とう‐き〔タウ‐〕【陶器】
すえ‐き〔すゑ‐〕【須恵器/▽陶器】
陶器
陶器
姓 | 読み方 |
---|---|
陶器 | すえ |
陶器 | とうき |
陶磁器
陶磁器(とうじき、英語: pottery and porcelain)は、粘土・長石・ケイ石などを主原料にした焼き物(やきもの)の総称[1]。セラミックスの一種。
概要
土器、陶器、炻器、磁器などを広くまとめて指すための用語・概念である。→#定義と分類
陶磁器に使われる粘土には、加熱することでアルミニウムやカルシウムなど他の物質と化合しガラス化する珪酸を主成分とする石英などが含まれている。粘土を成形した後に、加熱する(熱を加える)ことで溶けて流体となったガラスが土粒子の間に入り込み、その後、冷めるとそのガラスが固体化し土粒子同士をくっつける。『古陶磁の科学』の著者・内藤匡は、この過程をおこしに喩えている。おおまかに言えば、陶器と磁器の違いはこのガラスになる成分と量の違いである[2]。
陶磁器は質感に優れており衛生的で一定の耐久性もあることから、食器、花器、植木鉢、装飾品[注釈 1]、衛生陶器、タイルなどに利用されている[3][4]。
もう少し詳しく説明すると、陶磁器は陶器など多孔質の素地(微細な穴が多く空いている性質)で吸水性のあるものと、炻器(せっき)や磁器などの素地で吸水性が低いものに分けられる[4]。
多孔質の素地の製品の用途としては食器、タイル、植木鉢などがある[3][4]。また、緻密質の素地の製品には食器、タイル、装飾品、衛生陶器、工業用及び電気用磁器、歯科用磁器などがある[3][4]。
定義と分類
「陶磁器」は日本で使われている用語である。 陶磁器を含めたセラミックスの分類については研究者によって議論があり、窯業用語も国によって異なっている[3]。→#英語圏の用語・概念との比較
代表的な分類
種別 | 焼成 | 釉薬 | 特徴 |
---|---|---|---|
土器 | 低火度(1000°C以下) | 無釉 | 軟質、土色、吸水性大 |
陶器 | 低中火度(1200°C以上) | 施釉 | 軟硬質、灰白色、吸水性あり |
炻器 | 高火度(1100 - 1250°C) | 無釉 | 硬質、灰色、吸水性小 |
磁器 | 高火度(1350°C以上) | 施釉 | 硬質、白色、吸水性無 |
英語圏の用語・概念との比較
ドイツや日本では磁器の概念など比較的明確であるが、アメリカやイギリスでは素地の特性だけでなく用途を含めた分類と呼称になっているため概念が不明瞭といわれている[3]。
- Whiteware
- アメリカで施釉または無釉素地の緻密な組織をもつ焼成品をいう(陶器、炻器、ファイアンスを含む)[3]。
- ChinaまたはChinaware
- 狭義にはアメリカにおいてディナーウエア(dinnerware)のことをいう[3]。広義には熔化に至るまで白色に焼成した食器や美術品などの製品をいう[3]。
- Earthenware
- 語源では土器や陶器を意味するが、アメリカでは施釉または無釉で吸水率10%以上のwhitewareをいう[3]。
土器
素焼きのやきもの。窯を使わず、粘土を野焼きの状態で700 - 900°Cの温度で焼いたもの。釉薬(うわぐすり、またはゆうやく)はかけないが、彩色されているものを「土器」と呼ぶことがあり、その場合は、その彩色具を釉薬としないことを前提としている。歴史的には陶磁器の前身にあたる。
陶器
カオリナイト(カオリン)やモンモリロナイトを多く含んだ粘土を原料とし、窯で1100 - 1300°Cの温度で焼いたもの。釉薬を用いる。透光性はないが、吸水性がある。厚手で重く、叩いたときの音も鈍い。粗陶器と精陶器に分けられる。
炻器
せっきと読む。「炻」は国字(日本で考案された漢字)。英語の"Stoneware"の訳語である。窯を使い、焼成温度は1200 - 1300°C。土器と陶器の中間的性質を示すもので、釉薬の有無にかかわらず、透光性・吸水性ともにないものを指す。
炻器の原語である"Stoneware"は西洋陶磁の用語であり、中国、日本などの東洋陶磁の分類概念とは必ずしも一致しない。たとえば、"Celadon"と呼ばれる青色の焼き物は、日本・中国では青磁(青瓷)と言い、磁器に分類されるが、欧米では"Stoneware"の一種とみなされる。日本の陶磁研究者や陶芸作家には「炻器」という概念を立てる者と立てない者がいる[注釈 2]。
磁器
磁器は半透光性で、吸水性が殆どない。また、陶磁器の中では最も硬く、軽く弾くと金属音がする。粘土質物や石英、長石→陶土を原料として1300°C程度で焼成するが、焼成温度や原料によって軟質磁器と硬質磁器に分けられる。
世界の主な陶磁器産地とブランド
日本と陶磁器
畿内より東では瀬戸物(せともの)と呼ばれ、中国、四国以西では唐津物(からつもの)とも呼ばれる。焼き方や用途や生産地などからさまざまに分類される。
生産量日本一は岐阜県土岐市である。
日本の陶磁器
日本の土器、陶器、炻器、磁器には次のようなものがある。
日本の主な陶磁器産地
- 東北地方
- 関東地方
- 中部地方
- 近畿地方
- 中国地方
- 四国地方
- 九州地方
日本の主な陶磁器企業若しくはブランド
- ナルミ - 名古屋市(本社)
- ノリタケ - 名古屋市(本社)
- 大倉陶園 - 横浜市(本社)
- 三郷陶器 - 愛知県尾張旭市(本社)
- ニッコー - 石川県白山市(本社)
- たち吉 - 京都市(本社)
- 香蘭社 - 佐賀県西松浦郡有田町(本社)
- 深川製磁 - 佐賀県西松浦郡有田町(本社)
- 白山陶器 - 長崎県東彼杵郡波佐見町(本社)
- 中善 - 長崎県東彼杵郡波佐見町(本社)
- ブルーダニューブ
- アイトー - 東京都品川区(本社)
- 東京西海 - 東京都世田谷区(本社)
日本国内の陶磁器の公募展
日本国内の関連組織
陶磁器をめぐる問題
1970年、日本では鉛が溶け出す陶磁器の存在が問題となり、厚生省は食品衛生法違反を理由に3社の一部製品の販売停止、回収命令を出した。光沢を出すためやコストダウンを図るため低温(700度以下)で焼いたことが原因の一つと見られている[7]。
高知県立消費生活センターが2002年(平成14年)に、(100均などで)88円 - 100円で売られている安価な陶磁器100点(中国製も含む)について鉛やカドミウムの溶出の有無を調べた調査では、問題なしと判定されたのは97点で、問題ありと判定されたのは3点という状況だった[8]。
ギャラリー
- 瀬戸物57万枚を使用した、巨大な天水皿(愛知万博瀬戸会場で展示)
脚注
注釈
出典
- ^ 「陶磁器」『世界史事典』(三訂版)旺文社、200-10。ISBN 4-01-035314-7。
- ^ 『やきもの見方・見分け方百科 伝統技法の色・文様・形・逸品の選び方、楽しみ方』竹内順一 監修、主婦と生活社〈主婦と生活・生活シリーズ〉、1996年8月、170頁。ISBN 4-391-60597-X。
- ^ a b c d e f g h i 素木洋一「セラミック外論(1)」『窯業協會誌』第68巻第773号、日本セラミックス協会、C160-C165、doi:10.2109/jcersj1950.68.773_C160。
- ^ a b c d 古賀直樹「陶磁器素地の高強度化と衛生陶器への応用」『Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan』第7巻第285号、無機マテリアル学会、143-148頁、doi:10.11451/mukimate2000.7.143。
- ^ 佐々木 1991, p. 15.
- ^ “陶磁ネットワーク発足 全国の6館連携-佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun 佐賀のニュース”. www.saga-s.co.jp (2008年5月25日). 2016年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月11日閲覧。
- ^ 「鉛のとける陶磁器 三社に回収命令」『朝日新聞』1970年11月17日、朝刊、12版、22面。
- ^ 『商品テスト報告 No.37 陶磁器食器』高知県立消費生活センター、2002年6月 。2023年7月8日閲覧。
参考文献
- 佐々木達夫『陶磁』近藤出版社〈日本史小百科〉、1991年8月。ISBN 4-7725-0079-0。
- 東京国立博物館 編『中国の陶磁 特別展』東京国立博物館、1994年10月。全国書誌番号:95021021。
関連項目
外部リンク
- 陶磁の歴史、中国陶磁の視点 - ウェイバックマシン(2014年4月26日アーカイブ分)(大阪市立東洋陶磁美術館)
- 日本のやきもの(公益社団法人日本セラミックス協会)
- 『陶磁器』 - コトバンク
- 陶磁器お役立ち情報 | 陶器・磁器・陶芸・うつわ・陶芸技法など
陶器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 09:35 UTC 版)
イベリア半島へのラスター彩陶器の作陶技法が伝わった時期は明確にはなっていないものの、12世紀には半島北東部に工房が存在したとの記録があり、ナスル朝期の作陶の中心地はマラガであった。ナスル朝期以降もラスター彩陶器は製作され続けていて、この時期には銅成分の多い顔料が使われており、赤味の多いものとなっている。 この時期で有名なものとしては、「アルハンブラの壺」といわれる1mを超える高さのラスター彩の壺がある。この壺は完形品で現存しているものが10点しかなく、その特徴は、長い頸部、平たく羽を広げたような把手、全体に施されたラスター彩色があげられる。この壺の大きさや形状と技術水準の高さから、実用ではなく装飾用に特定の工房で製作されたものと推測されている。 ラスター彩陶器は、1492年のナスル朝滅亡後もイベリア半島にとどまったモリスコ陶工により作陶が続けられ、イスパノ・モレスク陶器(英語版)と呼ばれた。 アルハンブラ宮殿の装飾に、マラガで製作されたとされる陶器のアリカタド(モザイクタイル)が使用され、その色彩、文様構成は一定の色とパターンの反復を全体に広げるものである。また、1枚のタイルとしては世界最大と思われるラスター彩の装飾タイル(銘文にユースフ3世に捧げる賛歌がある)がアルバイシンの丘で発見されている。 スペイン国立考古学博物館所蔵「アルハンブラの壺」14-15世紀 スペイン・イスラム美術館所蔵「アルハンブラの壺」のガゼルの文様 星形・葉文タイル、アリカタド技法
※この「陶器」の解説は、「ナスル朝」の解説の一部です。
「陶器」を含む「ナスル朝」の記事については、「ナスル朝」の概要を参照ください。
陶器
「陶器」の例文・使い方・用例・文例
- 陶器が日に焼かれて固まってきた
- 彼女は自分の陶器のコレクションを自慢した
- その陶器には気をつけてください,壊れやすいから
- 彼女は陶器をかまで焼いた
- 陶器の優れた鑑定家
- 私はみやげ物屋で陶器を1つ買いました
- 彼は高価な陶器を戸棚にしまい込んだ
- 陶器
- 鉄鉱石は通常陶器の材料として用いられる。
- これらの陶器の破片は考古学的に重要だ。
- この陶器は焼きが足りない。
- ここでは昔は陶器が有名でした。
- 花器として使われているその陶器は、彼女の作品の一つです。
- 貴方は陶器に自分で絵を描くことに興味がありますか?
- 貴方は陶器に自分自身で絵を描くことに興味がありますか?
- 私たちはなかなか気に入った陶器を見つけることが出来なかった。
- 私はこの陶器に傷がつかないよう注意して作業をする。
- 彼は陶器を作っている。
- 有名な陶器が陳列されている。
- 彼が棚にぶつかって、とても高価な陶器が落ちて粉々に割れてしまった。
陶器と同じ種類の言葉
- >> 「陶器」を含む用語の索引
- 陶器のページへのリンク