1000系
1000系
1000系車両
昭和56年の1号線開業時より運用している1000系車両。昭和59年に地下鉄初のワンマン運転を開始した車両です。ステンレス製の車体には、玄界灘を表現した青と白のストライプが入っています。1000N系車両は、1000系車両の主回路制御装置をVVVFインバーターに変更、その他車内案内表示器や車いすスペースの設置などを行った車両で,平成9年度から平成16年度にかけて全108両(18編成)の改造を行いました。 |
運転室はJR筑肥線との乗り入れのため、地下鉄内の車内信号(ATC)自動運転台、JRの地上信号(ATS)手動運転台が設置されています。 |
室内色は暖かさと明るさ、そしてゆとりを感じさせる色彩を採用。側及び天井は明るいクリーム系、妻と袖仕切りは木目調、座席はオレンジ系を使用しています。 |
車いすスペースは6両編成中6ヶ所に配置。ドア上部には車内案内表示装置を設置し、行先と現在の駅を表示するほか、駅到着時の開放ドア位置をお知らせします。 |
車両諸元
型式 | 1500(奇数) | 1000 | 1100 | 1000 | 1100 | 1500(偶数) |
車種 | Tc | M1 | M'1 | M2 | M'2 | T'c |
自重 | 34t | 37.5t/36.7t※ | 40.5t | 37.5t/36.7t※ | 40.5t | 34t |
定員 | 135人 | 146人 | 135人 | |||
最大長 | 20500mm | 20000mm | 20500mm | |||
最大幅 | 2860mm | |||||
最大高 | 4090mm | 4135mm | 4090mm | 4135mm | 4090mm | |
電車線方式 | 架空単線式 | |||||
軌間 | 1067mm | |||||
最高速度 | 90km/h | |||||
加速度 | 3.3km/h/s(最大) | |||||
減速度 | 3.5km/h/s(常用)、4.0km/h/s(非常用) | |||||
制御方式 | VVVFインバーター制御 | |||||
ブレーキ方式 | 回生ブレーキ併用電気演算形電気指令式直通ブレーキ(遅れ込め制御)、保安ブレーキ | |||||
列車保安装置 | ATC、ATO、IR、ATS-SK | |||||
保有車両数 | 108両 |
1000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 10:24 UTC 版)
1000系(1000けい)とは、1000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「1」を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
1000系または1000形と呼ばれる鉄道車両
日本
国鉄・JR
- 国鉄1000形蒸気機関車(初代)
- 国鉄1000形蒸気機関車(2代)
- 国鉄1000形電気機関車(初代)→ED10形
- 南武鉄道→国鉄1001形電気機関車(2代)→ED34形→ED27形(2代)
- JR貨物クム1000系貨車
- 国鉄シキ1000形貨車
- 国鉄チキ1000形貨車
- JR貨物タキ1000形貨車
- 国鉄チ1000形貨車
- 国鉄ツム1000形貨車
- 国鉄テ1000形貨車
- 新幹線1000形電車
- JR四国1000形気動車
国鉄・JR以外
- 渥美電鉄デテハ1000形電車
- 伊豆箱根鉄道1000系電車
- 一畑電車1000系電車
- 上田電鉄1000系電車
- 江ノ島鎌倉観光1000形電車
- 遠州鉄道1000形電車
- 大阪高速鉄道1000系電車
- 大阪市交通局1000形電車
- 沖縄都市モノレール1000形電車
- 小田急1000形電車
- 鹿児島市交通局1000形電車
- 北九州高速鉄道1000形電車
- 北近畿タンゴ鉄道KTR1000形気動車
- 京都市交通局1000形電車
- 近鉄1000系電車
- 熊本電気鉄道1000形電車
- 京王1000系電車 (初代)
- 京王1000系電車 (2代)
- 京急1000形電車 (初代)
- 京急1000形電車 (2代)
- 京阪1000型電車 (初代)
- 京阪1000型電車 (2代)
- 京阪1000系電車 (3代)
- 神戸市交通局1000形電車 (鉄道)
- 神戸市交通局1000形電車 (軌道)
- 神戸新交通1000型電車
- 神戸電鉄1000系電車
- 埼玉新都市交通1000系電車
- 相模鉄道キハ1000形気動車
- 静岡鉄道1000形電車
- 首都圏新都市鉄道TX-1000系電車
- 上信電鉄1000形電車
- 仙台市交通局1000系電車
- 相鉄1000系電車
- 高松琴平電気鉄道1000形電車
- 多摩都市モノレール1000系電車
- 秩父鉄道1000系電車
- 千葉急行電鉄1000形電車
- 千葉都市モノレール1000形電車
- 銚子電気鉄道デハ1000形電車
- 東急1000系電車
- 東京地下鉄道1000形電車
- 東京都交通局1000形電車
- 東京メトロ1000系電車
- 東京モノレール1000形電車
- 東京横浜電鉄モハ1000形電車
- 東葉高速鉄道1000形電車
- 東濃鉄道ED1000形電気機関車
- 土佐電気鉄道1000形電車
- 豊橋鉄道T1000形電車
- 長野電鉄モハ1000形電車
- 長野電鉄1000系電車
- 名古屋市交通局1000形電車
- 名古屋市交通局N1000形電車
- 名古屋臨海高速鉄道1000形電車
- 南海1000系電車 (初代)
- 南海1000系電車 (2代)
- 西鉄1000形電車 (軌道)
- 西鉄1000形電車 (鉄道)
- 能勢電鉄1000系電車
- 函館市交通局1000形電車
- 箱根登山鉄道1000形電車
- 阪急1000形電車 (初代)
- 阪急1000系電車 (2代)
- 阪神1000系電車
- 阪和電気鉄道(南海鉄道)ロコ1000形電気機関車
- 尾西鉄道デボワ1000形電車
- 広島高速交通1000系電車
- 広島電鉄1000形電車 (初代)
- 広島電鉄1000形電車 (2代)
- 福井鉄道F1000形電車
- 福岡市交通局1000系電車
- 福島交通1000系電車
- 富士急行1000系電車
- 北陸鉄道サハ1000形電車
- 万葉線MLRV1000形電車
- 水間鉄道1000形電車
- 名鉄1000系電車(パノラマSuper)
- 名鉄モ1000形電車
- 名鉄デワ1000形電車
- 名鉄1000形蒸気機関車
- 名鉄デキ1000形電気機関車
- 名鉄トム1000形貨車
- 山万1000形電車
- 由利高原鉄道YR-1000形気動車
- 横浜市交通局1000形電車
- 横浜新都市交通1000形電車
- 留萠鉄道キハ1000形気動車
大韓民国
- 韓国鉄道1000系電車
- ソウル特別市地下鉄公社1000系電車 (初代)
- ソウル特別市地下鉄公社1000系電車 (2代)
- 釜山交通公団1000系電車
- 釜山-金海軽電鉄1000系電車
- 仁川広域市地下鉄公社1000系電車
- 大邱広域市地下鉄公社1000系電車
- 光州広域市都市鉄道公社1000系電車
- 大田広域市都市鉄道公社1000系電車
- 空港鉄道1000系電車
台湾
フィリピン
イギリス
- グレート・ウェスタン鉄道1000形蒸気機関車(カウンティ級)
その他
関連項目
1000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 15:09 UTC 版)
東急1000系電車を譲受・改造した2両編成の電車。2014年度に2編成が導入され、2015年2月より営業運転を開始した。2015年度にも1編成が導入され、12月10日より「しまねっこ号II」として営業運転を開始した。
※この「1000系」の解説は、「一畑電車」の解説の一部です。
「1000系」を含む「一畑電車」の記事については、「一畑電車」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 1000系のページへのリンク