[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • いまある資源を生かし、未来につないでいくために。八ヶ岳山麓で「幸せな循環」に取り組むアーティストのひがしちかさんを取材しました。今回は、ひがしさんの循環する暮らしについて伺います。
    (『天然生活』2023年12月掲載)

    長野の自然が教えてくれためぐる日々の喜び

    2017年、東京から拠点を移し、八ヶ岳山麓で暮らし始めたひがしちかさん。この場所で日々を重ねるうち、気づけば「自然とともに生きるには?」との思いが深まっていきました。

    引っ越してすぐ、コンポストを試してみたけれど、寒さで凍ってしまい断念。そこで思いついたのは、にわとりとの暮らしです。

    「これが、とても素晴らしくて。生ごみも生かすことができるし、プリンが大好きな子どもたちのために新鮮な卵も得られます。数が増えてからは、敵から身を守ったり、集団で子育てをしたりと、いのちの本能と社会についてメッセージを受け取ることも増えました」

    寒さ厳しい冬を過ごすうち、身体の「めぐり」も意識するように。サウナを手づくりしたり、家でよもぎ蒸しの会を開いたりと、ピンときたことはまず行動し、体感して、自分に合うものをひとつずつたぐりよせてきました。

    そんなすべての試みに共通するのは、「あるものを生かす」こと。

    「『コシラエル』を閉業したことで一層『いかにつくらずに表現できるか』の探求に意識が向いています。そのために、いまはぼーっとする時間も大事にしたい。急がず、目の前にあるものにやわらかに向き合うことで、時も思いも心地よくめぐっていく気がしています」

    01_循環する暮らし
    生ごみがエサになるにわとりとの暮らし

    画像: 5羽のウコッケイから始まり、いまでは多様な品種30羽の大家族に。「もう孵卵器を使わなくても、雌鶏が交代で卵を温めてくれるんです」

    5羽のウコッケイから始まり、いまでは多様な品種30羽の大家族に。「もう孵卵器を使わなくても、雌鶏が交代で卵を温めてくれるんです」

    ひがしさんに「循環ということを身をもって伝えてくれている」のが、にわとりたちの存在。

    「生ごみはエサになり、卵を産んでくれて、お祝いの日にはお肉もいただきます。卵は、画材に使うこともできます。にわとりがいるだけで、循環のサイクルが生まれ、あらゆるものがむだなくめぐっていく。いまもその存在に学んでいます」

    02_循環する暮らし
    庭のサウナで冬もめぐりよく

    画像: 「映画の美術スタッフをしている友人が仕上げてくれた」というサウナ小屋。木材は余った美術資材を活用

    「映画の美術スタッフをしている友人が仕上げてくれた」というサウナ小屋。木材は余った美術資材を活用

    標高1,180メートルの高地の冬は厳しく、身体もこわばってしまいがち。

    「意識的に汗をかく機会をつくれたらと、友人の力を借りてサウナを庭に建てました」

    しっかりと温まったあとは、庭に流れる小さな滝に打たれたり、雪の上に寝転ぶのが至福の時。

    「友人が遊びに来た際、みんなでわいわい入るのも楽しみです」

    03_循環する暮らし
    作品やアトリエづくりも「ある」を生かして

    画像: 植物を使った筆や、草の汁の絵の具など試行錯誤。子どもの学校から来るお便りの紙をすきなおしたりも

    植物を使った筆や、草の汁の絵の具など試行錯誤。子どもの学校から来るお便りの紙をすきなおしたりも

    下水のない山中に移り住んだことで、「この絵の具はどこに流れていくんだろう」と、創作と環境との関係を意識したというひがしさん。

    以来、自然を生かす画材の探求を続けています。完成したばかりのアトリエも、大半が廃材でつくられたもの。

    「いまとくに、なにを描くかの前にどんなエネルギーを用いるかに関心が向いています」

    知恵も道具も仲間と循環させる日々の楽しみ

    アンテナを高く張り、有言実行。そんなひがしさんの周りには、よき循環の輪が生まれています。

    茶道をきっかけにめぐってきた着物

    画像: 着物を着ることで、「日本の四季の捉え方などにも関心が広がります」とひがしさん

    着物を着ることで、「日本の四季の捉え方などにも関心が広がります」とひがしさん

    今年4月から習い始めた茶道。

    「ずっと興味はあったけれど、取り組んでみたらやっぱり奥深くて」

    これを機に、一日一度は着物に袖を通す日々となったことを知人に話すと、今度はお母さまの着物を譲り受けることに。

    「何代も受け継ぐことを前提につくられている着物文化は偉大。もっと着て暮らしたいです」

    地域の友に学んだよもぎ蒸しの知恵

    画像: グッズはモクシーズのECサイトにて販売中

    グッズはモクシーズのECサイトにて販売中

    山梨県を中心に活動する鍼灸ユニット「モクシーズ」との出会いは4年ほど前。

    よもぎを煮出し、蒸気を浴びて薬効を得る「よもぎ蒸し」の心地よさにめざめ、自宅で簡単にできるよもぎ蒸しグッズの絵柄を制作しました。

    「『人の体も土と同じ、よどみを流すことで養われていくのでは』と気づかされた出会いでした」



    <撮影/佐々木健太 取材・文/玉木美企子>

    ひがし・ちか
    1981年長崎県生まれ。2010年に一点ものの日傘屋「Coci la elle (コシラエル)」を立ち上げ、2022年夏に閉業。現在は画業を軸に、アトリエでのデッサン会や、平和を願うプロジェクト「とき を きく」(インスタグラム@toki_o_kiku)を始動させるなど、さまざまな活動を試みている。https://chikahigashi.com/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.