アカウント名:
パスワード:
なぜ過去の技術が廃れたのか理解しておいた方が良いのでは。それを知らないでいると、そのうちに過去の技術と同じようなものを思いついて再発明する無駄が生じるかも知れない。
過去の技術がなぜ廃れたのか?.... を知る為には、過去の技術を知る必要がある。それ自身が多くの場合、無駄な時間。 歴史とかに興味あれば、別ですが。黒電話、レコード、テープレコーダー、、、、まだ過去になりきってないものもあるけど、わざわざ知る必要があるか?「ダイヤル廻して、、、」のフレーズが思い浮かんだけど、説明するには、自分の旅愁から説明しなくちゃいけない。近く、電球も仲間入り?ピラミッドの建築方法を知るのも面白いですが、たいていの場合、新しい技術のためではない。
GOTO文不要論みたいなもんで、過去の失敗事例を知らない奴らは同じ失敗を何度でも繰り返す。
#使うわけじゃ無くともCASEツールとかシグマプロジェクトなんかは、教養としてしっておいていいと思うな。
確かにGOTO文不要論は失敗だよな。本質的でないGOTOを悪者にして、本当の敵を見失う結果になっている。
禿同。「GOTOは悪」みたいな志向の自称プログラマにはうんざりする。。使い方を間違えなければ良いだけ。使い方間違える奴が多すぎなのが問題なんだけどな。。
> そして機械的にgotoを除いても見透しが良くなるわけではないので機械的にgotoを除くのは推奨しない
とかきっちり書かれているgoto有害論の論文も見ないで釣りタイトルだけに反応してこういうことをドヤ顔で語るやつが現れたのは確かに失敗だったな
レトロ技術に揚げられてるほとんどが、30年前とか50年前に全盛だった技術。政治や経済で30年前~50年前の経緯や歴史を知らない人間には、政治や経営を委せたくないんだけど、技術だと知らなくてもいいと思っちゃうのはなんでだろ?昔と今の技術が地続きじゃないから? 過去の成功や過ちが技術の世界では参考にならないから?
んなわきゃないよね。政治や経済と同じで、技術の世界も大局的には同じ歴史を繰り返してるんだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
過去の技術など教える必要はない (スコア:2)
自分にとって大切なものは子どもにとっても大切だと勘違いしたり、
知らないより知っている方がいいといったいい加減な理由だ。
子どもは忙しい。
学校も忙しい。
何を子どもに教えるべきかは学習指導要領で決まっている。
大人と違って子どもの時間は既に飽和しているし、子供のうちに詰め込まないと大人になってからではダメなのも多い。
何かを新しく教えるためには、何かを教えることを諦めなければならない。
そういったトレードオフの関係にあることを理解すべきだ。
で、本題だが今の何かを捨てて、過去の技術を教える意味などあるのか。
Re: (スコア:0)
なぜ過去の技術が廃れたのか理解しておいた方が良いのでは。
それを知らないでいると、そのうちに過去の技術と同じようなものを思いついて再発明する無駄が生じるかも知れない。
Re:過去の技術など教える必要はない (スコア:2)
過去の技術がなぜ廃れたのか?
.... を知る為には、過去の技術を知る必要がある。
それ自身が多くの場合、無駄な時間。 歴史とかに興味あれば、別ですが。
黒電話、レコード、テープレコーダー、、、、まだ過去になりきってないものもあるけど、
わざわざ知る必要があるか?
「ダイヤル廻して、、、」のフレーズが思い浮かんだけど、
説明するには、自分の旅愁から説明しなくちゃいけない。
近く、電球も仲間入り?
ピラミッドの建築方法を知るのも面白いですが、たいていの場合、新しい技術のためではない。
今日もどこかでデスマーチ (スコア:1)
GOTO文不要論みたいなもんで、過去の失敗事例を知らない奴らは同じ失敗を何度でも繰り返す。
#使うわけじゃ無くともCASEツールとかシグマプロジェクトなんかは、教養としてしっておいていいと思うな。
Re:今日もどこかでデスマーチ (スコア:3, 興味深い)
確かにGOTO文不要論は失敗だよな。
本質的でないGOTOを悪者にして、本当の敵を見失う結果になっている。
Re: (スコア:0)
禿同。
「GOTOは悪」みたいな志向の自称プログラマにはうんざりする。。
使い方を間違えなければ良いだけ。
使い方間違える奴が多すぎなのが問題なんだけどな。。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> そして機械的にgotoを除いても見透しが良くなるわけではないので機械的にgotoを除くのは推奨しない
とかきっちり書かれているgoto有害論の論文も見ないで釣りタイトルだけに反応してこういうことをドヤ顔で語るやつが現れたのは確かに失敗だったな
Re: (スコア:0)
レトロ技術に揚げられてるほとんどが、30年前とか50年前に全盛だった技術。
政治や経済で30年前~50年前の経緯や歴史を知らない人間には、政治や経営を委せたくないんだけど、
技術だと知らなくてもいいと思っちゃうのはなんでだろ?
昔と今の技術が地続きじゃないから? 過去の成功や過ちが技術の世界では参考にならないから?
んなわきゃないよね。
政治や経済と同じで、技術の世界も大局的には同じ歴史を繰り返してるんだから。