Address
:
[go:
up one dir
,
main page
]
Include Form
Remove Scripts
Accept Cookies
Show Images
Show Referer
Rotate13
Base64
Strip Meta
Strip Title
Session Cookies
More Web Proxy on the site http://driver.im/
HOME
>
災害と障害者・病者:東日本大震災
>
東日本大震災 障害者関連報道 2011年6月
3月
/
4月 1(1〜10日)
/
4月 2(11〜20日)
/
4月 3(21〜30日)
/
5月
/
6月
/
7月
/
8月
/
9月
/
10月
/
11月
/
12月
災害と障害者・病者:東日本大震災
作成:
有松 玲
last update:20110706
*以下については別頁にも記事掲載されています。
◆
人工透析
◆
ALS
◆テレビ報道
◆救援活動の写真
https://picasaweb.google.com/107166457718666569802
「マスコミや各団体の広報等に活用できるように下記のURLに救援活動の写真をUPすることにしました。ご自由にダウンロードしてお使いください。」とのことです。
■
新聞記事見出し
◆2011/06/30
補助制度のPR強化 木造住宅の耐震向上に 和歌山県
紀伊民報 2011/06/30
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=213211
◆2011/06/30
「孤立」の現状に直面 京の障害者、被災地視察
京都新聞 2011/06/30
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110630000074
◆2011/06/30
災害時の在宅福祉の課題、町長に提言 高根沢の団体
下野新聞 2011/06/30
http://www.shimotsuke.co.jp/town/life/medical/news/20110630/553567
◆2011/06/30
仙台市義援金 災害弱者に絞り支給
読売新聞 2011/06/30 地方版
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20110629-OYT8T01179.htm
◆2011/06/29
東日本大震災:障害者、再就職厳しく 震災で休業・失業、職種限られ不安も /岩手
毎日新聞 2011/06/29 地方版
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110629ddlk03040005000c.html
◆2011/06/29
近畿ろうきん、NPOと連携 復興支援のボランティアバス助成
産経関西 2011/06/29
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/29/20110629-054631.php
◆2011/06/25
焦点/仮設住宅と自立(下)孤立/「災害弱者」どう目配り
河北新報 2011/06/25
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20110625_01.htm
◆2011/06/24
【東日本大震災】被災地へ障害者ボランティアを派遣へ 兵庫・西宮市の団体
msn産経ニュース 2011/06/24
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110624/dst11062422250026-n1.htm
◆2011/06/24
【東日本大震災】母子・父子家庭などにも独自に配分へ 宮城県災害義援金配分委
msn産経ニュース 2011/06/24
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110624/myg11062421210007-n1.htm
◆2011/06/24
宮城の義援金、母子・父子家庭に20万円
沖縄タイムス 2011/06/24
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-06-24_19629/
◆2011/06/24
焦点/仮設住宅と自立(中)戸惑い/「優先枠、回ってこない」
河北新報 2011/06/24
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20110624_01.htm
◆2011/06/23
鵜の目・鷹の目:聴覚障害者、災害情報が届かず 文字受信、課題に /茨城
毎日新聞 2011/06/23 地方版
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110623ddlk08100086000c.html
◆2011/06/22
逃げる その時(2)イベント会場(仙台港・夢メッセみやぎ)
河北新報 2011/06/22
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1072/20110622_01.htm
◆2011/06/22
独立型介護拠点を設置へ=「点在する仮設住宅を支援」―大槌の特養施設長ら・岩手
asahi.com 2011/06/22
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201106220007.html
◆2011/06/22
備える 南海地震・津波<2>須崎・老々援護
asahi.com 2011/06/22
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/feature/kochi1308578872491_02/news/20110621-OYT8T01006.htm
◆2011/06/20
がんと就労 人工肛門:5 被災、窮状に支援続々
asahi.com 2011/06/20
http://www.asahi.com/health/ikiru/TKY201106190108.html
◆2011/06/20
名簿活用は9市町、安否確認速やかに 災害時要援護者 東日本大震災
下野新聞 2011/06/20
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110619/544900
◆2011/06/20
被災時の支援「つながり」鍵 福島県自閉症協会員らが体験談 宇大で報告会
下野新聞 2011/06/20
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110619/544901
◆2011/06/19
被災障がい者を支援 DPI日本会議
琉球新報 2011/06/19
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-178362-storytopic-1.html
◆2011/06/18
東日本大震災:忍び寄る肺炎 水道戻らず、歯磨き不十分 宮城・石巻で増加
毎日新聞 2011/06/18 地方版
http://mainichi.jp/life/health/medical/news/20110618ddm041040101000c.html
◆2011/06/17
東日本大震災:被災者受け入れ支援 住宅仲介など−−「おいでんせぇ岡山」 /岡山
毎日新聞 2011/06/17 地方版
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20110617ddlk33040525000c.html
◆2011/06/17
東日本大震災:知的障害者、相次ぐ急死 避難先で発作など 苦痛、伝えにくく
毎日新聞 2011/06/17 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110617ddm041040154000c.html
◆2011/06/17
東日本大震災:弱者に優しい家に 宮城・石巻の社会福祉法人、ケア付き仮設で「安心」
毎日新聞 2011/06/17
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110617ddm041040109000c.html
◆2011/06/16
東日本大震災:知的障害者、相次ぐ急死…避難先で発作など
毎日新聞 2011/06/16
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110617k0000m040096000c.html
◆2011/06/16
【東日本大震災】生活保護「廃止」相次ぐ 義援金・補償金は“収入”
msn.産経ニュース 2011/06/16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110616/fks11061621310006-n1.htm
◆2011/06/16
障害者法案が衆院通過 震災受け防災対策明記
msn.産経ニュース 2011/06/16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110616/plc11061613580013-n1.htm
◆2011/06/16
障害者基本法:改正案を修正、衆院委可決
毎日新聞 2011/06/16 東京朝刊
http://mainichi.jp/life/health/news/20110616ddm005010135000c.html
◆2011/06/15
データで見る秋田の防災:6/25市町村 進まぬ福祉避難所指定 /秋田
毎日新聞 2011/06/15 地方版
http://mainichi.jp/area/akita/news/20110615ddlk05040017000c.html
◆2011/06/15
宮城―仮設住宅・フェリーなど ライフライン情報15日
asahi.com 2011/06/15
http://www.asahi.com/national/update/0615/TKY201106150573.html
◆2011/06/15
障害者法案を修正、衆院委 大震災受け、防災対策新設
千葉日報 2011/06/15
https://www.chibanippo.co.jp/news/world/politics_kiji.php?i=nesp1308114037
◆2011/06/14
車内冷房・ダイヤ・照明…首都圏の鉄道、節電へ試行錯誤
asahi.com 2011/06/14
http://www.asahi.com/national/update/0614/TKY201106140232.html
◆2011/06/14
菅首相が続投を強調、再生エネ法案成立を
nikkansports.com 2011/06/14
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20110614-790223.html
◆2011/06/14
備蓄物資の補充など緊急対応 香川県の防災対策検討本部
asahi.com 2011/06/14 MY TOWN香川
http://mytown.asahi.com/areanews/kagawa/OSK201106130123.html
◆2011/06/14
【埼玉】県補正予算案 震災関連に54億円
東京新聞 2011/06/14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110614/CK2011061402000051.html
◆2011/06/13
震災に備え小中学校に救命胴衣 串本町の補正予算
紀伊民報 2011/06/13
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=212244
◆2011/06/13
聴覚障害者への理解を求め 佐賀市で全国大会
佐賀新聞 2011/06/13
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1946178.article.html
◆2011/06/12
【東日本大震災】孤立死防止で有識者会議 阪神大震災の事例を報告
msn産経ニュース 2011/06/12
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110612/dst11061219450016-n1.htm
◆2011/06/12
東日本大震災:発生から3カ月 自立への思い 松山で被災体験報告や講演会 /愛媛
毎日新聞 2011/06/12 地方版
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110612ddlk38040373000c.html
◆2011/06/12
東日本大震災:「難病患者・家族会きほく」 義援金16万円寄託−−紀の川 /和歌山
毎日新聞 2011/06/12 地方版
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20110612ddlk30040211000c.html
◆2011/06/12
希望新聞:東日本大震災から3カ月 被災者に「絆」届け
毎日新聞 2011/06/12 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110612ddm012040058000c.html
◆2011/06/12
東日本大震災から3ヵ月 久留米で復興イベント
西日本新聞 2011/06/12 朝刊
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/246717
◆2011/06/11
津波被害の宮城県70歳社長ら 伯耆町で再起
日本海新聞 2011/06/11
http://www.nnn.co.jp/news/110611/20110611009.html
◆2011/06/11
東日本大震災:働ける喜び実感 障害者カフェ、きょう再開−−福島 /福島
毎日新聞 2011/06/11 地方版
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110611ddlk07040158000c.html
◆2011/06/11
避難訓練の毎年実施、岡山県内は9市町のみ
asahi.com MY TOWN 岡山 2011/06/11
http://mytown.asahi.com/areanews/okayama/OSK201106100127.html
◆2011/06/10
介護高齢者…施設に避難、高額負担
読売新聞 2011/06/10
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=42025
◆2011/06/10
焦点/在宅被災者、置き去り/防災計画、見直し急務
河北新報 2011/06/10
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20110610_01.htm
◆2011/06/10
大震災での支援策紹介=被害状況は集計せず−障害者白書
時事通信 2011/06/10
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201106/2011061000131
◆2011/06/09
震災で延期の「世界自閉症啓発デー2011」6月開催
障がい者の働く場ニュース 2011/06/09
http://www.hatarakuba-info.com/news_7kodo759I.html?right
◆2011/06/09
つなごう希望:東日本大震災 被災者支援 宮城・石巻市でラーメン炊き出し /熊本
毎日新聞 2011/06/09
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20110609ddlk43040510000c.html
◆2011/06/09
希望新聞・伝言板:木のおもちゃを贈ります…他 6月9日掲載分
毎日新聞 2011/06/09
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/kibou/news/20110609mog00m040001000c.html
◆2011/06/09
県、44億円を追加補正へ 14日から定例議会
熊本日日新聞 2011/06/09
http://kumanichi.com/news/local/main/20110609002.shtml
◆2011/06/09
岩手の避難所にタブレット端末 健康や必要物資把握へ
朝日新聞 2011/06/09
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201106080533.html
◆2011/06/08
福祉バンクが資金難 中三での「大市」売上金入らず
岩手日報 2011/06/08
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110608_5
◆2011/06/08
特集 助け合う力 大震災とボランティア (25)在宅障害者を手助け/JDFみやぎ支援センター事務局長・小野浩さん
毎日新聞 地方版 2011/06/08
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110608/CK2011060802000098.html
◆2011/06/08
【愛知】オストミー協が入会促進に力 県支部、震災での支援遅れを教訓に
毎日新聞 地方版 2011/06/08
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110608/CK2011060802000098.html
◆2011/06/07
東日本大震災:仮設住宅、急ピッチ生産−−古河のメーカー /茨城
毎日新聞 地方版 2011/06/07
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110607ddlk08040160000c.html
◆2011/06/07
県:補正予算に盛り込まれた主な事業 /岩手
毎日新聞 地方版 2011/06/07
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110607ddlk03010052000c.html
◆2011/06/06
湯ったり癒やしを 被災の視覚障害者を仙台・秋保に招待
河北新報 2011/06/06
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110607_20.htm
◆2011/06/06
在宅患者震災で孤立 遷延性意識障害者家族の会・全国総会
河北新報 2011/06/06
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110607_02.htm
◆2011/06/05
【東日本大震災】仮設住宅当選も避難所居残り(2/2ページ)
産経ニュース 2011/06/05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110605/myg11060512140001-n2.htm
◆2011/06/05
【東日本大震災】仮設住宅当選も避難所居残り(1/2ページ)
産経ニュース 2011/06/05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110605/myg11060512140001-n1.htm
◆2011/06/05
「今こそ音楽を」障害の有無越えた音楽祭 仙台で5日
朝日新聞 MY TOWN 宮城 2011/06/05
http://mytown.asahi.com/areanews/miyagi/TKY201106040442.html
◆2011/06/05
聴覚障害支援:携帯で学びを支える講義ノート 日本福祉大
毎日新聞 2011/06/05
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110605k0000m040129000c.html
◆2011/06/05
被災した聴覚障害者が証言「情報が届かない恐怖、津波警報もきしむ音も聞こえず」/横浜
カナコロ 2011/06/05
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1106050019/
◆2011/06/03
長野県茅野市が耐震シェルターに補助金導入へ
朝日新聞 MY TOWN 長野 2011/06/03
http://mytown.asahi.com/areanews/nagano/TKY201106020516.html
◆2011/06/03
被災中小支援など225億円
読売新聞 2011/06/03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20110602-OYT8T01168.htm
◆2011/06/02
eye:東日本大震災 ここが心のよりどころ 震災被災、再開の福祉施設で
毎日新聞 東京夕刊 2011/06/02
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110602dde012040064000c.html
◆2011/06/02
【東京】看板商品 復活願い 葛飾の障害者ショップ
東京新聞 2011/06/02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110602/CK2011060202000074.html
◆2011/06/01
被災施設の生産品買って! 梅田に専門店オープン
大阪日日新聞 2011/06/01
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110601/20110601025.html
◆2011/06/01
県の防災訓練、初めて津波も想定 5日に芦屋で実施
朝日新聞 2011/06/01
http://mytown.asahi.com/areanews/fukuoka/SEB201105310064.html
◆2011/06/01
避難の現場から:東日本大震災 福祉避難所閉鎖、お年寄りら移動−−岩手・山田町
毎日新聞 東京朝刊 2011/06/01
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110601ddm041040114000c.html
◆2011/06/01
希望新聞:東日本大震災・サポート情報 31日現在
毎日新聞 東京朝刊 2011/06/01
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110601ddm035040196000c.html
>TOP
◆補助制度のPR強化 木造住宅の耐震向上に 和歌山県
紀伊民報 2011/06/30
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=213211
「木造住宅の耐震化を進めるため、和歌山県は耐震改修補助制度のPRを強化している。県内の推計住宅耐震化率は70%(2008年度)。05年度から3ポイント上昇したが、目標は15年度末に85%。県は「今のペースでは達成が難しい。震災後、補助の問い合わせが増えており、耐震向上につなげたい」と話している。
1981年5月以前に建築した木造住宅を対象に、県と市町村は2004年度から無料耐震診断、3分の2(上限60万円)の耐震改修補助制度を始めた。10年度末までに8783戸が耐震診断したが、改修は462戸にとどまっている。うち10年度は診断748戸、改修86戸。
県によると県内の未耐震の住宅は05年度の推計12万7千戸から、08年度は11万5千戸に減少した。大半は建て替えによるものとみられ、目標達成に耐震改修の伸びが欠かせないという。
東日本大震災後、県は避難場所の周知活動とともに、補助制度をPR。市町村の防災教室にも出張して耐震化の必要性を説明するなど連携を深めている。
また、本年度から補助要件を緩和。これまで大規模地震で「倒壊の可能性が高い」とされる構造評点0・7未満だったのを、「倒壊の可能性がある」とされる1・0未満まで引き上げた。補助対象は約2万戸増える見込みという。
県は09年度から高齢者や障害者10 件を対象に無料で耐震改修の専門家を派遣。10年度からは設計費も補助して診断から改修への移行を進めている。
県建築住宅課は「震災10 件で津波対策ばかりが注目されているが、避難のためにはまず耐震を」と呼び掛けている。」(全文)
>TOP
◆「孤立」の現状に直面 京の障害者、被災地視察
京都新聞 2011/06/30
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110630000074
「重度の身体障害者でつくる「日本自立生活センター」(京都市南区)の障害者が、東日本大震災の被災地を5月末に訪れた。福島と宮城、岩手の3県を約1週間かけて巡り、現地の障害者や支援者に会って、障害者が避難所から県外施設に集められるなど孤立した現状を知った。「京都からどんな支援ができるか考えたい」と話す。
訪れたのは、同センター事務局長の香田晴子さん(49)=山科区、下林慶史さん(24)=伏見区=の2人と介助者5人の計7人。震災発生当初は「迷惑を掛けたくない」と訪問を見送っていたが、被災地の障害者支援を手掛けるNPO法人「ゆめ風基金」(大阪市)のメンバーから「障害者自身が現地を歩くことで地元の障害者を勇気づける」と助言された。
視察したメンバーによると、福島県の障害者でつくる支援センターの運営者からは「県内の避難所を回ったが重度の身体障害者の姿が見あたらず、調べると多くが県外の入所施設に振り分けられた」と説明を受けた。避難所に居づらいと自宅に戻った障害者も多いが、行政は個人情報を理由に居場所を教えてくれず、支援の壁になっているとも聞いたという。
宮城県では仮設住宅への入居募集で自治会長が地域ごとに応募の取りまとめをしたが、地元の障害者は「普段から自治会長との接点がない」と漏らした。
香田さんは「普段から地域とつながりを密にすることがいかに大切かが分かった。できれば再び被災地を訪れ、被災した障害者を支援したい」と話す。」(全文)
>TOP
◆災害時の在宅福祉の課題、町長に提言 高根沢の団体
下野新聞 2011/06/30
http://www.shimotsuke.co.jp/town/life/medical/news/20110630/553567
「【高根沢】町内に拠点を置く福祉関係団体が情報や課題の共有化を図ろうと設立した「町在宅福祉ネット」は28日、東日本大震災で浮かび上がった「ガソリンが足りない」「電話がつながらないため福祉サービスができない」といった課題と対応策を盛り込んだ提案書を、高橋克法町長に提出した。
同ネットは町内の福祉関係16団体で構成。それぞれの団体が抱える課題などを把握し、ニーズの掘り起こしや質の高いサービスの提供を目指そうと昨年12月に発足した。会長にはNPO法人「グループたすけあいエプロン」の菅野忠雄事務局長が就任した。
その後東日本大震災が発生し、各福祉団体は対応に追われた。同福祉ネットでは震災時の対応や課題について各団体にアンケートを実施。その結果、「電話がつながらず、一人暮らしのお年寄りや障害者の安否確認ができない」「ガソリンが不足し訪問など通常のサービスが不可能」などの問題点が指摘された。
これらを踏まえ、同ネットで提案書をまとめた。提案書には「高齢者・障害者向けの福祉避難所の設置検討」「福祉災害対策本部を設置し、町の災害対策本部との連携や情報共有化が図れるシステムの構築」「福祉車両のガソリンの確保」などの具体案が盛り込まれている。
提案書を受け取った高橋町長は「震災を受け、町も防災計画の見直しに取り掛かる。福祉分野については皆さんのお知恵を拝借できれば」と話した。」(全文)
>TOP
◆仙台市義援金 災害弱者に絞り支給
読売新聞 2011/06/30 地方版
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20110629-OYT8T01179.htm
「仙台市は29日、災害義援金配分委員会を開き、市に寄せられた6億1900万円の義援金の支給基準を決めた。「災害弱者」に対象を絞って支給することにし、市独自の基準として、家屋が全壊・大規模半壊し、要介護認定を受けた人を家で介護する世帯に20万円を支給することなどを決めた。
県と同様、被災時に18歳以下で震災で両親を亡くした「震災孤児」に支給することとし、1人あたり100万円を県分(50万円)に上乗せする。父または母を亡くした子どもにも、県分(20万円)を上回る50万円を配分する。
独自の支給は、要介護認定を受けた人や障害者などに行う。住宅が全壊・大規模半壊した世帯のうち、〈1〉要介護認定で3、4、5の認定を受けた人を介護している〈2〉家族に重度障害者(身体障害者手帳1、2級や、養育手帳Aに認定されている人など)がいる〈3〉今年度、小中学校に入学した子どもがいる――の世帯には20万〜10万円を支給する。
義援金を巡っては、県が24日の義援金配分委員会で第2次配分額を決定。母子・父子世帯に20万円、障害者施設で被災した入所者に10万円を支給することなどを決めている。市は、県の2次配分と合わせて7月初旬にも申請の受け付けを始める予定で、市社会課は「速やかに被災者の手に届くよう手続きを急ぎたい」としている。」(全文)
>TOP
◆東日本大震災:障害者、再就職厳しく 震災で休業・失業、職種限られ不安も /岩手
毎日新聞 2011/06/29 地方版
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110629ddlk03040005000c.html
「東日本大震災の影響で1万人を超える人が休業・失業した県内沿岸地域では、大勢の障害者も仕事を失った。県は緊急雇用対策として約118億円を補正予算に計上したが、職種が限られ、障害者の雇用には結びつきにくいのが現状だ。離職期間が長期に及ぶと再就職が難しくなるケースもあり、関係者は早期の対策を求めている。
国と県の委託を受け、陸前高田と大船渡の両市で障害者の一般就労を支援している「気仙障がい者就業・生活支援センター」の一室。生活支援ワーカーの熊谷律子さん(43)に相談に訪れていた、大船渡市の女性(44)は「休んでいると仕事をしたくなくなっちゃう」とこぼした。
軽度の知的障害がある女性は震災前、陸前高田市内のホテルで清掃の仕事をしていた。離婚歴があり小学生の娘(11)と母親(75)の3人暮らし。人間関係を築くのが苦手で、センターの紹介で昨年5月にホテルに就職する以前は、水産関係や機械メーカーの工場を転々としていた。センターの支援を受け、ようやく自分にあった仕事を見つけたところだった。だが、津波でホテルが被災。他の従業員と共に解雇された。
高台にある自宅は被害を免れたが、月約5万5000円の失業手当は今年11月で支給が終わり、障害者年金8万円と子ども手当だけでは暮らせない。再就職のあてもなく、不安ばかりが募る。何よりも娘のことが一番の気がかりで「ほかの子と同じことをしてあげたい」と服を救援物資の中から選び、節約して暮らす。
センターによると、陸前高田と大船渡の両市では、震災により一般就労していた約60人の障害者が仕事を失った。支援物資の仕分けやがれきの分別作業など、県の緊急雇用で再就職が決まったのはわずか7人。障害の種別や程度も異なり、肉体労働ができなかったり、人間関係になじめなかったりといった理由が、就職の妨げになっているという。
センターでは再就職先の確保に加え、離職に伴い生活のリズムが乱れることを心配している。離職期間が長引くと、元の生活に戻るには精神的な負担が大きい。熊谷さんは「障害を持つ人の中には一歩踏み出すのが大変な人もいる。一般の人でも仕事がないが、行政はしっかりと主導して障害者の働く先を探してほしい」と訴える。【宮崎隆】」(全文)
>TOP
◆近畿ろうきん、NPOと連携 復興支援のボランティアバス助成
産経関西 2011/06/29
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/29/20110629-054631.php
「 東日本大震災の復興に向けた活動を資金面から支えようと、近畿労働金庫(近畿ろうきん、本店・大阪市西区)は28日、ボランティアバスの運行助成や、関西のNPOとの連携など新たな取り組みを明らかにした。
近畿圏内でのボランティア活動を対象に平成12年から実施している助成制度「NPOパートナーシップ制度」を、今年度は震災復興支援活動に特化。近畿2府4県の7つのNPO支援センターと連携し、各センターが行う被災地へのボランティアバスの運行や、被災地から関西に避難している人を支える活動、東日本大震災をテーマにしたフォーラム開催などの復興支援活動に助成する。
また、今月から来年3月末まで、復興支援専用の定期預金「サポートV」を全営業店で扱う。預金額(スーパー定期、大口定期)の金利(0・1〜0・3%)を10年間、被災障害者を支援するNPO法人「ゆめ風基金」と、震災遺児支援の「あしなが育英会」に寄贈する。10年間で約2億7千万円の寄付を目指す。
発表に同席した大阪ボランティア協会の水谷綾事務局長は「これまでボランティアバスを3便出して約75人が被災地で活動した。7月の第4便には、ろうきんの助成が得られたので参加費を抑えられる」と話した。
NPO法人「共生型経済推進フォーラム」(箕面市)と近畿ろうきんは7月2日午後1時半から、大阪市浪速区の市立浪速区民センターで「復興支援特別シンポジウム 共生型の社会を探る」を開く。定員150人。資料代千円。申し込み、問い合わせは同ろうきん地域共生推進室(電話06・6449・0842)。」(全文)
>TOP
◆焦点/仮設住宅と自立(下)孤立/「災害弱者」どう目配り
河北新報 2011/06/25
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20110625_01.htm
「仮設住宅では、高齢者や障害者ら「災害弱者」も自立を求められる。外出がままならず、被災前のコミュニティーも失われた中で、孤立する人も少なくない。阪神大震災では、仮設住宅での「孤独死」が震災後5年で233人に上った。高齢者らをどうサポートし、孤立や引きこもりを防げばいいのか。
写真1:手押し車を椅子代わりに生活する斎藤さん。仮設住宅には、きめ細かな支援を必要とする高齢者も多い=21日、石巻市流留
写真2:入居者のコミュニケーションを図ろうと、仮設住宅の集会所で開かれた茶話会=21日、石巻市向陽町
<つらい段差>
石巻市の万石浦公園の仮設住宅に1人で暮らす斎藤清子さん(84)は料理をするとき、まな板をベッドの上に置く。
地震直後、同市流留の自宅で、倒れた灯油缶を起こそうとして腰を痛めた。2階にはい上がって何とか津波を免れ、その後は避難所や病院を転々とした。ようやく入居した仮設住宅では、手押し車を椅子代わりにし、包丁も座ったまま握る。
「トイレに行くのに13センチの段差、風呂場に入るにはさらに14センチの段差がある。風呂場の床は滑るし、浴槽も深い。年寄りはとても暮らせない」
近くに商業施設があるが、買い物は生協の宅配サービスを利用する。慣れない暮らしで、部屋に閉じこもりがちになる。斎藤さんは仮設住宅での生活が1カ月以上がたった今、介護施設に入ることを検討し始めている。
<調査に着手>
石巻市の避難所、蛇田中に身を寄せている伊藤栄子さん(83)は、仮設住宅への入居を待っている。
膝を痛めており、夫の和郎さん(83)も腰痛などで車椅子に頼る。「避難所では、朝夕のあいさつやちょっとした会話に助けられている」。落ち着いた住まいを求めながらも、2人だけの生活には不安をのぞかせる。
石巻市も、仮設住宅に住む災害弱者の支援の必要性は、認識している。
県外自治体の応援を得て、保健師が仮設住宅全戸を回り、健康や交友の状況を把握する調査を始めた。仮設住宅の建設目標は8000戸と被災地で最大規模。応援態勢の縮小も予想される中、継続的に目が行き届くかは不透明だ。
亀山紘市長は先日の市議会特別委員会で「高齢者への対応が大きな課題。職員を募集し、仮設住宅をきめ細かく回ってもらうことを検討している」と述べ、新たな対応を打ち出す方針を示した。
ただ、行政の支援だけでは限界もある。
◎住民同士、つながり希薄
<コミュニティー/構築まで、なお時間>
300戸以上の仮設住宅が集中する石巻市の大橋地区。5月下旬に入居した阿部達男さん(67)は、汗ばむ日が増える中、ごみ収集場所の衛生状態が気になっている。指定の曜日以外にごみが出され、長時間置かれたままになる。
「曜日や時間帯を間違ってごみを出そうとしている人に気付いても、入居者は注意しづらいのだろう。『何であんたに言われるの』と返されかねないから」
同市雄勝町で経営していた食堂は津波で流失した。地元では自治会の班長を務めていた。「自治会のような組織があれば、もっと安心して快適に仮設生活を送れる」と阿部さん。同時に「仮設住民のコミュニティーができれば、孤立も防げる」との思いが募る。
石巻市によると、市内では、4月下旬の仮設住宅入居の開始以降、6月21日までに26カ所、1431世帯に鍵の引き渡しが済んだ。自治組織ができた仮設住宅はまだない。
コミュニケーションの場にと、50戸以上の仮設住宅には集会所が設置されたが、活用は進んでいないのが現状だ。鍵の管理を委託するにも世話役が必要。世話役を探すためには、住民のコミュニティー、合意が要る。「ニワトリが先か、卵が先か」のはざまで立ち往生が続く。
サポート役を担う市市民協働推進課は「仮設住宅にはさまざまな地域の住民が集まっており、リーダー役が決まるのにも時間が必要。行政ができるのはあくまできっかけづくりだ」と説明する。
市は6月20日、入居が最も早かった向陽町の仮設住宅の集会所で、健康相談会を兼ねた茶話会を開いた。保健師らが血圧測定などで健康チェックをしながら、入居者同士のつながりをつくるのが狙いだ。
女性を中心に約20人が集まり、お茶を飲みながら被災生活などを語り合った。参加した女性(63)は「話したことがなかった人とも知り合えた。勤め先が被災し、暇だからとってもいい」と笑顔を見せた。
「まずは住まいの確保」と必死に走ってきた仮設住宅の入居者。市は、震災前に自治会の役員を経験した人たちに声を掛けながら、自治態勢づくりを促していく考えだという。
<サポート拠点/自治体、設置へ着々>
東日本大震災の被災地では「災害弱者」優先で入居者を決めた結果、地域住民がばらばらになり、高齢者の比率が高い仮設住宅もある。行政は、被災者の孤独死やうつ、アルコール依存症などが問題化した阪神大震災を教訓に、孤立防止などの対策に乗り出している。
厚生労働省は4月、高齢者らのデイサービスなどを担うサポート拠点を仮設住宅に併設するよう、岩手や宮城、福島など被災県に通知した。被災した市町が設置主体となる。
石巻市は8月を目標に、数カ所にサポート拠点を設置する準備を進める。障害者や高齢者、子育て世代を対象とした相談機能などを持たせ、被災者も雇用する。岩沼市は7月1日、福祉施設内にサポートセンターを開所する予定だ。
65歳以上の人口が31%(2月末現在)と高齢化率が高い宮城県山元町は、全ての仮設住宅で健康調査を実施しているほか、保健師や栄養士、薬剤師などがチームをつくり、各集会所で健康教室を開いている。
山元町健康福祉課は「震災で家族を失い、1人で暮らす高齢者もいる。さまざまな相談に応じながら不安解消に努める」と説明する。
今回の震災では、長引く避難生活で疲れがたまり、体調を崩す高齢者も多く、被災地では要介護認定の申請も増加している。「認知症の人と家族の会」宮城県支部の関東澄子代表は「居住環境の変化に伴って症状が進む場合もある。家族など、支える側の精神面にも配慮が必要」とも語る。
宮城大事業構想学部の鈴木孝男助教(農村計画学)は「新潟県中越地震では支援する側と被災者の信頼関係の構築に1年以上かかった。訪問ヒアリングなどを重ね、本音を聞ける関係を築くことが求められる」と指摘。同時に「仮設の住民同士が互いに見守り、支え合うコミュニティーを形成することが重要だ」と強調する。」(全文)
>TOP
◆2011/06/24
【東日本大震災】被災地へ障害者ボランティアを派遣へ 兵庫・西宮市の団体
「東日本大震災で被災した障害者を支援しようと、障害者自立支援団体「メインストリーム協会」(兵庫県西宮市)が、スタッフの障害者をボランティア相談員として被災地に派遣する。障害者の生活の悩みに具体的な解決策をアドバイスするためで、第1陣は26日に岩手県へ出発する予定。協会は平成7年の阪神大震災で事務所が全壊、全国からの寄付で立ち直っており、「恩返しをしたい」と意気込んでいる。
同協会は身体障害者の一人暮らしなど、自立した生活をサポート。約15人の障害者がスタッフとして勤務している。
協会のメンバーは5月、被災地の状況を知るため、岩手県を訪問。同県では震災前、障害者の多くは施設などで生活し、一人暮らしは少なかったことを知った。また現地で障害者支援をしている団体から、「健常者が避難所を回っても、障害者は悩みを話してくれない。障害を持つ人に救援に来てほしい」と強く要望され、協会スタッフを派遣することを決めた。
現地では、障害者1人と介助者1人がペアで行動。第1陣が出発後、1週間ごとに交代して年度末まで活動を続ける予定だ。8月末まで協会スタッフを派遣してシステムを確立し、以降は他団体からもボランティアを募るという。
協会ではスタッフの派遣を通じ、被災地の障害者に自立への自信を持ってもらうことも目指す考え。第1陣として現地へ行く協会スタッフの畑俊彦さん(31)は脳性マヒで車いすを使用しており、「僕のような重度の障害者でも、社会で自立して生きていけると伝えたい」と意気込む。
協会の佐藤聡事務局長(44)は「震災をきっかけに、障害者も健常者も同じように生活できる社会になれば」と話している。」(全文)
msn産経ニュース 2011/06/24
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110624/dst11062422250026-n1.htm
>TOP
◆【東日本大震災】母子・父子家庭などにも独自に配分へ 宮城県災害義援金配分委
msn産経ニュース 2011/06/24
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110624/myg11062421210007-n1.htm
「第3回宮城県災害義援金配分委員会(委員長・岡部敦県保健福祉部長)が24日、県庁で開かれ、義援金の第2次配分について、被災した母子・父子家庭と高齢・障害施設の入所者にも、県独自で新たに配分すること決めた。
県内の被災者に配分される第2次義援金は、日本赤十字社など義援金受付団体から県に送金された約622億円と、県の受付分約69億円。
義援金受付団体からの送金分については、死者・行方不明者1人当たり50万円▽住宅全壊1戸当たり50万円▽住宅大規模半壊同47万円▽住宅半壊同27万円−を上積みする。県受付分は、住宅全壊1戸当たり5万円▽住宅大規模半壊同3万円▽住宅半壊同3万円−をさらに上積みするほか、被災した母子・父子家庭に20万円、大規模半壊以上の被害を受けた高齢・障害施設の入所者に10万円を配分することを決めた。
これにより、1〜2次分の合計額は、死者・行方不明者100万円▽震災で障害者になった人10万円▽住宅全壊100万円▽同大規模半壊75万円▽同半壊50万円▽震災孤児50万円などとなる。」(全文)
>TOP
◆宮城の義援金、母子・父子家庭に20万円
沖縄タイムス 2011/06/24
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-06-24_19629/
「宮城県の「義援金配分委員会」は24日、東日本大震災の被災者の義援金について、県独自の配分として母子家庭や父子家庭に20万円を支給することを決めた。対象は約4千世帯で、自治体を通じて支給する。
配偶者を震災で失った家庭は全世帯、それ以外の母子家庭や父子家庭は家屋被害が半壊以上の場合を対象とする。
また、特別養護老人ホームなど高齢者向け施設や、障害者向け施設の入所者に10万円を支給する。対象は約1100人になる。
家屋の被害に対しても、これまで国や県が支給した配分に加え、新たに上乗せ分を支給する。全壊世帯は5万円、損壊規模が深刻な大規模半壊世帯に3万円、半壊世帯にも3万円を加算する(共同通信)」(全文)
>TOP
◆焦点/仮設住宅と自立(中)戸惑い/「優先枠、回ってこない」
河北新報 2011/06/24
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20110624_01.htm
「重い意識障害のある石巻特別支援学校1年新田綾女さん(12)=石巻市大街道南=の家族が、仮設住宅の抽選から漏れ続けている。石巻市は、高齢者や障害者らが入居しやすいよう抽選で優先枠を設定した。それでも優先枠の恩恵を受けられない被災者が少なくない。
写真1:登校する綾女さんを抱いて表に出る理恵さん。玄関の段差ひとつにも注意が必要だ=20日午前、東松島市大塩
写真2:仮設住宅とスーパーを結ぶ無料バス。車を失った被災者は、移動手段も不自由を強いられる=17日、宮城県南三陸町歌津
<8回外れる>
綾女さんの自宅は津波で全壊し、家族4人で4月中ごろから東松島市大塩の祖母宅(71)で避難生活を送る。全介助が必要で、頻繁にたんを吸引しなければならない綾女さんには、家族の付き添いは欠かせない。
「綾ちゃん、学校に行きますよ」。通学の準備を終えた母親の理恵さん(41)が、居間に横たわる綾女さんの顔をのぞき、優しく語りかける。
綾女さんはじめ、家族はみな石巻市に通勤、通学している。移動時間が短くなる市西部の仮設住宅を希望しているが、これまで8回の抽選は全て外れた。
理恵さんは「全壊した自宅は5年前、バリアフリーに新築した。せめて、スロープ付きの仮設住宅に住みたいけど…」とため息交じりに話す。
石巻市の仮設住宅の建設予定数は約8000戸。市では4月末、市幹部らでつくる選考委員会で優先枠の対象を(1)妊産婦(2)3歳未満の乳幼児(3)65歳以上の高齢者(4)障害者―の世帯と決めた。
建設予定戸数のうち優先枠に配分されるのは7割の約5600戸。「4月上旬までの優先枠の応募が全体の62%だったので、その数に上乗せした」(市建設部)
6月5日現在の応募件数は、優先枠が5380件で全体(9095件)の59%。計算上、優先枠はさらに有利になっているはずだ。しかし、完成戸数は4割弱にとどまり、希望に対応しきれていない。
<考慮しない>
市建設部は、重度の障害者を抱えるなど手厚い支援が必要な世帯が入居できていない現状を認めるが「現行の方式を変える予定はない」という。
理恵さんは入居申請書に「全介助が必要」「気管切開あり」「車いすを利用」など、障害の重さがわかるよう備考欄いっぱいに書き込んだ。
石巻市は「申請件数が多すぎるため、(備考欄に)記入したからといって必ずしも抽選で考慮はしない」と素っ気ない。
慣れない避難生活のたためか、綾女さんは震災前から体重が約1割減って22キロになった。
理恵さんは「自宅が建築制限区域なので、修繕できるかどうかも分からない。早く仮設住宅に移って生活を安定させたい」と訴える。
◇
宮城県内の仮設住宅は必要戸数の6割が完成した。施設整備は進むものの、優先されるべき人たちがいつまでも入居できなかったり、逆に入居したために生活に困る結果となったり。生活再建の一歩がなかなか踏み出せない現実に、被災者の戸惑いが広がる。
◎前に進みたい…けれど
<入居は7割/通学・通院 不便嫌う>
仮設住宅への入居を強く希望している世帯が何度も抽選で外れるケースがある一方で、完成戸数に占める入居戸数の割合は約7割にとどまる。
宮城県によると、必要戸数2万2809戸のうち、22日現在で1万2877戸が完成。だが、県や市町によると、入居率は平均73.3%だ。
市町村別では、石巻市(入居率47.7%)を筆頭に、仙台市(50.4%)、女川町(63.4%)などで、入居がなかなか進んでいない。
仙台市では21日現在、1505戸が完成し、758戸は入居者に鍵を渡した。一方、残り747戸は入居者待ちの状態になっている。
仙台市保険年金課は「避難者の生活圏に近く、通学や通院に便利な住宅を希望するため、条件が合わない住宅は入居が進んでいない。特に住宅地以外の地域は、生活に不便だとされ、人気が低い」という。
公平性確保のために行う抽選手続きがブレーキになっている面もある。
石巻市は必要戸数8000戸のうち、3000戸が完成。抽選の告知はは月2回発行の広報で行っているが、市建築課は「広報の発行時期によっては、完成から抽選まで時間がかかる場合がある」と説明する。
入居が決まった後の課題も浮上している。南三陸町では一時、抽選には当たったものの、仮設住宅入居後の生活に不安を抱いた被災者が、鍵だけを受け取って、実際には入居しないケースが目立った。
車を持たないお年寄りを中心に、避難所での生活以上に移動が不自由になったという世帯も少なくない。
宮城県保健福祉総務課は「中心市街地から離れた仮設住宅には、巡回バスなどで生活の足を確保するよう自治体に求めている」と説明する。
<かさむ出費/収入なく、人頼みに>
自宅があった宮城県南三陸町志津川から約12キロ。登米市津山町の仮設住宅に住む芳賀きみ子さん(69)は「仮設住宅での暮らしは支出が増えるばかりです」と、ため息をついた。5月下旬に登米市の避難所から移った。
震災までは志津川湾近くで長女(45)と暮らしていた。親類が営むワカメやカキの養殖を手伝っていたが、津波で大打撃を受けた。長女が勤務していた縫製会社も津波にのまれ、ともに仕事を失った。
「会社が再開して、長女が仕事に復帰できるのが理想」と願うが、がれきにうずもれた会社を見るたびに「そんな状況ではない」と痛感する。
生活を立て直す1歩目を踏み出すにも出費がかさんだ。車を津波で失ったため、中古の軽乗用車を買い直した。避難所から仮設住宅に移る際、荷物を運ぶためにも欠かせなかった。
その車は現在、長女がハローワーク通いに使っている。「今や、娘に食べさせてもらう立場」。長女の職探しに一筋の望みをかける。
入居と同時に自立を求められる仮設住宅の被災者。だが、芳賀さんは言う。「収入もなく、前に進もうにも進めない。自立と言われても、何も考えられない」
南三陸町歌津の仮設住宅。妻ら家族7人で暮らす阿部清さん(76)は「車がないから、どこへ行くにも困る」とこぼす。
週に2日、仮設住宅と登米市郊外のスーパーを結ぶ無料バスが出ているが、スーパーで買えるのは食品程度。衣類などを買う際は、市内に住む親類の車で、店舗が多い同市中心部まで連れて行ってもらうことが多い。
「仮設に入っても、みんなの世話になり、迷惑を掛けながら暮らしている」。阿部さんは、すまなそうな顔を見せた。」(全文)
>TOP
◆2011/06/23
鵜の目・鷹の目:聴覚障害者、災害情報が届かず 文字受信、課題に /茨城
毎日新聞 2011/06/23 地方版
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110623ddlk08100086000c.html
「<うのめ・たかのめ>
◇防災行政無線、音声のみ大半
東日本大震災発生時、津波情報や給水場所などの災害情報を地域住民に広く知らせる防災行政無線を通じた情報を、聴覚障害者の多くが得られていなかった実態が浮かんできた。防災行政無線は音声情報のみの自治体が大半であるためだ。聴覚障害者の情報源となり得る文字情報を提供できる自治体の中では、震災を機に、聴覚障害者用に文字で情報を得られる個別受信機を新たに整備することを検討する自治体も出始めている。【杣谷健太】
「周りの同僚が避難する後を追い、一緒に社内の避難場所に避難するしかなかった」
聴覚障害を持つ大内正和さん(48)=日立市折笠町=は、3月11日の震災当時、同市日高町の会社で勤務中だった。津波の発生を受け、市内に92基ある防災行政無線から高台への避難を呼び掛ける放送が流れたが、大内さんの耳には全く届かなかった。
津波があったことを知らない大内さんは、午後5時ごろ、海岸から約500メートル離れた自宅へ戻ろうと、会社から車で出た。自宅に着いて驚いた。4軒先の海に一番近い住宅が津波でつぶれていた。自宅は床上浸水で済んだが、周りのブロック塀は、高さ5メートルの辺りまで水をかぶった跡があった。「その時初めて、怖いと思った」。大内さんは振り返る。
大内さんが会長を務める市聴覚障害者協会が震災後、会員54人を対象に行ったアンケートに20人が回答。7人が「情報をもらっていない」と答え、うち6人が「防災行政無線の内容を知りたい」と苦言。一方、「情報をもらった」と答えた13人も、友人や親族からのメール、隣の人に教えてもらったなどで、行政側から情報を受け取ったのは「障害福祉課とのファクスやりとり」と答えた1人だけだった。同協会などが6月上旬、市職員らを招いて開いた懇談会でも、参加者から「市職員が手話通訳も兼ねて避難所を回るなどしてもらえれば助かる」「情報がなく、周りのまねをして逃げた」など、健聴者との「情報格差」を指摘する声が相次いだ。
防災行政無線には、音声情報だけを伝達するアナログ方式と、音声情報に加えて文字情報の送信も可能なことから、聴覚障害者の情報源となり得るデジタル方式がある。総務省関東総合通信局によると、県内でデジタル方式を導入しているのは、一部地域のみの場合も含めて10市町。31市町村はアナログ方式で、3市村は防災行政無線自体が未整備だ。日立市を含め、津波被害に遭った沿岸部の自治体は、神栖市以外すべてアナログ方式。デジタル方式の神栖市でも、聴覚障害者用に文字表示が可能な個別受信機は整備していないため、自宅にファクスを送信しているという。
東京都福生市ではデジタル方式導入を機にこのような受信機を50台所有し、希望者に貸し付けている。しかし県内では、デジタル方式の10市町でも、こうした受信機を所有する自治体はない。福生市では総事業費約1億7969億円かかったといい、財政面がネックだ。神栖市防災安全課は「今後、聴覚障害者用個別受信機の配布を検討する。震災をきっかけに新たな予算として認められるかもしれない」としている。
県障害福祉課によると、県内の聴覚障害者は7054人(3月末現在)。そのすべてが震災や津波などの際、防災行政無線による情報が得られないのが実情だ。
全日本ろうあ連盟の久松三二(みつじ)事務局長は、日立市内での調査結果について「多くの地域でも同様の状態があった」と指摘。「行政が直接連絡を取ることができるシステムを作るべきで、同じ税金を払っているのに地域格差はおかしい。国の政治の中でやることだ」と話している。」(全文)
>TOP
◆逃げる その時(2)イベント会場(仙台港・夢メッセみやぎ)
河北新報 2011/06/22
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1072/20110622_01.htm
「仙台港近くの展示場「夢メッセみやぎ」は震災時、イベントの最中だった。混乱に陥った来場者約700人をイベントの運営者が屋上へ避難誘導することで、幸いにも死傷者は出なかった。だが、これがもし数千人規模の大イベントだったら―。「避難場所が足りず、大惨事になっていたはず」。関係者は血の気が引く思いで振り返る。
写真:津波で大きな被害を受けた夢メッセみやぎ=3月12日午前9時40分ごろ、仙台市宮城野区港3丁目
◎700人パニック、迫る波/強制誘導「平日幸い」
建物がミシミシときしみ、はりがたわんだ。食器は散乱。照明が消えると、パニック状態に陥った人々は出口に殺到した。
3月11日。メッセ展示棟は平日ながら大勢の来場者でにぎわっていた。全国のご当地グルメ100店を集めた「グルメコロシアム」が開幕。華やかな食が並ぶ会場を午後2時46分、激しい揺れが襲った。
会場にいた仙台市青葉区の自営業泉田智行さん(35)は「多くの女性がしゃがみ込み、泣き叫んでいた」と語る。
「大津波警報が出ています。落ち着いて。ここを離れないでください」。揺れが収まった午後3時すぎ、避難が始まった。メッセ会議棟と、隣接する仙台港国際ビジネスサポートセンター(アクセル)の二手に分かれ、会場スタッフ50人が誘導した。
いち早く動けたのは理由がある。2日前にあった震度5弱の地震を受け、この日朝に津波を想定した避難手順を打ち合わせしていた。障害者、高齢者らの避難には来場者も協力し、車いすを担いで屋上への階段を上った。
それでも避難は間一髪だった。「どうせ津波なんて来ない。帰らせろ」。車に乗り込もうとする来場者を、スタッフは半ば強制的に押しとどめた。「無理にでも屋上へ避難させて正解だった」。イベント主催者である仙台放送の倉内宏事業部長(46)が振り返る。
午後3時53分。隣接する仙台港の輸出用モータープールの車を押し流しながら、茶色い水が押し寄せてきた。200人が避難した会議棟周辺には、津波に気付かないまま走る車がいた。
「運転手さん 止まってー」「急いで高い場所に上がれー」。屋上から拡声器で必死に呼び掛けたが、何台もの車が津波に流されていく。
宮城県亘理町の主婦(40)は「車中で聞こえなかったのだろう。地獄絵図だった」と声を震わせる。高さ13メートル、2階建ての会議棟も屋上の数メートル下まで水が迫り、女性と子どもは給水タンクに上らせた。
会議棟入り口に津波で激突した車3台から炎が噴き出し、建物に黒煙が入り込んできた。目の前のコンビナートも火の海になっている。
出店者の渡辺真奈美さん(43)=北海道利尻富士町=は「建物がいつまで持つか、みな恐怖の絶頂だった」。吹雪が容赦なく吹きつけ、うずくまる避難者も出てきた。
「もう限界だ」。歩けるくらいに波が引いたのを見計らい、会議棟の200人は裏口から、5階建てのアクセルを目指し脱出した。「今また津波が来たら…」。渡辺さんは祈るような気持ちだったという。
もともといた人も含め、アクセルには700人を超える避難者が集まった。ペットボトル10本程度の水と菓子を分け合い、一晩をしのいだ。防寒用に配られたのは新聞紙1人1枚。幸い医師と看護師が居合わせ、妊婦や透析患者のケアができた。
主催者のマイクロバスで来場者をJR陸前高砂駅へピストン輸送し終えたのは翌日夕だった。
アクセルが収容できるのは700人が限度とみられる。「平日だったのが幸運だった。数千人の訪れる土日だったら、逃げ場がなく誘導も無理だった」。メッセを管理するみやぎ産業交流センターの高橋一夫常務(63)は胸をなで下ろしつつ、こう指摘する。
「津波はいつか再び来る。水、食料を備蓄できる避難ビルを早く仙台港に造ってほしい」(酒井原雄平)」(全文)
>TOP
◆独立型介護拠点を設置へ=「点在する仮設住宅を支援」―大槌の特養施設長ら・岩手
asahi.com 2011/06/22
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201106220007.html
「東日本大震災で中心部が壊滅した岩手県大槌町で、通常は仮設住宅に併設される介護サービスなどのサポート拠点を、独立して設置する計画が進められている。津波による浸水で利用できる土地が限られる中、効率的な運営を目指すもので、全国的にも先駆的な取り組みという。
同町吉里吉里の特別養護老人ホーム「らふたぁヒルズ」施設長の芳賀潤さん(46)らが提案した。同町も前向きで、順調にいけば9月にも立ち上げる見込みだ。
計画では、9地区にできる仮設住宅とは別に、町の中心部に近い大ケ口地区に事務所を建てる。介護が必要な高齢者や障害者らの情報を集約し、ホームヘルパーや看護師らの拠点とする構想だ。生活相談の窓口や障害者に対応した浴室、交流スペースも設けるという。
国土地理院の分析によると、同町は住宅地の52%が浸水。仮設住宅はこうした地域を避け、9地区に点在する形で計2100戸建設される。芳賀さんは「仮設住宅へのサポートを一歩でも前に動かしたい」と話す。
約1800平方メートルの用地は、芳賀さんが理事を務める社会福祉法人が提供。学識者の協力を得て既に同町に持ち掛けており、7月中に関係者の意見を集約した上で、8月中旬にも着工したいとしている。
大槌町では、加藤宏暉町長=当時(69)=をはじめ多くの職員が津波で死亡した。震災への対応が遅いとの声も上がっており、芳賀さんは「得意分野を持つ専門家が町に提案していく」と意気込んでいる。 [時事通信社]」(全文)
>TOP
◆備える 南海地震・津波<2>須崎・老々援護
asahi.com 2011/06/22
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/feature/kochi1308578872491_02/news/20110621-OYT8T01006.htm
「安易に「助ける」など言えない
<3割が65歳以上>
「揺れで斜面が崩れそう」。切り立った斜面を不安そうに見上げる市川さん(須崎市の城山公園に続く避難路で)
「自分の身を守るので精いっぱい」と、お年寄りの女性がつぶやいた。住宅が立ち並ぶJR須崎駅前の原町地区。南海地震では3〜6メートル浸水すると予想されているが、周りを見れば高齢者が目立つ。「近所の人でも、安易に『私があなたを助けます』なんて言えない」と明かした。
人口の約3割が65歳以上の須崎市。避難を手助けする側でさえが高齢の<老々援護>が、懸念されている。
市内で61人が死亡、行方不明となった1946年12月の昭和南海地震では、四十数人が原町地区で津波にのまれた。当時、小学1年生だった原町1丁目自主防災会会長の市川忠さん(71)は、唯一の高台である城山へ逃げた。
「ツタにしがみついて登ったとたん、ゴー、メリメリと、すごい音がした。振り返ると、人も家もなくなっていた」。城山の狭い登山道には避難者が殺到、大勢が登り口で立ち往生し、津波にのまれた。市川さんは、登山道を進むのを諦めて斜面をよじ登り、間一髪で難を逃れたのだ。
<やっと改善兆し>
高台があるのに、登れない人がいるという課題は、65年たった今、解消されたか。「変わっていない」。市川さんは不安げに、城山へ続く幅1メートルの避難路を見上げ、続けた。「過去を生かせていない。危機感がなさ過ぎる」
中腹の城山公園(標高約30メートル)は、市が指定する津波避難場所。階段は急勾配で、切り立つ斜面には「急傾斜地崩壊危険区域」の標識が立つ。落石防止ネットはなく、照明は所々に数本。3月の東日本大震災で大津波警報が発令された際、市川さんは「危険すぎて、お年寄りに上がれとは、言えんかった」という。
9日夜、原町1丁目自主防災会が震災後初めて開いた総会で、城山公園への避難路を不安がる住民の声が相次いだ。市側は、城山全体を避難所とする「防災公園」として整備し、登り口を増やすと説明。市議会に設計費を盛り込んだ補正予算案を提出した。
城山にようやく改善の兆しが見えてきた一方、高齢者が高齢者を助ける現実を、劇的に変える方策は見つかっていない。
須崎市は、要援護者を把握する「避難支援プラン」を作るため、70歳以上の高齢者と身体、知的障害者を、今年度から市職員が訪問調査。ただ「登録しても、すぐ助けに来てくれないのでは」と協力を断る住民もおり、約2か月で集まったのは、数千人の対象者うち50〜60人にとどまる。
<普段から声かけ>
市川さんは「住民が備えるべきことと、行政にしかできないことを分け、共に進めることが大切」と訴える。
原町1丁目自主防災会では「普段からお年寄りに声をかけよう」「誰をどこに避難させるか、場所とルートを定めてみては」「寝たきりや車いすの住民を地図に示し、若い人に伝えてほしい」と提案が挙がる。市川さん自身は、地震についての新聞記事を切り抜き、地域のイベントで昭和南海地震の写真と共に掲示。自宅の前に高さ4・6メートルの棒を立てて浸水の高さをイメージさせ、啓発に努める。
「できることからやるしかない」。津波の恐怖を心に刻んだ71歳のリーダーは、諦めていない。(田水綾)
【「支援プラン」27市町村策定中】
県内の市町村は、要援護者の所在や家族構成などを把握する「避難支援プラン」の策定を進めている。完成したのは四万十市と日高村のみで、策定中は須崎市も含め27市町村。情報は警察、消防、自主防災組織などで共有する。ただ、現実には援護する人手が足りないケースもあり、策定したとしても災害時に生かせないという大きな課題がある。また、何をどう把握するかの基準は市町村ごとに定めるが、プライバシーの問題もあり、救助の際に参考となる持病や要介護認定の程度などの情報をどこまで集めるかという判断は難しい。」(全文)
>TOP
◆がんと就労 人工肛門:5 被災、窮状に支援続々
asahi.com 2011/06/20
http://www.asahi.com/health/ikiru/TKY201106190108.html
「 小腸がんの手術で人工肛門(こうもん)を作った仙台市の佐藤千津子さん(40)は2009年秋、アロマテラピーサロンを開いた。内部障害や抗がん剤の副作用に悩んだ経験を、患者や介護者のケアに生かそうと思った。
当時住んでいた盛岡市の自宅の部屋を改装し、窓の光を布で遮り落ち着く空間に仕上げた。サロンを最初に訪れたのは、「ママ友」の女性。オイルの皿がぶつかりあう音にも気をつかう静けさの中、仰向きに寝る女性の頭上に座り、緊張しながら顔の施術を始めたときだった。
ぽこっ、ぽこぽこ――。人工肛門からガスが抜ける音が、部屋中に響いた。「腸が動くと人工肛門から空気が抜ける」。とっさに説明した。動揺と恥ずかしさで冷や汗が噴き出した。
人工肛門からの音やパウチの漏れを気にしながらの仕事は楽ではなかった。面識のない利用者には、説明も難しい。腸の動きを抑えるため、施術の1時間前からは絶食することにした。
だが佐藤さんに共感する知人の協力、支援もあり、経営する店は4カ所に増えた。昨年末には、夫の実家に近い仙台市に引っ越した。
3月11日、東日本大震災が仙台市を襲った。激しい揺れに交換用のパウチと尿のカテーテル、抗がん剤を真っ先に手に取った。自宅は無事だったが、夫の実家は津波で流され、3人の親族を失った。
抗がん剤の副作用で下痢が続くのに、断水で人工肛門のケアができず、炎症が悪化した。相談すべき病院に電話はつながらず、パウチの供給も途絶えた。
しかし、窮状をつづったブログに励ましの言葉やパウチの供給情報を伝える書き込みが並んだ。仕事仲間や友人からウエットティッシュや医療用タオルなどの支援物資が次々と届いた。
震災から1カ月後。長女の小学校の入学式に出席した。医師から「入学式を見届けるのは難しい」と告げられたのが4年前。それが今、長女は最前列で背筋を伸ばし、名前を呼ぶ先生を見つめて手を挙げている。長女の姿が、涙でかすんだ。
「人とつながっているから生きてこられた。決して独りではない」。そんな思いを伝えたいと、被災したサロンの再開や避難者の支援に奔走している。」(全文)
>TOP
◆名簿活用は9市町、安否確認速やかに 災害時要援護者 東日本大震災
下野新聞 2011/06/20
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110619/544900
「高齢者、障害者などの「災害時要援護者」の情報を名簿(台帳)化して災害時の避難支援などに備える作業が県内26市町で進む一方、東日本大震災で実際に名簿を活用できたのは9市町だったことが下野新聞社の調べで分かった。県内も地震直後は電話がつながりにくいなど混乱が続いたが、名簿を活用した市町では速やかに要援護者の安否確認を進められたという。大災害からどのように災害弱者を守るのか、各市町は大震災を教訓にあらためて対策の見直しを迫られそうだ。
要援護者の対策は過去の震災、水害などを踏まえ、国が推進。市町村に地域の要援護者と緊急連絡先などをリストアップし、情報を自治会、民生委員などと共有して避難支援や安否確認に備えるよう求めている。
下野新聞社が5月下旬、県内各市町を対象に行った調べでは、名簿作りには26市町が着手。名簿は随時更新が必要だが、宇都宮、足利、壬生など10市町ではひとまず全域で情報収集を終えていた。
多くは要援護者本人に、情報を名簿化して地元自治会などと情報を共有することについて、了解を得る同意方式で情報収集。その際、各自の健康状態、緊急連絡先や支援してくれる親族などの情報も聞き取っていた。
足利市は高齢者、障害者ら約3千人の名簿を作成。地震翌日の3月12日、各地の民生委員を通じて安否確認を一斉に進めた。下野市は民生委員が日常的な見守り活動に名簿を活用しており「地震当日から各民生委員が独自に動いてくれた」(社会福祉課)という。名簿を活用した9市町はいずれも、民生委員が要援護者の支援に動いていた。
一方、名簿作成の最中だった上三川町は「地震当日は電話がつながらず名簿の必要性を実感した」(福祉課)といい、震災の経験を反映させながら早急に整備を進める方針だ。」(全文)
>TOP
◆被災時の支援「つながり」鍵 福島県自閉症協会員らが体験談 宇大で報告会
下野新聞 2011/06/20
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110619/544901
「東日本大震災で大きな被害を受けた福島県からの現地報告会「被災地の自閉症の生活を考える」(東京都自閉症協会、県自閉症協会主催)が19日、宇都宮市の宇都宮大で開かれた。福島県自閉症協会員らは物資不足や放射能汚染が深刻な状況の中、発達障害者などの「弱者」が安心できる環境づくりに試行錯誤した体験談を報告。人とのつながりの大切さをあらためて訴えた。
報告したのは、福島県自閉症協会理事の岡幸枝さん(49)と、同協会員菅野友美子さん(51)、震災直後から同県協会への支援を行っている東京都自閉症協会副理事長の尾崎ミオさん(45)。約100人が耳を傾けた。
岡さんは福島県全体の状況について説明。同県協会は3月11日の地震発生直後から会員の安否確認を行っている。会員は全員無事だが、今も避難を余儀なくされている人も多い。福島第1原発事故の影響は大きく、福祉作業所の閉鎖も相次いでいるという。「見通しの立たない状況は弱者に厳しい」と訴えた。
保育士の菅野さんは、震災で児童デイサービスが閉鎖されたことを受け、4月から相馬市で障害児の放課後の居場所「ゆうゆうクラブ」を運営。被災地での開設は困難も多かったが、多くの助言や物資提供で実現した。
「震災を通し、人とのつながりの素晴らしさを実感した」という。放射能問題が収束せず、不安もあるが「障害児がゆったりした空間で情緒を安定できる場を提供し続けたい」と話した。
尾崎さんは「ニーズにこたえる支援の大切さ」について報告した。東京都自閉症協会は「障害者の余暇支援」に着目し、福島県自閉症協会に玩具などを提供した。「支援ができたのは、福島の協会が会員の状況を的確につかんでいたから。顔の見えるネットワークの大切さを痛感した」。
コーディネーターを務めた宇都宮大教育学部の長谷川万由美教授は「被災時の支援は、日ごろからお互いを『知っているかどうか』が重要になると思う」とまとめた。」(全文)
>TOP
◆被災障がい者を支援 DPI日本会議
琉球新報 2011/06/19
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-178362-storytopic-1.html
「沖縄初開催となる第27回障害者インターナショナル(DPI、三澤了議長)日本会議(同実行委主催)第1日が18日、那覇市旭町の県市町村自治会館で始まった。2011年度活動方針として、東日本大震災を受けた特別課題などが協議された。DPI日本会議を中心に立ち上げた東日本大震災障害者救援本部を軸とし、(1)被災地障がい者支援センターを通じた支援体制の構築(2)原発事故による重度障がい者対応の自主避難所確保(3)復興計画検討の場への障がい者参画(4)他団体との連携による国への要請―などに取り組む方針を承認した。
震災後明らかになったこととして、地域関係が希薄な中で家族介護中心に暮らしていた障がい者の安否確認の遅れ、障がい者への配慮を欠いた行政の避難計画、人工呼吸器使用者の生命を左右しかねない計画停電などといった課題が山積する現状が報告された。
11年度の活動方針として、障害者差別禁止法制定に向けた活動や、地域生活支援を確立するための総合福祉法制定への取り組みの推進なども承認された。
2日目も那覇市の同会館で、午前9時半から午後4時半までメーン行事の全体集会やシンポジウム、分科会が開かれる。
写真:被災地の障がい者支援方針などを決めた障害者インターナショナル(DPI)日本会議総会=18日、那覇市の県市町村自治会館」(全文)
>TOP
◆東日本大震災:忍び寄る肺炎 水道戻らず、歯磨き不十分 宮城・石巻で増加
毎日新聞 2011/06/18 地方版
http://mainichi.jp/life/health/medical/news/20110618ddm041040101000c.html
「◇「阪神」死者200人
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城両県の沿岸部で、口の中で繁殖した雑菌が気管に入ることで起きる誤嚥(ごえん)性肺炎が多発する危険性が指摘されている。発生から3カ月が過ぎても水道が復旧せず、歯磨きが十分にできていない地域があるためだ。昨年より誤嚥性肺炎の死者が増えた病院もあり、医療関係者は雑菌の繁殖しやすい夏場に向け、警戒を呼び掛けている。【川名壮志】
誤嚥性肺炎は95年の阪神大震災後、被災地の高齢者に多く発生した。神戸常盤大短大などの調査によると、約1000人に達した震災関連死のうち、肺炎が2割以上を占める。このため04年の新潟県中越地震では、県歯科医師会などが歯磨きやうがいの指導を徹底、肺炎による死者を1桁台にとどめた。
ところが、東日本大震災では被災地域が広範囲にわたり、水不足やマンパワーの不足で口の中のケアに手が回らない状況が続いている。津波で大きな被害が出た宮城県石巻市にある石巻赤十字病院では、先月9日までに昨年の同時期の約1・6倍となる14人が誤嚥性肺炎で死亡。同病院は「避難所生活が続き、不衛生な状態のお年寄りが犠牲になっているのではないか」とみる。
岩手県歯科医師会所属の歯科医、佐々木秀幸さん(49)は先月5日、同県大槌町の特別養護老人ホームでお年寄りのケアにあたった。施設には定員いっぱいの約100人が入所。うち2割が震災直後から約2カ月にわたり歯を磨けていなかった。食べかすが残り、歯茎が腫れた状態だった。同月26日に入った山田町でも、水不足で歯磨きが十分にできない被災者が目立ったという。
歯科医院が津波で流されて診療できなくなっていたり、介護職員も被災してスタッフが足りないことが背景にあるとみられる。現地に入った歯科医からは「歯ブラシや歯磨き粉があっても、水不足で飲み水が優先されてしまう」との声も上がっている。
阪神大震災で被災者支援にかかわった足立了平・神戸常盤大短大教授(口腔(こうくう)保健学)は「歯磨きやうがいは被災地では生死にかかわる。免疫力が落ちた障害者や高齢者には支援が絶対に必要だ」と注意を促している。
□ことば
◇誤嚥性肺炎
唾液や食物などが誤って気管に入り、口の中の細菌が肺に達することで発症する肺炎。物を飲み込む力や異物を吐き出す力が落ち、免疫力も低下する高齢者がかかりやすい。予防するには、うがいと歯磨きで口の中を清潔にすることが重要になる。」(全文)
>TOP
◆2011/06/17
東日本大震災:被災者受け入れ支援 住宅仲介など−−「おいでんせぇ岡山」 /岡山
毎日新聞 2011/06/17 地方版
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20110617ddlk33040525000c.html
「◇「1日も早く日常取り戻して」
東日本大震災の被災者を県内に受け入れようと結成したボランティア団体「おいでんせぇ岡山」が、被災者向けに住宅の提供を仲介するなど支援活動を展開している。被災者が買い物で割り引きを受けられる仕組みも準備中で、「岡山で安心して再スタートを切れるよう応援したい」と取り組んでいる。【五十嵐朋子】
震災発生から間もない3月中旬、吉備津彦神社神主の西江嘉展さんが「1日も早く日常を取り戻してもらおう」と活動を呼びかけた。インターネットや口コミを通じて賛同者が増え、今では登録スタッフは100人。これまでに住宅40戸を確保し、避難してきた10世帯に紹介した。
「最初は行政窓口との橋渡しができればと考えた」とスタッフの逢沢直子さん(48)。しかし公営住宅の入居には原則として被災の証明書類を求められるため、公営住宅の入居条件に合わないケースが多く、空き家やアパートの空き部屋の紹介も始めた。
福島県以外の関東地方から放射能被害を心配して県内に避難してくる人も多い。福島県から避難してきたペット連れの障害者は公営住宅に入れず、今も住宅探しを手伝っているという。被災者同士でつながりもできるようイベントも企画し、被災者が飲食店や商店で買い物する際、割り引きサービスを受けられる「パスポート」も準備している。逢沢さんは「企業も巻き込んでもっと協力店を増やしたい」と話している。
◇問い合わせ先
メール(kibinomusubi@gmail.com)か、逢沢さん(090・6067・1861)。」(全文)
>TOP
◆東日本大震災:知的障害者、相次ぐ急死 避難先で発作など 苦痛、伝えにくく
毎日新聞 2011/06/17 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110617ddm041040154000c.html
「 ◇震災後に環境一変
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で避難した高齢者らが慣れない避難先で死亡する「災害関連死」が問題化する中、原発周辺の入所施設から避難した知的障害者の死亡が相次いでいる。毎日新聞の調べでは少なくとも11〜67歳の男女4人が死亡し、中には津波で夫が行方不明となった妻が知的障害者の長男を災害関連死で失うケースもあった。専門家は「知的障害者は苦痛を伝えにくい上、多くは持病などを抱え、長時間の移動や環境の変化が致命的影響を与える場合もある」と警鐘を鳴らす。【野倉恵】
原発から約5キロの福島県富岡町の知的障害児施設「東洋学園」に入所していた小野卓司さん(当時23歳)は震災翌日の3月12日、入所者ら計約200人と同県川内村の系列施設へ避難し、避難指示範囲の拡大に伴い夜に村内の小学校へ移動。周辺住民と一緒の慣れない環境からか落ち着かない入所者が相次ぎ、13日に同県田村市の通所施設(定員40人)に移った。28日夜、持病のてんかんの発作が起き、服薬で収まったが、間もなくあおむけのまま動かなくなり、29日正午過ぎ、救急搬送先で死亡。逆流した食物でのどを詰まらせたとみられる。
「本当に(頭の中が)真っ白になりました。3週間で2人が……」。同県新地町に住む母みね子さん(55)は嘆く。漁師の夫常吉さん(56)も震災当日に海へ漁船を見に行ったまま戻ってこない。
卓司さんは幼いころ呼びかけても振り向かなかった。障害が判明した時、夫婦は「一緒に育てよう」と励まし合ったが、卓司さんは外に飛び出しては家に戻れなくなった。小学校に上がる時、東洋学園に入所。障害は重く、成人後も着替えや入浴に介助が必要だったが、みね子さんは学園行事に必ず出かけ、盆や正月の帰省時は常吉さんが車で連れ出した。車中や母の手料理の並ぶ食卓で卓司さんはいつも笑顔だった。
「ずっと続くと思っていた」日々は震災で一変した。「でも、私は2人に守られた気がするんです」とみね子さん。多くの家が津波で流された中、自宅は無事だった。今、卓司さんと一緒に施設にいたやはり障害者の次男(22)が気がかりだ。「いつもお兄ちゃんが近くにいた。今あの子はぽつんとしているのじゃないかと」
東洋学園では他に千葉県鴨川市の青年の家に集団で再避難した20日後の4月27日、小学6年の久保田菜々さん(当時11歳)が授業中に施設前の海でおぼれて死亡している。
福島県相馬市の障害者支援施設「ふきのとう苑」では大内恵美子さん(当時54歳)=写真・姉の美恵子さん提供=が急性循環不全で急死した。原発事故で協力病院の医師らが避難したため3月23日、他の入所者と群馬県渋川市の施設へ6時間かけ車で移動。30日午前7時過ぎ、受け入れ先の職員がたん吸引した際は異常なかったが、同8時ごろ朝食を運ぶと動かなくなっていた。
「何で、と最初は思いました」と、福島県飯舘村の姉美恵子さん(62)。恵美子さんは長年同村の実家で暮らし、美恵子さんの3人の娘も「えみちゃん」と慕った。歌や踊りが好きで、村の盆踊りで3年連続で仮装の賞をとったこともある。
40代になるとてんかんの発作が頻繁になった。両親が相次ぎ亡くなり、風呂場やトイレでも倒れ目が離せなくなり施設に入所。骨折で車椅子に乗り声も十分出なくなったが、美恵子さんが週1度訪ねる度に笑いかけてきた。「恵美子は今は両親のところへ行ってゆっくりしているのだと思いたい」と美恵子さんは言う。
他にも富岡町の知的障害者施設「光洋愛成園」の67歳男性が3月12日に福島県三春町の避難所に移動、4月15日に群馬県高崎市の国立障害者施設に入り、5月5日に高熱のため病院に入院して6日未明、肺炎のため亡くなった。厚生労働省は障害者施設利用者の災害関連死を「把握していない」としている。」(全文)
>TOP
◆東日本大震災:弱者に優しい家に 宮城・石巻の社会福祉法人、ケア付き仮設で「安心」
毎日新聞 2011/06/17
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110617ddm041040109000c.html
「東日本大震災の被災地・宮城県石巻市で知的障害者の入所施設「ひたかみ園」を運営する社会福祉法人が、障害者と家族のためのケア付き仮設住宅を建設している。家族や自宅を津波で失った知的障害者も多いが、一般の避難所での集団生活は困難が伴う。ケア付き仮設住宅で生活基盤を支える狙いだ。入居予定者は「ケア付きなら安心」と今月中の完成を心待ちにしている。【細川貴代】
同園は震災直後に避難所となり、入所していなかった人も含め知的障害者と家族らが身を寄せ、今は約70人が暮らす。大半がケア付き仮設に入居予定だ。
佐藤紀久子さん(70)もその一人。夫忠義さん(73)や長男智哉さん(30)と避難生活を送る。智哉さんは重度障害があり、忠義さんも手足が不自由。女川町の自宅は津波で流され避難所に入ったが、智哉さんがストレスで大きな発作を繰り返したため同園に移った。一般の仮設住宅での暮らしも困難と考え、ケア付き仮設住宅への入居を決めた。紀久子さんは「何かあっても安心だと思った」と話す。
ケア付き仮設住宅は、同園を運営する社会福祉法人「石巻祥心(しょうしん)会」が同市須江小国の法人敷地内に建設中。23日ごろに完成予定だ。
生活相談を受けるスタッフが24時間常駐し、相談支援や緊急時対応のほか家事や通院を支援する。障害者単身用14室と世帯用40室の2種類があり、単身用は共用部分に台所と居間があるグループホーム形式。日本財団から建設費用約1億7000万円の助成を受けた。入居期間は2年間、水道光熱費は実費負担となる。
同法人の宍戸義光理事長は「家や介護を担ってきた家族が亡くなるなど障害者を取り巻く環境は厳しい。ずっと仮設にとどまるのではなく、本人や家族が仮設を出た後にも地域生活ができるような支援をしていきたい」と話している。」(全文)
>TOP
◆東日本大震災:知的障害者、相次ぐ急死…避難先で発作など
毎日新聞 2011/06/16
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110617k0000m040096000c.html
「東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で避難した高齢者らが慣れない避難先で死亡する「災害関連死」が問題化する中、原発周辺の入所施設から避難した知的障害者の死亡が相次いでいる。毎日新聞の調べでは少なくとも11〜67歳の男女4人が死亡し、中には津波で夫が行方不明となった妻が知的障害者の長男を災害関連死で失うケースもあった。専門家は「知的障害者は苦痛を伝えにくい上、多くは持病などを抱え、長時間の移動や環境の変化が致命的影響を与える場合もある」と警鐘を鳴らす。【野倉恵】
◇苦痛伝えにくく
原発から約5キロの福島県富岡町の知的障害児施設「東洋学園」に入所していた小野卓司さん(当時23歳)は震災翌日の3月12日、入所者ら計約200人と同県川内村の系列施設へ避難し、避難指示範囲の拡大に伴い夜に村内の小学校へ移動。周辺住民と一緒の慣れない環境からか落ち着かない入所者が相次ぎ、13日に同県田村市の通所施設(定員40人)に移った。28日夜、持病のてんかんの発作が起き、服薬で収まったが、間もなくあおむけのまま動かなくなり、29日正午過ぎ、救急搬送先で死亡。逆流した食物でのどを詰まらせたとみられる。
「本当に(頭の中が)真っ白になりました。3週間で2人が……」。同県新地町に住む母みね子さん(55)は嘆く。漁師の夫常吉さん(56)も震災当日に海へ漁船を見に行ったまま戻ってこない。
卓司さんは幼いころ呼びかけても振り向かなかった。障害が判明した時、夫婦は「一緒に育てよう」と励まし合ったが、卓司さんは外に飛び出しては家に戻れなくなった。小学校に上がる時、東洋学園に入所。障害は重く、成人後も着替えや入浴に介助が必要だったが、みね子さんは学園行事に必ず出かけ、盆や正月の帰省時は常吉さんが車で連れ出した。車中や母の手料理の並ぶ食卓で卓司さんはいつも笑顔だった。
「ずっと続くと思っていた」日々は震災で一変した。「でも、私は2人に守られた気がするんです」とみね子さん。多くの家が津波で流された中、自宅は無事だった。今、卓司さんと一緒に施設にいたやはり障害者の次男(22)が気がかりだ。「いつもお兄ちゃんが近くにいた。今あの子はぽつんとしているのじゃないかと」
東洋学園では他に千葉県鴨川市の青年の家に集団で再避難した20日後の4月27日、小学6年の久保田菜々さん(当時11歳)が授業中に施設前の海でおぼれて死亡している。
□
福島県相馬市の障害者支援施設「ふきのとう苑」では大内恵美子さん(当時54歳)が急性循環不全で急死した。原発事故で協力病院の医師らが避難したため3月23日、他の入所者と群馬県渋川市の施設へ6時間かけて車で移動。30日午前7時過ぎ、受け入れ先の職員がたん吸引した際は異常なかったが、同8時ごろ朝食を運ぶと動かなくなっていた。
「何で、と最初は思いました」と、福島県飯舘村の姉美恵子さん(62)。恵美子さんは長年同村の実家で暮らし、美恵子さんの3人の娘も「えみちゃん」と慕った。歌や踊りが好きで、村の盆踊りで3年連続で仮装の賞をとったこともある。
40代になるとてんかんの発作が頻繁になった。両親が相次ぎ亡くなり、風呂場やトイレでも倒れて目が離せなくなり施設に入所。骨折で車椅子に乗り、声も十分出なくなったが、美恵子さんが週1度訪ねる度に笑いかけてきた。「恵美子は今は、両親のところへ行ってゆっくりしているのだと思いたい」と美恵子さんは言う。
他にも富岡町の知的障害者施設「光洋愛成園」の67歳男性が3月12日に福島県三春町の避難所に移動、4月15日に群馬県高崎市の国立障害者施設に入り、5月5日に高熱のため病院に入院して6日未明、肺炎のため亡くなった。厚生労働省は障害者施設利用者の災害関連死を「把握していない」としている。」(全文)
>TOP
◆2011/06/16
【東日本大震災】生活保護「廃止」相次ぐ 義援金・補償金は“収入”
msn.産経ニュース 2011/06/16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110616/fks11061621310006-n1.htm
「東日本大震災の義援金や東京電力福島第1原発事故による仮払い補償金を受け取った福島県南相馬市などの約150世帯が生活保護を打ち切られていたことが16日、分かった。自治体側は厚生労働省の通知に従って補償金などを「収入」とみなし、減額や廃止を決めたという。
生活保護は受給者に収入があれば減額や廃止の対象になる。厚労省は5月、補償金や義援金の受け取った総額が、生活用品などの生活再建費用などを上回った場合、その分を「収入」とみなす−などとする通知を各自治体に送った。
南相馬市では、義援金や補償金が支給された世帯の対象者と面談。再建費用を差し引いた補償金・義援金の額が、6カ月分の生活保護費を上回るなどした約150世帯について、生活保護を打ち切った。
対象者の了解を得たうえで、同時に補償金などが底をついた際の生活保護の再開についても説明したという。このほか、楢葉町の5世帯と、いわき市でも2世帯で支給が打ち切られた。
ただ、補償金や義援金を「収入」と位置づけ、生活保護を打ち切ることに、被災者からは不安や不満の声も上がっている。南相馬市のNPO法人「あさがお」では、施設に入居する障害者数人が生活保護を打ち切られた。入居者は生活保護から家賃や通院費、生活費を工面しており、施設職員は「震災や原発事故で通っている病院も遠くなった。入居者の精神的、金銭的な負担も増しており、義援金などが収入にあたるのか疑問だ」と話す。
厚労省は事務手続きが被災者の負担にならないように求めており、南相馬市では「手持ち金がなくなれば生活保護を再申請できると説明している。その際の手続きの簡略化も含め、元受給者には納得してもらっている」と説明している。」(全文)
>TOP
◆障害者法案が衆院通過 震災受け防災対策明記
msn.産経ニュース 2011/06/16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110616/plc11061613580013-n1.htm
「衆院本会議は16日、障害者が裁判を受けたり選挙で投票したりする際、意思疎通のための手話通訳者を置くことなどを求める障害者基本法改正案を、全会一致で可決した。参院に送付され、与野党各党は今国会での成立を目指す。
改正案は障害者権利条約の批准に向けた国内法整備の一環。学校で障害のない子どもと一緒に学べる環境づくりなど、日常生活にかかわる配慮も規定した。
東日本大震災で障害者への情報伝達に不備があった例を踏まえ、衆院内閣委員会で、国や地方自治体に対し、障害者の年齢や状態に応じた防災や防犯対策を義務化するよう修正された。バリアフリー化を推進する公共交通機関に「車両、船舶、航空機等の移動施設が含まれる」と明記した。」(全文)
>TOP
◆2011/06/16
障害者基本法:改正案を修正、衆院委可決
毎日新聞 2011/06/16 東京朝刊
http://mainichi.jp/life/health/news/20110616ddm005010135000c.html
「 障害者と健常者の共生を目指す障害者基本法改正案が15日、民主、自民、公明各党による修正を加え、衆院内閣委員会で、全会一致で可決された。東日本大震災を受け、国と自治体に障害者の生活実態に応じた対策を義務づけるなどの防災・防犯対策を新たに盛り込んだ。週内にも衆院を通過する見通し。
震災で車椅子利用の身体障害者が逃げ遅れたり聴覚障害者が防災無線を聞き漏らすなどしたため、障害者団体側が規定を盛り込むことを求めていた。修正案は、このほか、障害者の定義に「発達障害」も明記した。【野倉恵】」(全文)
>TOP
◆データで見る秋田の防災:6/25市町村 進まぬ福祉避難所指定 /秋田
毎日新聞 2011/06/15 地方版
http://mainichi.jp/area/akita/news/20110615ddlk05040017000c.html
「◇バリアフリー化など課題
東日本大震災では発生3カ月を過ぎてなお約9万人が避難所暮らしを続ける。高齢者や障害者、妊婦などにとっては、もはや限界を超えた状態だ。
このような「災害弱者」のために、介護用品を常備したり、バリアフリー構造になっている建物を「福祉避難所」として指定しておくように、厚生労働省は県を通じて自治体に求めている。しかし、県内で指定できているのは、3月末現在で25市町村のうち6市町村にとどまっている。
厚労省のガイドラインでは指定可能な場所として、学校や公民館のほか、民間も含めた老人福祉施設や宿泊施設などを例示。耐震、耐火性があり、スロープの設置などバリアフリー化されていることが望ましいとしている。さらに介護用品や医薬品、車いすなどを用意し、各小学校区に1カ所ほど指定することを推奨している。
県が4月に調査したところ、各施設と協定を結ぶなどして福祉避難所を指定している県内市町村(数字は施設数)は、横手市27▽大館市3▽上小阿仁村3▽藤里町6▽三種町1▽八峰町7−−の6市町村47カ所。一方、公共施設で対応するとして、指定はしていないが確保していると回答したのは、秋田市▽にかほ市▽小坂町▽五城目町▽八郎潟町▽井川町▽大潟村▽美郷町−−の8市町村。残り11市町村は指定、確保ともに進んでいない。
福祉避難所の設置には、バリアフリー化など整備費用や備蓄物資の購入費、民間施設との交渉などが課題となる。県福祉政策課によると、国に財政支援を要望したといい、「今回の震災では福祉避難所が不足していると聞く。指定を加速してもらうよう取り組みを進めたい」と話している。【坂本太郎】(随時掲載します)」(全文)
>TOP
◆宮城―仮設住宅・フェリーなど ライフライン情報15日
asahi.com 2011/06/15
http://www.asahi.com/national/update/0615/TKY201106150573.html
「■仮設住宅
県は15日、仮設住宅の第11次着工分1297戸の場所と戸数を発表した。着工総数は1万7101戸になる。残りは5708戸。15市町のうち10市町はほぼ必要戸数に達した。東松島市は、障害者用のグループホーム型福祉仮設住宅2棟を建設する。
【石巻市】桃生・河北道路用地13戸▽名振地区3戸▽にっこりサンパーク31戸▽須江糠塚地区14戸▽袖ノ浜地区12戸▽小竹コミュニティセンター5戸▽大森地区500戸▽南境道路用地20戸▽雄勝峠崎自然公園駐車場10戸▽給分浜地区60戸【気仙沼市】小原木中学校グラウンド55戸▽三峰公園10戸▽水梨小学校グラウンド40戸▽浦島小学校グラウンド20戸▽松崎柳沢地区12戸【多賀城市】多賀城中学校48戸▽多賀城公園24戸【東松島市】宮戸小学校グラウンド29戸▽寺前地区10戸=障害者用▽室浜地区28戸【山元町】中山地区130戸▽浅生原地区130戸【女川町】小屋取地区6戸▽桐ケ崎地区20戸【南三陸町】平松地区10戸▽泊浜地区23戸▽名足地区34戸
■フェリー
太平洋フェリー(本社・名古屋市)は震災被災者割引とボランティア支援割引を15日から始めた。来年3月末まで、仙台―苫小牧、仙台―名古屋の旅客、車両運賃が半額になる。罹災(りさい)証明書もしくはボランティア活動証明書を乗船手続き時に提示。仙台予約センター(022・263・9877)。インターネット予約不可。
■生協
みやぎ生協は15日から、塩釜市の桂島を対象に共同購入配達の取り扱いを始めた。出資金千円を出して組合員になると、生鮮食料品や日用品などをカタログで注文することができ、船で週1回、島に商品が届く。県内の離島では網地島、田代島、大島に次いで4番目。問い合わせはサンネット共同購入運営本部(0120・581・870)。
■県警
県警は14日から、身元不明の遺体が身につけていた着衣など、所持品の写真をホームページ(http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/jishin/itai/syojihin_gazou/index_gazou.html)で公開している。 」(全文)
>TOP
◆障害者法案を修正、衆院委 大震災受け、防災対策新設
千葉日報 2011/06/15
https://www.chibanippo.co.jp/news/world/politics_kiji.php?i=nesp1308114037
「衆院内閣委員会は15日、障害者が裁判を受けたり選挙で投票する際、意思疎通への配慮を求める障害者基本法改正案について、東日本大震災を踏まえて障害者への防災対策を義務づけるなどの修正を加え、全会一致で可決した。
改正案は障害者権利条約の批准に向けた国内法整備の一環。早ければ16日の本会議で可決、参院に送付される見通しで、民主、自民、公明など各党は今国会での成立を目指す。
震災で障害者への情報伝達に不備があった例を受け、各党が修正案をまとめた。新たに国と地方自治体に対し、障害者の年齢や状態に応じ、防災や防犯に必要な対策を講じることを義務化することなどが柱。
さらに、新幹線で車いすの人が乗車拒否されたことなどを受け、バリアフリー化を推進する公共交通機関に「車両、船舶、航空機等の移動施設が含まれる」と明記した。」(全文)
>TOP
◆車内冷房・ダイヤ・照明…首都圏の鉄道、節電へ試行錯誤
asahi.com 2011/06/14
http://www.asahi.com/national/update/0614/TKY201106140232.html
「首都圏の鉄道会社が夏に向けて節電策を次々と打ち出している。公共性が高いとして電力使用量の制限は緩和されたが、節電の方法次第で利用者に大きな影響が出るかもしれない。震災直後の混乱を教訓に、利用者の足を確保しながらどう節電するか。各社の試行錯誤が続く。
◇
14日午前8時すぎ、通勤客で混み合うJR山手線の車内の窓は開けられ、ドアは熱気で白く曇っていた。冷房の設定は例年より2度高い27度。半袖でノーネクタイ姿の男性は何度も汗をぬぐう。蛍光灯も1両あたり4本抜いてあり、車内には薄暗い場所もある。
JR東日本は7月からの電力使用制限令を前に、節電策に乗り出した。一部の自動券売機を停止したり、案内板を消灯したり。今後、運転本数も削減する。もともと山手線など一部の首都圏路線は、JR東が自前の火力・水力発電所で生んだ電力で運転しており、制限の対象外だ。だが、JR東はこれらの路線でも節電する。
背景には、「東京電力への恩」がある。2008年にJR東の信濃川発電所(新潟県)で不正取水が発覚。1年3カ月にわたって発電所の運転を止める事態に追い込まれ、東電に頼る日々が続いた。「東電のおかげで輸送を確保できた」と担当者は振り返る。震災後、初めて東電に電力を売り、ピーク時には7万世帯分を供給した。現在も節電で生んだ電力を売っており、7月以降も続ける。
JRの節電策で利用者に我慢を強いることになるが、担当者は「非常事態なので、協力関係にご理解いただきたい」。エレベーターや音声誘導チャイムは常に作動させ、エスカレーターも高低差や混雑状況に応じて日中も動かすという。
◇
一方、電力を東電に頼る地下鉄や大手私鉄は、電力使用量がピークを迎える午後に大幅な節電が求められる。高齢者や障害者も目立つ時間帯で、サービスの低下につながるおそれも残る。
国土交通省は「節電が利用者の不便につながらないように」と、駅ごとに最低1カ所はホームのエスカレーターやエレベーターを動かすよう各社に求めている。東京メトロはエレベーターは止めないが、エスカレーターは「夏に全駅で動かすのは難しい」(担当者)という。
震災直後は日中の運行本数を2割削減。駅構内の案内板も消し、エスカレーターを止め、4月下旬には電力使用量が昨年同時期に比べ約25%減に。ところが、利用者から「階段の上り下りがつらい」といった苦情が続々と寄せられた。
このため、5月下旬からエスカレーターを全駅で再開したが、夏の間は「階段の長い駅は優先的に動かすなど、利用者の声を聞きながら決める」。
より外気温の影響を受けやすい地上の鉄道は「快適さ」重視だ。西武鉄道は「気分が悪くならないように」と冷房を例年と同じ26度に設定。代わりに日中の運転本数を約2割減らす。エスカレーターも、一部のターミナル駅を除いて正午から午後3時まで止める。同社は「エレベーターは動かし、困っている乗客は駅員が手伝い、最低限のバリアフリーは守る」とする。
東急電鉄も東横、田園都市線で始発を午前4時台に繰り上げ、6〜7時台に増発して時差通勤を促す。
日本大学の轟朝幸教授(交通工学)は「エスカレーターや照明を止めざるを得ないならば、駅員を適切に配置したりエレベーターまでの案内図を掲示したりするなど、電気を使わないサービスで利用者の不安を解消する努力が必要だ」と指摘する。(宮嶋加菜子、永田工)
写真1:節電のため運転を停止したエスカレーター。乗客の要望を受け、今月4日から運転を再開した=5月31日、東京都新宿区のJR新宿駅
写真2:節電のため、一部の券売機の使用を休止している=東京都新宿区のJR新宿駅」(全文)
>TOP
◆菅首相が続投を強調、再生エネ法案成立を
nikkansports.com 2011/06/14
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20110614-790223.html
「菅直人首相は14日午前の参院東日本大震災復興特別委員会で、退陣までに達成する課題について「復興基本法案、2011年度第2次補正予算案、再生エネルギーの特別措置法案だ」と述べた。与党内でも月内退陣論が強まる中、当面、続投する考えを強調した発言。首相は、これに先立つ閣僚懇談会で、小規模な11年度第2次補正予算案を7月初旬に国会提出するよう指示した。
再生可能エネルギーで発電した電力を電力会社が全量買い取る制度を導入する特別措置法案は4月5日に衆院に提出。民主党は16日の審議入りを求めているが、自民党は「菅内閣の間は政府提出法案には協力しない」としており、成立は来月にずれ込む見通しだ。
首相は、東京電力福島第1原発事故で化石燃料、原子力ともコストが上がると指摘した上で「将来的にコストが下がっていく再生可能エネルギーを促進するこの特措法案は極めて重要だ。野党にも理解をいただきたい」と述べた。
また、震災、原発事故対応における問題点として「一番大きかったのは、党一丸でこの問題に当たる態勢を作れなかったことだ」と述べ、党内の批判勢力をけん制した。
復興基本法案が成立すれば委員数が15人から25人に増える復興構想会議の構成について、女性と障害者を増やす考えを示した。現在、女性1人にとどまっている。
民主党の岡崎トミ子、自民党の山田俊男両氏への答弁。(共同)」(全文)
>TOP
◆備蓄物資の補充など緊急対応 香川県の防災対策検討本部
asahi.com 2011/06/14 MY TOWN香川
http://mytown.asahi.com/areanews/kagawa/OSK201106130123.html
「東日本大震災を受けて発足した香川県の防災対策検討本部が13日、2回目の会合を開いた。県の全対策212項目を再点検し、ため池の決壊を想定したハザードマップ作りの支援、県内企業の製品輸出の際に使う放射線測定機器の整備、備蓄物資の補充をはじめ、69項目について緊急に対応する方針を明らかにした。
ほかに、すぐ対応が必要な項目には、原子力情報の一元化▽防災マニュアルの見直し▽災害時応援協定の拡充を挙げた。施設に入所する高齢者と障害者、観光客らを避難させるマニュアル作り支援も含まれる。残る69項目は「今後対応を検討」、74項目が「継続」に振り分けられた。
県は13日、これらの緊急対応や、被災地への職員派遣に必要な予算約21億円を加えた一般会計補正予算案を発表した。20日開会の県議会に提案する。高松市仏生山町の県農業試験場跡地を、新しい市立病院の建設地として市に約8億円で売却する議案も出す。
浜田恵造知事は会見で、県立中央病院の防災対策を再検証するため、県独自で津波シミュレーションを作ると表明した。新中央病院防災対策検討会議にアドバイザー参加している海洋研究開発機構地震津波・防災研究プロジェクトの金田義行リーダーに、震災を踏まえた最新の想定を依頼した。早ければ7月の検討会議で示されるという。(柳谷政人) 」(全文)
>TOP
◆【埼玉】県補正予算案 震災関連に54億円
東京新聞 2011/06/14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110614/CK2011061402000051.html
「上田清司知事は十三日、県議会六月定例会に提案する補正予算案など議案十件を発表した。東日本大震災と福島第一原発事故で県内に避難中の人たちの支援や、震災の影響で経営が悪化した中小企業向けの低利融資制度の創設が柱。補正額は一般会計が四十八億七百四十三万円、企業会計が六億二千六百七十八万円で、ほとんどが震災関連の事業費となった。 (杉本慶一)
■避難者支援
県が借り上げるアパートなどの民間賃貸住宅を避難者に無償提供するため、七億二千万円を計上した。最多で千戸程度を確保できる見通しで、県住宅課は「七月中に提供を始めたい」とする。
家賃の上限は五人未満の世帯が七万円前後、五人以上が九万円で調整中。エアコンとガスコンロ、給湯器、照明器具、カーテンの「五点セット」の設置費用を家賃に含める形で借り上げ、避難者の負担を軽減する。加須市の旧騎西高校に約千人が集団避難する福島県双葉町民の要望を受け、同校周辺の物件も確保する方針。
また、避難者への食事や生活用品の提供に四億五千万円、被災児童・生徒らの経済支援に二億二千万円を計上。これら避難者支援の支出は、最終的には国が負担する見込み。
■震災対応など
震災の影響を受ける中小企業を対象に「経営安定資金・震災特別貸付」の融資制度を新設するため、県の利子補給分一億三千万円を計上。融資枠は七百億円で、七月中旬からの利用を見込む。
利率は過去最低の0・9%とし、融資限度額は五千万円。対象は、直近三カ月の売り上げが10%以上減少した企業など。本年度末までの限定実施となる。
放射能対策では、県内五カ所の浄水場で放射性物質の除去に使う活性炭の購入費六億一千万円▽農産物の放射性物質の検査費千四百万円−など。今後の停電時に備え、介護施設と障害者(障害児)入所施設が非常用自家発電設備を整備する際の助成費三億四千万円なども盛り込んだ。
六月定例会の日程は二十日〜七月八日の計十九日間。」(全文)
>TOP
◆震災に備え小中学校に救命胴衣 串本町の補正予算
紀伊民報 2011/06/13
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=212244
「和歌山県串本町は小中学校や消防団に救命胴衣などを提供し、一般町民に救命胴衣の購入費を補助する一般会計補正予算案を、15日開会の町議会6月定例会に提案する。他にも低地にある役場庁舎の津波対策を考える建設検討委員会の設置やサンゴの湯の高台移転、要援護者のリスト作りなど、東日本大震災の教訓を生かして大地震や津波に備えようと、防災に力を入れた補正をする。
一般会計補正予算は歳入歳出にそれぞれ5億9496万円を追加し、総額103億6537万円とする。
防災関係の予算案では東南海・南海地震対策として、町立小中学校の児童生徒や教職員の救命胴衣450着と防災頭巾1400着をそろえる。消防団員には救命胴衣380着を配る。一般住民には、救命胴衣とヘルメットの購入費の半額をそれぞれ上限3千円で補助する。予算は総額で1030万円になる。
救命胴衣は子ども用が1着5千円、大人用が1着3500円程度のものを導入する予定。東日本大震災では津波で溺死した人が多くを占めたことから、田嶋勝正町長は「津波に流された時はまず浮いていることが大事。東南海・南海地震が発生した場合、県内で最も早い6分で津波の第1波が到達すると言われている串本町では特に重要ではないか。避難訓練の時などに防災頭巾と合わせて着用することで、防災への意識が高まれば」と話している。町民の要望が多く予算をオーバーした場合でも、予算を追加して救命胴衣購入の補助をしていきたいという。
この他、委員15人で構成する役場庁舎建設検討委員会を立ち上げる。標高約3メートルの低地にある役場本庁舎について、委員の他に地震津波対策の専門家をアドバイザーとして迎え、建設の基本構想を検討し本年度中に答えを出す。委員報酬など64万円を計上する。
災害時に避難が困難な高齢者や障害者など要援護者のリストも作成する。県からの補助金を活用する。町の予算は633万円を計上する。
防災行政無線は旧串本町エリアと旧古座町エリアでアナログ方式によって運用しており、それぞれ周波数が異なるためデジタル方式にして一本化する。サンゴ台に建設を予定している消防防災センターに無線局を移設するための調査設計費として2562万円を計上する。
シロアリ被害により昨年11月から営業を停止しているサンゴの湯は、現在の場所より標高が約6メートル高い場所に新築移転する。現在の建物の構造は木造だったが、シロアリ対策として鉄骨にする。年間約4万7千人が利用していることから、3月末までの開業を目指す。新築と解体撤去工事費として1億890万円を計上する。
東日本大震災の津波で養殖いけすが破壊されるなど被害を受けた町内の漁業者に対して、県が利子の一部を補助している漁業振興資金に町からも利子補給をする。予算は287万円。
防災関係以外では、橋杭岩前駐車場を道の駅にするため、土地開発公社からの用地購入費として1億1千万円。修復工事が完了した樫野埼灯台旧官舎については、10月1日の一般開放に向けて管理経営費251万円を計上する。
町議会6月定例会の会期は15〜27日。一般質問は22〜24日の予定。」(全文)
>TOP
◆聴覚障害者への理解を求め 佐賀市で全国大会
佐賀新聞 2011/06/13
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1946178.article.html
「第59回全国ろうあ者大会in佐賀(全日本ろうあ連盟主催)が8〜12日、佐賀市文化会館などで開かれた。12日は式典があり、聴覚障害者の情報アクセスや職場環境の保障など11項目の大会決議を承認し、市民や行政の理解を求めた。
式典では、同連盟の石野富志三郎理事長が「東日本大震災では聴覚障害者に情報が行き届かず、不安が増大した」と指摘。緊急時に生命を左右する情報伝達手段や手話言語の法整備、手話ボランティア育成などの必要性を訴えた。
大会は毎年、聴覚障害者への理解促進などを目的に各県が持ち回りで開き、県内開催は初めて。期間中は全国から2200人以上の聴覚障害者らが訪れ、手話、教育、ろう運動、情報通信技術などの研究分科会を開き、意見交換した。
県聴覚障害者協会の中村稔大会実行委員長=唐津市=は「震災での問題点を踏まえ、佐賀で意義深い情報発信ができた」と強調した。 」(全文)
>TOP
◆【東日本大震災】孤立死防止で有識者会議 阪神大震災の事例を報告
msn産経ニュース 2011/06/12
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110612/dst11061219450016-n1.htm
「東日本大震災で被災した高齢者らの支援策について検討する「被災者の孤立死を防止するための有識者会議」(座長・堀田力さわやか福祉財団理事長)の初会合が12日、仙台市内で開かれ、委員らが過去の震災での取り組みなどについて説明した。
社会福祉法人きらくえん(兵庫県尼崎市)の市川礼子理事長は、阪神大震災では、高齢者や障害者が共同生活を送りスタッフが24時間態勢で介護にあたる「グループホーム型仮設住宅」が有効だったとし、「深夜も高齢者を見守ることが大切だ」と提言した。
新潟県長岡市の担当者は中越地震で、高齢者らの見守り訪問記録表を作成したことなどを報告。
被災した岩手県釜石市、仙台市、福島県相馬市からは、コミュニティーを形成しやすい仮設住宅の整備など、それぞれが取り組んでいる対策が示された。」(全文)
>TOP
◆東日本大震災:発生から3カ月 自立への思い 松山で被災体験報告や講演会 /愛媛
毎日新聞 2011/06/12 地方版
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110612ddlk38040373000c.html
「◇悲しみの中、自立への思い
東日本大震災から3カ月の11日、県内でも聴覚障害者の立場から被災体験を語る講演会や、津波で家族を失いながらボランティアに励む女性らの体験報告があった。大災害で情報弱者となる障害者の実情を訴える声や、悲しみの中で自立を目指す思いに、来場者らが聴き入った。【中村敦茂、津島史人】
◇「生活情報の保障を」聴覚障害者、原田さん訴え
松山市の愛媛大では、聴覚障害がある筑波技術大(茨城県つくば市)2年、原田佳奈さん(22)が被災体験を講演。松山市の実家を離れ、大学寮で地震に遭った原田さんは、生活情報の入手に苦労した被災生活を語り、聴覚障害者への情報の保障を訴えた。
講演会は聴覚障害への社会の理解促進に取り組むNPO「モコクラブ」が主催。約50人が参加した。
寮の自室で震度6弱の揺れに襲われた原田さん。けがはなかったが、その後、断水や、店に大行列ができる物資不足、余震の恐怖などの被災生活を余儀なくされた。
断水開始を先輩たちから教わったことや、給水の場所が分からず困った際、インターネット上の会員制交流サイト「ミクシィ」が役立ったことを紹介。「リアルタイムの情報を得るのに、インターネットの活用や周りの人とのかかわりが大切と思った」と語った。
また、寮の廊下に設置された電光掲示板が「避難呼びかけや『プールの水を使用可』などの生活情報を伝えてくれた」と説明。ただ、津波被害で停電していれば使えなかったとして、「仮設住宅や食料配給などの情報は、放送だけでなく、手話通訳などによる情報の保障をしてほしい」と訴えた。一方で、「自分で調べる力も育てなくてはいけない」と語った。
◇「震災を忘れないで」宮城・女川町の須田さん
松山市中心部の大街道商店街の特設ステージでは、同商店街の店主や学生らが、被災者支援のために結成した「復興アクションチームえひめ実行委員会」の毎月11日開催するイベント「震災を知る・考える・行動する」が開かれ、宮城県女川町で自身も被災しつつ、同町災害ボランティアセンターで働く須田めぐみさん(35)が「震災のことを忘れないでほしい、女川を時々思い出してほしい」と語った。
県社会福祉協議会が同町を支援している縁で実行委が須田さんを招いた。
須田さんは3月11日、避難した高台で津波に襲われたが、一命を取り留めた。しかし、自宅は流され、義理の母と夫の祖母2人が亡くなったり、行方不明になった。現在はボランティアセンターで働く傍ら、地元のコミュニティFMでアナウンサーも務める。
ステージでは、震災直後に心が折れそうになっても同僚と「今は泣くときじゃない」と励ましあったことなどを報告。被災地の現状について「私たち被災者が支援に甘えるところが出てきた。前向きに、自立に向かって踏み出さなければならない」などと話した。被災地で必要なものについて、夏に備えて涼をとるためのうちわを挙げた。」(全文)
>TOP
◆東日本大震災:「難病患者・家族会きほく」 義援金16万円寄託−−紀の川 /和歌山
毎日新聞 2011/06/12 地方版
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20110612ddlk30040211000c.html
「「難病患者・家族会きほく」(神森和子会長)の総会が11日、紀の川市西野山の青洲の里であった。総会は東日本大震災発生から3カ月を迎えたこの日に合わせ開催。総会前に犠牲者を追悼し、全員で黙とうをしたほか、被災地に届けてもらうため、同会メンバーで集めた義援金16万円を同市に託した。
開会のあいさつで、神森会長は「難病患者は、小さな疑問もおかしいと思ったら、手を上げ声を出していく勇気が必要。それを支えていくため、これからも皆さんに安心を届ける会として継続していきたい」と述べた。この後、神森会長から宇田美千子・紀の川市障害福祉課長に義援金16万円が手渡された。
同会では、高野山瑞宝山不動寺住職で会役員の森田良恒さん(60)が、法事の際に説法をして檀家から募った義援金30万円を毎日新聞大阪本社を通じて寄付している。森田さんは「震災から3カ月が過ぎたが、避難所生活を送る人がまだ大勢いる。今後も被災者に手を差しのべなければならない」などと話している。【山中尚登】」(全文)
>TOP
◆希望新聞:東日本大震災から3カ月 被災者に「絆」届け
毎日新聞 2011/06/12 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110612ddm012040058000c.html
「震災から3カ月。「被災地と全国を結ぼう」と始まった希望新聞で、新たな出会いが次々に生まれている。無名の、無数の人たちの声を被災地内外の人たちが読み、「自分に何ができるのか」と考えて、すぐに動いたからだ。その絆は被災地だけでなく、支援した人たちにとっても、大きな励みになっている。
◇「愛犬便り」に感謝 福島で避難所生活の飼い主
福島県南相馬市の自宅を離れ、福島市の避難所で生活する西内勇治さん(63)、静江さん(60)夫妻の愛犬「ケン」(ビーグル、10歳雄)は今、仙台市で2人が迎えに来る日を待っている。
福島第1原発事故で自宅が警戒区域に入り、2人は避難所に移った。しかし、避難所ではケンを飼えない。偶然、希望新聞で「犬を預かります」という伝言板の投稿を読み、仙台市青葉区の早坂勢三さん(78)に連絡を取った。
早坂さんは、原発事故で住民がペットと離ればなれになっているという報道に心を痛め、犬の預かり支援を申し出た。「昨年愛犬を亡くし、引きこもっていたところでした。ケンの散歩がちょうどいい運動になっています」と話す。
早坂さんは、ケンの近況を伝える「ケンくん便り」を定期的に西内さん夫妻に送っている。
「朝の散歩は錦町公園でした」「お友だちもできました」−−写真付きのケンの近況を読んで、2人は胸をなで下ろしている。「良い生活をしていますね。早坂さんに預かってもらって本当によかった。感謝しています」
大工の西内さんは今、福島県内で仮設住宅建設の仕事に就いている。「早坂さんに大切にしてもらって、ケンは幸せ者。仮設の仕事が7月末に一段落したら、ケンに会いに仙台に行きたいですね」【細川貴代】
◇障害者が手作りおもちゃ 寄贈に全国から反響
希望新聞あてに「被災地の子どもたちに手作りの木のおもちゃや楽器を贈ります」とファクスを送り、掲載された東京都江東区の精神障害者通所施設「おあしす福祉会」の職員、渡辺さやかさん(31)から10日、「私たちは、ほんとうにしあわせな気持ちでいっぱいです」というメールが取材班に届いた。
財政的に厳しい状況にもかかわらず、渡辺さんはファクスに「数量が底をついたら新しく作って送ります」と書いた。すると、東京や神奈川からすぐに「感動しました」「この活動に協力したい」というファクスや電話が寄せられた。宮城や福島からも、被災した幼稚園児や孫たちに、と申し込みがあったという。
おもちゃを作った障害者の人たちは「人とのかかわりのなかで生きていると、改めて実感した」と話していたという。
渡辺さんは「希望新聞を通して、顔も知らない者同士が思いを寄せ合い、感動や喜びを分かち合えた。被災地に行く時は、ぜひこのおもちゃを持って行って、出会った子どもたちに渡してください。無料で送ります」と話している。問い合わせは会のファクス(03・5690・5967)へ。【中村美奈子】
◇復興願う「幸福のカローラ」 宮城の被災者に届く
宮城県東松島市の避難所で生活する後藤政夫さん(59)に5月23日、東京都青梅市の中村順二さん(62)から自動車(カローラセダン)が届けられた。中村さんが「車が無くて不自由な生活をしている人に、車を譲りたい」と希望新聞に投稿したところ、新聞を読んだ後藤さんの郷里の知人で、東京都練馬区の石垣正之さん(56)が「ぜひ後藤さんに届けたい」と申し込んだ。
東松島市浜市地区一帯は津波で大きな被害を受け、後藤さん宅も大破、車も流された。地区役員の後藤さんは地震直後から家族と別れて約160人が暮らす避難所にとどまり、がれきの中を自転車で行き来してきた。
石垣さんの実家は後藤さん宅の裏手。同じく家を流され、両親と兄を亡くした。郷里のために走り回る後藤さんの役に立てばと、代わりに申し込んだ。
贈り主の中村さんは愛車に「幸福号」の名前を付け、復興を祈るメッセージを添えて石垣さんに託した。
幸福号は今、名義変更の手続き中。後藤さんは「車は大変良い状態で、本当に中村さんに感謝しています。手続きが終わり次第活用したい。『幸福号』の名前も引き継ぎますよ」と話した。【細川貴代】
◇児童の「生きる決意」日記に 山田町の大沢小に特別版配布
津波被害を受けた岩手県山田町の町立大沢小に3日、希望新聞特別版が届けられた。特別版は、大沢小の子どもたちが震災直後から書き続けた日記を紹介している。子どもたちは日記に「津波で悲しい気持ち けとばしてやる」「1年生がこまっていたらたすけたい」「お父さんをなくしたお母さんを手伝う」など、悲しい気持ちを乗り越え、前を向いて生きる決意をつづっている。
同小は学校新聞づくりに力を入れており、この日は5、6年生を対象に新聞について学ぶ特別授業が行われた。子どもたちは、自分たちの写真や日記が掲載されたページを興味深く見つめていた。【岡礼子】
◇復興への道険しく 被災地ニーズは個別化−−現地のボランティアに聞く
3カ月がたって被災者のニーズは変わりつつある。今後どのような支援が希望につながるのか。現地の支援団体に聞いた。【戸嶋誠司】
■遠野まごころネット
「被災地の外では『事態はもう落ち着いただろう』と考えがちですが、全く違う。被災者はまだ復興の入り口にも立っていません。避難所から仮設住宅に移り始めたこれからが、本当に支援が必要な時期」−−。岩手県沿岸部にボランティアを送り出すNPO「遠野まごころネット」(事務局・遠野市)のスタッフ、三国成晃さんはこう話す。
たとえば釜石市。交通が復旧し、仮設住宅建設も進むが、釜石港周辺は道路が片付いただけで、ビルや家屋のがれきがそのまま残る。避難所にも多くの人がいる。
「仮設住宅に入れる人、避難所から別の避難所に移される人、自宅で避難生活を送る人など、被災者がばらばらになろうとしている。まだ物資も足りないし、今後は自殺や孤独死も心配。心身のケアがさらに必要になるでしょう」
連日約200人以上のボランティアが各地で活動している。夜のミーティングでは被災者の生の声が報告される。
「陸前高田市では、仮設住宅の場所が不便なため、入りたくない人が多いようです」「ある避難所は生野菜が余り、別の避難所は全然足りていません。どう分配すればいいか意見を聞きたい」「仮設に入ったはいいが、近くに店がない。買い物できる施設を造ってほしいと頼まれた」−−。すべてを失った人たちの声は切実だ。
三国さんは「住民が心安らかに暮らせて、しかも復興にうまくかかわれる仕組みが必要。それが明日への希望につながるはずです」という。
■共同支援ネットワーク
仙台市を拠点に沿岸部を支援するNPO「共同支援ネットワーク」の岡田尚さんも「被災地のニーズは地域ごとに細かくなっている」という。
「ある場所では水道が復旧していない。福島北部では水道はあるが、放射能が心配なのでペットボトルの需要が高い。ボランティアを被災地に運ぶ車はあってもドライバーが足りないなど、まだ支援は必要です」
■ふくふくプロジェクト
福島県で発足した「ふくしまNPO・市民活動団体連携復興プロジェクト会議」(事務局・福島市、略称ふくふくプロジェクト)議長で、福島大名誉教授の星野〓二さんは「米の備蓄はあっても輸送手段がないなど、支援は足りていない。被災者が希望をもてるきめ細かい手助けが、今こそ求められています」と訴える。」(全文)
>TOP
◆東日本大震災から3ヵ月 久留米で復興イベント
西日本新聞 2011/06/12 朝刊
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/246717
「東日本大震災から3カ月の11日、復興支援チャリティーイベント「ハッピーアースジャパン」が久留米市六ツ門町の久留米六角堂広場であった。「できることを持ち寄ろう」が合言葉。手に重い障害を抱える平山健悟さん(24)=小郡市福童=も自作の油絵を展示、作品を印刷したポストカードなどを販売した。平山さんは「障害がある自分でも被災地支援に協力できてうれしい」と話した。
平山さんは2004年、海水浴中の不注意で首を折り、胸から下と、両腕の一部、両手の指がまひ。05年に大分県のリハビリ施設に入り、訓練の一環で絵筆を取った。
指が動かず物を握れないため、筆は特殊な道具で手に固定。震える腕を机に押し付けるようにして描く。長時間の制作はできず、1日2−3時間、集中して取り組む。
「常に試行錯誤の連続だし、同じ絵も二度と書けない。そのうまくいかないところが面白い」
イベント開催を提案したタレントの山本華世さんと交流があったことから参加。海に沈む太陽、夕日を浴びるヒマワリなどを描いた10点を展示。そのポストカードと、バラなどを描き入れたキーホルダーを用意した。
作品は友人など限られた人にしか見せたことがなく、多くの人に見てもらうのは初めて。来場者から「本当の風景に見えますね」などの言葉をもらい、「売れると思わなかった」ものが一部売り切れるほど好評で、笑みがこぼれた。
「将来、個展を開きたい」という平山さん。震災支援活動の中で、自分の夢への活力も得た。
同日は雨の中、多くの来場者がステージや買い物を楽しみながら、被災地への思いを共有した。」(全文)
>TOP
◆津波被害の宮城県70歳社長ら 伯耆町で再起
日本海新聞 2011/06/11
http://www.nnn.co.jp/news/110611/20110611009.html
「東日本大震災の津波で大きな被害を受けた宮城県女川町の食品会社と障害者支援のNPO法人が、鳥取県伯耆町に拠点を設けて再起に向けた一歩を踏み出そうとしている。手掛けるのは酵素を活用したかりんとう作り。「われわれが止まることで取引先までストップしてしまう二次被害を防ぎたい」。70歳で再起を誓う社長の阿部雄悦さんら関係者の思いは熱い。
「1日でも早い復興を」と再起に向けた一歩を踏み出した松原さん(左)と阿部さん=8日、伯耆町久古
阿部さんの会社「夢食研」は、独自開発の食品保存酵素を活用した商品企画の提案や、酵素を使って柔らかく練り上げるかりんとうの生地を各地に納入、各種食材と組み合わせたかりんとうを商品化している。伯耆町出身の松原千晶さん(50)が理事を務めるNPO法人「きらら女川」の利用者が同社で働くなど、両者は協力して活動していた。
■施設全てが壊滅
しかし、3月11日の津波が容赦なく両者を襲った。夢食研は工場など関連施設全てが壊滅し、きらら女川も事務所が流された。
「この年になってまさかこんなことになるなんて」。女川町で生まれ50年近く事業を続けてきた阿部さんは、自宅も失った。松原さんも、NPOの活動を拡大させようと新たに事務所を借り、改装して荷物を運び入れたのが地震発生当日の午前中。さあこれからと期待に胸を膨らませていた矢先の被災だった。
被災後しばらくは仕事を休んでいたが、「生かされた自分たちにできることはないのか」と松原さんは行動を決意。阿部さんも、自身が作る生地がなければ活動できない全国の取引先のために立ち上がった。
■新拠点で生産へ
伯耆町入りした4月4日に始まった二人の挑戦。拠点となる場所探しに資金調達と、どれも容易なことではなかったが、周囲の力が二人を支えた。JA鳥取西部は空き施設を紹介し、力になろうと多くの人たちが応援に駆け付けた。
阿部さんは取引先の一つ、伯耆町のNPO法人「伯耆みらい」で震災前に比べると小規模ながらかりんとうの生地とかりんとうの生産を再開。6月1日には伯耆町久古のJAの元食堂を借りて夢食研の生産拠点「ゆめ工房21」ときらら女川の障害者支援事業所「ひかり」を開設した。現在は、生地作りに使うミキサーなど発注した機器が届くのを待ちながら準備を進め、今月20日ごろには新拠点で生産を始める予定だ。
■仲間を伯耆町に
「皆さんの支援があったからこそ、ここまでこられた。震災前と同じとまではいかないが、1日でも早く復興したい」と再起を誓う阿部さんと松原さん。新拠点で作る商品第1号は、女川町が全国有数の水揚げを誇るサンマを使った地元の人気商品「さんまかりんとう」にしようと心に決めている。
阿部さんは「出来たさんまかりんとうを女川に持っていって、地元のみんなに食べてもらいたい」と意欲を見せている。
阿部さんたちは、作ったかりんとうを販売し、女川町の仲間を伯耆町に連れて来るための資金に充てることにしている。問い合わせは電話0859(68)3334、障害者支援事業所ひかりへ。」(全文)
>TOP
◆東日本大震災:働ける喜び実感 障害者カフェ、きょう再開−−福島 /福島
毎日新聞 2011/06/11 地方版
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110611ddlk07040158000c.html
「震災後、営業を見合わせていた障害者の働くカフェ「匠(たくみ)」(福島市置賜町)が11日、再開する。開店から11日目に被災し、休業していた。3カ月ぶりの再開を心待ちにしているスタッフらは「働ける喜びを再認識した。被災者たちに元気を届けたい」と話している。
カフェは20年までにグループ全体で1000人の障害者雇用を目指すIT事業会社「アイエスエフネットハーモニー」(東京都中野区)が雇用の機会を広げようと3月1日、全国展開の第1号店として福島市にオープン。障害者6人を準社員に雇用し、将来は月給25万円の正社員への昇格を目標としている。
店長の佐々木朋寛さん(36)によると、震災による店舗への被害は少なかったが、スタッフの中にはショックで精神的に不安定になったり体調を崩す人がいたという。当初は5月上旬の再開を目指したが、余震や福島第1原発事故による不測の事態に備え、営業再開を見合わせていた。その間も、あいさつや接客の方法を忘れないよう5月中旬から訓練を続けてきた。
10日のプレオープンには、福島市の洋菓子店と共同でバウムクーヘンを無料で振る舞った。被災者たちを癒やすため、カフェにセラピストを招くキャンペーンも企画している。
今春、県立大笹生養護学校を卒業し、震災翌日から働く予定だった二本松市の女性(18)は「みんなと一緒に働くことができてうれしい。明るく元気な接客がしたい」と話した。【金寿英】」(全文)
>TOP
◆避難訓練の毎年実施、岡山県内は9市町のみ
asahi.com MY TOWN 岡山 2011/06/11
http://mytown.asahi.com/areanews/okayama/OSK201106100127.html
「避難訓練も避難路の指定もなく、自主防災組織も不活発。多くの岡山県民が、そんな無防備な状態に置かれている実態が県の会議で指摘された。
震災を受け防災計画の見直しを進める県の「防災強化検討プロジェクトチーム会議」で明らかにされた。
毎年、避難訓練をするのはわずか9市町。参加する住民も少ないという。23市町村が、災害時の避難ルートを指定していなかった。
高齢者や身体障害者の避難も課題だ。「全体計画」は20市町が定めているが、どこにどんな該当者がいてどう誘導するかといった個別の避難計画があるのは4市町。個人情報との兼ね合いで調査が難しいという。
自主防災組織に入っている住民の割合は50.8%で、全国43位だ。
さらに、災害時の拠点となる役所の庁舎などの耐震化率はわずか48%という。
県危機管理課の小倉誠二課長は「防災に対する県民の意識は低い。対策を考え、防災計画の見直しに役立てたい」と話した。(平井恵美) 」(全文)
>TOP
◆介護高齢者…施設に避難、高額負担
読売新聞 2011/06/10
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=42025
「自宅失い「短期入所」福祉避難所は満杯
在宅介護を受けていた高齢者が、東日本大震災で自宅を失うなどしてやむなく老人福祉施設に入所し、高額の費用が生じてしまうケースが出ている。背景には災害時に開設される福祉避難所不足もあり、専門家は総合的な対策の必要性を指摘している。厚生労働省は救済のため予算措置を講じたが、被災地での対応はまだ進んでいない。
津波で自宅を流された宮城県東松島市の会社員、藤原修一さん(46)は、体が不自由な母(73)と2人で暮らしていた。母は介護認定で比較的軽い「要支援2」とされ、介護施設に週2回のデイサービスに通っていた。震災後、藤原さんは避難所に入ったが「手すりなどがなく、母には厳しい」と感じ、デイサービス先の施設に避難させた。
しかし、介護保険制度では要支援1、2の人の長期入所は認めていない。母はショートステイ(短期入所)を繰り返して利用した形になり、施設利用料は月約18万円に膨らんだ。2人は8日、ようやく同市内のスロープ付きの仮設住宅に入居したが、藤原さんは「費用負担は仕方ないが、高額で生活がなりたたない」と話す。
被災地の施設側も事情は深刻だ。「震災で利用料支払いが滞り、収入は以前の半分。請求しなければ経営できない」と訴える。
被災自治体では、高齢者や障害者向けの専門スタッフを置いた福祉避難所を開設したが、宮城県では避難所全体の19%の134か所(3月末現在)にとどまる。満杯の福祉避難所に入れず介護施設に「避難」した結果「予想外に費用が高額だった」との相談や情報が仙台市などに20件以上あった。
岩手県によると、同県内でも震災直後ショートステイを数日〜1週間程度利用し、通常より多額の負担が生じたケースが少なくとも数件あった。(十郎浩史)
福祉避難所 災害救助法に基づき、公費で運営する。国は、対象の福祉施設などと事前協定を結ぶことを自治体に促しているが、昨年3月時点で協定を結んでいる市町村の割合は、宮城40%、岩手15%、福島19%だった。
救済へ国が助成制度
国は、被災高齢者らの支援策として、第1次補正予算で70億円を計上。仮設住宅地でデイサービスや訪問介護などの拠点整備を進めるほか、今回のケースのように高齢者の利用者負担が高額になった場合に県や市町村の裁量で助成できるとし、自治体に通知した。今月中には予算も配分される見通しだ。ただ震災対応に追われる被災地の自治体の対応は遅れがちだ。東松島市福祉課は「対応が行き届いていないのは事実。今後、対象者がどれぐらいいるかを精査し、負担減免の可否を検討したい」としている。
厚労省老健局は「被災自治体には制度をうまく活用してもらいたい。現在の緊急避難の状態を早く解消し、仮設住宅に移り介護拠点の支援を受けるなどしてほしい」としている。
新潟大学災害・復興科学研究所の田村圭子教授(災害福祉)の話「要介護度が比較的軽い高齢者が制度のはざまで高負担を強いられた例だ。福祉避難所の設置が遅れたことも原因の一つだが、国と自治体で『被災者台帳』を共有することも必要ではないか。全国的にも福祉施設などとの事前協定が急がれる」」(全文)
>TOP
◆焦点/在宅被災者、置き去り/防災計画、見直し急務
河北新報 2011/06/10
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20110610_01.htm
「東日本大震災では被災後も自宅生活を続けた「在宅被災者」に、食料や物資が届かないケースが続出した。震災発生から11日で3カ月。多くの自治体は在宅被災者数の調査もしておらず、実態は今も不明のままだ。各県の防災計画が「避難所にいる被災者」を前提に被災者対策を考えていたことが原因とみられ、防災計画に「在宅」の視点を加える見直しの動きが始まっている。(若林雅人、武田俊郎、東野滋)
◎食料・物資届かず、実数すら不明
宮城県の地域防災計画は「避難収容対策」の項目で「給水、給食などの救助活動が可能」な避難所の確保を市町村に求めている。一方、在宅被災者については、高齢者や障害者など要援護者の把握と災害時の安否確認を求めている程度。在宅被災者全般への対応に関する記載はない。
県危機対策課は「在宅被災者の位置付けは、避難所の被災者と同じ。在宅生活で支障があれば、避難所に避難してもらうという考え方だった」と説明する。
岩沼市など市町が各行政区に物資を届け、区長を通じ在宅の住民に配給した例もあった。しかし市町任せにした結果、配給の有無で格差も生じた。同課は「被害があまりに大きく(避難者が多すぎて)在宅被災者に目が向いていなかった面はある」と認める。
県は2010年度に宮城県沖地震に備えた新たな被害想定調査を始め、12年度から地域防災計画を改定する予定だった。今後の改定で「在宅者対策は大きな課題の一つになる」(危機対策課)としている。
岩手県は避難所で食料や物資の供給を受けている在宅被災者を「在宅通所者」として集計。4月初旬には約2万4000人だった在宅通所は現在、約1万1000人に減った。県災害対策本部は「ライフラインの復旧などで避難所に通う必要がなくなった分が減っている」と説明する。
県の地域防災計画は在宅被災者を特に区分していないが、県総合防災室は「今後、何らかの形で(在宅被災者対策を)検討する」と話す。
大規模地震が予想されている全国の他地域では、今回の震災を踏まえて在宅被災者対策を含めた防災計画見直しの動きも出てきている。
東海地震に備える愛知県の地域防災計画は、避難者や災害時要援護者対策の一環で「在宅者対策」の項目を設けている。だが要援護者情報の共有など事前準備に関する内容が中心で、震災時の具体的な方策までは示していない。
県防災危機管理課は「今回の震災で在宅被災者に情報すら行き届かなかったとの話を見聞きし、東海地震でも同様の状態になるかもしれないと感じた。震災で見えた課題の検証と防災計画の見直しを進めたい」と話す。
国も実態把握に乗り出した。内閣府は現在、被災自治体に在宅被災者数などを問い合わせており、6月中旬にも全体の状況をとりまとめる方針。
内閣府被災者生活支援チームは「自治体が把握しているかどうかも不明だが、物資も情報も届かない状態を避けるため、まずは把握に努めたい」としている。
◎在宅被災者置き去り/自宅で苦闘
東日本大震災の発生から11日で3カ月。地震や津波の被害を受けながらも、自宅を離れられなかった「在宅被災者」に、公的な支援は少なかった。被災者たちは、食料や水の調達など多くの苦難を乗り越えてきた。
<宮城・南三陸/食料届かず焦る日々/寝たきり連れてゆけぬ>
米粒は白く光り、抜群のおいしさだった。
「涙が出そうだったよ」。宮城県南三陸町戸倉の後藤さえ子さん(59)は、訪ねてきた秋田県のボランティアからもらった、おにぎりの味が忘れられない。
海まで約200メートルの高台にあった自宅は玄関先まで津波が押し寄せたが、奇跡的に難を逃れた。地区のほかの家は大半が壊滅。住民らが避難所に身を寄せる中、後藤さんは夫(63)とともに自宅にとどまった。
「96歳の寝たきりの義母を、避難所には連れて行けなかった」
近くの川に水をくみに行き、まきをくべて釜で米を炊いた。慣れない作業で、べちゃべちゃしたご飯にしかならなかった。冷蔵庫にあった魚や肉も1週間ほどで尽きた。
同じころ、避難所に物資が届き始めたが、量は少なく、住民らは互いに持ち寄った米や漬物でしのいだ。秋田のボランティアが訪ねてきたのは、このころだ。「当時は生きた心地がしなかった」と振り返る。
2週目に入ると物資の量が増えてきた。町の指定避難所に届いた物資は地区の自主避難所にも分配され、後藤さんも受け取ることができた。
電気は震災から2カ月近くたった5月上旬、簡易水道も6月に入ってやっと復旧。ようやく生活が落ち着いてきた。
避難所で物資が余り気味だという話を最近、よく聞く。「本当に欲しい時には、なかったけれどね」。後藤さんはつぶやいた。
<石巻/水上生活、情報過疎に/母は通院、店は再開未定>
石巻市水明南1丁目の鮮魚店経営菊地秋男さん(60)は妻みはるさん(58)と相談し、自宅にとどまることを決断した。人工透析を受ける母親(90)が、避難所の暮らしに耐えられるかどうか不安だった。
地区一帯は、旧北上川をさかのぼった津波が堤防などから漏れ出して浸水。菊地さんの店は保冷庫や商品棚などが流されたが、店と棟続きの自宅は床下浸水にとどまった。水が引くまで4日間、「水上生活」を送った。
避難所には行かなかったので、避難所でどんな支援が得られたのかは、想像もできない。
母親の通院や食料、水の調達には幸い、浸水を免れた車を使うことができた。煮炊きにはストーブを使ったが、ガソリンや灯油が入手しにくい状態が続き、「毎日、ハラハラし通しだった」という。
電気が約1カ月間も途絶える中で、困ったのは情報の入手。ラジオが頼りで、身近な施設の復旧見通しなどの確かな情報がなく、不安と心細さがこたえた。
店のシャッターはこの3カ月、一度も開けていない。生活再建には、やはり本業の再開が不可欠だ。店舗の改装が済めば、店頭販売も始められるが、業者は復旧工事の依頼が殺到し、いつ改装できるのか、まだ見通しが立たない。
「年内に営業再開できれば…。石巻は水産の街、魚の街だから、頑張らないと」と菊地さん。まだ浸水の跡が残る店舗で片付けに追われている。」(全文)
>TOP
◆大震災での支援策紹介=被害状況は集計せず−障害者白書
障がい者の働く場ニュース 2011/06/10
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201106/2011061000131
「政府は10日午前の閣議で、2011年版「障害者白書」を決定した。白書は、3月の東日本大震災発生を受け、被災した障害者を対象に国や地方自治体などが行った緊急支援策を紹介している。
支援策は(1)障害福祉サービスの利用者負担の減免(2)地域障害者職業センターに設置した特別相談窓口での就労支援(3)内閣府の障害者施策ホームページへの震災関連情報コーナーの開設−など。いずれも5月半ばごろまでに実施している。
一方、内閣府によると今回の震災で死亡した障害者の総数といった被害状況は集計できておらず、震災により障害者が受けた被害の実態把握や分析は「数カ月先になるのではないか」という。」(全文)
>TOP
◆震災で延期の「世界自閉症啓発デー2011」6月開催
障がい者の働く場ニュース 2011/06/09
http://www.hatarakuba-info.com/news_7kodo759I.html?right
「例年は4月に開催
東日本大震災の影響で延期となっていた「世界自閉症啓発デー2011シンポジウム」が、6月18日(土)に開催されることが決定した。
「世界自閉症啓発デーシンポジウム」は、社団法人日本自閉症協会が厚生労働省や関係団体と協力して、自閉症やその他の発達障害について、国民に広く理解してもらうための取り組みとして毎年開催しているイベント。
国連が4月2日と定めた「世界自閉症啓発デー」に合わせて毎年同月に開催されてきたが、今年は東日本大震災の影響のため、開催日が未定のまま延期となっていた。
震災関連に内容も変更
現在検討中の内容は、以下のとおり。
大会テーマ「災害と自閉症−共に支え合い、共に生きる−」
プログラム「被災地からの報告」「仙台市の自閉症の人などによる楽器演奏」「支援者からの報告」「シンポジウム 共に支え合い、共に生きるために〜現在の課題、これからの課題」など。
シンポジウムへの参加申込は、日本実行委員会公式サイト又はFAXで受け付けている。FAXの書式は、同ホームページからダウンロードすることができる。
■日時
2011年6月18日(土)10:00〜17:30(予定)
■会場
新霞ヶ関ビル 瀬尾ホール
■住所
東京都千代田区霞が関3-3-2
■定員500名
■申込FAX番号
03-3545-3381」(全文)
>TOP
◆つなごう希望:東日本大震災 被災者支援 宮城・石巻市でラーメン炊き出し /熊本
毎日新聞 2011/06/09
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20110609ddlk43040510000c.html
「◇益城町・NPO「九州ラーメン党」きょう活動報告会 「支援続ける仕組み作りへ」
東日本大震災の被災地の宮城県石巻市などで先月、炊き出しボランティアをした益城町のNPO「ボランティア仲間九州ラーメン党」が9日午前11時、同町内で活動報告会を開く。濱田龍郎理事長(66)は「今後も支援を続ける仕組み作りが必要。被災地との約束だ」と同町木山に継続拠点の連絡所を作る計画を立てている。
92年結成のラーメン党は障害者の就労を支援する「そよかぜ福祉作業所」を運営するとともに、95年の阪神大震災や00年の三宅島噴火、昨年の奄美豪雨災害など全国の被災地でラーメン炊き出しボランティアを続けてきた。今回は一般参加も呼び掛け、ラーメン党のメンバー4人と阿蘇のペンション経営者、看護師、元教諭ら計8人が先月20〜26日、被災地で活動した。ラーメン1000食分の食材を積んだ車2台に分乗し、片道27時間かけて宮城県入り。22日は同県気仙沼市の朝市で300食、23日は石巻市渡波(わたのは)の公民館跡、24日は同市の石巻専修大学内ボランティアセンターでそれぞれ350食を振る舞った。
渡波地区は震災から2カ月がたっても電気、ガス、水道が復旧せず、避難所以外の自宅などにいる被災者には物資も行き渡っていなかった。「『昨日食べたのはパン1個』と言う人もいた」と濱田理事長。ボランティアセンターでは全国から集まったボランティアの面々にもラーメンをごちそうした。息の長い活動のためにはボランティアを支えることも必要だという。
9日の活動報告会では被災地の実情を紹介し、支援継続を呼び掛ける。常設の連絡所は7月オープンする。問い合わせは090・8402・2164。【取違剛】」(全文)
>TOP
◆希望新聞・伝言板:木のおもちゃを贈ります…他 6月9日掲載分
毎日新聞 2011/06/09
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/kibou/news/20110609mog00m040001000c.html
「▼木のおもちゃを贈ります
精神障害者の通所施設、社会福祉法人おあしす福祉会(東京都江東区)は、被災地の子どもたちに木のおもちゃや楽器=写真=をプレゼントします。
▽正方形の木製パズル(約10センチ×約10センチはライオンと象の2種類。約15センチ×約15センチはライオンの顔、ライオンの親子、象、猫の4種類)▽木製の車輪付きおもちゃ(長さ10〜15センチの自動車、猫など)▽アフリカの民族楽器カリンバをモデルにした、親指で鉄線をはじく木製ハンドオルゴール(5センチ×8センチ、1オクターブ)です。いずれもオリジナル製品で無料で送ります。
希望者は住所、氏名、連絡先、子どもの年齢や人数、希望の品を書いて同会にファクス(03・5690・5967)を送ってください。職員の渡辺さやかさんは「施設の財政は決して楽ではありませんが、被災地の子どもたちに笑顔を届けたいと、木工部門で働く障害者が全員一致でプレゼントを決めました。数量が底をついたら新たに作って送ります」と話しています。
▼馬具と馬のえさ求む
福島県相馬市のNPO法人「馬とあゆむSOMA」は、中古の馬具を募っています。相馬市周辺では震災前、約300頭の馬がいましたが、半数以上が津波の犠牲になったり、馬具を流されました。馬の鞍(くら)や馬の顔につけるひも状の頭絡(とうらく)、馬を識別するゼッケンなどがありません。サイズ不問です。
いまは被災した馬を8頭保護しています。元々いる10頭と合わせて、えさ代が足りません。馬のえさとなる新鮮なニンジン、大根、リンゴ、キャベツを送ってください。いずれも送り先は〒976−0042 福島県相馬市中村北町140、相馬中村神社内、NPO法人「馬とあゆむSOMA」事務局(電話080・3697・7875)です。
▼発電機と自転車譲ります
希望新聞掲載が縁で、神奈川県大和市の西川孝則さんのゴムボートのエンジンを、宮城県気仙沼市までトラックで運んでくれることになった横浜市西区の村嶋一誠さん(74)が、ガソリン燃料の発電機を、気仙沼市周辺の被災した自治体かボランティアセンターに無料で譲ります。エンジンはホンダ製で、出力は4KVA。200ボルトと100ボルトの共用で、バッテリーは交換済みです。電源がないところで電動工具を動かせ、仮設住宅建設などに役立ちます。
また5日の本欄での呼びかけに応じ、東京都大田区の塩田浩美さん(42)が提供してくれた黒の大人用自転車1台(26インチ、前かご、後部荷台付き)のもらい手も気仙沼市周辺で探しています。購入後約2年で故障はなく、無料で譲ります。
村嶋さんは「どちらも公の仕事に使ってもらえたら。一関インターで降りるので、そこから気仙沼市までの自治体に届けたいです。会社の京浜電工の電話(045・241・8877)かファクス(045・241・8663)に連絡ください」。」(全文)
>TOP
◆県、44億円を追加補正へ 14日から定例議会
熊本日日新聞 2011/06/09
http://kumanichi.com/news/local/main/20110609002.shtml
「県は8日、14日開会の定例県議会に提出する2011年度一般会計補正予算案を発表した。東日本大震災の被災地への職員派遣や、震災の影響を受けた中小企業への融資枠拡大などで44億5700万円追加する。補正後の予算は総額7258億9600万円となり、前年同期比0・9%増。
被災地との取引が減少したり風評被害で売り上げが落ち込んだりした中小企業への融資制度を拡充するため25億800万円を計上。宮城県への職員派遣などに1億9800万円、県地域防災計画の見直しに向け地震・津波被害の想定づくりにも2500万円充てる。
13年秋に「全国豊かな海づくり大会」を招致するための実行委員会運営費700万円、障害者の権利を擁護する条例の施行のために地域相談員の選任費400万円も確保した。
国の経済対策で積んだ基金を一部取り崩し、小規模特別養護老人ホームの増床への助成に3億8300万円、災害時に高齢者や障害者に目配りする地域支援態勢づくりに2億300万円支出する。
財源は、基金からの繰り入れ14億1800万円、10年度からの繰越金4億2300万円など。
定例県議会には同予算案を含めて計17議案を提出予定。内訳は予算1、条例6、工事請負契約変更1、その他9。県が来年4月施行を目指す障害者の権利を擁護する条例制定も提案する。(潮崎知博)」(全文)
>TOP
◆岩手の避難所にタブレット端末 健康や必要物資把握へ
朝日新聞 2011/06/09
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201106080533.html
「岩手県は、震災の避難所にNTTドコモのタブレット型端末を無料で配布し、避難者の健康状態や物資の要望を把握する取り組みを始める。日本IBMが県の要請を受けてソフトを開発した。
県内には6日現在、336カ所の避難所に2万1183人が避難しており、市町村の職員や自衛隊員が足を運んで聞き取っている。今後は各避難所の責任者に端末に入力してもらい、効率よく情報を把握できるようになるという。
開発されたソフトは、避難所にいる各年代の避難者や、妊婦、要介護者、障害者、孤児らの数を入力すると県と各市町村に届く仕組み。必要な物資も、弁当は1個、米、キュウリ、トマトは1キロ単位で入力できる。余震の際には避難所の被害の有無を伝えることにも利用できる。
すでに陸前高田市内の全避難所に配布しており、今後は沿岸の全市町村に広げる。(森本未紀) 」(全文)
>TOP
◆福祉バンクが資金難 中三での「大市」売上金入らず
岩手日報 2011/06/08
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110608_5
「創業36年の盛岡市民福祉バンク(西郷賢治会長)が資金難に陥っている。震災後のガス爆発事故で休業している中三盛岡店で開いた「福祉バンク大市」などの売上金約1千万円が、中三(本社青森市)の民事再生申請で債権保留になっているためで、金融機関からの融資で運転資金を確保している状態だ。同バンクは「市民の協力で復活したい」と、リサイクル品の提供を呼び掛けている。
同バンクは10店舗(常設は8カ所)のリサイクルショップを経営し、61人の障害者と31人のスタッフが勤務。2010年度決算は債権保留分と震災による売り上げ減で1853万円の赤字。正味資産は09年度末から半減し、2479万円まで落ち込んだ。
中三盛岡店では例年2回の「大市」を開催。債権保留になっているのは今年2月2日から7日までの「大市」と3月3日から7日までの「春一番セール」の売り上げで、販売委託の手数料と経費を差し引いた991万円が3月31日に同店から入金される予定だった。
しかし、中三は3月30日に民事再生法の適用を申請し、入金はストップ。同バンクでは中三の代理人弁護士に、公共性の高い「福祉関係債権」としての配慮を求めたが、「一般債権として取り扱う原則を崩せない」との回答があったという。
同バンクは金融機関からの借り入れなどで運転資金を確保。スタッフの人件費を削減(障害者の賃金は据え置き)するなどして急場をしのいでいる。佐藤敏昭事務局長は「市民の協力を得るしかない。家庭で不要になった衣類や日用雑貨、家具などの提供をお願いしたい」と訴える。
10日から19日までは盛岡市緑が丘4丁目のアネックスカワトクで約5万点を集めた「福祉バンク大市」を開く。12日午後3時からは伊奈かっぺいさんのおしゃべりコンサートがある。問い合わせは同バンク(019・652・0879)へ。」(全文)
>TOP
◆特集 助け合う力 大震災とボランティア (25)在宅障害者を手助け/JDFみやぎ支援センター事務局長・小野浩さん
毎日新聞 地方版 2011/06/08
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110608/CK2011060802000098.html
「―3月末、被災地で障害者支援の活動を始めた。
<物資を直接配布>
「日本障害フォーラム(JDF)は、身体障害や精神障害、ろうあなど13の障害者団体でつくるNGO(非政府組織)。障害の種別にかかわらず、被災地では避難所などに行けない障害者の存在が予想され、救援の仕組みが必要だと感じた」
「被災障害者を支援するみやぎの会(阿部一彦会長)と連携し、仙台市と登米市に二つの拠点を立ち上げている。これまでに障害者施設の職員ら全国から延べ約400人が参加。1日約45人が障害者作業所の運営を手伝ったり、在宅訪問を続けたりしている。車椅子やつえ、補聴器を届けることもしている」
―最初に始めた活動は。
「沿岸部の障害者施設157カ所のうち93カ所が被災していた。予想通り、作業所に集まったり、自宅にとどまったりしていた障害者が多くいた。当初、支援物資は自治体には集まっていたが、避難所にいない障害者の元には届いていなかった。山形県内でガソリンを確保し、自治体に集まった支援物資を障害者に届ける活動を始めた」
―県内沿岸部にいる障害者は約5万人。安否確認がなかなか進まなかった。
「阪神大震災と異なるのは、津波被害で自治体機能が大きく失われたこと。個人情報保護法で障害者の情報が公開されにくくもなった。震災当初は避難所でも混乱が続き、障害者の被災状況の把握が進まなかった」
「これまでに約1300人の障害者と会い、被災状況を確認した。東松島市では保健師と連携し、安否確認やタクシー券の配布を手掛けた。行政とボランティアが手を組むことで安否確認が進み、支援態勢をいち早く取ることができた。こうした連携をほかの自治体とも進めたい」
―ニーズの変化は。
<医療ケアも必要>
「当初は燃料と足を確保し、食料などを障害者の元へ届けることに専念した。今は通院など移送のニーズが増えている。震災から3カ月近くが経過し、障害者はもちろん、支える家族の負担が増している」
「震災後は精神的な疾患が増えるという報告もある。精神障害者にとっては、さらに症状が悪化する危険性もある。薬をもらえていない人も多い。医療ケアを受けられる環境整備が必要だ」
―人的な支援が追い付いていない。
<現場は人手不足>
「全国から集まるスタッフはほぼ手弁当。1週間ずつの交代でやりくりしている状況で、必ずしも十分な態勢を組めていない」
「国が障害者施設などに対し被災地への派遣者を募ったところ、約1800人が登録した。しかし、この制度で宮城入りしたのは30人ほど。派遣に伴う人件費を、現地施設の負担としていることがネックになっている。自治体間の職員派遣支援ではあり得ないこと。国は、経験ある人材が現場に行くことができる仕組みに変えるべきだ」
(聞き手は大場隆由)
<おの・ひろし>東京都出身。日本福祉大卒。障害者作業所「ウィズ町田赤い屋根」(東京都町田市)施設長。日本障害者協議会会員。」(全文)
>TOP
◆2011/06/08
【愛知】オストミー協が入会促進に力 県支部、震災での支援遅れを教訓に
毎日新聞 地方版 2011/06/08
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110608/CK2011060802000098.html
「人工ぼうこうや人工肛門で生活する人(オストメイト)らでつくる日本オストミー協会県支部が入会促進に力を入れている。きっかけは東日本大震災。障害を周囲に伏せがちなこともあり、県内8000人余のうち入会はわずか400人。東北の被災地で会員以外の住所や氏名を把握できず、医療支援が遅れたことが教訓となった。
病気や事故で排せつ機能を失ったオストメイトは「ストーマ」と呼ばれる排せつ口を腹壁に着け、そこから排せつされる尿や便を皮膚に粘着固定させるパウチ(袋)にためて生活する。パウチは繰り返し使えるが、粘着力には限りがあり、3日程度で交換が必要。
災害時の課題がパウチの確保だ。協会県支部の男性事務局長(63)=小牧市=は「大きさや種類は人によって異なる。自宅から予備を持ち出せなければ支援を待つしかないが、すぐには難しいかもしれない」と話す。
大震災では発生4日目以降、協会によるパウチの無償提供が始まったが、物流寸断で届くのが遅れ、衛生状態の悪化で皮膚障害を起こした人が多数に上った。協会員以外のオストメイトには、支援情報が十分に伝達できない不備もあったという。
県内のオストメイトの概数は、障害者手帳の交付数から把握できるが、協会員以外は住所や氏名などの個人情報が不明。周りからは障害があるとは思われておらず、支援が遅れがちになる面もある。
事務局長は「ネットワークづくりを急がなければ、困るのはオストメイト自身」と入会を呼び掛ける。公的支援の重要性も痛感し「避難所へのパウチなどの装具備蓄を自治体に求めていきたい」と話す。
県支部は定期的な講習会や旅行も実施、入会促進につなげる。入会費は正会員が年3600円。11日午後1時半、名古屋市中区千代田のヤガミホームヘルスセンターで、人工ぼうこうのオストメイトを対象に装具ケアの無料講習会を開く。(問)事務局=電0568(77)1799
(平井剛)」(全文)
>TOP
◆東日本大震災:仮設住宅、急ピッチ生産−−古河のメーカー /茨城
毎日新聞 地方版 2011/06/07
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110607ddlk08040160000c.html
「◇「一日でも早く、一戸でも多く」
古河市北利根にある大手住宅メーカー、積水ハウス関東工場が、東日本大震災の被災者のための仮設住宅造りを急ピッチで進めている。既に福島県へ130戸を輸送。受注した500戸をできるだけ早く現地に届けるため、通常業務の生産ラインを活用し、フル回転の日々が続いている。
大阪市北区に本社のある積水ハウスは、95年の阪神大震災でも仮設住宅を供給した実績がある。今回の震災を受けて被災地から仮設住宅建設の要望が相次ぎ、同社全体で2000戸を受注。関東工場がその4分の1に当たる500戸を受け持ち、4月末時点で130戸を福島県に送り届けた。
同工場は主に関東周辺の住宅建設現場に建築資材を供給するのが仕事。仮設住宅にも同様の資材を用いるため、通常の生産ラインを利用できる。仮設住宅は2DK、約30平方メートルの広さで、高齢者・障害者に配慮し、室内はバリアフリー仕様となっている。
「お盆までに希望者全員を仮設住宅に入居させる」との目標を掲げてきた菅直人首相が退陣を表明。政権弱体化で震災復興策の停滞が懸念されるが、被災地の現実は政争とは無関係だ。
同工場の老川正昭工場長は「避難所生活が続く被災者の方々に、一日でも早く快適で安心できる仮設住宅を、一戸でも多く届けたい」と語る。
同社全体で供給戸数を4000戸に倍増することも視野に入れており、同工場では要請を受けてから5日程で被災地の建設現場まで輸送できる態勢を整えている。【宮本寛治】」(全文)
>TOP
◆2011/06/07
県:補正予算に盛り込まれた主な事業 /岩手
毎日新聞 地方版 2011/06/07
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110607ddlk03010052000c.html
「■補正予算に盛り込まれた主な事業■
【防災】
・公共土木施設復旧費 125億円
道路362カ所、橋16カ所、河川148カ所、急傾斜地7カ所、砂防2カ所の復旧。
・交通安全施設復旧費 3億5100万円
信号機36基、標識187本、標示延べ7キロを復旧。
・警察施設復旧費 3億5400万円
釜石署や沿岸運転免許センターなど45施設の修繕。
【生活再建】
・災害救助費 173億4500万円
避難所運営費を1人あたり1日300円から1000円に増額。県が借り上げる民間賃貸住宅の入居戸数を、200戸から2000戸に増やす。
・災害弔慰金 15億3000万円
死亡判明者増加に伴い増額。兄弟姉妹への拡大支給はしない方針。市町村が条例を改正し兄弟姉妹にも支給するのは可能。岩泉 町が実施の方針。
・生活福祉資金貸し付け 17億9200万円
震災による失業者ら当面の生活が困難な被災者に生活費10万〜20万円を最大6カ月間貸し付け。生活相談員101人を市町村に配 置。
【雇用】
・緊急雇用創出 58億5000万円
震災により失業し、災害廃棄物の分別や避難所運営などに従事する被災者に補助。
・県臨時職員雇用 4億300万円
震災による失業者450人を県の臨時職員として採用。半年から1年間に延長
【保健医療・福祉】
・被災地児童サポート 1900万円
震災遺児の里親となる親族に、研修会や法律相談会を実施。
・被災地こころのケア活動支援 1500万円
野田村と宮古市以南の沿岸7市町村にある病院や仮設診療所内に、医師や精神保健福祉士らでつくる心のケアチームの相談・診 察拠点を設置。
・障害者支援施設など復旧費 1億8300万円
被災した障害福祉サービス事業所32カ所に、設備や車両購入費を補助。
・老人福祉施設などの自家発電設備を整備 2億5700万円
人工呼吸器などを要する入所者がいる施設171カ所に、自家発電設備など購入費を補助。
・老人福祉施設などの復旧費 12億5000万円。200カ所
被災した介護サービス事業者に、事務所借り上げの初期契約料や車両、事務用品の購入費など事業再開に必要な資金を補助。
・被災地医療確保のための緊急支援 8億3100万円
仮設診療所19カ所、仮設歯科診療所5カ所、巡回診療車2台を設置。被災診療所105カ所を修繕。
【教育】
・被災児童生徒の就学支援 4億6100万円
被災児童・生徒に、市町村が行う学用品費や給食費などの援助事業を補助。
【地域コミュニティー】
・仮設住宅団地内の環境整備 1億8700万円
仮設住宅団地の敷地内にベンチや遊具などを設置。
【農業】
・被災農家の経営再開支援 4億4600万円
農地や畜産などの復旧を共同で行う農業者に、水田10アールあたり3万5000円、乳用牛1頭あたり2万9000円などを交付。
・農業生産対策 5億7400万円
農業関連の共同利用施設、研修施設の復旧費、共同利用の農業機械の購入費、肥料費などを交付。
【林業】
・木材供給など緊急対策 12億3900万円
被災した事業者などに、加工流通施設と木質バイオマス関連施設費を補助。事業者に、原木の流通、流失木材の回収費などを補 助。
【経済産業】
・中小企業復旧・復興支援 79億1800万円
中小企業や商店街が共同で行う整備費を補助。
・事業協同組合などの共同施設復旧 11億9700万円
事業協同組合や商工組合などが共同で使う生産・加工施設費などを補助。
・中小企業貸付金 266億6500万円
被災中小企業に、上限8000万円、期間15年で再建必要費を貸し付け。
・観光誘客 1400万円
県外からの旅行者に加盟店(6日現在29店舗)で使えるクーポン券を配布。売り上げの一部は寄付へ。」(全文)
>TOP
◆湯ったり癒やしを 被災の視覚障害者を仙台・秋保に招待
河北新報 2011/06/06
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110607_20.htm
「日本盲導犬協会(東京)は5月31日、東日本大震災で被災した県内の視覚障害者を仙台市太白区の秋保温泉の日帰り入浴に招待した。会場のホテル佐勘には、石巻市や亘理、山元両町などから16人が参加し、楽しい時間を過ごした。
震災後の環境変化によるストレスを少しでも解消してもらおうと、同協会仙台訓練センターが企画した。同センター普及推進事業部の目黒隆之リーダーは「多くの心労があったと思う。温泉でゆっくりし、明日から元気に過ごしてほしい」と声を掛けた。参加者はくつろいだ様子で、温泉と食事を楽しんだ。
亘理町の斎藤たみ子さん(53)は自宅が床上浸水し、約2週間避難所や親類宅で過ごした。「ストレスを感じることが多かっただけに、温泉に来ることができてうれしい」と笑顔を見せた。
盲導犬ミントと参加した大崎市の岩渕雅郎さん(65)は「家の中は家具が倒れて何がどこにあるか分からなくなり、大変だった。今日はミントと一緒なので安心」とうれしそうだった。
同センターは被災後、東北で盲導犬と暮らす視覚障害者55人全員の安否を確認。環境が変わっても手助けできるよう、訓練士が自宅などを訪問し、盲導犬の再訓練を実施している。」(全文)
>TOP
◆2011/06/06
在宅患者震災で孤立 遷延性意識障害者家族の会・全国総会
河北新報 2011/06/06
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110607_02.htm
「交通事故や病気などで脳に重い損傷を負った遷延性意識障害者の家族らでつくる全国・家族の会(桑山雄次代表)は5日、東京都千代田区の都中小企業振興公社秋葉原庁舎で総会を開いた=写真=。東日本大震災や福島第1原発事故などで孤立した在宅の患者と家族に対し、自治体の支援を求める意見が相次いだ。
総会には全国の会員ら約50人が出席。宮城県の家族会「ゆずり葉の会」の沼田孝市会長は、ライフラインの止まったマンションで5日間、1人で夫の介護を続けた仙台市の女性や、震災1カ月後に市職員が在宅の患者の状況確認に訪れた自治体の例などを説明した。
沼田会長は「県や仙台市は緊急時に備え、在宅の重度の障害者の所在や介護の必要度を把握していなかった。現在も困っている人はたくさんいる。自治体職員は現場に足を運んで状況を見てほしい」と述べた。
茨城県東海村から訪れた出席者は「原発事故や地震の際の在宅の障害者の支援は、全く進んでいない。緊急時に優先的な支援を受けられる対策が必要だ」と訴えた。」(全文)
>TOP
◆【東日本大震災】仮設住宅当選も避難所居残り(2/2ページ)
産経ニュース 2011/06/05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110605/myg11060512140001-n2.htm
「「いつかは避難所を出なくてはいけない」と応募したが、中学3年の次女(14)が「友達と離れたくない」と反対。さらに、仮設住宅では津波の影響で水道水の塩分が高くて飲めないと知った。移れば、給水車に頼る生活になる。男性は「ここは3食出る。当面、この施設にいたい」と希望している。
■入居期限を設定
仮設住宅に当選しても移らない被災者に対し、南三陸町も対策を取らざるを得ない。町民約700人が避難する鳴子温泉の宿泊施設には国から1人1泊5千円が支給されている。仮設住宅への入居が決定している人には、支給は続けられないという理由だ。
同町建設課によると、仮設住宅の鍵の受け渡し後も入居していない世帯は数十戸。4月22日の第1回抽選の当選者にも未入居者がいる。
これまでは個別に説得していたが、「待っている落選者もいる」として、5月下旬から鍵を渡す際に1週間以内の入居を要請するようにした。6月中には仮設住宅を一度見回り、未入居の場合、入居を取り消して補欠当選の被災者や次の抽選に回すことも検討しているという。
■いつまで待てば
一方で、多くの被災者は一日も早い仮設住宅への入居を望んでいる。
南三陸町のホテル「南三陸ホテル観洋」に避難している主婦、菅原美穂さん(37)はいまだに仮設住宅に当選していない。
高校1年の長女、ひなたさん(15)は周りの友人が弁当持参で登校するなか、避難所から配給されたパンを持っていく毎日。菅原さんは「水なんかなくていい。一日も早く、娘に弁当を持たせてやりたい」と話す。
いつでも仮設住宅に移れるよう、服や生活用品は段ボールに入れたままだ。「住まいが落ち着かなければ仕事先も決められない。欲しい人に当たらず、当たった人は入らない。いつまで待てばいいのか」とため息をつく。」(全文)
>TOP
◆【東日本大震災】仮設住宅当選も避難所居残り(1/2ページ)
産経ニュース 2011/06/05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110605/myg11060512140001-n1.htm
「東日本大震災で家に住めなくなった被災者のうち、仮設住宅の抽選に当たっても避難所に残る人がいる。仮設住宅では食事や飲用水、通院などに支障をきたすというのだ。一方、「早く仮設に入りたい」と切望する多くの落選者もいる。さまざまな住民の「住まい」への思い。板挟みにあった宮城県南三陸町は仮設住宅への入居期限に締め切りを設けるなど、対策を強化し始めた。(荒船清太)
■ここは3食出る
宮城県大崎市の鳴子温泉の宿泊施設に避難している南三陸町の佐々木とし江さん(79)は、4月29日に南三陸町内の仮設住宅に当選した。
しかし、当選後の説明会で、仮設住宅からは病院への無料送迎車が出ないことや食事の配布がないことを知り、今も鳴子温泉に残っている。
腰と肩とひざを痛め、ふくらはぎもむくみ、歩行補助車を使って歩くのがやっと。震災前は介護ヘルパーに買い物をしてもらっていたが、今はそれもない。「足腰もろくに立たないのに3食作れというのか」と、ベッドで体の痛みに顔をゆがませた。
知的障害を抱えた孫の賢さん(26)と2人暮らし。町には6月中の移動を促されている。頼りにしていた兄は津波で流された。
「どう食べて、通院すればいいのか。このまま移れば、仮設で死ぬだけだ」と訴える。
母親(74)と妻(45)、1歳から18歳の子供4人で鳴子温泉に避難している大工の男性(45)も仮設住宅に当選しながら“残留組”だ。」(全文)
>TOP
◆「今こそ音楽を」障害の有無越えた音楽祭 仙台で5日
朝日新聞 MY TOWN 宮城 2011/06/05
http://mytown.asahi.com/areanews/miyagi/TKY201106040442.html
「障害の有無に関係なく一緒に音楽を楽しむ「とっておきの音楽祭SENDAI」が5日、宮城県仙台市で開かれる。11回目の今年は、東日本大震災の被災者や被災地で救命救急活動を続ける医師らも参加する。
今年は震災で開催が危ぶまれたが、実行委員会が安否確認を兼ねて応募団体に参加の可否をメールや電話で尋ねると、「今こそ音楽を」といった返事が次々に返ってきた。例年、参加者の4割は障害者だ。
「出ます! やるぞやるぞーっ釜石!」。岩手県釜石市の「ブラック★かまリンズ」でベースを担当する小笠原拓生さん(44)は、パソコンの音声入力で答えた。釜石港近くの3階建ての会社兼自宅で被災。1階事務所にいた親類とバンドのマネジャー役の松本栄治さん(当時42)が亡くなった。「支援へのお礼や松本のためにも『元気です』と発信したい」
福島県南相馬市の授産施設「自立研修所えんどう豆」の所長、佐藤定弘さん(48)は「音楽祭を再会の場に」と願う。職員や施設利用者は、東京電力福島第一原発事故で県外の避難先に散った。当初は何人参加できるか分からなかったが、5月中旬までに7人が参加する見通しになった。
仙台市で活動するロックバンド「Roller Coaster!!」は「僕らが発信できるメッセージは音楽を一生懸命奏でること」と返事をした。
テナーサックスを吹くのは、石巻赤十字病院救命救急センターの医師、小林正和さん(29)。「医師としても演奏者としても、音楽を楽しめる元の状態に戻していければいい」。数日に1回、練習をしてステージに備えている。
音楽祭は5日午前10時半から午後7時まで。青葉区の市民広場など29カ所が会場になる。(四登敬) 」(全文)
>TOP
◆聴覚障害支援:携帯で学びを支える講義ノート 日本福祉大
毎日新聞 2011/06/05
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110605k0000m040129000c.html
「東日本大震災で被災した聴覚障害学生の授業をサポートするため、日本福祉大(愛知県美浜町)の学生たちが講義ノートづくりを手伝っている。携帯電話を使って遠隔地から支援できるシステムを活用。被災地の大学ではボランティア確保が難しく、遠く離れた全国の仲間が聴覚障害のある学生たちの「耳」となっている。
携帯電話で音声中継される講義を2、3人が連携して要約しパソコンで文字入力すると、被災地の耳の不自由な学生の携帯電話にリアルタイムで文字が表示される仕組みだ。筑波技術大(茨城県つくば市)が開発した。
震災後、筑波技術大に事務局を置く日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの加盟大学から「被災地の障害者を支援したい」と声が上がった。現在、日本福祉大をはじめ全国11大学の学生ボランティアが、被災地の宮城教育大、東北福祉大など4大学の学生たちの講義ノートづくりを担っている。
日本福祉大では、障害学生支援センターに所属する学生5人が交代で、月曜日午前に宮城教育大の「理科教育実践研究」を担当。子ども発達学部3年の松本舜さん(20)は「教室で聴覚障害学生の隣で手伝うのと違って黒板が見えないので、専門用語が分からないことがある」と“遠隔支援”に戸惑いながらも「困っている被災地の学生の役に立ててやりがいがある」と話す。【三鬼治】」(全文)
>TOP
◆被災した聴覚障害者が証言「情報が届かない恐怖、津波警報もきしむ音も聞こえず」/横浜
カナコロ 2011/06/05
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1106050019/
「「共に助け合い、生きる社会に」―。東日本大震災で甚大な津波被害に見舞われた宮城県石巻市の大田原眞也さん(51)が4日、横浜市内で開かれたチャリティーイベントで被災体験を伝えた。大田原さんは幼児期に高熱を患い聴力を失った聴覚障害者。命の危機を知らせる声が届かず不安に駆られた窮状を伝え、地域の絆の大切さと災害弱者に対する支援強化の必要性を訴えた。
3月11日、大田原さんは勤務先の合板工場で巨大地震に襲われた。これまでに体験したことのない強い揺れ。建物がきしむ音や照明が落下する音も聞こえない中、屋外に逃げ出した。
避難所に向かう途中で目に映ったのは、「いつもと変わらない風景」。実際は津波警報やサイレンが鳴り響き、避難を呼び掛ける広報車が走っていたが、目前に迫る危機を知らせる情報が届くことはなかった。
避難所から帰宅する途中で凍るほど冷たい水の中を歩き、浸水被害を受けた自宅で家族の無事を確認。ここでも「水道管が破裂した」との認識で、実は巨大津波が町をのみ込んだ痕跡だったと知ったのは、その日の夜だった。
音のない恐怖―。この時ほど痛切に感じたことはなかった、と大田原さんは振り返る。携帯メールやファクスも不通となり、安否情報や水の入手方法すら把握できない日々が4日ほど続いた。ほかの避難者らに筆談で思いを伝えるにも限界があり、手話通訳が派遣されるまでの3週間は途方に暮れ、孤立感にも襲われた。
大田原さんは「健常者も障害者も命の重さは同じ。互いに手を携えて生きていける社会になってほしい」。災害弱者を支える仕組みの構築や地域力強化の必要性を訴えた。
この日の催しは、横浜市聴覚障害者協会の主催。手話や通訳を介して伝わる大田原さんの悲痛な“声”に多くの健常者や障害者が向き合った。同協会の井上良貞理事長は「健常者と日ごろからあいさつを交わしてコミュニケーションを深めておくことが、命を守る備え」と呼び掛けた。」(全文)
>TOP
◆長野県茅野市が耐震シェルターに補助金導入へ
朝日新聞 MY TOWN 長野 2011/06/03
http://mytown.asahi.com/areanews/nagano/TKY201106020516.html
「長野県茅野市は新耐震基準施行(1981年6月)以前に建てられた住宅で、耐震診断の結果、危険と判定された場合、地震で倒壊しても一定の空間を確保し命を守る「耐震シェルター」設置に独自の補助金を出す方向で検討を始めた。すでに、耐震改修工事に対する補助金制度はあるが、より安価で安全確保できるとしている。2日、柳平千代一市長が会見で明らかにした。
耐震シェルターは鋼鉄製フレームなどでベッドを覆うか、または一部屋ごと剛性を確保し、家が倒れても、住人が下敷きになることを防ぐ。費用は20万〜30万円から200万〜300万円。耐震改修だと、数百万円は必要。耐震シェルターは費用面で耐震改修に踏み切れない世帯でも、比較的設置しやすい利点がある。
東京都内では、すでに一部の区市で耐震シェルターを設置する高齢者・障害者世帯に助成をしている。
同市では2005年から木造住宅の耐震改修工事に対する補助金制度がある。補助額は、工費の2分の1、60万円を限度としている。市が無料で実施する耐震診断の結果、一定の評点以下の住宅が対象。シェルターも、同様の判定基準となりそうだ。
市都市計画課によると、市内の住宅2万655戸のうち、耐震性能があるとされるのが1万6244戸で耐震化率78.64%。残りの4411戸が耐震改修などが必要とされる。
柳平市長は「耐震改修への補助金と併せて、シェルター設置への補助を導入したい」と話した。8月にある耐震シェルター・メーカーの展示会などで、補助対象とする実用的な製品を見極めたいとしている。(山田新) 」(全文)
>TOP
◆被災中小支援など225億円
読売新聞 2011/06/03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20110602-OYT8T01168.htm
「県が補正案低利復興資金を創設
県は2日、東日本大震災の被災企業支援や県有施設の補修などを行うため、225億4319万円の今年度一般会計補正予算案を発表した。補正後の予算額は7900億106万円となる。10日開会の県議会6月定例会に提出する。
主な事業は、震災の影響を受けた中小企業に低金利で資金を貸し付ける「東日本大震災復興緊急資金」の創設で、107億1430万円を計上。直接被災したり、取引先が被災したために被害を被った中小企業を対象に、保証に応じて最大8000万円を貸し付ける。融資枠は300億円。
道路や施設の復旧などハード面では、県立学校の改修費として6億6937万円を充てるほか、障害者施設や介護老人保健施設の復旧費7億1699億円、医療施設復旧費1億2820万円を計上。このほか、道路や河川、農地などの復旧工事費も盛り込まれた。
県財政課によると、公共施設関連の災害復旧に150億円が必要と見込んでおり、今回の補正分を含めると9割近くの復旧が果たされるという。」(全文)
>TOP
◆eye:東日本大震災 ここが心のよりどころ 震災被災、再開の福祉施設で
毎日新聞 東京夕刊 2011/06/02
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110602dde012040064000c.html
「「ここでみんなと話すと不安がなくなるんです」。水頭症で右半身が不自由な八巻(やまき)里美さん(35)は笑顔で話す。東日本大震災では、障害者の自立を支援する福祉事業所も大きな被害を受けた。
そんな中、「日常を取り戻すことが何よりも心の安定につながる」と、早期に再開を果たした施設もある。宮城県岩沼市の障害福祉サービス事業所「しおかぜ」。18〜60歳の男女約30人が就労支援や自立訓練を受ける。
農作業を中心とした支援を行っているしおかぜには、震災当日約1・5メートルの津波が押し寄せた。目の前で家が崩れ泣き叫んだり、発作を起こして倒れる利用者もいたが、職員を含む全員が無事。施設も損壊を免れたが、一帯は土砂で埋まり、育てていた野菜や花は流された。
一面に広がるがれきを見て施設長の永井一人(かずと)さん(42)は「がくぜんとした」という。早期再開を目指してすぐ、がれきの撤去を開始。流されたパソコンなどの設備機器を発注した。避難所で突然大きな声を出すなど、不安やストレスを抱える利用者の姿が頭に浮かんだからだ。職員も自宅の片付けを後回しにして手伝い、4月1日、再開にこぎつけた。
震災からもうすぐ3カ月。余震が来る度に叫んだり、走ったりする利用者もいるなど震災の影響は今も残る。「利用者が抱える不安は伝わりにくい面もある。ここに来ることでそれを和らげることができれば」と永井さんは話す。先月初め、震災後にまいた花の種が芽を出した。
心のよりどころが少しずつ戻り始めている。<写真・文 久保玲>
◇再開後も残る課題
障害者施策の推進、および障害者の権利推進を目的に、障害者団体を中心に設立された全国組織「日本障害フォーラム」(JDF)は、3月31日から4月7日にかけて宮城県内の被害が大きかった地域に所在する事業所p計157カ所に聞き取り調査を実施。施設は全体の約3割が被害を受け、全壊、流失、焼失は19カ所に及んでいた。いまだに再開できていない事業所も多くあると予想される。
避難所での集団生活になじめなかったり、投薬が途絶えるなどしてコミュニケーションを取ることが難しくなっている人も多くいることから、プレハブ小屋や既存の施設を利用して再開した事業所も出てきている。しかし、受託作業先も被災しているため仕事がないなど、再開しても十分な就労支援が行えないといった問題も報告されている。
JDF被災障害者総合支援本部みやぎ支援センターは仙台市太白区鈎取御堂平38萩の郷第二福寿苑内(080・4373・6077)。」(全文)
>TOP
◆【東京】看板商品 復活願い 葛飾の障害者ショップ
東京新聞 2011/06/02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110602/CK2011060202000074.html
「全国各地の障害者がつくった商品を一堂に取りそろえたアンテナショップ「ぽむの樹」が葛飾区青戸にある。人気商品の一つだったのが、ワカメの茎の塩漬け「わかめのキモチ」で、製造元は岩手県大船渡市の障害者施設。東日本大震災で被災して生産が中断、入荷は見通しがたっていない。 (伊東浩一)
「『わかめのキモチ』は一パック三百五十円。ミョウガやキュウリとあえてサラダにすると、おいしいんですよ」。若い女性店員がにこやかに説明する。五月中旬までわずかな在庫があったが、間もなく売り切れ、現在は店頭にない。
同店の店員十人は葛飾、江戸川区に住む障害のある人たち。NPO法人「未来空間ぽむぽむ」が運営している。北海道の「納豆コンブ」や、和歌山の「切り干し大根」など、各地の知的、精神障害者らが生産、地元で人気を集める菓子や農産物加工品など約五十種類を販売する。
昨年八月の開店に当たり、各地の魅力商品を探したところ、都内の障害者団体関係者から紹介されたのが、わかめのキモチだった。大船渡市のNPO法人「さんりく・こすもす」の福祉作業所が作る三陸産ワカメの茎の塩漬けで、塩抜きして野菜サラダに入れたり煮物にしたりして味わう。カリカリとした食感が好評でリピーターも増え、月に十個以上は売れ、同店では人気上位の看板商品となっていた。
そんな矢先に震災は起きた。さんりく・こすもすの三カ所の作業所のうち一カ所、障害者が生活する四棟のグループホームのうち一棟が、いずれも海から約一・五キロの所にあり、津波で跡形もなく流されてしまった。障害者二十七人は別の作業所にいて無事だった。
沿岸のワカメの養殖棚は全滅。再建して再びワカメが成長するまで三年かかるとされる。さんりく・こすもすに多少の在庫はあるが、間もなく生産できなくなる。現在はヤーコンなどの漬物を作っているという。
一方、東京の「ぽむの樹」では店内にグループホーム再建を支援する募金箱を設置。五月には被災地の障害者団体救援バザーを開催した。「東京からの支援、本当にありがたい」とさんりく・こすもすの里見節子理事長(55)は話す。
ぽむぽむの山崎厚子理事長(62)は「わかめのキモチの復活を願っている。売り場を空けて待ってます」とエールを送る。問い合わせは、ぽむの樹=電03(3604)5658=へ。」(全文)
>TOP
◆被災施設の生産品買って! 梅田に専門店オープン
大阪日日新聞 2011/06/01
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110601/20110601025.html
「東日本大震災で被災した障害者福祉施設の生産品を扱う専門店「ミンナDEカオウヤ」が、大阪市北区大淀中1丁目の梅田スカイビル内「滝見小路」にオープンした。宮城県など30カ所から集めた商品を並べ、「みんなで買って被災者支援を」と呼び掛けている。
障害者福祉施設の経営コンサルティング業「インサイト」(西区京町堀1丁目)が手掛ける。関原深社長が4月初旬に「被災地の施設で生産した品が売れなくて困っている」と耳にし、施設に声を掛けて商品を集めた。
商品は宮城県登米市名産の「あぶら麩(ふ)」を使ったレトルト食品や仙台市で作られた木製の箸置きなど70種類。青森県や岩手県などからも仕入れている。
同社の仕入れ担当、茶谷恒治さんは「食品は風評被害のせいで売り上げが激減している。原料の仕入れ先や販売店舗、お得意さますべて無くなったところもある」と被災地の窮状を訴え、窪貴志主席研究員は「被災地の購買力は極端に落ちている。経済活動の中で協力してほしい」と呼び掛ける。
販売員を務める学生ボランティアの代表、永吉和起子さん(21)は「被災地にボランティアとして入ったが、現地の人が一番危惧しているのは、われわれが震災を忘れてしまうこと。この店が思い出すフックの一つになれば」と話している。
開店時間は午前11時から午後6時半まで。定休日は月曜日。当面の予定では、8月末まで店を設ける。問い合わせは電話06(6449)5115、「インサイト」へ。」(全文)
>TOP
◆県の防災訓練、初めて津波も想定 5日に芦屋で実施
朝日新聞 MY TOWN福岡・北九州 2011/06/01
http://mytown.asahi.com/areanews/fukuoka/SEB201105310064.html
「福岡県は5日、芦屋町の芦屋港を主会場に、津波を想定した本格的な訓練を初めて盛り込んだ総合防災訓練を実施する。東日本大震災の甚大な被害を踏まえた。
総合防災訓練は毎年1回、梅雨入り前にしており、今回は芦屋、水巻、岡垣、遠賀4町との共催。地元の消防団や県警、自衛隊、病院、ボランティア団体など約150団体、約1300人が参加する。
県によると、震度6弱の地震が起き、3.3メートルの津波が発生したとの想定。風水害や列車事故、生物・化学テロにも備え、連絡、避難、救出、炊き出しなど訓練は35に及ぶ。
津波訓練は、海上保安庁の巡視艇が釣り客や漁船に避難を呼びかけ、釣り客らを高台へ、漁船は湾外へ避難させる。消防ヘリコプターなどは、津波で沖合に流された住民の捜索や海上に漂流する家屋の屋根からの救助を担当する。
また、大震災で逃げ遅れたケースもあったお年寄りや障害者らの誘導のため、車いすや担架で避難所へ誘導する訓練も実施する。
訓練がある午前10時〜同12時20分には芦屋港の会場で、一般見学者が参加できる心肺蘇生法の講習会や震度7の揺れが体験できるコーナー、防災グッズの展示などもある。問い合わせは県消防防災課(092・643・3113)へ。(古城博隆)」(全文)
>TOP
◆避難の現場から:東日本大震災 福祉避難所閉鎖、お年寄りら移動−−岩手・山田町
毎日新聞 東京朝刊 2011/06/01
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110601ddm041040114000c.html
「◇不安抱え、100キロ先へ
大震災で869人の死者・行方不明者が出た岩手県山田町で31日、介護が必要な被災者を受け入れてきた2カ所の「福祉避難所」が閉鎖された。町では1日から仮設住宅の入居が始まるが、抽選に外れるなどした要介護者と家族ら計21人は31日、約100キロ離れた同県八幡平市平笠の宿泊施設「いこいの村岩手」へバスで移動した。
避難所を出る同町八幡町の菊地藤八さん(74)は神経の難病と闘病中だ。介護する妻幸子さん(66)は「他に行くところがなく選択の余地はない」と移動を受け入れながらも「いつ帰って来られるか……。専門の医師も少なく心配」と話す。
92歳の母親を介護する小成弘志さん(58)は出発前に訴えた。「震災後5カ所目の移動になる。車に30分乗るだけで体調を崩す。3時間耐えられるか」
町は3月下旬、特養ホーム「平安荘」と居宅介護施設「恵みの里眺望」の2カ所を間借りし、福祉避難所を開設した。避難所での生活が難しい被災者を受け入れるためで、入所者を相部屋にするなどしてスペースを確保した。ただ「6月には全員が仮設住宅に入居できる」との見通しから施設側との契約を5月末までとしていた。
仮設住宅について、町は▽高齢者(75歳以上)▽障害者・要介護者▽乳幼児・妊婦−−がいる世帯は優先入居できるよう6割を割り当てた。しかし、5月25日の1回目の抽選は希望地が集中したこともあり、優先世帯526戸のうち4割の212戸が抽選に漏れた。町建設課は「2回目の募集は6月中旬にしたい」と話すが、入居時期は未定という。
入居が決まりながら建設中の住宅もあり、福祉避難所にいる要介護者16人のうち、1日から入れるのは2人だけだ。町は急きょ受け入れ先を探し、バリアフリー設備がある「いこいの村」が応じた。
町国保介護課は「見通しが甘かったと言われれば、その通りと思う」とする一方で「医療や介護の態勢は八幡平市の方が整っている。引き継ぎもしっかりするので安心して行ってほしい」と理解を求めている。【川島紘一、味澤由妃】」(全文)
>TOP
◆希望新聞:東日本大震災・サポート情報 31日現在
毎日新聞 東京朝刊 2011/06/01
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110601ddm035040196000c.html
「◇給付・貸付
■日本政策金融公庫
中小事業者や農林漁業者らに向けた特例融資。問い合わせは、特別相談窓口フリーダイヤル 電話0120・154・505(平日9〜19時)。
復興特別貸し付け 融資限度額を最大3億円に緩和し、金利も基準金利から0・5%引き下げ(融資後3年間は1億円を上限に1・4%引き下げ)。限度額は被災の内容や企業規模によって異なり、被災した事業者、福島県の「警戒区域」内の事業者、間接被害を受けた事業者は小規模業者6000万円、中小業者3億円。
農林漁業者向け震災特例融資 融資限度額を最大1200万円に引き上げ(漁船関連は最大7000万円)。償還期限を3年延長し、最長18年間にわたり実質無利子のケースも。罹災(りさい)証明書が必要。
国の教育ローン 融資制度を拡充し、子ども1人世帯・2人世帯の世帯年収(所得)上限額を990(770)万円に引き上げ(3人世帯以降は現行通り)。返済期間を3年延長し、金利も基準金利から0・4%引き下げ。罹災証明書が必要。
■商工組合中央金庫
被災した中小企業などを対象に設備復旧や運転資金の長期・短期融資を始めた。風評被害などによる売り上げの減少を要件とする「経営環境変化対応資金」も新設。詳細は、全営業店舗に設置した特別相談窓口へ。相談専門フリーダイヤル 電話0120・079・366(平日9〜19時)。
■住宅金融支援機構
岩手、宮城の両県で、被災者向けの災害復興住宅融資・住宅ローン返済に関する出張相談窓口を設ける。<岩手県>大船渡市=10日<宮城県>気仙沼市=3、9日▽七ケ浜町=14日▽女川町=17日▽名取市=20日▽山元町=23日。詳細は、同機構東北支店 電話022・227・5012。
◇福祉
■認知症
公益社団法人認知症の人と家族の会電話相談 フリーダイヤル 電話0120・294・456(月〜金10〜15時)、携帯・PHSの場合 電話075・811・8418(同)
同会岩手県支部電話相談室 電話0192・25・1616(原則月〜金9〜17時)
同会宮城県支部電話相談室 電話022・263・5091(月〜金9〜16時)
同会福島県支部コールセンター 電話024・522・1122(月〜金10〜16時)
■障害者
被災地障がい者センターいわて 相談電話 電話019・635・6226(月〜土9〜18時)
被災地障がい者センターみやぎ 相談電話 電話022・746・8012(月〜土10〜18時)
被災地障がい者支援センターふくしま 相談電話 電話024・925・2428(無休10〜16時)
全日本ろうあ連盟・東日本大震災聴覚障害者救援中央本部 聴覚障害者や支援者からの相談に応じている。電話03・3268・8847、ファクス03・3267・3445(月〜金9〜17時)
公益社団法人日本オストミー協会 被災地のオストメイト(人工肛門・人工ぼうこう保有者)やその家族の困りごとの相談に応じる。電話03・5670・7681(月〜金10〜16時)
◇交通
■JR
仙石線矢本−石巻が7月末再開予定。復旧の見通しが立っていない運休区間は次の通り。
<仙石線>高城町−矢本
<八戸線>階上−久慈
<岩泉線>茂市−岩泉
<山田線>宮古−釜石
<大船渡線>気仙沼−盛
<気仙沼線>柳津−気仙沼
<石巻線>石巻−女川
<常磐線>久ノ浜−亘理
■バス
<岩手県北バス>電話019・654・5814
盛岡−久慈1日2往復、盛岡−宮古同12往復。宮古−盛岡南−東京の夜行バスも運行。
<岩手県交通>電話019・654・7755
気仙沼・一関−池袋、釜石・陸前高田−池袋、大槌・釜石・遠野−池袋の夜行バスを運行。大船渡−仙台、大船渡・陸前高田−一関の臨時便も。
<ミヤコーバス>電話022・771・5310
仙台−大船渡・気仙沼・石巻・福島など。
<JRバス東北>電話022・256・6646
6月1日に仙台−弘前、仙台−郡山・須賀川、5日に花巻・北上−仙台の運行が再開。
<東日本急行>電話022・218・3131
仙台−盛岡・一ノ関・登米市役所前・栗原市金成庁舎前など。
<仙台空港鉄道>電話022・707・2235
仙台空港−JR名取駅で鉄道の代行バスを運行。6月1日から仙台空港発着の航空便に合わせダイヤ変更。
<福島交通>福島支社電話024・531・2706、郡山支社 電話024・943・1651
6月1日から須賀川・郡山−仙台が通常運行。
◇ボランティア
民間ボランティア団体が個人参加を募ったり、旅行会社主催のボランティアツアーが実施されている。
RQ市民災害救援センター ボランティア希望者は説明会に参加して登録したうえ直接現地へ。1日だけの参加も可能。東京−現地本部(宮城県登米市)の無料送迎バスを週2便運行。説明会は水曜19時、土曜11時、東京都荒川区西日暮里5の38の5の日本エコツーリズムセンター。ウェブサイト(http://www.rq-center.net/)から予約が必要。送迎バスは東京−宮城が毎週月金曜、宮城−東京が毎週日木曜。予約は先着順。問い合わせは同センター 電話03・5834・7977
盛岡発沿岸被災地支援ボランティアバス参加者募集 6月4、5日。盛岡を朝発、夜着の日帰りバス。野田村行き、大槌町行きにそれぞれ1便、定員各40人。出発は野田村行きが6時半ふれあいランド岩手、6時50分JR盛岡駅マリオス正面。大槌町行きが6時半マリオス正面、6時50分ふれあいランド岩手。帰着は19時予定。がれきの撤去や泥出し、家財道具の整理、物資の仕分けなど。作業ができる服装で、スコップ、飲料水、食料持参。事前に居住地の社会福祉協議会でボランティア活動保険「天災タイプ」に加入する。バス運賃は無料。申し込みは盛岡市社会福祉協議会 電話019・651・1000(8時半〜19時)
ボランティア活動と東北観光による被災地応援ツアー 東京発。6月28〜30日の2泊3日。沿岸部でのボランティアと、被害が少なかった平泉、松島の観光を組み合わせ、観光地復興も支援する。災害救援ボランティア推進委員会(事務局・東京)の講習も日程に含まれ、未経験者も基礎知識から学べる。宿泊は鳴子温泉。1人5万9800円(全食事付き)。定員40人、最少催行人数30人。申し込みは専用ウェブサイト(http://ecc.knt.co.jp/tyoec/fukko/)からのみ。問い合わせは主催の近畿日本ツーリスト第1営業支店 電話03・6891・9301
◇医療
急患や夜間診療の問い合わせは次の通り。
<岩手県>
沿岸部の主な県立病院。久慈 電話0194・53・6131▽宮古 電話0193・62・4011▽大船渡 電話0192・26・1111▽釜石 電話0193・25・2011
<宮城県>
休日・夜間診療案内。仙南地区 電話0224・53・3409▽仙台地区 電話022・216・9970(仙台市内は電話022・216・9960)▽大崎、栗原、登米地区 電話0229・24・2267▽石巻地区 電話0225・95・3290▽気仙沼地区 電話0226・24・2154
<福島県>
救急医療情報案内サービス 電話0120・963・990
<茨城県>
救急医療情報コントロールセンター 電話029・241・4199
◇その他
■移動郵便局
郵便局会社は、沿岸部の被災地に車両型の移動郵便局を配置する。通帳・証書や印鑑がなくても、20万円まで貯金の払い戻しをする非常取り扱いのほか、転居届や紛失した通帳・カードの再発行請求も受け付ける。1日の予定は次の通り(いずれも11〜14時予定)。
<岩手県>
陸前高田市広田町大久保地区(市立広田小から南側約100メートル)▽同市の蒲田公民館▽県立大槌高▽県立山田高▽釜石市の旧釜石第一中学避難所▽同市の日向アパート集会所(鵜住居)
<宮城県>
女川町総合体育館▽女川町勤労青少年センター▽南三陸町総合体育館ベイサイドアリーナ▽七ケ浜国際村▽多賀城市総合体育館▽県立亘理高
◇電話帳
●行方不明者相談ダイヤル
岩手県警 0120・801・471
宮城県警 022・221・2000
福島県警 024・522・2151(内線3024)
●通信・ライフライン
NTT災害用伝言ダイヤル 171
日本郵便 0120・2328・86(平日8〜22時、土日祝9〜22時)
東北電力 0120・175・366
●医療
文部科学省健康相談ホットライン・放射線関連 0120・755・199(9〜21時)
放射線医学総合研究所相談窓口 043・290・4003(9〜17時)
日本糖尿病協会 0120・151・721(平日9〜18時)
被災がん患者ホットライン(国立がん研究センター)
紹介状あり=03・3547・5130(平日10〜16時)
紹介状なし=03・3547・5293(平日9〜18時)
てんかん支援ホットライン 054・245・5446
アレルギー支援ネットワーク 052・485・5208
●生活支援
日弁連電話相談 0120・366・556(平日10〜15時)
岩手弁護士会 0120・755・745(月〜土曜13〜16時)
仙台弁護士会 0120・216・151(平日10〜19時)
福島県弁護士会 024・534・1211(平日14〜16時)
全国社労士会連合会 0120・000・528(平日10〜17時)
日本司法書士会連合会 0120・445・528(平日10〜16時)
あしなが育英会 被災者専用 0120・77・8565(遺児らに特別奨学一時金を支給)
チャイルドライン 0120・99・7777(月〜土16〜21時、18歳までの子ども向け)
震災関連の悪質商法110番 0120・214・888(10〜16時)
●省庁 ※平日のみ
公営住宅等情報センター 0120・297・722(9〜18時。全国の公営住宅などを紹介)
住宅の補修・再建(国交省)0120・330・712(月〜土)
行政相談(東北管区行政評価局)0120・511・556
金融相談(東北財務局)022・721・7078
中小企業相談(経産省)0570・064・350
農林水産業の被害相談(農水省)0120・355・567
年金の相談(日本年金機構)0120・707・118※
●金融・保険 ※平日のみ
ゆうちょ銀行 0120・108・420
住宅金融支援機構 0120・086・353
日本政策金融公庫 0120・154・505(土日0120・220・353)
預金口座照会センター(全国銀行協会)0120・751・557※
災害地域生保契約照会センター(生保協会)0120・001・731※
そんがいほけん相談室(日本損保協会)0120・107・808
携帯・PHSからは03・3255・1306
●移転した役所
<岩手県>
陸前高田市 高田町鳴石 0192・54・2111
釜石市 シープラザ釜石 0193・22・8253
大槌町 大槌小学校 0193・42・2111
<宮城県>
女川町 女川第二小学校 0225・54・3131
南三陸町 町総合体育館ベイサイドアリーナ南側テニスコートの仮庁舎 0226・46・2600
<福島県>
広野町 FDKモジュールシステムテク ノロジーいわき工場 0246・43・1331
楢葉町 会津美里町本郷庁舎 0242・56・2155
富岡町 郡山・ビッグパレット 0120・336・466
川内村 郡山・ビッグパレット 024・946・882
大熊町 会津若松市追手町第2庁舎 0242・26・3844
双葉町 旧埼玉県立騎西高校 0480・73・6880
浪江町 県男女共生センター(二本松市)コールセンター 03・5638・5055
葛尾村 旧法務局会津坂下出張所 0242・83・0271
★双葉郡支援センター 0120・006・865
上記8町村の避難住民向け。8〜22時
★一時立ち入り受付センター 0120・208・066
警戒区域9市町村への一時立ち入りを申し込める。8〜22時」(全文)
*作成:
有松 玲
UP:20110428 REV:20110612,0706
◇
災害と障害者・病者:東日本大震災
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇