[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー

主節の文章が進行形の場合の、when節の位置

私が受けた英語教育では、時を表す接続詞when節は、前でも後でもよいと習いました。つまり、 When I was a child, I lived in Tokyo. を I lived in Tokyo when I was a child. と書き換えられるように。 しかし、最近知り合いの子どもから、主節が進行形の文の場合は、主節を前に書くようにと学校の先生にいわれたと聞きました。 たとえば I was reading a book when he came home. と書くことはできても、 When he came home, I was reading a book とは言わないと中学校の先生が言ったというのです。 そんな規則があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問1: <そんな規則があるのでしょうか?> いいえ、ありません。 1.ただ、以下のような疑問文に対する答えであれば、解答例は上の書き方が適切です。 例: What were you doing when he came home? I was reading a book when he came home. となります。 2.下のwhen節が主文に先行する場合も、文法的に間違っているわけではありませんが、このような場面では、主文を先に述べるのが一般的です。 ご質問2: <主節が進行形の文の場合は、主節を前に書くようにと学校の先生にいわれた> その先生の主旨を尋ねられるといいでしょう。 1.もしかしたら、「その方がわかり易いから、そうした方がいい」という提案に過ぎないのかもしれません。 2.when節は時を表す副詞節になります。つまり、「いつ~していた」の「いつ」にあたる副詞と同じです。 3.英語では、時を表す副詞は通常は主文の後に置かれますが、強調や話し手の主観によって、主文に前置しても、文法上問題があるというものではありません。 例: In the morning, I was studying.(O) 「午前中は勉強していた」 4.ただ、美しい英語のバランスから言えば、時などの副詞は主文の動詞の後に置くと、こなれた英文に仕上がるのは確かです。 例: I was studying in the morning. 5.先生が「そうしなければならない」と義務づけたのであれば、理由を再度尋ねられるといいですが、「そうした方がいい」という提案であれば、そういう意見もあるということで参考にされるといいと思います。 以上ご参考までに。

cool2003
質問者

お礼

詳しい解説をしてくださってありがとうございます。 副詞の働きをするのだから、後ろにもってくるほうが自然といえば自然なのですね。 そういうことを教えてくれる人も、また書いている人も、今まで私は知りません。 文法的に正しいということと、実際のネイティヴの用法の間には、少しズレがあるのですね。 とても興味深いです。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hirb
  • ベストアンサー率53% (56/104)
回答No.4

そうですね。主節の動詞が (1) was/were about to ~ , (2) was/were going to ~ , (3) 過去進行形の時は主節を前に書きます。 英語では時間的な前後関係に従って事柄を述べるので、I was reading a book when he came home が論理的です。 文語においては上記の通りですが、口語(日常会話)では When he came home, I was reading a book もアリだと思いますよ。

cool2003
質問者

お礼

返答していただいてありがとうございます。お返事が遅くなって大変申し訳ありません。 「主節の動詞が (1) was/were about to ~ , (2) was/were going to ~ , (3) 過去進行形の時は主節を前に書く」 という習慣は、本当にこれまで私は知りませんでした。 なぜそうなるのか、という理由もとても知りたいです。 書店などでもうちょっと文法書など見てみようと思います。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.3

>そんな規則があるのでしょうか? ありません。 そんなこどもの冗談を大人のあなたが信じるなんて変ですよ。 それともこれは、あなた自身の疑問ですか。

cool2003
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 これはわたくしの疑問です。わたしもwhen節が前か後かについて規則があるなんて初耳で驚きました。 でも皆さんのお話を伺っていると、時を表す副詞節である以上、後ろに来ることが多いというのは、納得できます。 英語の世界というのは奥が深いと思わされます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.1

いえ ありません。そうなのですか。知りません。 どちらでも同じです。ネイティヴは前からしか理解しませんから どちらに重点が置かれているかだけです。 その先生は何を根拠にそう教えているのでしょうね。 ただ書き言葉では前者を使うことの方が多いと思いますが。

cool2003
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 その子も、なぜ先生がそう教えたのかは覚えていないと言っていたのですが、私も初耳だったので、正直驚きました。 書き言葉では前者を使うことの方が多いのですね。 それだけでも、私にとっては意外な事実です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A