標目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 08:02 UTC 版)
般漢名和名説明書き内容1 雀雛出巣 すずめ の すだち 12歳以下の生徒をして150ヤードの距離を疾駆せしむ。 150ヤード徒競走 2 燕子学飛 つばめ の とびならひ 15歳以下の生徒をして300ヤードの距離を疾駆せしむ。 300ヤード徒競走 3 秋鴈群翔 あき の むくどり 16歳以上の生徒をして600ヤードの距離を疾駆せしむ。 600ヤード徒競走 4 暁鴉乱飛 あけ の からす 看客をして300ヤードの距離を疾駆し、且つ、諸般の遊戯を競闘せしむ。但た、本寮管轄に在る者の外を許さず。 300ヤード障害走 5 文鰩閃浪 とびのうを の なみきり 距離を限らずして前に飛躍し、少しも遠く踰越するを務めしむ。 幅跳び 6 大鯔跋扈 ぼら の あみごえ 高点を定めずして上に飛躍し、少しも高く地を離るるを務めしむ。 高跳び 7 老貍打礫 ふるだぬき の つぶてうち 距離を定めずして毬を投撃し、少しも遠く達するを務めしむ。 玉投げ 8 乳猿避猟 こもちざる の かけぬけ 15歳以上の生徒をして10歳以上の生徒を背に負ひ、200ヤードの距離を疾駆せしむ。 負ぶい競走 9 蛺蝶趁花 てふ の はなおひ 2人を並べて、左者の右脚と右者の左脚と緊紮し、二頭三脚にして疾駆せしむ。 二人三脚 10 蜻蛉飜風 とんぼ の かざがへり 竿を以て地を撥し、旋転飛躍して、以て疾駆せしむ。 棒高跳び 11 野鶴出籠 かご の にげづる 脚を伸し、少しも其体を毀ることなく整粛して、以て急歩せしむ。 競歩 12 挽馬脱轅 ばしゃ の はなれうま 布巾を以て両明を遮蔽し、50ヤードの距離を暗々疾駆せしむ。 目隠し競走 13 白鷺探鰌 さぎ の うをふみ 或は一脚を蹇し、或は大踏歩し、或は飛躍し、歩々更互して以て疾駆せしむ。 三段跳び 14 神鷹捉䰵 わし の いなとり 豕を放ち、其奔馳を追ひ、尾を捉して之を獲るを務めしむ。但た、其豕を放つは1回にして、之を捉するは時間を限ることとす。 豚追い競走 15 玉兎躍月 うさぎ の つきみ 躍ること三躍して、以て歩に代へ、少しも疾く前進するを務めしむ。 立ち三段跳び 16 猴獼偸桃 さる の ももとり 鶏子20顆を撒して1ヤード毎に置き、之を拾収して疾駆せしむ。但た、其距離は200ヤードにして、第20顆の鶏子より標柱に至るの間を40ヤードと為す。 卵拾い競走 17 須浦汲潮 すま の しほくみ 頭上に水桶を戴き疾駆せしむ。但た、50ヤードの距離に達して水を溢耗すること少く、且、速に還来るを務めしむ。 水桶運び競走 18 中原逐鹿 もろこし の しかおひ 先に豕を放ちしときに、若し誰人の之を捉獲する者も有らずんば、再び之を放って、以て一鬧し、以て競戯の結局と為す。 豚追い競走
※この「標目」の解説は、「競闘遊戯」の解説の一部です。
「標目」を含む「競闘遊戯」の記事については、「競闘遊戯」の概要を参照ください。
標目
「標目」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「標目」を含む用語の索引
- 標目のページへのリンク