山梨県
今回も山梨県笛吹市の浅間神社について。 前編では随神門、拝殿、本殿などについて述べました。 当記事では境内社と摂社山宮神社について述べます。 境内社 本殿の周辺には多数の境内社が点在しています。 こちらは本殿向かって右(北側)に東面する護国社。 …
今回も山梨県甲府市の善光寺について。 前編では山門などの伽藍について述べました。 当記事では本堂などの伽藍について述べます。 本堂(金堂)の概観 境内の中心部には、信濃善光寺を模した建築様式の本堂が鎮座しています。 なお、公式サイトには「金堂」と…
今回は山梨県甲斐市の慈照寺(じしょうじ)について。 慈照寺は甲斐市街の竜王地区に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は富有山。 創建は不明。法城寺という真言宗寺院が当寺の前身で、1489年(延徳元年)に曹洞宗に改められたようです。1582年の甲州征伐では織田…
今回は山梨県甲斐市島上条(しまかみじょう)の八幡神社(はちまん-)について。 八幡神社は甲府市境に面した市街地に鎮座しています。 創建は、山梨県神社庁によると768年(神護景雲二年)で、県内でも屈指の古社らしいです。詳細な沿革は不明ですが、中世以降、…
今回は山梨県甲府市千塚(ちづか)の八幡神社(はちまん-)について。 八幡神社は甲府市西部の市街地に鎮座しています。 創建は社伝によると769年(神護景雲三年)で、市北部にある八王子山の神を当地に遷座したのがはじまりとのこと。平安中期に源頼信が社殿を造…
今回は山梨県甲府市の一蓮寺と信立寺について。 一蓮寺 所在地:〒400-0865山梨県甲府市太田町5-16(地図) 一蓮寺(いちれんじ)は甲府の中心市街に鎮座する時宗の寺院です。山号は稲久山。 『甲斐国志』によると、平安末期から鎌倉初期に、一条小山にあった一…
今回は山梨県甲府市の稲積神社(いなづみ-)について。 稲積神社は甲府の中心市街に鎮座しています。別名は正ノ木稲荷(しょうのき いなり)。 創建は不明。伝承によると、当初は丸山(現在の甲府城跡のことらしい*1 )に鎮座し、鎌倉時代は一条忠頼をはじめとする…
今回は山梨県笛吹市の石和八幡宮(いさわ はちまんぐう)について。 石和八幡宮(石和八幡神社)は石和の市街地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると第12代・景行天皇の時代に創建され、「物部神社」として崇敬を集めたらしいです。1192年(建久三年)には…
今回は山梨県笛吹市の遠妙寺(おんみょうじ)について。 遠妙寺は石和市街に鎮座する日蓮宗の寺院です。山号は鵜飼山。 創建は不明。伝承によると、1274年に日蓮が笛吹川を訪れ、鵜匠の悪霊を鎮めて塚を立てたのが当寺の前身とのこと。その後、1390年(明徳元年…
今回は山梨県笛吹市の大蔵経寺と物部神社について。 大蔵経寺 所在地:〒406-0021山梨県笛吹市石和町松本610(地図) 大蔵経寺(だいぞうきょうじ)は笛吹市街の西端に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は松本山。 創建は寺伝によると722年(養老六年)で、法…
今回は山梨県笛吹市の保雲寺と石尊神社について。 保雲寺 所在地:〒406-0015山梨県笛吹市春日居町鎮目1414(地図) 保雲寺(ほううんじ)は平等川北岸の住宅地に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は竜沢山(龍澤山)。 創建は寺伝によると1441年(嘉吉元年)とのこと…
今回は山梨県山梨市の光福寺(こうふくじ)と、その境内にある大嶽山本殿(だいたけさん ほんでん)について。 光福寺は市南部の住宅地に鎮座する天台宗の寺院です。山号は不明。 創建および沿革は不明。市の北東部の山間にある大嶽山那賀都神社の別当寺だったよ…
今回も山梨県甲州市の熊野神社について。 前編では、拝殿と本殿の概要について述べました。 当記事では、本殿の詳細について述べます。 本殿(第一本殿と第二本殿) 向かって右(東側)の2棟。 右が第一本殿、左が第二本殿で、2棟とも同じ様式で造られているため…
今回は山梨県甲州市の立正寺(りっしょうじ)について。 立正寺は市の南西部の集落に鎮座する日蓮宗の寺院です。山号は休息山。 創建は寺伝によると698年(文武天皇二年)で、行基によって開かれ、当初は子安山地蔵寺と号したとのこと。平安時代には真言宗に改宗…
今回は山梨県甲州市の若宮八幡大神社(わかみやはちまんだい-)について。 若宮八幡大神社は塩山市街の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると鎌倉時代、甲斐源氏の祖である加賀美遠光の子の、加賀美光経(小曽四郎光経)が勧請したのがはじまりとの…
今回は山梨県甲州市の通神社(かよい-)について。 通神社は市南部の斜面の農地に鎮座しています。 創建は、社伝によると文治年間(1185-1190)、地頭の樋口治郎左衛門なる人物によって創建されたとのこと。その後の詳細な沿革は不明ですが、武田氏の崇敬を受け…
今回は山梨県甲州市の雀宮神社(すずめみや/すずめのみや-)について。 雀宮神社は勝沼地区の果樹園が広がる地帯に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると610年(推古天皇十年)、天橋立から祭神を勧請したらしく、古くは橋立明神と呼ばれたようです。当初は…
今回は山梨県甲州市の観音堂(かんのんどう)について。 観音堂は国道20号沿線の山間に鎮座しています。通称は横吹観音(よこぶきかんのん)。 創建は不明。伝承によると京都の清水寺から勧請された観音像を祀ったらしいです。その後の沿革は不明ですが、養蚕の…
今回は山梨県甲州市大和町日影(ひかげ)の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社は旧大和村の日影集落に鎮座しています。 創建は不明。伝承によると、1582年の甲州征伐で織田氏の軍勢に追われた武田勝頼が当地に旗を立て、小山田信繁が岩殿山城から迎えに来るの…
今回は山梨県甲州市の三島神社(みしま-)について。 三島神社(三嶋神社)は国号20号沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると1703年(元禄十六年)に伊豆の三島大社(三島市)を勧請し、当地の氏神としたのがはじまりのようです。江戸後期には、現在…
今回は山梨県北杜市の海岸寺(かいがんじ)について。 海岸寺は旧須玉町の山間に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は津金山。 創建は寺伝によれば717年(養老元年)で、行基によって草創されたとのこと。平安末期には源義光(新羅三郎)ら武田氏の庇護を受け…
今回は山梨県北杜市須玉町下津金(すたまちょう しもつがね)の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社は下津金集落の中心部に鎮座しています。 創建は不明。戦国期に武田氏に仕えた津金氏の居城があり、その鎮守社だったと思われます。山梨県神社庁によると元亀…
今回は山梨県北杜市の津金学校(つがねがっこう)について。 津金学校は須玉町の下津金集落にある旧校舎です。 竣工は1875年。県令・藤村紫朗による近代化政策の一環として県内各地に造られた擬洋風校舎(藤村式建築)のひとつです。1912年の台風で損傷を受けまし…
今回は山梨県北杜市の根古屋神社(ねごや-)について。 根古屋神社は市東部の峡谷の集落に鎮座しています。 創建や沿革は不明。武田信満の三男・江草信泰の居城である獅子吼城がすぐ近くにあり、城の鎮守として祀られていたようです。境内に生育するケヤキの大…
今回は山梨県北杜市の身曾岐神社(みそぎ-)について。 身曾岐神社(身曽岐神社)は小淵沢町の東部に鎮座する教派神道の神社です。 創建は1985年(昭和六十年)。前身となったのは禊教(みそぎきょう)の教祖・井上正鉄を祀った井上神社(東京都台東区上野、1876年創建…
今回は山梨県北杜市の義光山矢の堂(ぎこうさん やのどう)について。 義光山矢の堂は小淵沢町の住宅地に鎮座しています。寺号、院号、宗派はとくにないようです。 創建は平安後期とされ、源義光(新羅三郎義光)が空海の作った観音像を園城寺(滋賀県大津市)から…
今回は山梨県市川三郷町大塚(おおつか)の熊野神社(くまの-)について。 熊野神社は町東部の集落に鎮座しています。 創建は不明。境内には丹塗りの本殿があり、彩色された蟇股を見ることができます。本殿縁側に安置されている狛犬は室町中期のもので、初期の石…
今回は山梨県市川三郷町の表門神社(うわと-)について。 表門神社は町の東部の住宅地に鎮座しています。別名は御崎神社あるいは市川文珠。 創建は社伝によると孝霊天皇(7代天皇)の時代で、上戸村という場所に鎮座していたのが社名の由来のようです。式内論社…
今回は山梨県市川三郷町の弓削神社(ゆげ-)について。 弓削神社は町中央部の住宅地に鎮座しています。別名は二之宮(甲斐国ではなく市川三郷の二の宮という意味)。 創建は不明。延喜式内社に比定されています。ヤマトタケルが東征の帰途に酒折宮(甲府市)に立ち…
今回は山梨県富士川町高下(たかおり)の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社は富士川町の山間の集落に鎮座しています。別名は姫宮神社(ひめみや-)。 創建は不明。当地区の氏神のようです。 本殿は覆い屋に収められていて、各所の羽目には伊豆の工匠の手掛けた…