[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「クモハ」とか「サハ」といった形で鉄道列車を呼ぶことがあると思います。モーターのついた車両(つまり電車)の場合「モ」、気動車の場合「キ」、運転台のついた車両には「ク」、駆動力を持たずトレーラーとして牽引されるだけの車両では「サ」がつきますよね。「モ」「キ」はわかるのですが、「ク」「サ」の語源がわかりません。「ク」は「クォントロール(コントロール)」の「ク」だとか、「サ」は「差し込まれているから」の「サ」だといった話を聞いたことはあるのですが、今ひとつハッキリしません。わかる方、教えて下さい・・・どういう列車かではなく、語源(どうしてそう呼ぶようになったか)についての質問です。よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/01/13 13:57:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:sarumonkey No.2

回答回数731ベストアンサー獲得回数30

ポイント30pt

http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%C9%D5%BF%EF%BC%D6/detail....

サ=付随車記号の語源

日本の鉄道では、記号「サ」で表されることが多い。由来については、古語の「候ふ(さぶらふ)」(「貴人の側にお仕えする」という意味)や英語のSubordinate(随行するものという意味)、動力車の間に挿入されることから「差し挟む(さしはさむ)」の「サ」など、諸説がある。また、気動車用の付随車の記号は「キサ」である。

http://72.14.235.104/search?q=cache:kq4OTE7IwCoJ:www.nhk.or.jp/a...

ク=制御車記号の語源

列車に書かれたカタカナ記号の第2弾。前回はっきりしなかった、先頭車両の「ク」の文字は何から取られたのかについて、たくさんのお便りをいただきました。多かったものは、「駆動車・駆動制御車のク」というご意見でした。しかし、『鉄道技術用語辞典』には“制御車=駆動する力を持たない”とあり、駆動車の「ク」というより「駆動制御車」の「ク」と考えた方がよいようですね。しかし、これには明確な根拠がありませんでした。他にも、「コントロール→クォントロール」の「ク」ではないか、また「空気制動装置・空気ブレーキ」の「ク」や、「クルー」の「ク」、さらに「くっついて」走るの「ク」ではないかという意見もありました。実は、この最後の説!調べてみると重要なことが分かって来たのです。昭和30年代に出版された『鉄道用語小辞典』には、「制御車のクはくっつけて走る意からでた」とあり、交通博物館所蔵の昭和24年発行の文献にも「電動車にくっついて運転される」と書かれていました。もうひとつ、「サ」の文字があります。鉄道用語小辞典には「さしこまれるの意」とあったのです。つまり、運転室あり+モーター無し車両は「ク」、どちらもない車両はさしこまれて走っている車両なので「サ」と表示されるのです。“くっつける”と“さしこまれる”が語源だったのではないかなんて、面白いですよね。

なお、1両で走っていたものには当然、運転席もモーターもついていました。複数編成にするとき運転室のある車両とモーター動力のある車両を分けたといわれています。

ちなみに、運転室とモーター両方ついている車両は「運転室車両のク」「電動車のモ」をあわせた「クモ」と表示されています。現在は運転室があり動力がない「ク」の車両とともに活躍しています。どうして「クモ」の車両は一文字で表示されないのでしょうね。

id:kuma51

「くっつける」「さしこまれる」というのは前から聞いていたのですが、信憑性がはっきりしませんでした。ご紹介いただいたNHKの方は、出典がきちんと書かれていますね。ちょっとすっきりしました。ありがとうございました。

2007/01/08 16:20:03

その他の回答3件)

id:todo_todo No.1

回答回数393ベストアンサー獲得回数14

ポイント20pt

付随車 - Wikipedia

「サ(付随車)」の語源ははっきりしないとのことです。

�l�����f���‰ߋ����O�W

「ク(制御付随車)の語源は鉄道ファンに「くっつく」と書いてあるとのことです。

モバイルメールマガジン配信サービス「メルモ」

id:kuma51

やはり今ひとつはっきりしないようですね・・・

ありがとうございました。

2007/01/08 15:29:40
id:sarumonkey No.2

回答回数731ベストアンサー獲得回数30ここでベストアンサー

ポイント30pt

http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%C9%D5%BF%EF%BC%D6/detail....

サ=付随車記号の語源

日本の鉄道では、記号「サ」で表されることが多い。由来については、古語の「候ふ(さぶらふ)」(「貴人の側にお仕えする」という意味)や英語のSubordinate(随行するものという意味)、動力車の間に挿入されることから「差し挟む(さしはさむ)」の「サ」など、諸説がある。また、気動車用の付随車の記号は「キサ」である。

http://72.14.235.104/search?q=cache:kq4OTE7IwCoJ:www.nhk.or.jp/a...

ク=制御車記号の語源

列車に書かれたカタカナ記号の第2弾。前回はっきりしなかった、先頭車両の「ク」の文字は何から取られたのかについて、たくさんのお便りをいただきました。多かったものは、「駆動車・駆動制御車のク」というご意見でした。しかし、『鉄道技術用語辞典』には“制御車=駆動する力を持たない”とあり、駆動車の「ク」というより「駆動制御車」の「ク」と考えた方がよいようですね。しかし、これには明確な根拠がありませんでした。他にも、「コントロール→クォントロール」の「ク」ではないか、また「空気制動装置・空気ブレーキ」の「ク」や、「クルー」の「ク」、さらに「くっついて」走るの「ク」ではないかという意見もありました。実は、この最後の説!調べてみると重要なことが分かって来たのです。昭和30年代に出版された『鉄道用語小辞典』には、「制御車のクはくっつけて走る意からでた」とあり、交通博物館所蔵の昭和24年発行の文献にも「電動車にくっついて運転される」と書かれていました。もうひとつ、「サ」の文字があります。鉄道用語小辞典には「さしこまれるの意」とあったのです。つまり、運転室あり+モーター無し車両は「ク」、どちらもない車両はさしこまれて走っている車両なので「サ」と表示されるのです。“くっつける”と“さしこまれる”が語源だったのではないかなんて、面白いですよね。

なお、1両で走っていたものには当然、運転席もモーターもついていました。複数編成にするとき運転室のある車両とモーター動力のある車両を分けたといわれています。

ちなみに、運転室とモーター両方ついている車両は「運転室車両のク」「電動車のモ」をあわせた「クモ」と表示されています。現在は運転室があり動力がない「ク」の車両とともに活躍しています。どうして「クモ」の車両は一文字で表示されないのでしょうね。

id:kuma51

「くっつける」「さしこまれる」というのは前から聞いていたのですが、信憑性がはっきりしませんでした。ご紹介いただいたNHKの方は、出典がきちんと書かれていますね。ちょっとすっきりしました。ありがとうございました。

2007/01/08 16:20:03
id:oomae No.3

回答回数46ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/index.html

私も疑問に思っていたのですが、以前、NHKの「お元気ですか日本列島」の「気になることば」で、これについて取り上げていました。調べたら2004年3月7日でした。放送では、出典の資料の映像も映っていたと思います。

id:kuma51

ありがとうございます・・・でも、2番目の方と全く同じモノですね。

2007/01/09 05:37:45
id:Ana-Coppola No.4

回答回数36ベストアンサー獲得回数2

ポイント30pt

下記HPを参考に要約して書きました。詳しくは下記HPにて…

「ク」

(電車)=制御車。運転台がある事から乗務員を意味するcrewを語源とする説や既出ですが制御車により列車を駆動させる事から駆動の「ク」が語源のモノなど諸説ある。

(貨車)=車運車。自動車を運ぶ貨車。現存はク5000とクム80000だけらしい。語源は、自動車(クルマ)を運ぶクルマから。

「サ」

付随車。「そばに控える」という意味の古語の「さぶらふ」を語源とする説が有力らしい。


 【参考HP】

http://members.at.infoseek.co.jp/m_c_hama/m_c_hama/chikuwa/railw...

id:kuma51

自分が質問したことを忘れかけておりました(笑)。ご紹介いただいたページでは私が質問した件以外にも色々と発見がありました。ありがとうございました。

2007/01/13 13:53:52

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません