[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

hirax.net::inside out::2014年04月

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2014年3月 を読む << 2014年4月 を読む >> 2014年5月 を読む

2014-04-01[n年前へ]

15歳のときに知っておきたかった科学(拝啓 おっぱいが好きな十五の君へ) 

 4月26日(土)か4月27日(日)に(一体どっちだ?)、開催予定の「ニコニコ学会β 第6回シンポジウム 研究してみたマッドネス」に遊びに行ってみることにしました。…見に行くからには「何か差し出さないといけない」と感じて、「研究してみた」ことを「今ならでは」の視点で振り返り考えつつ、ご披露してみることにしました。

 小さなこどもの頃から「おっぱい」が大好きで、けれどそれと正反対に勉強することは大キライ…だった。勉強をする場所だと思ってた学校を卒業して何年も経ってから、おっぱいの研究にこそ色んな科学が応用できることに気がついた。…もしも、おっぱいが好きだった十五歳のぼくに、こんな科学を届けることができたなら、きっと科学が大好きになってたに違いない! 今だからこそ、あの頃の若い「自分」に伝えたい!

15歳のときに知っておきたかった科学
(拝啓 おっぱいが好きな十五の君へ)

2014-04-03[n年前へ]

「オイスターリーフ」は本当に牡蠣の後味がする! 

 電気学会誌に掲載されていた「ビール飲料」を苦味と酸味の2軸で分類してみた2次元マップが面白かったことをキッカケに、その2次元マップを提供していた「味と香り戦略研究所」に教えを請いに行ってみた。そこで意外なほど新鮮で面白かったのが、初めて知った「オイスターリーフ」。葉っぱをかじってみると、その名前の通り、(後味が)まさに「牡蠣」だった。

 それはともかく、味と香り戦略研究所が作り出した「コーヒーチェーン店が提供する淹れたてコーヒーの苦味と酸味の2次元味分布」も面白い。コーヒー好きな人ならば、苦味と酸味の2次元空間に自分の好みをマッピングすることができるのかも!?

 そしてさらには、ビールもコーヒーの両者とも苦味と酸味でマッピングしてあることを踏まえて眺めてみると、マクドナルドはアサヒスーパードライで、スターバックスがエビスビールみたいな感じになるのかも!?

2014-04-06[n年前へ]

濡れた髪をドライヤーで素早く乾かす「指プルプル」テクニック!? 

 濡れた髪をドライヤーで素早く乾かす「指プルプル」テクニック!?を書きました。

 髪が約15グラムの水分を含んでいるものとして、温度80℃の熱風が①秒速6メートルで吹き付ける場合と②秒速6.5メートルで吹き付ける場合の乾燥時間をシミュレーションしてやると、前者が1分40秒(100秒)、後者は1分36.5秒(96.5秒)で髪の毛が乾くという結果になります。つまり、3.5秒ほど速く髪の毛を乾燥させることができる、というわけです。

2014-04-07[n年前へ]

浮世絵の版木を彫るタッチで絵を描けばゴッホの絵画ができあがる!? 

 画家フィンセント・ファン・ゴッホは浮世絵収集家でもありました。そんなゴッホの筆使い、いわゆる”ゴッホ”な絵を描くようになってからの筆使いを眺めると、まるで彫刻刀で木を削り出した跡のような、版画の版木に残る「彫り跡」のように見えることがあります。

 そこで、今日は歌川広重の東海道五十三次「庄野」を刷った版木の彫り跡を重ね合わせて、「一枚の絵画」にしてみました。画の流れに沿って流れるように筆を運ぶゴッホの画のような風景が、広重の版木から浮かび上がってくるかもしれない…と感じたりします。

浮世絵の版木を彫るタッチで絵を描けばゴッホの絵画ができあがる!?






2014-04-09[n年前へ]

恵比寿駅近くでなら聞きたい!?「”テクニカル・プレゼン”の授業」 

 来月中旬の週末の夜、恵比寿駅近くでテクニカルプレゼンテーションの講義をすることにしました(飲み代が出れば何処にだって出張する!が基本原則の信条だ)。…というわけで、「講演概要」を走り書きした内容がこんな感じです。

 技術開発に携わる技術者は、「わかりにくい・新しいことを、わかりやすく伝える」という矛盾に満ちたテクニカル・プレゼンテーションを、毎日24時間行っています。 科学技術が「数少ない基本法則」にもとづいて作られているように、無理難題を抱えているように見えるテクニカル・プレゼンも、自然で単純な基本原理と法則を知りさえすれば、実はとても単純です。

2014-04-12[n年前へ]

東京都立中学の「(学校毎の)通信簿=学生評価の違い」を眺めてみよう!? 

 「都内公立中学校第3学年(平成25年12月31日現在)の評定状況の調査結果について」という東京都立中学の「(学校毎の)通信簿=学生評価の違い」が面白かったので、東京都立中学564校の評価結果をグラフにして眺めてみました。これは「国語・社会・数学・理科・音楽・美術…」を順番に、各学校ごとに評価5から1まで並べてみたものです。

 こうして眺めてみると、「評価3が一番多い」が基本ですが、学校によっては評価4が一番多い中学校があったり、その逆に、評価2が一番多い中学校もあったりします。高校入試に影響も与える中学校の通信簿、意外に大きい学校による違いは、どういう過程を経て生じているものなんでしょうか。

東京都立中学の「(学校毎の)通信簿=学生評価の違い」を眺めてみよう!?東京都立中学の「(学校毎の)通信簿=学生評価の違い」を眺めてみよう!?






2014-04-13[n年前へ]

東京都立高校の入試合否を決める「内申書評価」は「先生個人の基準」に左右される!? 

 東京都立高校の入試合否を決める「内申書評価」は「先生個人の基準」に左右される!?を書きました。

 ちなみに、大きく分けると「評価の最頻値が3というケース」と「評価の最頻値が4というケース」という2種が多いようですが、(驚くことに)「評価の最頻値が2のケース」も見受けられます。

2014-04-15[n年前へ]

江戸時代の侍は推定身長50メートル。ウルトラマンより高かった!? 

 東京国立博物館で江戸時代の写真を眺めていると、何だか「遠近感」「サイズ感」が少し(というよりとても)変なことに気づきます。サムライ姿の(というか本当の侍だけど)人の後ろにある山や横にある松の木のサイズに比べて、被写体たる人間のサイズがむやみやたらに大きいのです。江戸時代の武士たちの平均身長は、おおよそ150cm程度だったはずなのに、松の木の高さを基準にすると、推定身長50メートルほどに見えてしまいます。

 で、写真をよくよく眺めてみると、写真の上に松や背景の山々や足下の草などが、墨で描かれているようです。「被写体を大きく見せる」度合いが凄くて、近年のプリクラ写真機のように「少し(というかかなり)やり過ぎじゃなかろうか…と思ったりする今日この頃です。

江戸時代の侍は推定身長50メートル。ウルトラマンより高かった!?江戸時代の侍は推定身長50メートル。ウルトラマンより高かった!?江戸時代の侍は推定身長50メートル。ウルトラマンより高かった!?






2014-04-18[n年前へ]

「ニコニコ超会議3」の「ニコニコ学会β 研究してみたマッドネス」でお待ちしてます 

 来週末4月26日(土)・27日(日)に幕張メッセで開催の「ニコニコ超会議3」のイベントのひとつ、「ニコニコ学会β 研究してみたマッドネス」で27日(日)に研究報告をします。新作も交えて(そうでなければつまらないし、そうしたいものだし)、3分ばかりの研究報告をするつもりです。

 27日(日)の13:00〜14:30 が本番「研究報告タイム」で、それとは別に、その前後の時間
 ・12:00-12:30魔術師たちのオフィスアワー3
 ・14:30-15:00魔術師たちのオフィスアワー4
にも、観客席後方で交流&サインOKという「誰にも知られてない」野生の研究者にとっては、なんか辛そうな(まるでAKB握手会で研修生が味わうような)壁の花タイムも過ごす予定です。

 15の発表の12番目が私の研究報告「15歳のときに知っておきたかった科学 〜 拝啓 ○×△が好きな十五の君へ」です。その後には、さらに超面白そうな、「DIY音響浮揚装置を作ってみた」「宇宙エレベーターモデル昇降機の開発」「日吉で跳んでみた 高度100mぐらい」と楽しい時間が続くので、お暇な方はぜひ遊びに来て下さい。  

 世界各地に生息する野生の研究者の方々に、取り組んでいる研究を存分に発表していただく場です。発表時間は3分。その短い時間に熱い想いが凝縮された研究発表をお楽しみ下さい。

『第6回・研究してみたマッドネス』

2014-04-20[n年前へ]

円周率(パイ)なんて簡単にわかるさ。「そう、指1本とおっぱいがあればね!」 

 フォン・ノイマンが名付け親だというモンテカルロ法の説明のために、エクセルで円周率を計算するモンテカルロ法シートを適当に作り、こんな「スライド」を描いてみました。ちなみに、そのエクセルシートを動かしてみたようすが、その下に貼り付けた動画です。

 円周率(パイ)の値なんて簡単にわかるさ。
「そう、指1本とおっぱいがあればね!」

 ちなみに、下のエクセル動画は、「反復計算」と「図形選択で数式記入部に”=セル番号”を入れると、図形テキストを任意に変更できる、という仕組みを使っています。

円周率(パイ)なんて簡単にわかるさ。「そう、指1本とおっぱいがあればね!」






2014-04-21[n年前へ]

3次元データを自作3Dプリンタで出力する手順 

 立体的な3次元物体を、あたかもCTスキャンのように断面にして、それらを重ねて眺めてみると、元の立体的な姿が蘇ります(参考:「透明シート印刷+オイル浸け」で「立体プリント」「おっぱい曲面方程式」を立体(モドキ)プリンタで出力してみた!)。

 こうした作業をする時は、まさに3Dプリンタの内部で行われているような「こんな作業手順」を行います。

  1. 3次元ポリゴンデータを作る
  2. 断面データを作る
  3. それぞれの断面を描く
  4. 断面を重ねる
  5. 立体構造のできあがり!
というわけで、今日は(右に貼り付けた)小惑星イトカワのSTL(3次元ポリゴン)データを、下に貼り付けたような何枚もの断面画像群にして、それらを重ねてボリュームレンダリングしてみました。その結果が、右の画像です。

 色んな3次元データをダウンロードして、断面重ね立体プリントをしてみたら、何だか面白そうです(参考:AVで名前が知られた「つぼみ」の3Dプリント用テクスチャ付き立体ファイル)。

3次元データを自作3Dプリンタで出力する手順3次元データを自作3Dプリンタで出力する手順3次元データを自作3Dプリンタで出力する手順






2014-04-27[n年前へ]

世界で一番簡単な円周率の求め方 

 円周率π(パイ)の値を知りたい時、あなたなら一体どうするでしょうか? …というわけで、世界で一番簡単な円周率の求め方(モンテカルロシミュレーションとか、ニュートン力学とか、弾性体力学とか流体力学とか…)を動画にしてみました。

円周率(π=パイ)なんて簡単にわかるさ!
そう、指1本とおっぱいがあればね。

世界で一番簡単な円周率の求め方