[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

湣王とは? わかりやすく解説

湣王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 14:04 UTC 版)

湣王(びんおう、? - 紀元前284年)は、中国戦国時代田斉の第6代の君主(在位:紀元前300年 - 紀元前284年)。宣王の子。宣王から継いだ権力を振るい、を滅ぼしを攻めて支配下に置いた。と共に2強時代を生み、東を名乗るが、燕の楽毅に斉が滅亡する寸前まで追い詰められ、最後は楚の将軍の淖歯に殺された。

湣王

生涯

即位

紀元前300年、父である宣王が死去したため、後を継いで斉の王となる。以下、湣王と記す。

宣王の葬儀について、蘇秦が盛大に行うべきと進言した[1]。これは、この時既に強大であった斉の財力を疲弊させるためであった。

その後蘇秦は刺客に暗殺されるが、死ぬ間際に湣王に刺客をおびき出す手立てを授け、その通りに蘇秦の遺体を車裂きの刑に処し「蘇秦が燕のために謀反を企てた」と述べたところ、刺客が自首してきたためこれを捕らえて処刑した[1]

支配拡大を目論む

司馬遷の『史記』の記録、紀元前317年、宋を攻め、紀元前314年、燕が宰相子之公子職の内乱状態であることを聞きつけ、それに便乗して燕を攻め、燕王噲を討ち取り、子之を追放し、燕の領土を得る。紀元前301年、秦と共に楚を討ち、紀元前299年、楚の将軍の唐眜率いる軍勢を打ち破り、紀元前297年、父宣王の代から宰相を務める一族の孟嘗君に命じてとともに秦を破り函谷関で布陣、その間にと共に中山国を滅ぼした[2]

紀元前288年、湣王が東帝を称し、秦の昭襄王が西帝を称した(斉秦互帝[2]

その時、蘇代が斉に入り湣王に対し「今帝位を称しても、各国は強大な秦になびくだけなので、帝位を称さずに王位を称して、桀宋(宋の康王暴君だったために名声が低く、かつてのになぞらえ桀宋と呼ばれていた)を討てば名声が高まるでしょう」と説いたため、東帝を称すのを止めた[2][3]

紀元前286年宋を滅ぼした[2]。この頃になると、斉最大の支配地を得たため高慢になっていた湣王は、孟嘗君を疎ましくなって殺そうとしたため、紀元前284年、孟嘗君は魏に逃亡し、魏は孟嘗君を宰相として迎えた[4]

燕の楽毅に攻められる

は国が裂かれ、趙・魏・韓・燕は領土を奪われ、泗水沿岸の魯などの諸侯は事実上属国になり、秦も斉の強大化に危機感を抱き始めるなど、湣王は他国に大きく恨まれていた。特に父王を斉に殺された燕の昭王は恨みが高く、各国から人材を集め斉を攻めるため楚・趙・魏・韓・秦と同盟を計っていた。

紀元前284年、燕の楽毅が率いる5カ国の連合軍が斉を攻め、斉は済西で打ち破られ、首都臨淄も陥落し、これまで蓄積した財宝・資材すべてを燕に奪われる[5][2]

それから、斉の70余の城を次々と落とされ、各城の太守が楽毅の勢いに驚き降伏してしまうほどであった。斉は最終的に即墨の2城だけを残すだけになった[5]

湣王は楽毅の軍勢に対し、2城で抵抗を続けるが、楚が援助に使わして将軍になっていた淖歯によって殺されてしまう[2][5]

その後、湣王殺害に怒った民衆により淖歯が殺され、湣王の子の法章(襄王)が擁立されて即位した[2][5]

死後

燕でも昭王が急死するなどの異変が起き、太子時代から楽毅を嫌う恵王が即位し、騎劫と交代を命じられたため、暗殺を恐れた楽毅が趙に亡命、その隙に田単が燕の軍勢を打ち破り、燕に奪われた70余の城を奪い返す[5]

だが、斉にかつての繁栄は無く、秦のみが強大な戦力を保有し、秦の侵攻を食い止める力は失われた。

脚注

  1. ^ a b  卷六十九 蘇秦列傳 第九 (中国語), 史記/卷069#蘇秦, ウィキソースより閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g  巻四十六 田敬仲完世家 第十六 (中国語), 史記/卷046#齊湣王, ウィキソースより閲覧。 
  3. ^  戰國策卷十一 齊四 (中国語), 戰國策黃丕烈札記/齊/四, ウィキソースより閲覧。 
  4. ^  巻七十五 孟嘗君列傳 第十五 (中国語), 史記/卷075#孟嘗君, ウィキソースより閲覧。 
  5. ^ a b c d e  戰國策卷十三 齊六 (中国語), 戰國策黃丕烈札記/齊/六, ウィキソースより閲覧。 

外部リンク


湣王(びんおう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 00:42 UTC 版)

達人伝-9万里を風に乗り-」の記事における「湣王(びんおう)」の解説

斉のかつての王(故人)。孟嘗君回想登場

※この「湣王(びんおう)」の解説は、「達人伝-9万里を風に乗り-」の解説の一部です。
「湣王(びんおう)」を含む「達人伝-9万里を風に乗り-」の記事については、「達人伝-9万里を風に乗り-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「湣王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「湣王」の関連用語

湣王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湣王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湣王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの達人伝-9万里を風に乗り- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS