2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧
書籍『できる初音ミク&鏡音リン・レン』 できるシリーズから『できる初音ミク&鏡音リン・レン』が出版だって。へええ…。 2008-01-28現在、アマゾンランキングで22位になってる…。
名前を入力するとライトノベル風の二つ名を生成するよ。 二つ名メーカー
不完全な情報が提示されたとき、「困ったね」と止まってしまいがちなもの。よりよい情報を得るための「もう一歩」を踏み出してみる工夫が大切です。 http://blogs.yahoo.co.jp/hyuki0000/31298684.html 「結城浩のYahoo!日記」はYahoo!JAPANのオフィシャルブ…
たとえば、地面に沢山の銀杏が落ちているとする。我々の自然数ではとても数える気にならない。でも、等比数列なら、全体の面積を半分にして指を折り、さらに半分にしてまた指を折り、と数えていくと、そのうち銀杏が1つだけ落ちている狭い面積になる。これで…
仮想デスクトップを使う前は、 Alt + Tab を押してウインドウを切り替えていた。基本的にウインドウを最大化して使うタイプなので。でも、 Alt + Tab だとお目当てのウインドウがリストの最後にあったときに、何度もボタンを連打しなきゃいけない。 仮想デス…
blogに貼り付けておくと、誰かが 「そろそろ期限切れるよ」 そう教えてくれるかも知れない。 http://blog.hansode.org/archives/51486247.html だそうです。 via 作者さん
http://onosendai.jp/hyoron/hyoron.php 楽しい。以下「結城浩の日記」を「勝手にブログ評論」してみました。 (ただし、面白いもののみピックアップ)。 もう寄せ集めの魅力から逃げられない。 シャンゼリゼ通りで数学ガールを見かけたら、かなりの切れ者と…
「易しくないが優しい」本書には、ちょっと変わった読み方をお勧めしたい。教師や上級生や先輩や親といった、「教える立場」にある人と一緒に読むのだ。「数学ガール」にたとえると、テトラちゃんが「僕」と、「僕」がミルカさんと読むという読み方がいい。…
異常な頻度で「もちろん」を連発している人の話を聞くと、何だか「相手よりも優位に立ちたがる話者の姿勢」が透けて見えることがあります。 ... 異常な頻度で「ちょっと」を連発している人の話を聞くと、「話者の感じている不安や弱気」がこちらまで伝わって…
エンジニアの場合にはやはりコードを書いてもらうのが一番、という事で、いくつか用意したお題の中から好きなものを選んでもらって、30分から1時間くらいでコードを書いて動かしてもらう。大型の液晶テレビにパソコンのディスプレイを映してもらって、それを…
とてもわかりやすく書かれたグラフ理論の入門書でした。 数学ガールのグラフ版みたいな。グラフガール? d.y.d. 結城もすでに購入済みです。(^_^) でもまだ読んでない。(^_^; 『最短経路の本』R. ブランデンベルク+P. グリッツマン+石田 基広 ↓あわせて読…
stationary field という概念を提唱。定義は「オブジェクトの初期化処理中は読んだり書いたりされるけど、初期化が済んだらもう変化しない、読み取り専用で使われるフィールド」 ... findbugsとかazureusとかjeditとか色々なプロジェクトのソースをかき集め…
2008年1月15日のTOPIXの終値を100倍した値を応募人数で割り、 その余りに1を足したIDの方が当選です! 話題の「膝上PCボード」をIKEAでゲット!&新春読者プレゼント PCボードも面白いけれど、読者抽選方法が面白い。 結城も読者プレゼントをときどき実施す…
「SPAMの送付に利用する場合に限り有料」とか、そういうOSSライセンスってありなのかな? 404 Blog Not Found:技術と品格 それはオープンソースの定義に反する…と書こうと思ったら、すでにまつもとさんが書いてた。 私は情報に有害も有益もないという立場を採…
『RESTful Webサービス』 監修:山本 陽平氏 via まちゅさん
http://d.hatena.ne.jp/t-wada/20080104 なんだか、すごくいい感じのエントリです。 ちなみに、『改訂新版 反復学習ソフト付き SQL書き方ドリル』は結城も買いました。
http://webcat.nii.ac.jp/ Webcatとは,全国の大学図書館等が所蔵する図書・雑誌の総合目録データベース及びRECONファイルを,WWW上で検索できるシステムです。 http://webcat.nii.ac.jp/help2.html へえ。 さっそく『数学ガール』を検索してみました。 数学…
バージョン管理ツールSubversionの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでSubversionの基本的なコマンドを動かしていきます。 Subversionを学び始めるきっかけにどうぞ。 Subversionの基礎練習 一年ぶりくらいに改訂しました。バージョンを新しく…
なにかしらプログラミング言語の標準ライブラリ/APIが、どういう方針どういう根拠で設計されているか、逐一記したような文書ってどこかにありませんかね。 d.y.d.
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20080104/1199428155
http://www.freedomcat.com/diary/?date=20080101#p02 Wikiの活用事例、12パターン。Wikiばなダンドリスト、shinoさんによる。
http://q.hatena.ne.jp/1198593756 何気なく読んでいたら、私の名前が出てきてびっくりした。興味深い話題。