#MeToo
別名:MeTooタグ、MeTooハッシュタグ
女性が自身の受けたセクハラ行為を告発するために用いられている、ソーシャルメディア上のハッシュタグ。および、同ハッシュタグを用いたセクハラ告発のキャンペーン。
オンラインメディア「HuntingtonPost」によれば、#MeTooタグを使ったセクハラ告発キャンペーンは2007年にタラナ・バーク(Tarana Burke)によって提案された。それ以降2010年代半ばにかけて徐々に機運が高まり、2010年代後半には世界的なムーブメントになっている。
2017年10月に女優のアリッサ・ミラノ(Alyssa Milano)が、もし性的ハラスメントや性的暴行に遭ったことがあれば#MeTooタグを付けてリプライして欲しいと発言したところ、数万単位のリプライが返ってきたという。BuzzFeedがこれを報じている。
概して自分が性的被害を遭った体験を公にするのは勇気がいるものであるが、誰かが発信した告発に「私も」と投稿するだけなら敷居は低くなる。泣き寝入り状態に甘んじている女性が皆「私も」と声をあげれば、世の女性が性的被害に苛まれている事態の深刻さが分かるかもしれない、という期待と共にムーブメントは続いている。
me too
「me too」とは、私も・同じくのことを意味する英語表現である。
「me too」とは・「me too」の意味
「me too」には、私も・同じく・私も同じ意見などの意味があげられる。相手が直前に言ったことに対する返事として、自分自身も同じ意見だと伝えるときに使う英語表現である。また「me too」ではなく、「me, too」と表記する場合もあるが、これはカンマがあるのがアメリカ英語なのに対し、カンマをつけないのがイギリス英語という違いである。ただしアメリカ英語の場合も、カンマをつけなければ間違いというわけではない。「too」の前にカンマをつけてもつけなくても意味は同じである。また「me too」は相手が直前に言ったことに対して同意見だと答える英語表現だが、返し方にはいくつか注意が必要な点がある。例えば相手が動詞を否定している言葉を言ったとき、「me too」と返すことはできない。否定文に対して「私も」と返答したいのであれば、「me too」ではなく「me neither」が使われている。
「I love you.」と言われたとき、「me too」と返すと、「私もあなたが好き」ではなく「私も私が好き」の意味になる。そのため「I love you.」に対して「私もあなたが好き」と返したい場合には、「I love you, too」もしくは「Love you, too」が適している。
「me too」の発音・読み方
「me too」における発音記号は、「míːtúː」である。カタカナで表記する場合には「ミートゥー」となることが多いが、「ミィートゥゥー」のほうが実際の発音に近いカタカナ表記となる。「me too」の語源・由来
「me too」は、「me(私に)」と「too(さらに、~もまた)」が組み合わさってできた英語表現である。「me」の語源は古期英語の「miz(私に)」で、「too」は「to(その方向へ)」に「o」がついた英語表現であり、さらにその方向へ行くというイメージで使われている。「me too」の類語
「me too」の類語には、以下のような英語表現があげられる。・So do I./So am I.(私も)
・Same./Same here.(同じく)
・I feel you.(わかる)
相手の言ったことに対して「me too」の表現ばかり使っていると、幼い印象を与えてしまうこともあるため、類語も含めた使い分けが必要になる。またネイティブの場合、相手が言ったことに対して同じ思いを示す表現として「Join the club.」が使われることもある。
「Me Too(メーガン・トレイナーの曲)」とは
「Me Too(メーガン・トレイナーの曲)」とは、アメリカ合衆国の女性シンガーソングライターの楽曲である。楽曲をうたっているメーガン・トレイナーは2014年にデビューシングルをリリースし、アメリカ国内で1000万枚を売り上げている。また「Me too」という楽曲は、2018年に日本でも公開された映画『アイ・フィール・プリティ!人生最高のハプニング』の主題歌である。「me too」を含むその他の用語の解説
「#MeToo運動」とは
「#MeToo運動」とは、2017年にアメリカを中心に広まった性暴力やセクハラなどの撲滅を目指す運動のことである。実際の活動ではSNSに「#MeToo」をつけて自身のセクハラや性的暴行などの体験を告白している。「#MeToo」をつけて「私も被害者である」と発信することで、今まで被害に遭っても言えなかった人が次々とネット上に書き込んだことで「#MeToo運動」は大きく広がった。また実際に「#MeToo運動」の結果、性暴力やセクハラの加害者が辞任や解雇に追い込まれたケースもある。
欧米における「#MeToo運動」では、ハリウッド著名人たちが多く賛同を示したことで被害を見て見ぬ振りをするのを終わりにすることを目的とした「タイムズ・アップ」運動が起こっている。一方日本では「#MeToo運動」が世界各国と比較すると大きな運動に発展していなかったため、2018年にフリージャーナリストの伊藤詩織が「WeToo」を提唱している。「WeToo」は「私たちも行動する」を意味していて、より多くの女性が運動に参加しやすい環境作りを目指している。
「me too」の使い方・例文
「me too」の使い方には、以下のような例文があげられる。・I like baseball.(野球が好き)
Me too.(僕も好き)
・I want summer vacation to come soon.(早く夏休みになってほしい)
Me too.(私も)
・I saw him at the school yesterday.(昨日学校で彼と会った)
Really? Me too.(本当に?僕もだよ)
Me too
「Me too」とは、私も同じ意見ですを意味する英語表現である。
「Me too」とは・「Me too」の意味
「Me too」は、主に「私も同じ意見です」という意味で用いられ、同じ意見を持っている、同じ経験をしたことを示す時の返しのフレーズである。また、「私も!」という意味もあり、何かのイベントの参加者を募っている時などに「私も含めて欲しい」という意思表示として用いる。そのほか、人気のある商品を真似て作ったコピー商品や類似品は、「Me too product」と呼ばれている。インターネットのスラングとしては、「Me too」は動詞として、「すぐに人の真似をする」という意味で用いられている。ちなみに、「Me tooer」は、「すぐに人の真似をする人」という意味である。動詞としての「Me too」や「Me tooer」は、褒め言葉ではない。英語で「Me too」を使う時に気をつけるべきことは、日本語の「私も」と全く同じ感覚で用いると異なる意味合いになることである。「Nice to meet you(あなたに会えて嬉しい)」と言われた時に「Me too(私も)」と返すと、「私も私に会えて嬉しい」という意味になってしまう。目的語が「you(あなた)」の場合、「Me too」と返すのは間違いである。「Nice to meet you, too(私もあなたに会えて嬉しい)」と返すのが正解である。「I don't like apples(私はリンゴが嫌いだ)」などの否定文においても、「Me too(私も)」と返すのは間違いである。「Me neither(私も嫌いだ)」と返すのが正解である。
「Me too」は、アメリカの人気シンガーソングライターのメーガン・トレイナーの楽曲のタイトルでもある。メーガンは一般的にはぽっちゃり体型と呼ばれるスタイルであるが、自分のことが好きで仕方がないというポジティブな歌詞で共感を得た。「If I was you, I’d wanna be me, too(もし私があなたでも、私も私になりたい)」という自分への賛歌である。
「Me too」の熟語・言い回し
Me too運動とは
「Me too運動」とは、性的暴力や嫌がらせの被害者 (通常は女性) が、そのような行為がどれほど蔓延しているかを批判する目的で、自分の経験を公に共有することを奨励する運動である。「Me too運動」というフレーズ自体は、2006年に活動家のタラナ・バークが使用したのが最初であるが、運動として社会的に認知される起源となったのは、2017年に映画プロデューサーのハーヴェイ・ワインスタインが、ハリウッドの女優達から性的違法行為で告発されたことである。ハッシュタグとしてSNSで広がり、多くの被害者たちが声をあげるようになった。
日本において、「Me too運動」は欧米ほど浸透していない。日本社会は同調圧力が強い傾向があるため、勇気をもって声をあげても被害者に対して風当たりが強いことが多い。男女格差を示すジェンダーギャップ指数も、2022年においては146カ国中116位と世界と比較しても極めて低い。そのため、なかなか「Me too運動」が浸透しないのではないかと言われている。
Me too案件とは
「Me too案件」とは、性的暴力や嫌がらせなどの被害を告発するために、「Me too」をつけてSNSなどに投稿された案件のことである。また、政治家などが時代錯誤なセクハラ発言やパワハラ発言などを行った時などにも、セクハラ・パワハラとして批判すべき案件だという意味で「これはMe too案件だ」という表現がされることもある。
「Me too」の使い方・例文
・This plan is a me too version of what already exists on the last meeting.(この計画は、前回の会議ですでに存在していたものの類似プランだ)・I like chocolates. Me too.(私はチョコレートが好きだ。私も)
・It seems like the original purpose of Me too was achieved. (Me tooの本来の目的は達成されたようである)
・Because of #MeToo, more people are talking about sexual harassment.(#MeToo のおかげで、セクハラについて話す人が増えている)
・Me too運動で声を上げる被害者は勇気がある。
・「Me too運動」は、日本ではなかなか浸透しないのではないか。
・Me too運動が盛んになることで、社会の自浄作用が期待できる。
・上司がセクハラまがいのことを言ってきたので、Me too案件だと批判した。
・被害を告発するなら、Me tooにハッシュタグをつけてSNSに投稿すればいい。
・彼女は長い間セクハラに悩まされてきたので、Me too運動に共感している。
#MeToo
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 07:01 UTC 版)
#MeToo(ミートゥー)は、セクハラや性的暴行などの性犯罪被害の体験を告白・共有する際にSNSで使用されるハッシュタグである[1]。
「私も被害者である」という意味で「私も」を意味する英語にハッシュタグ(#)を付している。「Me Too」「#metoo」なども用いられる。欧米では、被害を告発する#MeToo運動と、被害の撲滅を訴えるTime's Up運動が存在するが、日本においては両方の意味で「#MeToo」のみを用いることが多い[2]。
概要
2006年に若年黒人女性を支援する非営利団体「Just Be Inc.」を設立したアメリカの市民活動家タラナ・バークが、家庭内で性虐待を受ける少女から相談されたことがきっかけで、2007年に性暴力被害者支援の草の根活動のスローガンとして「Me Too」を提唱し地道な活動を行う[3][4]。
2017年10月5日にニューヨーク・タイムズの記者、ジョディ・カンター(英語版)とミーガン・トゥーイー(英語版)が、2015年3月[5]から性的虐待疑惑のあった映画プロデューサーのハーヴェイ・ワインスタインによる数十年に及ぶセクシャルハラスメントを告発する記事を発表[6]。のちにワインスタイン効果と呼ばれるほどの大反響があり、10日には、2015年10月にワインスタインの名を出さずに問題のセクハラを告発していた[7]女優のアシュレイ・ジャッドら数十名が実名でセクハラを告発[8]、雑誌ザ・ニューヨーカーも10ヶ月に及ぶ被害者への取材記事をウェブ版で発表する[9]。
10月13日、フランスのジャーナリスト、サンドラ・ミュラーが、告発者の9割以上が職を失う現状を鑑み、訴訟の代わりにセクハラ被害の告発をSNSで行う「#BalanceTonPorc(豚を告発せよ)」運動を提唱した[10][11]。
ワインスタインによる被害者が多かったイタリアでは、13日に作家のGiulia Blasiが「#quellavoltache(あの時)」を提唱し[12]、15日に被害者の一人である女優のアーシア・アルジェントがリツイートして連帯を呼びかけた[13][14]。
10月15日、アリッサ・ミラノが同様の被害を受けたことのある女性たちに向けて"Me too"と声を上げるようツイッターで呼びかけた[1][15]。多くの著名人や一般利用者がこれに呼応し、世界的なセクハラ告発運動が展開された[1]。ちなみに、ミラノは同じスローガンが10年前に既に提唱されていたことを知らず、2日後にバークと連絡を取り協力関係を築いた。バークは当初、自分の地道なライフワークのスローガンが予期しない大きなムーブメントになったことに恐怖を感じたと証言している[16]。
運動の拡がり
欧米
#MeToo運動には多数のハリウッドの著名人たちが賛同を示し、「セクハラや性的虐待を見て見ぬ振りをするのは終わり」にする「タイムズ・アップ」運動が起こった[17]。2017年10月25日、ジャーナリストのマーク・ハルペリンが5人の女性からセクハラを告発される[18]。27日までに計12名の被害者が名乗り出た[19]。
10月29日、俳優のケビン・スペイシーが、30年以上前の強姦未遂を当時14歳だったアンソニー・ラップに告発され、「覚えていない」としながらも謝罪し、かねてから噂のあった同性愛者であることを告白した[20]。同性愛の告白は非難をかわすためのものだと批判された[21]。その後も業界関係者ら十数名から告発が相次ぎ[22]、出演作品からの降板が決まった[23]。
11月9日、コメディアンのルイ・C・Kが5人の女性からセクハラを告発され、番組からの降板が決まり、17日に公開予定だった映画の上映が中止された[24]。同9日、アラバマ州上院補選の共和党候補ロイ・ムーア元判事が複数の女性から性被害を告発された。これに対しムーアは「魔女狩りであり、典型的なフェイクニュースだ」と反論したが[25]、12月12日の選挙で落選した[26]。
11月14日、NBCが重役のマット・ジマーマンをセクハラ疑惑で解雇した[27]。
11月20日、ニューヨーク・タイムズが看板記者のグレン・スラッシュをセクハラ疑惑で停職処分にした[28]。11月22日、CBSが大物ニュースキャスターのチャーリー・ローズをセクハラ疑惑で解雇した[29]。
11月29日、NBCが看板情報番組『トゥデイ』司会者のマット・ラウアーをセクハラ疑惑で解雇した[30]。これには、ドナルド・トランプ大統領も反応を示した[31]。この件について、弁護士でコメンテーターのジェラルド・リベラは、ラウアーを擁護し、局の対応に懐疑的な見解を示した。それを受けて、ベット・ミドラーがリベラによる過去の性被害を告発した1991年のインタビュー動画をツイッターに投稿した[32][33]。
12月2日、ニューヨーク・ポストが、メトロポリタン・オペラ名誉監督ジェームズ・レヴァインによる過去の少年への性的虐待を告発した[34]。被害男性は2016年に警察に訴えたが時効を迎えており、レヴァインも容疑を否認していた。メトロポリタン・オペラは報道の後、調査を開始し、2018年3月にレヴァインを解雇した。これを受けてレヴァインはメトロポリタン・オペラを損害賠償や名誉毀損で提訴した[35]。
12月7日、タイム誌の2017年度パーソン・オブ・ザ・イヤーに#MeToo運動を起こした「サイレンス・ブレイカーズ(沈黙を破る女性達)」が選ばれる[36]。
12月8日、コメディアン出身で民主党上院議員のアル・フランケンが、2006年12月の中東への米軍慰問団ツアーでのセクハラ疑惑を受けて辞任する意向を発表した[37]。2018年1月2日、正式に辞任した[38]。
2018年1月7日、第75回ゴールデングローブ賞授賞式において、「タイムズ・アップ」運動に賛同した女優たちが黒い衣装で参加し、被害者との連帯を示した[39]。「Me Too」創始者のバークも友人で女優のミシェル・ウィリアムズに招待され出席した[4]。同様の動きは、2月18日の英国アカデミー賞でも見られた[40]。
4月16日、「#MeToo」を使った運動の発端となったセクハラについて報道したニューヨーク・タイムズとザ・ニューヨーカーの記者が、ピューリッツァー賞の公益報道部門に選ばれた[41]。
4月26日、2016年7月にスペインの牛追い祭りでワッツアップ・グループ「La Manada(群れ)」の男性5人が18歳の女性を集団強姦した事件(通称「ラ・マンダラ」事件)の判決が下り、求刑禁錮20年以上に対し、性的虐待で禁固9年、強姦容疑については無罪となった。裁判官の一人は、携帯電話の窃盗についてのみ有罪を主張した。これに対し、女性団体らが大規模な抗議のデモを起こした。同事件はスペインにとっての「#MeToo」運動のきっかけとなり、「Yo te creo(私はあなたを信じる)」を合言葉に被害者支援が広まり、SNS上では「#YoSiTeCreo」や「#NoesNo(ノーはノー)」が用いられた[42]。判決後、スペイン国家警察公式ツイッターは「#NoesNo」を12回つぶやき、被害者への共感を示した[43][44]。
4月30日、アシュレイ・ジャッドがハーヴェイ・ワインスタインを提訴した[45]。
5月3日、アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーが、1977年に強姦で有罪判決を受けたあと国外逃亡し、#MeToo運動により告発が相次いでいたロマン・ポランスキー監督と2004年の強姦容疑の再審で4月に有罪判決が出たコメディアンのビル・コスビーの両名を除名すると発表した[46]。5月4日、スウェーデン・アカデミーが、前年11月に会員(2018年4月辞任)の夫で写真家のジャンクロード・アルノーによる性的暴行疑惑が浮上したことを受けて、2018年度ノーベル文学賞の発表を見送ることを表明した[47]。
5月24日、モーガン・フリーマンが複数の女性から過去のセクハラ行為を告発される[48]。フリーマンは「軽い冗談だった」と謝罪する一方で、セクハラと性暴行が同一視されていることに反論した[49]。
5月25日、映画プロデューサーのハーヴェイ・ワインスタインが2013年のレイプ容疑と2004年の性的行為の強要容疑で逮捕[50]。弁護人を通じて無罪を主張していたが、禁固23年の実刑判決を受けた[51]。
2019年9月10日、ワインスタインのセクハラについて最初に告発記事を発表したニューヨーク・タイムズの記者、ジョディ・カンターとミーガン・トゥーイーが取材経過をまとめた著書『She Said: Breaking the Sexual Harassment Story That Helped Ignite a Movement 』を出版。(邦題『その名を暴け #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い』[52]古屋美登里訳、新潮社、2020年)
アジア圏
日本
2017年5月29日、フリージャーナリストの伊藤詩織は、記者会見で準強姦被害を告発。同年10月半ばに著書を出版した[53]。告発相手である山口敬之は手記にて反論した[54]。2017年9月、伊藤は山口に対し民事訴訟を起こした[55]。2022年7月8日、最高裁判所の判決で「山口氏が同意なく性行為に及んだ」と認定され、約332万円の賠償が確定した。
2017年12月17日、作家の伊藤春香(はぁちゅう)が、広告代理店電通在籍時に受けたセクハラをバズフィード・ジャパンで告白した[56]。告発を受けた、当時の伊藤の上司にあたる岸勇希は、経緯を説明すると共に謝罪した。また、後に自身が代表取締役を務める「刻キタル」を退社した[57]。その一方で、伊藤は過去に性経験のない男性を侮蔑する発言[58]をしており、これがセクハラ行為にあたるとして、伊藤自身がセクハラ加害者であるとしてツイッターが炎上。一時は謝罪文を発表したが、後に撤回している[58][59]。2018年3月15日、広告代理店電通アイソバーに勤務する女性社員が社内で受けたセクハラについての取材記事がバズフィード・ジャパンに掲載された[60]。電通アイソバーはその責任を否定すると共に、非公表の懲戒内容の開示を求める被害者側に対して「加害者プライバシー権の侵害」などを理由に回答を拒否している。
2018年3月16日、伊藤詩織が国連本部で記者会見し、日本で大きな運動に発展していない「MeToo」の代わりとして、より多くの女性が運動に参加しやすいように「WeToo(私たちも行動する)」運動を提唱した[61]。この運動は、2017年11月にアメリカの実業家サマー・マクレーンが、すべての人の経験を包括し、性別だけでなく、性犯罪に焦点を合わせている運動として提唱したものである[62]。
2018年4月1日、写真家荒木経惟のモデルを2001年から16年間にわたって務めてきたKaoRiが、荒木のセクハラやパワハラなどをブログで告発した[63]。4月9日、これを受け、荒木の撮影モデルを務めたこともある水原希子がインスタグラムで荒木を批判し、業界の改善を訴えた。また、過去に広告撮影でセミヌードになった際、拒否したにもかかわらず、スタッフではない多数の男性たちに撮影を見学されたことを明かした。ネットでは、荒木が担当した2013年の資生堂の新聞広告が問題の撮影であり、男性たちとは資生堂社員のことではないかとの憶測が広まった。J-CASTニュースの質問状に対し資生堂は「事実確認が取れない」と回答した[64]。
2018年4月20日、野党6党が国会内で集会を開き、財務事務次官のセクハラ疑惑に抗議の意思を示すため、「# Me Too〔ママ〕」や「#Me Too〔ママ〕」と書かれたプラカードを掲げた[65]。
2018年12月、フォトジャーナリストの広河隆一は複数の女性から性行為などを強要されたと告発された[66]。
2022年、映画監督の榊英雄、園子温、俳優の木下ほうかは複数の女優から「性加害」を受けたと告発され、波紋を呼んだ[67]。同年11月、劇作家の谷賢一も舞台劇の出演女優によりセクシュアルハラスメントをしたとして告訴された[68]。
大韓民国
韓国でも#MeToo運動の動きは存在し[69]、政治家や俳優や文化人など多数の著名人が運動から2ヶ月ほどで告発を受けた[70]。文在寅大統領は運動に対し2月26日「積極的に支持をする」と発表し、性差別根絶対策と、性犯罪への積極的な捜査を行うよう指示を出した[69]。また、2月27日には小中高等学校での「フェミニズム教育の義務化」を発表した[69]。鄭鉉柏女性相は「2018年は韓国の女性運動史にとって歴史的な年として刻まれるだろう」と述べている[70]。2018年1月上旬に女性検事が幹部からのセクハラ被害をテレビインタビューで訴えたことから運動が広がり、3月には将来の大統領候補と目された忠清南道知事の安熙正が秘書への性暴行疑惑により辞任し、ノーベル文学賞候補にもなった詩人の高銀、舞台監督の李潤澤、劇作家の呉泰錫がセクハラ疑惑により作品が教科書から取り下げられた[70]。
一方で、「セクハラを受けた女性側にも問題がある」との偏見も根強く、被害者が相談先の警察で暴言を吐かれたり、名誉毀損で逆告訴される事など、韓国社会の性暴力に対する未成熟さを指摘し、運動の沈静化を懸念する声が上がった[71]。
2018年2月に複数の教え子から長年にわたる過去のセクハラを告発され[72]、清州大学演劇学科教授を免職、所属事務所との契約も解除された俳優のチョ・ミンギが、3月9日に自殺した[73]。3月12日に警察が取り調べをする予定だった。前年10月に事態が発覚し、12月に懲戒委員会が停職3か月の処分を下したが、チョが事実を認めなかったため清州大学HPの掲示板で告発された[74]。
5月、#MeToo運動に勇気付けられた一般女性が、光州事件で戒厳軍に性暴行された体験を告白した[75]。
女優チャン・ジャヨンが性接待を強要されたとの遺書を残して2009年に自殺した事件の再捜査を求める声が高まり、2018年6月26日、元朝鮮日報記者のチョ某容疑者が強制わいせつ罪で在宅起訴された[76][77][78]。
2020年、釜山広域市長・呉巨敦とソウル特別市長・朴元淳は女性職員のセクハラ告発により失脚し、朴元淳は自殺した[79]。
中国
#MeToo運動の動きは大学生の間で特に盛んになっており、大学側へセクハラ問題への対処を求める署名運動が行われている[80]。運動への反発も大きく、検閲機関が#MeTooに関するインターネット上の投稿を削除する他、20年前に起こったセクハラによる自殺事件を問題提起した学生が大学側から批判をやめるよう通告を受けるなどしている[80]。
2018年8月に中国仏教協会会長・北京竜泉寺住職の学誠は数人の尼僧からセクハラメール及び性交強要の問題を告発された[81]。のち、同僧は当局の取り調べを受け、中国仏教協会会長を辞任し[82]、他に発覚した金銭面の問題により住職も罷免された[83]。
2021年7月、元EXOの中国系カナダ人メンバー、クリス・ウーは過去に付き合ったことのある18歳女性により、中国国内で複数の未成年女性に対して性的暴行をしたと告発された。ウーはのち、北京市の公安当局により逮捕された[84]。
2021年11月、女子テニス選手・彭帥は元副総理・張高麗から性的関係を強要されたとソーシャルメディアで告発したことは、AFPBBの報道において#MeToo運動の一部とみなされる[85]。
インド
セクハラ被害を告白するボリウッドの女優が存在するが、男性優位の業界のため、声を上げる女性は少ないとされている[86]。
推進者の加害行為の発覚
運動を主導又は支持していた人の中にも、過去の性的暴行などの加害を告発されることが発生した。また、ニューヨーク・タイムズ紙に#MeToo運動内にいる加害者を支持者は庇っているとの批判がなされた[87]。
5月7日、ザ・ニューヨーカーが#MeToo運動の推進者の一人でニューヨーク州司法長官のエリック・シュナイダーマンの4人の元交際相手への度重なる性的虐待行為を告発する[88]。シュナイダーマン長官は否定したが、「職務を効果的に指揮できなくなった」として、記事の掲載からわずか3時間後に辞任した[89]。ニューヨーク州司法省は2月にワインスタイン・カンパニーと創業者のワインスタイン兄弟を、性的加害から社員を守らなかったとして公民権法違反で提訴していた[90]。その際、シュナイダーマン長官はツイッターでセクハラ撲滅と被害者の人権救済を呼びかけていた[89]。
ニューヨーク・タイムズは、ワインスタインを告発して#MeToo運動の中心となっていたアーシア・アルジェントが、2013年の37才時に共演していた、当時17歳の子役俳優であったジミー・ベネットに対し、複数回の強制性交に及び、その性的虐待被害を訴えたベネットに賠償として38万ドルを秘かに渡していたことを報道した。双方の関係者がアルジェントの加害は事実としてニューヨーク・タイムズの記事を認めた[91]。ワインスタインの弁護士は「ワインスタインはアーシアと、互いに成人として4年以上交際して続いていたにあったのにもかかわらず訴えられている。」と17才の少年に手を出して賠償していたことを隠していたアルジェントを「偽善が驚くべきレベルで明らかになった」と批判している[92]。ベネットはアルジェントによる性的暴行を告発した理由について、「(アルジェントが)被害者ぶっているのが耐えられなかった」と述べている[93]。
#MeToo運動を支持していた女性の権利活動家でもあるニューヨーク大学の女性教授が、男子学生へのセクハラ容疑で停職処分を受けた。教授は2012年から3年間、男子学生に自身への性交を強要していた。ニューヨークタイムズ紙は8月13日に、11ヵ月に渡る調査の結果、博士号を取得を目指していた学生に性的嫌がらせや性的暴行をしていた事実を発見したと報じた。ニューヨーク大学側は一年間女性教授への給与を支払うことや職務を一時停止させ、学生との将来のミーティングが彼女の代わりに監督されることを義務づけられていた。また、彼女を擁護するための女性活動家達の言動を男子学生はニューヨーク・タイムズへのインタビューで批判している。被害者男性は弁護士と共に女性教授と大学側に対する訴訟提起を検討していると報道された[87][94]。
批判・評価
- ジャーナリストのオーラ・ボガドらは、黒人女性が始めた運動が白人女性の手柄になることを批判した[3]。
- 2017年10月末、カトリーヌ・ドヌーヴが、「Balance Ton Porc(豚を告発せよ)」という過激な表現を批判し、「物事を動かす最善の方法ではなく、解決にも繋がらない」とインタビューに答えた[95]。
- 2018年1月9日、100人の女性たちが連名で仏ル・モンド紙に、「豚を告発せよ」運動に反対し、「(男性が女性を)口説く自由」を訴える声明文を発表した[96]。声明は他にも、弁明すらさせずに性犯罪者同様に扱う「行き過ぎた断罪」や運動の排他主義、男性に対する「フェミニズム的なハラスメント」への批判などを盛り込み、「ピューリタニズムの波が起きている」と警告した[97]。これに対し、アーシア・アルジェントが「内に秘めたミソジニーである」と異議を唱え、賛同者の一人であるカトリーヌ・ドヌーヴは被害者を傷つけたことを謝罪した[98]。
- 2018年1月17日、ブリジット・バルドーが、「女優たちの売名行為。偽善的でばかげている」と批判した[99]。
- マーガレット・アトウッドは、一連の運動を「自警団的な司法であり、そのような正義はリンチなどに繋がりかねない」と運動の行き過ぎを懸念した[100]。
- 2016年7月に性被害を告白した女優のタンディ・ニュートンは、「タイムズ・アップ」運動に勧誘されなかったことを明かし、同運動が一部のセレブのものになっていることを批判した[101]。
- ゴールデングローブ賞授賞式において、黒い衣装を身につけなかった3人の女性の一人で、モデルのバーバラ・マイヤーは、運動の趣旨には賛同しながらも、「男性のために着たい服を制限するのではなく、自由に服を選ぶことで「自由」を表現した」と表明した[102]。
- フランスでは、開始から半年を過ぎた「豚を告発せよ」運動は上流階級だけの運動になっており、労働者階級の女性で運動の恩恵を感じる者は少なく、重要視されていないと指摘された[103]。
- 1995年から性暴力被害男性の支援に取り組んでいる、聖書研究家のアンドリュー・シュマッツァーは、運動が女性中心であり、告発を望む男性たちが取り残されていることを指摘した[104]。一方で、自身も性的虐待経験のある映画監督タイラー・ペリーは、運動が声をあげられない男性被害者たちの救済に繋がる希望があると評価した[104]。
脚注
- ^ a b c “#MeToo”. 知恵蔵mini. 朝日新聞出版 (2017年12月19日). 2018年1月3日閲覧。
- ^ 音楽の窓から世の中を眺めて 「#Me Too」ではなく「Time's Up」 毎日新聞 江川紹子コラム 2018年5月14日
- ^ a b セクハラや性暴力を告発する「#MeToo(私も)」 始まったのは10年前の黒人女性の"勇気"から。 ハフポスト 2017年10月19日
- ^ a b #MeTooの創始者タラナ・バークが「レイプ文化」と闘った20年|一過性で終わらせないために courrier 2018年3月15日
- ^ Harvey Weinstein, Producer, Questioned by New York Police After Groping Accusation ニューヨーク・タイムズ 2015年3月30日
- ^ [1] ニューヨーク・タイムズ 2017年10月5日
- ^ Ashley Judd Hints That She Was Sexually Harassed By Harvey Weinstein? Hollywood Gossip 2015年10月7日
- ^ The Women Who Have Accused Harvey Weinstein ニューヨーク・タイムズ 2017年10月10日
- ^ From Aggressive Overtures to Sexual Assault: Harvey Weinstein’s Accusers Tell Their Stories ザ・ニューヨーカー 2017年10月23日号
- ^ SANDRA MULLER A LANCÉ #BALANCETONPORC : «JE L’AI FAIT POUR TOUTES LES VICTIMES» leparisien 2017年10月15日
- ^ Sandra Muller@LettreAudio twitter 2018年10月13日
- ^ #quellavoltache: Cenerentola al contrario Giulia Blasi 2018年10月13日
- ^ Les mouvements #MeToo et #BalanceTonPorc s’exportent dans le monde entier slate 2017年10月19日
- ^ Asia Argento@AsiaArgento Twitter 2017年10月15日
- ^ Milano, Alyssa (2017年10月15日). “Tweet” (英語). @Alyssa_Milano. 2020年1月15日閲覧。
- ^ The Woman Who Created #MeToo Long Before Hashtags ニューヨーク・タイムズ 2017年10月20日
- ^ 人気女優がこぞって訴える「Time’s Up(時間切れ)」のメッセージが意味するものとは? FRONTROW 2018年1月3日
- ^ Five women accuse journalist and 'Game Change' co-author Mark Halperin of sexual harassment CNN 2017年10月25日
- ^ Four more women accuse Mark Halperin of harassment, bringing total to at least a dozen CNN 2017年10月27日
- ^ 米俳優ケビン・スペイシー氏、子役に性的関係持ちかけた過去明かされ謝罪 BBC 2017年10月30日
- ^ 米俳優スペイシー氏の告白に非難殺到 加害行動謝罪と同性愛告白を同時に BBC 2017年10月31日
- ^ Kevin Spacey scandal: A complete list of the 15 accusers usatoday 2017年11月7日
- ^ スペイシー氏、完成映画から消されることに 俳優変更で撮り直し BBC 2017年11月10日
- ^ Louis C.K. Is Accused by 5 Women of Sexual Misconduct ニューヨーク・タイムズ 2017年11月9日
- ^ 米上院議員候補に未成年暴行疑惑 5人目が名乗り上げ糾弾 BBC 2017年11月14日
- ^ 米上院補選で民主党候補が勝利 トランプ氏に逆風 BBC 2017年12月13日
- ^ NBC News Booker Matt Zimmerman Fired Amid Misconduct Claims hollywoodreporter 2018年11月14日
- ^ セクハラで看板記者停職 ニューヨーク・タイムズ紙 産経 2017年11月21日
- ^ 米CBS、著名ニュースキャスターを解雇 セクハラ疑惑 BBC 2017年11月22日
- ^ 米NBC、朝の情報番組の「顔」をセクハラ疑惑で解雇 大物司会者 BBC 2017年11月30日
- ^ 米NBC人気キャスター、性的違法行為で解雇 トランプ氏も反応 afpbb 2017年11月30日
- ^ Bette Midler to Geraldo Rivera: Apologize for Alleged Sexual Assault necn 2017年11月30日
- ^ Bette Midler@BetteMidler Twitter 2017年12月1日
- ^ 巨匠指揮者のレバイン氏に10代少年への性的虐待疑惑、米紙報道 AFP 2017年12月3日
- ^ James Levine, Fired Over Abuse Allegations, Sues the Met Opera ニューヨーク・タイムズ 2018年3月15日
- ^ 「TIME」誌が「今年の顔」が発表。テイラー・スウィフトなどセクハラ告発をした女性達が選ばれる。 rockinon 2017年12月7日
- ^ 米民主党のフランケン上院議員が辞任、セクハラ苦情受け BBC 2017年12月8日
- ^ It’s official: Al Franken has left the Senate mercurynews 2018年1月2日
- ^ ゴールデングローブ賞でスターの衣装は黒、黒、黒 性的暴力に抗議 BBC 2018年1月8日
- ^ 「MeToo」賛同で黒づくめの英アカデミー、キャサリン妃の苦渋の決断 ニューズウィーク日本版 2018年2月26日
- ^ “ピュリツァー賞に「#MeToo」発端のセクハラ報道”. NHKニュース (日本放送協会). (2018年4月17日). オリジナルの2018年4月17日時点におけるアーカイブ。 2018年4月17日閲覧。
- ^ 集団強姦は無罪、性的暴行で有罪 スペイン全土で抗議 BBC 2018年4月27日
- ^ "#NoesNo, #NoesNo", el tuit de Policía Nacional tras sentencia de La Manada eldiario 2018年4月26日
- ^ Policía Nacional@policia twitter 2018年4月26日
- ^ Ashley Judd sues Harvey Weinstein for sexual harassment theguardian 2018年5月1日
- ^ 米アカデミー、俳優ビル・コスビー氏と映画監督ロマン・ポランスキー氏を除名、性的暴行で ハフィントンポスト 2018年5月4日
- ^ ノーベル文学賞、今年は見送り=選考機関、性犯罪疑惑で混乱-スウェーデン 時事通信 2018年5月4日
- ^ 「#MeToo」動き続く 俳優モーガン・フリーマンさん、女性に「不適切行為」か 毎日新聞 2018年5月25日
- ^ M・フリーマン、セクハラ告発に「軽い冗談だった」 日刊スポーツ 2018年5月27日
- ^ 大物映画プロデューサー逮捕=「#MeToo」きっかけ-NY 時事通信 2018年5月26日
- ^ ハーベイ・ワインスタイン被告に禁錮23年、複数女性に性暴力 CNN 2020年3月12日
- ^ “ジョディ・カンター、ミーガン・トゥーイー、古屋美登里/訳 『その名を暴け―#MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い―』 | 新潮社”. www.shinchosha.co.jp. 2020年12月25日閲覧。
- ^ “#MeToo 伊藤詩織さん「社会変わると…声あげ続ける」”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2017年12月27日). 2018年1月3日閲覧。
- ^ 『【独占手記】山口敬之 私を訴えた伊藤詩織さんへ』月刊Hanada(2017年12月号、飛鳥新社、ASIN B076WWXCGW)
- ^ 真相究明求め民事訴訟へ 東京地裁に提訴 毎日新聞 2017年9月29日
- ^ “はあちゅうが著名クリエイターのセクハラとパワハラを証言 岸氏「謝罪します」”. BuzzFeedNews (2017年12月17日). 2018年3月21日閲覧。
- ^ “岸氏が代表取締役辞任と退社を発表 はあちゅうさんへのハラスメント報道を受け”. BuzzFeedNews (2017年12月19日). 2018年3月21日閲覧。
- ^ a b “はあちゅう童貞いじりを考える。「童貞」への愛もdisりも揶揄も、男性に一面的な「男らしさ」を押し付けていない?”. weezy (2017年12月27日). 2018年5月9日閲覧。
- ^ “はあちゅう、「童貞いじり」謝罪を撤回 「よく考えたら、謝るようなことしてなかった」”. J-CASTニュース (2017年12月25日). 2018年5月9日閲覧。
- ^ “電通系の会社で女性社員にセクハラか 「隠れ残業」の報道に続いて”. BuzzFeedNews (2018年3月15日). 2018年3月21日閲覧。
- ^ 国連で伊藤さん会見「WeToo」運動提唱 毎日新聞 2018年3月17日
- ^ #WeToo ハフポスト 2017年11月15日
- ^ アラーキーの「ミューズ」と呼ばれた私のこれから。KaoRiさんが語る、告白後の心境 BuzzFeedNews 2018年4月12日
- ^ 水原希子、ヌード撮影「強要」を告白 資生堂が事実関係を調査も...「分かりませんでした」 J-CASTニュース 2018年4月13日
- ^ 野党、セクハラ疑惑に抗議 黒服で「#MeToo」 産経ニュース 2018年4月20日
- ^ Kobayashi, Akiko (Dec 25, 2018). “「神様のような広河さんに私は服従した」。フォトジャーナリストからの性的被害、背景に支配関係”. BuzzFeed. 2022年5月3日閲覧。
- ^ “木下ほうか・園子温らの「今後の活動」と、映画界の性加害がなくならない“芸能界の構造””. 週刊女性PRIME (2022年5月2日). 2022年5月3日閲覧。
- ^ “谷賢一さんからセクハラ「怖くて仕方がなかった」 女性が実名で会見”. 毎日新聞 (2022年12月20日). 2022年12月20日閲覧。
- ^ a b c “韓国に吹き荒れる「Me Too」 私も危なかった”. Newsweek (2018年3月2日). 2018年4月5日閲覧。
- ^ a b c “日本と対照的、「#MeToo」盛り上がる韓国-セクハラ告発続く”. Bloomberg (2018年4月5日). 2018年4月23日閲覧。
- ^ “なぜ?世界中で反響を呼んだ「me too」運動が韓国で広がらない理由=韓国ネットも納得「まだそのレベルに達していない」”. レコードチャイナ (2018年1月17日). 2018年4月4日閲覧。
- ^ 新人女優ソン・ハヌル、俳優チョ・ミンギのセクハラ行為を暴露「女子学生をオフィステルに呼ぶことも」 WoW!Korea 2018年2月21日
- ^ 強制わいせつ疑惑の韓国俳優のチョ・ミンギ氏、遺体で発見 中央日報 2018年3月9日
- ^ 조민기교수 성추행에대한 피해사실을 고발합니다. 清州大学HP掲示板
- ^ 拷問の果ての性暴力 光州事件の悲劇、38年ぶりに語ったMeToo ハフポスト 2018年5月18日
- ^ “女優の故チャン・ジャヨンへの強制わいせつ容疑の元朝鮮日報記者、在宅起訴へ”. WoW!Korea. (2018年6月26日) 2018年6月27日閲覧。
- ^ “검찰,‘장자연 강제추행’전 조선일보 기자 불구속기소(検察、「チャン・ジャヨン強制わいせつ」元朝鮮日報記者在宅起訴)”. ハンギョレ. (2018年6月26日) 2018年6月27日閲覧。
- ^ “검찰 재수사로 '장자연 사건 연루' 전 조선일보 기자 기소(検察の再捜査で「チャン・ジャヨン事件関与」元朝鮮日報記者起訴)”. JTBC. (2018年6月26日) 2018年6月27日閲覧。
- ^ “"박원순·오거돈, 권력형 성범죄 맞나" 질문에 즉답 피한 여가부 장관” (朝鮮語). hankyung.com (2020年8月3日). 2020年8月3日閲覧。
- ^ a b “中国にも「#MeToo」の波、大学で相次ぐセクハラ告発”. The Wall Street Journal (2018年4月23日). 2018年4月23日閲覧。
- ^ “中国有名寺院の住職が尼僧らに性行為強要か、当局が調査開始”. www.afpbb.com (2018年8月3日). 2019年2月24日閲覧。
- ^ “中国佛教协会第九届理事会第三次会议决议”. news.ifeng.com. 2019年2月24日閲覧。
- ^ 何强 (2018年8月30日). “学诚被免去龙泉寺主持(方丈)职务”. news.sina.com.cn. 2019年2月24日閲覧。
- ^ 時事ドットコム. “元EXOクリスが性的暴行、中国で逮捕 「外国籍はお守りにならず」重刑の可能性”. 文春オンライン. 2021年8月22日閲覧。
- ^ “中国前副首相が性的関係強要か 女子テニス選手の告発投稿、検閲で削除”. www.afpbb.com (2021年11月4日). 2021年11月5日閲覧。
- ^ “ボリウッドにも「Me Too」は起きるのか”. BBCニュース (2018年4月25日). 2018年5月1日閲覧。
- ^ a b “What Happens to #MeToo When a Feminist Is the Accused?” (英語) 2018年8月20日閲覧。
- ^ Four Women Accuse New York’s Attorney General of Physical Abuse ザ・ニューヨーカー 2018年5月7日
- ^ a b MeToo推進のニューヨーク司法長官が辞任 女性暴行疑惑報道受け BBC 2018年5月8日
- ^ 米ニューヨーク州、ワインスティーン社を提訴 性的加害から社員を守らずと BBC 2018年2月12日
- ^ “Asia Argento, a #MeToo Leader, Made a Deal With Her Own Accuser” (英語) 2018年8月20日閲覧。
- ^ Haas, Mariah (2018年8月20日). “Harvey Weinstein team responds to Asia Argento allegations: This 'reveals a stunning level of hypocrisy'” (英語). Fox News 2018年8月20日閲覧。
- ^ “「#MeToo」運動の中心人物、男性俳優に性的暴行か(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース” (日本語). Yahoo!ニュース. (2018年8月21日) 2018年8月21日閲覧。
- ^ Wang, Esther. “What Are We to Make of the Case of Scholar Avital Ronell?” (英語). Jezebel 2018年8月20日閲覧。
- ^ Catherine Deneuve, des 343 salopes à la contestation de Balance ton porc lexpress 2017年10月27日
- ^ « Nous défendons une liberté d’importuner, indispensable à la liberté sexuelle » lemonde 2018年1月8日
- ^ “女優ドヌーブ氏など仏女性100人、男性が女性を誘うのは「犯罪ではない」”. 英国放送協会 (2018年1月10日). 2018年2月13日閲覧。
- ^ カトリーヌ・ドヌーヴのセクハラ告発非難に物議 当事者の女優が批判「内に秘めた女性嫌悪がある」 ハフィントンポスト 2018年1月10日
- ^ 今度はブリジット・バルドーさん「偽善で、お笑いぐさ」 大物フランス女優、またハリウッドのセクハラ告発批判 産経ニュース 2018年1月18日
- ^ “作家アトウッドさん、「MeToo」運動に懸念 「悪いフェミニスト」と反発され”. 英国放送協会 (2018年1月17日). 2018年2月13日閲覧。
- ^ タンディ・ニュートン、「私は『Time's Up』に誘われるほど魅力的ではなかった」 ELLE 2018年4月25日
- ^ 「黒一色」のゴールデン・グローブ賞で「色ドレス」を着た理由 FRONTROW 2018年1月9日
- ^ "Balance Ton Porc est un mouvement pour l'élite" 2018年4月3日
- ^ a b Male victims of sex abuse feel left behind by #MeToo parade ニューヨーク・ポスト 2018年4月19日
関連文献
- 『現代思想 2018年7月号 特集=性暴力=セクハラ -フェミニズムとMeToo-』青土社、2018年6月27日。ISBN 978-4-7917-1367-7。
- 鄭喜鎭ほか 編著・申琪榮 監修 著、金李イスル 訳『#MeTooの政治学 コリア・フェミニズムの最前線』大月書店、2021年10月15日。ISBN 9784272350490。
- ジョディ・カンター/ミーガン・トゥーイー『その名を暴け #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い』古屋美登里訳、新潮社、2020年7月。新潮文庫、2022年5月
関連項目
- KuToo
- #HimToo
- フラワーデモ
- セクシャルハラスメント
- ラディカル・フェミニズム
- ジェンダーフリー
- ツイフェミ
- 韓国の芸能界における校内暴力告発議論
- SHE SAID/シー・セッド その名を暴け
外部リンク
Me Too (曖昧さ回避)
(#MeToo から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 20:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動Me Too(ミー トゥー)
- Me too - 歌手岩崎宏美の1988年のオリジナル・アルバム。
- #MeToo - #MeToo(ハッシュタグミートゥー)。セクシャルハラスメントなど性的虐待の被害体験を告白・共有する際にソーシャル・ネットワーキング・サービスで使用されるハッシュタグ。
Me too
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 15:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年1月) |
『Me too』 | ||||
---|---|---|---|---|
岩崎宏美 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | 歌謡曲 | |||
レーベル | ビクター音楽産業 | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
岩崎宏美 アルバム 年表 | ||||
| ||||
『Me too』収録のシングル | ||||
|
『Me too』(ミー・トゥー)は、岩崎宏美の19枚目のオリジナル・アルバム。1988年7月21日発売。発売元は、ビクター音楽産業。
規格品番SJX-30364(レコード)/VDR-1537(CD)
解説
- 岩崎の結婚前最後のオリジナル盤。LPレコード仕様で発売されたのも、この作品が最後となった。
- ビクターエンタテインメントの「岩崎宏美 紙ジャケット・コレクション」の最終作でもある。
- 2007年に紙ジャケットで復刻された際には、シリーズの仕様の都合によりアルバムタイトルに帯が使用されているが、同時期に発売された「Disney Girl」と同じく、本来はステッカー仕様で発売されており、このステッカーを復刻したものが別に封入されている。
- この復刻盤には、45thシングル「未成年」と、そのB面曲「透きとおった時間」(1988.12.16)、46thシングル「夢見るように愛したい」と、そのカップリング曲で英語バージョンである「A PEACE OF MIND 夢見るように愛したい〜English Version〜」(1989.6.7)、および、過去のヒット曲のオリジナル・カラオケ3曲がボーナス・トラックとして収録された。
収録曲
オリジナル盤
- Dance with a lonliness
- 私らしく
- 作詞: 影森潤、作曲・編曲: 和泉常寛
- Southern wind
- 作詞: 影森潤、作曲: 和泉常寛、編曲: 中村哲
- Interval
- 作詞: 上杉伸之助、作曲: 濱田金吾、編曲: 中村哲
- I miss you so long(さよならもいいね)
- 作詞: 影森潤、作曲: 和泉常寛、編曲: 中村哲
- 聞こえてくるラプソディー
- 作詞: 上杉伸之助、作曲: 濱田金吾、編曲: 戸塚修
- 最初広いBEDに座った
- 作詞: 上杉伸之助 、作曲: 濱田金吾、編曲: 戸塚修
- あなたのいらだちと私の理由
- 作詞: 上杉伸之助、作曲: 濱田金吾、編曲: 中村哲
- 唐突
- 作詞: 上杉伸之助、作曲: 濱田金吾、編曲: 戸塚修
- さよなら夏のリサ
- 作詞: 上杉伸之助、作曲: 濱田金吾、編曲: 戸塚修
CD(2007年盤)
- Dance with a loneliness
- 私らしく
- Southern wind
- Interval
- I miss you so long(さよならもいいね)
- 聞こえてくるラプソディー
- 最初広いBEDに座った
- あなたのいらだちと私の理由
- 唐突
- さよなら夏のリサ
- 未成年(ボーナス・トラック)
- 透きとおった時間(ボーナス・トラック)
- 作詞: 阿久悠、作曲: 三木たかし、編曲: 萩田光雄
- 45thシングル「未成年」のB面曲。
- 夢見るように愛したい(ボーナス・トラック) ※益田宏美名義
- A PEACE OF MIND 夢見るように愛したい 〜English Version〜(ボーナス・トラック) ※益田宏美名義
- 作詞: 売野雅勇、英語詞: R.Wright、作曲: 林哲司、編曲: 大村雅朗
- 46thシングル「夢見るように愛したい」のカップリング曲。
- 決心(オリジナル・カラオケ)(ボーナス・トラック)
- 作曲: 奥慶一、編曲: 萩田光雄
- 夜のてのひら(オリジナル・カラオケ)(ボーナス・トラック)
- 未成年(オリジナル・カラオケ)(ボーナス・トラック)
- 作曲: 三木たかし、編曲: 萩田光雄
|
#Metoo
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:50 UTC 版)
詳細は「#MeToo」、「伊藤詩織」、「アーシア・アルジェント」、および「マーガレット・アトウッド」を参照 性的嫌がらせなどの被害体験を告白・共有する際に使用されるSNSのハッシュタグ。「#metoo」の表記も用いられる。2017年10月、アメリカのハリウッド映画プロデューサーによる女優やモデルなどへのセクハラ疑惑が報じられたことを受け、同国の女優アリッサ・ミラノが、同様の被害を受けたことのある女性たちに「Me Too(私も)」と声を上げるよう、Twitterで呼びかけたことが発端とされる。これに多くの著名人や一般ユーザーが応じ、世界的なセクハラ告発ムーブメントとして広がった。 日本ではハッシュタグができる前の2017年5月、ジャーナリストの伊藤詩織が、ジャーナリストの山口敬之にレイプされたと告発し、裁判を起こしたことで、大きな話題となっていた。 2017年12月、ブロガーのはあちゅう(伊藤春香)が、大手広告代理店電通で、岸勇希からセクハラやパワハラを受けたと「#Metoo」を使い告発したことで炎上し、ハッシュタグが一気に周知され、岸勇希は謝罪と代表取締役辞任・退社を発表した。一方で、「童貞というのは救う方法のない病気」など童貞をネタにしたツィート、講演会、著書に多数関わっていたことから、はあちゅう自身もセクハラを行っていると非難され、後日さらに炎上した。翻訳家でエッセイストの渡辺由佳里は「なぜ『童貞』を笑いのネタにしてはいけないのか?」という記事を公開し、「セックスをしていなければ男として認めてもらえない」というプレッシャーを与え、レイプカルチャーにも繋がると批判した。 はあちゅうは謝罪を行ったが、のちに「行き過ぎた弱者配慮」「自分の誇りや個性を自重する必要はない」という過去の記事を紹介したうえで、「過去の言動のせいで本来スポットが当たるべきところとは違うところで議論が発生し、そちらに話題がいってしまった」「どこまでが表現の自由で、どこから先が許されないのかわからない中で、とにかくお前が言うのはダメと言われている気分」「謝罪文が何に対して謝罪しているのかよくわからなくなったことと、流れを見ずに謝罪文だけを見て新たに絡んでくる匿名アカウントがあとを絶たない」などとし、謝罪を撤回した。 一方、Metoo運動は女性から批判もあった。2018年1月にフランスの女優カトリーヌ・ドヌーブら女性100人が、男性が女性を誘うのは「犯罪ではない」と公開書簡で主張し、カナダ出身の作家でリベラル・フェミニストのマーガレット・アトウッドが、運動の行き過ぎを懸念する論説をカナダの新聞に寄稿するなどし、賛否両論となった。 2018年8月、初期ムーブメントを牽引した一人であるイタリアの女優アーシア・アルジェントが、当時17歳の男性俳優ジミー・ベネットから性的暴行されたと告発され、和解金を支払っていたと報じられた。Metoo運動はフェミニズムによる「私達女性は常に被害者。あいつら男は常に加害者」という姿勢の下に利用され、冤罪・私刑の危険もあると指摘されていたため、ブーメランだと炎上した。
※この「#Metoo」の解説は、「性的対象化」の解説の一部です。
「#Metoo」を含む「性的対象化」の記事については、「性的対象化」の概要を参照ください。
「Me too」の例文・使い方・用例・文例
- 先日は、Melodia Industriesの営業担当者の職にご応募いただき、ありがとうございます。
- 市の中心地とMega MallにあるFashion Outletの店舗では、正社員を5 名補充しようとしています。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Windows Media Player の新しいスキンを入手し、プレーヤーの外観を変えてみましょう。
- 翼ある神 《Mercury のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- Melolonthidae属
- コルチゾールの脱水素化されたアナログ(商標名オラソン、デルタゾン、Liquid Pred、Meticorten)
- この車の名称はMeguru(環・めぐる)だ。
- 開発者は近い将来,Meguruが京都や奈良で観光客を運んでいるのを見たいと思っている。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- 名詞 tooth は単数(形)です.
- 可算名詞と共に使用できて、しばしば『as』『too』によって先行されている数量詞、『so』または『that』
- 『Mr. Pickwick took his hat and his leave(ピックウィック氏は帽子を取り、去っていく許しをもらった)』はくびき語法の例である
- #MeTooのページへのリンク