[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

田都とは? わかりやすく解説

田都

読み方:タト(tato), デントdento

平安時代荘園において荘田請作した農民

別名 田堵田刀田頭


田都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田 都(でん と、? - 紀元前206年)は、 項羽の分封によって3つに分けられた国王の1人。項羽によって封じられた。田栄と戦闘になり、敗れた[1][2]

経歴

二世元年(紀元前207年)10月、斉の武将として、斉王の田巿に仕えていた。相の田栄に反して、項羽が楚の次将としての援軍として赴いているところに駆けつけ、項羽を助けることにした。

同年11月、項羽は進軍しようとしない宋義を殺し、上将軍を楚の懐王から上将軍に任命され、軍が攻めていた趙の鉅鹿を救いに赴く。田都も項羽に従う。

同年12月、田都は項羽とともに、秦軍と戦う。項羽は秦軍を大いに破り、鉅鹿を救う。趙や趙を救援に来ていた諸侯は田都とともに、項羽に従うこととなった。

高祖元年(紀元前206年)12月、項羽に従い、関中に入る。田都はその軍功により、3つに分けられた斉国のうち、斉王に封じられ、臨淄を都とすることとなる[3]

同年4月、新たに封じられた諸侯が国に帰ったため、臨淄へと赴く。

同年5月、田栄は自身が王に封じられず、自分が擁立していた田巿が膠東王となり、斉王に田都が封じられたと聞いて大いに怒り、田巿を膠東に向かわせずに兵を出して、田都を迎え撃った。田都は楚に逃亡した[4]

その後、斉王を名乗った田栄に殺されている[5]

脚注

  1. ^ 以下、特に注釈がない部分は、『史記』秦楚之際月表第四・田儋列伝による。
  2. ^ 年号は『史記』秦楚之際月表第四による。西暦でも表しているが、この時の暦は10月を年の初めにしているため、注意を要する。まだ、秦代では正月を端月とする。
  3. ^ 『史記索隠』によると田巿が王に封じられた膠東、田都が王に封じられた斉、田安が王に封じられた済北をあわせて三斉と呼ぶ。
  4. ^ 『史記』項羽本紀
  5. ^ 『史記』高祖本紀

参考文献

  • 『史記』
王の遷移】(編集
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
VI湣王
前300~前284
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田?
 
田?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
VII襄王
前283~前265
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1田儋
前209~前208
 
5田栄
前206~前205
 
8田横
前203~前202
 
 
 
 
 
VIII田建
前264~前221
 
2・6田假
前208 / 前205
 
 
 
 
 
4田都
前206
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3・(4)田巿
前208~前206
 
7田広
前205~前203
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(4)田安
前206


「田都」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「田都」の関連用語

田都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS