[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

田仮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 休暇 > 田仮の意味・解説 

でん‐か【田暇/田仮】


田仮

読み方:デンケ(denke), デンカdenka

令制休暇一種


田假

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 08:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田 假(でん か、? - 紀元前205年)は、末期及び楚漢戦争時代の国王。戦国時代の斉最後の王である田建の弟。『史記』「田儋列伝」に記述がある。斉王に擁立された後に田栄に追放され、田栄の死後、再び斉王となったが田横に敗れた[1][2]

生涯

二世2年(紀元前208年)6月、斉の地を制圧して斉王を名乗っていた田儋の援軍に赴いたが、秦の章邯に大敗して臨済において戦死した。田儋の従弟の田栄は田儋の残兵を集めて、東阿に逃走する。

同年7年、斉の人々は斉王の田儋が死んだと聞き、戦国時代の斉における最後の王となった田建の弟である田假を斉王に擁立する。また、田角が斉の相となり、田閒(田角の弟)が斉の将軍になり、諸侯に抵抗した。田閒はに援軍を求めて、趙に使者となって赴く。東阿において田栄が章邯に包囲されたが、を率いる項梁が援軍を派遣して、章邯の軍を破ったため、田栄は救出された。田栄は斉において田假が王に擁立されたと聞いて怒り、兵を率いて戻って、田假を攻撃して追放した。田假は楚に逃げ、田角は田閒のいる趙に逃走した。田閒はこのことを聞き、斉に戻らず、趙に留まった。

同年8月、田栄は田儋の子の田巿を擁立して王とし、斉の地を平定した。

同年9月、項梁は章邯と戦うにあたって、趙と斉に援軍を求めた。しかし、田栄は楚が田假を殺し、趙が田角と田閒を殺すことが援軍を出す条件であると告げる。楚の懐王(後の義帝)は、「田假は親しかった国の王である。窮して私のもとに来たのだ。殺すのは不義である」と答える。項梁もまた同じ意思であり、田假を殺すのは忍び難いと答えて[3]、(田栄の出した条件を)断わる。趙でも田角と田閒は殺されなかった。斉からは重ねて実行を求められたが、楚と趙はまた断った。そのため、斉から項梁への援軍は行われることはなく、項梁は章邯と戦い戦死する。

高祖元年(紀元前206年)12月、項羽が秦を滅ぼす。項羽は斉を3つの国に分けた上で3人の王(田巿・田都田安)を封じ、叔父の項梁に援軍を送らなかった田栄は王に封じられず、田假もまた王に封じられなかった。

同年5月、田栄は決起して、斉王に封じられた田都を討つ。6月、田栄は膠東王に封じられた田巿を殺した。さらに、7月には、田栄は済北王に封じられた田安を攻撃して殺してしまう。8月には、田栄は、三つに分かれた三斉の地[4] を統一し、斉王を名乗る。

高祖二年(紀元前205年)10月、項羽は楚の義帝を殺害する。

同年12月、項羽は斉を討伐し、田栄は平原に逃れて、そこで殺される。

同年2月、田假は項羽によって斉王に立てられる。

同年3月、項羽が斉の城を焼き払い、通過した土地を破壊したため、斉では強い抵抗が起き、田栄の弟である田横が兵を集めていた。田假と楚の軍は、城陽において田横に敗北し、田假は楚に逃走した。田假は楚において、殺害された。

同年4月、劉邦が、項羽の都である彭城を攻め落としたため、項羽は引き返して劉邦と戦うことになった。田横は斉の城を取り戻し、田栄の子である田広を擁立した。

田閒は、後に田広に仕えた。高祖三年(紀元前204年)頃には、20万の兵を率いて、歴城において駐屯していると言われていた[5][6]

脚注

  1. ^ 以下、特に注釈がない部分は、『史記』秦楚之際月表第四・田儋列伝による。
  2. ^ 年号は『史記』秦楚之際月表第四による。西暦でも表しているが、この時の暦は10月を年の初めにしているため、注意を要する。まだ、秦代では正月を端月とする。
  3. ^ 『史記』項羽本紀
  4. ^ 『史記索隠』によると田巿が王に封じられた膠東、田都が王に封じられた斉、田安が王に封じられた済北をあわせて三斉と呼ぶ。
  5. ^ 『史記』酈生陸賈列伝
  6. ^ 『史記志疑』によると、田閒ではなく、田解の誤りとする。「史記十(列伝三)」286頁

参考文献

王の遷移】(編集
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
VI湣王
前300~前284
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田?
 
田?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
VII襄王
前283~前265
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1田儋
前209~前208
 
5田栄
前206~前205
 
8田横
前203~前202
 
 
 
 
 
VIII田建
前264~前221
 
2・6田假
前208 / 前205
 
 
 
 
 
4田都
前206
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3・(4)田巿
前208~前206
 
7田広
前205~前203
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(4)田安
前206


田假

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/15 23:09 UTC 版)

「假」の記事における「田假」の解説

農作業のための休暇。春の種蒔田植と秋の収穫に際して、月に2交代制15日ずつ与えられる京官のみが対象唐制では秋の田假は冬服準備する授衣假」として与えられていたため、名目上は春のみであった

※この「田假」の解説は、「假」の解説の一部です。
「田假」を含む「假」の記事については、「假」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田仮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



田仮と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「田仮」の関連用語

田仮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田仮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田假 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの假 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS