杜微
(?~?) |
||
若いころ任安について学問を修めた。益州牧劉璋に召し出されて従事となったが病気のため退職。劉備が益州を支配したとき、耳が聞こえぬと称して邸の門を閉ざして出仕しなかった。 建興二年(二二四)、丞相諸葛亮は益州牧を兼官したが、このとき徳望をもって知られる人々を属官に登用した。別駕に秦宓、功曹に五梁、主簿に杜微を指名したが、杜微は固辞した。そこで諸葛亮は馬車をやって杜微を連れてこさせた。諸葛亮は直接彼に会って頼んだが、やはり杜微は断った。諸葛亮は杜微の耳が不自由だと聞いて、筆を執って「王連・楊洪・李劭らはいつも貴方を尊敬しておりましたから、貴方の徳行を伝え聞いては餓えるような思いでお会いしたいと考えておりました。私は徳義が薄いのに益州統治の大任を預かったので、その責任を果たせるか心配しております。天子様(劉禅)はまだ十八歳でらっしゃいますが仁愛に富んだ聡明な御方です。貴方と一緒に天子様をお助けして、漢朝復興の勲功を史書に名を残したいと思っています」と出仕を求めた。 それでも杜微は老齢と病気を理由に断ったが、諸葛亮は重ねて「曹丕が簒奪と弑逆の大罪を犯して贋の皇帝を名乗っております。私は賢者たちと協力して彼を滅ぼしたいと考えておりますのに、貴方が山野に帰りたいとおっしゃられることを残念に思います。今は農業を振興して人民を育成し、曹丕の疲弊を見計らって討伐軍を起こせば、戦うことなく天下を平定できるでしょう。ただ貴方は人徳によって時代を導いて頂くだけで充分で、軍事に煩わせることは致しません」と請い、彼を実際の職務のない諫議大夫に任命した。 【参照】王連 / 五梁 / 諸葛亮 / 秦宓 / 任安 / 曹丕 / 楊洪 / 李劭 / 劉璋 / 劉禅 / 劉備 / 益州 / 梓潼郡 / 涪県 / 諫議大夫 / 功曹従事 / 従事 / 主簿 / 丞相 / 別駕従事 / 牧 |
杜微
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 15:15 UTC 版)
杜微 | |
---|---|
蜀漢 諫議大夫 | |
出生 |
生年不詳 益州梓潼郡涪県 |
死去 | 没年不詳 |
拼音 | Dù Wēi |
字 | 国輔 |
主君 | 劉璋→劉禅 |
杜 微(と び、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の文人。字は国輔。益州梓潼郡涪県(現在の四川省綿陽市)の人。
事績
若い頃、任安に師事し学問を修めた。劉璋に召し出され従事となったが、病気のため官を去った。劉備が益州を平定しても聾(聴覚障害者)と称し、門を閉ざして表に出なかった。
建興2年(224年)、諸葛亮は益州牧を兼任すると、かねてより徳望高い士人を属官に選び、杜微を主簿に任じた。杜微が出仕を断ると車によって召し出され、諸葛亮と会見した。
諸葛亮は聾者である杜微のために文書でもって、王謀・王連・楊洪らの敬意を集めていることを述べ、漢の復興と魏の打倒のための力添えを求めたが、杜微はあくまで老齢で病気の身だからとそれを固辞した。諸葛亮も登用を諦め、諫議大夫の官を授けるに留めた。
参考書籍
- 『正史 三国志 5 蜀書』杜微伝 (陳寿著、裴松之注、井波律子訳)ちくま学芸文庫 ISBN 4-480-08045-7
- >> 「杜微」を含む用語の索引
- 杜微のページへのリンク