[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

シモツケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 観賞用樹木 > シモツケの意味・解説 

しもつけ【下野】

読み方:しもつけ

《「しもつけの下毛野)」の略》

【一】

[一]旧国名の一。大半現在の栃木県ごく一部群馬県桐生市にあたる。野州(やしゅう)。

[二]栃木県中南部にある市。石橋小金井江戸時代日光街道宿場町として栄えた平成18年20061月南河内町石橋町国分寺町合併して成立人口5.92010)。

【二】バラ科落葉低木山野自生。高さ約1メートル長楕円形。夏、淡紅色小花群がり咲く。名は、下野の国発見されたことにちなむ。繍線菊木下野(きしもつけ)。《 夏》「—を地に並べけり植木売/青々


下毛

読み方:シモツケ(shimotsuke)

バラ科落葉低木園芸植物


下野

読み方:シモツケ(shimotsuke)

旧国名の一


繍線花

読み方:シモツケ(shimotsuke)

バラ科落葉低木園芸植物


シモツケ

シモツケ
科名 バラ科
別名: -
生薬名: -
漢字表記 下野
原産 日本 中国
用途 山地自生する多年草。花が美しいので庭園にも植えられます。中国では根を目の充血頭痛歯痛などに用います
学名: Spiraea japonica L.
   

下毛

読み方:シモツケ(shimotsuke)

バラ科落葉低木園芸植物

学名 Spiraea japonica


下津毛

読み方:シモツケ(shimotsuke)

バラ科落葉低木園芸植物

学名 Spiraea japonica


下野

読み方:シモツケ(shimotsuke)

バラ科落葉低木園芸植物

学名 Spiraea japonica


下野花

読み方:シモツケ(shimotsuke)

バラ科落葉低木園芸植物

学名 Spiraea japonica


繍線花

読み方:シモツケ(shimotsuke)

バラ科落葉低木園芸植物

学名 Spiraea japonica


霜付

読み方:シモツケ(shimotsuke)

バラ科落葉低木園芸植物

学名 Spiraea japonica


繍線菊

読み方:シモツケ(shimotsuke)

バラ科落葉低木晩春から初夏にかけ、上に淡紅色小花密生して咲く

季節

分類 植物


下野

読み方:シモツケ(shimotsuke)

所在 鳥取県八頭郡八頭町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

シモツケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 04:38 UTC 版)

シモツケ
 シモツケ、伊吹山滋賀県米原市)にて、2013年7月5日撮影
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : バラ亜科 Rosoideae
: シモツケ属 Spiraea
: シモツケソウ S. japonica 
学名
Spiraea japonica L.f. (1782)[1]
和名
シモツケ
英名
Japanese Spiraea
Japanese meadowsweet[2]
変種
  • var. ripensis Kitam. ドロノシモツケ[3]

シモツケ(下野[4]学名Spiraea japonica L.f.[1])は、バラ科シモツケ属分類される落葉低木の1[5][6][7][8][9][10]。山地に生え、庭や庭園にも植えられる。別名、ホソバシモツケ[1]キシモツケ(木下野)とも呼ばれる[9]中国名は、繡線菊[1]

名前の由来

学名の名「Spiraea」はギリシャ語で「螺旋」を意味し、果実が螺旋状をしていることに由来する[9]。種小名「japonica」は「日本の」を意味する[11]

和名シモツケ(下野)は最初に下野国、現在の栃木県で発見されたことに由来する[7][12]

分布と生育環境

山地の日当たりの良い草地ニッコウキスゲと共に生育するシモツケ

日本朝鮮半島から中国西北部にかけて温帯[8]に分布する[7]

日本では本州隠岐諸島[13]四国九州に分布する[5]

海岸から山地までの、日当たりの良い草地[5]や岩礫地などにやや稀に[8]生育する[12][6]ホシミスジ[14]フタスジチョウ幼虫食草として、フタスジチョウの成虫が花を吸蜜する[15]

特徴

落葉広葉樹の低木[12]。株立ちで樹高0.2 - 1メートル (m) になる[5]樹皮は若い枝は暗褐色から茶褐色で、生長と共に灰褐色または暗褐色となり、なめらか、縦に裂けてはがれる[6][4]は細く、稜はなくほぼ円柱形[6]。若い枝は無毛だが、冬芽周辺に毛が残る[4]

は単葉で互生[6]葉身は長さ1 - 8センチメートル (cm) 、幅2 - 4 cm[6]の披針形、卵形または広卵形で、先は尖り、縁に不揃いの重鋸歯がある[5]。葉身の最大幅は基部寄り - 中央で[8]、葉身の基部は円形 - くさび形、葉柄は長さ1 - 5ミリメートル (mm) [6]。葉の表面は緑色、無毛またはやや密に短毛が生え、葉脈はへこみ、質は膜質 - 革質[6]。葉の裏面は淡緑色または粉白色で[5]、葉脈は隆起し、白色 - 淡黄色の軟毛が生え、ときに無毛[6]。葉身の形や大きさ、毛の変異が多い[8]子葉楕円[10]

開花時期は5 - 8月[5][6]。本年枝の枝先に頂端が平らな[6]複散房形花序に多数のを付ける[5]両性花[6]で、香気があり[7]、花の直径は3 - 6 mm[5]。花の色は濃紅色、紅色、薄紅色、稀に白色[6]などがある[5]花弁は5個、楕円形 - 広楕円形で、長さ2.5 - 3.5 mm、幅1.5 - 3 mm[6]雄蕊は25 - 30個で花弁よりも長い[6]雌蕊は5個[5]、花柱は無毛で長さ1 - 1.5 mm[6]

果実は長さ2 - 3 mmで球形の袋果で、腹縫合線上に毛があり[10]、5個集まってつく[6]。表面に光沢があり、先端に花柱が残り、9 - 10月に熟して上が裂開して種子を飛ばす[6][4]。冬でも枯れた果序が枝先によく残る[4]実生の観察例として、播種1年目に細い匍匐茎を15 cm程伸ばし、多数の葉を付け、2年目からはそれらの基部から数本ずつの茎を一斉に伸ばし、年々シュート数と高さを増し、4年目に初めて開花して結実した[10]

冬芽は卵形や長卵形で褐色をした鱗芽で、多数の芽鱗がつき、芽鱗の先は尖る[4]側芽は長さ1 - 2 mmで、枝に互生する[4]。葉痕は三角形[4]

利用

庭木公園[6]鉢植えとして移植され、盆栽切り花[6]に利用されている[5]

分類

変種

品種

  • オヤマシモツケ - 学名:Spiraea japonica L.f. f. alpina (Maxim.) Makino[17]
  • シロバナシモツケ - 白花[9]、学名:Spiraea japonica L.f. f. albiflora (Miq.) Kitam.[18]
  • コシモツケ - 矮性[9]、学名:Spiraea japonica L.f. f. bullata (Maxim.) Kitam.[19]
  • ウラジロシモツケ - 学名:Spiraea japonica L.f. f. hypoglauca (Koidz.) Kitam.[20]
  • ヒメシモツケ - 学名:Spiraea japonica L.f. f. ibukiensis (Makino) Kitam.[21]

栽培品種が多く、黄金葉のものも多い[8]

種の保全状況評価

日本では以下の多数の都道府県で、レッドリストの指定を受けている。ニホンジカ食害により個体数が減少している地域がある[22]

変種のドロノシモツケは以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている。

  • 絶滅危惧種 - 奈良県[25]
  • 絶滅危惧IB類 - 三重県[16]
  • 準絶滅危惧 - 和歌山県[31]

シモツケとシモツケソウとの比較

木本のシモツケ(左)と草本であるシモツケソウ(右)

別名のキシモツケ(木下野)は、草本であるシモツケソウ(下野草)に対して木本であることを意味する[7]

脚注

  1. ^ a b c d 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Spiraea japonica L.f. シモツケ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月31日閲覧。
  2. ^ Spiraea japonica L. f.” (英語). アメリカ合衆国農務省. 2019年1月31日閲覧。
  3. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ドロノシモツケ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2019年1月31日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 159
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 林 (2011)、276頁
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 菱山 (2011)、129頁
  7. ^ a b c d e 牧野 (1982)、190頁
  8. ^ a b c d e f 林 (2014)、237頁
  9. ^ a b c d e 岡部 (2003)、116頁
  10. ^ a b c d 八田 (2015)、114頁
  11. ^ 大川 (2009)、11頁
  12. ^ a b c 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 74.
  13. ^ a b 改訂しまねレッドデータブック(2013植物編)、シモツケ”. 島根県. 2019年1月30日閲覧。
  14. ^ 須田ほか (2012)、213頁
  15. ^ 蛭川 (2013)、141頁
  16. ^ a b c 三重県レッドデータブック2015” (PDF). 三重県. pp. 498 . 2019年1月30日閲覧。
  17. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “オヤマシモツケ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2019年1月31日閲覧。
  18. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “シロバナシモツケ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2019年1月31日閲覧。
  19. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “コシモツケ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2019年1月31日閲覧。
  20. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ウラジロシモツケ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2019年1月31日閲覧。
  21. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ヒメシモツケ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2019年1月31日閲覧。
  22. ^ a b 徳島県版レッドデータブック(レッドリスト)”. 徳島県 . 2019年1月30日閲覧。
  23. ^ 岡山県版レッドデータブック2009” (PDF). 岡山県. pp. 123 . 2019年1月30日閲覧。
  24. ^ 京都府レッドデータブック2015、シモツケ”. 京都府. 2019年1月30日閲覧。
  25. ^ a b 大切にしたい奈良県の野生動植物(植物・昆虫類)のレッドリスト、維管束植物” (PDF). 奈良県. pp. 6 . 2019年1月31日閲覧。
  26. ^ 絶滅のおそれのある野生生物(「レッドデータブックひろしま2011」)レッドデータブックについて、種子植物” (PDF). 広島県. pp. 4 . 2019年1月30日閲覧。
  27. ^ 愛媛県レッドデータブック2014、シモツケ”. 愛媛県. 2019年1月30日閲覧。
  28. ^ 福岡県の希少野生生物 福岡県レッドデータブック2011、シモツケ”. 福岡県 . 2019年1月30日閲覧。
  29. ^ 三重県レッドデータブック2015” (PDF). 三重県. pp. 653 . 2019年1月30日閲覧。
  30. ^ 大阪府における保護上重要な野生生物 レッドリスト、維管束植物” (PDF). 大阪府. pp. 8 . 2019年1月30日閲覧。
  31. ^ •和歌山県レッドリスト【2012改訂版】” (PDF). 和歌山県. pp. 45 . 2019年1月31日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「シモツケ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「シモツケ」の関連用語

シモツケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シモツケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシモツケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS