[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典イメージぴよ画像「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

qux

pointこの用語のポイント

point例示用の名称だよ

point特に意味は、ないよ

point「foo」「bar」「baz」では足りないときに使うよ

point海外で、よく使われるよ

スポンサーリンク

簡単に書くよ

qux(読:カックス)とは

「foo」と「bar」と「baz」では足りないときに使う意味のない名称。
もう少し具体的に書くと

サンプルプログラムとかで適当な名称を使いたいときに使われる「これは何の意味もない名称ですよ~」が暗黙の了解になっている名称(メタ構文変数)のひとつ
であり

すでに「foo」と「bar」と「baz」を使っている状態で、もう1つ別のやつを使いたいときに使うメタ構文変数
です。


image piyo

詳しく書くよ

順番に見ていきましょう。
まずは予備知識として「メタ構文変数」について結構ガッツリ説明します。
「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。

メタ構文変数は「意味がないことが暗黙の了解になっている名称」です。

qux

例えば、書類を書くときの説明書きなんかには、記入例が載っていたりしますよね。
記入例として「名前:ピヨピヨ 太郎」のように書いてあったりします。

qux2

とはいえ、実際の書類には「ピヨピヨ 太郎」とは書きません。
あなたの名前を書きます。
「ピヨピヨ 太郎」は、あくまで例示用の意味のない名前です。

プログラミングにおいて、この

例示用の意味のない名前

に相当するのがメタ構文変数です。

プログラミングでも適当な名称を使いたい場合があります。
例えば、サンプルプログラムを書くときです。

サンプルプログラムで「変数『user_id』にユーザID代入する」という処理を書くとしましょう。
そんなときは

user_id = "hoge";

のように書いたりします。

ここで登場した「hoge」は意味のない名前です。
実際の処理では本物のユーザIDを書きます。
サンプルでは実際の値がないので、とりあえず適当な名称を入れています。

この話で登場した「hoge」はメタ構文変数のひとつです。
プログラムを書く人たちの間では「『hoge』は意味のない名前」というのが共通認識になっています。

メタ構文変数がなかったら大変です。
「これは例示で書いてあるの?それとも実際にこう書かないとダメなの?」と混乱を招きます。

例えば、サンプルプログラムに

user_id = "user123";

と書いてあったとしましょう。

実際の処理を書くときもそのまま「user123」と書くべきなのか、それとも別の(実際に使う)ユーザIDに書き換えるべきなのか迷いますよね。
メタ構文変数を使うことで、そんな紛らわしい事態を回避できます。

以上を踏まえて

メタ構文変数のひとつ

が「qux」です。
「qux」は世界的に(日本以外で)よく使われる「これは意味のない名称ですよ~」な名称です。

qux3

世界的に(日本以外で)よく使われるメタ構文変数には他に「foo」「bar」「baz」などがあります。

一般的には、まず「foo」を使います。
「foo」だけでは足りない(他のメタ構文変数も使いたい)ときに「bar」を使います。
「foo」と「bar」だけでは足りないときに「baz」を使います。
そして「foo」「bar」「baz」では足りないときに使うのが「qux」です。


image piyo2

一言でまとめるよ

まぁ「qux」って単語が出てきたら「『これは何の意味もない名称ですよ~』な名称なんだな~」と、お考えください。

一番上に戻るよ
スポンサーリンク