[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

南淵永河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南淵永河の意味・解説 

南淵永河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 04:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
南淵永河
時代 平安時代初期
生誕 宝亀8年(777年
死没 天安元年10月12日857年11月2日
官位 正四位下因幡権守
主君 平城天皇嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇文徳天皇
氏族 坂田宿禰朝臣→南淵朝臣
父母 父:坂田奈弖麻呂、母:槻本老
兄弟 弘貞永河
年名
テンプレートを表示

南淵 永河(みなぶち の ながかわ)は、平安時代初期の貴族は坂田宿祢のち坂田朝臣、南淵朝臣。大和守坂田奈弖麻呂の三男。官位正四位下因幡権守

経歴

朝野鹿取小野岑守・菅原清人らと共に春宮・神野親王(のち嵯峨天皇)の侍読を務める[1]大同元年(806年少外記

大同4年(809年)嵯峨天皇の即位に伴い民部少丞に任ぜられ、弘仁4年(813年従五位下但馬介に叙任される。民部少輔・治部少輔備後守を経て、弘仁10年(819年)従五位上・権左少弁に叙任されると、弘仁11年(820年右近衛少将に右中弁、弘仁12年(821年)には正五位下・左中弁に蔵人頭を兼ねるなど嵯峨朝後半は文武の要職を歴任した。しかし、弘仁13年(822年)蔵人頭の官職を解かれている。

弘仁14年(823年淳和天皇の即位に伴って従四位下内蔵頭に叙任されると共に冷然院別当に任ぜられるが、まもなく越前守として地方官に転任する。同年12月には兄・弘貞と共に坂田朝臣から南淵朝臣に改姓している。のち、時期は不明ながら越中守に任ぜられるなど、淳和朝では地方官を務めた。天長10年(833年)従四位上。

仁明朝に入り、承和4年(837年備前守次いで大宰大弐に任ぜられるが、仁愛を以て務めとなし庶民に慕われたという[1]。またこの間に派遣・帰国した第19次遣唐使への対応にもあたっている。承和10年(843年)任期を終えて帰京したのち刑部卿に任ぜられるが、間もなく希望して地方官である播磨守に転任、承和12年(845年)正四位下・近江守に叙任された。

70歳を過ぎて辞官を請い、文徳朝では仁寿元年(851年)国の老臣として遙任下野守のち因幡守・因幡権守を歴任した。天安元年(857年)10月12日卒去享年81。最終官位は正四位下行因幡権守。

漢詩作品が『経国集』に採録されている。

官歴

六国史』による。

系譜

脚注

  1. ^ a b c 『日本文徳天皇実録』天安元年10月12日条
  2. ^ a b 『蔵人補任』
  3. ^ 『経国集』
  4. ^ 『日本三代実録』元慶元年4月8日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「南淵永河」の関連用語

南淵永河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南淵永河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南淵永河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS