鈴
「鈴」とは、金属や陶器などで作る振ると音が出る鳴り物のことを意味する表現。
「鈴」とは・「鈴」の意味
「鈴」は、金属や陶器で作られた小さな中空の外身の中に小さな石や玉を入れた音を出す道具で、乾燥したムクロジなどの木の実を振ると中で種子が動いて音を出すことに着想を得て作られたと言われている。その起源は定かではないが、縄文時代にはすでに土で作られた同じ構造の道具が作られていた。農耕文化が始まった縄文時代には、音を出す道具は合図など意思の表現に用いたり、作物を荒らす動物やクマなどの大型獣を追い払うための重要な道具であり、実際に多くの出土品も見つかっている。さらに弥生時代には鈴を大型にした銅鐸、続く古墳時代には金属製の鈴が存在していたことが考古学によって実証されている。さらに、鈴の澄んだ音色は魔除けの効果があるとされ、古くから祭礼にも広く用いられていた。日本の宗教である神道では、神々を祀る神社の拝殿に吊るされている鈴を「本坪鈴(ほんつぼすず)」と呼び、本坪鈴から下がっている綱「鈴緒(すずお)」を揺らすことで悪を祓い魔を退散させるとともに、神霊を呼び出して神様に会いに来たことを知らせるという意味を持つ。他にも仏教における仏具「リン」や、キリスト教の礼拝道具「香り香炉」など、スピリチュアルな面からも鈴と宗教とのつながりは深い。
また、鈴の音色は清らかな美しさを連想させることから、「美しく、清らかに育って欲しい」という思いを込めて「鈴」の字を子ども、特に女の子の名前に付けることが多い。ただし、ネットで「鈴 名前」と検索すると「鈴 名前 よくない」と関連キーワードが提示されるが、これは金・銀・鉱物に関する字は名前にふさわしくない、といういわれや、「中身が空洞」で縁起が悪いということが理由と思われる。しかし、実際には名前ランキングでも常に上位にランクインしている漢字であり、「美鈴」「鈴音」など人気の名前も多い。
「鈴」の語源・由来
「鈴」は「金」と「令」を組み合わせた文字で、土地の神を祀るための金の象形と、冠の下でひざまずく人の象形から成り立っている。その語源は明らかではなく、江戸時代中期の国学者・谷川士清(たにかわことすが)による国語辞典「和訓栞」の中にある「鈴とよむは音の涼(すず)しきより名づくなるべし」が起源であるという説や、音色を表現した「音の清(すず)しき意ともする」など諸説ある。「鈴」の熟語・言い回し
お守り鈴とは
お守り鈴とは、お守りに付いている小さな鈴のこと。お守り鈴には魔除けや邪気を浄化するという意味と、神様が来てくれるように願う「神の訪れ」が、鈴の音を身近に聞くことで「神の音連れ」となり、神様との縁を結ぶという意味もある。
鈴鳴りとは
鈴鳴りとはギターサウンドを形容する際によく使われる言葉で、鈴のように高音がきらびやかで美しい音のこと。シングルコイルのピックアップを持つエレキギターのハーフトーンでこの表現が用いられることが多い。
五十鈴とは
五十鈴は、奈良県吉野郡にある天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)に「神宝」として祀られている鈴。3つの鈴が正三角形につながった形状で、それぞれ「いくむすび」「たるむすび」「たまめむすび」という魂の状態を表しており、この鈴の清流のような音の響きによって魂が深く清められ、本来あるべき状態に戻ると言われている。天河大辨財天社では各種の授与品が販売されている。
土鈴とは
土を焼いて作った鈴。古くから祭祀や動物除け、遠方との連絡などに使われており、縄文時代の遺跡などから数多くの出土品が見つかっている。現在でも地域にちなんだ土鈴や干支の土鈴など、魔除けや縁起物の郷土玩具で見ることができる。
りん
「りん」とは、仏壇にある邪気を払い故人に祈りを届ける仏具のことを意味する表現。
「りん」とは・「りん」の意味
「りん」とは、仏壇においてある仏具の一つである。漢字では「鈴」と書く。元々は、僧侶が読経する際の始まりや区切り、終わりを知らせる役割を担っていた。現在では、読経で使う以外にも、毎日の供養や、盆や彼岸の訪問の際に鳴らし、その使われ方は変わりつつある。りんは、音によって邪気を祓うとともに、音に乗せて故人への思いを届けるものといわれている。そのため、供養の前に数回鳴らすことは間違いではない。なによりも故人のことを思うことが、りんを鳴らす上では大切なことである。りんには、様々な種類があり、大きさや、形、素材、製法などが異なる。大きさは、5センチから15センチ程で、小さいものは高く、大きいものは低く伸びのある音になりやすい。音の高さには厚みも関係していて、厚いものは低く、薄いものは高い音になる。また、りんには、鉢や壺のような形があり、鉢の方が一般的である。素材は、真鍮や、シルジン青銅、サハリ、金が使われていて、鋳造や鍛造といった製法で作られている。りんは、種類が多いため、仏壇の大きさや音色を確認して、最も適したものを選ぶとよい。
りんと読む漢字はいくつも存在する。例えば、燐や、林、輪、倫、臨、凛、琳、鱗、厘などが挙げられ、日常生活でよく目にするものや、普段は見ないものなど、様々である。その中でも、「凛」という漢字は女の子の名前によく使われる漢字である。そのため、「名前女の子」と検索されることも多く、「凛」という一文字の名前は、近年では赤ちゃん名前ランキングの女の子部門で、上位の方にランクインしている。
「凛」という漢字は、「凛々しい」や、「凛として」という言葉で使われるため、その意味から上品さや芯の強さ、美しさを読み取ることができる。将来、女の子に芯のある美しい女性になってほしいと願いを込めて、「凛」という名前がつけられる。その一方で、「凛」という漢字は、名前に適さない漢字だともいわれている。その理由の一つが「凛」には、厳しい寒さという意味があるためである。この「厳しい」という意味が名前に適さないといわれている。また、「凛」の部首が「冫(にすい)」で氷を意味していて、氷の冷たさから冷淡な人間を連想させるため、名前には適さないという意見もある。このような理由から「凛」は、「名前良くない」と検索されることもあるが、「凛」は人名に使用して良い漢字であるため、名前の漢字として使用することは全く問題ない。
「りん」の読み方
「りん」は、りんと読む。「りん」の熟語・言い回し
りんととは
「りんと」とは、漢字で「凛と」と書くことができ、心身ともに引き締まっている様子を表す。また、「りんと」という名前の飲食店が東京都立川市にある。有限会社やまとフードサービスが運営していて、懐石料理の提供や、冠婚葬祭などの仕出し、弁当・寿司・オードブルの販売を行っている。
凛としたとは
「凛とした」とは、心構えや姿勢がしっかりしていて、様子がりりしく引き締まっていることを意味する。「凛とした女性」や「凛とした態度」などと使われることが多く、ポジティブな印象を与える言葉である。
燐の火とは
「燐の火」とは、「燐火」のことを意味し、墓地や夜の暗闇で発生する青白い火のことをいう。別名は、人魂や、鬼火、狐火である。心霊現象の一つとして有名だが、実際は燐火水素の燃焼によって起こっていることが多い。
燐としてとは
「燐」は、元素番号15番の元素であり、元素記号は「P」である。色は、白や赤、紫、黒があり、マッチや殺虫剤として用いられることもある。例えば「燐として」は、「漢字を燐として、子どもにりんという名前をつけることはできない。」と使うことができる。「燐」は人名には使うことができない漢字である。
すず【鈴】
読み方:すず
1 金属・陶器などの、下部に裂け目のある空洞の球の中に小さい玉が入っていて、振り動かして音を立てるもの。神社にある大きなものや、合図用・装飾用・玩具用のほか、神楽・能楽・歌舞伎などの楽器としても用いられる。「拝殿で—を鳴らす」「猫の首に—をつける」
2 (「鐸」とも書く)釣鐘型で、舌(ぜつ)をつるし、振り動かして音をたてるもの。風鈴の類。鐸(たく)。れい。
3 西洋音楽の打楽器の一。1および2の形状のもの2種がある。ベル。
「—ばかり給はって」〈平家・五〉
りん【鈴】
読み方:りん
⇒れい
りん【鈴】
れい【鈴】
れい【鈴】
すず 【鈴】
れい 【鈴】
鈴
鈴
鈴
鈴
鈴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 06:27 UTC 版)
鈴(すず)とは、音を出す道具のひとつ。
- ^ 古墳時代の鈴の音 京都国立博物館
- ^ 木更津市郷土博物館金のすず 2010, pp. 10–11.
- ^ “展示室”. 2020年4月21日閲覧。
- ^ 読売新聞 2015年12月23日 17面掲載。
- ^ 出雲大社教大祭 出雲大社教
- ^ 炉儀
- ^ a b c d e f 楽器紹介 JEI ONE
- ^ 字通,世界大百科事典内言及, 精選版 日本国語大辞典,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,普及版. “駅路とは”. コトバンク. 2022年3月16日閲覧。
- ^ もっとも、西洋でもウイスキーキャットや首相官邸ネズミ捕獲長に見られるように、ネズミ対策としてもネコが飼われていた。
- ^ a b ねこのきもちWeb編集室 (2019年7月8日). “可愛いけどストレスに!? 猫に鈴をつけるメリット・デメリット|ねこのきもちWEB MAGAZINE”. cat.benesse.ne.jp. 2023年9月13日閲覧。
- ^ Nelson, S.H.; Evans, A.D.; Bradbury, R.B. (2005-10). “The efficacy of collar-mounted devices in reducing the rate of predation of wildlife by domestic cats” (英語). Applied Animal Behaviour Science 94 (3-4): 273–285. doi:10.1016/j.applanim.2005.04.003 .
- ^ “野生動物保護で猫に「外出禁止令」、シドニーで検討”. Reuters (2011年6月8日). 2023年9月13日閲覧。
鈴(すず)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/26 12:33 UTC 版)
※この「鈴(すず)」の解説は、「のちのちのシトロン」の解説の一部です。
「鈴(すず)」を含む「のちのちのシトロン」の記事については、「のちのちのシトロン」の概要を参照ください。
鈴
鈴
鈴
「鈴」の例文・使い方・用例・文例
- 鈴木家の人たちは家族写真をとった
- 呼び鈴を押す
- ブルーベルは鈴の形をした小さな青い花をつける。
- 振鈴を鳴らす
- どこかで風鈴が鳴った。
- 営業部長の鈴木さんは月額5万円の役付手当を受け取っている。
- 自動車メーカーでの短期の仕事に就いたことで、鈴木さんは短期雇用特例求職者給付を受け取った。
- もし何か質問があれば鈴木さんか山田さんにご連絡下さい。
- 鈴木さんに宜しくお伝えください。
- 副市長の私、山田が市長の鈴木に代わりまして歓迎のご挨拶を申し上げます。
- 私は鈴木の部下です。
- 鈴木さんと山田さんが助けてくれます。
- 次の木曜日に鈴木さんとの会議で詳細を確認します。
- どうも鈴木さん、返事遅くなりすみません。
- 鈴木さんが応募したポジションは埋まっていた。
- 太郎の父親の鈴木さんは、私の父の友達です。
- 鈴木さんは私達に彼女の写真を見せた。
- 鈴木さんは東京に住んでいません。
- 私は鈴木に離れて欲しくありません。
- 日本人は風鈴の音に風情を感じてきた。
- >> 「鈴」を含む用語の索引
- 鈴のページへのリンク