[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

aluminizedman の回答履歴

全518件中1~20件表示
  • 国産の食べ物の大切さ

    中国製の輸入餃子から中毒が検出された事件が報道されましたが、この事件を機会に私たちはいかに「国産」ものが大切かと思い知らされたと思います。 外国から輸入した安かろう悪かろうの食べ物はやはり、何かがあると思います。そうしないと安くなるわけがありません。 それに、輸入商品ばかりに頼っていたら、日本の自給率は下がっていく一方だと思います。少々高くて家計が苦しくても、きちんとした国産のものを買う必要があると思います。食べるものは生きていく上で一番大切だと思います。 もしも、外国から輸入できなくなればどうするのでしょう。他の国がもし食糧難になったときに、日本にまで輸出が回ってこないと思います。農家の存続難の問題がある今、深刻だと思います。国がきちんと作物を作る人たちのために支援をしたり、それを消費者が買っていく「地産地消」が必要です。 我が家では一番食費にお金をかけております。それは、高級なものをたべているとかや外食が多いのではありません。きちんとしたもの買えば、自然と高くなってしまいます。ですが、他の生活費はさほどではありません。 このような今の日本の状態をみて、危機感を持たないといけないと実感しました。 国産や食に対する皆様の意見をお聞かせください。

  • お堅い職業って何ですか?

    よく「お堅い職業」って言いますよね? それは、具体的には何なんでしょうか? 私が思いついたのは、公務員、銀行、警察官です。 できればこれ以外で思いつく会社や業界等を教えてください。

    • noname#76764
    • 回答数16
  • ベトナム戦争と地雷と麻薬について

    ベトナム戦争の被害では、枯葉剤、地雷・不発弾などが考えられると思いますが、地雷はアメリカ軍がまいたものなのでしょうか?いろいろネットで調べたのですが、カンボジアにも撒かれたなどかいてあって、よく分かりません。地雷などは誰が、どかに撒いたものなのでしょうか? またテレビでベトナム戦争中にアメリカ軍が人を殺す苦しみを紛らわせるために、麻薬を使い、それがやめられなくなり、アメリカに麻薬が蔓延したと聞いたのですが、これは本当でしょうか?あとこの麻薬は、誰がアメリカ軍に渡したのでしょうか?いろいろ無知ですいません。よろしくお願いします。

    • innteru
    • 回答数5
  • 一万円の図書券で

    家に図書券が一万円分あるのですが、何を買えばいいかなと思っています。アドバイスよろしくお願いします。 とりあえず、 ・家にあって家族みんなが使えて重宝されるもの ・せっかく図書券で買うんだから利用価値と貫禄があるもの  を、考えています。 一番いいかなと思うのは広辞苑で、ほぼ心の中ではこれに決めているのですが。ほかにも何かいい候補があったら教えてください。 文学集や地図は父が所有しているのでいりません。 神話や世界のミステリーなどの、おもしろい本でもいいかなと思っていたのですが、う~ん… でもあっても一回読んで終わりでしょうし。皆大人ですから教育のため… というのもありません。 百科事典みたいなものもいいよなと思っているのですが、やはり本格的なものは何巻もあるみたいでとても一万円では無理ですよね。 なにか、一万円で買えて、貫禄もそこそこの百科事典みたいなの、あるでしょうか? まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。

    • kisuke1
    • 回答数3
  • 高卒の先輩が大卒の新人を、「さん付け」で呼ぶ必要があるかどうか?

    仮定の話として聞いてください。 ある会社で高卒で入社して働くA君がいたとします。 そのA君が入って2年目くらいに、大卒の新人B君が入ってきました。 仕事のキャリアで言えばA君が2年先輩ですが、給与でいえば新人B君の方が上回っています。 もちろん年齢も、A君は20歳に対してB君は22歳です。 しかもA君のところに新人B君が配属され、仕事面で教えるように言われました。 この場合、A君は大卒の新人B君を「Bさん」と呼ぶ必要がありますか? あるいはそのように呼んだ方がいいですか? それとも、あくまでも仕事上の先輩なのだから「B君」で構いませんか? 差別云々を助長する意味での質問ではなくて、こういう状況が実際にあったとしたらどうなのかを、お聞きしたいと思います。

  • 工場や研究所などを舞台にしたSFものって…

    蛇足で質問なのですが、ちょっと別の質問(本の御紹介)をお伺いしていて気になったのですが、SFもので研究所やどこかの施設を舞台にした感じの小説って、以外とあまりないような気がするんですが気のせいでしょうか? むろん、設定上登場したりする事は頻繁にありますが、そこが主な舞台となる事はあまりないような気が致します。 どちらかというと、SFというとやはり現実では補えない部分を、未知の科学で補い(ファンタジーでは「魔法(?)」)壮大なスケールで描く、という感じがするのですが。 というか、その方が活躍する場である、いわば「見せ場」が豊富ながあるわけでして。 個人的にむしろこれは「ホラー(あとサスペンス?)」のジャンルになるのかな?と思ました。 閉鎖的空間が生かされるものと言えば、必然的にホラーになってしまう事が多いのかなと。 逆に映画などでは、舞台や設備上の関係から、「エイリアン」「ディープブルー」「ソラリス」など閉鎖的空間のものの方が多い気がするのです(ただし、ジャンルはホラー・アクション・ミステリーなど豊富!)。 小説では数行の文字で舞台が足りるので、逆に可能性が色々とある分、自分から設定を狭める事はしないのではないか?と思いまして。 というか、こちらの方が技術的に盛り上げるのに高度な技術を必要とするのではないかと(その為、SFものでは小説は少なく、ホラーなどの限られたジャンルでしか登場しない)。 ちょっと壮大な(個人的には壮絶な)SFものを探していてふと思いました。 壮大でなくとも、壮絶なら閉鎖的な空間もSFではありえるのではないかと…。 せっかく本屋に何度も足を運ぶなら、個人的にちょっと読み比べなどもしてみたいな~と思いまして; もし、何かお勧めなどありましたらよろしくお願いします。

    • cat_v
    • 回答数8
  • 飲食店内での暴力

    昨年の12月、知人に暴力を受けました。 知人の勤める飲食店の店内です。 ・怪我は数か所の打撲と、歯髄死の全治2週間です。 ・彼も私(女です)も酒が入っており口論になりました。 ・店内には私、彼(店員)、別の客の3人だけでした。 知人ということで、表沙汰にするのはかわいそうかなと 被害届けを提出せずにきましたが、暴力直後は反省していたものの、 以降まったく誠意が見られず、連絡も取っていません。 暴力をふるっておきながらきちんとした謝罪もなく、 店が何事もなかったかのように営業しているのも不愉快です。 何か反省してもらう手段はありますか? 被害届けを提出すべきでしょうか?

    • buri235
    • 回答数5
  • おすすめの恋愛本を教えてください

    タイトル通り、おすすめの恋愛本を探しています。 皆さんの本当におすすめできる作品を教えてください。 自分は男なので、男性でも読みやすい作品、後味が悪くない作品でお願いします。 また、男性からみた女性の心理を書いた本があったら、 それも教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 社会人に不動産鑑定士はとれる?

    先日、不動産鑑定士という資格を知り興味を持ったのですが、どうやら合格率が100人中2、3人しか受からないということを知り、受験するかどうか悩んでいます。 こんな難しい資格に社会人で合格している人などいるのでしょうか? みんなフリーターとか学生で専念している人が合格するとしか考えられないのですが。

    • noname#47438
    • 回答数1
  • 子供の考える力

    昔と比べて今の子供は考える力低下していると思いますが原因はなんだと思いますか? 私は遊びが関係していると思いますけどみなさんはどう思いますでしょうか?

  • こんな小説があったら読んでみたい

    こんな小説があったら読んでみたい、というものがあれば是非教えてください。ジャンルは問いません。 【小説のジャンル】 【タイトル】 【話の内容】 【好きな作家orその話を書いてもらいたい作家】 全部答えなくてもおkです。 お礼は必ずします。

    • so_way
    • 回答数3
  • 小学校教師が主人公の作品を探しています。

    小学校の教師が主人公の小説を探しています。 できればフィクションで、児童小説ではなく一般小説がいいです。 ジャンルはファンタジーでもオカルトでもなんでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 小学校教師が主人公の作品を探しています。

    小学校の教師が主人公の小説を探しています。 できればフィクションで、児童小説ではなく一般小説がいいです。 ジャンルはファンタジーでもオカルトでもなんでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • なぜアメリカは離婚が多いのか

    アメリカでの離婚率は50%以上にものぼるそうです。いろいろ要因は考えられるでしょうが、中には女性が社会進出をしていって自分でも独立して生活できるようになったから、愛情がなくなった旦那と結婚している意味がないといって別れる人が多いと聞きました。その他に何か要因はあるでしょうか?私見だとアメリカ人は自己主張が強いから、お互いの自己主張がぶつかり合って、どうにもいかなくなったので別れるという見方をしてしまいます。

  • 食料不足になった時自給率の低いジャパンはどーなる!?

    どうなりますか? ジャパン国内の農家が儲かりだす? 農業が活性化して自給率上昇? それでも海外から買ったほうが安い効率的? 予想を教えてください。 何らかの悪い方向に仮に傾くとすれば今の食料が不足していないジャパンがするべきことは何だと思われますか。

    • noname#45473
    • 回答数7
  • 「大地震」ってなんて読みますか?

    「大地震」はテレビのニュースなどでアナウンサーが「おおじしん」と言っているのをよく聞きます。 しかし「大災害」は「おおさいがい」と言わず「だいさいがい」です。 自分では大地震はなんとなく「だいじしん」と読んでましたが、接頭語として「大」が付くときは、「だい」と読んだり「おお」と読んだりする言葉があり、それぞれ逆の読み方ではおかしく聞こえることも多々あります。 (「たい」を付ける言葉もありますが、これは「だい」の派生かな?) 例えば「大掃除」は「だいそうじ」とは言いません。「大魔神」は「おおまじん」と言いません。でも「大男」は「おおおとこ」です。 他に「だい」と「おお」がほぼ確定的に使われる言葉として、 「だい」は、大家族、大会社、大迷惑、大部分、大事件、大改造、大丈夫、大自然、・・・などなど。 「おお」は、大勝負、大安売り、大晦日、大怪我、大道具、大火事、大雨、大空・・・などなど。 これらにはとくに規則性のようなものは無いように思われます。きっと日常の中で“たまたま”どちらかの読み方で自然に定着したのでしょう。 しかし中には「大地震」のようにどちらの読み方も存在する言葉もあります。自分では「だいじしん」を使ってたのに、「おおじしん」と聞いてもなぜかべつに違和感は感じません。 そこで、みなさんは「大地震」をなんと読みますか? できれば用法の解釈などお持ちであれば、合わせて回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

    • 117xg
    • 回答数15
  • 戦後の流行歌と文化に関する本でおすすめがあったら教えてください

    だいたい戦後から90年代にかけての日本の流行歌にからめて都市文化・若者文化などを扱った本で、読み応えのある本を教えていただきたいです。それぞれに細分化しても、何冊でも構いません。 アイドル文化や、70年代後半のホコ天におけるタケノコ族などの「族」文化、家電製品の発達と音楽の聞き方の変化など、社会学的・政治的・民俗学的な視野から語ったものが希望ですが、「そういうことならこれも興味あるのでは?」というものがあったら教えていただけると嬉しいです。

    • dchbr
    • 回答数1
  • SAW 1 について教えて下さい!!

    SAWの1で、最後にジョン(真中で倒れていた死体)が起き上がった時に流れている曲名と歌手名(?)が知りたいです!! 誰か教えて下さい!! お願い致します。

  • 信号機はなぜ?

    信号機はなぜ赤青黄なんですか? 次に、赤が右、青が左、黄色が真ん中の配列はなんででしょうか? そして、なぜ緑色なのに、青というのでしょうか? なんか質問ばかりになってしまいすみません。

    • asakamu
    • 回答数5
  • この人、遥かに自分より(人間性として)上だな。

    こんばんは。 相手の行動や言動から知らず知らずのうちに(人間性として) 優劣をつけている事がありますよね。 そこで質問です、この人、遥かに自分より(人間性として)上だな。 と感じた人はどんな人でしたか、または事でしたか? ご回答頂けると有難いです。

    • dcmkj
    • 回答数6