狭心症
どんな病気?
心臓は筋肉の固まりのような内臓で、絶えず収縮と拡張を繰り返し、血液を送り出しています。心臓から送り届けられる血液のおかげてで全身の細胞は酸素と栄養素を得られ、生きて活動を続けられるわけです。
細胞が活動するのに必要な酸素と栄養素が血液によって運ばれてくるというこの仕組みは、心臓の筋肉「心筋」にも当てはまります。心筋の細胞も、血液を必要としているということです。
「冠動脈」と呼ばれる、心筋に血液を供給している血管が細くなると、心筋の血液が不足します。そのために、胸がぎゅっと締め付けられるような痛みが生じます。これが狭心症の発作です。症状が典型的なときは患者さん本人も心臓の発作だとわかります。しかしそうでないときは、胃の痛みや不快感、肩凝り、歯痛などと紛らわしいこともあります。
発作が起きるのは、冠動脈から供給される血液の量が、その時点で心筋が必要としている血液量を下回ったときです。このような事態が生じる理由は、大きく分けて2通りあります。一つは、心臓の鼓動が早くなったとき(例えば階段を上ったり重い荷物を持ち運ぶとき、入浴中など)です。健康であればどんなに鼓動が早くなっても、冠動脈の血液供給予備能力の範ちゅうに収まり、発作は起こりません。ところが動脈硬化で冠動脈の予備能力が少なくなっていると、狭心症の発作が起きてしまいます。
もう一つは冠動脈がけいれんして細くなり、発作が起きるパターンです。多くは何もしていないとき(例えば睡眠中)にも起こることがあります。前者を「労作性狭心症」、後者を「安静時狭心症」、別名「冠攣縮性狭心症」と言います。頻度としては労作性狭心症狭心症のほうが多いのですが、日本人は欧米人に比べると安静時狭心症も少なくありません。
なお、「不安定狭心症」と呼ばれる病気もあります。この病気は発作の起こり方がやや異なり、冠動脈がほぼ完全に塞がってしまう心筋梗塞に近い状態(急性冠症候群)としてとらえる必要もあります。心筋梗塞については、別にすでに解説ページがありますので、そちらをご覧ください。
●発見・診断の検査検査項目 | 解説 | |
---|---|---|
スクリーニング | 心電図検査 | 前胸部、手足から体内に流れている電流を記録します。検査時間は1分程度 |
詳しい検査 | 負荷心電図検査、ホルター(24時間)心電図 | 労作性狭心症は、運動により心臓に負荷をかけて心電図変化を,また安静時狭心症はホルター心電図で胸痛時の心電図波形の変化を調べます。 |
検査はかかりつけ医の中で内科(とくに循環器内科と標榜している)、定期健康診断(職域)、人間ドックで行います。詳しい検査は循環器内科で行います。
数字で見る狭心症
- 心疾患で治療を受けている患者数は、305万人
-
心疾患の年間医療費は、2兆1,693億円
虚血性心疾患は、6,717億円 - 心疾患による年間死亡者数は、23万2,879人
狭心症の予防と治療
前述した狭心症の二つのタイプのうち、労作性狭心症は冠動脈の動脈硬化が原因の大半を占めています。ですから、その予防と治療は、動脈硬化の進行を抑えることが基本です。具体的には、禁煙、脂質異常症(高脂血症)や糖尿病、高血圧などの生活習慣病の治療、肥満の場合の減量といった、いわゆる動脈硬化の危険因子と呼ばれるものを取り除くことです。
こうした動脈硬化抑制をベースにしながら、狭心症を治療します。それには、例えば血管を拡張する薬(ニトログリセリンなど)の徐放薬(ゆっくり長時間効く薬。飲み薬以外にテープ剤などもあります)や、心臓の働き過ぎを抑える薬を用いたり、細くなっている血管の内部にステントという金具を入れて血管を広げる血管内手術も、よく行われます。また、バイパス手術で血液の迂回路を作ることもあります。
安静時狭心症の場合は、血管拡張作用をもつ薬で発作を予防することになります。また、安静狭心症でも動脈硬化がある程度関係していることが少なくないので、前記の治療も大切です。
このような発作予防の治療を続けていても、発作が起きたときはどうすれば良いのでしょうか。もし、からだを動かしているときに発作が起きたのならまず安静にし、すぐにニトログリセリンの舌下錠かスプレーを用います。ニトログリセリンは冠動脈を拡張する強い作用があり、大体これで発作は治まります。ただし舌下錠は、その名のとおり舌の下で溶かすことが大切で、飲み込んでしまうと体内への吸収に時間がかかり過ぎ、効果がありません。
ニトログリセリンを用いても発作が治まらないときは、もう一度同じ薬を用います。それでも治まらなければ、狭心症ではなく他の病気(例えば心筋梗塞)の可能性があります。すぐに救急車を呼んでください。
関連する生活習慣病
★の数が多いほど関連が強いことを意味します。
-
★★★
- 心筋梗塞の一部は狭心症が進行して発症します。
-
★★★
- 狭心症の大半は、動脈硬化が関係して起こります。
-
★★☆
- これらの病気は、狭心症を引き起こす動脈硬化の危険因子です。
-
★☆☆
- 脳梗塞もその多くが、狭心症と同様、動脈硬化が関係して起こります。
さらに詳しく
- 心筋梗塞、狭心症−その予防と治療(国立循環器病研究センター)
- 狭心症・心筋梗塞などの心臓病(虚血性心疾患)(e-ヘルスネット、厚生労働省)
- 冠状動脈性心疾患 / CHD(e-ヘルスネット、厚生労働省
- 狭心症とは(公益財団法人 日本心臓財団)(e-ヘルスネット、厚生労働省)
- 健康寿命をのばそう(Smart Life Project)
- 血管内治療(e-ヘルスネット、厚生労働省)
2015年12月 公開
2019年11月 更新