600系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 07:45 UTC 版)
600系(600けい)とは、600の数値を使用するないしは3桁の数値のうち上1桁が「6」を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
600系または600形と呼ばれる鉄道車両
日本
国鉄・JR
- 国鉄600形蒸気機関車
- JR北海道DBR600形ディーゼル機関車
- 国鉄ケ600形蒸気機関車
- 国鉄ホキ600形貨車
- 新幹線600系電車 - 新幹線E1系電車の計画当初の名称だったが変更された、当該項目を参照。
国鉄・JR以外
- 伊予鉄道600系電車
- 叡山電鉄デオ600形電車
- 江ノ島鎌倉観光600形電車
- 鹿児島市交通局600形電車
- 京都市交通局600形電車
- 近鉄600系電車 (初代)
- 近鉄600系電車 (2代)
- 近鉄600系電車 (3代)
- 熊本電気鉄道クハ600形電車
- 京王デワ600形電車
- 京急600形電車 (初代)
- 京急600形電車 (2代)
- 京急600形電車 (3代)
- 京成600形電車
- 京阪600型電車 (初代)
- 京阪600系電車 (2代)
- 京阪600形電車 (3代)
- 札幌市交通局600形電車
- 相鉄トム600形貨車
- 高松琴平電気鉄道600形電車
- 東京モノレール600形電車
- 土佐電気鉄道600形電車
- 富山ライトレールTLR0600形電車
- 長崎電気軌道600形電車
- 長良川鉄道ナガラ600形気動車
- 名古屋市交通局600形電車
- 西鉄600形電車 (軌道)
- 西鉄600形電車 (鉄道・初代)
- 西鉄600形電車 (鉄道・2代)
- 阪急600形電車
- 広島電鉄600形電車 (初代)
- 広島電鉄600形電車 (2代)
- 福井鉄道600形電車
- 美濃電気軌道デワ600形電車
- 名岐鉄道デボ600形電車
- 名鉄デキ600形電気機関車
- 名鉄ツ600形貨車
- 名鉄ト600形貨車
- 名鉄モ600形電車 (初代)
- 名鉄モ600形電車 (2代)
台湾
自動車
関連項目
600系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:56 UTC 版)
「近鉄600系電車 (3代)」の記事における「600系」の解説
1992年登場。本線系統の増結用車両が転用されたため、この系列の前身となる改造元車両の出自は以下のように雑多である。 近鉄名古屋線用1600系(モ1600・モ1650・ク1700・ク1750) 名古屋線用1800系の増結用Tc車(制御車、ク1950) 近鉄南大阪線用の「ラビットカー」として最後まで現役で残った6800系の単独Mc車(制御電動車)モ6850形 南大阪線用6000系の中間付随車サ6150形 転用改造後は中間に南大阪線用サ6150形改造のサ550形を挿入した3両編成(Mc-T-Tc)と、2両編成(Mc-Tc)があり、導入時の600系の編成は以下の通り。 モ601(旧モ1656)-サ551(旧サ6152)-ク501(旧ク1751) モ602(旧モ1657)-サ552(旧サ6153)-ク502(旧ク1752) モ603(旧モ1658)-ク503(旧ク1951) モ604(旧モ1659)-ク504(旧ク1952) モ605(旧モ1615)-ク505(旧ク1715) モ606(旧モ6857)-ク506(旧モ6858) 種車が製造時期の異なる様々な形式から捻出されたため、標識灯・尾灯の形状やロングシートの形状、座席のひじ掛けの形状や背面高さが異なっている。3両編成は団体専用列車への充当を考慮してサ550形にトイレが設けられていた。
※この「600系」の解説は、「近鉄600系電車 (3代)」の解説の一部です。
「600系」を含む「近鉄600系電車 (3代)」の記事については、「近鉄600系電車 (3代)」の概要を参照ください。
- 600系のページへのリンク