アカウント名:
パスワード:
図の中の二等辺三角形を全て求めよという小学3年生の問題で「正三角形も二辺の長さが同じだから二等辺三角形なんだよ」と得意気に子供に言いつつ答えをみたら,2つは別扱いになっていて,しょぼんとした俺.
たしかに過剰弁別になってることにも気づかない頭の悪さが同じだわな。なるほど。元凶は文科省の中か。
俺んときは「正三角形は二等辺三角形の一種だ」と明示的に習ったわけだが。もしこれを踏まえているなら正三角形になる場合は避けて問題作るか正三角形も含めるはずだからな。
その件について文科省に問い合わせたことがあります。私がみた問題は3×3×5の直方体の面に長方形がいくつあるか?というもので、正解が「4つ」
以下、要旨正方形が長方形であると教えることは児童が混乱するので、敢えて触れない。正方形を長方形と認識しても、長方形でないと認識しても構わない。どちらの立場に立つかで正解が異なるような問題は不適切。だから、その直方体の面の問題は不適切。発展的内容として正方形は長方形と教えても構わない。だから、その問題も発展的内容として「6つ」を正解にすることはあり得る。
つまり、児童が混乱するから特殊が一般にはいるかどうかは棚上げ、なんだけど、教師の一部には、「特殊は一般に入らない」と思っている人もいるらしい。
文科省国立教育政策研究所は文科省本省とは見解が異なり、教師の裁量で「正方形は長方形とは別」というのもありという立場。
70年代に集合の考えが算数に取り入れられて、正方形は長方形の仲間というようなことが教えられたが、その後姿を消したとのこと。
かけ算の順序に関しても、本省は「特に順序の指導について決まりはない」ということで、順序に異様に拘る授業があることに困惑しているようなニュアンス。研究所は、「そういう指導も教師の裁量としてあり得る」という立場。
算数「かけ算の順序」を中心に数学教育を考えるhttp://suugaku.at.webry.info/ [webry.info]
それなら問題文に「ただし、正方形は長方形には含めないものとする」って但し書き入れるべきだと思う。書かないなら「教師の気分を当てろ」って問題と変らない。もはや数学(算数)ではないよね。
私立中学の入試問題だと、「正方形も長方形とみなす」というような一文が入っています。一方、市販の問題集はほぼ全滅。「二等辺三角形はどれか?」で正三角形が除外されていたり。市販の問題集は現・元教員が書いてあるケースが多い。
実は高校数学のしかも「論理」でもそう。
2x=6はx=3であるための、( )。 括弧に当てはまる言葉として最も適当なものを選べ。 選択肢 A.必要条件 B.十分条件 C.必要十分条件 D必要条件でも十分条件でもない。
こういう問題が教科書に載っていて、正解は C のみ!?2次方程式にしろ不等式にしろ、
さすがにそれは教える段階で教師の方針を伝えてると思う。正方形は長方形とは違うんだよーって。気分では変わらない(と願いたい)。
それでは不十分。
勉強を習うのは別にその教師だけとは限らない。親とか塾とか他にも色々ある。教師に「正方形は長方形とは違う」と言われても教師が間違っていると思うでしょう。実際、教師や教科書が間違えてることなど日常茶飯事ですし。
なので、言うなら「正方形は長方形でもあるが、ここでは長方形に含めないものとする」などと正確に言わないといけない。じゃないと間違えてるのか、わざわざそうしてるのかわからない。
そうやって嘘を教えるわけか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
類似問題 (スコア:2)
図の中の二等辺三角形を全て求めよという小学3年生の問題で
「正三角形も二辺の長さが同じだから二等辺三角形なんだよ」と
得意気に子供に言いつつ答えをみたら,2つは別扱いになっていて,
しょぼんとした俺.
Re: (スコア:1)
たしかに過剰弁別になってることにも気づかない頭の悪さが同じだわな。なるほど。元凶は文科省の中か。
俺んときは「正三角形は二等辺三角形の一種だ」と明示的に習ったわけだが。
もしこれを踏まえているなら正三角形になる場合は避けて問題作るか正三角形も含めるはずだからな。
Re:類似問題 (スコア:5, 参考になる)
その件について文科省に問い合わせたことがあります。私がみた問題は3×3×5の直方体の面に長方形がいくつあるか?というもので、正解が「4つ」
以下、要旨
正方形が長方形であると教えることは児童が混乱するので、敢えて触れない。正方形を長方形と認識しても、長方形でないと認識しても構わない。どちらの立場に立つかで正解が異なるような問題は不適切。だから、その直方体の面の問題は不適切。
発展的内容として正方形は長方形と教えても構わない。だから、その問題も発展的内容として「6つ」を正解にすることはあり得る。
つまり、児童が混乱するから特殊が一般にはいるかどうかは棚上げ、なんだけど、教師の一部には、「特殊は一般に入らない」と思っている人もいるらしい。
文科省国立教育政策研究所は文科省本省とは見解が異なり、教師の裁量で「正方形は長方形とは別」というのもありという立場。
70年代に集合の考えが算数に取り入れられて、正方形は長方形の仲間というようなことが教えられたが、その後姿を消したとのこと。
かけ算の順序に関しても、本省は「特に順序の指導について決まりはない」ということで、順序に異様に拘る授業があることに困惑しているようなニュアンス。
研究所は、「そういう指導も教師の裁量としてあり得る」という立場。
算数「かけ算の順序」を中心に数学教育を考える
http://suugaku.at.webry.info/ [webry.info]
Re:類似問題 (スコア:4, すばらしい洞察)
それなら問題文に
「ただし、正方形は長方形には含めないものとする」
って但し書き入れるべきだと思う。
書かないなら「教師の気分を当てろ」って問題と変らない。
もはや数学(算数)ではないよね。
Re: (スコア:0)
私立中学の入試問題だと、「正方形も長方形とみなす」というような一文が入っています。一方、市販の問題集はほぼ全滅。「二等辺三角形はどれか?」で正三角形が除外されていたり。市販の問題集は現・元教員が書いてあるケースが多い。
実は高校数学のしかも「論理」でもそう。
2x=6はx=3であるための、( )。 括弧に当てはまる言葉として最も適当なものを選べ。 選択肢 A.必要条件 B.十分条件 C.必要十分条件 D必要条件でも十分条件でもない。
こういう問題が教科書に載っていて、正解は C のみ!?
2次方程式にしろ不等式にしろ、
Re: (スコア:0)
さすがにそれは教える段階で教師の方針を伝えてると思う。正方形は長方形とは違うんだよーって。
気分では変わらない(と願いたい)。
Re:類似問題 (スコア:2)
それでは不十分。
勉強を習うのは別にその教師だけとは限らない。
親とか塾とか他にも色々ある。
教師に「正方形は長方形とは違う」と言われても教師が間違っていると思うでしょう。
実際、教師や教科書が間違えてることなど日常茶飯事ですし。
なので、言うなら「正方形は長方形でもあるが、ここでは長方形に含めないものとする」などと正確に言わないといけない。
じゃないと間違えてるのか、わざわざそうしてるのかわからない。
Re:類似問題 (スコア:1)
そうやって嘘を教えるわけか。