[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

610系とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

610系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:56 UTC 版)

近鉄600系電車 (3代)」の記事における「610系」の解説

1993年名古屋線1800系1801F - 1804F及び南大阪線6800系モ6850形を養老線用に改造・改番して登場したグループである。大垣駅寄りからモ610形(旧モ1800形)+ク510形(旧ク1900形)の2両編成組成する種車1800系狭軌改造の際に、運転台寄りパンタグラフ撤去されている。 増結用としてモ6850形を電装解除したク530形が増結され、ク510形に連結した3両編成でも使用されていた。その際にはク531は611Fに、ク532は612Fに増結決められており、613F・614Fには増結されなかった。

※この「610系」の解説は、「近鉄600系電車 (3代)」の解説の一部です。
「610系」を含む「近鉄600系電車 (3代)」の記事については、「近鉄600系電車 (3代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「610系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「610系」の関連用語

610系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



610系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄600系電車 (3代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS