[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

hirax.net::inside out::02月20日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年1月 を読む << 2024年2月 を読む >> 2024年3月 を読む

2001-02-20[n年前へ]

整美委員ってあったなぁ。 

 「こいつに整理整頓を教え込むには、整美委員をさせればよいかも。」という考えに基づいて、担任の先生が私を整美委員に任命したことがあった。もちろん、私がそうそう一筋縄でいくハズもなく、そのあと整美委員をリコールされた。というわけで、「リコール」という言葉を私は小学生にして覚えたわけである。少なくとも、あの頃も私は森総理の境地までは辿り着いていなかったわけだ。いやはや。

2002-02-20[n年前へ]

Postscriptプログラミング 

 の日だったよな、確か?

2003-02-20[n年前へ]

「ひらがな」っていうブレイクスルー 

 ノイズの中にも「面白い言葉

 日記っていう表現形態は日本には平安時代からあったでしょ?あれも「ひらがな」っていうブレイクスルーなメディアがあったから活性化したわけじゃん。徒然草とか、枕草子とか、いろいろ残ってるのもあるし、いまは残ってないのも、宮中で、回し読みされてたはずなんだよ。あれがWeb日記/Blogの始まりかもしれないよ。

CONNECT THE DOTS 

 はてなダイアリの「おとなり日記」を眺めながら、一瞬だけど強く何かを感じた。日記を書いてる何処か遠くの隣の誰かの生活を考えた。実際のところ、何を感じたかはすぐに忘れてしまったのだけれど、とにかく一瞬だけど強く何かを考えた。

 「できたらいいな」と思うことはたくさんあるけれど、「できること」はとても限られていると思う。ごく限られた「できること」を積み重ねていくしかないのだろう、と思う。だけど、そんな小さな「できること」を実際に目に見える形で現実のものにすることと、単に口で語ることはもう大違いだ。だから、「日記によってお互いの存在、同じ時間に生きている事を実感する事ができる、そういうことで得られる元気や、幸せの方がよほど現実的ではないか」という言葉はとても良いな、と思う。

 バラバラに描かれた数字を線で結んでいくと、いつか大きな絵が完成するCONNECT THE DOTというゲームみたいに、「できる」小さなことを「辞めずに」続けていれば、何かの絵がきっと浮かび上がってくるんだろうな。
 そういえば、SPAの連載中の鴻上尚史が書く「ドン・キホーテのピアス」の先週辺りからの話はちょっと興味を惹かれる話かもね。

POV RAYプラグインで「憂鬱な夏目漱石」 


 ソフトのバージョンアップは週末に、と。

2004-02-20[n年前へ]

サイコロを振るのはつねに人間 

 「鉛筆を振って進路を決めた」というメールを読みながら、「人間の不完全な知力に免じて、無数の微分方程式を解く代わりにカミのサイコロを用意してくれているはず」という物理学者ボルンからアインシュタインへの言葉を思い出す。「人間らしく」という言い訳のもと、これからは微分方程式をサイコロで解こうと決意する。【未来はサイコロおれカネゴン】

ささやかな予測のために、サイコロを振るのはつねに人間であるボルン
 

2005-02-20[n年前へ]

「コダクロームが残した色」 

ロバート・キャパ写真展|日本橋店 「コダクロームが残した色」 書き手の山田祥平氏の文章はとても好きなのだが、その名前が少女マンガ家の山田南平に見えてしまうことがあり、(妙な印象が頭の中に先に生まれてしまい)困ることがある。
 それにしても、「Capa in Color」は観に行ってみたかった。

宿題 

 テレビをつけると「笑っていいとも」をやっている。とある質問に対し、(多分)来週行く先の方が答えていた。しかし、その答えがどうも私には腑に落ちない。なんとも、しっくりこなく納得できない。というわけで、あとで確認してみよう > 自分。

らくがき展覧会 

 第三回に引き続き、第四回のらくがきボード展覧会です。みきゃこ★さんの見事ならくがきとか、ガリレオガリレイのアニメーション(これは再生して眺めてみましょう)とか、白川静(偽名)さんの漢字シリーズとか色々です。
UntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitled

沼津 

沼津沼津






「雪の上の足跡を科学する」 

 「大雪の翌々日、お天気がよかったので、(雪の上の足跡を)しばらく観察してみることにした」という「雪の上の足跡を科学する

「ポール・グレアム論法」 

 オチも素晴らしい高林さんの「ポール・グラハム論法」 それにしても、高林さんの文章は見事なまでに老練。

氏のエッセイを読んで感化された人間は、「ポール・グラハムも言っていた」という一言を自分の主張に加えるという誘惑にかられる。虎の威を借りる作戦である。これをさらに押し進めると、ポール・グラハムが言っていないことでも、ポール・グラハムが言っていたことにするといういかがわしい論法にたどり着く。「100論文は1ハックに如かず、とポール・グラハムが言ってたよ」という具合である。
 

2006-02-20[n年前へ]

Thinkpad加速度センサを使ったソフトウェア・リンク集 

平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研:Thinkpad加速度センサを使ったソフトウェア・リンク集 Tech総研ブログ 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女Thinkpad加速度センサを使ったソフトウェア・リンク集〜Lenovo Thinkpad を「動かして」遊んでみよう〜を書きました。これまでに作ったThinkpad の加速度センサを使ったアプリケーション・ソフトウェア一覧を作ってみた、というわけです。
 「こんなことをやってみると面白いかも」なんていうアイデアを考えたり空想してみたりしても、とても楽しいに違いありません。あなたなら、どんなアプリケーション・ソフトウェアを欲しいと思いますか?

「ポール・グレアム論法」「さいころ…」 

 from n年前へ.

「ポール・グレアムも言っていた」という一言を自分の主張に加えるという誘惑にかられる。虎の威を借りる作戦である。 高林 哲 「ポール・グレアム論法」
ささやかな予測のために、サイコロを振るのはつねに人間である  ボルン
「人間らしく」という言い訳のもと、これからは微分方程式をサイコロで解こうと決意する。【未来はサイコロおれカネゴン】   平林 純
 日記っていう表現形態は日本には平安時代からあったでしょ?あれも「ひらがな」っていうブレイクスルーなメディアがあったから活性化したわけじゃん。徒然草とか、枕草子とか…あれがWeb日記/Blogの始まりかもしれないよ。  「ひらがな」っていうブレイクスルー

2008-02-20[n年前へ]

Wiiリモコンの加速度センサで姿勢検知 

 PC+加速度センサを使ったアプリケーションを作ろうとする場合、12インチでSXGA+程度の高解像度ディスプレイを備えたTabletPCを念頭に置いて作ることが多い。手に持つことができて、低解像度のデバイスでなく、姿勢検知センサを積んでいる…つまり、Lenovo(旧IBM) Thinkpad のX60Tか、ToshibaのPortegeという機種である。とはいえ、もちろん、その他のPCでも色々と位置・姿勢検知をして、それに応じた各種処理をして遊んでみたくなったりもする。

 そこで、Wiiのリモコンを手に入れた(ありがたいことにハイヨとくれた人がいた)。加速度センサや赤外線センサを積んだWiiリモコン、つまりは、センサの塊であるWiiリモコンを使えば色んなことができる。…というわけで、下に貼り付けたのは、WiinRemote.exeによるWiiリモコンのセンサ取得例である。

 こういったWiiリモコンを使った姿勢取得例のように、Wiiリモコンのセンサ取得APIを使うこともできる(もちろんThinkpadの加速度センサなどを使うことも出来る)汎用の加速度・姿勢検知用のクラスを作っておくことにしてみた。これで、Lenovo や Toshiba以外のPCでも使うことができるアプリケーションを汎用的に作る・使うことができるだろう。また、Thinkpadのような2軸加速度センサ搭載機よりも1軸多い3軸加速度(姿勢)を使うことで、色んな計算が楽になるかもしれない。

Wiiリモコン






2009-02-20[n年前へ]

男性自身がイヤでも見える凸面鏡ボタン 

 男性トイレの小便器の前に立って、放水作業を始めたとき、ふと水を流すためのボタンが視界に入った。「視界に入った」といっても、男性用小便器の水洗ボタンは、よほど背の高い人でもない限り、視界に入る位置にあるのが普通だ。

 その水洗ボタンは、丸みを帯びた形状で、しかも、綺麗に磨かれているので、凸面鏡状になっていた。そして、その凸面鏡の中心で拡大され写り込んでいるのが、何と放水作業に使われる中心部品なのである。……これは何だか、とても居心地が悪い。

 男性用小便器の水洗ボタンは、丸みを持った形状にしてはいけない、と思う。ボタンの清掃作業を考えると、平滑に越したことはない。だから、金属ボタンを綺麗に磨くことはしょうがない。つまり、鏡状になるのはしょうがない。だとしたら、男性自身が(広角が写り込むために)イヤでも見える凸面形状にするのは、少しマズイような気がする。

 最近では、男性用小便器は自動洗浄便器が多いから、男性用小便器の「水洗ボタン」は少ないかもしれない。とはいえ、これからは、色々な場所のトイレに入るたびに、「水洗ボタン」の形状に注目してみようと思う。

 そして、いつか、光学写り込み計算でもしてみよう。もしかしたら、私が見た現象が実は特異的だったりするのかもしれないのだし。

男性トイレの凸面鏡ボタン男性トイレの凸面鏡ボタン






2010-02-20[n年前へ]

Mathematica Playerで任意の多面体の展開図のペーパークラフトを作ってみよう 

 さまざまな多面体を眺めて、その展開図を自由自在に眺め、そして任意の(お好みの)サイズで印刷することができるノートブックをMathematicaで作ってみました。自分の手で触れる・実感できることを形にしてみたくて、ふとそんなものを作ってみました。

 そのノートブックを使っているようすを映したものが、下の動画になります。無料で使うことができるMathematica PlayerをWolframからインストールして、 ここからMathematica Playerに対応させたノートブックをダウンロードすれば、実際にありとあらゆる多面体を眺め、そしてその展開図を扱うことができます(展開図を作成することができない多角形もあります)。

 (起動すると現れるスライダーで)サイズを丁度良いサイズに変化させて、そして、印刷して適当にのりしろをつけて、ペーパークラフト多角形を作ってみても面白いのではないでしょうか。

2011-02-20[n年前へ]

次のバス停は「高周波前」!? 

 「理系の散歩道」…それは、理系人間が街を歩く時に眺める景色です。たとえば、それは都会の川沿いに描かれた「ケーニヒスベルクの橋渡り問題」です。理系という名のメガネをかけた「理系人間」は、川沿いの道を歩く時にも十八世紀頃のバルト海沿いにある街で話題になったというトポロジカルな数学の問題を見い出したりするのです。

 今日はこんな「理系の散歩道」を見つけました。バスに乗り、知らない街の景色をもの珍しく眺めていると、「次のバス停は○×△前〜○×△前〜」と、信じられない言葉を聞いたのです。そして、その言葉に驚き思わずバスを飛び降りると、そこにはこんな景色がありました。

 バスを降りると、そのバス停看板には「高周波前」と描かれていました。「高周波」ってどのくらいの周波数なんだ!?とか、高周波には「前」とか「後ろ」とかあるのか!?とか、そもそも、「なんで高周波前やねん!?」という「くだらないツッコミ」をひとり呟きつながら、バス停「高周波前」を記念写真に撮りました。それがこの写真です。一体、なぜ「高周波前」なんでしょう。何か変なデンパでも受信しているのでしょうか…?

 理系の散歩道…それは、あなたの目の前にある景色です。あなたが見つけた、そんな風景(写真)「理系の散歩道」をお裾分けして頂けたら、心からうれしく思います。

次のバス停は「高周波前」!?






2012-02-20[n年前へ]

「透明樹脂に封じ込められた椅子」の椅子 

  毎日眺める風景の中には、理系心をくすぐる・科学や技術を感じさせる奇妙な景色が見え隠れしています。そんな景色を愛でたり・誉めたたえよう!というのが、この「理系の散歩道」です。

 今日紹介する景色がくすぐるのは、理系心だけではありません。フェライトと書いて「鉄」と読む…つまりは鉄道大好きな鉄っちゃん心もくすぐる「理系の散歩道」です。

 東京急行電鉄 東急多摩川線(旧 東急目蒲線)の駅「矢口渡 駅」のホームには、奇妙奇天烈な「謎の椅子」が置いてあります。古い木椅子が、アクリル樹脂の中に密やかに封じ込められているという…通称「矢口渡駅に置く触れない椅子」が置いてあるのです。

 丸椅子を封じ込めた堅牢な透明樹脂、「触れない椅子」に太陽の光が当たれば、まるで大きなプリズムのように、白色光を細かく分け・駅舎を七色に輝やかせます。七色の光子を放つプリズムの上に座り、ホームに走り来る列車を眺めていれば、理系心と鉄心の両方が100パーセント満たされます。

 今日力の限り褒め称えたい、愛でたい、そして抱きしめたい「理系心をくすぐる・科学や技術を感じさせる魅力的な景色」は、東京急行電鉄 東急多摩川線(旧 東急目蒲線)「矢口渡駅」ホームに置いてある「透明樹脂に封じ込められた椅子」の椅子です。

「透明樹脂に封じ込められた椅子」の椅子「透明樹脂に封じ込められた椅子」の椅子「透明樹脂に封じ込められた椅子」の椅子






2015-02-20[n年前へ]

福岡伸一のフェルメール 光の王国展 2015で展示していた「リ・クリエイト絵画」を特殊撮影・復元し、ライクスミュージアムのオリジナルと比べてみた。 

 『福岡伸一のフェルメール 光の王国展 2015 - 彼は画家ではなく科学者だった。 フェルメールの秘密を解き明かす世界初のリ・クリエイト*絵画展』が開催されているというので、特殊カメラをリュックに入れて東京日本橋に行き、特殊撮影・VR復元してみました。その一例、たとえばMilkmaid(牛乳を注ぐ女)を眺めてみた例がこちらです。(しまった!画像を反転させちゃった)

 オランダのアムステルダム国立美術館(ライクスミュージアム)でオリジナルを撮影した結果と比べると、オリジナルとは全く異なるキャンバス地の上に絵作りがされていて、何だかずいぶんと見え方が違います。額は本物と同じように見えますが、額に収まった中身がずいぶん違うような印象を受けます。このリ・クリエイト絵画は、たとえばMilkmaid(牛乳を注ぐ女)の場合だと15万円程度で販売されていますが、(ビンボな私からするととても高い金額なのに)とても安っぽい印象に見えてしまいます。

 …なんてことを考えながら、その足で秋葉原近くに行くと、美術品を売る店があって、そこに置かれていた2万5千円くらいのフェルメール復元版画の方が、よほど本物に近いように見え、お買い得でとても豊かに感じられ、思わず買いたくなってしまいました。

福岡伸一のフェルメール 光の王国展 2015で展示していた「リ・クリエイト絵画」を特殊撮影・復元し、ライクスミュージアムのオリジナルと比べてみた。福岡伸一のフェルメール 光の王国展 2015で展示していた「リ・クリエイト絵画」を特殊撮影・復元し、ライクスミュージアムのオリジナルと比べてみた。






2016-02-20[n年前へ]

フェルメールが描いた「地球儀」「天球儀」をペーパークラフトで作ってみよう!? 

 昨夜、五反田DNPミュージアムラボで開催中のBnF × DNP ミュージアムラボ 『フランス国立図書館 体感する地球儀・天球儀展』を観ました(フランス国立図書館 体感する地球儀・天球儀展』は面白い!)。これは、これまでの歴史の中で、さまざまな貴重な「地球儀や天球儀」を大日本印刷(DNP)がデジタル・スキャニングして、それらの3Dデータをさまざまな方法で展示するとともに、オリジナルも並べて眺めることができる。…たとえば、17世紀のオランダ画家ヨハネス・フェルメールが「地理学者」や「天文学者」で描いた「地球儀」や「天球儀」を眺めることができる…という素晴らしいものでした。

 その展示が、あまりに新鮮で楽しかったので、今日はこんなことをしてみました。まず、DNPがスキャンしたデジタルデータを3D的に(WEBブラウザ上で)眺めることができるフランス国立図書館(BnF)のデジタルアーカイブサイトGallicaにアクセスします、するとブラウザを介して、自分のコンピュータの中に(DNPが作成した)デジタルデータが保存されます。このデジタルデータを使って、たとえば、フェルメールが描いた「地球儀」や「天球儀」を正六面体のペーパークラフトとして、自分の掌の上に乗せて眺めることができるようにしてみました。ペーパークラフト作成用PDFはこちらです。*(「組み立ててみたよ!」という奇特な方がいらっしゃいましたら、組み立てた写真を「展示用」に送って頂けると嬉しいです。)

 ちなみに、フランス国立図書館(BnF)のデジタルアーカイブサイトGallicaでのWEB表示では、地球儀や天球儀の3次元形状も(その3次元データが使われている効用をWEB表示上で識別することは困難ですが)用いられています。そこで、フェルメールが描いた地球儀の形状を3次元的に眺めてみると、たとえば右のようになります。紙を貼り合わせて作ったことによる、表面の凹凸などが手に取るように感じられるかと思います。

 つまり、Gallicaからは3次元的な形状や色に関するデジタルデータを手に入れることができるわけです。それらのデジタル・データを使えば、たとえばヘッドマウントディスプレイやデジタルプラネタリウムでバーチャルリアリティ表示をして眺めることもできるでしょうし、フルカラー3Dプリンタを使うなら、オリジナルと似たようなものを自分の手元に複製品として作り出すこともできることになります。…さてさて、「色々やってみたい!」と思いませんか?**


*テクスチャの座標変換は”ざっくりと”行ったので、適切な位置でない部分もあるかもしれないですが、正六面体として表す程度には問題無いと思います。キューブマッピングするテクスチャデータを幾何学変換して、正二十面体展開による精密バージョンのペーパークラフトなどを作ってみるのも、面白そうですね。
**このデータを使って3Dコンピュータグラフィクスレンダリングした結果は「天球儀」宇宙に浮かぶ「ホンディウスの地球儀」になります。


ライクスミュージアムの「作品画像は自由に使っていいよ。うちはオリジナルがある」という話。…だけど、将来は違うんじゃないかな、と思ってる。作品”画像”データが遙かに詳細にできる数年先の未来、多分「作品”画像”」は強く流出防止管理される。(twitter
「数年後のWEB美術館の細かな実装方法」に個人的な興味がある。微細な三次元形状やSV-BSSRDF程度なら、数年後には測定することができるようになっているだろう。その時、それをWEBで表示する実装は「どうやるだろうか?」 (twitter
ひとつは(データ圧縮や必要部分送信といった細かい方法はさておき)3DデータとSV-BSSRDFをクライアントに送信し、デバイスやインタラクションに応じてクライアント側で表示するというやり方だ。しかし、この方式は… (twitter
しかし、この方式は「3次元構造や見た目を復元するに十分な情報をローカル保存することが可能」となる。数年後の未来には、そのデータがあれば、(それが中国か世界のどこかはわからないけれど)出力できるプリンタもあるだろう。すると… (twitter
…そんな時代に、ライクスミュージアムは、「データは自由に使っていいよ」戦略をとるだろうか。それとも、(おそらくどこかの企業が提供するだろう)囲い込みクライアントソフトを使い、クライアント側にデータが渡らない表示方法をとるだろうか?(twitter