9000系
9000系(9000けい)とは、9000の数値を使用する、ないしは4桁の数値のうち上1桁目が「9」を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
9000系または9000形を称する鉄道車両。
日本
国鉄・JR
国鉄・JR以外
「9000系」と名乗る形式の多くが平成以降にデビューしたためVVVFインバータ制御が多いのが特徴で、本記事では制御装置は特記以外はVVVFインバータ制御である。
- 営団9000系電車
- 小田急9000形電車(界磁チョッパ制御)
- 岳南電車9000形電車(元京王5000系電車→富士急行1000系電車、抵抗制御)
- 北大阪急行電鉄9000形電車
- 近鉄9000系電車(界磁チョッパ制御)
- 京王9000系電車
- 京阪9000系電車
- 札幌市交通局9000形電車
- 西武9000系電車(登場当初は抵抗制御だったがVVVFインバータ制御に改造済)
- 相鉄9000系電車
- 千葉ニュータウン鉄道9000形電車(界磁チョッパ制御)
- 東急9000系電車
- 東京都交通局9000形電車
- 東武9000系電車(電機子チョッパ制御)
- 富山地方鉄道9000形電車
- 南海9000系電車(登場当初は界磁チョッパ制御だったがVVVFインバータ制御に改造済)
- 西鉄9000形電車
- 阪神9000系電車
- 阪急9000系電車
大韓民国
関連項目
9000形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 01:08 UTC 版)
2017年から製造されている。3扉ロングシートの通勤形車両。5000形を徐々に置き換え始め、ラッシュ時などに運用されている。
※この「9000形」の解説は、「西鉄特急」の解説の一部です。
「9000形」を含む「西鉄特急」の記事については、「西鉄特急」の概要を参照ください。
- 9000形のページへのリンク