[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典イメージぴよ画像「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

スネークケース

pointこの用語のポイント

point変数名とかの表記方法だよ

point単語間をアンダースコアでつなげるよ

point「first_disp_time」みたいな書き方だよ

スポンサーリンク

簡単に書くよ

スネークケース(英:snake case)とは

「hoge_data」のように単語間をアンダースコアでつなげる表記方法のこと
です。


image piyo

詳しく書くよ

よく変数名の付け方の話で出てきます。

例えば

hoge_data

のように

単語間をアンダースコアでつなげる表記法

が「スネークケース」です。
見た目が蛇(snake)っぽいのが由来らしいですが、個人的には「本当に蛇っぽく見える?」と思っています。

スネークケース

変数には分かりやすい名前を付けるのが基本です。
ちなみに変数は「プログラミング言語における値を入れておく箱」ね。

スネークケース2

自分しか見ない趣味のプログラムであれば変数名は「a」とか「b」でも良いでしょう。
自分の好みに合わせて好きなように付けてください。

ですが、お仕事で作るプログラムであれば話が変わってきます。
他の人も中身を見る場合は、名前を見れば入っているものを推測できるような変数名にするべきです。
例えば「tel」や「address」のような名前ですね。

これは前提として考えてください。
「いやいや、変数名なんて何でもいいっしょ!」という意見をお持ちの人もいるかもしれませんが……うっせ!へぼプログラマ呼ばわりされたくなかったら黙って従え!(#゚д゚)

おっと、思わず本音が漏れてしまいました。
とにかく、お仕事で作るプログラムであれば特に、変数名は分かりやすい名前を付けるのが基本です。

さて、それでは分かりやすい名前を付けていきましょう。
「電話番号」を入れる変数の名前は「tel」で良いですよね。

スネークケース3

「住所」を入れる変数は「address」にしましょう。

スネークケース4

「郵便番号」は「zip code」ですね。

スネークケース5

はい、ここで問題が発生しました。

一般的なプログラミング言語の場合、変数名に半角スペースは使えません。
「zip code」という名前は付けられないのです。

スネークケース6

仕方がありませんね。
半角スペースを取って「zipcode」にしましょうか。

スネークケース7

これはこれで良しとしましょう。
次に行きます。

「最初に表示した時刻」を入れる変数の名前です。
「first disp time」で、半角スペースを取って「firstdisptime」にしましょうか。

スネークケース8

これは、ちょっとイマイチです。
かなり見にくいですよね。
パッと見で意味がつかめません。

スネークケース9

この見にくさを解消するために、昔の人は工夫して単語の区切りを表現しました。
この

単語の区切りを表現するやり方

のひとつがスネークケースです。

スネークケースではアンダースコアでつなぐことで単語の区切りを表現します。

例えば「zipcode」は

zip_code

です。

スネークケース10

「firstdisptime」は

first_disp_time

になります。

スネークケース11

いかがでしょう?
全部の文字を小文字でつなげて書いたときより見やすいですよね?


image piyo2

一言でまとめるよ

まぁ「スネークケース」って単語が出てきたら「単語間をアンダースコアでつなげる表記法なんだな~」と、お考えください。

一番上に戻るよ
スポンサーリンク

おまけ

■訳してみるよ

「snake(スネーク)」の意味は「ヘビ」とかです。
「case(ケース)」の意味は「場合」とか「事例」とか「入れ物」とかです。
何となくくっつけると

ヘビの場合

となります。