[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

keepとは? わかりやすく解説

キープ【keep】

読み方:きーぷ

[名](スル)

確保すること。また、保持すること。「よい席を—する」

バーなどの飲食店で、酒を瓶ごと買って店に預けておくこと。「ボトルを—する」

ラグビーで、スクラム中にボール保持したまま前進すること。

サッカーバスケットボールなどで、ボール相手渡さず保持すること。

テニスで、サービスゲームを取ること。


キープ (城)

(keep から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/20 04:35 UTC 版)

キープの例

キープ英語: Keep)またはドンジョンフランス語: Donjon)は、中世ヨーロッパで中心となる建造物のこと。日本語では日本の城天守との性質の類似性から天守と訳される。類似するものに「ベルクフリート」というドイツの城郭建築もあるが、高さの割に狭く、監視塔程度にしか使われていなかった[1]

歴史

10世紀ごろに見られたノルマン人によるモット・アンド・ベイリー式城郭の中枢部のモット(人工の丘、土塁)の頂上に木造の方形建築の塔として築かれたことに始まり、11世紀には城塞の石造化が進み、その過程で最も早くに石造となったのがキープであった。12世紀末頃まで正方形であったが、イングランド王のリチャード1世が、ガイヤール城に多角形平面のキープを築いて以降、多角形平面や円形が現れるようになった。[1]

構造

平時には城主の居館としても機能した。キープの形態によってことなり、一概に当てはめることはできないが、一例としては地下階に当たる部分にダンジョンと呼ばれる牢獄、第1階に当たる部分に出入り口があり橋や階段を架けて出入りした。内部は管理空間となっている。第2階に当たる部分に広間、第3階に居住空間という具合に各階ごとに機能が異なっていた。最上階または屋上には、胸壁やバルティザンと呼ばれる監視用の小規模な塔、複数の狭間などの防御施設を備え、攻撃するための空間として造られた。[1]

脚注

  1. ^ a b c J・E・カウフマン、H・W・カウフマン共著 中島智章訳『中世ヨーロッパの城塞』マール社 2012年

関連項目


KEEP (キープ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:04 UTC 版)

山木秀夫」の記事における「KEEP (キープ)」の解説

深町純(Key)・和田アキラ(Gt)・富倉安生B.)・山木秀夫(Ds.)から成る。 DG-581 - 1981年トリオレコード ロックン・ロックド・ロック - 1982年トリオレコード KEEP ALIVE - 1995年、イースタンゲイル

※この「KEEP (キープ)」の解説は、「山木秀夫」の解説の一部です。
「KEEP (キープ)」を含む「山木秀夫」の記事については、「山木秀夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「keep」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「keep」に関係したコラム

「keep」の関連用語

keepのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



keepのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキープ (城) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山木秀夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS