[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2024.05.24
XML
昨日​は、フィンランドのインクルーシブ教育に関するブログ記事を書きました。
それに関連して、来月のおすすめのシンポジウムの情報をシェアいたします。
お世話になっている大学の先生から、教えていただきました!ウィンク

▼​シンポジウム「インクルーシブ教育の実践と地域で生きる権利in大阪~障害者権利条約2022年総括所見の実現を目指して~」
 (日本弁護士連合会)



​本シンポジウムでは、先駆けてインクルーシブ教育が実践されている大阪や外国の制度の紹介、当事者の体験などを報告いたします。​​

(上のリンク先の公式の説明より引用)


いやあ、いいですね!
大阪では非常に長い原学級保障の歴史があり、ここから発信される弁護士会のシンポジウムというのは、大変貴重で、意味があると思っています。

参加費は、無料。

開催日時は、2024年6月29日(土) 13時00分~16時30分。

会場まで行けない方も、オンラインでも視聴可能だそうです。大笑い

以下、具体的な予定内容です。


■基調講演

「人権としてのインクルーシブ教育」 大谷恭子(東京弁護士会)​


■基調講演

「北欧のインクルーシブ教育視察の報告」 大胡田誠(第一東京弁護士会)​


■人権救済申立事件報告

「令和4年4月27日付け文部科学省通知が投げかけたもの」 橋本智子(大阪弁護士会)​

《パネリスト》

  豊中市で育った元生徒たち・家族

  常清麻紀氏(豊中市立小学校教員)、大谷恭子、大胡田誠


《コーディネーター》

​ 辻川圭乃(大阪弁護士会)​


(公式案内より)



このところ頻繁に開催されている東京大学インクルーシブ定例研究会のオンラインセミナーでも、昨年、「弁護士が見た学校で起きている差別-インクルーシブ教育のために知っておいて欲しい権利と制度」というテーマで開催がありました。

弁​護士が見た学校で起きている差別-インクルーシブ教育のために知っておいて欲しい権利と制度
 (東京大学インクルーシブ定例研究会、2023/10/13に開催済)

このときは今回のシンポジウムに登壇される大谷弁護士の弟子の方のお話をうかがいました。スマイル
「丁寧に進めていく背景にはすさまじい怒りがある」と言われていたのが、すごく、印象に残っています。


今回のシンポジウムに先立って、大阪弁護士会の以下のサイトも、ぜひ、ご覧下さい。

▼​文部科学省が初等中等教育局長名義で発出した令和4年4月27日付「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について(通知)」(4文科初第375号)のうち、特別支援学級に在籍している児童生徒について、原則として週の授業時数の半分以上を目安として特別支援学級において授業を行うことを求めている部分を撤回するよう勧告した事例
 (大阪弁護士会 人権擁護委員会)

文科省が出した、いわゆる「4.27通知」に関して、人権侵害の恐れがあるとして、「原則として週の授業時数の半分以上を目安として特別支援学級において授業を行うことを求めている部分を撤回するよう、勧告する」という勧告書を大阪弁護士会が出した件の詳細が掲載されています。
(引用部分は同サイト内の勧告書1ページ目による)

リンク先の最下部にあるPDFファイルを開いていただくと、勧告書が表示されます。
サイトの事例報告よりも、勧告書そのものを見ていただく方が、読みやすいと思います。

国連の勧告でも「人権モデル」が強調されていました。
「人権」の観点から「インクルーシブ教育」をとらえ直すことが、必要です。
そのためにも、弁護士の方々のお話を聞くことは、今非常に求められていることではないかと思います。



NHK「合理的配慮」特集が記事に! 『「合理的配慮」がよく分かる 考え方と具体例​』など
 (2023/08/30の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.24 20:49:56
コメント(0) | コメントを書く


PR

Profile

にかとま

にかとま

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Calendar

Archives

2025.01

Favorite Blog

惣譽 2025.01.09(木) New! 森3087さん

Comments

にかとま@ Re[1]:国語科教材「ごんぎつね」の朗読をYouTubeで公開(12/01) きつねさんへ コメントありがとうござい…

© Rakuten Group, Inc.