2015年の活動開始以来、インディーズ時代も含めて、作品ごとに予測不能な驚きをもたらす楽曲をリリースしてきた
ポルカドットスティングレイ。突出したバンドサウンドと雫(Vo・G)の卓越したソングライティングで、インディーズ時代から話題を集め、今や日本のメインストリームでポップシーンを掻き回す存在として、常に注目を集めるバンドとなった。「これは必ず聴いておきたい」と思えるポルカの10曲をセレクト。メジャーデビュー前から最新作まで、バンドの足跡を振り返りながら、改めて楽曲の魅力を解説する。(杉浦美恵)
①夜明けのオレンジ
2015年に福岡で活動開始したポルカドットスティングレイ。同年、ライブ会場限定でリリースされたシングル『極彩』に収録された楽曲(その後、メジャー1stフルアルバム『全知全能』に新録バージョンが収録された)。初期の頃からポルカの人気曲であり、長く愛されている楽曲。イントロから耳に残るギターリフが放たれて、秒でリスナーの心をつかむプロダクトは、この「ポルカの1曲目」から意識されていたのだと実感する。そんな強いイントロから、雫は《もしも僕が教祖になったなら/今日から君は盲目さ》というパワーワードをさらっと歌い出す。開始から20秒でポルカドットスティングレイというバンドの魅力と諧謔性とを理解できる、秀逸なギターロック。
②テレキャスター・ストライプ
バンドの存在を広く知らしめるきっかけとなった1曲。サビのメロディと歌の譜割りの巧みさが中毒性を生む。クリエイター・雫の本領発揮とも言える、MVマターの戦略が見事にハマり、一気にバンドの認知は全国へと拡散していった。雫のそうした戦略にとかく目が向きがちなのだが、この楽曲の完成度とオリジナリティは図抜けている。ギターロックの王道を行くように見えて、エジマハルシ(G)の捻くれたギターリフ、2コーラス目で独特のうねりを生み出すウエムラユウキ(B)のベース、ミツヤスカズマ(Dr)が生み出す16のダンスビートと、メンバーそれぞれのポテンシャルを十二分に感じさせる内容。バンドアンサンブルの妙、そしてラスサビの転調まで、つくづく計算され尽くした楽曲。
③人魚
初出はインディーズ時代にリリースされた『骨抜きE.P.』にて。その後新録バージョンが1stフルアルバム『全知全能』にも収録されている。これも初期から現在に至るまで、高い人気を誇る楽曲で、ダークにスウィングするギターサウンドから展開していくメランコリックな雫のボーカルが実に魅力的。1サビ終わりで《恋の仕方も知らない》とドスの効いた歌い回しを見せるところにも、ただ切実なだけのラブソングではない、不思議な凄みを感じさせる。アウトロのバンドサウンドに至るまで、アンサンブルのタイム感も見事で、各プレイヤーの力量はやはり初期から突出していた。
④レム
活動開始から2年でメジャーデビュー。その一発目となる1stフルアルバムが『全知全能』だった。そのアルバムに多くの新曲が収録され、中でも“レム”はポルカドットスティングレイをさらに「メジャー」な存在にしたポップミュージックだ。「レム meets ヨーグリーナ&サントリー天然水」と題されたMVが制作されたこともエポックメイキングで、企業とのタイアップを得意とするポルカのイメージを決定づけた。抜けのある心地好いギターリフと、いつもよりも少しスウィートな雫のボーカルに、当初は「ポルカの曲だと気づかなかった」という人もいたほど。ポルカのさらなる飛躍を感じさせたスケール感のある楽曲。
⑤ヒミツ
映画『スマホを落としただけなのに』の主題歌として書き下ろされた楽曲で、その後、2ndフルアルバム『有頂天』に収録。初の映画タイアップ曲で、雫のクリエイター魂が惜しみなく注ぎ込まれた1曲。楽曲としての完成度の高さはもちろんのこと、映画の予告やCMの尺、そしてそこに最大限のインパクトを残すことが徹底的に考え抜かれたプロダクトには恐れ入る。終始不穏なギターサウンドと、逃げ場のない焦燥感を感じさせる雫の表現力にぐいぐい引き込まれる。音数の多いアンサンブルとハイカロリーなテンポ感ながら、ここまで心地好い疾走感を感じさせることができる、ポルカが奏でるギターロックのひとつの到達点でもあると思う。
⑥ラブコール
2ndフルアルバム『有頂天』に収録された、ポルカとしては非常に珍しい、雫からファンへの愛を歌った曲。自分の思いを曲に込めることを好まない雫は、常々SNSを駆使して、リスナーの好みやニーズをリサーチした上で歌詞を書き上げる。この曲も、雫自身のことを歌にしてほしいという多くのファンからの要望を受けて作り上げられたもの。《私のことを書こうと思うので/言いたいことって何か考える》と歌い出されるように、無の状態から自身が音楽表現を続けている理由に向き合う様子が伝わってくる。そこから表出したのは純粋なファンへの愛であり、未来もそのファンとともにあるという思いだった。
2019年、日本武道館公演のアンコール、「最後に我々からのラブコール受け取ってくれー!」という雫の絶叫とともに始まったライブ演奏はさらに感動的。
⑦SQUEEZE
2020年1月、ミニアルバム『新世紀』に収録された楽曲(3rdフルアルバム『何者』にも収録)で、本格的にラップを導入して新機軸を見せた。タイアップの名手として、サントリーと、そして「ラッコズ」とで、さらに踏み込んだコラボレーションを展開した楽曲としても記憶に新しい。打ち込みのビートと雫の滑らかで耳触りの良いラップに驚いたファンも多かったはず。そのラップパートからパッとドアが開くように続くフックのポップネス。作品ごとにバンバン新しい引き出しを惜しみなく開けていくポルカドットスティングレイだが、この楽曲は「ポルカ全方位に隙なし」と思わせるクオリティとクリエイティビティを誇る。エレポップ的な小気味好いキュートさも魅力。
⑧トゲめくスピカ
NHK『みんなのうた』で放映された楽曲で、3rdフルアルバム『何者』にも収録されている。ギターフレーズにポルカらしいエキセントリックさは少し滲んでいるが、ポルカの中でもストレートにポップミュージックに向き合った名曲である。難しい解釈を必要とせずとも感覚的に「良い」と思わせるグッドメロディと、雫の美しく穏やかに響く歌声がマッチして、多くの人の耳にすっと馴染んで心に残る良曲。「トゲ」という子供も大人も普遍的に共感できるモチーフを選んだ歌詞も秀逸。玉手箱のように様々なバンドサウンドで楽曲をリリースし続けるポルカだが、そもそもの曲の良さだけでも相当に高いレベルで勝負できるバンドであることを証明した1曲だ。
⑨FREE
2020年7月、コロナ禍の真っ只中に配信リリースされた楽曲で、3rdフルアルバム『何者』にも収録されている。「ステイホーム最中、SNSを見ていて、私が思ったことをそのまま曲にしました」という雫のコメントどおり、ポルカとしては初めてとも言える、能動的に書かれたリアルなメッセージソング。軽妙なギターカッティングはもはやポルカの代名詞のひとつと言えるが、“SQUEEZE”以上に、より洗練されたラップを聴かせるAメロ、そして弾むようなサビへと続くテンポ感は、外出自粛の重苦しいムードを爽やかに蹴飛ばしてくれるようだった。珍しくタイアップ曲ではないシングルのリリースということからも、必要とされる音楽を必要なタイミングで出すという雫の矜持を受け取った。
⑩化身
2020年11月にアルバム『何者』より先行配信された楽曲。超高速BPMで疾風怒濤、キーボードにちゃんMARI(
ゲスの極み乙女。)を迎え、凄まじい生音のアンサンブルが展開していく。ハルシのギターだけでも相当にフリーキーなのに、真っ向から迎え撃つかのようなちゃんMARIのフレーズが重なって、しかもそれが破綻せずに唯一無二の景色を描き出していく様は、とにかく痛快という言葉に尽きる。もはやポルカドットスティングレイというバンドにとっては何が「直球」なのかもわからないが、この曲がリードとなるアルバムのタイトルが『何者』であることを思うと、この予測不能な感覚こそがポルカの狙い通りなのだと思う。
現在発売中の『ROCKIN'ON JAPAN』1月号にポルカドットスティングレイのロングインタビューを掲載!