900系
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
900系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 15:59 UTC 版)
900系(900けい)、900形(900がた)とは、900の数値を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
900系または900形を称する鉄道車両
日本
国鉄・JR
国鉄・JR以外
- 叡山電鉄900系電車
- 近江鉄道900形電車
- 大阪市交通局900形電車
- 京都市交通局900形電車
- 近鉄900系電車
- 京王クヤ900形電車
- 京王デヤ901・902形電車
- 阿武隈急行AB900系電車
- 神戸市交通局900形電車
- 名古屋市交通局900形電車
- 阪急900形電車
- 阪和電気鉄道トラ900形貨車
- 広島電鉄900形電車
- 名鉄デキ900形電気機関車
- 名鉄トム900形貨車
- 名鉄モ900形電車
朝鮮半島(日本統治時代)→大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国
自動車
関連項目
900系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 04:40 UTC 版)
「メトロ・デ・ベロオリゾンテ」の記事における「900系」の解説
車両 車内 電車は運転室を有する動力つきの先頭車2両の間に、付随車2両が挟まれた4両編成で、車体はステンレス鋼で造られており、座席はガラス繊維強化ポリエステル樹脂でできている。ドアは1両につき片側に4組あり、客室の換気装置は2段階に切り替え可能で、1時間に160回換気できる能力を持つ。1985年から2001年にかけて25編成が製作された。 編成全長: 91,565 mm 車体外部幅 : 2978 mm レール面上からの屋根高さ : 3910 mm 編成自重 : 201.8 t 架空電車線公称電圧: 3000 V 編成当たりの1時間定格出力 : 2520 kW 営業最高速度 : 80 km / h 先頭車の座席定員 : 59 中間車の座席定員 : 72
※この「900系」の解説は、「メトロ・デ・ベロオリゾンテ」の解説の一部です。
「900系」を含む「メトロ・デ・ベロオリゾンテ」の記事については、「メトロ・デ・ベロオリゾンテ」の概要を参照ください。
- 900系のページへのリンク