- 締切済み
投資信託初心者の長期運用について
31歳主婦nimoです。余裕資金(老後用)15年後の教育資金 を投資信託で運用したいと思っています。 自分で勉強して選んだファンドと方針で質問です。 私の方針 ★毎月7万積立 ★世界に分散投資したい ★日本株20%外国株30%日本債券30%外債20% ★リターン6%(いけたらいいな) ★信託報酬安め(リターンがよければアクティブファンドも) ★フィディリティ証券かマネックス証券で ★円建てMMF30万保有中 以上の条件で私が選んだファンドです。 ☆中央三井日本株式インデックス 2万 ☆中央三井外国株式インデックス 1万 ☆トヨタアセットバンガード 1万 ☆fwfエマージングマーケット 1万 ☆中央三井外国債券インデックス 1万 ☆円建てMMF30万 インデックスファンド中心で気になる新興国ファンド も入れています。 外国株は気になるものが多いのですが日本株と債券 がいまいち興味のあるファンドが無い(知らない) のでこのようなポートフォリオになってます...。 いずれは株式60%債券40%で長期運用したいと 考えております。 私のポートフォリオで分散できているでしょうか?? これプラス、日本株式、その他の分散投資先で おすすめがあれば教えて下さい。 投資信託されているかたコメントお願いします!
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Trane37
- ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.6
- igaguri_ml
- ベストアンサー率68% (122/177)
回答No.5
- igaguri_ml
- ベストアンサー率68% (122/177)
回答No.4
- igaguri_ml
- ベストアンサー率68% (122/177)
回答No.3
- igaguri_ml
- ベストアンサー率68% (122/177)
回答No.2
noname#63784
回答No.1
お礼
こんにちは いがぐりさんもフィデリティに口座を開設されたのですね。 なるほど...PRUシリーズは信託報酬以外に見えない保管管理料がかかるとは~。まあETFのつなぎと考えて数年は多少の手数料は目を瞑ってしばらく様子見をしたほうが得策かもしれませんね。あとから続く証券会社のほうがより条件の良いサービスを出してくるでしょうし、私はマネックス証券にも口座を開設しているのでこちらにも期待したいです。 いがぐりさんに載せていただいたインデックス投資家さんのブログにも「ETFへの乗り換え」についての情報がありました。このかたは最終的にリレー投資のインデックスファンドに為替手数料および信託財産留保額がかからないトヨタアセット・バンガード海外株式ファンドを検討していました。最初にいがぐりさんが説明していた商品です。 http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-343.html いろんな情報があるとちょっと悩んでしまいますが、投資環境や条件もみなさん違うわけですから自分に合う商品を見つけるのは難しいですね。 日本株アクティブファンドですが、私は当初さわかみファンドを検討していました。が、いがぐりさんのおっしゃるように世襲制になってしまった点、このカリスママネージャーが引退した後や現在インデックス並の運用になってきている点など、ちょっとひっかかる要素が多いので、とりあえず保留していました。 このおすすめの「アクシア」は購入金額で手数料が変わるようですが信託報酬もさわかみ並だし実績もいまのところいいファンドですね。 ほかのフィデリティのアクティブファンドと比較して検討してみようと 思います。