吉本隆明氏が死去 詩人・評論家、「共同幻想論」
「共同幻想論」「言語にとって美とはなにか」などの理論的著作や、文学、政治、経済、若者文化まで多ジャンルにわたる批評活動で「戦後最大の思想家」と評される詩人・評論家の吉本隆明(よしもと・たかあき)氏が16日午前2時13分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。87歳だった。告別式は近親者のみで行う。
東京・月島の造船と海運業を営む家に生まれる。東京工業大学電気化学科卒。東洋インキ製造(当時)に就職後、私家版の詩集「固有時との対話」「転位のための十篇」を出版、「荒地詩集」に参加する。組合運動が元で同社退職後、高村光太郎論をきっかけに、文学者の戦争責任を追及した。
政治運動と芸術表現をめぐる評論家、花田清輝との激しい論争と、安保闘争への参加を経て1961年、谷川雁、村上一郎と同人誌「試行」を創刊。プロレタリア文学理論の超克をめざした独自の言語表現論「言語にとって美とはなにか」を刊行、既成の党派によらない「自立の思想」を唱えた。続いて、国家の本質を人々の観念の集まりとして解き明かす主著「共同幻想論」を発表、全共闘世代の支持を集めた。
80年代になると文学者の反核運動を批判した「『反核』異論」、若者に支持されるサブカルチャーを論じた「マス・イメージ論」を著し、大衆が主体となる高度消費社会に注目した。その後も高度情報化社会が生み出す映像や都市を「世界視線」というキーワードで解読した「ハイ・イメージ論」を発表。イラク戦争を遂行する米国を批判し、不況でワーキングプアが増大する現実を「第二の敗戦期」と呼ぶなど最近まで同時代への鋭い批評活動を続けた。
無名の大衆に軸足を置き旧来の左翼を批判したその思想は、60年安保の世代から全共闘世代、さらにいまの40代にまで幅広い影響力を及ぼした。
著書に「模写と鏡」「初期歌謡論」「宮沢賢治」「夏目漱石を読む」(小林秀雄賞)など。漫画家のハルノ宵子氏は長女、作家のよしもとばなな氏は次女。