WO2022255470A1 - 表示システム及び車両 - Google Patents
表示システム及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022255470A1 WO2022255470A1 PCT/JP2022/022560 JP2022022560W WO2022255470A1 WO 2022255470 A1 WO2022255470 A1 WO 2022255470A1 JP 2022022560 W JP2022022560 W JP 2022022560W WO 2022255470 A1 WO2022255470 A1 WO 2022255470A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- vehicle
- seat
- sensor
- occupant
- projection
- Prior art date
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 195
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 143
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 123
- 239000000463 material Substances 0.000 description 102
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 80
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 79
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 53
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 44
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 17
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 15
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 14
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 10
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 9
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 9
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 5
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 2
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002909 Bi-Te Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010062519 Poor quality sleep Diseases 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 1
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000006996 mental state Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/30—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0231—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C7/00—Parts, details, or accessories of chairs or stools
- A47C7/62—Accessories for chairs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C7/00—Parts, details, or accessories of chairs or stools
- A47C7/62—Accessories for chairs
- A47C7/72—Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/80—Head-rests
- B60N2/879—Head-rests with additional features not related to head-rest positioning, e.g. heating or cooling devices or loudspeakers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/90—Details or parts not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/002—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/20—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q3/00—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
- B60Q3/70—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
Definitions
- the present invention relates to a display system and a vehicle, and more particularly to a display system and a vehicle provided with a projection device that is linked to the state of a seat in the vehicle.
- Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100001 discloses a projection device that is mounted on a vehicle and projects an image onto the interior wall (rear glass) of the vehicle.
- Patent Document 1 Since the projection device described in Patent Document 1 is not linked to other systems in the vehicle (for example, a door opening/closing system), the system in the vehicle is used during projection of an image (for example, to go out). If the door is to be opened at any time, the projector must be stopped manually, which is not sufficiently convenient for the occupants. Therefore, there has been a demand for a user-friendly display system that cooperates with, for example, other systems in the vehicle.
- the present invention has been made in view of the above problems, and aims to provide a display system and a vehicle that are convenient for passengers.
- the above problem is solved by: a projection device provided in the vehicle and capable of projecting an image into the vehicle; a sensor that detects the state of a vehicle occupant; and a control unit that receives a signal from the sensor and controls the projection device, wherein the control unit controls projection of the projection device based on the signal from the sensor. Resolved by changing state.
- the projection state of the projection device can be changed based on the signal from the sensor provided in the vehicle, and a user-friendly display system can be provided.
- the senor is a door sensor that detects an open/closed state of a door of the vehicle, and the control unit stops projection of the projection device when the door sensor detects that the door is open. good.
- the projection of the projection device is automatically stopped.
- the senor is a window sensor that detects an open/closed state of a window or a roof window of the vehicle, and the control unit detects that the window or the roof window is opened.
- the projection device may stop projecting. When the window sensor detects opening of the window or the roof window, the projection of the projection device is automatically stopped.
- the senor is an incoming call sensor that detects an incoming call on the passenger's mobile phone
- the control unit detects an incoming call on the mobile phone when the incoming call sensor detects an incoming call on the mobile phone.
- the projection device may stop projecting. Projection of the projection device is automatically stopped when the incoming call sensor detects an incoming call of the mobile phone, so that the crew can save the trouble of operating the projection device and the usability of the projection device is improved.
- the senor is a seating sensor that detects a seating state of the passenger, and the control unit causes the projection device to project when the seating sensor detects that the passenger has left the seat. You can stop. When the seating sensor detects that the occupant leaves the seat, projection by the projection device is automatically stopped.
- the senor is an illuminance sensor that measures illuminance inside the vehicle
- the control unit corrects the image projected by the projection device based on the illuminance measured by the illuminance sensor. good.
- the vehicle includes an illuminance adjustment mechanism that adjusts the illuminance in the vehicle based on the illuminance measured by the illuminance sensor, and the control unit adjusts the illuminance measured by the illuminance sensor after adjustment. Based on this, the image projected by the projection device may be corrected.
- the illuminance adjustment mechanism By adjusting the illuminance inside the vehicle with the illuminance adjusting mechanism, it is possible to adjust the brightness to suit the projected image, and the usability of the projection apparatus is improved.
- the vehicle is an automatically driving vehicle capable of automatically traveling, and is provided with a mode switching unit for switching between a manual driving mode and an automatic driving mode, and the control unit controls the mode switching unit to switch the vehicle to the above mode.
- Operation of the projection device may be enabled when the vehicle is switched to the automatic driving mode, and operation of the projection device may be disabled or projection of the projection device may be stopped when the vehicle is switched to the manual driving mode. .
- By switching between the manual operation mode and the automatic operation mode it is possible to switch whether or not to operate the projection device, saving the crew member the trouble of operating the projection device and improving the usability of the projection device.
- a seat state changing mechanism for changing a state of the seat on which the occupant is seated is provided, and the control unit causes the seat back of the seat to be tilted backward from a predetermined angle by the seat state changing mechanism.
- use of the projection device may be prompted.
- the seat back is tilted backward by the seat state changing mechanism, the user is encouraged to use the projection device, thereby saving the occupant the trouble of operating the projection device and improving the usability of the projection device.
- the display system of the present invention and the vehicle equipped with the display system, it is possible to change the projection state of the projection device based on the signal from the sensor provided in the vehicle, thereby providing a display system that is convenient for passengers. can do.
- the sensor is a door sensor
- projection of the projection device is automatically stopped when the door sensor detects the opening of the vehicle door.
- the usability of the device is improved.
- the sensor is a window sensor
- projection of the projection device is automatically stopped when the window sensor detects opening of the window or roof window. The usability of the device is improved.
- the projection of the projection device is automatically stopped. This eliminates the trouble of operating the projection device and improves the usability of the projection device. Further, in the present invention, when the sensor is a seating sensor, projection of the projection device is automatically stopped when the seating sensor detects that the occupant has left the seat. The user-friendliness of the projection device is improved.
- the sensor is an illuminance sensor in the present invention
- the crew can save the trouble of operating the projection device, and the usability of the projection device is improved. do.
- the illuminance adjusting mechanism that adjusts the illuminance in the vehicle, it is possible to adjust the brightness to suit the projected image, and the usability of the projection device is improved.
- switching between the manual driving mode and the automatic driving mode can switch whether or not the projection device can be operated, and the occupant has to operate the projection device.
- the usability of the projection apparatus is improved.
- the use of the projection device is encouraged, thereby saving the occupant the trouble of operating the projection device and improving the usability of the projection device.
- FIG. 1 is a side view schematically showing a display system according to this embodiment;
- FIG. 1 is a top view schematically showing a display system according to this embodiment;
- FIG. It is a figure which shows ECU and the control object of ECU.
- FIG. 10 is a flow chart showing how the projector is controlled by the door sensor;
- FIG. 10 is a flowchart showing how the projector is controlled by the illuminance sensor;
- FIG. 5 is a flow diagram showing the control contents of the projector when the operation mode is switched;
- FIG. 10 is a flow diagram showing control contents of the projector based on the seat state;
- 1 is a side view schematically showing a display system that projects an image onto a tandem-arranged vehicle seat;
- FIG. 4 is a side view schematically showing a display system that projects an image onto the tailgate;
- FIG. 2 is a plan view schematically showing a display system in which screens are arranged so as to bridge left and right vehicle seats and images are projected thereon;
- 1 is a plan view schematically showing a display system in which screens are arranged between left and right vehicle seats to project images;
- FIG. 10 is a side view schematically showing another example of the mounting/storage position of the projector;
- FIG. 4 is a top view schematically showing another example of mounting/storage positions of the ECU and the projector;
- 1 is a perspective view showing a vehicle seat to which an operating lever is attached;
- FIG. It is a top view which shows typically the armrest which can be rotated to a left-right direction.
- FIG. 1 is a perspective view showing a vehicle seat provided with an air outlet and a moisture outlet
- FIG. 3 is a perspective view showing a headrest to which VR goggles are detachably attached
- 1 is a view showing the inside of a vehicle provided with a support member for supporting an occupant between a door and a vehicle seat
- FIG. 1 is a top view of a vehicle seat having a pivotable headrest
- FIG. 11 is an external perspective view showing a vehicle member (vehicle seat) according to a third embodiment
- FIG. 2 is a perspective view showing a seat frame that serves as a skeleton
- 1 is a vertical cross-sectional view of a vehicle seat provided with a thermoelectric generation member
- FIG. 24 is a partial enlarged view showing a part of the thermoelectric generation member of the vehicle seat in part A of FIG. 23
- FIG. FIG. 24 is a modified partial enlarged view showing a part of the thermoelectric generation member of the vehicle seat in part A of FIG. 23
- FIG. 3 is a block diagram illustrating an electric circuit of the vehicle seat
- FIG. 7 is a perspective view of a seat frame of the vehicle member (vehicle seat) of the second embodiment
- It is a bottom view of the seat frame of the vehicle member (vehicle seat) of the third embodiment.
- FIG. 11 is a side view of a vehicle member (vehicle seat) according to a fourth embodiment;
- FIG. 11 is a top view of a seat frame of a vehicle member (vehicle seat) according to a fifth embodiment;
- FIG. 11 is a front view of the vehicle member (vehicle door lining) of the sixth embodiment when viewed from the inside of the vehicle.
- FIG. 10 is a vertical cross-sectional view of the vehicle of the sixth embodiment, and is a diagram for explaining the configuration of the vehicle door.
- FIG. 11 is a perspective view showing a vehicle member (vehicle interior member) of a seventh embodiment;
- FIG. 11 is a perspective view showing the appearance of a vehicle seat according to a fourth embodiment; It is a side view which shows a vehicle seat.
- FIG. 1 is a plan view of a headrest used in a vehicle seat;
- FIG. 1 is a front view of a headrest used in a vehicle seat;
- FIG. 4 is a schematic side view showing a state in which the seat back is tilted rearward beyond a predetermined angle with respect to the vertical direction in the vehicle provided with the vehicle seat.
- 1 is a block diagram showing configurations of a vehicle seat, a seat control device mounted on a vehicle, and a vehicle control device;
- FIG. 7 is a flow chart showing an example of the control flow of the control device when the side portion of the headrest does not protrude.
- 7 is a flow chart showing an example of the control flow of the control device when the side portion of the headrest does not return from the projecting state.
- FIG. 1 A display system for a vehicle and a vehicle having the display system according to embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 13.
- FIG. 1 The embodiments described below are merely examples for facilitating understanding of the present invention, and do not limit the present invention. That is, the shape, size, arrangement, etc. of the members described below can be changed and improved without departing from the spirit of the present invention, and the present invention naturally includes equivalents thereof.
- This embodiment includes a projection device that is provided inside a vehicle and is capable of projecting an image inside the vehicle, a sensor that is provided in the vehicle and detects the state of the vehicle or an occupant of the vehicle, and a projection device that receives a signal from the sensor. and a control unit for controlling the display system and the vehicle equipped with the display system, wherein the control unit changes the projection state of the projection device based on a signal from the sensor.
- a vehicle V which is a four-wheeled electric vehicle (EV vehicle), will be described, and an example of its configuration will be described.
- the vehicle V may be not only a four-wheeled electric vehicle, but also an engine vehicle, a hybrid vehicle equipped with both a motor and an engine for running, a vehicle equipped with a battery and a fuel cell as power sources, or the like.
- "longitudinal direction” means the longitudinal direction when viewed from the vehicle V and the occupant H of the vehicle seat S (hereinafter sometimes referred to as a seated person), as shown in FIG. , which coincides with the running direction of the vehicle V.
- the “seat width direction” or “vehicle width direction” is the width direction of the vehicle V and the vehicle seat S as shown in FIG. .
- the “vertical direction” is the vertical direction of the vehicle V, and is the direction that coincides with the vertical direction when the vehicle V is running on a horizontal plane.
- the term “outside” simply means the side closer to the outside in the direction from the center of the vehicle V toward the outside, and the term “inside” means the side closer to the center in the direction from the outside toward the center of the vehicle V. .
- the shapes, positions, postures, and the like of each part of the vehicle seat S provided in the vehicle V described below will be described assuming that the vehicle seat S is in a seated state, unless otherwise specified. It is assumed that
- FIG. ⁇ Vehicle V> As shown in FIG. 1, a vehicle V includes a vehicle door D defining a vehicle interior 2, a roof 3, and a floor F. On the floor F, a front seat S1 and a rear seat S2 are placed. Both the front seat S1 and the rear seat S2 are vehicle seats S on which an occupant H can sit. In the following, the rear seat S2 arranged on the rear side of the vehicle will be mainly described. may be described as
- a window W that can be opened and closed is provided on the vehicle door D.
- a sunshade 60 is provided on the inside of the window W to block outside light. By raising and lowering the sunshade 60, the brightness (illuminance) in the passenger compartment 2 can be adjusted. That is, the sunshade 60 functions as an illuminance adjusting mechanism that adjusts the illuminance inside the vehicle compartment 2 .
- the window W can be opened and closed manually or automatically. When the sunshade 60 can be automatically opened and closed, the sunshade 60 is controlled by an in-vehicle ECU 40, which will be described later.
- the roof 3 is provided with a roof window W2 that can be opened and closed, and outside light can be taken into the vehicle interior 2 by opening it.
- a roof sunshade 61 is provided on the roof window W2.
- the roof sunshade 61 is also an illuminance adjusting mechanism like the sunshade 60 for the window W, and by covering the roof window W2 with the roof sunshade 61, it is possible to block outside light and adjust the illuminance inside the vehicle compartment 2.
- the roof sunshade 61 can also be opened and closed manually or automatically. When the roof sunshade 61 can be automatically opened and closed, the roof sunshade 61 is controlled by an in-vehicle ECU 40, which will be described later.
- the vehicle V is an automatically driving vehicle capable of driving automatically, and includes a mode switching unit 62 that switches between a manual driving mode in which the vehicle can be manually driven and an automatic driving mode in which the vehicle automatically drives. Switching of the driving mode by the mode switching unit 62 is performed, for example, by the passenger H pressing a button for mode switching. When the operation mode is switched, a signal is sent to the ECU 40, which will be described later.
- the display system 1 includes a projector 30 that is a projection device, a sensor 50 that detects the state of a vehicle V or an occupant H, and an ECU 40 (Electronic Control Unit) that is a controller. Configured.
- the ECU 40 is wired or wirelessly connected to the projector 30 and the sensor 50 to transmit and receive signals.
- the ECU 40 can control the projector 30, and for example, can cause the projector 30 to project an image or stop the projection. Also, the brightness and color of the image projected by the projector 30 can be corrected.
- the projector 30 is a device that projects an image 31 onto a wall surface in the vehicle, for example, the back surface of the seat back 10 of the front seat S1 as a projection surface.
- the projector 30 is attached to the center console 5 provided on the side of the vehicle seat S. As shown in FIG.
- the projector 30 alone can change the position, angle, etc. of projecting an image by changing the orientation of the lens.
- the main body of the projector 30 is attached to the projector movable mechanism 32, and the vertical and horizontal angles of the main body of the projector 30 with respect to the vehicle V can be changed by the projector movable mechanism 32.
- FIG. Although the projector 30 is controlled by the ECU 40, a projector operation switch 34 is also provided for operation, and the passenger H can directly operate the projector 30 using the projector operation switch 34.
- a speaker 8 is provided on the side of the headrest 13 . Music can be played by the speaker 8 in accordance with the image projected by the projector 30 .
- the speaker 8 is also connected to the ECU 40, and it is possible to issue warning sounds and voice messages in addition to music.
- the position of the speaker 8 is not limited to the headrest 13 , and may be provided on the inner wall surface of the vehicle door D or the roof 3 .
- the vehicle V includes a door sensor 51 , a window sensor 52 , an incoming call sensor 53 , a seating sensor 54 , and an illumination sensor 55 as sensors 50 for detecting the state of the vehicle V or the occupant H. Further, the vehicle V may be provided with an in-vehicle camera 6 and an in-vehicle monitor 7 as shown in FIG. The in-vehicle camera 6 and the in-vehicle monitor 7 may also function as a sensor 50 that detects the state of the vehicle V or the occupant H.
- the door sensor 51 is a sensor that is provided near the vehicle door D and detects whether the vehicle door D is opened or closed.
- the window sensor 52 is a sensor provided on the window W and the roof window W2 to detect the open/close state of the window W or the roof window W2.
- the door sensor 51 and the window sensor 52 transmit a signal indicating opening to the ECU 40 when the vehicle door D, window W or roof window W2 is opened.
- the window sensor 52 is also connected to the sunshade 60 and the roof sunshade 61 and transmits the open/closed states of the sunshade 60 and the roof sunshade 61 to the ECU 40 .
- the incoming call sensor 53 wirelessly connects with the passenger H's mobile phone or smart phone (hereinafter referred to as a mobile terminal or the like), and transmits an incoming call signal to the ECU 40 when the mobile terminal or the like receives an incoming call.
- the incoming call sensor 53 and the mobile terminal or the like communicate with each other using a WiFi network, Bluetooth (registered trademark), or the like. may be received.
- the seat sensor 54 is provided on the seat cushion 11 of the vehicle seat S and detects whether or not the passenger H is seated on the vehicle seat S.
- the seating sensor 54 detects the pressure applied when the occupant H is seated on the vehicle seat S, and transmits a signal indicating that the occupant H is seated to the ECU 40 when a predetermined pressure or more is applied.
- the illuminance sensor 55 is a sensor that measures the illuminance of the passenger compartment 2 and is arranged, for example, on the center console 5 (see FIG. 2). The illuminance is always measured and the measurement result is sent to the ECU 40 . Based on the illuminance, the ECU 40 can determine whether the vehicle V is traveling in a dark place such as a tunnel or in a bright place with no shade.
- the in-vehicle camera 6 is provided on the roof 3, takes an image of the occupant H seated on the vehicle seat S, and transmits the image of the occupant H to the ECU 40.
- the ECU 40 may determine whether or not the occupant is seated in the vehicle seat S based on the image received from the in-vehicle camera 6 .
- the in-vehicle monitor 7 is provided behind the headrest of the front seat S1, as shown in FIG.
- the in-vehicle monitor 7 is a device for displaying image information, and is configured to be operable by the passenger H through operation buttons or touch input on the screen.
- the in-vehicle camera 6 and the in-vehicle monitor 7 are assumed to be included in the sensors 50 that detect the state of the vehicle or the occupants.
- the vehicle seat S includes a seat back 10 , a seat cushion 11 , an ottoman 12 , a headrest 13 and a seat support portion 19 . Further, a reclining mechanism 15 for inclining the seat back 10 and a tilting mechanism 16 for inclining the seat cushion 11 are provided.
- the seat support portion 19 also includes a seat slide mechanism 20 that moves the vehicle seat S in the longitudinal direction or the lateral direction, and a seat rotation mechanism 24 that rotates the vehicle seat S about a vertical axis.
- the seat back 10 supports the back of the occupant H from behind, supports a cushion material on a frame (not shown), and covers the cushion material with an outer skin. Further, the seat back 10 can be moved (strictly speaking, rotated) so as to tilt backward with respect to the seat cushion 11 by a reclining mechanism 15 which will be described later.
- the vehicle seat S can be transformed into at least two states, ie, a standing posture (see FIG. 1) in which the seat back 10 is upright and a reclined posture in which the seat back 10 is tilted backward.
- a standing posture see FIG. 1
- a reclined posture in which the seat back 10 is tilted backward.
- the vehicle seat S When the vehicle seat S is in the standing posture, the occupant H assumes a normal standing posture (for example, driving posture) with respect to the vehicle seat S.
- the occupant H assumes a neutral posture with respect to the vehicle seat S when the vehicle seat S is in a tilted posture.
- the seat cushion 11 is configured by supporting the buttocks of the occupant H from below, placing a cushioning material on a frame (not shown), and covering the cushioning material with an outer skin.
- a rear end portion of the seat cushion 11 is connected to a lower end portion of the seat back 10 via a shaft extending along the width direction of the seat.
- the seat cushion 11 according to the present embodiment can be rotated by a tilt mechanism 16, which will be described later, so that the front end portion of the seat cushion 11 moves up and down in the vertical direction.
- the ottoman 12 is configured by supporting the lower legs of the occupant H from below, placing a cushion material on a frame board (not shown), and covering the cushion material with an outer skin.
- the ottoman 12 is supported by the front end portion of the seat cushion 11 via a pivot shaft extending along the width direction of the seat. That is, the ottoman 12 is rotatable around the above-described rotation axis.
- the headrest is configured by supporting the head of the seated occupant H from behind, supporting a cushioning material on a frame (not shown), and covering the cushioning material with an outer skin. Further, the headrest 13 can be moved up and down with respect to the seatback 10 by a headrest moving mechanism (not shown). That is, in this embodiment, it is possible to change the position at which the head of the occupant H is supported according to the movement of the headrest 13 by the headrest movement mechanism.
- a speaker 8 is provided on the side of the headrest 13, and can emit music, voice, etc. toward the passenger H. As shown in FIG.
- the reclining mechanism 15 is a mechanism for moving (rotating) the seat back 10 so as to change the angle at which the seat back 10 reclines with respect to the vehicle (rearward tilting angle ⁇ ). realized by When the reclining mechanism 15 operates, the seat back 10 rotates around the shaft member connecting the seat back 10 and the seat cushion 11 .
- a Hall IC is provided in the motor provided in the reclining mechanism 15, and a pulse is output each time the motor rotates once. The pulse is received by the ECU 40, and the ECU 40 can measure the rearward tilt angle ⁇ of the seatback 10 from the received pulse.
- the tilt mechanism 16 is a mechanism for moving (rotating) the seat cushion 11 so that the front end of the seat cushion 11 is raised and lowered, and is configured by, for example, a jack-type electric lift mechanism. As the tilt mechanism 16 operates, the front end of the seat cushion 11 rotates with respect to the rear end of the seat cushion 11 .
- a motor for driving the tilt mechanism 16 is provided with a Hall IC, which outputs a pulse each time the motor rotates once. The output pulse is received by the ECU 40, and the angle at which the seat cushion 11 is tilted with respect to the vehicle body floor F can be measured.
- the seat support portion 19 is a device that supports the vehicle seat S from below, and is attached to the lower portion of the seat cushion 11 .
- the seat support portion 19 is configured by covering a frame member connecting the vehicle seat S, the seat slide mechanism 20 and the seat rotation mechanism 24 with a cover member.
- an ECU 40 is accommodated as a control portion that controls each mechanism of the vehicle seat S, the projector 30, the in-vehicle camera 6, the sensor 50, the sunshade 60, and the like.
- the ECU 40 is not limited to the seat support portion 19, and may be accommodated inside the seat back 10, the seat cushion 11, or the like, or may be attached to the vehicle seat S externally.
- the seat slide mechanism 20 is a mechanism for sliding the vehicle seat S in the front-rear direction and in the left-right direction with respect to the vehicle body floor F.
- the seat slide mechanism 20 includes an upper rail 21 , a lower rail 22 , and a slide motor for sliding the upper rail 21 relative to the lower rail 22 .
- a Hall IC is also attached to the slide motor, and a pulse is output each time the motor rotates once.
- the upper rail 21 is fixed to the vehicle seat S via the seat support portion 19, and the lower rail 22 is fixed to the vehicle body floor F.
- the vehicle seat S that is, the seat back 10, the seat cushion 11, the headrest 13 and the ottoman 12 is moved by operating the slide motor to slide the upper rail 21 forward and backward or left and right with respect to the lower rail 22. It can be moved back and forth or left and right with respect to the vehicle body floor F as a unit.
- the seat rotation mechanism 24 is a mechanism for rotating the vehicle seat S with respect to the vehicle body floor F about an axis in the vertical direction.
- the sheet rotating mechanism 24 includes a sheet rotating motor.
- a Hall IC is also attached to the motor for rotating the sheet, and a pulse is output each time the motor rotates once. The pulses are received by the ECU 40 so that the angle of rotation of the vehicle seat S with respect to the direction of travel of the vehicle can be measured.
- the vehicle seat S is provided with an operation switch 25.
- the operation switch 25 is provided on the side portion of the seat cushion 11 of the vehicle seat S, and is an operation portion for instructing the posture deformation of the vehicle seat S.
- the operation switch 25 may include a first switch for transforming the vehicle seat S from the standing posture to the reclined posture, and a second switch for transforming the vehicle seat S from the reclined posture to the standing posture.
- the ECU 40 is connected to a plurality of sensors 50 provided inside the vehicle, as shown in FIG.
- the ECU 40 is connected to devices provided in the vehicle, such as the in-vehicle camera 6, the in-vehicle monitor 7, the speaker 8, the sunshade 60, the roof sunshade 61, and the mode switching unit 62, and can control the operation of each device. It is possible.
- the ECU 40 is a control unit that controls the reclining mechanism 15, the tilting mechanism 16, the seat sliding mechanism 20, the seat rotating mechanism 24, and the projector 30, and is connected to each mechanism by wire or wirelessly. It is Also, the ECU 40 can receive pulses from motors provided in the reclining mechanism 15, the tilting mechanism 16, the seat sliding mechanism 20, and the seat rotating mechanism 24, and calculate the rotation angle, the amount of movement, and the like.
- the ECU 40 includes a processor 41, a memory 42, and an input/output interface 43, as shown in FIG.
- the processor 41 executes various arithmetic processing based on the programs and data stored in the memory 42 and signals received from each device connected via the input/output interface 43, and controls each section of the display system 1. It is the central processing unit.
- the memory 42 is, for example, a semiconductor memory, stores various programs and data, and also functions as a work memory for the processor 41 .
- the input/output interface 43 is connected to the reclining mechanism 15, the tilting mechanism 16, the seat sliding mechanism 20, the seat rotating mechanism 24, the projector 30, the operation switch 25, the sensor 50, and the devices in the vehicle (in-vehicle camera 6, in-vehicle monitor 7, etc.). to communicate.
- FIG. 4 is a flowchart showing control processing of the projector 30 in cooperation with the vehicle door D. As shown in FIG. It is assumed that the projector 30 is projecting an image onto the projection surface inside the vehicle at the start of this control process.
- the ECU 40 receives a signal indicating the open/close state of the vehicle door D from the door sensor 51 (step S101: signal reception processing). Next, the ECU 40 determines whether the vehicle door D is open based on the received signal (step S102: state determination processing). When it is determined that the vehicle door D is not open (No in step S102), the ECU 40 continues projecting the image on the projector 30 (step S103: projection continuation process). When it is determined that the vehicle door D is open (Yes in step S102), the ECU 40 stops projection by the projector 30 (step S104: projection stop processing).
- the window sensor 52 detects the opening of the window W or the roof window W2 and the ECU 40 determines that the window W or the roof window W2 is opened based on the signal received, the ECU 40 also stops the projection of the projector 30. .
- the passenger H opens the window W, the image is automatically stopped.
- the projection by the projector 30 may be automatically stopped. That is, when the ECU 40 receives a signal from the in-vehicle monitor 7 to accept an operation and determines that the use of the in-vehicle monitor 7 has started, the projector 30 stops projecting. When the occupant H uses the in-vehicle monitor 7, the image is automatically stopped, so that the occupant does not have to stop the projector 30, and the usability of the projector 30 can be improved.
- the image by the projector 30 may be automatically stopped. That is, when the ECU 40 receives a signal from the incoming call sensor 53 and determines that the portable terminal or the like has received an incoming call, the projector 30 stops projecting. Since the image is automatically stopped when an incoming call is received on the passenger H's mobile phone, smart phone, or the like, the passenger does not have to stop the projector 30, and the usability of the projector 30 can be improved.
- the image by the projector 30 may be automatically stopped. That is, when the ECU 40 receives a signal from the seating sensor 54 and determines that no person is sitting on the vehicle seat S, the projection of the image by the projector 30 is stopped. It should be noted that whether or not the passenger H is seated on the vehicle seat S may be determined based on the image received from the vehicle interior camera 6 instead of using the signal from the seating sensor 54 . Since the image is automatically stopped when the occupant H is not sitting on the vehicle seat S, the occupant H does not need to stop the projector 30, and the usability of the projector 30 can be improved.
- FIG. 5 is a flowchart showing image correction processing based on illuminance. Assume that the projector 30 is projecting an image onto the screen in the vehicle at the start of the image correction process. It is also assumed that the illuminance sensor 55 always measures the brightness (illuminance) inside and outside the vehicle and transmits the measurement results to the ECU 40 .
- the ECU 40 receives the illuminance measurement result (illuminance information) from the illuminance sensor 55 (step S201: illuminance reception process). Next, the ECU 40 determines whether or not there has been a large change from the previously received illuminance information (step S202: illuminance change measurement process). When determining that there is no change in illuminance or that the change is smaller than the predetermined value (step S202: No), the ECU 40 continues projection by the projector 30 without correcting the image (step S203).
- step S204 illuminance adjustment processing.
- a sunshade 60 or a roof sunshade 61 which is an illuminance adjusting mechanism, is used to adjust the illuminance inside the vehicle. For example, when the inside of the vehicle becomes dark after entering a tunnel or the like, the sunshade 60 is lowered to let in outside light. In addition, for example, when the inside of the vehicle becomes bright after exiting a tunnel, the sunshade 60 is raised to block outside light. The illuminance inside the vehicle may be adjusted by operating the roof sunshade 61 to take in or block outside light.
- Step S205 image correction processing. Since the image of the projector 30 is corrected according to the illuminance in the vehicle, the passenger H does not need to operate the projector 30 to adjust the image.
- the illuminance adjustment process in step S204 may be omitted.
- the ECU 40 corrects the image by controlling the projector 30 according to the illuminance in the vehicle compartment 2 so that the brightness and color of the image do not change.
- the brightness (illuminance) in the room may be restricted by sufficiently shielding the windows and the like by using the brightness adjustment mechanism and by limiting the number of lights in the vehicle interior.
- the projection surface is set in a position that avoids the direction of sunlight to make the image easier to see. For example, by setting the projection plane at a position perpendicular to the direction of sunlight, the image projected by the projector 30 is made easier to see.
- the projector 30 to be used may be selected according to the direction of sunlight.
- FIG. 6 is a flowchart showing control processing of the projector 30 in cooperation with the mode switching section 62.
- the vehicle V is being driven in the automatic driving mode, and the projector 30 is projecting an image.
- the occupant H presses the mode switching button to instruct the mode switching unit 62 to switch to the manual operation mode.
- the ECU 40 receives operation mode information indicating the operation mode from the mode switching unit 62 (step S301: signal reception processing). Next, the ECU 40 determines the driving mode based on the received information (step S302: driving mode determination processing).
- step S302 If the operation mode is the automatic operation mode (step S302: No), the operation of the projector 30 is enabled or image projection of the projector 30 is started (step S303: projection start processing). If the operation mode is the manual operation mode (step S302: Yes), the ECU 40 disables the operation of the projector 30 or stops the image from the projector 30 (step S304: projection stop processing). When switching to the manual operation mode, if an image is being projected, an announcement that "the image will be stopped" may be notified to the passenger H (step S305: announcement notification processing). By performing the above-described processing at the time of mode switching, the passenger H is saved from the trouble of changing the settings of the projector 30 and operating the projector 30, so that the user-friendliness of the projector 30 can be improved.
- FIG. 7 is a flowchart showing control processing when changing the seat shape of the projector 30 in cooperation with the seat state changing mechanism 14 of the vehicle seat S.
- the occupant H seated on the vehicle seat in the upright posture, presses the operation switch 25 to operate the reclining mechanism 15 of the seat state changing mechanism 14, whereby the rearward tilt angle ⁇ of the seat back 10 reaches a predetermined value. Recline until it reaches the angle or more.
- the ECU 40 receives information on the rearward tilt angle ⁇ of the seat back 10 from the reclining mechanism 15 (step S401: signal receiving step). Specifically, the ECU 40 obtains the rearward inclination angle ⁇ of the seatback 10 by receiving pulses from the motor of the reclining mechanism 15 and measuring the rotation speed.
- the ECU 40 determines whether or not the vehicle seat S is in the relax mode (step S402: mode determination processing).
- the relax mode is a state in which the seat back 10 is largely tilted backward.
- the ECU 40 stores the rearward inclination angle ⁇ of the seat back 10 in the relax mode as the predetermined angle ⁇ .
- the ECU 40 determines that the vehicle seat S is in the relax mode when the occupant H tilts the seatback 10 rearward using the operation switch 25 and the rearward tilt angle ⁇ becomes equal to or less than a predetermined angle ⁇ . do.
- step S402 determines whether the state of the vehicle seat S is the relax mode (step S402: No). If the state of the vehicle seat S is the relax mode (step S402: Yes), the ECU 40 prompts the passenger H to use the projector 30 (step S403: projector use proposal processing). When prompting the use, for example, the ECU 40 may use the speaker 8 to notify the occupant H of an announcement "Do you want to start the video?" Also, the announcement may be notified by displaying the announcement in characters on the in-vehicle monitor 7 .
- the ECU 40 determines whether or not the occupant H desires to use the projector 30 (step S404: projector use confirmation process). At this time, the occupant H may express his/her desire to the ECU 40 by voice, and the ECU 40 determines whether or not he/she wishes to use the vehicle based on the message input by voice recognition. The occupant H may use the touch input of the in-vehicle monitor 7 or the operation switch 25 to convey the desire for use.
- step S404: Yes the ECU 40 starts using the projector 30 and projects an image on the screen in theater mode (step S405: image start step). ). If the passenger H does not wish to use the projector 30 (step S404: No), the process ends without doing anything.
- the reclining mechanism 15 is not limited to the other seat state changing mechanisms 14, that is, the tilt mechanism 16 and the seat.
- the slide mechanism 20 and the seat rotation mechanism 24 may be applied when the state of the vehicle seat S is changed. For example, when the seat rotation mechanism 24 rotates the vehicle seat S to face rearward, it may be determined that the relaxation mode has been set, and the occupant H may be prompted to use the projector 30 .
- the projection plane displayed by the projector 30 may be automatically optimized according to the state of the seat changed by the seat state changing unit. For example, the position of the projection plane and the angle of the projection plane are changed according to the angle of the vehicle seat S, that is, the rearward inclination angle ⁇ of the seat back 10, the inclination angle of the seat cushion 11, the amount of rotation of the vehicle seat, and the like. good.
- the position and size of the projection plane may be controlled according to the position of the vehicle seat S. That is, when the passenger H is seated on the front seat S1, the projection plane is the front window, and when the passenger H is seated on the rear seat S2, the rear surface of the front seat S1 is the projection plane.
- the sound generated according to the position of the vehicle seat S may be controlled. For example, in the driver's seat, it is restricted so that neither video nor audio can be heard. In the passenger seat, only the audio is restricted and only the video is displayed. In the back seat, controls such as streaming both video and audio are performed.
- the projector 30 to be activated may be changed.
- the projector 30 directed toward the front of the vehicle V is stopped and the projector 30 projecting toward the rear of the vehicle V is switched to start projection.
- the projector 30 can be operated by the operation switch 25 provided on the vehicle seat S, but the operating means of the projector 30 is not limited to this.
- the projector 30 may be operable using the occupant H's mobile terminal or the like. By connecting the mobile terminal or the like to the projector 30 by wire or wirelessly, the passenger H can operate the projector 30 using the mobile terminal at hand. Further, by detecting the movement of the passenger H with the in-vehicle camera 6, the projector 30 may be operated by the gesture of the passenger.
- the ECU 40 analyzes the movement of the occupant H based on the image captured by the in-vehicle camera 6, determines whether or not it matches a predetermined motion, and if the motion matches, the corresponding operation is performed by the projector 30. run against
- the projector 30 projects an image on the back surface of the seat back 10 of the front seat S1, which is the front seat. You may project on the wall of
- the image may be projected onto the roof sunshade 61 provided on the roof window W2.
- the roof sunshade 61 may be configured to tilt during projection so that the occupant H can easily see the image.
- the image may be projected onto a roll screen provided on the roof 3 instead of the roof sunshade 61 .
- the vehicle seat S is preferably in a flat state.
- the occupant H views the image of the roof while lying down with his/her head facing the front of the vehicle.
- the position and orientation of the projection image may be automatically changed according to the orientation of the occupant H's head.
- FIG. 8 shows another example of the projection destination of the projector 30.
- the front seat S1A of the vehicle V shown in FIG. 8 is a seat that can be arranged in tandem. That is, the front seat S1A can be brought into a state in which the seat back 10 is folded forward and the seat itself is raised forward. Then, the image of the projector 30 can be projected onto the rear surface of the seat cushion 11 of the front seat S1A arranged in tandem. Compared to the image projection destination shown in FIG. 1, a larger image can be displayed because the distance from the projector 30 to the screen can be secured.
- FIG. 9 shows still another example of the projection destination of the projector 30.
- a projector 30A shown in FIG. 9 is provided on the headrest 13 .
- the image can be projected toward the tailgate 65 of the vehicle V by directing the projection direction of the projector 30C backward.
- the seat rotation mechanism 24 may be used to rotate the rear seat S2 so as to face the rear side of the vehicle V.
- the orientation of the projection direction of the projector 30 may be automatically changed according to the orientation of the rear seat S2.
- the height of the projector 30C may be adjusted by making the headrest 13 movable up and down.
- the projector 30 may be housed inside the headrest 13 .
- a roll screen may be provided as the screen 66 above or on the side of the tailgate 65, and the image of the projector 30A may be projected onto the stretched roll screen. It is also possible to notify the following vehicle of information by projecting an image from the inside to the outside on the window of the tailgate. Information to be notified to the following vehicle includes, for example, "a child is in the vehicle", "a sudden change in physical condition", and the like. Advertisements that reflect the preferences of subsequent drivers may also be displayed. When connected to a network by communication or the like, individual advertisements through the network may be displayed.
- the screen 66 provided in the vehicle may be an electronic shade made of glass that becomes opaque when energized. Since it can be made opaque only when it is projected, it does not block the view when the image is not projected. Further, as shown in FIG. 10, the screen 66A may be arranged so as to bridge between the front seats S1 arranged on the left and right. The image of the projector 30B can be projected on a larger area. Further, as shown in FIG. 11, the screen 66B may be arranged between the left and right seats so as to bridge the front and rear seats S1 and S2.
- projectors 30C and 30D are installed on the left and right side surfaces of the vehicle (including the door), respectively, and images are projected on the front and back surfaces of the screen 66B.
- the images projected by the projector 30C and the projector 30D may be the same image or different images.
- the biosensors mounted on the seat back 10 and the seat cushion 11 may measure the state of the occupant H (arousal level, physical condition, etc.) and control the projector 30 according to the measured state.
- the operation of the projector 30 is restricted when the wakefulness of the occupant H is equal to or less than a predetermined value (for example, when the occupant H feels sleepy). For example, turn down the volume or stop projecting the image.
- a predetermined value for example, when the occupant H feels sleepy.
- the projection is interrupted or the image is changed to relieve eye fatigue.
- projection may be restricted or prohibited when the vibration of the vehicle body or the gravitational acceleration is greater than a predetermined value.
- the projector 30 is arranged on the center console 5, but the position of the projector 30 is not limited to this, and it may be arranged on the roof 3 like the projector 30E shown in FIG. In this case, it is preferable that the projector 30E can be moved back and forth. For example, rails are provided on the roof 3 to slide the projector 30E back and forth. Together with the forward and backward movement of the vehicle seat S, the projector 30 may be configured to move forward and backward. Further, the projector 30 may be moved after a predetermined time has elapsed after the vehicle seat S is moved.
- the visibility of the image may be improved by changing the rearward inclination angle ⁇ of the seatback (for example, tilting it forward).
- it may be arranged on the floor F like the projector 30F shown in FIG.
- the projector 30 attached to the roof 3 is preferably housed inside the roof 3 .
- the projector 30 attached to the floor F is preferably housed within the floor F.
- the projector 30 arranged on the center console 5 is preferably housed inside the center console 5 as indicated by the dotted line in FIG. At this time, it is preferable to store it on the side closer to the ECU 40 provided in the seat.
- the vehicle V is an electric vehicle (EV vehicle)
- EV vehicle electric vehicle
- the operation time is shortened or the operation is prohibited.
- the state of charge (battery state) of the vehicle is a first predetermined value or less (for example, the remaining charge is 20% or less)
- the operable time of the projector 30 is set within a predetermined time (for example, within 10 minutes).
- the state of charge is a second predetermined value that is smaller than the first predetermined value (for example, the remaining charge is 10% or less)
- the operation of the projector is restricted, for example, prohibited entirely, or an alarm is issued. Prohibited other than
- the operating states of a plurality of projectors may be controlled based on the driving state and the number of passengers.
- an abnormality of the vehicle V it is preferable to restrict or prohibit the operation of the projector 30 .
- the operation of the projector and the projection surface is restricted or prohibited.
- the display system 1 used in the vehicle V has been described as a specific example. etc. can also be used.
- a vehicle seat mounted on a vehicle is taken as an example of a vehicle seat, and a configuration example thereof will be described.
- the present invention is not limited to vehicle seats mounted on ground vehicles having wheels, such as automobiles and railways, but is also applicable to seats mounted on aircraft, ships, etc. that move other than on the ground. can be applied.
- the "front-back direction” is the front-back direction of the vehicle seat, and is the direction that coincides with the traveling direction of the vehicle when the vehicle is running.
- the "seat width direction” is the width direction of the vehicle seat (in other words, the width direction of the seat body), and is the direction that coincides with the left-right direction viewed from the occupant seated on the vehicle seat.
- the “vertical direction” is the vertical direction of the vehicle seat, and is the direction that coincides with the vertical direction when the vehicle is running on a horizontal plane.
- outside the vehicle and “window side” in the seat width direction refer to the side closer to the outside of the vehicle body (for easy understanding, the side closer to the nearest door or window), and “inside the vehicle” and “interior side”. means the side nearer to the inside of the vehicle body (to make it easier to understand, the side away from the nearest door).
- the shapes, positions, postures, and the like of each part of the vehicle seat to be described below will be described assuming that the vehicle seat is in a seated state, unless otherwise specified.
- FIG. 14 is a perspective view showing a vehicle seat S100 according to a first example of the second embodiment.
- the vehicle seat S100 is a seat that is arranged on a vehicle body floor that defines the bottom of the vehicle compartment, and on which a vehicle passenger sits.
- the vehicle seat S100 is used as a front seat corresponding to a front seat of a vehicle, but is not limited to this and can also be used as a rear seat.
- the vehicle seat S100 includes a seat back 101, a seat cushion 102 and a headrest 103, as shown in FIG.
- the seat back 101 is a backrest portion that supports the back of a seated person who is an occupant.
- the seat cushion 102 is a seating portion that supports the buttocks of the seated person.
- the headrest 103 is a portion that supports the head of the occupant.
- armrests 104 are provided on both sides of the seat back 101 .
- the armrests 104 are portions that support the arms of the seated person, and extend forward from both sides of the seatback 101 .
- the armrest 104 is attached to the seat back 101 so as to be rotatable about the seat width direction (horizontal direction) as an axis, and can be vertically rotated and stored as necessary.
- the armrest 104 and the seat back 101 are connected by a hinge (not shown), and can be rotated about the vertical axis (see FIG. 15). Therefore, it is possible to move the tip of the armrest 104 so as to be retracted toward the inside of the seat.
- the seat back 101 is rotatably attached to the seat cushion 102 by the reclining mechanism 107 so as to tilt in the front-rear direction.
- a seat back frame forming the skeleton of the seat back 101 is provided inside the seat back 101 (not shown).
- a seat cushion frame forming the skeleton of the seat cushion 102 is also provided inside the seat cushion 102 (not shown).
- a pad and a cushion trim cover are provided around the seat cushion frame and the seat back frame.
- the pad is a urethane base material formed by foam molding using, for example, a urethane foam material, and the cushion trim cover is made of a skin material such as cloth, synthetic leather, or genuine leather.
- the vehicle seat S100 has an operation lever 110 at the tip of the armrest 104 .
- the operation lever 110 is connected to an ECU that operates the vehicle, and the seated person can use the operation lever 110 to steer the vehicle body, operate the accelerator, and operate the brake.
- the operating lever 110 can be tilted back and forth and left and right.
- the vehicle is configured to move forward by tilting the operation lever 110 forward by the occupant, that is, the vehicle travels forward.
- the speed can be changed by the tilting angle of the operating lever 110.
- the forward speed can be increased and the vehicle can run faster.
- tilting the operation lever 110 backward the vehicle can be moved backward.
- the backward speed can be increased by tilting the operating lever 110 greatly backward.
- the occupant tilts the operation lever 110 to the left or right to bend the traveling direction of the vehicle to the left or right. It is also possible to operate the vehicle by other operation methods.
- the vehicle is equipped with a steering wheel (not shown), it is preferable to prioritize either operation using the operation lever 110 or using the steering wheel. It is possible to simply determine the operation method with priority by setting, but it is also possible to specify the operation method by storing one of them.
- the steering wheel when using the operation lever 110, the steering wheel is housed in the instrument panel so that the vehicle body can be operated only with the operation lever 110.
- the steering wheel By storing the steering wheel, it becomes clear that the steering wheel and the operation lever 110 cannot be used at the same time.
- the operating lever 110 is preferably housed in a lever housing portion 111 formed in the armrest 104 .
- the operating lever 110 can be operated by the occupant by standing up from the lever storage portion 111 of the armrest 104 according to the state of the vehicle seat. For example, when the vehicle seat S100 moves to the rearmost position within the slidable range and the hand of the seated person cannot reach the steering wheel, the operation is switched to the operation using the operation lever 110 . At this time, the operating lever 110 may automatically stand up and be in an operable state. Alternatively, the seated person may manually raise the operating lever 110 so that the operating lever 110 can be operated.
- the operation by the steering wheel may be switched to the operation by the operation lever 110 when the vehicle seat S100 is rotated and the seated person faces backward. As the vehicle seat S100 rotates, the hand of the seated person cannot reach the steering wheel. Instead, it becomes possible to operate using the operating lever 110 .
- the operation may be switched to the operation by the operation lever 110.
- the seat back 101 is tilted, the seated person cannot reach the steering wheel.
- the operation lever 110 may be operated.
- the vehicle may be able to move if the operation can be switched to the operation using the operation lever 110 .
- operation by the operation lever 110 may be possible.
- operation by the operation lever 110 may be possible.
- the operation lever 110 may come out as a spare handle during automatic operation. By making the operation lever 110 operable only when the automatic driving mode is entered, for example, the passenger can easily instruct the vehicle in automatic operation about the driving direction or the like.
- the operation lever 110 may be detachably provided from the armrest 104.
- the removed control lever 110 may be attached to another seat, an interior component (for example, a door or an instrument panel), or the like.
- the vehicle body may be made operable in that state. By making the operation lever 110 detachable, the vehicle body can be operated in an appropriate situation.
- the operation lever 110 may be provided on both the left and right armrests 104, or may be provided on only one of the armrests 104.
- the operating lever 110 may be applied to vehicles without steering.
- the operating lever 110 is always standing up from the armrest 104 during manual operation.
- the operating lever 110 may be stored in the armrest 104 when the vehicle is in the automatic driving mode.
- control may be performed so that the operation lever 110 cannot be retracted into the armrest 104 .
- control may be performed so that the armrest 104 cannot be vertically rotated and retracted.
- control may be performed so that the operation lever 110 cannot be removed.
- the operating lever 110 is housed in the lever housing portion 111 of the armrest 104 at the same time as the armrest 104 is rotated and housed. By retracting the operation lever 110, the occupant sitting on the rear seat is not disturbed.
- the armrest 104 may be configured to be extendable in the front-rear direction. In the automatic driving mode, the armrest 104 has a normal length, but in the manual driving mode, the armrest 104 may extend forward. Since the operating lever 110 is provided at the tip of the armrest 104 as shown in FIG. 14, it becomes easier to operate the operating lever 110 when it is positioned further forward.
- the armrest 104 may be rotatable about the vertical direction.
- the operation lever 110 can be arranged at a position that is easy for the passenger to operate, that is, at a position preferred by the passenger.
- the lever operation of the operation lever 110 may be reversed. For example, when the operation lever 110 is pushed forward, the vehicle is moved rearward. By reversing the lever operation, the passenger can intuitively operate the vehicle.
- control may be performed so that the operation of the vehicle body using the operation lever 110 is disabled. In this case, only steering operation is possible.
- the lever operation by the operating lever 110 may be stopped.
- an in-vehicle camera monitors the operating lever 110 to determine whether the load applied to the operating lever 110 is due to an operation related to driving or a malfunction, and controls the lever operation. For example, it is determined whether the input is unintended by the seated person, such as simply not operating the operating lever 110 when the arm touches it, thereby suppressing erroneous operation.
- FIG. 16 is a view of the vehicle door D200 according to the second embodiment as viewed from the inside of the room, and shows the storage portion 210 provided in the vehicle door D200.
- the vehicle seat may be rotated to face the rear. Therefore, as shown in FIG. 14, armrests are sometimes provided on the sides of the vehicle seat in order to support the arms of the seated occupant in either direction. In this case, since the armrest is not provided on the vehicle door, effective utilization of the portion where the armrest was conventionally provided has been desired.
- the vehicle door D200 of the second embodiment is not provided with an armrest, but is provided with a storage section 210 having a lid section 211 instead.
- the storage unit 210 is provided as a recess in the interior side portion of the vehicle door D200, and is capable of storing the passenger's bag, smart phone, or the like.
- the storage portion 210 is provided with a lid portion 211 that closes the opening of the storage portion 210 .
- the lid portion 211 can be slid in the direction of the double arrow C in FIG. 16 to close the opening of the storage portion 210 .
- As the movable mechanism of the lid portion 211 in addition to the slide structure, a bellows-type telescopic structure, a roll screen-type telescopic structure, and a folding-type telescopic structure are possible.
- the lid portion 211 may be opened and closed by other movable mechanisms without being limited to these structures. Further, by making the lid portion 211 slidable by motor drive, the structure may be such that the lid portion 211 can be automatically opened and closed by the passenger's touch operation.
- a handle 216 for manually opening and closing is provided on the outer surface (surface inside the room) of the lid portion 211 .
- a display 212 may be provided on the outer surface of the lid portion 211 . For example, the display 212 displays whether or not luggage is stored in the storage section 210 .
- the storage unit 210 may be detachably attached to the vehicle door D200. By removing the storage part 210, for example, the storage part 210 can be washed as a whole.
- an infrared sensor 214 may be provided inside the storage section 210 to detect the presence or absence of an article in the storage section 210 and notify the occupant of the presence or absence of the article. Light, sound, voice, vibration, etc. are used for notification.
- a display 212 provided on the lid 211 may be used for notification.
- the presence or absence of the article may be notified to a communication device such as a smartphone owned by the passenger. By making notification possible, it is possible to prevent luggage from being left behind.
- a pressure sensor may be provided instead of the infrared sensor 214 to detect the presence or absence of an article.
- the vehicle door D100 may be provided with a sensor that detects the open/closed state of the lid portion 211 .
- the open/closed state of the lid portion 211 is detected by a sensor, and the vehicle door D200 is controlled not to open when the lid portion 211 is open.
- the vehicle door D200 is of a sliding type, the vehicle door D200 is controlled not to slide. This control suppresses interference between the lid portion 211 and the vehicle when the vehicle door D200 slides.
- the vehicle door D200 may be manually operated or electrically operated.
- a partition plate 215 is provided inside the storage unit 210 .
- the partition plate 215 also serves as a side collision protector as a countermeasure against side collisions, and can protect luggage in the storage section 210 .
- FIG. 17 a vehicle door D300 that is a third example of the second embodiment will be described with reference to FIGS. 17 and 18.
- FIG. 17 it has become possible to enjoy music and images while moving, and there has been a growing demand for further improvement of entertainment in the vehicle interior space.
- the vehicle door D300 of the third embodiment is provided with an air outlet 310 and a moisture outlet 311, as shown in FIG.
- the air outlet 310 and the moisture outlet 311 are connected to a pump (not shown) provided inside the vehicle.
- the pump is controlled by an in-vehicle ECU, and configured to blow out air and water from an air outlet 310 and a water outlet 311 toward the occupant in time with video or music played in the vehicle.
- the air outlet 310 and the moisture outlet 311 are provided above the armrest of the vehicle door D300, but may be provided below. Moreover, although not shown, they may be provided on an instrument panel, a pillar, a roof, and a floor in addition to the vehicle door D300.
- the air outlet 310 and the moisture outlet 311 may be provided in the vehicle seat S300 as shown in FIG.
- the vehicle seat S ⁇ b>300 includes a seat back 301 , a seat cushion 302 and a headrest 303 .
- the seat back 301 is a backrest portion that supports the back of a seated person who is a passenger.
- the seat cushion 302 is a seating portion that supports the buttocks of the seated person.
- the headrest 303 is a portion that supports the head of the occupant.
- the air outlet 310 and the moisture outlet 311 are provided on the shoulder of the seat back 301 , but this is an example, and they may be provided on the bank of the seat cushion 302 or the headrest 303 .
- the air outlet 310 and the moisture outlet 311 may be interlocked with the seating sensor of the vehicle seat S200, and control may be performed to blow out air or moisture when the seating of the occupant is detected.
- a biosensor may be provided in the vehicle seat S300 to measure the heartbeat or pulse of the occupant, and the air outlet 310 and the moisture outlet 311 may be operated according to the occupant's mental state. For example, the wind may blow toward the occupant when the occupant's degree of fear is greatest. The degree of fear felt by the occupant is estimated, for example, from the occupant's heart rate obtained by a biosensor.
- the air blowing device and the moisture blowing device may be operated for a plurality of seated persons in the vehicle at the same timing.
- the air blowing device and the moisture blowing device may be operated for a plurality of seated persons in the vehicle at the same timing.
- not only a single vehicle but also a plurality of vehicles may be connected by communication, and by controlling the air blowing device and moisture blowing device of each vehicle, it may be possible for multiple passengers to have the same experience. .
- the image may be displayed on a screen in the vehicle by a projector provided in the vehicle. It may also be displayed on a liquid crystal monitor in the vehicle. Also, the passenger may wear VR (Virtual Reality) goggles 312 to view the video.
- the VR goggles 312 may be detachably attached to the headrest 303 as shown in FIG.
- the headrest 303 is provided with a connector for charging the VR goggles 312, and charging can be performed by connecting the VR goggles 312 to the connector.
- Wireless power supply may be used to power the VR goggles 312 .
- the headrest 303 is provided with a power transmitter, and the VR goggles 312 are provided with a power receiver.
- the VR goggles 312 can be attached to the top of the headrest 303 as shown in FIG.
- the VR goggles 312 may be configured to be attached not only to the top of the headrest 303, but also to the sides, back, bottom, etc.
- a storage recess for storing the VR goggles 312 may be formed inside the headrest 303 and stored in the storage recess when not in use.
- a lid portion may be provided to close the opening of the storage recess.
- a 3D hologram image of the person viewing the image or the like may be raised from the vehicle seat S300 to create an atmosphere of enjoying the image together.
- map information and sightseeing information may be displayed in the space inside the vehicle as a method of utilizing images and hologram images by VR/AR. At this time, the information or image of the destination may be displayed in real time.
- FIG. 19 While driving, an occupant sitting in a front passenger seat or a rear seat may sleep while seated in a vehicle seat. It was difficult. Further, in recent years, there has been a demand for a function to support the head of a passenger in a relaxed or sleeping state in a driver's seat or the like due to automatic driving or the like.
- the support member 410 protrudes from the side portion of the vehicle seat S400 and is fixed inside the vehicle body. Specifically, as shown in FIG. 19, a support member 410, which is a net, is fixed to the side portion of the seat back 401 and the upper inner wall portion of the door D400, and can be attached so as to span. A seated person can be in a relaxed state or a sleeping state by leaning on the supporting member 410 that is bridged.
- the support member 410 may be stored inside the vehicle seat S400. Alternatively, it may be attached to the outer surface of the vehicle seat S400. Further, the support member 410 may be detachably attached to the vehicle seat S400. Further, the portion to which the support member 410 is attached may be not only the side portion of the vehicle seat S400, but also the rear portion or upper portion of the vehicle seat S400.
- the support member 410 is not limited to a net-like member as shown in FIG. 19, and may be a cloth-like member or a bag-like member. Further, the fixing portion 411 for fixing the support member 410 may be provided on the inner wall portion above the door D400, or on a pillar or door frame. Moreover, the fixed part 411 may be configured by a hook-shaped engaging member.
- the head of the seated person may be supported by turning the headrest 403 as indicated by double arrows E and F in the figure.
- the movement of the headrest 403 may be performed manually, or the headrest 403 may be configured to move automatically.
- the part that supports the seated person is not limited to the headrest 403, and the bank portion of the seat back 401 or the seat cushion 402 may move inward so as to sandwich the seated person.
- the embankment may be slid upward to support the head of the seated person instead of the headrest 403 .
- a sensor is provided in the vehicle seat S400 to acquire biological information such as the heart rate or pulse of the seated person, and when it is determined that the seated person is in a sleeping state, the seat belt is automatically fastened to support the seated person. You may make it By providing stronger support to the sleeping seated person, it is possible to prevent the seated person from moving when a sudden load is applied.
- the support member 410 and the headrest 403 may have a vibration function. When the vehicle reaches its destination, the support member 410 or the headrest 403 can vibrate to wake up a reclining sleeping occupant.
- the third embodiment relates to a vehicle member, and more particularly to a vehicle member provided with a thermoelectric generation member.
- thermoelectrics convert heat energy into electrical energy by converting the temperature difference between both ends of the element into electricity, or convert electrical energy into thermal energy by causing a temperature difference between both ends of the element by passing electricity through the element.
- Power generation elements are known. Such thermoelectric power generation elements are used in cooling devices, small-scale heating devices, small-scale power generation devices, and the like.
- Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2017-050958 proposes a vehicle seat provided with a thermoelectric conversion fabric having a Peltier element as a thermoelectric generation member.
- thermoelectric conversion cloth In JP-A-2017-050958, by matching the thermoelectric conversion cloth to the shape of the heat source or the temperature control object, good heat transfer is possible, and the efficiency and responsiveness of thermoelectric conversion and temperature control are excellent. and
- thermoelectric conversion fabric has an integral structure in which the skin itself generates power, there is a possibility that the fabric lacks versatility and increases the manufacturing cost.
- various components such as the vehicle door lining are provided in the vehicle. It has been required to efficiently generate electricity by using the heat received by.
- the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle member having a thermoelectric generation member that is highly versatile and capable of efficiently generating power.
- the vehicle member is disposed in the vehicle and includes a thermoelectric generation member that converts heat into electric power, and the thermoelectric generation member is the vehicle member is provided at a predetermined portion of and configured independently from the predetermined portion.
- the vehicle member is a vehicle seat including a seat frame serving as a skeleton, a pad material placed on the seat frame, and a skin material covering the seat frame and the pad material.
- the vehicle seat includes an electricity storage member connected to the thermoelectric generation member to store electric power generated by the thermoelectric generation member, and a connection member for connecting the thermoelectric generation member and the electricity storage member. It's good to be With the above configuration, electric power can be stably supplied by charging the electricity storage member with electric power generated by the thermoelectric generation member.
- the thermoelectric generation member and the electricity storage member are connected via the connection member, it is possible to secure the degree of freedom in arranging the thermoelectric generation member and the electricity storage member.
- the pad material has an accommodation recess formed on a surface on the skin material side in the thickness direction of the pad material and for accommodating the thermoelectric generation member, and the accommodation recess is formed on the surface of the pad material.
- the thermoelectric generating member is formed at a position corresponding to a portion of the skin material side surface that a seated occupant contacts, and the thermoelectric generation member is accommodated in the accommodation recess between the pad material and the skin material. good.
- the pad material has an insertion hole penetrating from the housing recess toward the seat frame in the thickness direction of the pad material, and the power storage member is attached to the seat frame and connected to the connection member. may extend through the insertion hole and be connected to the power storage member.
- the vehicle seat includes a drive device that is driven by electric power, and a control device that is connected to the drive device and controls the drive of the drive device, and the thermoelectric generation member is connected to the drive device or the It should be installed near the control device.
- the driving device is a blower device that is attached to the seat frame and blows air toward the seated occupant, and the thermoelectric generating member is attached in the vicinity of the driving member of the blower device. It's good to be With the above configuration, it is possible to efficiently utilize the heat in the vicinity of the driving member of the blower device in the vehicle seat, in particular, the heat in the vehicle seat where the temperature is high, for power generation.
- the vehicle member is a vehicle door lining provided inside the vehicle door, and the thermoelectric generating member is attached to an upper portion or a side portion of the vehicle outside of the vehicle door lining. It's good to be there.
- the vehicle door lining includes an electricity storage member that is connected to the thermoelectric generation member and stores electric power generated by the thermoelectric generation member, and the thermoelectric generation member and the electricity storage member are connected to the vehicle door lining. It is preferable that they are attached to the lateral portions outside the vehicle and arranged in positions close to each other. With the above configuration, electric power can be stably supplied by charging the electricity storage member with electric power generated by the thermoelectric generation member. In addition, by attaching the thermoelectric generation member to the vehicle-exterior side portion of the vehicle door lining, it is possible to increase the amount of power generation due to the difference between the outside temperature and the inside temperature.
- the vehicle door lining may include a light emitting member that emits light toward the inside of the vehicle, and the thermoelectric generation member may be attached in the vicinity of the light emitting member.
- the vehicle member includes a drive device provided in the vehicle and driven by the electric power generated by the thermoelectric generation member, and a drive device connected to the thermoelectric generation member to transmit the electric power generated by the thermoelectric generation member. and a control device connected to the thermoelectric generation member, the power storage member, and the driving device to control driving of the driving device, wherein the control device includes a power source provided in a vehicle body.
- thermoelectric generation member when the amount of power generated by the thermoelectric generation member is equal to or greater than a predetermined threshold, control is performed so that electric power is supplied from the thermoelectric generation member to the driving device, and the electricity is stored by the electricity storage member.
- control when the amount is equal to or greater than a predetermined threshold, it is preferable to perform control so that electric power is supplied from the power storage member to the driving device.
- thermoelectric-generation member can be improved and the manufacturing cost of vehicle components can be reduced.
- power can be stably supplied.
- the length of a connection member can be shortened and electric power can be supplied efficiently.
- the heat of the part which becomes high temperature in a vehicle, especially the drive device or the control device in a vehicle seat can be efficiently utilized for an electric power generation.
- the heat of the part which becomes high temperature in a vehicle, especially the heat of the vicinity of the drive member of the blower apparatus in a vehicle seat can be efficiently utilized for an electric power generation.
- fever of the part which becomes high temperature in a vehicle, especially the part which is easy to receive direct sunlight in a vehicle door lining, and the part which is easily affected by outside temperature can be efficiently utilized for an electric power generation.
- the heat of the part which becomes high temperature in a vehicle, especially the heat of the vicinity of the light-emitting member in a vehicle door lining can be efficiently utilized for an electric power generation.
- ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the heat of the part which becomes high temperature in a vehicle, especially the heat of the vicinity of the light-emitting member in a vehicle door lining can be efficiently utilized for an electric power generation. According to the present invention, stable power supply becomes possible. In addition, it is possible to control the power consumption to be optimal. Moreover, when the action of other power generation members is weak, power generation by the thermoelectric power generation members can be controlled so as to compensate for the amount of power generation.
- FIG. This embodiment is a vehicle member that is disposed in a vehicle and used by passengers in the vehicle, and includes a thermoelectric generation member that converts heat into electric power, and the thermoelectric generation member is a predetermined portion of the vehicle member.
- the present invention relates to the invention of a vehicle member, which is mainly characterized in that it is provided in the predetermined portion and is configured independently of the predetermined portion.
- the vehicle member S2001 of the first embodiment is a vehicle seat, as shown in FIGS. 2007, a thermoelectric generation member 2030 that is attached inside the seat body and generates power using the body temperature of the occupant sitting on the seat body and the outside temperature, and an electricity storage member 2040 that stores electric power; It is mainly composed of a blower device 2050 , a thermoelectric generation member 2030 , an electricity storage member 2040 and a control device 2080 electrically connected to the blower device 2050 via a connecting member 2070 .
- the side on which the passenger sits with respect to the seat back 2002 of the vehicle seat is the front side of the seat.
- the seat cushion 2001 is a seating portion that supports the occupant from below. are covered with a skin material 2001b.
- the pad material 2001a is a cushion member made of foamed urethane or the like.
- a housing recess 2001c and an insertion hole 2001d through which the connecting member 2070 is inserted are formed at positions corresponding to the portion of the surface of the pad material 2001a that a seated occupant contacts.
- the accommodating recess 2001c is a recess for accommodating the thermoelectric generating member 2030, which is formed on the surface of the pad material 2001a on the skin material 2001b side in the thickness direction.
- the insertion hole 2001d penetrates from the housing recess 2001c of the pad material 2001a toward the cushion frame 2010 in the thickness direction of the pad material 2001a.
- the insertion hole 2001d extends from the housing recess 2001c toward the front side of the seat, then bends and penetrates toward the cushion frame 2010 side.
- the insertion hole 2001d may penetrate directly from the accommodation recess 2001c toward the cushion frame 2010 side.
- the seat back 2002 is a backrest portion that supports the back of the occupant from behind, and is a skin material formed by placing a pad material 2002a on a back frame 2020 shown in FIG. 2002b.
- a housing recess (not shown) and an insertion hole (not shown) through which the connection member 2070 is inserted are formed on the surface of the pad material 2002a at a position corresponding to the portion that the back of the seated occupant contacts. .
- the headrest 2003 is a member that supports the head of an occupant, and is constructed by placing a pad material 2003a on a pillar (not shown) serving as a core material and covering it with a skin material 2003b.
- the armrest 2007 is a member that supports the occupant's arm from below, and is constructed by placing a pad material 2007a on an armrest frame (not shown) serving as a skeleton and covering it with a skin material 2007b. ing.
- a housing recess (not shown) and an insertion hole (not shown) through which the connection member 2070 is inserted are formed on the surface of the pad material 2007a at a position corresponding to a portion with which the arm of the seated occupant abuts. .
- the cushion frame 2010 is composed of a substantially rectangular frame-like body, and includes cushion side frames 2011 arranged on the left and right sides, and plate-shaped plates that are installed on the front end portions of the cushion side frames 2011 .
- the cushion side frame 2011 is a plate-shaped frame elongated in the seat front-rear direction.
- a reclining device 2004 is attached to the rear portion of the cushion side frame 2011 , and a rail device 2006 is attached to the lower portion thereof via a height link device 2005 .
- the pan frame 2012 is a frame that supports the occupant's thighs, and is made of a rectangular plate body, and both end portions in the seat width direction are placed and attached to the upper surfaces of the cushion side frames 2011 .
- the elastic springs 2014 are elastic support members that support the buttocks of the occupant, and are provided in plurality at predetermined intervals in the seat width direction.
- the elastic spring 2014 has its front end portion hooked to the edge of a hook hole (not shown) formed in the upper surface of the pan frame 2012, and its rear end portion hooked to the rear connecting frame 2013 via a hook member (not shown). configured as follows.
- the back frame 2020 is composed of a substantially rectangular frame-like body, and has an inverted U shape connecting the back side frames 2021 arranged on the left and right sides and the upper end portion of each back side frame 2021.
- a plate-shaped lower frame 2023 that connects the lower ends of the back side frames 2021; 2024 and a support plate 2025 that is held by a plurality of elastic wires 2024 and supports the occupant.
- the back side frame 2021 is a sheet metal member that extends vertically and has a substantially C-shaped cross section. In the above configuration, the back frame 2020 can rotate relative to the cushion frame 2010 .
- the thermoelectric generation member 2030 is a thermoelectric generation module composed of, for example, a rectangular plate-like body, and is attached to the vehicle member S2001. (predetermined portion) are arranged independently. Specifically, the thermoelectric generation member 2030 is mainly composed of a high temperature side substrate, a low temperature side substrate, and a plurality of thermoelectric elements arranged between the high temperature side substrate and the low temperature side substrate. The plurality of thermoelectric elements are pairs of P-type thermoelectric conversion elements and N-type thermoelectric conversion elements, and examples thereof include Bi—Te based elements. A plurality of thermoelectric elements generate an electromotive force due to the Seebeck effect when a temperature difference is applied to both ends thereof, thereby generating power.
- thermoelectric generation member 2030 may be a rectangular plate-like module, or may be a cylindrically combined module or the like. If it is a rectangular plate-shaped module as described above, it can be attached by shaping or pasting together according to the design shape of the vehicle member S2001. In addition, it is possible to realize a power generation member that is lighter and thinner than conventional ones.
- thermoelectric generating members 2030 are composed of a plurality of thermoelectric generating members 2030a to 2030c arranged on the seat cushion 2001, a thermoelectric generating member 2030d arranged on the cushion frame 2010, and the seat back 2002. a thermoelectric generating member 2030e to 2030i arranged in a headrest 2003; a thermoelectric generating member 2030k and 2030l arranged in an armrest 2007; and a thermoelectric generating member 2030m arranged in a blower device 2050. ,have.
- thermoelectric generating members 2030a to 2030c are arranged independently of the seat cushion 2001 at positions corresponding to or near the hip points of the occupants in the seat cushion 2001. As shown in FIG. Specifically, the thermoelectric generating members 2030a to 2030c are placed in a housing recess 2001c formed on the surface of the pad material 2001a on the skin material 2001b side, and are detachable from the seat cushion 2001. FIG. Each of the thermoelectric generating members 2030a to 2030c is provided in pairs symmetrically with respect to the center of the seat cushion 2001 in the left-right direction. In addition, the number and position are not limited as long as it is a position where the body temperature of the occupant is easily transmitted.
- the thermoelectric generation member 2030a is provided at a position corresponding to the lowest portion of the seat bone of the occupant.
- the thermoelectric generation member 2030b is arranged slightly forward of the thermoelectric generation member 2030a. In this position, heat is most easily transferred from the occupant's buttocks.
- the thermoelectric generation member 2030c is arranged slightly forward of the thermoelectric generation member 2030b. In this position, heat is most easily transferred from the occupant's thighs.
- thermoelectric generating member 2030a is housed in the housing recess 2001c between the pad material 2001a and the skin material 2001b.
- thermoelectric generating members 2030b and 2030c are accommodated in accommodation recesses (not shown) between the pad material 2001a and the skin material 2001b.
- a slab or a resin sponge may be arranged between the thermoelectric generation member 2030 and the skin material 2001b in order to enhance the seating comfort.
- Thermoelectric generating members 2030e to 2030g arranged in front of the seat back 2002, which will be described later, can also be accommodated in an accommodation recess (not shown) provided in the pad material 2002a.
- thermoelectric generation member 2030d is attached to the control device 2080 arranged on the bottom surface of the pan frame 2012 in the cushion frame 2010 via a holder (not shown) independently of the control device 2080. installed.
- the thermoelectric generation member 2030d is a separate member from the control device 2080 and is detachably attached. Note that the number and positions are not limited as long as they are positions where heat from the control device 2080 is easily conducted.
- thermoelectric generating members 2030e to 2030g are arranged independently of the seat back 2002 at positions corresponding to the back of the occupant's waist in the seat back 2002. As shown in FIG. Specifically, the thermoelectric generating members 2030e to 2030g are placed in a housing recess (not shown) formed on the surface of the pad material 2002a facing the skin material 2002b, and are detachable from the seat back 2002. Each of the thermoelectric generation members 2030e to 2030g is provided in pairs symmetrically with respect to the center of the seat back 2002 in the left-right direction. In addition, the number and position are not limited as long as it is a position where the body temperature of the occupant is easily transmitted. The thermoelectric generation member 2030e is provided at a position corresponding to the back of the passenger.
- thermoelectric generation member 2030f is arranged slightly below the thermoelectric generation member 2030e.
- thermoelectric generation member 2030g is arranged slightly below the thermoelectric generation member 2030f. At this position, the heat from the occupant's hips is most likely to be transferred.
- thermoelectric generating members 2030h and 2030i are arranged independently of the seat back 2002 at positions on the side surfaces of the seat back 2002 that receive hot air from an air conditioner (not shown) provided in front of the vehicle and direct sunlight. It is Specifically, the thermoelectric generating members 2030h and 2030i are placed in a housing recess (not shown) formed on the surface of the pad material 2002a on the skin material 2002b side, and are detachable from the seat back 2002. The thermoelectric generation members 2030h and 2030i are provided in pairs symmetrically with respect to the center of the seat back 2002 in the left-right direction. In addition, the number and position are not limited as long as the position in the vehicle becomes high temperature. The thermoelectric generation member 2030h is provided at a position corresponding to the shoulder of the passenger.
- thermoelectric generation member 2030i is arranged slightly below the thermoelectric generation member 2030h. At this position, the heat generated by the warm air directed toward the occupant from the air conditioner provided in the front of the vehicle is most likely to be transmitted.
- thermoelectric generation members 2030h and 2030i located on the window side are arranged at positions where they are likely to become hot due to direct sunlight from the windows.
- the thermoelectric generating member 2030j is arranged independently of the headrest 2003 on the side surface of the headrest 2003 at a position receiving hot air from an air conditioner (not shown) provided in front of the vehicle and direct sunlight. Specifically, the thermoelectric generating member 2030j is placed in a housing recess (not shown) formed in the surface of the pad material 2003a on the skin material 2003b side, and is detachable from the headrest 2003. As shown in FIG. Each thermoelectric generation member 2030j is provided in pairs symmetrically with respect to the center of the seat in the left-right direction. In addition, the number and position are not limited as long as the position in the vehicle becomes high temperature. The thermoelectric generation member 2030j is provided at a position corresponding to the temporal region of the occupant.
- thermoelectric generation member 2030j located on the window side is arranged at a position where it is likely to become hot due to direct sunlight from the window.
- thermoelectric generation members 2030k and 2030l are arranged independently of the armrest 2007 at positions corresponding to the arms of the occupant on the side surfaces of the armrest 2007. Specifically, the thermoelectric generating members 2030k and 2030l are placed in a housing recess (not shown) formed on the surface of the pad material 2007a on the skin material 2007b side, and are detachable from the armrest 2007.
- the thermoelectric generation member 2030k is provided at a position corresponding to the passenger's wrist.
- the thermoelectric generation member 2030l is provided at a position corresponding to the passenger's elbow.
- the number and position are not limited as long as it is a position where the body temperature of the occupant is easily transmitted.
- the placement position may be a position that receives direct sunlight when the armrest 2007 is in the retracted state.
- thermoelectric generating member 2030m is attached to a driving member (motor or the like) of the blower device 2050 provided below the cushion frame 2010 via a holder (not shown) independently of the blower device 2050.
- the thermoelectric generation member 2030m is a separate member from the blower device 2050 and is detachably attached to the blower device 2050 .
- the number and position of the blower device 2050 are not limited as long as the heat of the blower device 2050 is easily transmitted.
- the power storage member 2040 is a plate-shaped storage battery (battery) that stores power generated by the thermoelectric power generation member 2030 and supplies the power to the control device 2080 and the blower device 2050. supply.
- the power storage member 2040 is arranged on the lower surface of the rear portion of the pan frame 2012 and attached near the control device 2080 .
- Blower device 2050 is, for example, a sirocco fan, and is arranged below seat cushion 2001 .
- Vehicle member S2001 is configured to blow air blown from blower device 2050 toward an occupant sitting on a seat through duct 2060, ventilation paths 2065a and 2065b, and ventilation holes 2066a and 2066b, which will be described later.
- the pad material 2001a has an air passage 2065a formed therein and a plurality of air holes 2066a communicating with the air passage 2065a from the upper surface of the pad material 2001a.
- the pad material 2002a has an air passage 2065b formed therein and a plurality of air holes 2066b communicating with the air passage 2065b from the front surface of the pad material 2002a.
- Each ventilation path 2065a, 2065b opens toward the occupant via ventilation holes 2066a, 2066b.
- Air passages 2065 a and 2065 b are connected to blower device 2050 by duct 2060 .
- the duct 2060 is formed by connecting multiple parts. Specifically, the duct 2060 has a first duct 2061 , a second duct 2062 , a third duct 2063 and a fourth duct 2064 .
- the first duct 2061 has a lower pipe portion 2061a extending in the seat front-rear direction, and a curved pipe portion 2061b extending upward while curving so as to protrude rearward from the rear end of the lower pipe portion 2061a. ing.
- a front end portion of the lower pipe portion 2061 a is connected to the blower device 2050 .
- the second duct 2062 is connected to the curved tube portion 2061b of the first duct 2061 and provided to extend vertically.
- the second duct 2062 has a flexible and extendable first bellows portion 2062a.
- Third duct 2063 is connected to the upper end of second duct 2062 .
- the third duct 2063 has a back connecting tube portion 2063a.
- the back connecting tube portion 2063a is connected to an air passage 2065b formed in the pad material 2002a.
- the fourth duct 2064 is connected to the front portion of the first duct 2061 and extends vertically.
- the fourth duct 2064 has a flexible and stretchable second bellows portion 2064a and a cushion connecting tube portion 2064b provided on the second bellows portion 2064a.
- the cushion connection pipe portion 2064b is connected to an air passage 2065a formed in the pad material 2001a.
- Duct 2060 is arranged across seat cushion 2001 and seat back 2002 .
- the first duct 2061 and the fourth duct 2064 are arranged on the seat cushion 2001
- the third duct 2063 is arranged on the seat back 2002
- the second duct 2062 is arranged on the seat cushion 2001 and the seat cushion 2001. It is arranged so as to straddle the seat back 2002 .
- the connection member 2070 is a wire harness formed by bundling a plurality of electric wires (transmission paths), and electrically connects the thermoelectric generation member 2030 , the control device 2080 and the blower device 2050 .
- the connection member 2070 extends toward the cushion frame 2010 side through the insertion hole 2001d of the pad material 2001a in order to connect the thermoelectric generation member 2030, the electricity storage member 2040 and the blower device 2050 together.
- 2001 d of insertion holes are arrange
- the connection member 2070 that connects the thermoelectric generation member 2030 and the electricity storage member 2040 can be arranged in a simple manner.
- the connecting member 2070 may extend toward the rear side of the seat cushion 2001 without passing through the insertion hole 2001d, pass through the rear side of the seat cushion 2001, and extend toward the cushion frame 2010 side.
- the control device 2080 is an ECU (Election Control Unit) that controls the thermoelectric generation member 2030, the electricity storage member 2040, and the blower device 2050. As shown in FIGS. attached through the The control device 2080 is a computer having a CPU (Central Processing Unit) as a data arithmetic and control processing device, a ROM and a RAM as storage devices, and a communication interface for transmitting and receiving information data through an in-vehicle network. .
- the control device 2080 may be realized by a semiconductor integrated circuit or FPGA (Field-Programmable Gate Array) implementing a CPU.
- the storage device of control device 2080 stores a main program that performs necessary functions as a computer and a program related to power supply, and the power supply function is exhibited by executing these programs by the CPU.
- the control device 2080 is supplied with power from a power source P (for example, an on-board battery) mounted on the vehicle body via a connection member 2070 .
- the control device 2080 may be attached inside the vehicle member S2001, or may be attached outside the vehicle member S2001.
- a device that controls other than the thermoelectric generation member 2030, the electricity storage member 2040, and the blower device 2050 may be used. Examples thereof include biosensors (pressure sensors), wireless communication devices, devices that operate with low power, such as heaters.
- the control device 2080 controls the power supply P to the blower device 2050 when the amount of power generated by the thermoelectric generation member 2030 is less than a predetermined threshold or when the amount of electricity stored by the power storage member 2040 is less than a predetermined threshold. Control to supply power. That is, when the amount of electric power generated by the thermoelectric generation member 2030 and the electricity storage member 2040 is insufficient, the electric power is supplied from the power source P on the vehicle body side. Further, the control device 2080 controls the thermoelectric generation member 2030 or Control is performed so that electric power is supplied from power storage member 2040 to blower device 2050 . Then, the control device 2080 controls to supply electric power to the power supply P and electric parts on the vehicle body side. In other words, when the amount of electric power generated by the thermoelectric generation member 2030 and the electricity storage member 2040 is sufficient, power is supplied to the power source P and electric parts on the vehicle body side.
- the vehicle member S2001 that can exhibit the functions of the blower device 2050 and other driving devices mounted on the vehicle without being supplied with electric power from the power source P of the vehicle body.
- the blower device 2050 and other components for exerting the functions of the driving device mounted on the vehicle can be arranged compactly, and the weight can be reduced more than before.
- the thermoelectric generation member 2030 can be efficiently generated.
- vehicle member S2002 of the second embodiment will be described with reference to FIG.
- description is abbreviate
- vehicle member S2002 differs from the vehicle member S2001 mainly in the arrangement of components for exhibiting the power generation function.
- the vehicle member S2002 is a vehicle seat, as shown in FIG. It mainly includes a power generation member 2130 , an electricity storage member 2140 that stores electric power, a blower device 2150 , and a control device 2180 that is connected to the thermoelectric generation member 2130 , the electricity storage member 2140 and the blower device 2150 .
- the cushion frame 2110 is mainly composed of left and right cushion side frames 2111, a pan frame 2112, a rear connecting frame 2113, and a plurality of elastic springs.
- the back frame 2120 is mainly composed of left and right back side frames 2121, an upper frame 2122 and a lower frame 2123, as shown in FIG.
- thermoelectric generation members 2130 are thermoelectric generation members 2130a and 2130b each formed of a rectangular plate-like body, and are arranged in a plurality in high-temperature portions of the vehicle member S2002. As shown in FIG. 26 , the thermoelectric generating member 2130 has a thermoelectric generating member 2130 a arranged on the cushion frame 2110 and a thermoelectric generating member 2130 b arranged on the back frame 2120 .
- thermoelectric generation member 2130a is attached to the control device 2180 arranged on the bottom surface of the pan frame 2112 via a holder (not shown) independently of the control device 2180 .
- the thermoelectric generation member 2130a is a separate member from the control device 2180 and is detachably attached to the control device 2180 . Note that the number and positions are not limited as long as the positions are such that heat from the control device 2180 is easily conducted.
- the thermoelectric generating member 2130b is attached to a drive member (such as a motor) of the blower device 2150 provided on the upper side of the upper frame 2122 of the back frame 2120 via a holder (not shown) independently of the blower device 2150. ing.
- thermoelectric generation member 2130b is a separate member from the blower device 2150 and is detachably attached to the blower device 2150 .
- the number and position of the blower device 2150 are not limited as long as the heat of the blower device 2150 is easily transmitted.
- the power storage member 2140 is a plate-shaped storage battery, as shown in FIG.
- the power storage member 2140 is a plurality of power storage members 2140a to 2140d provided in the seat frame S2002a.
- the power storage member 2140 a is arranged on the lower surface of the pan frame 2112 on the rear side in the front-rear direction, and is attached near the control device 2180 .
- the power storage members 2140b are arranged on the left and right cushion side frames 2111, respectively, and are connected to the thermoelectric power generation members 2130a via connecting members (not shown).
- the power storage members 2140c are arranged on the left and right back side frames 2121, respectively, and are connected to the thermoelectric generation members 2130b via connecting members (not shown).
- the power storage member 2140d is arranged on the lower frame 2123 and is connected to the thermoelectric generation member 2130b via a connection member (not shown).
- the blower device 2150 is a sirocco fan and is arranged above the upper frame 2122 of the back frame 2120 .
- the vehicle member S2002 is configured to blow air blown from the blower device 2150 through the ventilation passage 2165 and from the ventilation hole 2166 toward the passenger sitting on the seat.
- the control device 2180 is a device that controls the blower device 2150, and as shown in FIG. 26, is attached to the bottom surface of the pan frame 2112 via a holder (not shown).
- the control device 2180 may be attached inside the vehicle member S2002, or may be attached outside the vehicle member S2002. Also, it may be a device that controls something other than the blower device 2150 .
- the vehicle member S2002 that is capable of exhibiting the functions of the blower device 2150 and other driving devices mounted on the vehicle without being supplied with power from the power source of the vehicle body.
- the blower device 2150 and other components for exerting the functions of the driving device mounted on the vehicle can be arranged compactly, and the weight can be reduced more than before.
- the thermoelectric generation member 2130 can be efficiently generated.
- the vehicle member S2003 of the third embodiment will be described with reference to FIG. Note that the description of the content that overlaps with the vehicle member S2001 and S2002 described above will be omitted.
- the vehicle member S2003 differs from the vehicle members S2001 and S2002 mainly in the arrangement of components for exhibiting the power generation function.
- the vehicle member S2003 is a vehicle seat, as shown in FIG. , an electricity storage member 240 that stores electric power, and a control device 2280 that is connected to the thermoelectric generation member 230 and the electricity storage member 240 via a connection member 2270 .
- the cushion frame 2210 is mainly composed of left and right cushion side frames 2211 and a pan frame 2212, as shown in FIG.
- thermoelectric generation members 2230 are formed of rectangular plate-shaped bodies, and are arranged in a plurality in high-temperature portions of the vehicle member S2003. As shown in FIG. 27, the thermoelectric generation member 2230 is attached to the control device 2280 arranged on the bottom surface of the pan frame 2212 via a holder (not shown) independently of the control device 2280 . Specifically, the thermoelectric generation member 2230 is a separate member from the control device 2280 and is detachably attached to the control device 2280 . It should be noted that the number and positions are not limited as long as heat from the control device 2280 is easily transmitted.
- the power storage member 2240 is a plate-shaped storage battery that stores the power generated by the thermoelectric power generation member 2230 and supplies the power to the control device 2280 and the drive device mounted on the vehicle. It is a thing.
- the power storage member 2240 is a plurality of power storage members 2240a and 2240b provided in the vehicle member S2003.
- the power storage member 2240 a is arranged on the lower surface of the front side of the pan frame 2212 in the front-rear direction, and is attached near the control device 2280 .
- the power storage member 2240b is arranged on the lower surface of the pan frame 2212 on the front side in the front-rear direction. Electricity storage members 2240 a and 2240 b are connected to thermoelectric generation member 2230 via connection member 2270 .
- the control device 2280 is a device that controls the driving device mounted on the vehicle, and is attached to the bottom surface of the pan frame 2212 via a holder (not shown) as shown in FIG. Although the control device 2280 is provided on the pan frame 2212, its position is not limited as long as it is provided below the cushion frame 2210. FIG.
- thermoelectric generation member 2230 can be efficiently generated.
- the vehicle member S2004 of the fourth embodiment will be described with reference to FIG. Note that the description of the content that overlaps with the vehicle member S2001 to S2003 described above will be omitted.
- the vehicle member S2004 differs from the vehicle members S2001 to S2003 mainly in the arrangement of components for exhibiting the power generation function.
- the vehicle member S2004 is a vehicle seat, as shown in FIG. , an electricity storage member 2340 that stores electric power, and a connection member 2370 that electrically connects the thermoelectric generation member 2330 and the electricity storage member 2340 .
- the vehicle member S2004 includes a seat frame S2004a serving as a skeleton of a seating portion that supports the occupant from below; and a rail device 2306 that supports the seat frame S2004a so as to be movable back and forth.
- the height link device 2305 is supported by the cushion side frames 2311 arranged on the left and right sides of the cushion frame 2310 and includes a drive mechanism 2350 connected to the link mechanism 2352 .
- the drive mechanism 2350 is an electric motor that generates power in response to the supply of electric power, and is a transmission mechanism that causes the link mechanism 2352 to rotate about the horizontal axis with respect to the cushion side frame 2311 in accordance with the power of the drive mechanism 2350. 2351 included.
- the transmission mechanism 2351 includes, for example, a drive gear fixed to the drive shaft of the drive mechanism 2350 and a driven gear fixed to the link mechanism 2352 around the horizontal axis, and is composed of a gear group that meshes with each other in order.
- the power of the drive mechanism 2350 causes up and down movement of the cushion side frame 2311 about the horizontal axis.
- the thermoelectric generation member 2330 is formed of a rectangular plate-like body, and is arranged in a high-temperature portion of the vehicle member S2004. As shown in FIG. 28, the thermoelectric generation member 2330 is attached to a drive mechanism 2350 arranged on the cushion side frame 2311 via a holder (not shown) independently of the drive mechanism 2350 . Specifically, the thermoelectric generation member 2330 is a separate member from the drive mechanism 2350 and is detachably attached to the drive mechanism 2350 . The number and position are not limited as long as the heat from the drive mechanism 2350 is easily transmitted.
- the power storage member 2340 is a plate-shaped storage battery, as shown in FIG.
- the power storage member 2340 is arranged near the front side of the drive mechanism 2350 in the front-rear direction in the cushion side frame 2311 .
- the electricity storage member 2340 is connected to the thermoelectric generation member 2330 via the connection member 2370 .
- thermoelectric generation member 2330 can be efficiently generated.
- the vehicle member S2005 of the fifth embodiment will be described with reference to FIG. Note that the description of the content that overlaps with the vehicle member S2001 to S2004 described above will be omitted.
- the vehicle member S2005 differs from the vehicle members S2001 to S2004 mainly in the arrangement of components for exhibiting the power generation function.
- the vehicle member S2005 of the present embodiment includes a cushion frame 2410 and a thermoelectric generator attached to the cushion frame 2410 that generates power using the body temperature of the passenger sitting on the seat body and the outside air temperature. It is mainly composed of a power generation member 2430 , a power storage member 2440 that stores electric power, and a control device 2480 that is electrically connected to the thermoelectric power generation member 2430 and power storage member 2440 via a connection member 2470 .
- the cushion frame 2410 is mainly composed of a cushion side frame 2411, a pan frame 2412, a rear connection frame 2413, and a plurality of elastic springs 2414, as shown in FIG.
- the pan frame 2412 is a frame that supports the thighs of the occupant, and is made of a rectangular plate body, and both end portions in the seat width direction are placed and attached to the upper surfaces of the cushion side frames 2411 .
- the elastic springs 2414 are elastic support members that support the buttocks of the occupant, and are provided in plurality at predetermined intervals in the seat width direction.
- the elastic spring 2414 has its front end portion hooked to the edge of a hook hole (not shown) formed in the upper surface of the pan frame 2412, and its rear end portion hooked to the rear connecting frame 2413 via a hook member (not shown). configured as follows.
- the thermoelectric generation member 2430 is formed of a rectangular plate-like body, and is arranged in plurality in a high-temperature portion of the vehicle member S2004. As shown in FIG. 29, the thermoelectric generation member 2430 is attached to the elastic spring 2414 independently of the elastic spring 2414 via a holder (not shown). Specifically, the thermoelectric generation member 2430 is a separate member from the elastic spring 2414 and is detachably attached to the elastic spring 2414 . In addition, the number and position are not limited as long as they are positions where the body temperature of the occupant is easily transmitted. As shown in FIG. 29, the thermoelectric generating member 2430 is composed of a plurality of thermoelectric generating members 2430a to 2430c arranged on the seat frame S2005a.
- thermoelectric generation members 2430a to 2430c are arranged on a clip member 2415 provided on the bottom surface of the pan frame 2412, and are arranged at positions corresponding to or near the occupant's hip points.
- the number and position are not limited as long as it is a position where the body temperature of the occupant is easily transmitted.
- the power storage member 2440 is a plate-shaped storage battery that stores the power generated by the thermoelectric power generation member 2430 and supplies the power to the control device 2480 and the driving device mounted on the vehicle. It is a thing.
- the power storage member 2440 is a plurality of power storage members 2460a and 2460b provided in the vehicle member S2005.
- the power storage member 2440a is arranged on the inner lateral surface of the cushion side frame 2411 .
- the power storage member 2440b is arranged on the lower surface of the pan frame 2412 on the front side in the front-rear direction. Electricity storage members 2440 a and 2440 b are connected to thermoelectric generation member 2230 via connection member 2470 .
- the connecting member 2470 extends along the bottom surface of the pan frame 2412 while being held by a clip member 2415 provided on the bottom surface of the pan frame 2412 while being bent as appropriate. Therefore, it is possible to prevent the connection member 2470 of the thermoelectric generation member 2430 from interfering with the elastic spring 2414, suppress the deformation and displacement of the connection member 470, and suppress the generation of noise.
- the elastic springs 2414 of the cushion frame 2410 extend in the seat front-rear direction, but can be changed without particular limitation. It may extend in the width direction.
- thermoelectric generation member 2430 can be efficiently generated.
- FIG. Note that the description of the content that overlaps with the vehicle member S2001 to S2005 described above will be omitted.
- the vehicle member S2006 differs from the vehicle members S2001 to S2005 mainly in the arrangement of components for exhibiting the power generation function.
- the vehicle member S2006 is a vehicle door lining, as shown in FIGS. a thermoelectric generation member 2530 that supplies electric power to the light emitting member 2510;
- the vehicle member S2006 is a vehicle interior member that decorates the vehicle interior side of the vehicle door D. It is configured.
- the vehicle member S2006 includes, as shown in FIG. 30, a door armrest 2507 that supports the arm of a passenger, an operation panel 2508 that is arranged on the upper surface of the door armrest 2507 and that adjusts opening and closing of the power window, A decorative panel 2509 illuminated by a light emitting member 2510 is provided.
- the door panel D2001 is mainly composed of an outer panel D2002 and an inner panel D2003 made of steel.
- a reinforcing member may be formed on the inner surface of the outer panel D2002 or the outer surface of the inner panel D2003.
- the vehicle member S2006 is constructed by covering a door lining base material 2511 serving as a substrate of the vehicle member S2006 with a door lining surface material 2512 .
- the front end portion of the door lining base material 2511 is rotatably attached to the vehicle body via a hinge. Therefore, connection members for various electrical components provided on the vehicle member S2006 extend toward the front end portion of the vehicle member S2006.
- the connection member is connected to a power supply (power supply system) provided on the vehicle body.
- the vehicle member S2006 includes a decorative panel 2509 that emits light toward the inside of the vehicle, a light emitting member 2510 that irradiates the decorative panel 2509, and a thermoelectric power generator that supplies power to the light emitting member 2510, in order to exhibit the lighting function inside the vehicle.
- a member 2530 an electricity storage member 2540 that stores electric power, and a connection member 570 that electrically connects the decorative panel 2509 , the light emitting member 2510 , the thermoelectric generation member 2530 and the electricity storage member 2540 .
- the decorative panel 2509 , the light emitting member 2510 , the thermoelectric generation member 2530 and the power storage member 2540 are attached to predetermined positions of the door lining base material 2511 respectively.
- the decorative panel 2509 is a planar resin member exposed to the inside of the vehicle, has light transmittance, and functions as decorative lighting.
- the decorative panel 2509 has a light emitting area on its panel surface, and can display a predetermined decorative pattern by being illuminated by the light emitting member 2510 .
- a "touch panel” as an information display screen is formed in the light emitting area. While the light-emitting member 2510 emits light, the "touch panel” lights up in the light-emitting region to display information. On the other hand, while the light-emitting member 2510 is not emitting light, the "touch panel” is turned off, and the decorative panel 2509 is configured to harmonize with the surface of the vehicle member S2006.
- At least one of still image information, moving image information, and character information is displayed on the "touch panel”.
- various information on the “touch panel” it is possible to improve the comfort in the interior of the vehicle.
- information on the current time, weather, room temperature, and humidity is displayed as information displayed on the “touch panel”.
- Operation buttons for operating the reclining device and the height link device of the vehicle seat are also displayed.
- the information is not limited to such information, and for example, existing operation buttons for windows, car audio, car navigation, etc. can be replaced with a "touch panel” and displayed.
- the occupants can operate the "touch panel” according to their mood and circumstances, and can switch the information displayed on the "touch panel", improving comfort in the vehicle.
- effects such as reduction in the number of parts and securing of space in the vehicle can be obtained.
- design is improved more than before.
- the light-emitting member 2510 is a planar light-emitting body elongated in the seat front-rear direction, as shown in FIG. Note that the light emitting member 2510 may be a planar light emitter such as an LED display or an organic EL display.
- the light emitting member 2510 is arranged substantially in the central portion of the vehicle member S6.
- a decorative panel 2509 is arranged at a position inside the vehicle facing the light emitting member 2510 .
- the door lining base material 2511 is a plate-like frame made of resin and extends longitudinally in the vehicle front-rear direction.
- the door lining skin material 2512 is made of a resin material (for example, TPO), fabric (for example, PET material), genuine leather, or the like, and can cover the inner surface of the door lining base material 2511. formed into a shape. Note that the vehicle member S6 may not have the door lining skin material 2512 .
- thermoelectric generation members 2530 are formed of rectangular plate-like bodies, and are arranged in plurality at high-temperature portions of the vehicle member S2006.
- the thermoelectric generating members 2530 are composed of a plurality of thermoelectric generating members 2530a to 2530c arranged in the front-rear direction of the vehicle at positions above the vehicle member S2006 that receive direct sunlight, and thermoelectric generating members 2530a to 2530c on the outside of the vehicle member S2006.
- a thermoelectric generating member 2530d arranged in a side portion susceptible to outside air temperature, a thermoelectric generating member 2530e arranged on the operation panel 2508, and a thermoelectric generating member 2530f arranged on the door armrest 2507. is doing.
- thermoelectric generating members 2530a to 2530c are independently attached to the upper portion of the vehicle member S2006 at three locations along the vehicle front-rear direction via holders (not shown). Specifically, the thermoelectric generation members 2530a to 2530c are separate members from the vehicle member S2006, and are detachably attached to the vehicle member S2006. The thermoelectric generating members 2530a to 2530c are attached to a door lining base material 2511 and covered with a door lining skin material 2512, as shown in FIG. In addition, the number and position are not limited as long as the position is likely to receive direct sunlight from the window.
- thermoelectric generation member 2530d is attached independently to the inner panel D2003, which is a side portion on the outside of the vehicle, at a position corresponding to the light emitting member 2510 via a holder (not shown).
- the thermoelectric generation member 2530d is a separate member from the inner panel D2003, and is detachably attached to the inner panel D2003.
- thermoelectric generation member 2530e is below the operation panel 2508 and is independently attached to the door lining base material 2511 via a holder (not shown). Specifically, the thermoelectric generation member 2530e is a separate member from the door lining base material 2511 and is detachably attached to the door lining base material 2511 . By providing the thermoelectric generation member 2530e near the operation panel 2508, the heat of the hand of the passenger who operates the operation panel 2508 can be efficiently used for power generation.
- the thermoelectric generation member 2530f is below the door armrest 2507 and is independently attached to the door lining base material 2511 via a holder (not shown).
- thermoelectric generation member 2530f is a separate member from the door lining base material 2511 and is detachably attached to the door lining base material 2511 .
- the thermoelectric generating member 2530f near the door armrest 2507, the heat of the occupant's arm placed on the door armrest 2507 can be efficiently used for power generation.
- the power storage member 2540 is a plate-shaped storage battery that stores power generated by the thermoelectric power generation member 2530 and supplies the power to the light emitting member 2510 and the driving device mounted on the vehicle. It is.
- the power storage member 2540 is a plurality of power storage members 2540a and 2540b provided in the vehicle member S2006.
- the power storage member 2540a is provided on the inner panel D2003, which is a position corresponding to the light emitting member 2510 and which is above the lateral portion on the outside of the vehicle. Electricity storage member 2540a is connected to thermoelectric generation members 2530a to 2530c and 2530d via connecting member 2570. As shown in FIG.
- the electricity storage member 2540a and the thermoelectric generation member 2530d are arranged at positions close to each other.
- the power storage member 2540b is provided on the inner panel D2003 at a position corresponding to the door armrest 2507 and the operation panel 2508 and below the lateral portion of the vehicle exterior.
- the electricity storage member 2540b is connected to the thermoelectric generation members 2530e and 2530f via the connection member 2570. As shown in FIG.
- the electricity storage member 2540b and the thermoelectric generation members 2530e and 2530f are arranged at positions close to each other.
- the vehicle member S6 that can exhibit the functions of the light emitting member 2510 and the driving device mounted on the vehicle without being supplied with power from the power source of the vehicle body.
- the light-emitting member 2510 mounted on the vehicle and each component for exhibiting the function of the driving device can be arranged compactly, and the weight can be reduced more than before.
- the thermoelectric generation member 530 can be efficiently generated.
- the vehicle member S2007 of the seventh embodiment will be described with reference to FIG. Note that the description of the content that overlaps with the vehicle member S2001 to S2006 described above will be omitted.
- the vehicle member S2007 differs from the vehicle members S2001 to S2006 mainly in the arrangement of components for exhibiting the power generation function.
- the vehicle member S2007 is an interior member for a vehicle, and includes a thermoelectric generation member 2630 that supplies electric power to a driving device in the vehicle, an electric storage member (not shown) that stores electric power, and a thermoelectric generation member.
- a connection member (not shown) that electrically connects 2630 and the storage member is provided.
- thermoelectric generating members 2630 are composed of a plurality of thermoelectric generating members 2630a arranged on the handle 2608, thermoelectric generating members 2630b arranged on the instrument panel 2609, and inside the vehicle door D2000. and a thermoelectric generating member 2630 d disposed on the roof panel 2610 .
- thermoelectric generating member 2630a is attached independently of the handle 2608 at a position on the handle 2608 where it receives warm air from an air conditioner provided in front of the vehicle and direct sunlight.
- the thermoelectric generation member 2630a is a separate member from the handle 2608 and is attached to the handle 2608 in a detachable manner.
- the thermoelectric generating member 2630a is arranged above the handle 2608, and is arranged in a position away from the airbag compartment and switches.
- the thermoelectric generation member 2630b is attached independently of the instrument panel 2609 at a position on the instrument panel 2609 that receives direct sunlight.
- the thermoelectric generation member 2630b is a separate member from the instrument panel 2609 and is detachably attached.
- thermoelectric generation member 2630b is arranged on the upper surface of the instrument panel 2609, and is arranged at a position avoiding an airbag housing portion, a display, a sensor mounting portion, and an air conditioning outlet.
- the thermoelectric generation member 2630c is installed independently on the inside of the vehicle door D2000 via a holder (not shown) at a position receiving hot air from an air conditioner provided in front of the vehicle or at a portion susceptible to outside temperature. and attached.
- the thermoelectric generation member 2630c is a separate member from the vehicle door D and is detachably attached.
- thermoelectric generation member 2630d is attached independently of the roof panel 2610 to a position on the roof panel 2610 that receives hot air from an air conditioner provided in front of the vehicle or to a portion that is susceptible to the outside temperature. .
- the thermoelectric generation member 2630d is a separate member from the roof panel 2610 and is detachably attached. is provided.
- the number and position are not limited as long as they are all high temperature positions in the vehicle.
- thermoelectric generation member 2630 can be efficiently generated.
- thermoelectric generation members 2630 are arranged on the steering wheel 2608, the instrument panel 2609, the vehicle door D2000, and the roof panel 2610, but this is not particularly limited. can be changed without
- the thermoelectric generation member 2630 may be arranged in a position where the temperature is high, such as inside a door pocket or a roof window in the vehicle.
- the thermoelectric generation member 630 may be placed at a position where the temperature is high, such as on the roof, the exhaust passage of the engine, the radiator, the motor, the bonnet, the tailgate, and the upper surface of the door mirror, as long as it is not inside the vehicle.
- the vehicle members used in automobiles were described as specific examples, but the present invention is not particularly limited to vehicle members for motorcycles, and vehicle members for trains, buses, and the like. can be used. Alternatively, it can also be used for members for vehicles such as airplanes and ships.
- the invention is described as a vehicle member, but the invention may be a method for manufacturing a vehicle member.
- the invention may also be a method of manufacturing an interior member for a vehicle, including the step of attaching an electricity storage member that is electrically connected to the light emitting member and the thermoelectric generation member and stores electric power. According to the above method, it is possible to manufacture a vehicle interior member capable of exhibiting a lighting function inside the vehicle without being supplied with electric power from the power source of the vehicle body.
- the vehicle member vehicle seat, vehicle door lining, vehicle interior member
- the above embodiment is merely an example for facilitating understanding of the present invention, and does not limit the present invention.
- the present invention can be modified and improved without departing from its spirit, and the present invention includes equivalents thereof.
- the arrangement and configuration of the thermoelectric generation member and the electricity storage member described in the above embodiment are merely examples, and do not limit the present invention.
- a fourth embodiment of the present invention relates to a vehicle seat, and more particularly to a vehicle seat having a headrest with a projecting mechanism.
- Japanese Patent Application Laid-Open No. 2021-46208 discloses that when the seat back is greatly reclined backward (relaxed state), the side portion provided on the vehicle width direction outer side of the headrest protrudes forward, and the occupant's head.
- a vehicle seat that protects the occupant's head from a side collision by covering the sides of the seat is disclosed.
- the forward protruding function of the side portion operates when the vehicle is in automatic driving mode and does not operate when the vehicle is in manual driving mode.
- a curtain airbag is used to protect the occupant's head in the event of a side collision.
- the seat back is tilted greatly backward, the occupant's head is out of the range that can be protected by the curtain airbag. ing.
- the headrest fails for some reason and the side portions do not protrude forward, there is a possibility that the occupant's head cannot be sufficiently protected if the seat back is in a relaxed state. Therefore, there has been a demand for a vehicle seat that ensures the safety of passengers even when there is an abnormality in the headrest.
- the fourth embodiment of the present invention has been made in view of the above problems, and its object is to provide a vehicle seat that can ensure the safety of the occupant even when there is an abnormality in the headrest. .
- the subject is a vehicle seat provided in a vehicle, which includes a seat cushion, a seat back rotatably attached to the seat cushion, and an adjustable angle of the seat back with respect to the seat cushion.
- a reclining mechanism to support to support; a headrest provided at the upper end of the seat back and having a projection mechanism in which a side portion projects forward; an abnormality detection unit for detecting an abnormality in the projection mechanism; a control unit for controlling an operation, when the abnormality detection unit detects an abnormality in the protrusion mechanism, when the rearward inclination angle of the seat back exceeds a predetermined angle with respect to the vertical direction, the control unit performs a seat back return process for rotating the seat back by the reclining mechanism until the rearward tilt angle of the seat back reaches the predetermined angle, and when the rearward tilt angle of the seat back is equal to or less than the predetermined angle,
- the control unit is solved by a vehicle seat that performs seatback rotation prohibition processing for prohibiting the seatback from rotating by the reclining mechanism
- the control section rotates the seatback until the rearward tilt angle of the seatback reaches the predetermined angle, and the rearward tilt angle of the seatback becomes equal to or less than a predetermined angle, the seat back is prohibited from rotating. Since the seat back does not tilt backward beyond a predetermined angle, for example, the occupant's head can be positioned within the protection range of the curtain airbag provided in the vehicle. safety can be ensured.
- the side portions protruding forward are provided on the left and right sides of the headrest, respectively, and the abnormality of the protrusion mechanism is caused by at least one of the side portions provided on the left and right sides. It is preferable that the side portion cannot be protruded forward. By detecting an abnormality in one of the left and right side portions, seatback return processing or seatback rotation prohibition processing can be performed, thereby ensuring the safety of the occupant.
- the side portions protruding forward are provided on the left and right sides of the headrest, respectively, and the abnormality of the protrusion mechanism is caused by at least one of the side portions provided on the left and right sides of the vehicle seat.
- the side close to the window of the window cannot be protruded.
- the control unit when the abnormality detection unit detects the abnormality of the projecting mechanism, the control unit notifies the vehicle control unit that controls the vehicle that the abnormality of the projecting mechanism has occurred. It is preferable to transmit an anomaly detection signal indicating that the When the control unit transmits the abnormality detection signal to the vehicle control unit, the vehicle control unit can perform control corresponding to the abnormality of the protrusion function.
- the control unit instructs an occupant of the vehicle to detect the projecting mechanism via the vehicle control unit or directly. It is preferable to notify that the seatback return processing or the seatback rotation inhibiting processing is being performed due to the detection of the abnormality in . A sense of security is given to the occupant by notifying him or her that the seat return processing or seatback rotation inhibition processing is being performed due to the detection of an abnormality in the projecting mechanism.
- the notification may be made using at least one of sound generating means, image display means, lighting means, and vibration generating means provided in the vehicle.
- the sound generation means By using at least one of the sound generation means, the image display means, the illumination means, and the vibration generation means, it is possible to reliably notify the occupant of the detection of the abnormality.
- the vehicle can be switched between an automatic operation mode and a manual operation mode by the vehicle control unit, and when the abnormality detection unit detects the abnormality of the projecting mechanism, the vehicle When the automatic operation mode is set, the control unit preferably transmits a mode switching signal for switching from the automatic operation mode to the manual operation mode to the vehicle control unit. If the side portion of the headrest cannot be protruded, the vehicle can be driven more safely by setting it to the manual operation mode.
- the vehicle can be switched between an automatic operation mode and a manual operation mode by the vehicle control unit, and when the abnormality detection unit detects the abnormality of the projecting mechanism, the vehicle It is preferable to transmit an automatic operation prohibition signal to the vehicle control unit for prohibiting transition to the automatic operation mode.
- the vehicle can be driven more safely by prohibiting the shift to the automatic driving mode and only the manual driving mode.
- the side portions protruding forward are provided on the left and right sides of the headrest, respectively, and the abnormality of the protrusion mechanism is caused by at least one of the side portions provided on the left and right sides.
- the protruding state of the side portion cannot be returned to the normal state, and when the abnormality detection unit detects the abnormality of the protrusion mechanism, the control unit causes the vehicle control unit that controls the vehicle to instruct the vehicle control unit to control the vehicle. It is preferable to transmit an abnormality detection signal indicating that the abnormality of the protrusion mechanism has occurred.
- the control unit sends an abnormality detection signal indicating that the abnormality has occurred to the vehicle control unit, so that the vehicle can be restored.
- the control unit can perform control corresponding to the abnormality.
- the vehicle can be switched between an automatic operation mode and a manual operation mode by the vehicle control unit, and when the abnormality detection unit detects the abnormality of the projecting mechanism, the vehicle In the manual driving mode, the control unit may switch the vehicle to the automatic driving mode by the vehicle control unit, and perform safe operation processing for causing the vehicle to take safe movements. If it is not possible to return to the normal state from the protruding side, it is dangerous to operate manually. Therefore, by switching to automatic operation mode and performing safety operation processing, it is possible to drive safely.
- control unit may prohibit switching to the manual operation mode by the vehicle control unit. By prohibiting switching to the manual operation mode, the vehicle can be driven more safely.
- the control unit performs the safety operation processing for the occupant of the vehicle via the vehicle control unit or directly, because the abnormality of the projecting mechanism is detected. should be notified.
- a sense of security is provided to the occupant by notifying the occupant that safety operation processing is being performed due to the detection of an abnormality in the projecting mechanism.
- the notification may be made using at least one of sound generating means, image display means, illumination means, and vibration generating means provided in the vehicle.
- the sound generation means By using at least one of the sound generation means, the image display means, the illumination means, and the vibration generation means, it is possible to reliably notify the occupant of the detection of the abnormality.
- the vehicle can be switched between an automatic operation mode and a manual operation mode by the vehicle control unit, and when the abnormality detection unit detects the abnormality of the projecting mechanism, the vehicle
- the control unit causes the vehicle control unit to switch the vehicle to the manual driving mode to allow the vehicle to safely move. Safe operation processing should be performed.
- the control unit While the vehicle is in manual operation mode, the control unit notifies the vehicle control unit that the headrest has failed as second safety operation processing, for example, to a dealer, etc., thereby ensuring the safety of the occupants while operating the vehicle in manual operation mode. be able to.
- ⁇ Effect of invention> when an abnormality in the headrest projection mechanism is detected by the abnormality detection section provided in the seatback, when the rearward inclination angle of the seatback exceeds a predetermined angle, the control section rotates the seat back until the rearward tilt angle reaches a predetermined angle, and when the rearward tilt angle of the seat back is equal to or less than the predetermined angle, the seat back is prohibited from rotating. Since the seatback does not tilt backward beyond a predetermined angle, for example, the occupant's head can be positioned within the protection range of the curtain airbag provided in the vehicle. Safety can be ensured.
- the seat back return processing and the seat rotation processing can be performed only when an abnormality is detected at least in the side portion near the window side of the vehicle, for example, when only an abnormality in the side portion inside the vehicle is detected, the seat The back return process and the seat rotation process can be omitted, and the relaxed state of the vehicle seat can be continued.
- the safety of the occupant can be ensured by performing seat back return processing and seat rotation processing.
- the vehicle control unit can perform control corresponding to the abnormality of the protrusion function by the control unit transmitting the abnormality detection signal to the vehicle control unit.
- the occupant is given a sense of security.
- the sound generation means, the image display means, the illumination means, and the vibration generation means it is possible to reliably notify the occupant of the detection of the abnormality.
- the vehicle can be driven more safely by setting the manual operation mode.
- the vehicle when the side portion of the headrest cannot be protruded, the vehicle can be driven more safely by prohibiting the shift to the automatic operation mode and setting only the manual operation mode.
- the control unit transmits an abnormality detection signal indicating that the abnormality has occurred to the vehicle control unit. , the vehicle control unit can perform control corresponding to the abnormality.
- the side cannot be returned to the normal state, it is dangerous to operate manually. can. Also, by prohibiting switching to the manual operation mode, the vehicle can be driven more safely.
- the occupant is given a sense of security.
- the sound generation means, the image display means, the lighting means, and the vibration generation means it is possible to reliably notify the occupant of the detection of the abnormality.
- the safety of the occupants can be ensured by notifying, for example, a dealer that the headrest has failed as the second safety operation processing by the vehicle control unit while the vehicle is in the manual operation mode.
- a vehicle seat mounted on a vehicle is taken as an example of a vehicle seat, and a configuration example thereof will be described.
- the present invention is not limited to vehicle seats mounted on ground vehicles having wheels, such as automobiles and railways, but is also applicable to seats mounted on aircraft, ships, etc. that move other than on the ground. can be applied.
- the "front-back direction” is the front-back direction of the vehicle seat, and is the direction that coincides with the traveling direction of the vehicle when the vehicle is running.
- the "seat width direction” is the width direction of the vehicle seat (in other words, the width direction of the seat body), and is the direction that coincides with the left-right direction viewed from the occupant seated on the vehicle seat.
- the “vertical direction” is the vertical direction of the vehicle seat, and is the direction that coincides with the vertical direction when the vehicle is running on a horizontal plane.
- vehicle outside and “window side” in the seat width direction refer to the side closer to the outside of the vehicle body (for easy understanding, the side closer to the nearest door or window), and “vehicle inside” and “interior side”. means the side nearer to the inside of the vehicle body (to make it easier to understand, the side away from the nearest door).
- rotation means rotation about an axis extending in the width direction of the seat, unless otherwise specified.
- FIG. 1 is a perspective view of a vehicle seat S3000 mounted on a vehicle V such as an automobile. It is illustrated in the configuration shown in FIG.
- the vehicle seat S3000 is a seat that is arranged on a vehicle body floor F that defines the bottom of the vehicle compartment R, and on which an occupant H of the vehicle V sits.
- the vehicle seat S3000 is used as a front seat corresponding to the front seat of the vehicle. It is arranged on the side of the driver's seat and constitutes a passenger seat.
- the vehicle seat S3000 is not limited to this, and may be used as a driver's seat or as a rear seat. It can also be used as a second-row middle seat or a third-row rear seat in a vehicle having three rows of seats in the front-rear direction. Further, as shown in FIG.
- vehicle doors D are provided on the outside of the driver's seat and the front passenger's seat so that passengers can get in and out of the vehicle V. As shown in FIG. Each vehicle door D is provided with a window W through which an occupant can visually recognize the left and right sides of the vehicle V. As shown in FIG.
- the vehicle seat S3000 includes a seat back 3001 serving as a backrest portion supporting the back of a seated occupant, a seat cushion 3002 serving as a seating portion supporting the buttocks of the seated occupant, and a head portion of the occupant. and a supporting headrest 3003 .
- a reclining mechanism 3007 is provided to support the seat back 3001 with respect to the seat cushion 3002 so that the angle can be adjusted.
- the seat back 3001 is rotatably attached to the seat cushion 3002 .
- the headrest 3003 is provided with a projecting mechanism 3031 that projects left and right side portions forward.
- the seat back 3001 and the seat cushion 3002 are described below, and then the headrest 3003 having the projecting mechanism 3031 is described in detail.
- the seat back 3001 extends in the vertical direction and has a substantially rectangular parallelepiped shape with a surface facing substantially in the front-rear direction.
- a front surface of the seat back 3001 constitutes a support surface 3001a that supports the back of the occupant H.
- the support surface 3001a is recessed rearward at substantially the center in the left-right direction, and is inclined slightly rearward upward. As a result, the support surface 3001a has a shape corresponding to the back of the occupant, and the back of the occupant H is supported on the support surface 3001a.
- the seat cushion 3002 has a substantially rectangular parallelepiped shape with a surface facing in a substantially vertical direction, and the upper surface of the seat cushion 3002 constitutes a seating surface 3002a for one passenger.
- the seating surface 3002a is recessed downward at substantially the center in the left-right direction, and is inclined slightly downward toward the rear in the front-rear direction. Accordingly, the seating surface 3002a has a shape corresponding to the buttocks and thighs of the occupant H, and when the occupant H is seated, the buttocks and thighs of the occupant H are placed on the seating surface 3002a.
- the seat back 3001 and the seat cushion 3002 may be collectively referred to as a seat body Sh.
- a seat back frame forming the skeleton of the seat back 3001 is provided inside the seat back 3001 (not shown).
- a seat cushion frame forming the skeleton of the seat cushion 3002 is also provided inside the seat cushion 3002 (not shown).
- a pad P and a cushion trim cover T are provided around the seat cushion frame and the seat back frame.
- the pad P is a urethane base material formed by foam molding using, for example, a urethane foam material
- the cushion trim cover T is made of a skin material such as cloth, synthetic leather, or genuine leather.
- the vehicle seat S3000 has a reclining function of changing the rearward inclination angle ⁇ of the seat back 3001 with respect to the vertical direction. More specifically, the seat back 3001 is provided with a known reclining mechanism 3007 at its lower end, and the seat back 3001 is rotatably supported at the rear end of the seat cushion 3002 . The seat back 3001 is connected to the seat cushion 3002 so as to be rotatable and angle adjustable.
- the reclining mechanism 3007 is a mechanism for adjusting the rearward tilting angle of the seat back 3001 with respect to the vertical direction (hereinafter referred to as the rearward tilting angle ⁇ ). It is connected so that it can be tilted back.
- the reclining mechanism 3007 includes, for example, a reclining rod 3071 (rotating shaft) connected to a rod (not shown) arranged in the seat width direction at the lower end of the seatback 3001, and a guide rotatably supporting the reclining rod 3071. 3072. Further, the vehicle seat S3000 includes a reclining drive section 3073 (see FIG. 38) that rotates the reclining rod 3071. As shown in FIG. A reclining drive unit 3073 that rotates the reclining rod 3071 is configured by, for example, a motor.
- the vehicle seat S3000 also includes a reclining angle detection unit 3074 (see FIG. 38) that detects the rearward inclination angle ⁇ of the seat back 3001 with respect to the vertical direction.
- the reclining angle detector 3074 is provided, for example, on the reclining rod 3071 at a position opposite to the guide 3072 .
- a slide rail 3021 is installed below the vehicle seat S3000 as shown in FIG.
- the slide rails 3021 allow the vehicle seat S3000 to be attached to the vehicle body floor F so as to be slidable in the longitudinal direction.
- the slide rail 3021 is a device for sliding the vehicle seat S3000 along the longitudinal direction, and has a known structure (structure of a general slide rail mechanism).
- the slide rail 3021 has a lower rail fixed on the vehicle body floor F and an upper rail slidable relative to the lower rail.
- the upper rail is slidable with respect to the lower rail fixed to the vehicle body.
- the vehicle seat S3000 is provided with a seat belt device 3022 (see FIG. 34) having a shoulder belt for restraining the occupant H. As shown in FIG.
- the headrest 3003 is arranged along the seat width direction on the upper side of the seat back 3001, and has a horizontally long shape whose length in the seat width direction is longer than the length in the seat front-rear direction. is formed in
- the headrest 3003 is of a so-called butterfly type, and has a projecting mechanism 3031 in which the left and right sides project forward.
- the headrest 3003 includes a main portion 3032 connected to the upper end of the seat back 3001 via two headrest pillars 3032a, a left side portion 3033L provided on the left side of the main portion 3032, and a protruding mechanism 3031. and a right side portion 3033 ⁇ /b>R provided on the right side of the main portion 3032 .
- the main portion 3032 faces substantially forward and includes a substantially rectangular surface (main contact surface 3034).
- the main portion 3032 contacts the rear surface of the seated occupant H's head on the main contact surface 3034 and supports the rear surface of the occupant H's head from behind.
- the left side 3033L has a substantially rectangular parallelepiped shape. As shown in FIG. 35, the left side portion 3033L is connected to the left edge of the main contact surface 3034 at one ridge via a hinge 3035L, and is rotatably connected to the main portion 3032 about the vertical axis. . As a result, the left side portion 3033L has one wall surface (hereinafter referred to as a left contact surface 3036L) facing substantially forward, and a use position that is continuous with the main contact surface 3034, and a left contact surface 3036L facing rightward, and the occupant H It is displaceable between the support position located on the left side of the head of the head.
- a left contact surface 3036L one wall surface facing substantially forward
- a use position that is continuous with the main contact surface 3034, and a left contact surface 3036L facing rightward, and the occupant H It is displaceable between the support position located on the left side of the head of the head.
- the angle formed by the left contact surface and the main contact surface is preferably 85 degrees or more and 105 degrees or less, and is about 95 degrees in this embodiment.
- the hinge 3035L is provided with a coil spring (not shown) that biases the left side portion 3033L toward the use position.
- the right side portion 3033R has a substantially rectangular parallelepiped shape.
- the right side portion 3033R is connected to the right edge of the main contact surface via a hinge 3035R at one ridgeline, and is connected to the main portion 3032 so as to be rotatable about the vertical axis.
- one wall surface (hereinafter referred to as the right contact surface 3036R) of the right side portion 3033R faces substantially forward, and the use position (a two-dot chain line) that is continuous with the main contact surface 3034 and the right contact surface 3036R face to the left , and can be displaced between the support position (solid line) located on the right side of the occupant's head.
- the angle formed by the right contact surface 3036R and the main contact surface 3034 is preferably 85 degrees or more and 105 degrees or less, and is about 95 degrees in this embodiment.
- the hinge 3035R is provided with a coil spring (not shown) that biases the right side portion 3033R toward the use position.
- an actuator (hereinafter referred to as a left drive portion 3037L) is provided to rotate the left side portion 3033L with respect to the main portion 3032.
- An actuator (hereinafter referred to as a right drive section 3037R) is provided between the main section 3032 and the right section 3033R to rotate the right section 3033R with respect to the main section 3032.
- the left driving portion 3037L and the right driving portion 3037R are supported by the left and right portions of the main portion 3032 so as to be rotatable about the vertical axis.
- the left driving portion 3037L and the right driving portion 3037R are each telescopic. As shown in FIG. 35, the expansion and contraction of the left driving portion 3037L causes the left side portion 3033L to rotate about the axis of the hinge 3035L and reach the use position (secondary position). dashed line) and the support position (solid line). Similarly, the expansion and contraction of the right driving portion 3037R displaces the right portion 3033R between the use position and the support position.
- displays 3038L and 3038R are provided as image display means on the left contact surface 3036L of the left side portion 3033L and the right contact surface 3036R of the right side portion 3033R, respectively.
- the displays 3038L and 3038R are thin-film so-called organic EL displays, respectively, and are adhered to the left contact surface 3036L and the right contact surface 3036R, respectively.
- the display provided on the left side 3033L will be referred to as a left display 3038L
- the display provided on the right side 3033R will be referred to as a right display 3038R.
- the headrest 3003 of this embodiment is provided with the displays 3038L and 3038R on the left side 3033L and the right side 3033R.
- 3042 (illumination means).
- the light emitting device 3042 is connected to a seat control device 3050 which will be described later.
- the light emitting device 3042 can notify the occupant H of a message or the like by controlling the light emission of each LED element included in the light emitting device 3042 and the timing thereof by the seat control device 3050 .
- speakers 3039L and 3039R are provided as sound generating means on the left contact surface 3036L of the left side portion 3033L and the right contact surface 3036R of the right side portion 3033R, respectively.
- Speakers 3039L, 3039R are placed on top of displays 3038L, 3038R, respectively, and adhered to left contact surface 3036L and right contact surface 3036R, respectively.
- Speakers 3039L and 3039R are connected to a seat control device 3050, which will be described later.
- the seat controller 3050 can emit beeps, alarms, voice messages, music, etc. through speakers 3039L and 3039R.
- the speaker provided on the left side 3033L is referred to as a left speaker 3039L
- the speaker provided on the right side 3033R is referred to as a right speaker 3039R.
- an abnormality detection section 3040 is provided to detect an abnormality in the left drive section 3037L and the right drive section 3037R.
- the abnormality detection unit 3040 measures, for example, the number of rotations of motors provided for expanding and contracting the left driving unit 3037L and the right driving unit 3037R. If the number of rotations of the motor does not reach the predetermined number of rotations even though the left driving section 3037L and the right driving section 3037R are being driven, the left side portion 3033L or the right side portion 3033R is not rotated and is at an appropriate angle. judge that it is not.
- the abnormality detection unit 3040 detects whether or not the left side 3033L and the right side 3033R are at the use position or the support position by using the optical sensors 3041 provided on the left and right sides of the main part 3032. You may When detecting an abnormality in the projecting mechanism 3031, the abnormality detection unit 3040 outputs an abnormality detection signal indicating an abnormality to the sheet control device 3050, which will be described later.
- the optical sensor 3041 may be a laser sensor, lidar sensor, or the like.
- the vehicle seat S3000 is provided with a seat control device 3050 that controls the reclining mechanism 3007, the projecting mechanism 3031, and the like.
- the seat control device 3050 is arranged below the seat cushion 3002, for example.
- FIG. 38 is a block diagram showing the configuration of the seat control device 3050.
- the seat control device 3050 is a microcomputer including a central processing unit (CPU 3051), storage devices of a ROM 3052 and a RAM 3053, a communication interface 3054, and the like.
- the CPU 3051 , ROM 3052 , RAM 3053 and communication interface 3054 are connected by a bus 3055 .
- the seat control device 3050 is connected to the reclining mechanism 3007, the protrusion mechanism 3031 of the headrest 3003, the left display 3038L, the right display 3038R, the left speaker 3039L, the right speaker 3039R, the vibrator 3011, and the abnormality detection unit 3040 provided on the headrest 3003. It is More specifically, the seat control device 3050 uses the communication interface 3054 to operate the left drive unit 3037L and the right drive unit 3037R of the protrusion mechanism 3031, the left display 3038L and the right display 3038R of the headrest 3003, the speakers 3039L and 3039R, the vibrator 3011, A signal is output to each of the light emitting devices 3042 .
- ROM 3052 stores a program for controlling the positions of the side portions of seat back 3001 and headrest 3003 of vehicle seat S3000.
- a program stored in the ROM 3052 is developed in the RAM 3053 and executed by the CPU 3051 to tilt the seatback 3001 backward (recline) to a predetermined angle ⁇ or to project the side portions 3033L and 3033R of the headrest 3003 forward. control to allow
- the left side portion 3033L and the right side portion 3033R are arranged side by side on an extension line of the main portion 3032 in the seat width direction, as shown in FIG. ing.
- the seat control device 3050 moves the left side portion 3033L from the supporting position to the use position projecting forward of the vehicle by the left driving portion 3037L.
- the seat control device 3050 moves the right portion 3033R from the supporting position to the use position projecting forward of the vehicle by the right driving portion 3037R, as indicated by solid lines in FIGS.
- the left side portion 3033L and the right side portion 3033R cover the sides of the head of the occupant H as shown in FIG. part can be protected.
- the vehicle V is provided with a vehicle control device 3060 (vehicle control section) that controls the running of the vehicle V, for example.
- the vehicle control device 3060 is provided, for example, inside a dashboard or an instrument panel arranged on the front side in the vehicle interior (see FIG. 37).
- FIG. 38 is a block diagram showing the configuration of the vehicle control device 3060.
- the vehicle control device 3060 is a microcomputer including a central processing unit (CPU 3061), storage devices (storage units) such as a ROM 3062 and a RAM 3063, a communication interface 3064, and the like.
- CPU 3061 , ROM 3062 , RAM 3063 and communication interface 3064 are connected by bus 3065 .
- the communication interface 3064 is connected to the communication interface 3054 of the seat control device 3050 and can receive an abnormality detection signal or the like transmitted from the seat control device 3050 .
- it is connected to the driving mode switching unit 3066 that switches the driving mode of the vehicle V and the automatic driving control unit 3067, and can control the driving mode switching unit 3066 and the automatic driving control unit 3067.
- it is connected to a monitor 3068A (video display means), a speaker 3068B (audio generation means), a lighting device 3068C (lighting means), and a vibration device 3068D (vibration generation means) provided in the vehicle interior, and controls them. can do.
- the operation mode switching unit 3066 is capable of switching between the automatic operation mode and the manual operation mode.
- the occupant H can switch between the automatic driving mode and the manual driving mode using the driving mode switching unit 3066 by selecting the driving mode using a switch or a touch panel mounted on the vehicle V. Then, when the automatic driving mode is selected, the vehicle V is automatically driven by the automatic driving control unit 3067 .
- the vehicle control device 3060 can control the operation of the reclining mechanism 3007 via the seat control device 3050 . More specifically, by operating the reclining driving portion 3073 of the reclining mechanism 3007 to rotate the reclining rod 3071, the seat back 3001 can be tilted backward or returned to the upright state.
- the seat control device 3050 When the seat control device 3050 receives a signal indicating that the automatic driving mode has been selected by the vehicle control device 3060, the seat control device 3050 operates the reclining drive unit 3073 of the reclining mechanism 3007, causing the seat back 3001 to recline greatly backward ( reclining state). More specifically, the reclining mechanism 3007 is driven until the rearward tilt angle ⁇ detected by the reclining angle detection unit 3074 reaches, for example, 50 degrees or more.
- the seat control device 3050 When the vehicle V is in the automatic driving mode and the vehicle seat S3000 is in the reclining state, the seat control device 3050 operates the projection mechanism 31 of the headrest 3003 to move the left side 3033L and the right side 3033R of the headrest 3003 to the front side of the vehicle. move to position. Further, when the automatic operation mode is switched to the manual operation mode, the seat control device 3050 rotates the seat back 3001 forward so as to restore the upright state. At this time, the left driving portion 3037L and the right driving portion 3037R move the left side portion 3033L and the right side portion 3033R of the headrest 3003 to the support position.
- FIG. 37 shows the relationship between the rearward inclination angle ⁇ of the seatback 3001 with respect to the vertical direction and the positions of the side portions 3033L and 3033R of the headrest 3003 in the automatic driving mode.
- the seat back 3001 in the automatic driving mode, is greatly tilted rearward such that the rearward tilt angle ⁇ is 50 degrees or more.
- the side portions 3033L and 3033R protrude forward to protect the occupant's H head.
- the vehicle V is provided with a roof side rail 3081 on the upper part of the vehicle, substantially along the longitudinal direction of the vehicle.
- a curtain airbag as a head protection airbag for protecting the head of the occupant H in the event of a side collision is provided on the inner side of the roof side rail 3081 in the vehicle width direction and on the back side of the end portion of the roof headlining on the outer side in the vehicle width direction.
- 3082 is provided.
- the vehicle V is provided with a front airbag 3083 that protects the occupant H in the event of a frontal collision, on the dashboard on the front side in the vehicle front-rear direction.
- FIG. 37 shows a state in which the curtain airbag 3082 and the front airbag 3083 are deployed.
- the curtain airbag 3082 inflates and deploys downward in the vehicle vertical direction like a curtain in the event of a side collision, and protects the head of the occupant H in an area (protection range) overlapping with the curtain airbag 3082 .
- the predetermined angle ⁇ with respect to the vertical direction is an angle that can be protected by the curtain airbag 3082, and is set to 30 degrees as an example, and is set between 10 degrees and 50 degrees depending on the protection range of the curtain airbag 3082.
- the protrusion mechanism 3031 is provided in the headrest 3003 to protect the head of the occupant H from side collision even when the seat back 3001 is in the relaxed state. There is If the side portions 3033L and 3033R of the headrest 3003 do not protrude forward due to a failure, the occupant's head may not be sufficiently protected.
- An abnormality detection unit 3040 for detecting an abnormality of 3031 is provided. When the abnormality detection unit 3040 detects an abnormality, the seat control device 3050 performs seat back restoration processing for returning the vehicle seat S3000 in the relaxed state to, for example, the original upright state. is configured to prohibit the migration of
- FIG. 39 shows a case where either one of the left side portion 3033L and the right side portion 3033R of the projection mechanism 3031 does not move from the support position to the use position, that is, one side portion does not protrude forward.
- 10 is a flow chart showing the flow of control when
- the sheet control device 3050 uses the abnormality detection unit 3040 to check whether or not there is an abnormality in the projecting mechanism 3031 (step S3001). At this time, for example, when the seat control device 3050 operates the left driving portion 3037L and the right driving portion 3037R to move the left side portion 3033L and the right side portion 3033R from the support position to the use position, the abnormality detection portion 3040 detects the motor Check whether the has rotated to a predetermined number of revolutions. If the number of revolutions does not reach the predetermined number, it is determined that the left drive section 3037L or the right drive section 3037R is not moving normally, and the abnormality detection section 3040 instructs the seat control device 3050 to use the left side section 3033L or the right side section 3033R.
- the method of detecting an abnormality by measuring the number of revolutions of the motor is an example.
- the optical sensor 3041 is used as the abnormality detection unit 3040, and the left side 3033L and the right side 3033R are moved, it is determined whether or not they have moved to the use position. You can check whether If the abnormality detection signal is not received from the abnormality detection unit 3040 (No in step S3001), the sheet control device 3050 does nothing and ends the process.
- the sheet control device 3050 receives an abnormality detection signal indicating that an abnormality has been detected from the abnormality detection unit 3040, the next step S3002 is performed. At this time, the seat control device 3050 may transmit an abnormality detection signal indicating that an abnormality has been detected to the vehicle control device 3060 .
- step S3001 When an abnormality of the projecting mechanism 3031 is detected (Yes in step S3001), that is, when the seat control device 3050 receives an abnormality detection signal, the seat control device 3050 detects the state of the seat back 3001 using the reclining angle detection unit 3074. to confirm. Specifically, the rearward tilt angle ⁇ of the seatback 3001 is obtained from the reclining angle detection unit 3074, and it is confirmed whether or not the rearward tilt angle ⁇ exceeds a predetermined angle ⁇ (step S3002).
- step S3002 If the rearward tilt angle ⁇ is greater than the predetermined angle ⁇ (Yes in step S3002), the seat back 3001 is in a relaxed state and there is a risk that the head of the occupant H is out of the protection range of the curtain airbag 3082. Therefore, a seat back return process is performed to rotate the seat back 3001 so that the head of the occupant H returns to the protection range of the curtain airbag 3082 (step S3003). At this time, the seatback 3001 is rotated by using the reclining mechanism 3007 so that the rearward tilt angle ⁇ becomes equal to or less than the predetermined angle ⁇ .
- the rearward tilting angle ⁇ at which the seat back 3001 stands up is set as a second predetermined angle ⁇ 2, and the seatback 3001 is tilted until the rearward tilting angle ⁇ of the seatback 3001 reaches the second predetermined angle ⁇ 2. It may be rotated. After the rearward tilt angle ⁇ of the seat back 3001 becomes equal to or less than the predetermined angle ⁇ , seat back rotation prohibition processing (step S3004) is executed to prohibit the seat back 3001 from shifting to the relaxed state again.
- step S3004 the reclining mechanism 3007 prohibits the seatback 3001 from rotating beyond a predetermined angle ⁇ . By prohibiting the rotation of the seat back 3001 , it is possible to prevent the head of the occupant H from leaving the protection range of the curtain airbag 3082 .
- the seat control device 3050 notifies the seated occupant H that the seatback return processing and the seatback rotation prohibition processing are being performed because the headrest abnormality has been detected (step S3005). By notifying, the passenger H can know the reason why the seat back 3001 has returned to the upright state, and the seat control device 3050 can give the passenger H a sense of security.
- This notification to passenger H may be made using displays 3038L and 3038R, which are image display means provided in vehicle seat S3000. At this time, a message indicating that the projecting mechanism 3031 has failed is displayed on the displays 3038L and 3038R. Further, this notification may be made using speakers 3039L and 3039R, which are sound generating means provided on the vehicle seat S3000. A sound indicating that the projecting mechanism 3031 has failed is emitted from the disspeaker. At this time, the notified sound may be an alarm sound or the like. Further, seat control device 3050 may notify by vibrator 3011, which is vibration generating means provided in vehicle seat S3000.
- the light emitting devices 3042 may be used for notification.
- the sheet control device 3050 may notify a combination of these. That is, the seat control device 3050 notifies the occupant H by means of sounds, voices, illumination, images, vibrations, etc., by means of the displays 3038L, 3038R, the speakers 3039L, 3039R, the vibrator 3011, and the light emitting device 3042.
- the notification may be made through a combination of sound, voice, lighting, video, vibration, and the like.
- the notification to the occupants may be performed not only using the displays 3038L, 3038R, etc. provided on the vehicle seat S3000, but also using the monitor 3068A, etc. provided on the vehicle V.
- This notification is made by vehicle control device 3060 after vehicle control device 3060 receives an abnormality detection signal from seat control device 3050 .
- the notification is made by sound, voice, illumination, image, vibration, etc., using a monitor 3068A, a speaker 3068B, a lighting device 3068C, a vibration device 3068D, and the like provided in the vehicle V.
- the notification may be made through a combination of sound, voice, lighting, video, vibration, and the like.
- the seat control device 3050 instructs the vehicle controlling device 3060 to switch the automatic driving mode to the manual driving mode.
- a mode switching process of transmitting a switching signal to the vehicle control device 3060 may be performed (step S3006).
- the vehicle control device 3060 receives a mode switching signal from the seat control device 3050, the vehicle control device 3060 confirms the driving mode of the vehicle V, and if the vehicle V is in the automatic driving mode, the driving mode switching unit 3066 switches to the manual driving mode. switch to
- the seat control device 3050 sets the vehicle control device 3060 to an automatic driving mode prohibiting switching to the automatic driving mode.
- a driving prohibition signal may be transmitted to vehicle control device 3060 (step S3007).
- the vehicle control device 3060 Upon receiving the automatic operation prohibition signal, the vehicle control device 3060 automatically performs operation prohibition processing so as not to switch to the automatic operation mode again in the manual operation mode.
- the control shown in FIG. 39 is performed when the protrusion mechanism 3031 of the headrest 3003 is abnormal and at least one of the left and right side portions 3033L and 3033R cannot be protruded forward.
- the seatback return processing and the seatback rotation inhibition processing are performed when an abnormality in the protruding mechanism 3031 is at least closer to the windows of the vehicle among the left and right side portions 3033L and 3033R. , that is, the window side near the curtain airbag 3082 cannot be protruded. If the side portion on the window side can be made to protrude, the head of the occupant H can be protected even if an abnormality is detected on the opposite side portion on the interior side. Therefore, when an abnormality is detected only in the side portion on the indoor side, the seat control device 3050 does not need to perform the seatback return processing and the seatback rotation prohibition processing.
- FIG. 40 shows a case where at least one of the left and right sides of the headrest 3003 cannot be returned to the support position from the use position due to an abnormality in the protrusion mechanism 3031 of the headrest 3003, that is, the protruded state cannot be returned to the normal state.
- 3 is a flow chart showing the flow of control in this case.
- the sheet control device 3050 checks the operation of whether or not the projection mechanism 3031 is abnormal by the abnormality detection unit 3040 (step S3101). Specifically, at this time, for example, the abnormality detection unit 3040 operates the left drive unit 3037L and the right drive unit 3037R to move the motor from the use position to the support position. Check whether or not If the number of rotations does not reach the predetermined number, it is determined that the left driving portion 3037L or the right driving portion 3037R cannot be moved normally, and the abnormality detection portion 3040 instructs the seat control device 3050 to move the left side portion 3033L or the right side portion 3033R to the support position.
- the abnormality detection unit 3040 detects the position of the left side portion 3033L or the right side portion 3033R using the optical sensor 3041, and cannot return to the support position normally, that is, cannot return to the normal state from the protruded state. can be detected.
- the abnormality detection unit 3040 detects an abnormality in the projecting mechanism 3031 (Yes in step S3101), that is, when the seat control device 3050 receives an abnormality detection signal, the seat control device 3050 reclines.
- the state of the seat back 3001 is confirmed using the angle detection unit 3074 .
- the rearward tilt angle ⁇ of the seatback is obtained from the reclining angle detection unit 3074, and it is confirmed whether or not the rearward tilt angle ⁇ exceeds a predetermined angle ⁇ (step S3102).
- step S3103 If the rearward tilt angle ⁇ is greater than the predetermined angle ⁇ (Yes in step S3102), the seat back 3001 is in the relaxed state, so seat back return processing for rotating the seat back 3001 is performed (step S3103).
- the reclining mechanism 3007 is used to rotate at least until the rearward tilt angle ⁇ becomes equal to or less than the predetermined angle ⁇ .
- the rearward tilting angle ⁇ at which the seat back 3001 stands up is set as a second predetermined angle ⁇ 2, and the seatback 3001 is rotated until the rearward tilting angle ⁇ reaches the second predetermined angle ⁇ 2. good too.
- seat back rotation inhibition processing step S3104 is executed.
- the seat control device 3050 determines that the seat back 3001 of the vehicle seat S3000 shifts to the relaxed state when the rearward tilt angle ⁇ is smaller than the predetermined angle ⁇ (No in step S3102) or after performing the seat back return processing.
- Seat back rotation prohibition processing is executed (step S3104). Specifically, the reclining mechanism 3007 prohibits the seat back 3001 from tilting backward and rotating beyond a predetermined angle ⁇ .
- the seat control device 3050 receives an abnormality detection signal from the abnormality detection unit 3040, it transmits to the vehicle control device 3060 an abnormality detection signal indicating that the protruded state cannot be returned to the normal state (step S3105). ).
- the vehicle control device 3060 confirms whether the driving mode of the vehicle V is the automatic driving mode or the manual driving mode. In the case of the automatic driving mode, the vehicle control device 3060 controls the vehicle V so as to make the vehicle take a safe movement while still in the automatic driving mode (safe operation processing). At this time, for example, the vehicle control device 3060 controls the vehicle V to decelerate or evacuate to a safe place as safe operation processing. At this time, vehicle control device 3060 may turn on the hazard lamps (step S3106).
- the vehicle control device 3060 may perform manual driving prohibition processing to prohibit switching to the manual driving mode so that the driver cannot drive manually (step S3107). ).
- the seat control device 3050 detects an abnormality in the headrest 3003, the seat back 3001 is returned to the upright state, and the seat back rotation inhibition processing is performed, and the safety operation processing is performed in the automatic operation mode.
- the seated occupant H is notified (step S3108). By notifying the passenger H, the passenger H can know the reason why the seat back 3001 has returned to the upright state and is performing the safety operation process, and the seat control device 3050 can give the passenger H a sense of security.
- This notification to passenger H may be made using displays 3038L and 3038R, which are image display means provided in vehicle seat S3000. A message is displayed on the displays 3038L and 3038R indicating that the ejection mechanism 3031 has failed. Further, this notification may be made using speakers 3039L and 3039R, which are sound generating means provided on the vehicle seat S3000. A sound indicating that the projecting mechanism 3031 has failed is emitted from the speaker. At this time, the seat control device 3050 may notify using an alarm sound or the like. Alternatively, the vibrator 3011, which is vibration generating means provided in the vehicle seat S3000, may be used for notification.
- the light emitting devices 3042 may be used for notification. Also, the sheet control device 3050 may notify a combination of these.
- the notification to the occupant may be performed not only by using the display or the like provided on the vehicle seat S3000, but also by using the monitor 3068A or the like provided on the vehicle V.
- This notification is made by vehicle control device 3060 after vehicle control device 3060 receives an abnormality detection signal from seat control device 3050 .
- Vehicle control device 3060 notifies using at least one of monitor 3068A, speaker 3068B, illumination device 3068C, vibration device 3068D, etc. provided in vehicle V.
- FIG. This notification may be provided by a combination of monitor 3068A, speaker 3068B, illumination device 3068C, and vibration device 3068D.
- the vehicle V when the side portion of the headrest 3003 cannot be returned to the normal state, the vehicle V is put into the automatic operation mode and the vehicle V is automatically and safely moved.
- the passenger H desires manual operation and selects the manual operation mode during the automatic operation mode.
- the seat control device 3050 or the vehicle control device 3060 of the vehicle V automatically informs the dealer or the like that the headrest has failed as a second safety operation process for safely operating the vehicle V in the manual driving mode. You can contact us directly.
- the seat control device 3050 causes the vehicle V to operate safely via the vehicle control device 3060, thereby ensuring the safety of the occupants.
- thermoelectric generation member that converts heat into electricity
- the vehicle member is a vehicle seat comprising a seat frame as a skeleton, a pad material placed on the seat frame, and a skin material covering the seat frame and the pad material,
- the vehicle seat includes: an electricity storage member that is connected to the thermoelectric generation member and stores electric power generated by the thermoelectric generation member;
- the pad material has an accommodation recess formed on a surface on the skin material side in the thickness direction of the pad material for accommodating the thermoelectric generation member,
- the accommodation recess is formed at a position corresponding to a portion of the surface of the pad material on the skin material side that abuts a seated occupant,
- the vehicle member according to appendix 2 wherein the thermoelectric generating member is accommodated in the accommodation recess between the pad material and the skin material.
- the pad material has an insertion hole penetrating from the housing recess toward the seat frame in the thickness direction of the pad material,
- the power storage member is attached to the seat frame,
- the vehicle seat includes: a driving device driven by electric power; a control device connected to the driving device and controlling driving of the driving device; 5.
- the driving device is a blower device attached to the seat frame for blowing air toward a seated occupant, The vehicle member according to appendix 5, wherein the thermoelectric generation member is attached in the vicinity of a driving member of the blower device.
- the vehicle member is a vehicle door lining provided on the inside of the vehicle door, The vehicle member according to appendix 1, wherein the thermoelectric generation member is attached to an upper portion or a vehicle-exterior side portion of the vehicle door lining.
- the vehicle door lining includes an electricity storage member connected to the thermoelectric generation member and storing electric power generated by the thermoelectric generation member, The vehicle member according to Supplementary Note 7, wherein the thermoelectric generation member and the electricity storage member are attached to a vehicle-exterior side portion of the vehicle door lining and are arranged in positions close to each other.
- the vehicle door lining includes a light-emitting member that emits light toward the inside of the vehicle, The vehicle member according to appendix 7 or 8, wherein the thermoelectric generation member is attached in the vicinity of the light emitting member.
- the vehicle member is a driving device provided in the vehicle and driven by electric power generated by the thermoelectric generation member; an electricity storage member that is connected to the thermoelectric generation member and stores electric power generated by the thermoelectric generation member; a control device connected to each of the thermoelectric generation member, the electricity storage member, and the drive device and controlling the drive of the drive device;
- the control device is It is connected to the power supply provided on the vehicle body, When the amount of power generated by the thermoelectric generation member is less than a predetermined threshold, or when the amount of electricity stored by the power storage member is less than a predetermined threshold, power is supplied from the power source to the driving device.
- thermoelectric generation member control and controlling to supply electric power from the thermoelectric generation member to the driving device when the amount of power generated by the thermoelectric generation member is equal to or greater than a predetermined threshold; 10.
- a vehicle seat provided in a vehicle, seat cushion and a seat back rotatably attached to the seat cushion; a reclining mechanism that supports the seat back so as to be angle-adjustable with respect to the seat cushion; a headrest provided at the upper end of the seat back and having a projection mechanism in which side portions project forward; an abnormality detection unit that detects an abnormality in the protrusion mechanism; A control unit that controls the operation of the reclining mechanism and the projecting mechanism, When the abnormality detection section detects an abnormality of the projecting mechanism and the rearward inclination angle of the seatback exceeds a predetermined angle with respect to the vertical direction, the control section detects that the rearward inclination angle of the seatback exceeds the predetermined angle.
- a seat back return process is performed in which the seat back is rotated by the reclining mechanism until it reaches a predetermined angle.
- a vehicle seat characterized by performing a seatback rotation prohibiting process for prohibiting rotation of the back.
- the side portions protruding forward are provided on the left and right sides of the headrest, 12.
- the vehicle seat according to appendix 11, wherein the abnormality of the projection mechanism is that at least one of the left and right side portions cannot project forward.
- the side portions protruding forward are provided on the left and right sides of the headrest, 13.
- the vehicle seat according to claim 12, wherein the abnormality of the projecting mechanism is that at least the side portion close to the window of the vehicle cannot be projected out of the side portions provided on the left and right sides. .
- the vehicle control unit can switch the vehicle between an automatic operation mode and a manual operation mode, When the abnormality detection unit detects the abnormality of the projecting mechanism and the vehicle is in the automatic operation mode, the control unit outputs a mode switching signal for switching from the automatic operation mode to the manual operation mode to control the vehicle. 17.
- the vehicle control unit can switch the vehicle between an automatic operation mode and a manual operation mode, Supplementary notes 14 to 14, characterized in that, when the abnormality detection unit detects the abnormality of the projecting mechanism, an automatic operation prohibition signal for prohibiting the vehicle from shifting to the automatic operation mode is transmitted to the vehicle control unit. 17.
- the vehicle seat according to any one of 16.
- the side portions protruding forward are provided on the left and right sides of the headrest,
- the abnormality of the projecting mechanism is that at least one of the side portions provided on the left and right cannot be returned to a normal state from the projecting state,
- the control unit transmits an abnormality detection signal indicating that the abnormality of the projecting mechanism has occurred to a vehicle control unit that controls the vehicle.
- the vehicle control unit can switch the vehicle between an automatic operation mode and a manual operation mode, When the abnormality detection unit detects the abnormality of the projecting mechanism and the vehicle is in the manual operation mode, the control unit causes the vehicle control unit to switch the vehicle to the automatic operation mode so that the vehicle 20.
- the control unit notifies, via the vehicle control unit or directly, the occupant of the vehicle that the safety operation process is being performed because the abnormality of the projecting mechanism is detected.
- 22. Vehicle seat according to 20 or 21.
- the vehicle control unit can switch the vehicle between an automatic operation mode and a manual operation mode, When the abnormality detection unit detects the abnormality of the projecting mechanism, when the vehicle is in the automatic operation mode and the occupant selects the manual operation mode, the control unit causes the vehicle control unit to operate the vehicle. 20. The vehicle seat according to appendix 19, wherein the vehicle seat is switched to the manual operation mode and performs a second safety operation process for making the vehicle take a safe movement.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
乗員にとって使い勝手の良い表示システム及び車両を提供する。 表示システム(1)は、車両(V)の車内に設けられ、車内に映像を投影可能な投影装置(30)と、車両(V)に設けられ、車両又は車両(V)の乗員(H)の状態を検知するセンサ(50)と、センサ(50)から信号を受信し、投影装置(30)を制御する制御部(40)と、を備え、制御部(40)は、センサ(50)からの信号に基づいて投影装置(30)の投影状態を変更する。投影装置(30)の投影状態を自動で変更することにより、乗員(H)が投影装置(30)を操作する手間が省け、投影装置(30)の使い勝手が向上する。
Description
本発明は、表示システム及び車両に係り、特に、車内においてシートの状態と連動した投影装置を備える表示システム及び車両に関する。
従来、車両内において映像を表示するために車両内に設けた投影装置(プロジェクタ)によって、車両の内壁に映像を投影する技術が知られている。特許文献1には、車両に搭載され、車室内壁(リアガラス)に映像を投影する投影装置が開示されている。
特許文献1に記載の投影装置は、車両内の他のシステム(例えば、ドアの開閉システム)とは連携していないため、映像の投影中に車両内のシステムを使用する(例えば、外出するためにドアを開ける)ことになった場合、投影装置を手動で止める必要があり、乗員にとって十分に使い勝手の良いものではなかった。
そのため、例えば車両内の他のシステムと連携し、使い勝手の良い表示システムが望まれていた。
そのため、例えば車両内の他のシステムと連携し、使い勝手の良い表示システムが望まれていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、乗員にとって使い勝手の良い表示システム及び車両を提供することを目的とする。
上記課題は、本発明に係る表示システム及び該表示システムを備える車両によれば、車両の車内に設けられ、前記車内に映像を投影可能な投影装置と、前記車両に設けられ、前記車両又は前記車両の乗員の状態を検知するセンサと、該センサから信号を受信し、前記投影装置を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記センサからの信号に基づいて前記投影装置の投影状態を変更することにより解決される。
本発明の表示システムでは、車両に設けられるセンサからの信号に基づいて、投影装置の投影状態を変更することができ、乗員にとって使い勝手の良い表示システムを提供することができる。
上記の構成において、前記センサは、前記車両のドアの開閉状態を検知するドアセンサであり、前記制御部は、前記ドアセンサが前記ドアの開放を検知した場合に前記投影装置の投影を停止してもよい。
ドアセンサが車両のドアの開放を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
ドアセンサが車両のドアの開放を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、上記の構成において、前記センサは、前記車両の窓又はルーフウィンドウの開閉状態を検知するウィンドウセンサであり、前記制御部は、前記ウィンドウセンサが、前記窓又は前記ルーフウィンドウの開放を検知した場合に前記投影装置の投影を停止してもよい。
ウィンドウセンサが窓又はルーフウィンドウの開放を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
ウィンドウセンサが窓又はルーフウィンドウの開放を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、上記の構成において、前記センサは、前記センサは、前記乗員の携帯電話の着信を検知する着信センサであり、前記制御部は、前記着信センサが前記携帯電話の着信を検知した場合に前記投影装置の投影を停止してもよい。
着信センサが携帯電話の着信を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
着信センサが携帯電話の着信を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、上記の構成において、前記センサは、前記乗員の着座状態を検知する着座センサであり、前記制御部は、前記着座センサが前記乗員の退座を検知した場合に、前記投影装置の投影を停止してもよい。
着座センサが乗員の退座を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
着座センサが乗員の退座を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、上記の構成において、前記センサは、車内の照度を測定する照度センサであり、前記制御部は、前記照度センサが測定した照度に基づいて、前記投影装置が投影する映像を補正してもよい。
車内の照度を測定し、照度に基づいて映像を自動で補正することにより、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
車内の照度を測定し、照度に基づいて映像を自動で補正することにより、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、上記の構成において、前記車両は、前記照度センサが測定した照度に基づいて前記車内の照度を調整する照度調整機構を備え、前記制御部は、調整後の前記照度センサが測定した照度に基づいて、前記投影装置が投影する映像を補正してもよい。
照度調整機構により車内の照度が調整されることで、投影映像に適した明るさに調整することができ、投影装置の使い勝手が向上する。
照度調整機構により車内の照度が調整されることで、投影映像に適した明るさに調整することができ、投影装置の使い勝手が向上する。
また、上記の構成において、前記車両は自動走行可能な自動運転車両であり、手動運転モードと自動運転モードとを切り替えるモード切替部を備え、前記制御部は、前記モード切替部により前記車両が前記自動運転モードに切り替わった場合に前記投影装置の操作可能とし、前記車両が前記手動運転モードに切り替わった場合に前記投影装置の操作を不可とするか又は前記投影装置の投影を停止してもよい。
手動運転モードと自動運転モードとの切り替えにより、投影装置の操作の可否を切り替えることができ、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
手動運転モードと自動運転モードとの切り替えにより、投影装置の操作の可否を切り替えることができ、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、上記の構成において、前記乗員が着座するシートの状態を変更するシート状態変更機構を備え、前記制御部は、前記シート状態変更機構により前記シートのシートバックが所定の角度より後傾された場合に、前記投影装置の使用を促してもよい。
シート状態変更機構によりシートバックが後傾された場合に、投影装置の使用が促されることで、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
シート状態変更機構によりシートバックが後傾された場合に、投影装置の使用が促されることで、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
本発明の表示システム及び該表示システムを備えた車両によれば、車両に設けられるセンサからの信号に基づいて、投影装置の投影状態を変更することができ、乗員にとって使い勝手の良い表示システムを提供することができる。
また、本発明においてセンサがドアセンサであるとき、ドアセンサが車両のドアの開放を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、センサがウィンドウセンサであるとき、ウィンドウセンサが窓又はルーフウィンドウの開放を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、本発明においてセンサが乗員の携帯電話の着信を検知する着信センサであるとき、着信センサが携帯電話の着信を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、本発明においてセンサが着座センサであるとき、着座センサが乗員の退座を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、本発明においてセンサが照度センサであるとき、車内の照度を測定し、照度に基づいて映像を自動で補正することにより、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、車内の照度を調整する照度調整機構により、車内の照度が調整されることで、投影映像に適した明るさに調整することができ、投影装置の使い勝手が向上する。
また、本発明において車両が自動走行可能な自動運転車両であるとき、手動運転モードと自動運転モードとの切り替えにより、投影装置の操作の可否を切り替えることができ、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、シート状態変更機構によりシートバックが後傾された場合に、投影装置の使用が促されることで、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、本発明においてセンサがドアセンサであるとき、ドアセンサが車両のドアの開放を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、センサがウィンドウセンサであるとき、ウィンドウセンサが窓又はルーフウィンドウの開放を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、本発明においてセンサが乗員の携帯電話の着信を検知する着信センサであるとき、着信センサが携帯電話の着信を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、本発明においてセンサが着座センサであるとき、着座センサが乗員の退座を検知した場合に、投影装置の投影が自動的に停止されるため、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、本発明においてセンサが照度センサであるとき、車内の照度を測定し、照度に基づいて映像を自動で補正することにより、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、車内の照度を調整する照度調整機構により、車内の照度が調整されることで、投影映像に適した明るさに調整することができ、投影装置の使い勝手が向上する。
また、本発明において車両が自動走行可能な自動運転車両であるとき、手動運転モードと自動運転モードとの切り替えにより、投影装置の操作の可否を切り替えることができ、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
また、シート状態変更機構によりシートバックが後傾された場合に、投影装置の使用が促されることで、乗員が投影装置を操作する手間が省け、投影装置の使い勝手が向上する。
以下、本発明の実施形態に係る車両用の表示システム及びその表示システムを有する車両について、図1~図13を参照しながら説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
本実施形態は、車両の車内に設けられ、車内に映像を投影可能な投影装置と、車両に設けられ、車両又は車両の乗員の状態を検知するセンサと、センサから信号を受信し、投影装置を制御する制御部と、を備え、制御部は、センサからの信号に基づいて投影装置の投影状態を変更することを特徴とする表示システム及びその表示システムを備える車両の発明に関する。
車両の一例として、四輪の電気自動車(EV車)である車両Vを挙げ、その構成例について説明する。車両Vは四輪の電気自動車だけでなく、エンジン車、走行用にモータとエンジンの双方を備えるハイブリット車、電源としてバッテリと燃料電池を搭載する車等であってもよい。
以下の説明中、「前後方向」とは、図1に示すように、車両V及び車両用シートSの乗員H(以下、着座者と呼ぶ場合がある)から見たときの前後方向を意味し、車両Vの走行方向と一致する方向である。「シート幅方向」又は「車幅方向」とは、図2に示すように車両V及び車両用シートSの横幅方向であり、車両用シートSの乗員Hから見たときの左右方向と一致する。また、「上下方向」とは、車両Vの上下方向であり、車両Vが水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。また、単に「外側」という場合は、車両Vの中心から外側に向かう方向において外側に近い方を指し、「内側」という場合は車両Vの外側から中心に向かう方向において中心に近い方を意味する。
なお、以下に説明する車両Vに設けられた車両用シートSの各部の形状、位置及び姿勢等については、特に断る場合を除き、車両用シートSが着座状態にあるケースを想定して説明することとする。
以下の説明中、「前後方向」とは、図1に示すように、車両V及び車両用シートSの乗員H(以下、着座者と呼ぶ場合がある)から見たときの前後方向を意味し、車両Vの走行方向と一致する方向である。「シート幅方向」又は「車幅方向」とは、図2に示すように車両V及び車両用シートSの横幅方向であり、車両用シートSの乗員Hから見たときの左右方向と一致する。また、「上下方向」とは、車両Vの上下方向であり、車両Vが水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。また、単に「外側」という場合は、車両Vの中心から外側に向かう方向において外側に近い方を指し、「内側」という場合は車両Vの外側から中心に向かう方向において中心に近い方を意味する。
なお、以下に説明する車両Vに設けられた車両用シートSの各部の形状、位置及び姿勢等については、特に断る場合を除き、車両用シートSが着座状態にあるケースを想定して説明することとする。
図1から図3を参照しながら、車両V及び表示システム1の構成について説明する。
<車両V>
図1に示すように、車両Vは、車室2を画定する車両用ドアD、ルーフ3及びフロアFを備え、フロアFには、フロントシートS1、リアシートS2が載置されている。フロントシートS1及びリアシートS2は共に乗員Hが着座可能な車両用シートSである。以下では、車両の後ろ側に配置されたリアシートS2を中心に説明するが、前側に配置されたフロントシートS1も同様の構成であることから、区別する必要がない場合は、単に車両用シートSと称して説明する場合がある。
<車両V>
図1に示すように、車両Vは、車室2を画定する車両用ドアD、ルーフ3及びフロアFを備え、フロアFには、フロントシートS1、リアシートS2が載置されている。フロントシートS1及びリアシートS2は共に乗員Hが着座可能な車両用シートSである。以下では、車両の後ろ側に配置されたリアシートS2を中心に説明するが、前側に配置されたフロントシートS1も同様の構成であることから、区別する必要がない場合は、単に車両用シートSと称して説明する場合がある。
車両用ドアDには、開閉可能なウィンドウWが設けられている。また、ウィンドウWの車内側に外光を遮断するサンシェード60が設けられている。サンシェード60を上げ下げすることにより、車室2内の明るさ(照度)を調整することできる。すなわちサンシェード60は、車室2内の照度を調節する照度調節機構として機能する。ウィンドウWは手動又は自動で開閉することが可能である。サンシェード60が自動で開閉可能である場合、サンシェード60は、後述する車内のECU40により制御される。
また、ルーフ3には、開閉可能なルーフウィンドウW2が設けられており、開放することで外光を車室2内に取り込むことができる。ルーフウィンドウW2には、ルーフ用サンシェード61が設けられている。ルーフ用サンシェード61も、ウィンドウWのサンシェード60と同様に照度調節機構であり、ルーフ用サンシェード61でルーフウィンドウW2を覆うことより外光を遮断し、車室2内の照度を調節することができる。ルーフ用サンシェード61も手動又は自動で開閉することが可能である。ルーフ用サンシェード61が自動で開閉可能である場合、ルーフ用サンシェード61は後述する車内のECU40により制御される。
また、車両Vは、自動走行可能な自動運転車両であり、手動で運転可能な手動運転モードと、自動走行する自動運転モードとを切り替えるモード切替部62を備えている。モード切替部62による運転モードの切り替えは、例えば乗員Hが、モード切替用のボタンを押下することにより実行される。運転モードが切り替えられた場合、後述するECU40にその信号が送信される。
<表示システム1>
表示システム1は、図1及び図2に示すように、投影装置であるプロジェクタ30と、車両V又は乗員Hの状態を検知するセンサ50と、制御部であるECU40(Electronic Control Unit)と、から構成される。
ECU40は、プロジェクタ30及びセンサ50と有線又は無線で接続されており、信号を送受信する。また、ECU40はプロジェクタ30を制御することでき、例えば、プロジェクタ30に映像を投影させたり、投影を停止させたりすることが可能である。また、プロジェクタ30が投影する映像の明るさや色味を補正することができる。
表示システム1は、図1及び図2に示すように、投影装置であるプロジェクタ30と、車両V又は乗員Hの状態を検知するセンサ50と、制御部であるECU40(Electronic Control Unit)と、から構成される。
ECU40は、プロジェクタ30及びセンサ50と有線又は無線で接続されており、信号を送受信する。また、ECU40はプロジェクタ30を制御することでき、例えば、プロジェクタ30に映像を投影させたり、投影を停止させたりすることが可能である。また、プロジェクタ30が投影する映像の明るさや色味を補正することができる。
<プロジェクタ30>
プロジェクタ30は、映像31を車内の壁面、例えば、フロントシートS1のシートバック10の背面を投影面として映像31を投影する装置である。
プロジェクタ30は車両用シートSの側方に設けられたセンターコンソール5に取り付けられている。プロジェクタ30は、単体でもレンズの向きを変更することにより映像を投影する位置や角度等を変更が可能である。また、プロジェクタ30の本体がプロジェクタ可動機構32に取り付けられており、プロジェクタ可動機構32により車両Vに対するプロジェクタ30の本体の垂直方向の角度及び水平方向の角度を変更することができる。
プロジェクタ30は、ECU40により制御されるが、操作用にプロジェクタ操作スイッチ34も設けられれており、乗員Hはプロジェクタ操作スイッチ34を用いて直接プロジェクタ30を操作することができる。
プロジェクタ30は、映像31を車内の壁面、例えば、フロントシートS1のシートバック10の背面を投影面として映像31を投影する装置である。
プロジェクタ30は車両用シートSの側方に設けられたセンターコンソール5に取り付けられている。プロジェクタ30は、単体でもレンズの向きを変更することにより映像を投影する位置や角度等を変更が可能である。また、プロジェクタ30の本体がプロジェクタ可動機構32に取り付けられており、プロジェクタ可動機構32により車両Vに対するプロジェクタ30の本体の垂直方向の角度及び水平方向の角度を変更することができる。
プロジェクタ30は、ECU40により制御されるが、操作用にプロジェクタ操作スイッチ34も設けられれており、乗員Hはプロジェクタ操作スイッチ34を用いて直接プロジェクタ30を操作することができる。
また、スピーカ8がヘッドレスト13の側部に設けられている。スピーカ8により、プロジェクタ30が投影する映像に合わせて音楽を流すことができる。スピーカ8もECU40と接続されており、音楽の他、警告音や音声によるメッセージを発することも可能である。なお、スピーカ8の位置はヘッドレスト13に限らず、車両用ドアDの内壁面や、ルーフ3に設けられてもよい。
<センサ50>
車両Vには、車両V又は乗員Hの状態を検知するセンサ50として、ドアセンサ51、ウィンドウセンサ52、着信センサ53、着座センサ54、及び、照度センサ55を備える。また、車両Vには、図1に示すように車内カメラ6及び車内モニタ7が設けられてもよい。
車内カメラ6及び車内モニタ7も、車両V又は乗員Hの状態を検知するセンサ50として機能する場合がある。
車両Vには、車両V又は乗員Hの状態を検知するセンサ50として、ドアセンサ51、ウィンドウセンサ52、着信センサ53、着座センサ54、及び、照度センサ55を備える。また、車両Vには、図1に示すように車内カメラ6及び車内モニタ7が設けられてもよい。
車内カメラ6及び車内モニタ7も、車両V又は乗員Hの状態を検知するセンサ50として機能する場合がある。
ドアセンサ51は、車両用ドアDの付近に設けられ、車両用ドアDの開閉状態を検知するセンサである。ウィンドウセンサ52は、ウィンドウW及びルーフウィンドウW2に設けられ、ウィンドウW又はルーフウィンドウW2の開閉状態を検知するセンサである。ドアセンサ51及びウィンドウセンサ52は、車両用ドアD、ウィンドウW又はルーフウィンドウW2が開放されたときに、開放されたことを示す信号をECU40に送信する。
また、ウィンドウセンサ52は、サンシェード60及びルーフ用サンシェード61とも接続されており、サンシェード60及びルーフ用サンシェード61の開閉状態をECU40に送信する。
また、ウィンドウセンサ52は、サンシェード60及びルーフ用サンシェード61とも接続されており、サンシェード60及びルーフ用サンシェード61の開閉状態をECU40に送信する。
着信センサ53は、乗員Hの携帯電話又はスマートフォン(以下、携帯端末等)と無線接続し、携帯端末等に着信があった場合に着信信号をECU40に送信する。着信センサ53と携帯端末等とは、WiFi網、Bluetooth(登録商標)等を利用して通信するが、着信センサ53の代わりにECU40が携帯端末等と直接接続して、携帯端末等から着信信号を受信してもよい。
着座センサ54は、車両用シートSのシートクッション11に設けられ、乗員Hが車両用シートSに着座しているか否かを検知する。着座センサ54は、乗員Hが車両用シートSに着座したときにかかる圧力を検知し、所定以上の圧力がかかった場合に着座していることを示す信号をECU40に送信する。
照度センサ55は、車室2の照度を測定するセンサであり、例えばセンターコンソール5上に配置される(図2参照)。照度は常に測定されており測定結果はECU40に送信される。ECU40は、照度に基づいて車両Vがトンネル等の暗い場所を走行しているか、日影が全くない明るい場所を走行しているかを判定することが可能である。
車内カメラ6はルーフ3に設けられており、車両用シートSに着座する乗員Hを撮影し、乗員Hの映像をECU40に送信する。ECU40は、車内カメラ6から受信した映像を基に車両用シートSに乗員が着座しているか否かを判定してもよい。
車内モニタ7は、図1に示すように、フロントシートS1のヘッドレストの背面に設けられている。車内モニタ7は、映像情報を表示する装置であり操作ボタン又は画面のタッチ入力により乗員Hにより操作可能に構成されている。車内カメラ6及び車内モニタ7は、車両又は乗員の状態を検知するセンサ50に含まれるものとする。
<車両用シートS>
車両用シートSは、シートバック10、シートクッション11、オットマン12、ヘッドレスト13、シート支持部19を備える。また、シートバック10を傾けるリクライニング機構15、シートクッション11を傾けるチルト機構16を備える。また、シート支持部19は、車両用シートSを前後方向又は左右方向に移動させるシートスライド機構20、車両用シートSを上下方向の軸を中心に回転させるシート回転機構24と、を備える。
車両用シートSは、シートバック10、シートクッション11、オットマン12、ヘッドレスト13、シート支持部19を備える。また、シートバック10を傾けるリクライニング機構15、シートクッション11を傾けるチルト機構16を備える。また、シート支持部19は、車両用シートSを前後方向又は左右方向に移動させるシートスライド機構20、車両用シートSを上下方向の軸を中心に回転させるシート回転機構24と、を備える。
シートバック10は、乗員Hの背を後方から支持し、不図示のフレームにクッション材を支持させて当該クッション材を表皮で覆うことで構成される。
また、シートバック10は、後述のリクライニング機構15により、シートクッション11に対して後傾するように移動(厳密には回動)することが可能である。
車両用シートSは、リクライニング機構15等を用いることで、シートバック10が起立した起立姿勢(図1参照)から、シートバック10が後傾した倒れ姿勢の少なくとも二つの状態に変形可能である。なお、車両用シートSが起立姿勢にある状態では、乗員Hは車両用シートSに対して通常の立位姿勢(例えば運転姿勢)をとる。一方で、車両用シートSが倒れ姿勢にある状態では、乗員Hは車両用シートSに対して中立姿勢をとる。
また、シートバック10は、後述のリクライニング機構15により、シートクッション11に対して後傾するように移動(厳密には回動)することが可能である。
車両用シートSは、リクライニング機構15等を用いることで、シートバック10が起立した起立姿勢(図1参照)から、シートバック10が後傾した倒れ姿勢の少なくとも二つの状態に変形可能である。なお、車両用シートSが起立姿勢にある状態では、乗員Hは車両用シートSに対して通常の立位姿勢(例えば運転姿勢)をとる。一方で、車両用シートSが倒れ姿勢にある状態では、乗員Hは車両用シートSに対して中立姿勢をとる。
シートクッション11は、乗員Hの臀部を下方から支持し、不図示のフレームにクッション材を載せて当該クッション材を表皮で覆うことで構成されている。シートクッション11の後端部は、シート幅方向に沿って延びた軸を介して、シートバック10の下端部と連結している。また、本実施形態に係るシートクッション11は、後述のチルト機構16により、その前端部が上下方向に昇降するように回動することが可能である。
オットマン12は、乗員Hの下腿部を下方から支持し、不図示のフレームボードにクッション材を載せて当該クッション材を表皮で覆うことで構成されている。オットマン12は、シート幅方向に沿って延出した回動軸を介して、シートクッション11の前端部に支持されている。すなわち、オットマン12は、上記の回動軸周りに回動可能である。
ヘッドレストは、着座した乗員Hの頭部を後方から支持し、不図示のフレームにクッション材を支持させて当該クッション材を表皮で覆うことで構成される。また、ヘッドレスト13は、ヘッドレスト移動機構(不図示)により、シートバック10に対して上下に移動することが可能となっている。つまり、本実施形態では、ヘッドレスト移動機構によるヘッドレスト13の移動に応じて、乗員Hの頭部を支持する位置を変更することが可能である。また、ヘッドレスト13の側部には、スピーカ8が設けられており、乗員Hに向けて音楽及び音声等を発することができる。
リクライニング機構15は、シートバック10が車両に対して倒れている角度(後傾角度α)が変わるようにシートバック10を移動(回動)させる機構であり、例えば、モータ(不図示)の駆動によって実現される。リクライニング機構15が動作することでシートバック10とシートクッション11を連結する軸部材を中心として、シートバック10が回動する。リクライニング機構15に設けられたモータにはホールICが設けられ、モータが一回転するたびにパルスが出力される。パルスはECU40により受信され、ECU40は受信したパルスによりシートバック10の後傾角度αを計測することが可能である。
チルト機構16は、シートクッション11の前端部が昇降するようにシートクッション11を移動(回動)させる機構であり、例えば、ジャッキ型の電動リフト機構によって構成されている。チルト機構16が動作することでシートクッション11の前端が、シートクッション11の後端に対して回動する。チルト機構16を駆動するモータにはホールICが設けられ、モータが1回転するたびにパルスが出力される。出力されたパルスはECU40により受信され、シートクッション11が車体フロアFに対して傾斜する角度を計測することが可能である。
シート支持部19は、車両用シートSを下方から支持する装置であり、シートクッション11の下部に取り付けられる。具体的には、シート支持部19は、車両用シートSとシートスライド機構20及びシート回転機構24を連結するフレーム部材を、カバー部材で覆って構成される。
なお、シート支持部19の内部には、車両用シートSの各機構、プロジェクタ30、車内カメラ6、センサ50、サンシェード60等を制御する制御部としてのECU40が収容される。もちろん、ECU40は、シート支持部19に限られず、シートバック10、シートクッション11等の内部に収容されてもよいし、車両用シートSに対して外付けされてもよい。
なお、シート支持部19の内部には、車両用シートSの各機構、プロジェクタ30、車内カメラ6、センサ50、サンシェード60等を制御する制御部としてのECU40が収容される。もちろん、ECU40は、シート支持部19に限られず、シートバック10、シートクッション11等の内部に収容されてもよいし、車両用シートSに対して外付けされてもよい。
シートスライド機構20は、車体フロアFに対して車両用シートSを前後方向及び左右方向にスライドさせるための機構である。シートスライド機構20は、アッパーレール21、ロアレール22、及びアッパーレール21をロアレール22に対しスライドさせるためのスライド用モータを備える。スライド用モータについてもホールICが取り付けられていて、モータが1回転するたびにパルスが出力される。
アッパーレール21は、シート支持部19を介して車両用シートSに固定され、ロアレール22は、車体フロアFに固定される。ここで、上記のスライド用モータを動作させて、アッパーレール21をロアレール22に対して前後又は左右にスライドさせることで、車両用シートSすなわちシートバック10、シートクッション11、ヘッドレスト13及びオットマン12を一体として車体フロアFに対して前後又は左右に移動させることができる。
シート回転機構24は、車体フロアFに対して車両用シートSを上下方向の軸を中心に回転させるための機構である。シート回転機構24はシート回転用モータを備える。シート回転用モータについてもホールICが取り付けられていて、モータが1回転するたびにパルスが出力される。パルスはECU40により受信され、それにより車両用シートSの車の移動方向に対する回転角度を計測することができる。
また、車両用シートSは、操作スイッチ25を備える。操作スイッチ25は、車両用シートSのシートクッション11の側部に設けられ、車両用シートSの姿勢変形を指示するための操作部である。例えば、操作スイッチ25は、車両用シートSを起立姿勢から倒れ姿勢に変形させるための第1スイッチ、車両用シートSを倒れ姿勢から起立姿勢に変形させるための第2スイッチを含むこととしてよい。
<ECU40>
ECU40は、図3に示すように、車内に設けられた複数のセンサ50と接続されており、センサ50のそれぞれから信号や測定結果等を受信する。
ECU40は、車内に設けられた装置、例えば、車内カメラ6、車内モニタ7、スピーカ8、サンシェード60、ルーフ用サンシェード61、モード切替部62と接続されており、各装置の動作を制御することが可能である。
ECU40は、図3に示すように、車内に設けられた複数のセンサ50と接続されており、センサ50のそれぞれから信号や測定結果等を受信する。
ECU40は、車内に設けられた装置、例えば、車内カメラ6、車内モニタ7、スピーカ8、サンシェード60、ルーフ用サンシェード61、モード切替部62と接続されており、各装置の動作を制御することが可能である。
また、ECU40は、図3に示すように、上述したリクライニング機構15、チルト機構16、シートスライド機構20、シート回転機構24、プロジェクタ30を制御する制御部であり、有線又は無線により各機構と接続されている。また、ECU40は、リクライニング機構15、チルト機構16、シートスライド機構20、シート回転機構24に設けられたモータからパルスを受信して、回転角度や移動量等を算定することが可能である。
そして、図3に示すように、ECU40は、プロセッサ41、メモリ42、入出力インタフェース43を備える。
プロセッサ41は、メモリ42に記憶されるプログラムやデータ、入出力インタフェース43を介して接続される各デバイスから受信した信号に基づいて各種の演算処理を実行すると共に、表示システム1の各部を制御する中央処理装置である。メモリ42は、例えば半導体メモリであり、各種のプログラムやデータを記憶するほか、プロセッサ41のワークメモリとしても機能する。入出力インタフェース43は、リクライニング機構15、チルト機構16、シートスライド機構20、シート回転機構24、プロジェクタ30、操作スイッチ25、センサ50及び車内の装置(車内カメラ6、車内モニタ7等)と接続して通信する。
プロセッサ41は、メモリ42に記憶されるプログラムやデータ、入出力インタフェース43を介して接続される各デバイスから受信した信号に基づいて各種の演算処理を実行すると共に、表示システム1の各部を制御する中央処理装置である。メモリ42は、例えば半導体メモリであり、各種のプログラムやデータを記憶するほか、プロセッサ41のワークメモリとしても機能する。入出力インタフェース43は、リクライニング機構15、チルト機構16、シートスライド機構20、シート回転機構24、プロジェクタ30、操作スイッチ25、センサ50及び車内の装置(車内カメラ6、車内モニタ7等)と接続して通信する。
<プロジェクタ30の制御処理>
次に図4~図7に示すフロー図を用いて、車両Vに設けられたセンサ50又は装置と連携したプロジェクタ30の制御処理について説明する。
次に図4~図7に示すフロー図を用いて、車両Vに設けられたセンサ50又は装置と連携したプロジェクタ30の制御処理について説明する。
<装置と連携した投影停止処理>
図4は、車両用ドアDと連携したプロジェクタ30の制御処理を示すフロー図である。この制御処理のスタート時点においては、プロジェクタ30が映像を車内の投影面に投影しているものとする。
図4は、車両用ドアDと連携したプロジェクタ30の制御処理を示すフロー図である。この制御処理のスタート時点においては、プロジェクタ30が映像を車内の投影面に投影しているものとする。
ECU40は、ドアセンサ51から車両用ドアDの開閉状態を示す信号を受信する(ステップS101:信号受信処理)。次に、ECU40は、受信した信号に基づき車両用ドアDが開放状態であるか判定する(ステップS102:状態判定処理)。車両用ドアDが開放状態ではないと判定した場合(ステップS102でNo)、ECU40はプロジェクタ30に映像の投影を継続する(ステップS103:投影継続処理)。車両用ドアDが開放状態であると判定した場合(ステップS102でYes)、ECU40はプロジェクタ30の投影を停止する(ステップS104:投影停止処理)。
このように、車両用ドアDが開放状態であると判定された場合、プロジェクタ30による投影が自動的に停止される。すなわち、乗員Hが車両を乗降する際にドアが開いたとき、自動的に映像が停止することから、乗員Hがプロジェクタ30を停止させる手間が省かれ、プロジェクタ30の使い勝手を向上させることができる。
なお、図4のフロー図では、ドアセンサ51を用いた車両用ドアDの制御内容について説明したが、ウィンドウセンサ52を用いた場合も同様である。ウィンドウセンサ52が、ウィンドウW又はルーフウィンドウW2の開放を検知し、ECU40が受信した信号に基づき、ウィンドウW又はルーフウィンドウW2が開放されたと判定した場合も、ECU40は、プロジェクタ30の投影を停止する。
乗員HがウィンドウWを開放した場合に自動的に映像が停止されるため、乗員Hがプロジェクタ30を停止させる手間が省かれ、プロジェクタ30の使い勝手を向上させることができる。
乗員HがウィンドウWを開放した場合に自動的に映像が停止されるため、乗員Hがプロジェクタ30を停止させる手間が省かれ、プロジェクタ30の使い勝手を向上させることができる。
また、車内モニタ7が乗員Hにより使用が開始された場合に、プロジェクタ30による投影を自動的に停止してもよい。すなわち、ECU40が車内モニタ7から操作を受け付ける信号を受信し、ECU40が車内モニタ7の使用が開始されたと判定した場合に、プロジェクタ30の投影を停止する。乗員Hが、車内モニタ7を使用するとき、自動的に映像が停止することから、乗員がプロジェクタ30を停止する手間が省かれ、プロジェクタ30の使い勝手を向上させることができる。
また、乗員Hが所有する携帯端末等に電話がかかってきた場合に、プロジェクタ30による映像を自動的に停止してもよい。すなわち、ECU40が着信センサ53から信号を受信し、ECU40が携帯端末等に着信があったと判定した場合に、プロジェクタ30の投影を停止する。乗員Hの携帯電話又はスマートフォン等に着信があった場合に自動的に映像が停止することから、乗員がプロジェクタ30を停止する手間が省かれ、プロジェクタ30の使い勝手を向上させることができる。
乗員Hが車両用シートSに座っていないとき、例えば着座した乗員Hが車両用シートSから立ち上がった場合に、プロジェクタ30による映像を自動的に停止してもよい。すなわち、ECU40が、着座センサ54から信号を受信し、ECU40が車両用シートSに人が座っていないと判定した場合に、プロジェクタ30による映像の投影を停止する。
なお、乗員Hが車両用シートSに座っているか否かの判定については、着座センサ54からの信号を用いる代わりに、車内カメラ6から受信した映像を基に判定してもよい。
乗員Hが車両用シートSに座っていない場合に自動的に映像が停止されるため、乗員Hがプロジェクタ30を停止する手間が省かれ、プロジェクタ30の使い勝手を向上させることができる。
なお、乗員Hが車両用シートSに座っているか否かの判定については、着座センサ54からの信号を用いる代わりに、車内カメラ6から受信した映像を基に判定してもよい。
乗員Hが車両用シートSに座っていない場合に自動的に映像が停止されるため、乗員Hがプロジェクタ30を停止する手間が省かれ、プロジェクタ30の使い勝手を向上させることができる。
<照度に基づく映像補正処理>
図5を用いて、照度センサ55と連携した、プロジェクタ30の制御処理(映像補正処理)について説明する。図5は、照度に基づく映像補正処理を示すフロー図である。この映像補正処理のスタート時点においては、プロジェクタ30は映像を車内のスクリーンに投影しているものとする。また、照度センサ55は、車内及び外部の明るさ(照度)を常に測定しており、ECU40に測定結果を送信しているものとする。
図5を用いて、照度センサ55と連携した、プロジェクタ30の制御処理(映像補正処理)について説明する。図5は、照度に基づく映像補正処理を示すフロー図である。この映像補正処理のスタート時点においては、プロジェクタ30は映像を車内のスクリーンに投影しているものとする。また、照度センサ55は、車内及び外部の明るさ(照度)を常に測定しており、ECU40に測定結果を送信しているものとする。
ECU40は、照度センサ55から照度の測定結果(照度情報)を受信する(ステップS201:照度受信処理)。次に、ECU40は、前回受信した照度情報から大きな変化があった否かを判定する(ステップS202:照度変化測定処理)。照度の変化がない、又は変化が所定値より小さいと判定した場合(ステップS202:No)、ECU40は、映像を補正することなくプロジェクタ30による投影を継続する(ステップS203)。
車内の照度に大きい変化があった場合(ステップS202:Yes)、ECU40は、車内の照度を調整する(ステップS204:照度調整処理)。
車内の照度の調整には、照度調整機構であるサンシェード60又はルーフ用サンシェード61を用いて調整する。例えばトンネル等に入り車内が暗くなったとき、サンシェード60を下げて外光を取り入れる。また、例えばトンネルから抜け車内が明るくなったとき、サンシェード60を上げて外光を遮断する。ルーフ用サンシェード61を操作して、外光を取り入れたり遮断したりすることにより車内の照度を調整してもよい。
車内の照度の調整には、照度調整機構であるサンシェード60又はルーフ用サンシェード61を用いて調整する。例えばトンネル等に入り車内が暗くなったとき、サンシェード60を下げて外光を取り入れる。また、例えばトンネルから抜け車内が明るくなったとき、サンシェード60を上げて外光を遮断する。ルーフ用サンシェード61を操作して、外光を取り入れたり遮断したりすることにより車内の照度を調整してもよい。
車内の照度を調整した後、ECU40は、調整後の車内の照度に合わせて、映像の明るさや色味を、車内の照度に変化が発生する前の映像から変化がないように適切に補正する(ステップS205:映像補正処理)。
車内の照度に合わせて、プロジェクタ30の映像が補正されるため、乗員Hはプロジェクタ30を操作して映像を調整する手間が省かれるため、プロジェクタ30の使い勝手を向上させることができる。
車内の照度に合わせて、プロジェクタ30の映像が補正されるため、乗員Hはプロジェクタ30を操作して映像を調整する手間が省かれるため、プロジェクタ30の使い勝手を向上させることができる。
なお、車両Vに、ECU40が制御可能なサンシェード60等が搭載されていない場合は、ステップS204の照度調整処理は省略されてもよい。この場合、照度に変化があったとき、車室2内の照度に合わせて、ECU40は、映像の明るさや色味が変化しないよう、プロジェクタ30を制御して映像を補正する。
また、投影時は、照度調整機構を用いて窓等を充分に遮光すると共に、車室内照明の数を制限し、室内の明るさ(照度)を制限してもよい。
また、太陽光の方向を避けた位置に投影面を設定し、映像を見やすくする。例えば太陽光の方向と直交する位置に投影面を設定することで、プロジェクタ30による映像を見やすくする。複数のプロジェクタ30が設けられている場合は、太陽光の方向に応じて、使使用するプロジェクタ30を選定してもよい。
また、太陽光の方向を避けた位置に投影面を設定し、映像を見やすくする。例えば太陽光の方向と直交する位置に投影面を設定することで、プロジェクタ30による映像を見やすくする。複数のプロジェクタ30が設けられている場合は、太陽光の方向に応じて、使使用するプロジェクタ30を選定してもよい。
<モード切替における制御処理>
図6は、モード切替部62と連携したプロジェクタ30の制御処理を示すフロー図である。この制御処理のスタート時点においては、車両Vは、自動運転モードで運転中であり、プロジェクタ30により映像を投影していることとする。乗員Hは、自動運転中の車両Vを手動運転モードに切り替える場合、モード切替ボタンを押してモード切替部62に手動運転モードに切り替えることを指示する。
図6は、モード切替部62と連携したプロジェクタ30の制御処理を示すフロー図である。この制御処理のスタート時点においては、車両Vは、自動運転モードで運転中であり、プロジェクタ30により映像を投影していることとする。乗員Hは、自動運転中の車両Vを手動運転モードに切り替える場合、モード切替ボタンを押してモード切替部62に手動運転モードに切り替えることを指示する。
ECU40は、モード切替部62から運転モードを示す運転モード情報を受信する(ステップS301:信号受信処理)。次に、ECU40は受信した情報に基づき、運転モードを判定する(ステップS302:運転モード判定処理)。
運転モードが自動運転モードである場合、(ステップS302:No)、プロジェクタ30の操作を可能とするか、又は、プロジェクタ30の映像投影を開始する(ステップS303:投影開始処理)。運転モードが手動運転モードである場合(ステップS302:Yes)、ECU40は、プロジェクタ30の操作を不可に設定するか、プロジェクタ30による映像を停止する(ステップS304:投影停止処理)。
手動運転モードに切り替えるとき、映像を投影している場合は、乗員Hに対して「映像を停止します」というアナウンスを通知してもよい(ステップS305:アナウンス通知処理)。
モード切替時に上記処理が行われることで、乗員Hはプロジェクタ30の設定を変更したり操作したりする手間が省かれるため、プロジェクタ30の使い勝手を向上させることができる。
手動運転モードに切り替えるとき、映像を投影している場合は、乗員Hに対して「映像を停止します」というアナウンスを通知してもよい(ステップS305:アナウンス通知処理)。
モード切替時に上記処理が行われることで、乗員Hはプロジェクタ30の設定を変更したり操作したりする手間が省かれるため、プロジェクタ30の使い勝手を向上させることができる。
<シート状態変更時の制御処理>
図7は、車両用シートSのシート状態変更機構14と連携したプロジェクタ30のシート形状変更時の制御処理を示すフロー図である。
乗員Hは、起立姿勢にある車両用シートに着座した状態で、操作スイッチ25を押下し、シート状態変更機構14のリクライニング機構15を稼働させることで、シートバック10の後傾角度αが所定の角度以上となるまでリクライニングさせる。
図7は、車両用シートSのシート状態変更機構14と連携したプロジェクタ30のシート形状変更時の制御処理を示すフロー図である。
乗員Hは、起立姿勢にある車両用シートに着座した状態で、操作スイッチ25を押下し、シート状態変更機構14のリクライニング機構15を稼働させることで、シートバック10の後傾角度αが所定の角度以上となるまでリクライニングさせる。
ECU40は、リクライニング機構15よりシートバック10の後傾角度αの情報を受信する(ステップS401:信号受信ステップ)。具体的には、リクライニング機構15のモータからパルスを受信して回転数を計測することでECU40がシートバック10の後傾角度αを求める。
次に、ECU40は、車両用シートSがリラックスモードであるか否かを判定する(ステップS402:モード判定処理)。
リラックスモードは、シートバック10が後方に大きく倒れている状態である。ECU40は、リラックスモードとなるシートバック10の後傾角度αを所定角度βとして記憶している。ECU40は、乗員Hが、操作スイッチ25を用いてシートバック10を後傾させ、後傾角度αが所定角度β以下となったときに、車両用シートSのシート状態がリラックスモードであると判定する。
リラックスモードは、シートバック10が後方に大きく倒れている状態である。ECU40は、リラックスモードとなるシートバック10の後傾角度αを所定角度βとして記憶している。ECU40は、乗員Hが、操作スイッチ25を用いてシートバック10を後傾させ、後傾角度αが所定角度β以下となったときに、車両用シートSのシート状態がリラックスモードであると判定する。
車両用シートSの状態がリラックスモードではない場合(ステップS402:No)、ステップS401に戻り、シートバック10の後傾角度αを取得する。
車両用シートSの状態がリラックスモードである場合(ステップS402:Yes)、ECU40は、乗員Hに対して、プロジェクタ30の使用を促す(ステップS403:プロジェクタ使用提案処理)。使用を促すとき、例えば、ECU40が「映像を開始しますか」というアナウンスを、スピーカ8を用いて乗員Hに対して音声で通知してよい。また、アナウンスは、車内モニタ7にアナウンスを文字で表示することにより通知されてもよい。
車両用シートSの状態がリラックスモードである場合(ステップS402:Yes)、ECU40は、乗員Hに対して、プロジェクタ30の使用を促す(ステップS403:プロジェクタ使用提案処理)。使用を促すとき、例えば、ECU40が「映像を開始しますか」というアナウンスを、スピーカ8を用いて乗員Hに対して音声で通知してよい。また、アナウンスは、車内モニタ7にアナウンスを文字で表示することにより通知されてもよい。
ECU40は、乗員Hがプロジェクタ30の使用を希望しているか否かを判定する(ステップS404:プロジェクタ使用確認処理)。
このとき、乗員Hは音声により希望をECU40に対して伝えてもよく、ECU40は音声認識により入力されたメッセージに基づいて、使用を希望しているか否かを判定する。乗員Hは、車内モニタ7のタッチ入力や操作スイッチ25を用いて使用希望を伝えてもよい。
乗員Hがプロジェクタ30の使用を希望していると判定した場合(ステップS404:Yes)、ECU40は、プロジェクタ30の使用を開始し、シアターモードとして映像をスクリーンに投影する(ステップS405:映像開始ステップ)。
乗員Hがプロジェクタ30の使用を希望していない場合(ステップS404:No)は、何もせず処理を終了する。
このとき、乗員Hは音声により希望をECU40に対して伝えてもよく、ECU40は音声認識により入力されたメッセージに基づいて、使用を希望しているか否かを判定する。乗員Hは、車内モニタ7のタッチ入力や操作スイッチ25を用いて使用希望を伝えてもよい。
乗員Hがプロジェクタ30の使用を希望していると判定した場合(ステップS404:Yes)、ECU40は、プロジェクタ30の使用を開始し、シアターモードとして映像をスクリーンに投影する(ステップS405:映像開始ステップ)。
乗員Hがプロジェクタ30の使用を希望していない場合(ステップS404:No)は、何もせず処理を終了する。
車両用シートSの状態をリラックスモードにすることで、映像の投影が自動的に開始されるために、プロジェクタ30を操作する手間が省かれ、プロジェクタ30の使い勝手が向上する。
なお、図7に示す制御処理は、リクライニング機構15により車両用シートSの状態を変更した場合について説明したが、リクライニング機構15に限らず、他のシート状態変更機構14、すなわちチルト機構16やシートスライド機構20、シート回転機構24に車両用シートSの状態を変更した場合にも適用してよい。例えば、シート回転機構24により車両用シートSを後方に向くように回転させた場合にリラックスモードに変更されたと判定して、乗員Hに対してプロジェクタ30の使用を促してもよい。
なお、図7に示す制御処理は、リクライニング機構15により車両用シートSの状態を変更した場合について説明したが、リクライニング機構15に限らず、他のシート状態変更機構14、すなわちチルト機構16やシートスライド機構20、シート回転機構24に車両用シートSの状態を変更した場合にも適用してよい。例えば、シート回転機構24により車両用シートSを後方に向くように回転させた場合にリラックスモードに変更されたと判定して、乗員Hに対してプロジェクタ30の使用を促してもよい。
また、シート状態変更部により変更されたシートの状態に応じて、プロジェクタ30が表示する投影面を自動的に最適化するよう構成されてもよい。
例えば、車両用シートSの角度、すなわちシートバック10の後傾角度α、シートクッション11の傾斜角度、車両用シートの回転量等に応じて、投影面の位置や投影面の角度を変更してよい。
例えば、車両用シートSの角度、すなわちシートバック10の後傾角度α、シートクッション11の傾斜角度、車両用シートの回転量等に応じて、投影面の位置や投影面の角度を変更してよい。
また、車両用シートSの位置に応じて投影面の位置や大きさ、を制御してもよい。すなわち、乗員HがフロントシートS1に着座している場合はフロントウインドウを投影面とし、リアシートS2に着座している場合は、フロントシートS1の背面を投影面をとする。
また、車両用シートSの位置に応じて発生する音声を制御してもよい。例えば運転席では、映像も音声も聞きこないよう制限する。助手席では、音声のみを制限し映像だけを表示する。後部座席では映像と音声の両方を流すなどの制御を行う。
また、車両用シートSの位置に応じて発生する音声を制御してもよい。例えば運転席では、映像も音声も聞きこないよう制限する。助手席では、音声のみを制限し映像だけを表示する。後部座席では映像と音声の両方を流すなどの制御を行う。
また、車両用シートSを、シート回転機構24により、所定値以上(例えば、90度から180度以上)回転させた場合、作動するプロジェクタ30を変更してもよい。
例えば、助手席を180度回転させた場合、車両Vの前方に向けていたプロジェクタ30を停止し、車両Vの後方に向けて投影するプロジェクタ30が投影を開始するように切り替える。このとき、投影するプロジェクタ30を切り替える場合は、映像が中断しないよう所定のラップ時間を設定するとよい。
例えば、助手席を180度回転させた場合、車両Vの前方に向けていたプロジェクタ30を停止し、車両Vの後方に向けて投影するプロジェクタ30が投影を開始するように切り替える。このとき、投影するプロジェクタ30を切り替える場合は、映像が中断しないよう所定のラップ時間を設定するとよい。
<プロジェクタ30の操作>
表示システム1では、車両用シートSに設けられた操作スイッチ25によりプロジェクタ30を操作することが可能であるが、プロジェクタ30の操作手段はこれに限定されない。
プロジェクタ30は、乗員Hの携帯端末等を用いて操作可能であってよい。携帯端末等とプロジェクタ30とを有線又は無線により接続することにより、乗員Hは手元の携帯端末を用いてプロジェクタ30を操作することができる。
また、車内カメラ6により乗員Hの動きを検知することで、乗員のジェスチャーによりプロジェクタ30を操作してもよい。具体的には、ECU40が、車内カメラ6により撮影した映像を基に乗員Hの動きを解析して、所定の動作と一致するか否かを判定し、一致した場合に対応した操作をプロジェクタ30に対して実行する。
表示システム1では、車両用シートSに設けられた操作スイッチ25によりプロジェクタ30を操作することが可能であるが、プロジェクタ30の操作手段はこれに限定されない。
プロジェクタ30は、乗員Hの携帯端末等を用いて操作可能であってよい。携帯端末等とプロジェクタ30とを有線又は無線により接続することにより、乗員Hは手元の携帯端末を用いてプロジェクタ30を操作することができる。
また、車内カメラ6により乗員Hの動きを検知することで、乗員のジェスチャーによりプロジェクタ30を操作してもよい。具体的には、ECU40が、車内カメラ6により撮影した映像を基に乗員Hの動きを解析して、所定の動作と一致するか否かを判定し、一致した場合に対応した操作をプロジェクタ30に対して実行する。
<ルーフ3への映像投影>
図1に示す表示システム1において、プロジェクタ30は、前席であるフロントシートS1のシートバック10の背面を投影面として映像を投影していたが、映像の投影面はこれに限定されず、別の壁面に投影してもよい。
図1に示す表示システム1において、プロジェクタ30は、前席であるフロントシートS1のシートバック10の背面を投影面として映像を投影していたが、映像の投影面はこれに限定されず、別の壁面に投影してもよい。
例えば、図8に示すプロジェクタ30のように、ルーフウィンドウW2に設けられるルーフ用サンシェード61に投影されてもよい。このときルーフ用サンシェード61は、乗員Hにとって映像が見やすいよう、投影時に傾斜するよう構成されてもよい。
また、ルーフ用サンシェード61の代わりに、ルーフ3に設けられたロールスクリーンに投影されてもよい。ロールスクリーンに映像を投影して視聴する場合、車両用シートSはフラットな状態となっているのがよい。
また、ルーフ用サンシェード61の代わりに、ルーフ3に設けられたロールスクリーンに投影されてもよい。ロールスクリーンに映像を投影して視聴する場合、車両用シートSはフラットな状態となっているのがよい。
車両用シートSがフラットな状態である場合、乗員Hは、頭を車両前側に向けて寝た状態でルーフの映像を視聴するが、このとき、乗員Hの頭部の向きを車内カメラ6で検知し、乗員Hの頭部の向きに合わせて、投影画像の位置や向きを自動で変更してもよい。
<タンデムシートへの映像投影>
図8にプロジェクタ30の投影先の別例を示す。図8に示す車両VのフロントシートS1Aはタンデムアレンジ可能なシートである。すなわち、フロントシートS1Aは、シートバック10をシート前方に折り畳み、シート自体を前側に跳ね上がる状態とすることが可能である。
そして、プロジェクタ30の映像を、タンデムアレンジされたフロントシートS1Aのシートクッション11の裏面に投影することができる。図1に示す映像投影先と比較して、プロジェクタ30からスクリーンまでの距離を確保することができるため、より大きな映像を表示することができる。
図8にプロジェクタ30の投影先の別例を示す。図8に示す車両VのフロントシートS1Aはタンデムアレンジ可能なシートである。すなわち、フロントシートS1Aは、シートバック10をシート前方に折り畳み、シート自体を前側に跳ね上がる状態とすることが可能である。
そして、プロジェクタ30の映像を、タンデムアレンジされたフロントシートS1Aのシートクッション11の裏面に投影することができる。図1に示す映像投影先と比較して、プロジェクタ30からスクリーンまでの距離を確保することができるため、より大きな映像を表示することができる。
<テールゲート65への映像投影>
図9にプロジェクタ30の投影先の更なる別例を示す。図9に示すプロジェクタ30Aは、ヘッドレスト13に設けれている。プロジェクタ30Cの投影方向を後ろに向けることで、車両Vのテールゲート65に向けて映像を投影することができる。図9に示すリアシートS2は前方を向いているが、シート回転機構24を用いて車両Vの後側を向くようにリアシートS2を回転させてもよい。このとき、リアシートS2の向きに合わせて、プロジェクタ30の投影方向の向きが自動で変更されてもよい。また、ヘッドレスト13を上下に移動可能とすることで、プロジェクタ30Cの高さを調整してもよい。また、プロジェクタ30をヘッドレスト13内に収納してもよい。
図9にプロジェクタ30の投影先の更なる別例を示す。図9に示すプロジェクタ30Aは、ヘッドレスト13に設けれている。プロジェクタ30Cの投影方向を後ろに向けることで、車両Vのテールゲート65に向けて映像を投影することができる。図9に示すリアシートS2は前方を向いているが、シート回転機構24を用いて車両Vの後側を向くようにリアシートS2を回転させてもよい。このとき、リアシートS2の向きに合わせて、プロジェクタ30の投影方向の向きが自動で変更されてもよい。また、ヘッドレスト13を上下に移動可能とすることで、プロジェクタ30Cの高さを調整してもよい。また、プロジェクタ30をヘッドレスト13内に収納してもよい。
テールゲート65上部又は側部にスクリーン66としてロールスクリーンが設けられ、引き延ばされたロールスクリーンに、プロジェクタ30Aの映像を投影してもよい。
また、テールゲートの窓に対し、内から外方に向けて映像を投影することにより、後続車に対して情報を通知することも可能である。
後続車に対して通知する情報として、例えば「子供が乗っています」、「体調急変」等がある。また、後続者ドライバーの嗜好を反映した広告を表示してもよい。通信等でネットワークに接続されている場合、ネットワークを通じた個別広告を表示してもよい。
また、テールゲートの窓に対し、内から外方に向けて映像を投影することにより、後続車に対して情報を通知することも可能である。
後続車に対して通知する情報として、例えば「子供が乗っています」、「体調急変」等がある。また、後続者ドライバーの嗜好を反映した広告を表示してもよい。通信等でネットワークに接続されている場合、ネットワークを通じた個別広告を表示してもよい。
<スクリーンの配置>
車内に設けられるスクリーン66は、通電することにより不透明となるガラス製の電子シェードであってもよい。投影時にのみ不透明とすることができるため映像を投影しない場合は視界を遮ることがない。
また、図10に示すように、スクリーン66Aを左右に配置されたフロントシートS1の間に橋渡すように配置してもよい。プロジェクタ30Bの映像をより大きい面積で投影することができる。
また、図11に示すように、スクリーン66Bを、左座席と右座席との間において、前後に配置されたフロントシートS1とリアシートS2とを橋渡すように配置してもよい。この場合、左右の車両側面(ドアを含む)のそれぞれにプロジェクタ30C,30Dを設置し、スクリーン66Bの表面及び裏面のそれぞれに映像を投影する。プロジェクタ30C及びプロジェクタ30Dが投影する映像は同じ映像でも、別々の映像であってもよい。
車内に設けられるスクリーン66は、通電することにより不透明となるガラス製の電子シェードであってもよい。投影時にのみ不透明とすることができるため映像を投影しない場合は視界を遮ることがない。
また、図10に示すように、スクリーン66Aを左右に配置されたフロントシートS1の間に橋渡すように配置してもよい。プロジェクタ30Bの映像をより大きい面積で投影することができる。
また、図11に示すように、スクリーン66Bを、左座席と右座席との間において、前後に配置されたフロントシートS1とリアシートS2とを橋渡すように配置してもよい。この場合、左右の車両側面(ドアを含む)のそれぞれにプロジェクタ30C,30Dを設置し、スクリーン66Bの表面及び裏面のそれぞれに映像を投影する。プロジェクタ30C及びプロジェクタ30Dが投影する映像は同じ映像でも、別々の映像であってもよい。
<乗員Hとの連携>
車両用シートSでは、シートバック10及びシートクッション11に搭載された生体センサにより、乗員Hの状態(覚醒度や体調等)を測定し、測定した状態に応じてプロジェクタ30を制御してもよい。
例えば、乗員Hの覚醒度が所定値以下(例えば眠気を感じている場合)、プロジェクタ30の作動を制限する。例えば、音量を下げたり映像の投影を停止したりする。
また、乗員が休憩中(休暇モードを選択)は、投影を中断するか、又は、目の疲れをとることができる映像に変更する。
また、車体の振動又は重力加速度が所定値より大きい場合は投影を制限又は禁止してもよい。
車両用シートSでは、シートバック10及びシートクッション11に搭載された生体センサにより、乗員Hの状態(覚醒度や体調等)を測定し、測定した状態に応じてプロジェクタ30を制御してもよい。
例えば、乗員Hの覚醒度が所定値以下(例えば眠気を感じている場合)、プロジェクタ30の作動を制限する。例えば、音量を下げたり映像の投影を停止したりする。
また、乗員が休憩中(休暇モードを選択)は、投影を中断するか、又は、目の疲れをとることができる映像に変更する。
また、車体の振動又は重力加速度が所定値より大きい場合は投影を制限又は禁止してもよい。
<プロジェクタ30の配置及び収納>
図1に示す車両Vでは、プロジェクタ30をセンターコンソール5に配置していたが、プロジェクタ30の位置はこれに限定されず、図12に示すプロジェクタ30Eのように、ルーフ3に設けてもよい。この場合、プロジェクタ30Eを前後に移動できるとよい。例えば、ルーフ3にレールを設けてプロジェクタ30Eを前後にスライドさせる。
車両用シートSの前後移動と併せて、プロジェクタ30を前後に連動するように構成してもよい。また、車両用シートSが移動した後、所定時間経過した後にプロジェクタ30を移動するようにしてもよい。
図1に示す車両Vでは、プロジェクタ30をセンターコンソール5に配置していたが、プロジェクタ30の位置はこれに限定されず、図12に示すプロジェクタ30Eのように、ルーフ3に設けてもよい。この場合、プロジェクタ30Eを前後に移動できるとよい。例えば、ルーフ3にレールを設けてプロジェクタ30Eを前後にスライドさせる。
車両用シートSの前後移動と併せて、プロジェクタ30を前後に連動するように構成してもよい。また、車両用シートSが移動した後、所定時間経過した後にプロジェクタ30を移動するようにしてもよい。
また、プロジェクタ30からはフロントシートS1のシートバック10の裏面が投影面である場合、シートバックの後傾角度αを変更(例えば、前方に倒す)ことで映像の視認性を向上させてもよい。
また、図12に示すプロジェクタ30Fのように、フロアFに配置されてもよい。
また、ルーフ3に取り付けられたプロジェクタ30は、ルーフ3内に収納されるとよい。また、フロアFに取り付けられたプロジェクタ30は、フロアF内に収納されるとよい。
また、図12に示すプロジェクタ30Fのように、フロアFに配置されてもよい。
また、ルーフ3に取り付けられたプロジェクタ30は、ルーフ3内に収納されるとよい。また、フロアFに取り付けられたプロジェクタ30は、フロアF内に収納されるとよい。
センターコンソール5に配置されるプロジェクタ30は、図13の点線で示すようにセンターコンソール5内に収納されるとよい。このとき、シート内に設けられるECU40に近い側に収納されるのがよい。
<充電状態に基づく制御>
車両Vが電気自動(EV車)である場合、車両Vの充電状態が所定値以下のとき、プロジェクタ30の作動を制限するのがよい。例えば、車両Vの充電状態が所定値以下の場合、作動時間を短時間にする、又は、作動を禁止する。
車両の充電状態(バッテリ状態)が第1の所定値以下(例えば、残充電量が20%以下)である場合、プロジェクタ30の作動可能時間を所定時間内(例えば10分以内)に設定する。
また、充電状態が、第1の所定値よりも更に小さい第2の所定値以下(例えば、残充電量が10%以下)である場合、プロジェクタの作動を制限、例えば、全て禁止、又は、警報以外禁止とする。
車両Vが電気自動(EV車)である場合、車両Vの充電状態が所定値以下のとき、プロジェクタ30の作動を制限するのがよい。例えば、車両Vの充電状態が所定値以下の場合、作動時間を短時間にする、又は、作動を禁止する。
車両の充電状態(バッテリ状態)が第1の所定値以下(例えば、残充電量が20%以下)である場合、プロジェクタ30の作動可能時間を所定時間内(例えば10分以内)に設定する。
また、充電状態が、第1の所定値よりも更に小さい第2の所定値以下(例えば、残充電量が10%以下)である場合、プロジェクタの作動を制限、例えば、全て禁止、又は、警報以外禁止とする。
<その他の制御>
運転状態や乗車人数に基づいて、複数のプロジェクタの作動状態を制御してもよい。
また、車両Vの異常を検出した場合、プロジェクタ30の作動を制限又は禁止するのがよい。例えば、バッテリの異常、車両用シートSの異常、プロジェクタの異常、投影面の異常を検出したとき、プロジェクタ及び投影面の作動を制限又は禁止する。
また、生体センサ等により乗員の異常が検出された場合も、プロジェクタ30及び投影面の作動を制限又は禁止するのがよい。
運転状態や乗車人数に基づいて、複数のプロジェクタの作動状態を制御してもよい。
また、車両Vの異常を検出した場合、プロジェクタ30の作動を制限又は禁止するのがよい。例えば、バッテリの異常、車両用シートSの異常、プロジェクタの異常、投影面の異常を検出したとき、プロジェクタ及び投影面の作動を制限又は禁止する。
また、生体センサ等により乗員の異常が検出された場合も、プロジェクタ30及び投影面の作動を制限又は禁止するのがよい。
上記実施形態では、具体例として車両Vに用いられる表示システム1について説明したが、特に限定されることなく、本願の表示システムは電車、バス等に設けることが可能であり、また、飛行機、船等にも利用することもできる。
<<第二実施形態>>
以下、本発明の第二実施形態に係る乗物用シート及び内装部材の構成について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態及び実施例は、本発明の理解を容易にするための一例であり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
以下、本発明の第二実施形態に係る乗物用シート及び内装部材の構成について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態及び実施例は、本発明の理解を容易にするための一例であり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
なお、以下では、乗物用シートの一例として車両に搭載される車両用シートを挙げ、その構成例について説明することとする。ただし、本発明は、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物に搭載される車両用シートに限定されるものではなく、例えば、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載されるシートにも適用され得る。
また、以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートの前後方向であり、車両走行時の進行方向と一致する方向である。また、「シート幅方向」とは、車両用シートの横幅方向(換言すると、シート本体の幅方向)であり、車両用シートに着座した乗員から見た左右方向と一致する方向である。また、「上下方向」とは、車両用シートの上下方向であり、車両が水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。
また、シート幅方向の「車外側」、「窓側」とは、車体の外側により近い方(分かり易くは、最寄りのドア・窓に近い側)を意味し、「車内側」、「室内側」とは、車体の内側により近い方(分かり易くは、最寄りのドアから離れている側)を意味している。
なお、以下に説明する車両用シート各部の形状、位置及び姿勢等については、特に断る場合を除き、車両用シートが着座状態にあるケースを想定して説明することとする。
なお、以下に説明する車両用シート各部の形状、位置及び姿勢等については、特に断る場合を除き、車両用シートが着座状態にあるケースを想定して説明することとする。
<第一実施例>
図14は、第二実施形態の第一実施例に係る車両用シートS100を示す斜視図である。車両用シートS100は、車室の底部を画定する車体フロアの上に配置され、車両の乗員が着座するシートである。車両用シートS100は、車両の前席に相当するフロントシートとして利用されるが、これに限定されるものではなく、後部座席のシートとしても利用可能である。
図14は、第二実施形態の第一実施例に係る車両用シートS100を示す斜視図である。車両用シートS100は、車室の底部を画定する車体フロアの上に配置され、車両の乗員が着座するシートである。車両用シートS100は、車両の前席に相当するフロントシートとして利用されるが、これに限定されるものではなく、後部座席のシートとしても利用可能である。
車両用シートS100は、図14に示すように、シートバック101、シートクッション102及びヘッドレスト103を備える。シートバック101は、乗員である着座者の背部を支える背もたれ部分である。シートクッション102は、着座者の臀部を支える着座部分である。ヘッドレスト103は、乗員の頭部を支える部分である。
更に、シートバック101の両側部にはアームレスト104が設けられている。アームレスト104は、着座者の腕を支える部分であり、シートバック101の両側部から前方に向けて延びている。また、アームレスト104は、シート幅方向(左右方向)を軸線として回動可能にシートバック101に取り付けれており、必要に応じて上下方向に回動させて収納することができる。なお、後述するがアームレスト104とシートバック101は図示しないヒンジにより連結されており、上下方向を軸線として回動させることもできる(図15参照)。そのため、アームレスト104の先端をシート内側に引き込むよう移動させることも可能である。
また、シートバック101をシートクッション102に対して角度調整可能に支持するリクライニング機構107を備えている。リクライニング機構107により、シートバック101は、シートクッション102に対して前後方向に傾倒するよう回動可能に取り付けられている。
シートバック101の内部には、シートバック101の骨格をなすシートバックフレームが設けられている(不図示)。また、シートクッション102の内部にも、シートクッション102の骨格をなすシートクッションフレームが設けられている(不図示)。シートクッションフレーム及びシートバックフレームの周囲には、パッド及びクッショントリムカバー(クッションカバー)が設けられている。パッドは、例えばウレタン発泡材を用いて、発泡成型により成型されたウレタン基材であり、クッショントリムカバーは、例えばクロス、合成皮革又は本革等の表皮材からなる。
<操作レバー>
車両用シートS100は、アームレスト104の先端部分に操作レバー110を備えている。操作レバー110は、車両を操作するECUと接続されており、着座者は操作レバー110を用いることで、車体の操舵、アクセル操作及びブレーキ操作を行うことができる。
車両用シートS100は、アームレスト104の先端部分に操作レバー110を備えている。操作レバー110は、車両を操作するECUと接続されており、着座者は操作レバー110を用いることで、車体の操舵、アクセル操作及びブレーキ操作を行うことができる。
操作レバー110は、前後及び左右に倒すことができる。例えば、乗員が操作レバー110を前方に倒すことで車体を前方に移動させる、すなわち車両が前方に走行するよう構成されている。このとき、操作レバー110の傾倒角度により速度を変更することができ、例えば、操作レバー110を前方に大きく倒すことで前進速度を上げ、より速く走行することができる。一方、操作レバー110を後方に倒すことで、車両を後方に向けて進ませることができる。操作レバー110を後方に大きく倒すことで後進速度を上げることができる。
また、乗員が操作レバー110を左右に倒すことで、車両の進行方向を左右に曲げることができる。また、他の操作方法でも車両を操作することが可能である。
また、乗員が操作レバー110を左右に倒すことで、車両の進行方向を左右に曲げることができる。また、他の操作方法でも車両を操作することが可能である。
車両にステアリング(不図示)が設けられている場合、操作レバー110を用いて操作するのか、ステアリングを用いるのか、いずれかが優先されるように構成されているのがよい。設定により優先する操作方法が決定されているだけでもよいが、いずれか一方を収納することで操作可能な方法を明示するようにしてもよい。
例えば、操作レバー110を使用する際、ステアリングをインストルメントパネルに収納して、操作レバー110のみで車体の操作が可能であるようにする。ステアリングを収納することで、ステアリングと操作レバー110とを同時に使用できないことが明確になり、操作レバー110を使用しているときに、ステアリングによる誤操作を抑制することができる。
ステアリングを使用する通常時の場合、操作レバー110はアームレスト104に形成されたレバー収納部111に収納されているのがよい。操作レバー110は、乗員は車両用シートの状態に応じて、操作レバー110をアームレスト104のレバー収納部111から起立させ、操作可能にする。
例えば、車両用シートS100が、スライド可能な範囲で最も後方の位置に移動し、着座者の手がステアリングに届かなくなった場合に、操作レバー110による操作に切り替える。このとき、操作レバー110が自動で起立して操作可能状態としてよい。また、着座者が手動で、操作レバー110を起立させ、それにより操作レバー110による操作が可能となってもよい。
例えば、車両用シートS100が、スライド可能な範囲で最も後方の位置に移動し、着座者の手がステアリングに届かなくなった場合に、操作レバー110による操作に切り替える。このとき、操作レバー110が自動で起立して操作可能状態としてよい。また、着座者が手動で、操作レバー110を起立させ、それにより操作レバー110による操作が可能となってもよい。
ステアリングによる操作から、操作レバー110による操作への切り替えは、車両用シートS100を回転させ、着座者が後方に向くようになったときに行ってもよい。車両用シートS100が回転することで、ステアリングに着座者の手が届かなくなる。その代わりとして操作レバー110を用いた操作が可能になる。
また、車両用シートS100のシートバック101がシートの後方に大きく倒されているときに、操作レバー110による操作に切り替えてもよい。シートバック101が傾倒することにより、着座者はステアリングにまで手が届かなくなるため、操作レバー110による操作に切り替わり車両を操作できると便利である。
また、緊急事態が発生して車両が止まったときに、操作レバー110により操作が可能になってもよい。特にアクシデントによりステアリングが操作不能になった状況において、操作レバー110による操作に切り替えができると、車両の移動ができる場合がある。
また、車両に搭載されたセンサにより危険が感知され、緊急的な手動操作が必要となった場合に、操作レバー110による操作が可能となってもよい。例えば、レーダー等により人が車両の前に飛び出してきたことを検知したときに、操作レバー110で操作することで回避することができる。
また、自動運転中の予備ハンドルとして操作レバー110が出てきてもよい。自動運転モードとなったときにだけ、操作レバー110を操作可能にすることで、例えば乗員は簡便に自動運転中の車両に、運転方向等を指示することができる。
操作レバー110は、アームレスト104から取り外し可能に設けられてもよい。取り外された操作レバー110は、他の座席や、内装部品(例えば、ドア又はインストルメントパネル)等に取り付けてもよい。また、その状態で車体を操作可能にしてもよい。操作レバー110を着脱自在とすることで、適切な状況で車体を操作することができる。
操作レバー110は、左右両方のアームレスト104に設けられてもよく、また、片方のアームレスト104にのみ設けられてもよい。
操作レバー110を、ステアリングのない自動車に適用することも可能である。この場合、手動運転するとき、操作レバー110は常にアームレスト104から起立して出ている状態となる。そして、車両が自動運転モードとなった場合に、操作レバー110がアームレスト104に収納されるようにしてもよい。
また、車両が手動運転モードである場合は、操作レバー110をアームレスト104に収納することが不可となるように制御をしてもよい。また、手動運転モードである場合、アームレスト104を上下方向に回動させて収納することが不可となるように制御をしてもよい。また、操作レバー110の取り外しが不可となる制御をしてもよい。手動運転モード時において、このような制御をすることで、誤動作により車体が操作できなくなることを抑制する。
また、車両が手動運転モードである場合は、操作レバー110をアームレスト104に収納することが不可となるように制御をしてもよい。また、手動運転モードである場合、アームレスト104を上下方向に回動させて収納することが不可となるように制御をしてもよい。また、操作レバー110の取り外しが不可となる制御をしてもよい。手動運転モード時において、このような制御をすることで、誤動作により車体が操作できなくなることを抑制する。
また、アームレスト104を回動させて収納するのと同時に、操作レバー110がアームレスト104のレバー収納部111に内に収納されるとよい。操作レバー110が収納されることで、後席に着座する乗員の迷惑にならないようにする。
また、アームレスト104は、前後方向に伸縮可能に構成されてもよい。自動運転モードの場合、アームレスト104は通常の長さであるが、手動運転モードの場合に、アームレスト104が前方に伸びるようにしてもよい。
操作レバー110は、図14に示すようにアームレスト104の先端に設けられていることから、操作レバー110をより前の方に位置させること操作しやすくなる。
操作レバー110は、図14に示すようにアームレスト104の先端に設けられていることから、操作レバー110をより前の方に位置させること操作しやすくなる。
また、アームレスト104は、図15に示すように、上下方向を軸線として回動可能にもうけられてもよい。アームレスト104が左右方向(シート幅方向)に移動可能にすることで、乗員が操作しやすい、すなわち乗員の好みの位置に操作レバー110を配置することができる。
また、車両用シートS100が回転して後ろ向きとなっている場合、操作レバー110のレバー操作を逆転させてもよい。例えば、操作レバー110を前方に倒した場合、車両を後方に向けて移動させる。レバー操作を逆転させることで、乗員は直感的に車両を操作することができる。
また、車両の異常を検知した場合、又は、タイヤがスリップした場合に、操作レバー110による車体操作が不可となるように制御してよい。この場合、ステアリングによる操作のみ可能とする。
また、急激な入力荷重が操作レバー110にかかった場合に、操作レバー110によるレバー操作を中止してもよい。例えば、車内のカメラで操作レバー110を監視し、操作レバー110にかかる荷重が、運転に関する操作によるものなのか誤動作によるものなのかを判定して、レバー操作を制御する。例えば、単に腕が操作レバー110に当たった場合は操作しないなど、着座者の意図しない入力なのか否かを判定して誤操作を抑制する。
また、着座センサと連動することで、着座者が子供であるのか大人であるのかを識別し、着座者が子供である場合は、操作レバー110が作動しないように制御してもよい。
<第二実施例>
次に、第二実施形態の第二実施例について図16を用いて説明する。図16は、第二実施例に係る車両用ドアD200を室内側から見た図で、車両用ドアD200に設けられた収納部210を示す。
次に、第二実施形態の第二実施例について図16を用いて説明する。図16は、第二実施例に係る車両用ドアD200を室内側から見た図で、車両用ドアD200に設けられた収納部210を示す。
自動運転可能な車両では、車両用シートを回転させて後方を向かせる場合がある。そのため、図14に示すようにいずれの方向に向いても、着座者の腕を支持するために、アームレストを車両用シートの側部に設ける場合がある。この場合、アームレストは車両用ドアに設けられないため、従来、アームレストが設けられていた部分の有効活用が望まれていた。
第二実施例である車両用ドアD200には、アームレストが設けられておらず、代わりに蓋部211を有する収納部210が設けられている。収納部210は、車両用ドアD200の室内側側部に凹部として設けられ、乗員の鞄又はスマートフォン等が収納可能になっている。
収納部210には、収納部210の開口を塞ぐ蓋部211が設けられている。蓋部211は、図16の両矢印C方向にスライドして収納部210の開口部を塞ぐことができる。蓋部211の可動機構として、スライド構造の他、蛇腹式の伸縮構造、ロールスクリーン式の伸縮構造、折り畳み式の伸縮構造が可能である。蓋部211は、これらの構造に限定されることなく他の可動機構により開閉されてもよい。
また、蓋部211をモータ駆動でスライド可能にすることで、乗員のタッチ操作により自動で開閉可能な構造としてもよい。
また、蓋部211をモータ駆動でスライド可能にすることで、乗員のタッチ操作により自動で開閉可能な構造としてもよい。
また、蓋部211の外側表面(室内側の表面)には、手動で開閉するための手掛り部216が設けられている。また、蓋部211の外側表面には、ディスプレイ212が設けられてもよい。例えば、ディスプレイ212に収納部210内に荷物が収納されているか否かを表示する。
収納部210は、車両用ドアD200に対して着脱自在に取り付けられてもよい。収納部210を取り外すことにより、例えば収納部210を丸洗いすることができる。
また、収納部210の内部に赤外線センサ214を設け、赤外線センサ214により収納部210内における物品の有無を検知して、物品の有無を乗員に対して通知してもよい。通知には、光、音、音声、振動等が用いられる。通知のために蓋部211に設けられたディスプレイ212が用いられてもよい。また、乗員が保有するスマートフォン等の通信装置に対して、物品の有無を通知してもよい。通知可能にすることで、荷物の置き忘れを抑制することができる。物品の有無を検知するために、赤外線センサ214の代わりに圧力センサが設けられてもよい。
また、車両用ドアD100には、蓋部211の開閉状態を検知するセンサが設けられてもよい。蓋部211の開閉状態をセンサにより検知し、蓋部211が開いている状態においては、車両用ドアD200が開かないよう制御する。車両用ドアD200がスライド式の場合、車両用ドアD200がスライド移動しないよう制御する。この制御により、車両用ドアD200がスライドした場合に蓋部211と車両とが干渉することを抑制する。なお、車両用ドアD200は手動でも電動であってもよい。
収納部210の内部は仕切り板215が設けられている。仕切り板215は、側突対策として側突用プロテクターを兼ねており、収納部210内の荷物を保護することができる。
<第三実施例>
次に、第二実施形態の第三実施例である車両用ドアD300について、図17及び図18を用いて説明する。近年では、移動中、音楽や映像を楽しまれるようになり、車内空間におけるエンターテイメント性の向上が更に求められるようになってきた。
次に、第二実施形態の第三実施例である車両用ドアD300について、図17及び図18を用いて説明する。近年では、移動中、音楽や映像を楽しまれるようになり、車内空間におけるエンターテイメント性の向上が更に求められるようになってきた。
第三実施例の車両用ドアD300には、図17に示すように、空気吹出口310及び水分吹出口311が設けられている。
空気吹出口310及び水分吹出口311は、車内に設けられた図示しないポンプと連結している。ポンプは車内のECUにより制御されており、車内で流れる映像又は音楽に合わせて、空気吹出口310及び水分吹出口311から空気や水分を乗員に向けて噴出するように構成されている。
空気吹出口310及び水分吹出口311は、車両用ドアD300のアームレストより上側に設けられているが、下側に設けられてもよい。また、図示しないが、車両用ドアD300の他に、インストルメントパネル、ピラー、ルーフ、フロアに設けられてもよい。
映像又は音楽に合わせて空気や水分を噴出することにより、乗員は、映像や音楽をより楽しむことができ、車内空間におけるエンターテイメント性が向上する。
空気吹出口310及び水分吹出口311は、車内に設けられた図示しないポンプと連結している。ポンプは車内のECUにより制御されており、車内で流れる映像又は音楽に合わせて、空気吹出口310及び水分吹出口311から空気や水分を乗員に向けて噴出するように構成されている。
空気吹出口310及び水分吹出口311は、車両用ドアD300のアームレストより上側に設けられているが、下側に設けられてもよい。また、図示しないが、車両用ドアD300の他に、インストルメントパネル、ピラー、ルーフ、フロアに設けられてもよい。
映像又は音楽に合わせて空気や水分を噴出することにより、乗員は、映像や音楽をより楽しむことができ、車内空間におけるエンターテイメント性が向上する。
空気吹出口310及び水分吹出口311は、図17に示すように車両用シートS300に設けられてもよい。車両用シートS300は、シートバック301、シートクッション302及びヘッドレスト303を備える。シートバック301は、乗員である着座者の背部を支える背もたれ部分である。シートクッション302は、着座者の臀部を支える着座部分である。ヘッドレスト303は、乗員の頭部を支える部分である。
空気吹出口310及び水分吹出口311は、シートバック301の肩部に設けられているが、これは一例であり、シートクッション302の土手部又はヘッドレスト303に設けられてもよい。
空気吹出口310及び水分吹出口311は、シートバック301の肩部に設けられているが、これは一例であり、シートクッション302の土手部又はヘッドレスト303に設けられてもよい。
空気吹出口310及び水分吹出口311と車両用シートS200の着座センサとを連動させ、乗員の着座が検知された場合に、空気や水分を吹き出すよう制御してもよい。
また、車両用シートS300に、生体センサを設けて乗員の心拍又は脈拍などを測定し、乗員の精神状態に合わせて、空気吹出口310及び水分吹出口311が作動するようにしてもよい。例えば、乗員が感じる恐怖の度合いが最大のときに乗員に向けて風が吹くようにしてもよい。乗員が感じる恐怖の度合いは、例えば生体センサが取得した乗員の心拍数から推定する。
また、車両用シートS300に、生体センサを設けて乗員の心拍又は脈拍などを測定し、乗員の精神状態に合わせて、空気吹出口310及び水分吹出口311が作動するようにしてもよい。例えば、乗員が感じる恐怖の度合いが最大のときに乗員に向けて風が吹くようにしてもよい。乗員が感じる恐怖の度合いは、例えば生体センサが取得した乗員の心拍数から推定する。
また、車両の各ドアに設けられる空気吹出装置及び水分吹出装置を制御することで、車両内の複数の着座者に対して、タイミングを合わせて空気吹出装置や水分吹出装置を作動させてもよい。この場合、単一の車両だけでなく、複数の車両を通信で繋ぎ、各車両の空気吹出装置及び水分吹出装置を制御することで、複数の乗員に同じ体験をすることを可能にしてもよい。
映像は車内に設けられたプロジェクタにより車内のスクリーンに表示させてもよい。また、車内の液晶モニタに表示してもよい。また、乗員がVR(Virtual Reality)ゴーグル312を装着して映像を視聴してもよい。
VRゴーグル312は、図18に示すように、ヘッドレスト303に対して着脱自在に取り付けられてよい。ヘッドレスト303にはVRゴーグル312に充電するためのコネクタが設けられており、VRゴーグル312をコネクタに接続することで充電することができる。VRゴーグル312への給電は無線給電を利用してもよい。無線給電を利用する場合、例えばヘッドレスト303に送電器が設けられ、VRゴーグル312に受電器が設けられる。
VRゴーグル312は、図18に示すように、ヘッドレスト303に対して着脱自在に取り付けられてよい。ヘッドレスト303にはVRゴーグル312に充電するためのコネクタが設けられており、VRゴーグル312をコネクタに接続することで充電することができる。VRゴーグル312への給電は無線給電を利用してもよい。無線給電を利用する場合、例えばヘッドレスト303に送電器が設けられ、VRゴーグル312に受電器が設けられる。
VRゴーグル312は、未使用時の場合、図18に示すように、ヘッドレスト303上部に取り付けることができる。VRゴーグル312は、ヘッドレスト303の上部だけでなく、側部、後部、下部などに取り付けてられるよう構成されてもよい。また、ヘッドレスト303の内部にVRゴーグル312を収納する収納凹部を形成し、未使用時は、収納凹部に収納するようにしてもよい。また、収納凹部の開口部を塞ぐ蓋部を設けてもよい。
また、車両用シートS300から、映像等を視聴している人の3Dのホログラム映像を浮き上がらせ、一緒に映像を楽しむ雰囲気を出すようにしてもよい。
また、VR/ARによる映像及びホログラム映像の活用方法として、地図情報及び観光情報を、車内空間上に表示してもよい。このとき、到着地の情報又は映像をリアルタイムに表示してもよい。
また、VR/ARによる映像及びホログラム映像の活用方法として、地図情報及び観光情報を、車内空間上に表示してもよい。このとき、到着地の情報又は映像をリアルタイムに表示してもよい。
<第四実施例>
次に、第二実施形態の第四実施例である車両用シートS400について、図19及び図20を用いて説明する。ドライブ中、助手席又は後部座席に着座する乗員は車両用シートに着座した状態で睡眠等をとることがあるが、従来のヘッドレストでは、リラックス状態又は睡眠状態における乗員の頭部を支持することは困難であった。また、近年では自動運転等により運転席等において、リラックス状態又は睡眠状態における乗員の頭部等を支持する機能が求められていた。
次に、第二実施形態の第四実施例である車両用シートS400について、図19及び図20を用いて説明する。ドライブ中、助手席又は後部座席に着座する乗員は車両用シートに着座した状態で睡眠等をとることがあるが、従来のヘッドレストでは、リラックス状態又は睡眠状態における乗員の頭部を支持することは困難であった。また、近年では自動運転等により運転席等において、リラックス状態又は睡眠状態における乗員の頭部等を支持する機能が求められていた。
第四実施例である車両用シートS400では、車両用シートS400の側部から支持部材410が外出し、支持部材410が車体内部に固定されるように構成されている。具体的には、図19に示すように、ネットである支持部材410が、シートバック401の側部と、ドアD400の上方の内壁部とに固定され、架け渡すように取り付けることができる。着座者は、架け渡された支持部材410に寄りかかりることでリラックス状態又は睡眠状態になることができる。
支持部材410は、車両用シートS400の内部に収納されてよい。また、車両用シートS400の外面に取り付けられてもよい。また、支持部材410は、車両用シートS400に対して着脱可能に取り付けられてもよい。また、支持部材410が取り付けられる部分は、車両用シートS400の側部だけでなく、車両用シートS400の後部又は上部であってもよい。
支持部材410は、図19に示すようなネット状のものに限らず、布状の部材又は袋状の部材であってもよい。
また、支持部材410を固定する固定部411は、ドアD400の上方の内壁部の他、ピラー又はドアのフレームに設けられてもよい。また、固定部411はフック状の係合部材で構成されてもよい。
また、支持部材410を固定する固定部411は、ドアD400の上方の内壁部の他、ピラー又はドアのフレームに設けられてもよい。また、固定部411はフック状の係合部材で構成されてもよい。
また、着座者の頭部の支持は、図20に示すようにヘッドレスト403が、図の両矢印E、Fのように旋回することで可能にしてもよい。ヘッドレスト403の移動は手動で行われてもよく、また、ヘッドレスト403が自動で移動するように構成されてもよい。
また、着座者を支持する部分はヘッドレスト403に限らず、シートバック401又はシートクッション402の土手部が内側に向かって着座者を挟むように移動してもよい。また、土手部が上方にスライド移動しヘッドレスト403の代わりに着座者の頭部を支持してもよい。
また、車両用シートS400にセンサを設け、着座者の心拍又は脈拍等の生体情報を取得し、着座者が睡眠状態であると判定した場合に、シートベルトを自動的に締めて着座者を支持するようにしてもよい。睡眠状態の着座者をより強く支持することで、急に荷重がかかった場合の着座者の移動を抑止することができる。
また、支持部材410及びヘッドレスト403は、振動機能を備えてもよい。車両が目的地に着ついたときに、支持部材410又はヘッドレスト403が振動して、寄りかかっていた睡眠状態の着座者を起こすことができる。
<<第三実施形態>>
第三実施形態は、車両用部材に係り、特に、熱電発電部材を備えた車両用部材に関する。
第三実施形態は、車両用部材に係り、特に、熱電発電部材を備えた車両用部材に関する。
<背景技術>
従来、素子両端の温度差を電気に変換することによって熱エネルギーを電気エネルギーに変換したり、素子に電気を流すことによって素子両端に温度差を引き起こして電気エネルギーを熱エネルギーに変換したりする熱電発電素子が知られている。このような熱電発電素子は、冷却装置、小規模な加熱装置、又は小規模な発電装置等に利用されている。
例えば、特開2017-050958号公報には、熱電発電部材として、ペルチェ素子を有する熱電変換布帛を備えた車両用シートが提案されている。
従来、素子両端の温度差を電気に変換することによって熱エネルギーを電気エネルギーに変換したり、素子に電気を流すことによって素子両端に温度差を引き起こして電気エネルギーを熱エネルギーに変換したりする熱電発電素子が知られている。このような熱電発電素子は、冷却装置、小規模な加熱装置、又は小規模な発電装置等に利用されている。
例えば、特開2017-050958号公報には、熱電発電部材として、ペルチェ素子を有する熱電変換布帛を備えた車両用シートが提案されている。
<発明が解決しようとする課題>
特開2017-050958号公報では、熱電変換布帛を熱源や温調対象物の形状に合わせることにより、良好な熱伝達を可能とし、熱電変換や温度調節の効率及び応答性に優れた車両用シートとしている。
しかしながら、このような熱電変換布帛は、表皮自体が発電をする一体構成となっているため、汎用性に欠け、製造コストが高くなるおそれがあった。
特開2017-050958号公報では、熱電変換布帛を熱源や温調対象物の形状に合わせることにより、良好な熱伝達を可能とし、熱電変換や温度調節の効率及び応答性に優れた車両用シートとしている。
しかしながら、このような熱電変換布帛は、表皮自体が発電をする一体構成となっているため、汎用性に欠け、製造コストが高くなるおそれがあった。
また、車両内には車両用シートだけではなく、車両用ドアライニングなどの様々な構成部品が設けられており、これらの構成部品に搭載された複数の機器を駆動させるためには、車両用部品が受ける熱を利用して効率良く発電することが求められていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、汎用性が高く、効率良く発電することができる熱電発電部材を備えた車両用部材を提供することにある。
<課題を解決するための手段>
前記課題は、本発明の車両用部材によれば、車両内に配設される車両用部材であって、熱を電力に変換する熱電発電部材を備え、前記熱電発電部材が、前記車両用部材の所定部位に設けられ、前記所定部位とは独立して構成されていること、により解決される。
上記構成により、車両用部材と熱電発電部材とを別体とすることで、熱電発電部材の汎用性を高めることができ、車両内の車両用部品の製造コストを低減することができる。
前記課題は、本発明の車両用部材によれば、車両内に配設される車両用部材であって、熱を電力に変換する熱電発電部材を備え、前記熱電発電部材が、前記車両用部材の所定部位に設けられ、前記所定部位とは独立して構成されていること、により解決される。
上記構成により、車両用部材と熱電発電部材とを別体とすることで、熱電発電部材の汎用性を高めることができ、車両内の車両用部品の製造コストを低減することができる。
このとき、前記車両用部材は、骨格となるシートフレームと、前記シートフレームに載置されるパッド材と、前記シートフレーム及び前記パッド材を被覆する表皮材と、を備える車両用シートであって、前記車両用シートは、前記熱電発電部材と接続され、前記熱電発電部材により発電された電力を蓄える蓄電部材と、前記熱電発電部材及び前記蓄電部材を接続するための接続部材と、を有していると良い。
上記構成により、熱電発電部材による電力を蓄電部材に充電することで安定的に電力供給ができる。また、接続部材を介して熱電発電部材と蓄電部材を接続しているため、熱電発電部材及び蓄電部材の配置自由度を確保することができる。
上記構成により、熱電発電部材による電力を蓄電部材に充電することで安定的に電力供給ができる。また、接続部材を介して熱電発電部材と蓄電部材を接続しているため、熱電発電部材及び蓄電部材の配置自由度を確保することができる。
このとき、前記パッド材は、前記パッド材の厚さ方向において前記表皮材側の面に形成され、前記熱電発電部材を収容するための収容凹部を有し、前記収容凹部は、前記パッド材の前記表皮材側の面のうち、着座した乗員が当接する部分に対応する位置に形成され、前記熱電発電部材は、前記パッド材と前記表皮材との間において前記収容凹部に収容されていると良い。
上記構成により、車両内において高温となる部分、特に車両用シートにおける乗員の体温を受ける部分の熱を効率よく発電に利用することができる。また、熱電発電部材は収容凹部に収容され、表皮材側の面に突出することがないため、乗員の着座感が損なわれることを抑制することができる。
上記構成により、車両内において高温となる部分、特に車両用シートにおける乗員の体温を受ける部分の熱を効率よく発電に利用することができる。また、熱電発電部材は収容凹部に収容され、表皮材側の面に突出することがないため、乗員の着座感が損なわれることを抑制することができる。
このとき、前記パッド材は、前記収容凹部から前記パッド材の厚さ方向において前記シートフレーム側に向かって貫通する挿通孔を有し、前記蓄電部材は、前記シートフレームに取り付けられ、前記接続部材は、前記挿通孔を通過して延び、前記蓄電部材と接続していると良い。
上記構成により、パッド材に設けた挿通孔を通過して、熱電発電部材と蓄電部材が接続されているため、接続部材の長さを短くすることができ、効率よく電力を供給することができる。
上記構成により、パッド材に設けた挿通孔を通過して、熱電発電部材と蓄電部材が接続されているため、接続部材の長さを短くすることができ、効率よく電力を供給することができる。
このとき、前記車両用シートは、電力により駆動する駆動装置と、前記駆動装置と接続され、前記駆動装置の駆動を制御する制御装置と、を備え、前記熱電発電部材は、前記駆動装置又は前記制御装置の近傍に取り付けられていると良い。
上記構成により、車両内において高温となる部分、特に車両用シートにおける駆動装置又は制御装置の近傍の熱を効率よく発電に利用することができる。
上記構成により、車両内において高温となる部分、特に車両用シートにおける駆動装置又は制御装置の近傍の熱を効率よく発電に利用することができる。
このとき、前記駆動装置は、前記シートフレームに取り付けられ、着座した乗員に向けて空気を吹き出すためのブロア装置であって、前記熱電発電部材は、前記ブロア装置の駆動部材の近傍に取り付けられていると良い。
上記構成により、車両内において高温となる部分、特に車両用シートにおけるブロア装置の駆動部材の近傍の熱を効率よく発電に利用することができる。
上記構成により、車両内において高温となる部分、特に車両用シートにおけるブロア装置の駆動部材の近傍の熱を効率よく発電に利用することができる。
このとき、前記車両用部材は、車両用ドアの車内側に設けられる車両用ドアライニングであって、前記熱電発電部材は、前記車両用ドアライニングの上方部分又は車外側の側方部分に取り付けられていると良い。
上記構成により、車両内において高温となる部分、特に車両用ドアライニングにおける直射日光を受けやすい部分や外気温の影響を受けやすい部分の熱を効率よく発電に利用することができる。
上記構成により、車両内において高温となる部分、特に車両用ドアライニングにおける直射日光を受けやすい部分や外気温の影響を受けやすい部分の熱を効率よく発電に利用することができる。
このとき、前記車両用ドアライニングは、前記熱電発電部材と接続され、前記熱電発電部材により発電された電力を蓄える蓄電部材を備え、前記熱電発電部材及び前記蓄電部材が、前記車両用ドアライニングの車外側の側方部分に取り付けられ、互いに近接する位置に配置されていると良い。
上記構成により、熱電発電部材による電力を蓄電部材に充電することで安定的に電力供給ができる。また、熱電発電部材を車両用ドアライニングの車外側の側方部分に取り付けることで、外気温と内気温の差によって発電量を増加させることができる。
上記構成により、熱電発電部材による電力を蓄電部材に充電することで安定的に電力供給ができる。また、熱電発電部材を車両用ドアライニングの車外側の側方部分に取り付けることで、外気温と内気温の差によって発電量を増加させることができる。
このとき、前記車両用ドアライニングは、前記車両内に向かって発光する発光部材を備え、前記熱電発電部材は、前記発光部材の近傍に取り付けられていると良い。
上記構成により、車両内において高温となる部分、特に車両用ドアライニングにおける発光部材の近傍の熱を効率よく発電に利用することができる。
上記構成により、車両内において高温となる部分、特に車両用ドアライニングにおける発光部材の近傍の熱を効率よく発電に利用することができる。
このとき、前記車両用部材は、前記車両内に設けられ、前記熱電発電部材により発電された電力により駆動する駆動装置と、前記熱電発電部材と接続され、前記熱電発電部材により発電された電力を蓄える蓄電部材と、前記熱電発電部材、前記蓄電部材、及び前記駆動装置とそれぞれ接続され、前記駆動装置の駆動を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、車体に設けられた電源と接続され、前記熱電発電部材によって発電される発電量が所定の閾値未満であるとき、又は前記蓄電部材によって蓄えられる蓄電量が所定の閾値未満であるとき、前記電源から電力を前記駆動装置に供給するように制御し、前記熱電発電部材によって発電される発電量が所定の閾値以上であるとき、前記熱電発電部材から電力を前記駆動装置に供給するように制御し、前記蓄電部材によって蓄えられる蓄電量が所定の閾値以上であるとき、前記蓄電部材から電力を前記駆動装置に供給するように制御すると良い。
上記構成により、熱電発電部材によって発電された電力を蓄電部材に充電することで、安定的な電力供給が可能となる。また、車体に設けられる電源を用いて協調制御をすることで、最適な電力消費となるようにコントロールすることができる。また、例えば太陽光発電や振動発電等の他の発電部材と、協調制御することで、他の発電部材の働きが弱い時に、発電量を補うように熱電発電部材による発電をコントロールすることができる。
上記構成により、熱電発電部材によって発電された電力を蓄電部材に充電することで、安定的な電力供給が可能となる。また、車体に設けられる電源を用いて協調制御をすることで、最適な電力消費となるようにコントロールすることができる。また、例えば太陽光発電や振動発電等の他の発電部材と、協調制御することで、他の発電部材の働きが弱い時に、発電量を補うように熱電発電部材による発電をコントロールすることができる。
<発明の効果>
本発明によれば、熱電発電部材の汎用性を高めることができ、車両用部品の製造コストを低減することができる。
本発明によれば、安定的に電力供給ができる。また、熱電発電部材及び蓄電部材の配置自由度を確保することができる。
本発明によれば、車両内において高温となる部分、特に車両用シートにおける乗員の体温を受ける部分の熱を効率よく発電に利用することができる。また、乗員の着座感が損なわれることを抑制する。
本発明によれば、接続部材の長さを短くすることができ、効率よく電力を供給することができる。
本発明によれば、車両内において高温となる部分、特に車両用シートにおける駆動装置又は制御装置の近傍の熱を効率よく発電に利用することができる。
本発明によれば、車両内において高温となる部分、特に車両用シートにおけるブロア装置の駆動部材の近傍の熱を効率よく発電に利用することができる。
本発明によれば、車両内において高温となる部分、特に車両用ドアライニングにおける直射日光を受けやすい部分や外気温の影響を受けやすい部分の熱を効率よく発電に利用することができる。
本発明によれば、車両内において高温となる部分、特に車両用ドアライニングにおける発光部材の近傍の熱を効率よく発電に利用することができる。
本発明によれば、車両内において高温となる部分、特に車両用ドアライニングにおける発光部材の近傍の熱を効率よく発電に利用することができる。
本発明によれば、安定的な電力供給が可能となる。また、最適な電力消費となるようにコントロールすることができる。また、他の発電部材の働きが弱い時に、発電量を補うように熱電発電部材による発電をコントロールすることができる。
本発明によれば、熱電発電部材の汎用性を高めることができ、車両用部品の製造コストを低減することができる。
本発明によれば、安定的に電力供給ができる。また、熱電発電部材及び蓄電部材の配置自由度を確保することができる。
本発明によれば、車両内において高温となる部分、特に車両用シートにおける乗員の体温を受ける部分の熱を効率よく発電に利用することができる。また、乗員の着座感が損なわれることを抑制する。
本発明によれば、接続部材の長さを短くすることができ、効率よく電力を供給することができる。
本発明によれば、車両内において高温となる部分、特に車両用シートにおける駆動装置又は制御装置の近傍の熱を効率よく発電に利用することができる。
本発明によれば、車両内において高温となる部分、特に車両用シートにおけるブロア装置の駆動部材の近傍の熱を効率よく発電に利用することができる。
本発明によれば、車両内において高温となる部分、特に車両用ドアライニングにおける直射日光を受けやすい部分や外気温の影響を受けやすい部分の熱を効率よく発電に利用することができる。
本発明によれば、車両内において高温となる部分、特に車両用ドアライニングにおける発光部材の近傍の熱を効率よく発電に利用することができる。
本発明によれば、車両内において高温となる部分、特に車両用ドアライニングにおける発光部材の近傍の熱を効率よく発電に利用することができる。
本発明によれば、安定的な電力供給が可能となる。また、最適な電力消費となるようにコントロールすることができる。また、他の発電部材の働きが弱い時に、発電量を補うように熱電発電部材による発電をコントロールすることができる。
<発明を実施するための形態>
以下、本実施形態の実施例について図21~図32を参照して説明する。
本実施形態は、車両内に配設され、車両内で乗員によって利用される車両用部材であって、熱を電力に変換する熱電発電部材を備え、熱電発電部材が、車両用部材の所定部位に設けられ、当該所定部位とは独立して構成されていることを主な特徴とする車両用部材の発明に関するものである。
以下、本実施形態の実施例について図21~図32を参照して説明する。
本実施形態は、車両内に配設され、車両内で乗員によって利用される車両用部材であって、熱を電力に変換する熱電発電部材を備え、熱電発電部材が、車両用部材の所定部位に設けられ、当該所定部位とは独立して構成されていることを主な特徴とする車両用部材の発明に関するものである。
<第1実施例>
第1実施例の車両用部材S2001は、図21、図23に示すように、車両用シートであって、シートクッション2001と、シートバック2002と、ヘッドレスト2003と、乗員の腕部を支持するアームレスト2007とを備えるシート本体と、シート本体の内部に取り付けられ、シート本体に着座している乗員の体温や外気温を利用して発電を行う熱電発電部材2030と、電力を蓄える蓄電部材2040と、ブロア装置2050と、熱電発電部材2030、蓄電部材2040及びブロア装置2050と接続部材2070を介して電気的に接続される制御装置2080と、から主に構成されている。なお、車両用シートのシートバック2002に対して乗員が着座する側がシート前方側となる。
第1実施例の車両用部材S2001は、図21、図23に示すように、車両用シートであって、シートクッション2001と、シートバック2002と、ヘッドレスト2003と、乗員の腕部を支持するアームレスト2007とを備えるシート本体と、シート本体の内部に取り付けられ、シート本体に着座している乗員の体温や外気温を利用して発電を行う熱電発電部材2030と、電力を蓄える蓄電部材2040と、ブロア装置2050と、熱電発電部材2030、蓄電部材2040及びブロア装置2050と接続部材2070を介して電気的に接続される制御装置2080と、から主に構成されている。なお、車両用シートのシートバック2002に対して乗員が着座する側がシート前方側となる。
シートクッション2001は、図21、図23に示すように、乗員を下方から支持する着座部であって、骨格となる図22に示すシートフレームS2001aのクッションフレーム2010上にパッド材2001aを載置して表皮材2001bで被覆されて構成されている。
パッド材2001aは、発泡ウレタン等からなるクッション部材である。パッド材2001aの表面上のうち、着座した乗員が当接する部分に対応する位置には、収容凹部2001cと、接続部材2070を通すための挿通孔2001dとが形成されている。
パッド材2001aは、発泡ウレタン等からなるクッション部材である。パッド材2001aの表面上のうち、着座した乗員が当接する部分に対応する位置には、収容凹部2001cと、接続部材2070を通すための挿通孔2001dとが形成されている。
図23、図24Aに示すように、収容凹部2001cは、パッド材2001aの厚さ方向において表皮材2001b側の面に形成され、熱電発電部材2030を収容するための凹部である。挿通孔2001dは、パッド材2001aの収容凹部2001cからパッド材2001aの厚さ方向においてクッションフレーム2010側に向かって貫通する。
図24Aに示す実施形態では、挿通孔2001dは収容凹部2001cからシート前方側へ向かって伸びてから屈曲し、クッションフレーム2010側に向かって貫通している。一方で、図24Bに示すように、挿通孔2001dが収容凹部2001cから直接クッションフレーム2010側に向かって貫通していても良い。
図24Aに示す実施形態では、挿通孔2001dは収容凹部2001cからシート前方側へ向かって伸びてから屈曲し、クッションフレーム2010側に向かって貫通している。一方で、図24Bに示すように、挿通孔2001dが収容凹部2001cから直接クッションフレーム2010側に向かって貫通していても良い。
シートバック2002は、図21、図23に示すように、乗員の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となる図22に示すバックフレーム2020にパッド材2002aを載置して表皮材2002bで被覆されて構成されている。
パッド材2002aの表面上のうち、着座した乗員の背中が当接する部分に対応する位置には、不図示の収容凹部と、接続部材2070を通すための不図示の挿通孔とが形成されている。
パッド材2002aの表面上のうち、着座した乗員の背中が当接する部分に対応する位置には、不図示の収容凹部と、接続部材2070を通すための不図示の挿通孔とが形成されている。
ヘッドレスト2003は、図21に示すように、乗員の頭部を支持する部材であって、芯材となる不図示のピラーにパッド材2003aを載置して表皮材2003bで被覆されて構成されている。
アームレスト2007は、図21に示すように、乗員の腕を下方から支持する部材であって、骨格となる不図示のアームレストフレームにパッド材2007aを載置して表皮材2007bで被覆されて構成されている。
パッド材2007aの表面上のうち、着座した乗員の腕が当接する部分に対応する位置には、不図示の収容凹部と、接続部材2070を通すための不図示の挿通孔とが形成されている。
パッド材2007aの表面上のうち、着座した乗員の腕が当接する部分に対応する位置には、不図示の収容凹部と、接続部材2070を通すための不図示の挿通孔とが形成されている。
クッションフレーム2010は、図22に示すように、略矩形状の枠状体からなり、左右側方に配置されるクッションサイドフレーム2011と、各クッションサイドフレーム2011の前端部分に架設される板状のパンフレーム2012と、各クッションサイドフレーム2011の後方部分を連結する後方連結フレーム2013と、パンフレーム2012及び後方連結フレーム2013に掛け止めされ、シート前後方向に蛇状に延びている複数の弾性バネ2014と、から主に構成されている。
クッションサイドフレーム2011は、シート前後方向に長尺な板状フレームである。
なお、クッションサイドフレーム2011の後方部分にはリクライニング装置2004が取り付けられており、その下方部分にはハイトリンク装置2005を介してレール装置2006が取り付けられている。
なお、クッションサイドフレーム2011の後方部分にはリクライニング装置2004が取り付けられており、その下方部分にはハイトリンク装置2005を介してレール装置2006が取り付けられている。
パンフレーム2012は、乗員の大腿部を支持するフレームであって、矩形状のプレート体からなり、そのシート幅方向の両端部分が、クッションサイドフレーム2011の上面に載置されて取り付けられている。
弾性バネ2014は、乗員の臀部を支持する弾性支持部材であって、シート幅方向において所定の間隔を空けて複数設けられている。
弾性バネ2014は、その前端部分がパンフレーム2012上面に形成された不図示の掛け止め穴の縁に掛け止めされ、その後端部分が後方連結フレーム2013に不図示のフック部材を介して掛け止めされて構成されている。
弾性バネ2014は、乗員の臀部を支持する弾性支持部材であって、シート幅方向において所定の間隔を空けて複数設けられている。
弾性バネ2014は、その前端部分がパンフレーム2012上面に形成された不図示の掛け止め穴の縁に掛け止めされ、その後端部分が後方連結フレーム2013に不図示のフック部材を介して掛け止めされて構成されている。
バックフレーム2020は、図22に示すように、略矩形状の枠状体からなり、左右側方に配置されるバックサイドフレーム2021と、各バックサイドフレーム2021の上端部分を連結する逆U字形状の上部フレーム2022と、各バックサイドフレーム2021の下端部分を連結するプレート形状の下部フレーム2023と、各バックサイドフレーム2021にそれぞれ掛け止めされ、シート幅方向に蛇状に延びている複数の弾性ワイヤ2024と、複数の弾性ワイヤ2024によって保持され、乗員を支持する支持プレート2025と、から主に構成されている。
バックサイドフレーム2021は、上下方向に延出し、横断面略C字形状からなる板金部材であって、その下端部分がリクライニング装置2004を介してクッションサイドフレーム2011の後端部分に連結されている。
上記構成においてバックフレーム2020は、クッションフレーム2010に対して相対回動することが可能となっている。
上記構成においてバックフレーム2020は、クッションフレーム2010に対して相対回動することが可能となっている。
熱電発電部材2030は、例えば矩形板状体から構成される熱電発電モジュールであって、車両用部材S2001に取り付けられ、車両用部材S2001における乗員の体温を受ける部分及び車両内において高温となる部分(所定部位)に独立して複数配置されている。
具体的には、熱電発電部材2030は、高温側基板と、低温側基板と、高温側基板及び低温側基板の間に配置された複数の熱電素子と、から主に構成されている。複数の熱電素子は、P型熱電変換素子及びN型熱電変換素子の対であって、例えばBi-Te系の素子が挙げられる。複数の熱電素子は、その両端に温度差が与えられると、ゼーベック効果により、起電力を生じさせて発電する。
なお、熱電発電部材2030は、矩形板状のモジュールのほか、円筒状に組み合わせたモジュール等であってもよい。上記のような矩形板状のモジュールであれば、車両用部材S2001の意匠形状に合わせて賦形又は貼り合わせて取り付けることができる。そして、従来よりも軽くて薄い発電部材を実現することができる。
具体的には、熱電発電部材2030は、高温側基板と、低温側基板と、高温側基板及び低温側基板の間に配置された複数の熱電素子と、から主に構成されている。複数の熱電素子は、P型熱電変換素子及びN型熱電変換素子の対であって、例えばBi-Te系の素子が挙げられる。複数の熱電素子は、その両端に温度差が与えられると、ゼーベック効果により、起電力を生じさせて発電する。
なお、熱電発電部材2030は、矩形板状のモジュールのほか、円筒状に組み合わせたモジュール等であってもよい。上記のような矩形板状のモジュールであれば、車両用部材S2001の意匠形状に合わせて賦形又は貼り合わせて取り付けることができる。そして、従来よりも軽くて薄い発電部材を実現することができる。
熱電発電部材2030は、図21、22に示すように、複数からなり、シートクッション2001に配置される熱電発電部材2030a~2030cと、クッションフレーム2010に配置される熱電発電部材2030dと、シートバック2002に配置される熱電発電部材2030e~2030iと、ヘッドレスト2003に配置される熱電発電部材2030jと、アームレスト2007に配置される熱電発電部材2030k、2030lと、ブロア装置2050に配置される熱電発電部材2030mと、を有している。
熱電発電部材2030a~2030cは、シートクッション2001において乗員のヒップポイントの位置又はヒップポイント近辺に相当する位置に、シートクッション2001とは独立してそれぞれ配置されている。具体的には、熱電発電部材2030a~2030cは、パッド材2001aの表皮材2001b側の面に形成された収容凹部2001cに載置され、シートクッション2001に対して着脱可能となっている。各熱電発電部材2030a~2030cは、シートクッション2001の左右方向の中心に対して、左右対称に1対ずつ設けられている。なお、乗員の体温が伝わりやすい位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
熱電発電部材2030aは、乗員の坐骨の最下部に対応する位置に設けられている。熱電発電部材2030bは、熱電発電部材2030aよりもやや前方位置に配置される。この位置では、乗員の臀部からの熱が最も伝わりやすい。熱電発電部材2030cは、熱電発電部材2030bよりもやや前方位置に配置される。この位置では、乗員の大腿部からの熱が最も伝わりやすい。
熱電発電部材2030aは、乗員の坐骨の最下部に対応する位置に設けられている。熱電発電部材2030bは、熱電発電部材2030aよりもやや前方位置に配置される。この位置では、乗員の臀部からの熱が最も伝わりやすい。熱電発電部材2030cは、熱電発電部材2030bよりもやや前方位置に配置される。この位置では、乗員の大腿部からの熱が最も伝わりやすい。
熱電発電部材2030aは、図23、図24に示すように、パッド材2001aと表皮材2001bの間において収容凹部2001cに収容されている。同様に熱電発電部材2030b、2030cについても、パッド材2001aと表皮材2001bの間において不図示の収容凹部に収容されている。上記構成のように、熱電発電部材2030を収容凹部2001cに収容することにより、熱電発電部材2030をシートクッション2001の着座面に突出させることがないため、着座感を損なうことを抑制できる。また着座感を高めるべく、熱電発電部材2030と表皮材2001bの間にスラブや樹脂スポンジを配置してもよい。なお、後述するシートバック2002の正面に配置される熱電発電部材2030e~2030gについても、パッド材2002aに設けられる不図示の収容凹部に収容させる構成とすることができる。
熱電発電部材2030dは、図22、図23に示すように、クッションフレーム2010において、パンフレーム2012の底面に配置される制御装置2080に不図示のホルダーを介して、制御装置2080とは独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2030dは、制御装置2080とは別部材であって、着脱可能に取り付けられる。なお、制御装置2080からの熱が伝わりやすい位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
熱電発電部材2030e~2030gは、シートバック2002において乗員の腰部の後ろに対応する位置に、シートバック2002とは独立してそれぞれ配置されている。具体的には、熱電発電部材2030e~2030gは、パッド材2002aの表皮材2002b側の面に形成された不図示の収容凹部に載置され、シートバック2002に対して着脱可能となっている。各熱電発電部材2030e~2030gは、シートバック2002の左右方向の中心に対して、左右対称に1対ずつ設けられている。なお、乗員の体温が伝わりやすい位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
熱電発電部材2030eは、乗員の背中に対応する位置に設けられている。この位置では、乗員の背中からの熱が最も伝わりやすい。熱電発電部材2030fは、熱電発電部材2030eのやや下方位置に配置される。熱電発電部材2030gは、熱電発電部材2030fのやや下方位置に配置される。この位置では、乗員の腰部からの熱が最も伝わりやすい。
熱電発電部材2030eは、乗員の背中に対応する位置に設けられている。この位置では、乗員の背中からの熱が最も伝わりやすい。熱電発電部材2030fは、熱電発電部材2030eのやや下方位置に配置される。熱電発電部材2030gは、熱電発電部材2030fのやや下方位置に配置される。この位置では、乗員の腰部からの熱が最も伝わりやすい。
熱電発電部材2030h、2030iは、シートバック2002の側面において、車両内前方に設けられた不図示の空調機からの温風や、直射日光を受ける位置に、シートバック2002とは独立してそれぞれ配置されている。具体的には、熱電発電部材2030h、2030iは、パッド材2002aの表皮材2002b側の面に形成された不図示の収容凹部に載置され、シートバック2002に対して着脱可能となっている。各熱電発電部材2030h、2030iは、シートバック2002の左右方向の中心に対して、左右対称に1対ずつ設けられている。なお、車両内の高温になる位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
熱電発電部材2030hは、乗員の肩に対応する位置に設けられている。熱電発電部材2030iは、熱電発電部材2030hのやや下方位置に配置される。この位置では、車両内前方に設けられた空調機から、乗員に向けられた温風による熱が最も伝わりやすい。また、窓側に位置する熱電発電部材2030h、2030iは、窓からの直射日光を受けて高温になりやすい位置に配置される。
熱電発電部材2030hは、乗員の肩に対応する位置に設けられている。熱電発電部材2030iは、熱電発電部材2030hのやや下方位置に配置される。この位置では、車両内前方に設けられた空調機から、乗員に向けられた温風による熱が最も伝わりやすい。また、窓側に位置する熱電発電部材2030h、2030iは、窓からの直射日光を受けて高温になりやすい位置に配置される。
熱電発電部材2030jは、ヘッドレスト2003の側面において、車両内前方に設けられた不図示の空調機からの温風や、直射日光を受ける位置に、ヘッドレスト2003とは独立してそれぞれ配置されている。具体的には、熱電発電部材2030jは、パッド材2003aの表皮材2003b側の面に形成された不図示の収容凹部に載置され、ヘッドレスト2003に対して着脱可能となっている。各熱電発電部材2030jは、シートの左右中心に対して、左右対称に1対ずつ設けられている。なお、車両内の高温になる位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
熱電発電部材2030jは、乗員の側頭部に対応する位置に設けられている。この位置では、車両内前方に設けられた空調機から、乗員に向けられた温風による熱が最も伝わりやすい。また、窓側に位置する熱電発電部材2030jは、窓からの直射日光を受けて高温になりやすい位置に配置される。
熱電発電部材2030jは、乗員の側頭部に対応する位置に設けられている。この位置では、車両内前方に設けられた空調機から、乗員に向けられた温風による熱が最も伝わりやすい。また、窓側に位置する熱電発電部材2030jは、窓からの直射日光を受けて高温になりやすい位置に配置される。
熱電発電部材2030k、2030lは、アームレスト2007の側面において乗員の腕に対応する位置に、アームレスト2007とは独立してそれぞれ配置されている。具体的には、熱電発電部材2030k、2030lは、パッド材2007aの表皮材2007b側の面に形成された不図示の収容凹部に載置され、アームレスト2007に対して着脱可能となっている。熱電発電部材2030kは、乗員の手首に対応する位置に設けられている。熱電発電部材2030lは、乗員の肘に対応する位置に設けられている。なお、乗員の体温が伝わりやすい位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。また、配置位置は、アームレスト2007が収納状態の時に、直射日光を受ける位置でもよい。
熱電発電部材2030mは、クッションフレーム2010の下方に設けられたブロア装置2050の駆動部材(モータ等)に、不図示のホルダーを介してブロア装置2050とは独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2030mは、ブロア装置2050とは別部材であって、ブロア装置2050に着脱可能に取り付けられている。なおブロア装置2050の熱が伝わりやすい位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
蓄電部材2040は、図22、図23に示すように、板状の蓄電池(バッテリー)であって、熱電発電部材2030によって発電された電力を蓄え、制御装置2080やブロア装置2050に向けて電力を供給するものである。
蓄電部材2040は、パンフレーム2012の後方部分の下面に配置されており、制御装置2080の近傍に取り付けられている。
蓄電部材2040は、パンフレーム2012の後方部分の下面に配置されており、制御装置2080の近傍に取り付けられている。
ブロア装置2050は、例えばシロッコファンであり、シートクッション2001の下側に配置されている。車両用部材S2001は、ブロア装置2050から送風された空気を、後述するダクト2060、通気路2065a、2065b及び通気穴2066a,2066bを通じてシートに座った乗員に向けて吹き出すように構成されている。
パッド材2001aは、その内部に形成された通気路2065aと、パッド材2001aの上面から通気路2065aに連通する複数の通気穴2066aとを有している。
また、パッド材2002aは、その内部に形成された通気路2065bと、パッド材2002aの前面から通気路2065bに連通する複数の通気穴2066bとを有している。各通気路2065a,2065bは、通気穴2066a、2066bを介して乗員に向けて開口している。
通気路2065a、2065bは、ダクト2060によってブロア装置2050と接続されている。
パッド材2001aは、その内部に形成された通気路2065aと、パッド材2001aの上面から通気路2065aに連通する複数の通気穴2066aとを有している。
また、パッド材2002aは、その内部に形成された通気路2065bと、パッド材2002aの前面から通気路2065bに連通する複数の通気穴2066bとを有している。各通気路2065a,2065bは、通気穴2066a、2066bを介して乗員に向けて開口している。
通気路2065a、2065bは、ダクト2060によってブロア装置2050と接続されている。
ダクト2060は、複数の部品を接続してなる。具体的には、ダクト2060は、第1ダクト2061と、第2ダクト2062と、第3ダクト2063と、第4ダクト2064と、を有している。
第1ダクト2061は、シート前後方向に延びているロア管部2061aと、ロア管部2061aの後端から後に凸となるように湾曲しながら上方に延びている湾曲管部2061bと、を有している。ロア管部2061aの前端部がブロア装置2050に接続されている。
第2ダクト2062は、第1ダクト2061の湾曲管部2061bに接続されており、上下方向に延びるように設けられている。第2ダクト2062は、可撓性を有すると共に伸縮自在な第1蛇腹部2062aを有している。
第3ダクト2063は、第2ダクト2062の上端に接続されている。第3ダクト2063は、バック接続管部2063aを有している。バック接続管部2063aは、パッド材2002aに形成された通気路2065bに接続されている。
第4ダクト2064は、第1ダクト2061の前部に接続されており、上下方向に延びるように設けられている。第4ダクト2064は、可撓性を有すると共に伸縮自在な第2蛇腹部2064aと、第2蛇腹部2064a上に設けられたクッション接続管部2064bとを有している。クッション接続管部2064bは、パッド材2001aに形成された通気路2065aに接続されている。
第2ダクト2062は、第1ダクト2061の湾曲管部2061bに接続されており、上下方向に延びるように設けられている。第2ダクト2062は、可撓性を有すると共に伸縮自在な第1蛇腹部2062aを有している。
第3ダクト2063は、第2ダクト2062の上端に接続されている。第3ダクト2063は、バック接続管部2063aを有している。バック接続管部2063aは、パッド材2002aに形成された通気路2065bに接続されている。
第4ダクト2064は、第1ダクト2061の前部に接続されており、上下方向に延びるように設けられている。第4ダクト2064は、可撓性を有すると共に伸縮自在な第2蛇腹部2064aと、第2蛇腹部2064a上に設けられたクッション接続管部2064bとを有している。クッション接続管部2064bは、パッド材2001aに形成された通気路2065aに接続されている。
ダクト2060は、シートクッション2001と、シートバック2002とに跨がって配置されている。
詳しく述べると、ダクト2060では、第1ダクト2061及び第4ダクト2064がシートクッション2001に配置されており、第3ダクト2063がシートバック2002に配置されており、第2ダクト2062がシートクッション2001及びシートバック2002を跨ぐように配置されている。
詳しく述べると、ダクト2060では、第1ダクト2061及び第4ダクト2064がシートクッション2001に配置されており、第3ダクト2063がシートバック2002に配置されており、第2ダクト2062がシートクッション2001及びシートバック2002を跨ぐように配置されている。
接続部材2070は、複数の電線(伝送路)が束ねられて形成されるワイヤーハーネスであって、熱電発電部材2030と、制御装置2080と、ブロア装置2050とを電気的に接続している。
接続部材2070は、熱電発電部材2030と蓄電部材2040とブロア装置2050とを連結するために、パッド材2001aの挿通孔2001dを通過してクッションフレーム2010側に向かって延びている。挿通孔2001dは、パッド材2001aの着座面においてシート幅方向及び前後方向において複数の熱電発電部材2030の間に配置されている。そのため、発電性能に影響することがない。また、熱電発電部材2030と蓄電部材2040を接続する接続部材2070をシンプルな形で配置することができる。
なお、接続部材2070は、挿通孔2001dを通過させずに、シートクッション2001の後方側に向かって延ばし、シートクッション2001の後方を通過させて、クッションフレーム2010側に向かって延ばしても良い。
接続部材2070は、熱電発電部材2030と蓄電部材2040とブロア装置2050とを連結するために、パッド材2001aの挿通孔2001dを通過してクッションフレーム2010側に向かって延びている。挿通孔2001dは、パッド材2001aの着座面においてシート幅方向及び前後方向において複数の熱電発電部材2030の間に配置されている。そのため、発電性能に影響することがない。また、熱電発電部材2030と蓄電部材2040を接続する接続部材2070をシンプルな形で配置することができる。
なお、接続部材2070は、挿通孔2001dを通過させずに、シートクッション2001の後方側に向かって延ばし、シートクッション2001の後方を通過させて、クッションフレーム2010側に向かって延ばしても良い。
制御装置2080は、熱電発電部材2030、蓄電部材2040及びブロア装置2050を制御するECU(Election Control Unit)であって、図22、図23に示すように、パンフレーム2012の底面に不図示のホルダーを介して取り付けられている。
制御装置2080は、データの演算・制御処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)と、記憶装置としてのROM及びRAMと、車載ネットワークを通じて情報データの送受信を行う通信インタフェースと、を備えたコンピュータである。制御装置2080は、CPUを実装した半導体集積回路又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)により実現されても良い。
制御装置2080の記憶装置には、コンピュータとして必要な機能を果たすメインプログラムに加えて、電力供給に関するプログラムが記憶されており、これらのプログラムがCPUによって実行されることにより、電力供給機能が発揮されることになる。
また、図25に示すように、制御装置2080は、接続部材2070を介して車体に搭載された電源P(例えば、車載バッテリ)から電力の供給を受けることとしている。制御装置2080は、車両用部材S2001内部に取り付けられていても良いし、車両用部材S2001外部に取り付けられていてもよい。また、熱電発電部材2030、蓄電部材2040及びブロア装置2050以外を制御する装置であってもよい。例えば、生体センサ(圧力センサ)や、無線通信装置、ヒータ等の小電力で作動する装置が挙げられる。
制御装置2080は、データの演算・制御処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)と、記憶装置としてのROM及びRAMと、車載ネットワークを通じて情報データの送受信を行う通信インタフェースと、を備えたコンピュータである。制御装置2080は、CPUを実装した半導体集積回路又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)により実現されても良い。
制御装置2080の記憶装置には、コンピュータとして必要な機能を果たすメインプログラムに加えて、電力供給に関するプログラムが記憶されており、これらのプログラムがCPUによって実行されることにより、電力供給機能が発揮されることになる。
また、図25に示すように、制御装置2080は、接続部材2070を介して車体に搭載された電源P(例えば、車載バッテリ)から電力の供給を受けることとしている。制御装置2080は、車両用部材S2001内部に取り付けられていても良いし、車両用部材S2001外部に取り付けられていてもよい。また、熱電発電部材2030、蓄電部材2040及びブロア装置2050以外を制御する装置であってもよい。例えば、生体センサ(圧力センサ)や、無線通信装置、ヒータ等の小電力で作動する装置が挙げられる。
制御装置2080は、熱電発電部材2030によって発電される発電量が所定の閾値未満であるとき、又は蓄電部材2040によって蓄えられる蓄電量が所定の閾値未満であるときに、電源Pからブロア装置2050へ電力を供給するように制御する。
つまり、熱電発電部材2030及び蓄電部材2040による電力量が不足している場合には、車体側の電源Pから電力供給を受けることとしている。
また、制御装置2080は、熱電発電部材2030によって発電される発電量が所定の閾値以上であるとき、又は蓄電部材2040によって蓄えられる蓄電量が所定の閾値以上であるときに、熱電発電部材2030又は蓄電部材2040からブロア装置2050へ電力を供給するように制御する。そして制御装置2080は、車体側の電源Pや電気部品に電力を供給するように制御する。
つまり、熱電発電部材2030及び蓄電部材2040による電力量が十分にある場合には、車体側の電源Pや電気部品に電力供給を行うこととしている。
つまり、熱電発電部材2030及び蓄電部材2040による電力量が不足している場合には、車体側の電源Pから電力供給を受けることとしている。
また、制御装置2080は、熱電発電部材2030によって発電される発電量が所定の閾値以上であるとき、又は蓄電部材2040によって蓄えられる蓄電量が所定の閾値以上であるときに、熱電発電部材2030又は蓄電部材2040からブロア装置2050へ電力を供給するように制御する。そして制御装置2080は、車体側の電源Pや電気部品に電力を供給するように制御する。
つまり、熱電発電部材2030及び蓄電部材2040による電力量が十分にある場合には、車体側の電源Pや電気部品に電力供給を行うこととしている。
以上の構成により、車体の電源Pから電力が供給されなくても、ブロア装置2050やその他車両に搭載される駆動装置の機能を発揮することが可能な車両用部材S2001を実現できる。
また、ブロア装置2050やその他車両に搭載される駆動装置の機能を発揮するための各構成部品をコンパクトに配置し、従来よりも軽量化を図ることが可能となる。また、熱電発電部材2030を効率良く発電させることもできる。
また、ブロア装置2050やその他車両に搭載される駆動装置の機能を発揮するための各構成部品をコンパクトに配置し、従来よりも軽量化を図ることが可能となる。また、熱電発電部材2030を効率良く発電させることもできる。
<第2実施例>
次に、第2実施例の車両用部材S2002について、図26に基づいて説明する。
なお、上述の車両用部材S2001と重複する内容については説明を省略する。
車両用部材S2002では、車両用部材S2001と比較して、発電機能を発揮するための構成部品の配置が主に異なっている。
次に、第2実施例の車両用部材S2002について、図26に基づいて説明する。
なお、上述の車両用部材S2001と重複する内容については説明を省略する。
車両用部材S2002では、車両用部材S2001と比較して、発電機能を発揮するための構成部品の配置が主に異なっている。
車両用部材S2002は、図26に示すように、車両用シートであって、クッションフレーム2110と、クッションフレーム2110に取り付けられ、制御装置2180及びブロア装置2150からの熱を利用して発電を行う熱電発電部材2130と、電力を蓄える蓄電部材2140と、ブロア装置2150と、熱電発電部材2130、蓄電部材2140及びブロア装置2150と接続される制御装置2180と、から主に構成されている。
クッションフレーム2110は、図26に示すように、左右のクッションサイドフレーム2111と、パンフレーム2112と、後方連結フレーム2113と、複数の弾性バネと、から主に構成されている。
バックフレーム2120は、図26に示すように、左右のバックサイドフレーム2121と、上部フレーム2122と、下部フレーム2123と、から主に構成されている。
熱電発電部材2130は、矩形板状体から構成される熱電発電部材2130a、2130bであって、車両用部材S2002において高温となる部分に複数配置されている。図26に示すように、熱電発電部材2130は、クッションフレーム2110に配置される熱電発電部材2130aと、バックフレーム2120に配置される熱電発電部材2130bと、を有している。
熱電発電部材2130aは、図26に示すように、パンフレーム2112の底面に配置される制御装置2180に不図示のホルダーを介して、制御装置2180とは独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2130aは、制御装置2180とは別部材であって、制御装置2180に着脱可能に取り付けられている。なお、制御装置2180からの熱が伝わりやすい位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
熱電発電部材2130bは、バックフレーム2120の上部フレーム2122の上方側に設けられたブロア装置2150の駆動部材(モータ等)に、不図示のホルダーを介して、ブロア装置2150とは独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2130bは、ブロア装置2150とは別部材であって、ブロア装置2150に着脱可能に取り付けられている。なおブロア装置2150の熱が伝わりやすい位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
熱電発電部材2130bは、バックフレーム2120の上部フレーム2122の上方側に設けられたブロア装置2150の駆動部材(モータ等)に、不図示のホルダーを介して、ブロア装置2150とは独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2130bは、ブロア装置2150とは別部材であって、ブロア装置2150に着脱可能に取り付けられている。なおブロア装置2150の熱が伝わりやすい位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
蓄電部材2140は、図26に示すように、板状の蓄電池であって、熱電発電部材2130によって発電された電力を蓄え、制御装置2180やブロア装置2150に向けて電力を供給するものである。
蓄電部材2140は、シートフレームS2002aにおいて複数設けられる蓄電部材2140a~dである。蓄電部材2140aは、パンフレーム2112の前後方向後方側の下面に配置されており、制御装置2180の近傍に取り付けられている。蓄電部材2140bは、左右のクッションサイドフレーム2111にそれぞれ配置されており、不図示の接続部材を介して熱電発電部材2130aと接続される。蓄電部材2140cは、左右のバックサイドフレーム2121にそれぞれ配置されており、不図示の接続部材を介して熱電発電部材2130bと接続される。蓄電部材2140dは、下部フレーム2123に配置されており、不図示の接続部材を介して熱電発電部材2130bと接続される。
蓄電部材2140は、シートフレームS2002aにおいて複数設けられる蓄電部材2140a~dである。蓄電部材2140aは、パンフレーム2112の前後方向後方側の下面に配置されており、制御装置2180の近傍に取り付けられている。蓄電部材2140bは、左右のクッションサイドフレーム2111にそれぞれ配置されており、不図示の接続部材を介して熱電発電部材2130aと接続される。蓄電部材2140cは、左右のバックサイドフレーム2121にそれぞれ配置されており、不図示の接続部材を介して熱電発電部材2130bと接続される。蓄電部材2140dは、下部フレーム2123に配置されており、不図示の接続部材を介して熱電発電部材2130bと接続される。
ブロア装置2150は、シロッコファンであり、バックフレーム2120の上部フレーム2122の上方側に配置されている。車両用部材S2002は、ブロア装置2150から送風された空気を、通気路2165を通して通気穴2166からシートに座った乗員に向けて吹き出すように構成されている。
制御装置2180は、ブロア装置2150を制御する装置であって、図26に示すように、パンフレーム2112の底面に不図示のホルダーを介して取り付けられている。制御装置2180は、車両用部材S2002内部に取り付けられていても良いし、車両用部材S2002外部に取り付けられていても良い。また、ブロア装置2150以外を制御する装置であっても良い。
上記構成であっても、車体の電源から電力が供給されなくても、ブロア装置2150やその他車両に搭載される駆動装置の機能を発揮することが可能な車両用部材S2002を実現できる。
また、ブロア装置2150やその他車両に搭載される駆動装置の機能を発揮するための各構成部品をコンパクトに配置し、従来よりも軽量化を図ることが可能となる。また、熱電発電部材2130を効率良く発電させることもできる。
また、ブロア装置2150やその他車両に搭載される駆動装置の機能を発揮するための各構成部品をコンパクトに配置し、従来よりも軽量化を図ることが可能となる。また、熱電発電部材2130を効率良く発電させることもできる。
<第3実施例>
次に、第3実施例の車両用部材S2003について、図27に基づいて説明する。
なお、上述の車両用部材S2001、S2002と重複する内容については説明を省略する。
車両用部材S2003では、車両用部材S2001、S2002と比較して、発電機能を発揮するための構成部品の配置が主に異なっている。
次に、第3実施例の車両用部材S2003について、図27に基づいて説明する。
なお、上述の車両用部材S2001、S2002と重複する内容については説明を省略する。
車両用部材S2003では、車両用部材S2001、S2002と比較して、発電機能を発揮するための構成部品の配置が主に異なっている。
車両用部材S2003は、図27に示すように、車両用シートであって、クッションフレーム2210と、クッションフレーム2210に取り付けられ、制御装置2280からの熱を利用して発電を行う熱電発電部材2230と、電力を蓄える蓄電部材240と、熱電発電部材230及び蓄電部材240と接続部材2270を介して接続される制御装置2280と、から主に構成されている。
クッションフレーム2210は、図27に示すように、左右のクッションサイドフレーム2211と、パンフレーム2212と、から主に構成されている。
熱電発電部材2230は、矩形板状体から構成され、車両用部材S2003において高温となる部分に複数配置されている。図27に示すように、熱電発電部材2230は、パンフレーム2212の底面に配置される制御装置2280に不図示のホルダーを介して、制御装置2280とは独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2230は、制御装置2280とは別部材であって、制御装置2280に着脱可能に取り付けられている。なお、制御装置2280からの熱が伝わりやすい位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
蓄電部材2240は、図27に示すように、板状の蓄電池であって、熱電発電部材2230によって発電された電力を蓄え、制御装置2280や車両に搭載される駆動装置に向けて電力を供給するものである。
蓄電部材2240は、車両用部材S2003において複数設けられる蓄電部材2240a、2240bである。蓄電部材2240aは、パンフレーム2212の前後方向前方側の下面に配置されており、制御装置2280の近傍に取り付けられている。蓄電部材2240bは、パンフレーム2212の前後方向前方側の下面に配置されている。蓄電部材2240a、2240bは、接続部材2270を介して熱電発電部材2230と接続される。
蓄電部材2240は、車両用部材S2003において複数設けられる蓄電部材2240a、2240bである。蓄電部材2240aは、パンフレーム2212の前後方向前方側の下面に配置されており、制御装置2280の近傍に取り付けられている。蓄電部材2240bは、パンフレーム2212の前後方向前方側の下面に配置されている。蓄電部材2240a、2240bは、接続部材2270を介して熱電発電部材2230と接続される。
制御装置2280は、車両に搭載される駆動装置を制御する装置であって、図27に示すように、パンフレーム2212の底面に不図示のホルダーを介して取り付けられている。なお制御装置2280は、パンフレーム2212に設けられているが、クッションフレーム2210の下方に設けられるものであれば、位置は限定されるものではない。
上記構成であっても、車体の電源から電力が供給されなくても、車両に搭載される駆動装置の機能を発揮することが可能な車両用部材S2003を実現できる。
また、車両に搭載される駆動装置の機能を発揮するための各構成部品をコンパクトに配置し、従来よりも軽量化を図ることが可能となる。また、熱電発電部材2230を効率良く発電させることもできる。
また、車両に搭載される駆動装置の機能を発揮するための各構成部品をコンパクトに配置し、従来よりも軽量化を図ることが可能となる。また、熱電発電部材2230を効率良く発電させることもできる。
<第四実施例>
次に、第四実施例の車両用部材S2004について、図28に基づいて説明する。
なお、上述の車両用部材S2001~S2003と重複する内容については説明を省略する。
車両用部材S2004では、車両用部材S2001~S2003と比較して、発電機能を発揮するための構成部品の配置が主に異なっている。
次に、第四実施例の車両用部材S2004について、図28に基づいて説明する。
なお、上述の車両用部材S2001~S2003と重複する内容については説明を省略する。
車両用部材S2004では、車両用部材S2001~S2003と比較して、発電機能を発揮するための構成部品の配置が主に異なっている。
車両用部材S2004は、図28に示すように、車両用シートであって、クッションフレーム2310と、クッションフレーム2310に取り付けられ、駆動機構2350からの熱を利用して発電を行う熱電発電部材2330と、電力を蓄える蓄電部材2340と、熱電発電部材2330及び蓄電部材2340を電気的に接続する接続部材2370と、から主に構成されている。
車両用部材S2004は、乗員を下方から支持する着座部の骨格となるシートフレームS2004aと、電動式でありシートフレームS2004aを上下に移動可能なハイトリンク装置2305と、車両の床面に配置され、シートフレームS2004aを前後移動可能に支持するレール装置2306と、を備える。
ハイトリンク装置2305は、クッションフレーム2310の左右側方に配置されるクッションサイドフレーム2311に支持されて、リンク機構2352に連結される駆動機構2350を備える。駆動機構2350は、電力の供給に応じて動力を生成する電動モータであって、駆動機構2350の動力に応じて、水平軸線回りにクッションサイドフレーム2311に対してリンク機構2352の回転を引き起こす伝達機構2351を含む。伝達機構2351は、例えば駆動機構2350の駆動軸に固定される駆動ギアと、水平軸線回りでリンク機構2352に固定される被動ギアとを含み、順番に相互に噛み合うギア群で構成される。駆動機構2350の動力は水平軸線回りでクッションサイドフレーム2311の上下移動を引き起こす。
ハイトリンク装置2305は、クッションフレーム2310の左右側方に配置されるクッションサイドフレーム2311に支持されて、リンク機構2352に連結される駆動機構2350を備える。駆動機構2350は、電力の供給に応じて動力を生成する電動モータであって、駆動機構2350の動力に応じて、水平軸線回りにクッションサイドフレーム2311に対してリンク機構2352の回転を引き起こす伝達機構2351を含む。伝達機構2351は、例えば駆動機構2350の駆動軸に固定される駆動ギアと、水平軸線回りでリンク機構2352に固定される被動ギアとを含み、順番に相互に噛み合うギア群で構成される。駆動機構2350の動力は水平軸線回りでクッションサイドフレーム2311の上下移動を引き起こす。
熱電発電部材2330は、矩形板状体から構成され、車両用部材S2004において高温となる部分に配置されている。図28に示すように、熱電発電部材2330は、クッションサイドフレーム2311に配置される駆動機構2350に不図示のホルダーを介して、駆動機構2350とは独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2330は、駆動機構2350とは別部材であって、駆動機構2350に着脱可能に取り付けられている。なお、駆動機構2350からの熱が伝わりやすい位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
蓄電部材2340は、図28に示すように、板状の蓄電池であって、熱電発電部材2330によって発電された電力を蓄え、駆動機構2350に向けて電力を供給するものである。
蓄電部材2340は、クッションサイドフレーム2311において、駆動機構2350の前後方向前方側の近傍に配置されている。蓄電部材2340は、接続部材2370を介して熱電発電部材2330と接続される。
蓄電部材2340は、クッションサイドフレーム2311において、駆動機構2350の前後方向前方側の近傍に配置されている。蓄電部材2340は、接続部材2370を介して熱電発電部材2330と接続される。
上記構成であっても、車体の電源から電力が供給されなくても、車両に搭載される駆動装置の機能を発揮することが可能な車両用部材S2004を実現できる。
また、駆動機構2350の機能を発揮するための各構成部品をコンパクトに配置し、従来よりも軽量化を図ることが可能となる。また、熱電発電部材2330を効率良く発電させることもできる。
また、駆動機構2350の機能を発揮するための各構成部品をコンパクトに配置し、従来よりも軽量化を図ることが可能となる。また、熱電発電部材2330を効率良く発電させることもできる。
<第5実施例>
次に、第5実施例の車両用部材S2005について、図29に基づいて説明する。
なお、上述の車両用部材S2001~S2004と重複する内容については説明を省略する。
車両用部材S2005は、車両用部材S2001~S2004と比較して、発電機能を発揮するための構成部品の配置が主に異なっている。
次に、第5実施例の車両用部材S2005について、図29に基づいて説明する。
なお、上述の車両用部材S2001~S2004と重複する内容については説明を省略する。
車両用部材S2005は、車両用部材S2001~S2004と比較して、発電機能を発揮するための構成部品の配置が主に異なっている。
本実施形態の車両用部材S2005は、図29に示すように、クッションフレーム2410と、クッションフレーム2410に取り付けられ、シート本体に着座している乗員の体温や外気温を利用して発電を行う熱電発電部材2430と、電力を蓄える蓄電部材2440と、熱電発電部材2430及び蓄電部材2440と接続部材2470を介して電気的に接続される制御装置2480から主に構成されている。
クッションフレーム2410は、図29に示すように、クッションサイドフレーム2411と、パンフレーム2412と、後方連結フレーム2413と、複数の弾性バネ2414と、から主に構成されている。
パンフレーム2412は、乗員の大腿部を支持するフレームであって、矩形状のプレート体からなり、シート幅方向の両端部分が、クッションサイドフレーム2411の上面に載置されて取り付けられている。
弾性バネ2414は、乗員の臀部を支持する弾性支持部材であって、シート幅方向において所定の間隔を空けて複数設けられている。
弾性バネ2414は、その前端部分がパンフレーム2412上面に形成された不図示の掛け止め穴の縁に掛け止めされ、その後端部分が後方連結フレーム2413に不図示のフック部材を介して掛け止めされて構成されている。
弾性バネ2414は、乗員の臀部を支持する弾性支持部材であって、シート幅方向において所定の間隔を空けて複数設けられている。
弾性バネ2414は、その前端部分がパンフレーム2412上面に形成された不図示の掛け止め穴の縁に掛け止めされ、その後端部分が後方連結フレーム2413に不図示のフック部材を介して掛け止めされて構成されている。
熱電発電部材2430は、矩形板状体から構成され、車両用部材S2004において高温となる部分に複数配置されている。図29に示すように、熱電発電部材2430は、弾性バネ2414に不図示のホルダーを介して、弾性バネ2414とは独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2430は、弾性バネ2414とは別部材であって、弾性バネ2414に着脱可能に取り付けられている。なお、乗員の体温が伝わりやすい位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
熱電発電部材2430は、図29に示すように、複数からなり、シートフレームS2005aに配置される熱電発電部材2430a~2430cを有している。
熱電発電部材2430は、図29に示すように、複数からなり、シートフレームS2005aに配置される熱電発電部材2430a~2430cを有している。
熱電発電部材2430a~2430cは、パンフレーム2412の底面に設けられたクリップ部材2415に配置されており、乗員のヒップポイントの位置又はヒップポイント近辺に相当する位置にそれぞれ配置されている。なお、乗員の体温が伝わりやすい位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
蓄電部材2440は、図29に示すように、板状の蓄電池であって、熱電発電部材2430によって発電された電力を蓄え、制御装置2480や車両に搭載される駆動装置に向けて電力を供給するものである。
蓄電部材2440は、車両用部材S2005において複数設けられる蓄電部材2460a、2460bである。蓄電部材2440aは、クッションサイドフレーム2411の内側側方面に配置されている。蓄電部材2440bは、パンフレーム2412の前後方向前方側の下面に配置されている。蓄電部材2440a、2440bは、接続部材2470を介して熱電発電部材2230と接続される。
蓄電部材2440は、車両用部材S2005において複数設けられる蓄電部材2460a、2460bである。蓄電部材2440aは、クッションサイドフレーム2411の内側側方面に配置されている。蓄電部材2440bは、パンフレーム2412の前後方向前方側の下面に配置されている。蓄電部材2440a、2440bは、接続部材2470を介して熱電発電部材2230と接続される。
接続部材2470は、図29に示すように、パンフレーム2412の底面に設けられたクリップ部材2415によって保持された状態で、パンフレーム2412の底面に沿って適宜屈曲しながら延びている。そのため、熱電発電部材2430の接続部材2470が弾性バネ2414に干渉してしまうことを避けることができ、接続部材470の変形や位置ずれを抑制し、異音の発生も抑制できる。
上記実施形態において、クッションフレーム2410の弾性バネ2414は、シート前後方向に延出しているが、特に限定されることなく変更可能であって、例えば、左右のクッションサイドフレーム2411に架け渡され、シート幅方向に延出していても良い。
上記実施形態において、クッションフレーム2410の弾性バネ2414は、シート前後方向に延出しているが、特に限定されることなく変更可能であって、例えば、左右のクッションサイドフレーム2411に架け渡され、シート幅方向に延出していても良い。
上記構成であっても、車体の電源から電力が供給されなくても、車両に搭載される駆動装置の機能を発揮することが可能な車両用部材S2005を実現できる。
また、車両に搭載される駆動装置の機能を発揮するための各構成部品をコンパクトに配置し、従来よりも軽量化を図ることが可能となる。また、熱電発電部材2430を効率良く発電させることもできる。
また、車両に搭載される駆動装置の機能を発揮するための各構成部品をコンパクトに配置し、従来よりも軽量化を図ることが可能となる。また、熱電発電部材2430を効率良く発電させることもできる。
<第6実施例>
次に、第6実施例の車両用部材S2006について、図2010、図2011に基づいて説明する。
なお、上述の車両用部材S2001~S2005と重複する内容については説明を省略する。
車両用部材S2006では、車両用部材S2001~S2005と比較して、発電機能を発揮するための構成部品の配置が主に異なっている。
次に、第6実施例の車両用部材S2006について、図2010、図2011に基づいて説明する。
なお、上述の車両用部材S2001~S2005と重複する内容については説明を省略する。
車両用部材S2006では、車両用部材S2001~S2005と比較して、発電機能を発揮するための構成部品の配置が主に異なっている。
車両用部材S2006は、図30、図31に示すように、車両用ドアライニングであって、車両内に向かって発光する発光部材2510と、接続部材2570を介して発光部材2510と電気的に接続され、発光部材2510に電力を供給する熱電発電部材2530と、接続部材2570を介して発光部材2510及び熱電発電部材2530と電気的に接続され、電力を蓄える蓄電部材2540と、を備えている。
車両用部材S2006は、図30、図31に示すように、車両用ドアDの車内側を装飾する車両用内装部材であって、車両用ドアDの基板となるドアパネルD1に取り付けられる部品群によって構成されている。
例えば、車両用部材S2006は、図30に示すように、乗員の腕部を支持するドアアームレスト2507と、ドアアームレスト2507の上面に配置され、パワーウインドウの開閉を調整するための操作パネル2508と、発光部材2510によって照射される加飾パネル2509を備えている。
例えば、車両用部材S2006は、図30に示すように、乗員の腕部を支持するドアアームレスト2507と、ドアアームレスト2507の上面に配置され、パワーウインドウの開閉を調整するための操作パネル2508と、発光部材2510によって照射される加飾パネル2509を備えている。
ドアパネルD2001は、図31に示すように、鋼板から形成されたアウタパネルD2002及びインナパネルD2003から主に構成されている。なお、アウタパネルD2002の内側面やインナパネルD2003の外側面に補強部材が形成されていてもよい。
車両用部材S2006は、図31に示すように、車両用部材S2006の基板となるドアライニング基材2511にドアライニング表皮材2512を被覆して構成されている。
なお、車両用部材S2006は、ドアライニング基材2511の前端部がヒンジを介して車体に対し回転可能に取り付けられている。
そのため、車両用部材S2006に設けられた各種の電気部品の接続部材は、車両用部材S2006の前端部に向かって延びている。そして、接続部材は車体に設けられた電源(電源系統)と接続されている。
なお、車両用部材S2006は、ドアライニング基材2511の前端部がヒンジを介して車体に対し回転可能に取り付けられている。
そのため、車両用部材S2006に設けられた各種の電気部品の接続部材は、車両用部材S2006の前端部に向かって延びている。そして、接続部材は車体に設けられた電源(電源系統)と接続されている。
車両用部材S2006は、車内における照明機能を発揮すべく、車両内に向かって発光する加飾パネル2509と、加飾パネル2509を照射する発光部材2510と、発光部材2510に電力を供給する熱電発電部材2530と、電力を蓄える蓄電部材2540と、加飾パネル2509、発光部材2510、熱電発電部材2530及び蓄電部材2540それぞれを電気的に接続する接続部材570と、を備えている。
加飾パネル2509、発光部材2510、熱電発電部材2530及び蓄電部材2540は、それぞれドアライニング基材2511の所定位置に取り付けられている。
加飾パネル2509、発光部材2510、熱電発電部材2530及び蓄電部材2540は、それぞれドアライニング基材2511の所定位置に取り付けられている。
加飾パネル2509は、図30に示すように、車内側に露出する面状の樹脂部材であって、光透過性を有し、装飾照明の機能を発揮するものである。
具体的には、加飾パネル2509は、そのパネル表面において発光領域を有しており、発光部材2510によって照射されることで、所定の加飾パターンを表示することができる。
より詳しく述べると、発光領域には、情報表示画面としての「タッチパネル」が形成されている。そして、発光部材2510が光を照射している間には、発光領域に「タッチパネル」が点灯して情報が表示されるようになる。一方で、発光部材2510が光を照射していない間には「タッチパネル」が消灯し、加飾パネル2509が車両用部材S2006の表面と調和するように構成されている。
具体的には、加飾パネル2509は、そのパネル表面において発光領域を有しており、発光部材2510によって照射されることで、所定の加飾パターンを表示することができる。
より詳しく述べると、発光領域には、情報表示画面としての「タッチパネル」が形成されている。そして、発光部材2510が光を照射している間には、発光領域に「タッチパネル」が点灯して情報が表示されるようになる。一方で、発光部材2510が光を照射していない間には「タッチパネル」が消灯し、加飾パネル2509が車両用部材S2006の表面と調和するように構成されている。
ここで「タッチパネル」には、静止画情報、動画情報及び文字情報のうち、少なくとも一つの情報が表示される。「タッチパネル」に様々な情報が表示されることにより、車両の室内での快適性を向上させることが可能となる。
本実施形態においては、「タッチパネル」に表示される情報として、現在の時刻、天気、室温及び湿度の情報が表示されている。また、車両用シートのリクライニング装置及びハイトリンク装置を操作するための操作ボタンが表示されている。
なお、これら情報に限定されることなく、例えば、ウィンドウ、カーオーディオ及びカーナビ等の既存の操作ボタンを「タッチパネル」に置き換え表示することもできる。
上記構成により、乗員が気分や状況によって「タッチパネル」を操作することや、「タッチパネル」に表示される情報を切り替えることができ、車両内での快適性が向上する。また、部品点数の削減や車内スペースの確保といった効果も得られる。さらには、従来よりもデザイン性が向上する。
本実施形態においては、「タッチパネル」に表示される情報として、現在の時刻、天気、室温及び湿度の情報が表示されている。また、車両用シートのリクライニング装置及びハイトリンク装置を操作するための操作ボタンが表示されている。
なお、これら情報に限定されることなく、例えば、ウィンドウ、カーオーディオ及びカーナビ等の既存の操作ボタンを「タッチパネル」に置き換え表示することもできる。
上記構成により、乗員が気分や状況によって「タッチパネル」を操作することや、「タッチパネル」に表示される情報を切り替えることができ、車両内での快適性が向上する。また、部品点数の削減や車内スペースの確保といった効果も得られる。さらには、従来よりもデザイン性が向上する。
発光部材2510は、図31に示すように、シート前後方向に長尺な面状の発光体である。なお、発光部材2510は、LEDディスプレイや有機ELディスプレイ等の面状発光体であってもよい。
発光部材2510は、車両用部材S6の略中央部分に配置されている。発光部材2510に対向する車内側の位置には、加飾パネル2509が配置されている。
発光部材2510は、車両用部材S6の略中央部分に配置されている。発光部材2510に対向する車内側の位置には、加飾パネル2509が配置されている。
ドアライニング基材2511は、図31に示すように、樹脂製の板状フレームであって、車両前後方向に長尺となるように延びている。
ドアライニング表皮材2512は、図31に示すように、樹脂材料(例えばTPO)、布地(例えばPET材料)、本皮革等からなり、ドアライニング基材2511の車内側の面を被覆することが可能な形状に形成されている。なお、車両用部材S6がドアライニング表皮材2512を有していなくても良い。
ドアライニング表皮材2512は、図31に示すように、樹脂材料(例えばTPO)、布地(例えばPET材料)、本皮革等からなり、ドアライニング基材2511の車内側の面を被覆することが可能な形状に形成されている。なお、車両用部材S6がドアライニング表皮材2512を有していなくても良い。
熱電発電部材2530は、図30、図31に示すように、矩形板状体から構成され、車両用部材S2006において高温となる部分に複数配置されている。熱電発電部材2530は、複数からなり、車両用部材S2006の上方部分の直射日光を受ける位置であって、車両前後方向に配置される熱電発電部材2530a~2530cと、車両用部材S2006の車外側の側方部分の外気温の影響を受けやすい部分に配置される熱電発電部材2530dと、操作パネル2508に配置される熱電発電部材2530eと、ドアアームレスト2507に配置される熱電発電部材2530fと、を有している。
熱電発電部材2530a~2530cは、図30に示すように、車両用部材S2006の上方部分に車両前後方向に沿って3箇所に不図示のホルダーを介して独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2530a~2530cは、車両用部材S2006とは別部材であって、車両用部材S2006に着脱可能に取り付けられている。熱電発電部材2530a~2530cは、図31に示すように、ドアライニング基材2511に取り付けられ、ドアライニング表皮材2512によって被覆される。なお、窓からの直射日光を受けやすい位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
熱電発電部材2530dは、発光部材2510に対応する位置であって、車外側の側方部分であるインナパネルD2003に不図示のホルダーを介して独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2530dは、インナパネルD2003とは別部材であって、インナパネルD2003に着脱可能に取り付けられている。熱電発電部材2530dが発光部材2510の近傍に設けられることにより、発光部材2510からの熱を効率よく発電に利用することができる。特にペルチェ素子の場合、外気温と内気温の差によって発電量が増加するため、効率よく電力を発電することができる。
熱電発電部材2530eは、操作パネル2508の下方であって、ドアライニング基材2511に不図示のホルダーを介して独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2530eは、ドアライニング基材2511とは別部材であって、ドアライニング基材2511に着脱可能に取り付けられている。熱電発電部材2530eが操作パネル2508の近傍に設けられることにより、操作パネル2508を操作する乗員からの手の熱を効率よく発電に利用することができる。
熱電発電部材2530fは、ドアアームレスト2507の下方であって、ドアライニング基材2511に不図示のホルダーを介して独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2530fは、ドアライニング基材2511とは別部材であって、ドアライニング基材2511着脱可能に取り付けられている。熱電発電部材2530fがドアアームレスト2507の近傍に設けられることにより、ドアアームレスト2507に載置された乗員の腕の熱を効率よく発電に利用することができる。
熱電発電部材2530dは、発光部材2510に対応する位置であって、車外側の側方部分であるインナパネルD2003に不図示のホルダーを介して独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2530dは、インナパネルD2003とは別部材であって、インナパネルD2003に着脱可能に取り付けられている。熱電発電部材2530dが発光部材2510の近傍に設けられることにより、発光部材2510からの熱を効率よく発電に利用することができる。特にペルチェ素子の場合、外気温と内気温の差によって発電量が増加するため、効率よく電力を発電することができる。
熱電発電部材2530eは、操作パネル2508の下方であって、ドアライニング基材2511に不図示のホルダーを介して独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2530eは、ドアライニング基材2511とは別部材であって、ドアライニング基材2511に着脱可能に取り付けられている。熱電発電部材2530eが操作パネル2508の近傍に設けられることにより、操作パネル2508を操作する乗員からの手の熱を効率よく発電に利用することができる。
熱電発電部材2530fは、ドアアームレスト2507の下方であって、ドアライニング基材2511に不図示のホルダーを介して独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2530fは、ドアライニング基材2511とは別部材であって、ドアライニング基材2511着脱可能に取り付けられている。熱電発電部材2530fがドアアームレスト2507の近傍に設けられることにより、ドアアームレスト2507に載置された乗員の腕の熱を効率よく発電に利用することができる。
蓄電部材2540は、図31に示すように、板状の蓄電池であって、熱電発電部材2530によって発電された電力を蓄え、発光部材2510や車両に搭載される駆動装置に向けて電力を供給するものである。
蓄電部材2540は、車両用部材S2006において複数設けられる蓄電部材2540a、2540bである。蓄電部材2540aは、発光部材2510に対応する位置であって、車外側の側方部分上方であるインナパネルD2003に設けられる。蓄電部材2540aは、接続部材2570を介して熱電発電部材2530a~2530c、2530dと接続される。蓄電部材2540aと、熱電発電部材2530dは、互いに近接する位置に配置されている。
蓄電部材2540bは、ドアアームレスト2507、操作パネル2508に対応する位置であって、車外側の側方部分下方であるインナパネルD2003に設けられる。蓄電部材2540bは、接続部材2570を介して熱電発電部材2530e、2530fと接続される。蓄電部材2540bと、熱電発電部材2530e、2530fは、互いに近接する位置に配置されている。
蓄電部材2540は、車両用部材S2006において複数設けられる蓄電部材2540a、2540bである。蓄電部材2540aは、発光部材2510に対応する位置であって、車外側の側方部分上方であるインナパネルD2003に設けられる。蓄電部材2540aは、接続部材2570を介して熱電発電部材2530a~2530c、2530dと接続される。蓄電部材2540aと、熱電発電部材2530dは、互いに近接する位置に配置されている。
蓄電部材2540bは、ドアアームレスト2507、操作パネル2508に対応する位置であって、車外側の側方部分下方であるインナパネルD2003に設けられる。蓄電部材2540bは、接続部材2570を介して熱電発電部材2530e、2530fと接続される。蓄電部材2540bと、熱電発電部材2530e、2530fは、互いに近接する位置に配置されている。
上記構成であっても、車体の電源から電力が供給されなくても、発光部材2510や車両に搭載される駆動装置の機能を発揮することが可能な車両用部材S6を実現できる。
また、車両に搭載される発光部材2510や駆動装置の機能を発揮するための各構成部品をコンパクトに配置し、従来よりも軽量化を図ることが可能となる。また、熱電発電部材530を効率良く発電させることもできる。
また、車両に搭載される発光部材2510や駆動装置の機能を発揮するための各構成部品をコンパクトに配置し、従来よりも軽量化を図ることが可能となる。また、熱電発電部材530を効率良く発電させることもできる。
<第7実施例>
次に、第7実施例の車両用部材S2007について、図32に基づいて説明する。
なお、上述の車両用部材S2001~S2006と重複する内容については説明を省略する。
車両用部材S2007では、車両用部材S2001~S2006と比較して、発電機能を発揮するための構成部品の配置が主に異なっている。
次に、第7実施例の車両用部材S2007について、図32に基づいて説明する。
なお、上述の車両用部材S2001~S2006と重複する内容については説明を省略する。
車両用部材S2007では、車両用部材S2001~S2006と比較して、発電機能を発揮するための構成部品の配置が主に異なっている。
車両用部材S2007は、図32に示すように、車両用内装部材であって、車両内の駆動装置に電力を供給する熱電発電部材2630と、電力を蓄える不図示の蓄電部材と、熱電発電部材2630と蓄電部材とを電気的に接続する不図示の接続部材を備えている。
熱電発電部材2630は、図32に示すように、複数からなり、ハンドル2608に配置される熱電発電部材2630aと、インストルメントパネル2609に配置される熱電発電部材2630bと、車両用ドアD2000の車両内側に配置される熱電発電部材2630cと、ルーフパネル2610に配置される熱電発電部材2630dと、を有している。
熱電発電部材2630aは、ハンドル2608において、車両内前方に設けられた空調機からの温風や、直射日光を受ける位置にハンドル2608とは独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2630aは、ハンドル2608とは別部材であって、ハンドル2608に着脱可能に取り付けられている。特に、熱電発電部材2630aはハンドル2608の上部に配置され、エアバッグの収納部やスイッチ類を避けた位置に配置される。
熱電発電部材2630bは、インストルメントパネル2609において、直射日光を受ける位置にインストルメントパネル2609とは独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2630bは、インストルメントパネル2609とは別部材であって着脱可能に取り付けられている。特に、熱電発電部材2630bはインストルメントパネル2609の上面に配置され、エアバッグの収納部、ディスプレイ、センサ取付部、空調吹き出し口を避けた位置に配置される。
熱電発電部材2630cは、車両用ドアD2000の車両内側において、車両内前方に設けられた空調機からの温風を受ける位置や、外気温の影響を受けやすい部分に不図示のホルダーを介して独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2630cは、車両用ドアDとは別部材であって着脱可能に取り付けられている。
熱電発電部材2630dは、ルーフパネル2610において、車両内前方に設けられた空調機からの温風を受ける位置や、外気温の影響を受けやすい部分にルーフパネル2610とは独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2630dは、ルーフパネル2610とは別部材であって着脱可能に取り付けられている。設けられている。なお、いずれも車両内の高温になる位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
熱電発電部材2630bは、インストルメントパネル2609において、直射日光を受ける位置にインストルメントパネル2609とは独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2630bは、インストルメントパネル2609とは別部材であって着脱可能に取り付けられている。特に、熱電発電部材2630bはインストルメントパネル2609の上面に配置され、エアバッグの収納部、ディスプレイ、センサ取付部、空調吹き出し口を避けた位置に配置される。
熱電発電部材2630cは、車両用ドアD2000の車両内側において、車両内前方に設けられた空調機からの温風を受ける位置や、外気温の影響を受けやすい部分に不図示のホルダーを介して独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2630cは、車両用ドアDとは別部材であって着脱可能に取り付けられている。
熱電発電部材2630dは、ルーフパネル2610において、車両内前方に設けられた空調機からの温風を受ける位置や、外気温の影響を受けやすい部分にルーフパネル2610とは独立して取り付けられている。具体的には、熱電発電部材2630dは、ルーフパネル2610とは別部材であって着脱可能に取り付けられている。設けられている。なお、いずれも車両内の高温になる位置であれば、個数や位置は限定されるものではない。
上記構成であっても、車体の電源から電力が供給されなくても、車両に搭載される駆動装置の機能を発揮することが可能な車両用部材S2007を実現できる。
また、車両に搭載される駆動装置の機能を発揮するための各構成部品をコンパクトに配置し、従来よりも軽量化を図ることが可能となる。また、熱電発電部材2630を効率良く発電させることもできる。
また、車両に搭載される駆動装置の機能を発揮するための各構成部品をコンパクトに配置し、従来よりも軽量化を図ることが可能となる。また、熱電発電部材2630を効率良く発電させることもできる。
<その他の別実施例>
上記第7実施例では、図32に示すように、熱電発電部材2630がハンドル2608と、インストルメントパネル2609と、車両用ドアD2000と、ルーフパネル2610とに配置されているが、特に限定されることなく変更可能である。
例えば、車両内においてはドアポケット内部、ルーフウィンドウ等の高温になる位置に熱電発電部材2630が配置されていてもよい。車両内以外であれば、ルーフの上、エンジンの排気通路、ラジエータ、モータ、ボンネットやテールゲート、ドアミラーの上面等の高温になる位置に熱電発電部材630が配置されていてもよい。
上記第7実施例では、図32に示すように、熱電発電部材2630がハンドル2608と、インストルメントパネル2609と、車両用ドアD2000と、ルーフパネル2610とに配置されているが、特に限定されることなく変更可能である。
例えば、車両内においてはドアポケット内部、ルーフウィンドウ等の高温になる位置に熱電発電部材2630が配置されていてもよい。車両内以外であれば、ルーフの上、エンジンの排気通路、ラジエータ、モータ、ボンネットやテールゲート、ドアミラーの上面等の高温になる位置に熱電発電部材630が配置されていてもよい。
上記第1~第7実施例では、具体例として自動車に用いられる車両用部材について説明したが、特に限定されることなく、二輪車用車両用部材や、電車やバス等の車両用部材に対して利用することができる。あるいは、飛行機や船等の乗り物用部材に対しても利用することができる。
上記第1~第7実施例では、車両用部材の発明として説明しているが、車両用部材の製造方法の発明としてもよい。
例えば、車両用内装部材の基材に対し、車両内に向かって発光する発光部材を取り付けるステップと、発光部材と電気的に接続され、発光部材に電力を供給する熱電発電部材を取り付けるステップと、発光部材及び熱電発電部材と電気的に接続され、電力を蓄える蓄電部材を取り付けるステップと、含む車両用内装部材の製造方法の発明としてもよい。
上記方法であれば、車体の電源から電力が供給されることがなくても、車内における照明機能を発揮することが可能な車両用内装部材を製造することができる。
例えば、車両用内装部材の基材に対し、車両内に向かって発光する発光部材を取り付けるステップと、発光部材と電気的に接続され、発光部材に電力を供給する熱電発電部材を取り付けるステップと、発光部材及び熱電発電部材と電気的に接続され、電力を蓄える蓄電部材を取り付けるステップと、含む車両用内装部材の製造方法の発明としてもよい。
上記方法であれば、車体の電源から電力が供給されることがなくても、車内における照明機能を発揮することが可能な車両用内装部材を製造することができる。
本実施形態では、主として本発明に係る車両用部材(車両用シート、車両用ドアライニング、車両用内装部材)に関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
特に、熱電発電部材、蓄電部材の配置や構成について、上記の実施形態にて説明したものは、あくまで一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
特に、熱電発電部材、蓄電部材の配置や構成について、上記の実施形態にて説明したものは、あくまで一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
本発明の第四実施形態は乗物用シートに係り、特に突出機構を有するヘッドレストを有する乗物用シートに関する。
<背景技術>
特開2021-46208号公報には、シートバックが後方に大きく倒れた状態(リラックス状態)になったとき、ヘッドレストの車両幅方向外側に設けられた側部が前方に突出して、乗員の頭部の側方を覆うことで、側突から乗員の頭部を保護する車両用シートが開示されている。また、側部が前方に突出する機能は、車両用シートが運転席である場合に、車両が自動運転モードであるときに作動し、車両が手動運転モードであるときには作動しないことが記載されている。
特開2021-46208号公報には、シートバックが後方に大きく倒れた状態(リラックス状態)になったとき、ヘッドレストの車両幅方向外側に設けられた側部が前方に突出して、乗員の頭部の側方を覆うことで、側突から乗員の頭部を保護する車両用シートが開示されている。また、側部が前方に突出する機能は、車両用シートが運転席である場合に、車両が自動運転モードであるときに作動し、車両が手動運転モードであるときには作動しないことが記載されている。
<発明が解決しようとする課題>
特開2021-46208号公報に記載の車両用シートでは、側突時にカーテンエアバッグを用いて乗員の頭部を保護している。そして、シートバックが後方に大きく倒れた状態である場合は、カーテンエアバッグによる保護可能な範囲から、乗員の頭部が外れしまうため、ヘッドレストに設けられた側部により乗員の頭部を保護している。しかしながら、何らかの原因によりヘッドレストが故障して側部が前方に突出しなくなった場合、シートバックがリラックス状態であると充分に乗員の頭部を保護することができなくなる可能性があった。そのため、ヘッドレストに異常がある場合でも乗員の安全性を確保する乗物用シートが望まれていた。
特開2021-46208号公報に記載の車両用シートでは、側突時にカーテンエアバッグを用いて乗員の頭部を保護している。そして、シートバックが後方に大きく倒れた状態である場合は、カーテンエアバッグによる保護可能な範囲から、乗員の頭部が外れしまうため、ヘッドレストに設けられた側部により乗員の頭部を保護している。しかしながら、何らかの原因によりヘッドレストが故障して側部が前方に突出しなくなった場合、シートバックがリラックス状態であると充分に乗員の頭部を保護することができなくなる可能性があった。そのため、ヘッドレストに異常がある場合でも乗員の安全性を確保する乗物用シートが望まれていた。
本発明の第四実施形態は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヘッドレストに異常がある場合でも、乗員の安全性を確保可能な乗物用シートを提供することにある。
<課題を解決するための手段>
前記課題は、乗物に設けられる乗物用シートであって、シートクッションと、該シートクッションに対して回動可能に取り付けられたシートバックと、該シートバックを前記シートクッションに対して角度調整可能に支持するリクライニング機構と、前記シートバックの上端に設けられ、側部が前方に突出する突出機構を有するヘッドレストと、前記突出機構の異常を検知する異常検知部と、前記リクライニング機構と前記突出機構の動作を制御する制御部と、を備え、前記異常検知部が前記突出機構の異常を検知した場合、前記シートバックの後傾角度が鉛直方向に対して所定角度を超えているとき、前記制御部は、前記シートバックの後傾角度が前記所定角度になるまで前記リクライニング機構により前記シートバックを回動させるシートバック復帰処理を行い、前記シートバックの後傾角度が前記所定角度以下であるとき、前記制御部は、前記リクライニング機構により前記シートバックが回動することを禁止するシートバック回動禁止処理を行う乗物用シートにより解決される。
前記課題は、乗物に設けられる乗物用シートであって、シートクッションと、該シートクッションに対して回動可能に取り付けられたシートバックと、該シートバックを前記シートクッションに対して角度調整可能に支持するリクライニング機構と、前記シートバックの上端に設けられ、側部が前方に突出する突出機構を有するヘッドレストと、前記突出機構の異常を検知する異常検知部と、前記リクライニング機構と前記突出機構の動作を制御する制御部と、を備え、前記異常検知部が前記突出機構の異常を検知した場合、前記シートバックの後傾角度が鉛直方向に対して所定角度を超えているとき、前記制御部は、前記シートバックの後傾角度が前記所定角度になるまで前記リクライニング機構により前記シートバックを回動させるシートバック復帰処理を行い、前記シートバックの後傾角度が前記所定角度以下であるとき、前記制御部は、前記リクライニング機構により前記シートバックが回動することを禁止するシートバック回動禁止処理を行う乗物用シートにより解決される。
上記の乗物用シートによれば、異常検知部によりヘッドレストの突出機構の異常を検知した場合、制御部がシートバックの後傾角度が所定の角度になるまで回動させ、シートバックの後傾角度が所定角度以下になれば、シートバックが回動することを禁止する。シートバックが所定角度より後傾した状態とならないため、例えば、乗物に設けられたカーテンエアバッグの保護範囲に乗員の頭部を位置づけることができるため、突出機構に異常が生じた場合でも、乗員の安全性を確保することができる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前方に突出する前記側部は前記ヘッドレストの左右のそれぞれに設けられており、前記突出機構の前記異常は、左右に設けられた前記側部のうち少なくとも一方の前記側部を前方に突出させることができないことであるとよい。
左右に設けられた側部のうち一方の側部の異常を検出することで、シートバック復帰処理又はシートバック回動禁止処理を行うことができ、乗員の安全性を確保することができる。
左右に設けられた側部のうち一方の側部の異常を検出することで、シートバック復帰処理又はシートバック回動禁止処理を行うことができ、乗員の安全性を確保することができる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前方に突出する前記側部は前記ヘッドレストの左右のそれぞれに設けられており、前記突出機構の前記異常は、左右に設けられた前記側部のうち少なくとも前記乗物の窓に近い前記側部を突出させることができないことであるとよい。
少なくとも乗物の窓側に近い側部の異常が検出された場合のみ、シートバック復帰処理及びシート回動禁止処理を行うことで、例えば、室内側の側部の異常のみが検出された場合においては、シートバック復帰処理及びシート回動禁止処理を行わないことが可能となる。そのため、引き続き乗物用シートのリラックス状態を継続させることができる。一方、窓側に近い側部の異常が検出された場合は、シートバック復帰処理及びシート回動処理を行うことで、乗員の安全性を確保することができる。
少なくとも乗物の窓側に近い側部の異常が検出された場合のみ、シートバック復帰処理及びシート回動禁止処理を行うことで、例えば、室内側の側部の異常のみが検出された場合においては、シートバック復帰処理及びシート回動禁止処理を行わないことが可能となる。そのため、引き続き乗物用シートのリラックス状態を継続させることができる。一方、窓側に近い側部の異常が検出された場合は、シートバック復帰処理及びシート回動処理を行うことで、乗員の安全性を確保することができる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記制御部は、前記乗物を制御する乗物制御部に対して、前記突出機構の前記異常が生じていることを示す異常検知信号を送信するとよい。
制御部が乗物制御部に対して異常検知信号を送信することにより、乗物制御部が突出機能の異常に対応した制御を行うことができる。
制御部が乗物制御部に対して異常検知信号を送信することにより、乗物制御部が突出機能の異常に対応した制御を行うことができる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記制御部は、前記乗物制御部を介して又は直接、前記乗物の乗員に対して前記突出機構の前記異常を検知したために前記シートバック復帰処理又は前記シートバック回動禁止処理を行っていることを通知するとよい。
乗員に対して、突出機構の異常を検出したためにート復帰処理又はシートバック回動禁止処理を行っていることを通知することで、乗員に安心感を与える。
乗員に対して、突出機構の異常を検出したためにート復帰処理又はシートバック回動禁止処理を行っていることを通知することで、乗員に安心感を与える。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記通知は、前記乗物に設けられた音声発生手段、映像表示手段、照明手段、振動発生手段のうち少なくとも一つを用いて行われるとよい。
音声発生手段、映像表示手段、照明手段及び振動発生手段をのうち少なくとも一つを用いることで、確実に乗員に異常の検知を通知することができる。
音声発生手段、映像表示手段、照明手段及び振動発生手段をのうち少なくとも一つを用いることで、確実に乗員に異常の検知を通知することができる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記乗物制御部により前記乗物を自動運転モードと手動運転モードとに切替可能であり、前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記乗物が前記自動運転モードであるとき、前記制御部は、前記自動運転モードから前記手動運転モードに切替えるモード切替信号を前記乗物制御部に送信するとよい。
ヘッドレストの側部を突出させることができない場合、手動運転モードとすることで、より安全に乗物を走行させることができる。
ヘッドレストの側部を突出させることができない場合、手動運転モードとすることで、より安全に乗物を走行させることができる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記乗物制御部により前記乗物を自動運転モードと手動運転モードとに切替可能であり、前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記乗物が前記自動運転モードに移行することを禁止する自動運転禁止信号を前記乗物制御部に送信するとよい。
ヘッドレストの側部を突出させることができない場合、自動運転モードに移行することを禁止し手動運転モードのみとすることで、より安全に乗物を走行させることができる。
ヘッドレストの側部を突出させることができない場合、自動運転モードに移行することを禁止し手動運転モードのみとすることで、より安全に乗物を走行させることができる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前方に突出する前記側部は前記ヘッドレストの左右のそれぞれに設けられており、前記突出機構の前記異常は、左右に設けられた前記側部のうち少なくとも一方の前記側部が突出した状態から通常の状態に戻せないことであり、前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記制御部は、前記乗物を制御する乗物制御部に、前記突出機構の前記異常が生じていることを示す異常検知信号を送信するとよい。
突出機構の異常が、側部が突出した状態から通常の状態に戻せないことである場合、制御部が乗物制御部に、その異常が生じたことを示す異常検知信号を送信することにより、乗物制御部がその異常に対応した制御を行うことができる。
突出機構の異常が、側部が突出した状態から通常の状態に戻せないことである場合、制御部が乗物制御部に、その異常が生じたことを示す異常検知信号を送信することにより、乗物制御部がその異常に対応した制御を行うことができる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記乗物制御部により前記乗物を自動運転モードと手動運転モードとに切替可能であり、前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記乗物が手動運転モードであるとき、前記制御部は、前記乗物制御部により、前記乗物を前記自動運転モードに切替えて、前記乗物に安全な動きを取らせる安全動作処理を行うとよい。
側部が突出した状態から通常の状態に戻せない場合、手動で運転していると危険であることから、自動運転モードに切替えて安全動作処理を行うことで、安全に走行させることができる。
側部が突出した状態から通常の状態に戻せない場合、手動で運転していると危険であることから、自動運転モードに切替えて安全動作処理を行うことで、安全に走行させることができる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記制御部は、前記乗物制御部により前記手動運転モードへの切替を禁止するとよい。
手動運転モードへの切替えを禁止することで、より安全に乗物を走行させることができる。
手動運転モードへの切替えを禁止することで、より安全に乗物を走行させることができる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記制御部は、前記乗物制御部を介して又は直接、前記乗物の乗員に対して前記突出機構の前記異常を検知したために前記安全動作処理を行っていることを通知するとよい。
乗員に対して突出機構の異常を検知したことにより安全動作処理を行っていることを通知することにより、乗員に安心感を与える。
乗員に対して突出機構の異常を検知したことにより安全動作処理を行っていることを通知することにより、乗員に安心感を与える。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記通知は、前記乗物に設けられた音声発生手段、映像表示手段、照明手段、振動発生手段のうち少なくとも一つを用いて行われるとよい。
音声発生手段、映像表示手段、照明手段及び振動発生手段のうち少なくとも一つを用いることで、確実に乗員に異常の検知を通知することができる。
音声発生手段、映像表示手段、照明手段及び振動発生手段のうち少なくとも一つを用いることで、確実に乗員に異常の検知を通知することができる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記乗物制御部により前記乗物を自動運転モードと手動運転モードとに切替可能であり、前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記乗物が前記自動運転モードで前記乗員により手動運転モードが選択されたとき、前記制御部は、前記乗物制御部により、前記乗物を前記手動運転モードに切替えて、前記乗物に安全な動きを取らせる第二安全動作処理を行うとよい。
手動運転モードにしつつも、制御部が乗物制御部により第二安全動作処理として例えばディーラー等にヘッドレストに故障が発生していることを連絡することで、手動運転しつつ乗員の安全性を確保することができる。
手動運転モードにしつつも、制御部が乗物制御部により第二安全動作処理として例えばディーラー等にヘッドレストに故障が発生していることを連絡することで、手動運転しつつ乗員の安全性を確保することができる。
<発明の効果>
本発明の乗物用シートによれば、シートバックに設けられた異常検知部により、ヘッドレストの突出機構の異常を検知した場合、シートバックの後傾角度が所定角度を超えているときは、制御部がシートバックの後傾角度が所定の角度になるまで回動させ、シートバックの後傾角度が所定角度以下のとき、シートバックが回動することを禁止する。シートバックが所定角度より後傾した状態とならないため、例えば、乗物に設けられたカーテンエアバッグの保護範囲に乗員の頭部を位置づけることができるため、突出機構に異常がある場合でも、乗員の安全性を確保することができる。
また、左右に設けられた側部のうち一方の側部の異常を検出することで、シートバック復帰処理又はシートバック回動禁止処理を行うことができ、乗員の安全性を確保することができる。
また、少なくとも乗物の窓側に近い側部の異常が検出された場合のみ、シートバック復帰処理及びシート回動処理を行うことで、例えば、室内側の側部の異常のみが検出された場合、シートバック復帰処理及びシート回動処理を行わないことでき、車両用シートのリラックス状態を継続させることができる。一方、窓側に近い側部の異常が検出された場合は、シートバック復帰処理及びシート回動処理を行うことで、乗員の安全性を確保することができる。
また、制御部が乗物制御部に対して異常検知信号を送信することにより、乗物制御部が突出機能の異常に対応した制御を行うことができる。
また、乗員に対して、突出機構の異常を検出したためにート復帰処理又はシートバック回動禁止処理を行っていることを通知することで、乗員に安心感を与える。
また、音声発生手段、映像表示手段、照明手段及び振動発生手段をのうち少なくとも一つを用いることで、確実に乗員に異常の検知を通知することができる。
また、ヘッドレストの側部を突出させることができない場合、手動運転モードとすることで、より安全に乗物を走行させることができる。
また、ヘッドレストの側部を突出させることができない場合、自動運転モードに移行することを禁止し手動運転モードのみとすることで、より安全に乗物を走行させることができる。
また、突出機構の異常が、側部が突出した状態から通常の状態に戻せないことである場合、制御部が乗物制御部に、その異常が生じたことを示す異常検知信号を送信することにより、乗物制御部がその異常に対応した制御を行うことができる。
また、側部が突出した状態から通常の状態に戻せない場合、手動で運転していると危険であることから、自動運転モードに切替えて安全動作処理を行うことで、安全に走行させることができる。
また、手動運転モードへの切替えを禁止することで、より安全に乗物を走行させることができる。
また、乗員に対して突出機構の異常を検知したことにより安全動作処理を行っていることを通知することにより、乗員に安心感を与える。
また、音声発生手段、映像表示手段、照明手段及び振動発生手段のうち少なくとも一つを用いることで、確実に乗員に異常の検知を通知することができる。
手動運転モードにしつつも、制御部が乗物制御部により第二安全動作処理として例えばディーラー等にヘッドレストに故障が発生していることを連絡することで、乗員の安全性を確保することができる。
本発明の乗物用シートによれば、シートバックに設けられた異常検知部により、ヘッドレストの突出機構の異常を検知した場合、シートバックの後傾角度が所定角度を超えているときは、制御部がシートバックの後傾角度が所定の角度になるまで回動させ、シートバックの後傾角度が所定角度以下のとき、シートバックが回動することを禁止する。シートバックが所定角度より後傾した状態とならないため、例えば、乗物に設けられたカーテンエアバッグの保護範囲に乗員の頭部を位置づけることができるため、突出機構に異常がある場合でも、乗員の安全性を確保することができる。
また、左右に設けられた側部のうち一方の側部の異常を検出することで、シートバック復帰処理又はシートバック回動禁止処理を行うことができ、乗員の安全性を確保することができる。
また、少なくとも乗物の窓側に近い側部の異常が検出された場合のみ、シートバック復帰処理及びシート回動処理を行うことで、例えば、室内側の側部の異常のみが検出された場合、シートバック復帰処理及びシート回動処理を行わないことでき、車両用シートのリラックス状態を継続させることができる。一方、窓側に近い側部の異常が検出された場合は、シートバック復帰処理及びシート回動処理を行うことで、乗員の安全性を確保することができる。
また、制御部が乗物制御部に対して異常検知信号を送信することにより、乗物制御部が突出機能の異常に対応した制御を行うことができる。
また、乗員に対して、突出機構の異常を検出したためにート復帰処理又はシートバック回動禁止処理を行っていることを通知することで、乗員に安心感を与える。
また、音声発生手段、映像表示手段、照明手段及び振動発生手段をのうち少なくとも一つを用いることで、確実に乗員に異常の検知を通知することができる。
また、ヘッドレストの側部を突出させることができない場合、手動運転モードとすることで、より安全に乗物を走行させることができる。
また、ヘッドレストの側部を突出させることができない場合、自動運転モードに移行することを禁止し手動運転モードのみとすることで、より安全に乗物を走行させることができる。
また、突出機構の異常が、側部が突出した状態から通常の状態に戻せないことである場合、制御部が乗物制御部に、その異常が生じたことを示す異常検知信号を送信することにより、乗物制御部がその異常に対応した制御を行うことができる。
また、側部が突出した状態から通常の状態に戻せない場合、手動で運転していると危険であることから、自動運転モードに切替えて安全動作処理を行うことで、安全に走行させることができる。
また、手動運転モードへの切替えを禁止することで、より安全に乗物を走行させることができる。
また、乗員に対して突出機構の異常を検知したことにより安全動作処理を行っていることを通知することにより、乗員に安心感を与える。
また、音声発生手段、映像表示手段、照明手段及び振動発生手段のうち少なくとも一つを用いることで、確実に乗員に異常の検知を通知することができる。
手動運転モードにしつつも、制御部が乗物制御部により第二安全動作処理として例えばディーラー等にヘッドレストに故障が発生していることを連絡することで、乗員の安全性を確保することができる。
<発明を実施するための形態>
以下、第四実施形態に係る乗物用シートの構成について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
また、以下の説明中、シート構成部品の材質、形状及び大きさに関する内容は、あくまでも具体例の一つに過ぎず、本発明を限定するものではない。
以下、第四実施形態に係る乗物用シートの構成について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
また、以下の説明中、シート構成部品の材質、形状及び大きさに関する内容は、あくまでも具体例の一つに過ぎず、本発明を限定するものではない。
なお、以下では、乗物用シートの一例として車両に搭載される車両用シートを挙げ、その構成例について説明することとする。ただし、本発明は、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物に搭載される車両用シートに限定されるものではなく、例えば、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載されるシートにも適用され得る。
また、以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートの前後方向であり、車両走行時の進行方向と一致する方向である。また、「シート幅方向」とは、車両用シートの横幅方向(換言すると、シート本体の幅方向)であり、車両用シートに着座した乗員から見た左右方向と一致する方向である。また、「上下方向」とは、車両用シートの上下方向であり、車両が水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。
また、シート幅方向の「車外側」、「窓側」とは、車体の外側により近い方(分かり易くは、最寄りのドア・窓に近い側)を意味し、「車内側」、「室内側」とは、車体の内側により近い方(分かり易くは、最寄りのドアから離れている側)を意味している。
また、以下の説明中、「回動」は、特に断る場合を除き、シート幅方向に沿う軸を中心とした回動動作を意味する。
また、以下の説明中、「回動」は、特に断る場合を除き、シート幅方向に沿う軸を中心とした回動動作を意味する。
なお、以下に説明する車両用シート各部の形状、位置及び姿勢等については、特に断る場合を除き、車両用シートが着座状態にあるケースを想定して説明することとする。
第三実施形態に係る車両用シート(以下、車両用シートS3000)の基本構成について、図33を参照しながら説明する。図1は、自動車等の車両Vに搭載された車両用シートS3000の斜視図であり、図33中車両用シートS3000の一部については、図示の都合上、クッショントリムカバーTやパッドPを外した構成にて図示している。
<<車両用シートS3000>>
車両用シートS3000は、車室Rの底部を画定する車体フロアFの上に配置され、車両Vの乗員Hが着座するシートである。本実施形態において、車両用シートS3000は、車両の前席に相当するフロントシートとして利用される。運転席の側方に配置されて助手席を構成している。ただし、これに限定されるものではなく、車両用シートS3000は運転席であってもよく、また、後部座席のシートとしても利用可能である。前後方向に三列のシートを備える車両において二列目のミドルシートや三列目のリアシートとしても利用可能である。
また、図33に示すように、運転席及び助手席の車外側には、乗員が車両Vに乗り降りをするための車両用ドアDが設けられている。車両用ドアDには、それぞれ乗員が車両Vの左右側方を視認するためのウィンドウWが設けられている。
車両用シートS3000は、車室Rの底部を画定する車体フロアFの上に配置され、車両Vの乗員Hが着座するシートである。本実施形態において、車両用シートS3000は、車両の前席に相当するフロントシートとして利用される。運転席の側方に配置されて助手席を構成している。ただし、これに限定されるものではなく、車両用シートS3000は運転席であってもよく、また、後部座席のシートとしても利用可能である。前後方向に三列のシートを備える車両において二列目のミドルシートや三列目のリアシートとしても利用可能である。
また、図33に示すように、運転席及び助手席の車外側には、乗員が車両Vに乗り降りをするための車両用ドアDが設けられている。車両用ドアDには、それぞれ乗員が車両Vの左右側方を視認するためのウィンドウWが設けられている。
車両用シートS3000は、図33に示すように、乗員である着座者の背部を支える背もたれ部分となるシートバック3001、着座者の臀部を支える着座部分となるシートクッション3002と、乗員の頭部を支えるヘッドレスト3003とを備える。
また、シートバック3001をシートクッション3002に対して角度調整可能に支持するリクライニング機構3007を備えており、シートバック3001は、シートクッション3002に対して回動可能に取り付けられている。
また、ヘッドレスト3003には、左右の側部が前方に突出する突出機構3031が設けられている。以下では、シートバック3001及びシートクッション3002について説明し、その後、突出機構3031を有するヘッドレスト3003の詳細な説明をする。
また、シートバック3001をシートクッション3002に対して角度調整可能に支持するリクライニング機構3007を備えており、シートバック3001は、シートクッション3002に対して回動可能に取り付けられている。
また、ヘッドレスト3003には、左右の側部が前方に突出する突出機構3031が設けられている。以下では、シートバック3001及びシートクッション3002について説明し、その後、突出機構3031を有するヘッドレスト3003の詳細な説明をする。
<シートバック3001>
シートバック3001は上下方向に延び、略前後方向を向く面を有する略直方体状をなしている。シートバック3001の前面は乗員Hの背中を支持する支持面3001aを構成している。支持面3001aは左右方向略中央において後方に凹み、上方に向かってやや後方に傾斜している。これにより、支持面3001aは乗員の背中に対応する形状をなし、支持面3001aに乗員Hの背中が支持される。
シートバック3001は上下方向に延び、略前後方向を向く面を有する略直方体状をなしている。シートバック3001の前面は乗員Hの背中を支持する支持面3001aを構成している。支持面3001aは左右方向略中央において後方に凹み、上方に向かってやや後方に傾斜している。これにより、支持面3001aは乗員の背中に対応する形状をなし、支持面3001aに乗員Hの背中が支持される。
<シートクッション3002>
シートクッション3002は、略上下方向を向く面を有する略直方体状をなしており、シートクッション3002の上面は乗員1人分の着座面3002aを構成している。着座面3002aは左右方向略中央において下方に凹み、前後方向において後方に向かってやや下方に傾斜している。これにより、着座面3002aは、乗員Hの臀部及び大腿部に対応する形状をなしており、乗員Hが着座するときには、着座面3002aには乗員Hの臀部及び大腿部が配置される。
なお、シートバック3001、シートクッション3002をまとめてシート本体Shと称する場合がある。
シートクッション3002は、略上下方向を向く面を有する略直方体状をなしており、シートクッション3002の上面は乗員1人分の着座面3002aを構成している。着座面3002aは左右方向略中央において下方に凹み、前後方向において後方に向かってやや下方に傾斜している。これにより、着座面3002aは、乗員Hの臀部及び大腿部に対応する形状をなしており、乗員Hが着座するときには、着座面3002aには乗員Hの臀部及び大腿部が配置される。
なお、シートバック3001、シートクッション3002をまとめてシート本体Shと称する場合がある。
<パッドP及びクッショントリムカバーT>
シートバック3001の内部には、シートバック3001の骨格をなすシートバックフレームが設けられている(不図示)。また、シートクッション3002の内部にも、シートクッション3002の骨格をなすシートクッションフレームが設けられている(不図示)。シートクッションフレーム及びシートバックフレームの周囲には、パッドP及びクッショントリムカバーT(クッションカバー)が設けられている。パッドPは、例えばウレタン発泡材を用いて、発泡成型により成型されたウレタン基材であり、クッショントリムカバーTは、例えばクロス、合成皮革又は本革等の表皮材からなる。
シートバック3001の内部には、シートバック3001の骨格をなすシートバックフレームが設けられている(不図示)。また、シートクッション3002の内部にも、シートクッション3002の骨格をなすシートクッションフレームが設けられている(不図示)。シートクッションフレーム及びシートバックフレームの周囲には、パッドP及びクッショントリムカバーT(クッションカバー)が設けられている。パッドPは、例えばウレタン発泡材を用いて、発泡成型により成型されたウレタン基材であり、クッショントリムカバーTは、例えばクロス、合成皮革又は本革等の表皮材からなる。
<リクライニング機構3007>
車両用シートS3000は、図34に示すように、シートバック3001の鉛直方向に対する後傾角度θを変更するリクライニング機能を備えている。より具体的には、シートバック3001はその下端において、公知のリクライニング機構3007が設けられており、シートバック3001は、シートクッション3002の後端に回動可能に枢支されている。シートバック3001は、シートクッション3002に対して回動して、角度調整可能に連結されている。リクライニング機構3007は、シートバック3001の鉛直方向に対する後傾した角度(以下、後傾角度θと称する)を調整する機構であり、シートバック3001は下端においてシートクッション3002の後端に対して前倒可能且つ後倒可能に結合されている。
車両用シートS3000は、図34に示すように、シートバック3001の鉛直方向に対する後傾角度θを変更するリクライニング機能を備えている。より具体的には、シートバック3001はその下端において、公知のリクライニング機構3007が設けられており、シートバック3001は、シートクッション3002の後端に回動可能に枢支されている。シートバック3001は、シートクッション3002に対して回動して、角度調整可能に連結されている。リクライニング機構3007は、シートバック3001の鉛直方向に対する後傾した角度(以下、後傾角度θと称する)を調整する機構であり、シートバック3001は下端においてシートクッション3002の後端に対して前倒可能且つ後倒可能に結合されている。
リクライニング機構3007は、一例として、シートバック3001の下端部にシート幅方向に配置されたロッド(不図示)に連結されるリクライニングロッド3071(回転軸)と、リクライニングロッド3071を回転可能に支持するガイド3072とからなる。さらに、車両用シートS3000は、リクライニングロッド3071を回転させるリクライニング駆動部3073(図38参照)と備える。リクライニングロッド3071を回転させるリクライニング駆動部3073は、例えばモータにより構成される。
また、車両用シートS3000は、シートバック3001の鉛直方向に対する後傾角度θを検出するリクライニング角度検出部3074(図38参照)を備える。リクライニング角度検出部3074は、例えばリクライニングロッド3071においてガイド3072と反対側の位置に設けられる。
<スライドレール3021>
また、車両用シートS3000の下部には、図33に示すようにスライドレール3021が設置されている。このスライドレール3021により、車両用シートS3000は、前後方向にスライド移動可能な状態で車体フロアFに取り付けられる。
また、車両用シートS3000の下部には、図33に示すようにスライドレール3021が設置されている。このスライドレール3021により、車両用シートS3000は、前後方向にスライド移動可能な状態で車体フロアFに取り付けられる。
スライドレール3021は、前後方向に沿って車両用シートS3000をスライド移動させるための機器であり、公知の構造(一般的なスライドレール機構の構造)となっている。スライドレール3021は、車体フロアF上に固定されるロアレールと、ロアレールに対してスライド移動可能なアッパーレールを有する。車体に固定されたロアレールに対してアッパーレールが摺動可能となっている。
また、車両用シートS3000には、乗員Hを拘束するショルダベルトを備えたシートベルト装置3022(図34参照)が設けられている。
また、車両用シートS3000には、乗員Hを拘束するショルダベルトを備えたシートベルト装置3022(図34参照)が設けられている。
<ヘッドレスト3003>
図33~図36に示すように、ヘッドレスト3003は、シートバック3001の上側に、シート幅方向に沿って配置され、シート前後方向の長さに比べてシート幅方向の長さが長い横長の形状に形成されている。
図33~図36に示すように、ヘッドレスト3003は、シートバック3001の上側に、シート幅方向に沿って配置され、シート前後方向の長さに比べてシート幅方向の長さが長い横長の形状に形成されている。
ヘッドレスト3003は、いわゆるバタフライ式のものであり、左右の側部が前方に突出する突出機構3031を有する。本実施形態において、ヘッドレスト3003は、突出機構3031として、シートバック3001の上端に2つのヘッドレストピラー3032aを介して接続される主部3032と、主部3032の左側に設けられた左側部3033Lと、主部3032の右側に設けられた右側部3033Rとを有する。主部3032は略前方を向き、略方形をなす面(主当接面3034)を備えている。主部3032は主当接面3034において着座した乗員Hの頭部の後面に当接し、乗員Hの頭部の後面を後方から支持する。
左側部3033Lは略直方体状をなしている。図35に示すように、左側部3033Lは1つの稜線において主当接面3034の左縁にヒンジ3035Lを介して接続され、主部3032に対して上下方向を軸線として回転可能に接続されている。これにより、左側部3033Lは1つの壁面(以下、左当接面3036L)が略前方を向き、主当接面3034に連続する使用位置と、左当接面3036Lが右方を向き、乗員Hの頭部の左方に位置する支持位置との間で変位可能となっている。左側部3033Lが支持位置にあるとき、左当接面と主当接面とのなす角度は85度以上105度以下であることが好ましく、本実施形態では約95度となっている。ヒンジ3035Lには左側部3033Lを使用位置に向かって付勢するコイルばね(図示せず)が設けられている。
右側部3033Rは略直方体状をなしている。右側部3033Rは1つの稜線において、主当接面の右縁にヒンジ3035Rを介して接続され、主部3032に対して上下方向を軸線として回転可能に接続されている。これにより、右側部3033Rは1つの壁面(以下、右当接面3036R)が略前方を向き、主当接面3034に連続する使用位置(二点鎖線)と、右当接面3036Rが左方を向き、乗員の頭部の右側に位置する支持位置(実線)との間で変位可能となっている。右側部3033Rが支持位置にあるとき、右当接面3036Rと主当接面3034とのなす角度は85度以上105度以下であることが好ましく、本実施形態では約95度となっている。ヒンジ3035Rには右側部3033Rを使用位置に向かって付勢するコイルばね(図示せず)が設けられている。
<左駆動部3037L、右駆動部3037R>
主部3032と左側部3033Lとの間には、左側部3033Lを主部3032に対して回転させるアクチュエータ(以下、左駆動部3037L)が設けられている。また、主部3032と右側部3033Rとの間には、右側部3033Rを主部3032に対して回転させるアクチュエータ(以下、右駆動部3037R)が設けられている。本実施形態では、図35に示すように、左駆動部3037L、及び右駆動部3037Rはそれぞれ対応する主部3032の左側部分及び右側部分にそれぞれ上下方向を軸線とする回動可能に支持されている。左駆動部3037L、及び右駆動部3037Rはそれぞれ伸縮自在であり、図35に示すように、左駆動部3037Lの伸縮によって、左側部3033Lはヒンジ3035Lの軸線を中心として回転し、使用位置(二点鎖線)と支持位置(実線)との間で変位する。右駆動部3037Rの伸縮によっても同様に、右側部3033Rは使用位置と支持位置との間で変位する。
主部3032と左側部3033Lとの間には、左側部3033Lを主部3032に対して回転させるアクチュエータ(以下、左駆動部3037L)が設けられている。また、主部3032と右側部3033Rとの間には、右側部3033Rを主部3032に対して回転させるアクチュエータ(以下、右駆動部3037R)が設けられている。本実施形態では、図35に示すように、左駆動部3037L、及び右駆動部3037Rはそれぞれ対応する主部3032の左側部分及び右側部分にそれぞれ上下方向を軸線とする回動可能に支持されている。左駆動部3037L、及び右駆動部3037Rはそれぞれ伸縮自在であり、図35に示すように、左駆動部3037Lの伸縮によって、左側部3033Lはヒンジ3035Lの軸線を中心として回転し、使用位置(二点鎖線)と支持位置(実線)との間で変位する。右駆動部3037Rの伸縮によっても同様に、右側部3033Rは使用位置と支持位置との間で変位する。
<左ディスプレイ3038L、右ディスプレイ3038R>
図36に示すように、左側部3033Lの左当接面3036Lと、右側部3033Rの右当接面3036Rとのそれぞれには、映像表示手段としてディスプレイ3038L、3038Rが設けられている。ディスプレイ3038L、3038Rはそれぞれ薄膜状のいわゆる有機ELディスプレイであり、左当接面3036L及び右当接面3036Rにそれぞれ接着される。以下では、左側部3033Lに設けられたディスプレイを左ディスプレイ3038Lと記載し、右側部3033Rに設けられたディスプレイを右ディスプレイ3038Rと記載する。
図36に示すように、左側部3033Lの左当接面3036Lと、右側部3033Rの右当接面3036Rとのそれぞれには、映像表示手段としてディスプレイ3038L、3038Rが設けられている。ディスプレイ3038L、3038Rはそれぞれ薄膜状のいわゆる有機ELディスプレイであり、左当接面3036L及び右当接面3036Rにそれぞれ接着される。以下では、左側部3033Lに設けられたディスプレイを左ディスプレイ3038Lと記載し、右側部3033Rに設けられたディスプレイを右ディスプレイ3038Rと記載する。
<発光装置>
なお、本実施形態のヘッドレスト3003には、左側部3033L及び右側部3033Rにディスプレイ3038L、3038Rを設けているが、ディスプレイ3038L、3038Rの代わりに略水平に配列された複数のLED素子からなる発光装置3042(照明手段)であってもよい。発光装置3042は後述するシート制御装置3050に接続される。発光装置3042は、シート制御装置3050により、発光装置3042に含まれるLED素子それぞれの発光、及びそのタイミングが制御されることにより乗員Hに対してメッセージ等を通知することができる。
なお、本実施形態のヘッドレスト3003には、左側部3033L及び右側部3033Rにディスプレイ3038L、3038Rを設けているが、ディスプレイ3038L、3038Rの代わりに略水平に配列された複数のLED素子からなる発光装置3042(照明手段)であってもよい。発光装置3042は後述するシート制御装置3050に接続される。発光装置3042は、シート制御装置3050により、発光装置3042に含まれるLED素子それぞれの発光、及びそのタイミングが制御されることにより乗員Hに対してメッセージ等を通知することができる。
<左スピーカ3039L、右スピーカ3039R>
図36に示すように、左側部3033Lの左当接面3036Lと、右側部3033Rの右当接面3036Rとのそれぞれには、音声発生手段としてスピーカ3039L、3039Rが設けられている。
スピーカ3039L、3039Rのそれぞれはディスプレイ3038L、3038Rの上部に配置されており、左当接面3036L及び右当接面3036Rにそれぞれ接着される。
スピーカ3039L、3039Rはそれぞれ後述するシート制御装置3050に接続される。シート制御装置3050はビープ音、アラーム音、音声によるメッセージ、音楽等をスピーカ3039L、3039Rにより発することができる。以下では、左側部3033Lに設けられたスピーカを左スピーカ3039Lと記載し、右側部3033Rに設けられたスピーカを右スピーカ3039Rと記載する。
図36に示すように、左側部3033Lの左当接面3036Lと、右側部3033Rの右当接面3036Rとのそれぞれには、音声発生手段としてスピーカ3039L、3039Rが設けられている。
スピーカ3039L、3039Rのそれぞれはディスプレイ3038L、3038Rの上部に配置されており、左当接面3036L及び右当接面3036Rにそれぞれ接着される。
スピーカ3039L、3039Rはそれぞれ後述するシート制御装置3050に接続される。シート制御装置3050はビープ音、アラーム音、音声によるメッセージ、音楽等をスピーカ3039L、3039Rにより発することができる。以下では、左側部3033Lに設けられたスピーカを左スピーカ3039Lと記載し、右側部3033Rに設けられたスピーカを右スピーカ3039Rと記載する。
また、主部3032の内部には、左駆動部3037L及び右駆動部3037Rの異常を検知する異常検知部3040が設けられている。異常検知部3040は、例えば左駆動部3037L及び右駆動部3037Rに伸縮させるために設けられたモータの回転数を計測する。左駆動部3037L及び右駆動部3037Rを駆動させているにも関わらずモータの回転数が所定の回転数に達しない場合、左側部3033L又は右側部3033Rが回動しておらず適切な角度になっていないと判断する。
なお、異常検知部3040はこの検出方法に限らず、主部3032の左右に設けられた光センサ3041を用いて左側部3033L及び右側部3033Rが、使用位置又は支持位置にあるか否かを検出してもよい。異常検知部3040は、突出機構3031の異常を検知した場合、後述するシート制御装置3050に対して異常を示す異常検知信号を出力する。光センサ3041は、レーザセンサ、ライダセンサ等であってもよい。
なお、異常検知部3040はこの検出方法に限らず、主部3032の左右に設けられた光センサ3041を用いて左側部3033L及び右側部3033Rが、使用位置又は支持位置にあるか否かを検出してもよい。異常検知部3040は、突出機構3031の異常を検知した場合、後述するシート制御装置3050に対して異常を示す異常検知信号を出力する。光センサ3041は、レーザセンサ、ライダセンサ等であってもよい。
<シート制御装置3050>
車両用シートS3000には、リクライニング機構3007や突出機構3031等を制御するシート制御装置3050が設けられている。シート制御装置3050は、例えばシートクッション3002の下方に配置される。図38はシート制御装置3050の構成を示すブロック図である。シート制御装置3050は、中央演算処理装置(CPU3051)、ROM3052及びRAM3053の記憶装置及び通信インタフェース3054等を備えたマイクロコンピュータである。なお、CPU3051、ROM3052、RAM3053及び通信インタフェース3054はバス3055により接続されている。
車両用シートS3000には、リクライニング機構3007や突出機構3031等を制御するシート制御装置3050が設けられている。シート制御装置3050は、例えばシートクッション3002の下方に配置される。図38はシート制御装置3050の構成を示すブロック図である。シート制御装置3050は、中央演算処理装置(CPU3051)、ROM3052及びRAM3053の記憶装置及び通信インタフェース3054等を備えたマイクロコンピュータである。なお、CPU3051、ROM3052、RAM3053及び通信インタフェース3054はバス3055により接続されている。
また、シート制御装置3050は、リクライニング機構3007、ヘッドレスト3003の突出機構3031、ヘッドレスト3003に設けられた左ディスプレイ3038L、右ディスプレイ3038R、左スピーカ3039L、右スピーカ3039R、バイブレータ3011、異常検知部3040に接続されている。より具体的には、シート制御装置3050は、通信インタフェース3054により、突出機構3031の左駆動部3037L及び右駆動部3037R、ヘッドレスト3003の左ディスプレイ3038L及び右ディスプレイ3038R、スピーカ3039L,3039R、バイブレータ3011、発光装置3042のそれぞれに信号を出力する。また、通信インタフェース3054を介して、異常検知部3040からの信号を受信する。
ROM3052には、車両用シートS3000のシートバック3001及びヘッドレスト3003の側部の位置を制御するためのプログラムが記憶されている。ROM3052に記憶されたプログラムをRAM3053に展開して、CPU3051が実行することにより、シートバック3001を所定角度βになるまで後傾(リクライニング)させたり、ヘッドレスト3003の側部3033L、3033Rを前方に突出させたりする制御を行う。
ROM3052には、車両用シートS3000のシートバック3001及びヘッドレスト3003の側部の位置を制御するためのプログラムが記憶されている。ROM3052に記憶されたプログラムをRAM3053に展開して、CPU3051が実行することにより、シートバック3001を所定角度βになるまで後傾(リクライニング)させたり、ヘッドレスト3003の側部3033L、3033Rを前方に突出させたりする制御を行う。
車両用シートS3000では、例えばシートバック3001を後傾させない起立状態では、左側部3033L及び右側部3033Rは、図33に示すように、主部3032のシート幅方向の延長線上に並ぶように配置されている。
シート制御装置3050は、例えば、シートバック3001が後傾してリラックス状態である場合、左駆動部3037Lにより、左側部3033Lを支持位置から、車両前方に突出する使用位置に移動させる。また、同時に、シート制御装置3050は、右側部3033Rを、図35及び図36において実線で示すように、右駆動部3037Rにより支持位位置から車両前方に突出する使用位置に移動させる。
左側部3033L及び右側部3033Rが使用位置に移動した状態では、図34に示すように、乗員Hの頭部の側方を左側部3033L及び右側部3033Rが覆うため、側突時に乗員Hの頭部を保護することができる。
シート制御装置3050は、例えば、シートバック3001が後傾してリラックス状態である場合、左駆動部3037Lにより、左側部3033Lを支持位置から、車両前方に突出する使用位置に移動させる。また、同時に、シート制御装置3050は、右側部3033Rを、図35及び図36において実線で示すように、右駆動部3037Rにより支持位位置から車両前方に突出する使用位置に移動させる。
左側部3033L及び右側部3033Rが使用位置に移動した状態では、図34に示すように、乗員Hの頭部の側方を左側部3033L及び右側部3033Rが覆うため、側突時に乗員Hの頭部を保護することができる。
車両Vには、例えば車両Vの走行を制御する車両制御装置3060(乗物制御部)が設けられている。車両制御装置3060は、例えば車室内において前側に配置されたダッシュボード又はインストルメントパネルの内部に設けられる(図37参照)。
図38は、車両制御装置3060の構成を示すブロック図である。車両制御装置3060は、中央演算処理装置(CPU3061)やROM3062、RAM3063等の記憶装置(記憶部)及び通信インタフェース3064等を備えたマイクロコンピュータである。CPU3061、ROM3062、RAM3063及び通信インタフェース3064はバス3065により接続されている。
図38は、車両制御装置3060の構成を示すブロック図である。車両制御装置3060は、中央演算処理装置(CPU3061)やROM3062、RAM3063等の記憶装置(記憶部)及び通信インタフェース3064等を備えたマイクロコンピュータである。CPU3061、ROM3062、RAM3063及び通信インタフェース3064はバス3065により接続されている。
通信インタフェース3064は、シート制御装置3050の通信インタフェース3054と接続されており、シート制御装置3050から送信された異常検知信号等を受信することができる。また、車両Vの運転モードを切り替える運転モード切替部3066と、自動運転制御部3067とに接続されており、運転モード切替部3066及び自動運転制御部3067を制御することができる。また、車室内に設けられた、モニタ3068A(映像表示手段)、スピーカ3068B(音声発生手段)、照明装置3068C(照明手段)、振動装置3068D(振動発生手段)に接続されており、それらを制御することができる。
運転モード切替部3066は、自動運転モードと手動運転モードとのどちらかに切り替え可能とされている。乗員Hは、車両Vに搭載されたスイッチ又はタッチパネル等を用いて運転モードを選択することで、運転モード切替部3066により自動運転モードと手動運転モードとを切り替えることができる。そして、自動運転モードが選択された場合、自動運転制御部3067によって車両Vが自動で運転される。
また、車両制御装置3060は、シート制御装置3050を介して、リクライニング機構3007の動作を制御することができる。より具体的には、リクライニング機構3007のリクライニング駆動部3073を作動させることで、リクライニングロッド3071を回転させることにより、シートバック3001を後傾させるか、シートバック3001を起立状態に戻すことができる。
シート制御装置3050は、車両制御装置3060により自動運転モードが選択されたことを示す信号を受信した場合、リクライニング機構3007のリクライニング駆動部3073を作動させ、シートバック3001を後方に大きく倒れた状態(リクライニング状態)とすることができる。より具体的には、リクライニング角度検出部3074で検出された後傾角度θが、例えば50度以上になるまでリクライニング機構3007を駆動させる。
シート制御装置3050は、車両Vが自動運転モードで且つ車両用シートS3000がリクライニング状態である場合、ヘッドレスト3003の突出機構を31作動させ、ヘッドレスト3003の左側部3033L及び右側部3033Rを車両前方の使用位置に移動させる。
また、自動運転モードから、手動運転モードに切り替えられた場合、シート制御装置3050は、起立状態に戻すようシートバック3001を前方に回動させる。このとき、左駆動部3037L及び右駆動部3037Rにより、ヘッドレスト3003の左側部3033L及び右側部3033Rを支持位置にまで移動させる。
また、自動運転モードから、手動運転モードに切り替えられた場合、シート制御装置3050は、起立状態に戻すようシートバック3001を前方に回動させる。このとき、左駆動部3037L及び右駆動部3037Rにより、ヘッドレスト3003の左側部3033L及び右側部3033Rを支持位置にまで移動させる。
図37には、自動運転モード時における鉛直方向に対するシートバック3001の後傾角度θと、ヘッドレスト3003の側部3033L、3033Rの位置との関係が示されている。図37に示されるように、自動運転モード時においては、シートバック3001は後傾角度θが50度以上になるように後方に大きく倒れている。このとき、側部3033L、3033Rは前方に突出した状態となり、乗員Hの頭部を保護している。
図37に示されるように、車両Vには、車両上部に略車両前後方向に沿ってルーフサイドレール3081が設けられている。ルーフサイドレール3081の車両幅方向内側であってルーフヘッドライニングの車両幅方向外側の端部の裏面側には、側突時に乗員Hの頭部を保護する頭部保護エアバッグとしてのカーテンエアバッグ3082が設けられている。また、車両Vには、車両前後方向前側のダッシュボードに、前突時に乗員Hを保護するフロントエアバッグ3083が設けられている。図37には、カーテンエアバッグ3082及びフロントエアバッグ3083が展開された状態が示されている。カーテンエアバッグ3082は、側突時に車両上下方向下方側へ向けてカーテン状に膨張展開し、カーテンエアバッグ3082と重なるエリア(保護範囲)で乗員Hの頭部を保護するようになっている。しかしながら、図37に示されるように、シートバック3001を大きく後傾させると、着座した乗員Hの頭部がカーテンエアバッグ3082の保護範囲から外れる可能性がある。そのため、後傾角度θが所定角度βを超えるときには、ヘッドレスト3003の側部を前方に突出させ、側突時に乗員Hの頭部を保護するようになっている。なお、鉛直方向に対する所定角度βは、カーテンエアバッグ3082によって保護可能な角度であり、例えば一例として30度とされ、カーテンエアバッグ3082による保護範囲により10度から50度の間で設定される。
このように、シートバック3001がリラックス状態である場合においても乗員Hの頭部を側突から保護するためにヘッドレスト3003に突出機構3031を設けているが、何らかの原因で突出機構3031が故障する場合がある。故障によりヘッドレスト3003の側部3033L、3033Rが前方に突出しない場合、充分に乗員の頭部を保護することができないおそれがあるため、本実施形態の車両用シートS3000では、ヘッドレスト3003に、突出機構3031の異常を検知する異常検知部3040を設けている。シート制御装置3050は、異常検知部3040が異常を検知した場合、リラックス状態である車両用シートS3000を例えば元の起立状態に戻すシートバック復帰処理を行い、起立状態に戻った後もリラックス状態への移行を禁止するように構成されている。
<<側部が突出状態にならない場合の制御>>
次に、シート制御装置3050により行われる具体的な制御の流れの一例について説明する。図39は、突出機構3031の左側部3033L及び右側部3033Rのうちいずれか一方が支持位置から使用位置に移動しなくなった場合、すなわち、いずれか一方の側部が前方に突出した状態にならなくなった場合の制御の流れを示すフローチャートである。
次に、シート制御装置3050により行われる具体的な制御の流れの一例について説明する。図39は、突出機構3031の左側部3033L及び右側部3033Rのうちいずれか一方が支持位置から使用位置に移動しなくなった場合、すなわち、いずれか一方の側部が前方に突出した状態にならなくなった場合の制御の流れを示すフローチャートである。
シート制御装置3050は、異常検知部3040により突出機構3031に異常がないか否か動作確認を行う(ステップS3001)。このとき、例えば、異常検知部3040は、シート制御装置3050が左駆動部3037L及び右駆動部3037Rを作動させ、左側部3033L及び右側部3033Rを支持位置から使用位置に移動させたときに、モータが所定の回転数まで回転したか否かを確認する。所定の回転数まで達しなかった場合、正常に左駆動部3037L又は右駆動部3037Rを動かせていないと判断し、異常検知部3040は、シート制御装置3050に、左側部3033L又は右側部3033Rが使用位置まで移動していないことを示す異常検知信号を送信する。
なお、モータの回転数の計測による異常の検知方法は一例であり、異常検知部3040として光センサ3041を用いて、左側部3033L及び右側部3033Rを移動させたとき、使用位置まで移動したか否かを確認してもよい。異常検知部3040から異常検知信号を受信しなかった場合(ステップS3001でNo)、シート制御装置3050はとくになにもせず処理を終了する。
シート制御装置3050は、異常検知部3040から異常を検知したことを示す異常検知信号を受信した場合、次のステップS3002を実施する。このとき、シート制御装置3050は、車両制御装置3060に、異常を検知したことを示す異常検知信号を送信してもよい。
なお、モータの回転数の計測による異常の検知方法は一例であり、異常検知部3040として光センサ3041を用いて、左側部3033L及び右側部3033Rを移動させたとき、使用位置まで移動したか否かを確認してもよい。異常検知部3040から異常検知信号を受信しなかった場合(ステップS3001でNo)、シート制御装置3050はとくになにもせず処理を終了する。
シート制御装置3050は、異常検知部3040から異常を検知したことを示す異常検知信号を受信した場合、次のステップS3002を実施する。このとき、シート制御装置3050は、車両制御装置3060に、異常を検知したことを示す異常検知信号を送信してもよい。
突出機構3031の異常を検出した場合(ステップS3001でYes)、すなわち、シート制御装置3050が異常検知信号を受信した場合、シート制御装置3050は、リクライニング角度検出部3074を用いてシートバック3001の状態を確認する。具体的には、シートバック3001の後傾角度θをリクライニング角度検出部3074から取得し、この後傾角度θが所定角度βを超えるか否かを確認する(ステップS3002)。
後傾角度θが所定角度βより大きい場合(ステップS3002でYes)、シートバック3001がリラックス状態であり、乗員Hの頭部がカーテンエアバッグ3082の保護範囲から外れている危険性がある。そのため、乗員Hの頭部が、カーテンエアバッグ3082の保護範囲まで戻るように、シートバック3001を回動させるシートバック復帰処理を行う(ステップS3003)。このとき、少なくとも、後傾角度θが、所定角度β以下になるようにリクライニング機構3007を用いてシートバック3001を回動させる。
また、シートバック3001が起立状態となる後傾角度θを第二の所定角度β2として設定しておき、シートバック3001の後傾角度θが第二の所定角度β2となるまで、シートバック3001を回動させてもよい。
シートバック3001の後傾角度θが所定角度β以下になった後、シートバック3001がリラックス状態へ再度移行することを禁止するシートバック回動禁止処理(ステップS3004)を実行する。
また、シートバック3001が起立状態となる後傾角度θを第二の所定角度β2として設定しておき、シートバック3001の後傾角度θが第二の所定角度β2となるまで、シートバック3001を回動させてもよい。
シートバック3001の後傾角度θが所定角度β以下になった後、シートバック3001がリラックス状態へ再度移行することを禁止するシートバック回動禁止処理(ステップS3004)を実行する。
後傾角度θが所定角度βより小さい場合(ステップS3002でNo)、乗員Hの頭部がカーテンエアバッグ3082の保護範囲内であることから、シートバック3001がリラックス状態に移行することを禁止するシートバック回動禁止処理を実施する(ステップS3004)。具体的には、シートバック3001がリクライニング機構3007により、所定角度β以上に回動することを禁止する。シートバック3001の回動を禁止することで、乗員Hの頭部がカーテンエアバッグ3082の保護範囲から外れてしまうことを抑制する。
次に、シート制御装置3050は、ヘッドレストの異常を検知したために、シートバック復帰処理及びシートバック回動禁止処理を行っていることを、着座する乗員Hに通知する(ステップS3005)。通知することにより、乗員Hはシートバック3001が起立状態に戻った理由を知ることができ、シート制御装置3050は乗員Hに対して安心感を与えることができる。
この乗員Hに対する通知は、車両用シートS3000に設けられた映像表示手段であるディスプレイ3038L、3038Rを用いて行われてもよい。このとき、突出機構3031が故障した旨を示すメッセージがディスプレイ3038L、3038Rに表示される。
また、この通知は、車両用シートS3000に設けられた音声発生手段であるスピーカ3039L、3039Rを用いて行われてもよい。突出機構3031が故障した旨を示す音声がディススピーカから発せられる。このとき、通知される音声はアラーム音等であってもよい。
また、シート制御装置3050は、車両用シートS3000に設けられた振動発生手段であるバイブレータ3011により通知してもよい。ヘッドレスト3003の左側部3033L及び右側部3033Rにおいて、ディスプレイ3038L、3038Rの代わりに照明手段である発光装置3042が設けられている場合は、発光装置3042より通知してもよい。また、シート制御装置3050は、これらを組み合わせて通知してもよい。
すなわち、シート制御装置3050により、乗員Hへの通知は、ディスプレイ3038L、3038R、スピーカ3039L、3039R、バイブレータ3011、発光装置3042により、音、音声、照明、映像及び振動等によって行われる。通知は音、音声、照明、映像、振動等を組み合わせて行われてもよい。
また、この通知は、車両用シートS3000に設けられた音声発生手段であるスピーカ3039L、3039Rを用いて行われてもよい。突出機構3031が故障した旨を示す音声がディススピーカから発せられる。このとき、通知される音声はアラーム音等であってもよい。
また、シート制御装置3050は、車両用シートS3000に設けられた振動発生手段であるバイブレータ3011により通知してもよい。ヘッドレスト3003の左側部3033L及び右側部3033Rにおいて、ディスプレイ3038L、3038Rの代わりに照明手段である発光装置3042が設けられている場合は、発光装置3042より通知してもよい。また、シート制御装置3050は、これらを組み合わせて通知してもよい。
すなわち、シート制御装置3050により、乗員Hへの通知は、ディスプレイ3038L、3038R、スピーカ3039L、3039R、バイブレータ3011、発光装置3042により、音、音声、照明、映像及び振動等によって行われる。通知は音、音声、照明、映像、振動等を組み合わせて行われてもよい。
乗員に対する通知は、車両用シートS3000に設けられたディスプレイ3038L、3038R等を用いて行うだけではなく、車両Vに設けられたモニタ3068A等を用いて行われてもよい。この通知は、車両制御装置3060がシート制御装置3050から異常検知信号を受信した後、車両制御装置3060によって行われる。通知は、車両Vに設けられたモニタ3068A、スピーカ3068B、照明装置3068C及び振動装置3068D等を用いて、音、音声、照明、映像、振動等によって行われる。通知は音、音声、照明、映像、振動等を組み合わせて行われてもよい。
車両制御装置3060が運転モード切替部3066により自動運転モードと手動運転モードとを切替可能である場合、シート制御装置3050は、車両制御装置3060に対して、自動運転モードを手動運転モードに切り替えるモード切替信号を、車両制御装置3060に送信するモード切替処理を行ってもよい(ステップS3006)。
モード切替処理において、車両制御装置3060は、シート制御装置3050からモード切替信号を受信した場合、車両Vの運転モードを確認し、自動運転モードであるときは、運転モード切替部3066により手動運転モードに切替える。
モード切替処理において、車両制御装置3060は、シート制御装置3050からモード切替信号を受信した場合、車両Vの運転モードを確認し、自動運転モードであるときは、運転モード切替部3066により手動運転モードに切替える。
シート制御装置3050は、車両制御装置3060が運転モード切替部3066により自動運転モードと手動運転モードとを切替可能である場合、車両制御装置3060に対して、自動運転モードへ切り替えることを禁止する自動運転禁止信号を車両制御装置3060に送信してもよい(ステップS3007)。
自動運転禁止信号を受信した車両制御装置3060は、手動運転モードである場合、自動運転モードに再度切り替わることがないよう自度運転禁止処理を行う。
自動運転禁止信号を受信した車両制御装置3060は、手動運転モードである場合、自動運転モードに再度切り替わることがないよう自度運転禁止処理を行う。
図39に示す制御は、ヘッドレスト3003の突出機構3031の異常が、左右に設けられた側部3033L、3033Rのうち少なくとも一方が前方に突出させることができない場合に実施される。しかしながら、このような制御は一例であり、シートバック復帰処理やシートバック回動禁止処理は、突出機構3031の異常が、左右に設けられた側部3033L、3033Rのうち、少なくとも車両の窓に近い、すなわちカーテンエアバッグ3082に近い窓側の側部を突出させることができないことであるときに実施されてもよい。
窓側の側部を突出させることができるならば、反対側の室内側の側部に異常が検出されても、乗員Hの頭部を保護することができる。そのため、室内側の側部のみに異常が検出された場合、シート制御装置3050は、シートバック復帰処理及びシートバック回動禁止処理を実施しなくてもよい。
窓側の側部を突出させることができるならば、反対側の室内側の側部に異常が検出されても、乗員Hの頭部を保護することができる。そのため、室内側の側部のみに異常が検出された場合、シート制御装置3050は、シートバック復帰処理及びシートバック回動禁止処理を実施しなくてもよい。
<<側部が突出状態から戻らない場合の制御>>
次に、シート制御装置3050により行われる制御の流れの別例について説明する。図40は、ヘッドレスト3003の突出機構3031の異常が左側部又は右側部のうち少なくとも一方の側部を使用位置から支持位置に戻せなくなった場合、すなわち、突出した状態から通常の状態に戻せなくなった場合の制御の流れを示すフローチャートである。
突出した状態から元に戻せなくなった場合、特に車両用シートS3000が運転席であるとき、乗員は側部により周囲を確認することができず、安全な運転をすることができなくなるおそれがある。そのため、シート制御装置3050は、車両制御装置3060により、運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切り替えて、車両Vに安全な動きをとらせるのがよい。
次に、シート制御装置3050により行われる制御の流れの別例について説明する。図40は、ヘッドレスト3003の突出機構3031の異常が左側部又は右側部のうち少なくとも一方の側部を使用位置から支持位置に戻せなくなった場合、すなわち、突出した状態から通常の状態に戻せなくなった場合の制御の流れを示すフローチャートである。
突出した状態から元に戻せなくなった場合、特に車両用シートS3000が運転席であるとき、乗員は側部により周囲を確認することができず、安全な運転をすることができなくなるおそれがある。そのため、シート制御装置3050は、車両制御装置3060により、運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切り替えて、車両Vに安全な動きをとらせるのがよい。
シート制御装置3050は、異常検知部3040により突出機構3031に異常がないか否かの動作確認を行う(ステップS3101)。具体的には、このとき、例えば、異常検知部3040は、左駆動部3037L及び右駆動部3037Rを作動させ、使用位置から支持位置に移動させたときに、モータが所定の回転数まで回転したか否かを確認する。所定の回転数まで達しなかった場合、正常に左駆動部3037L又は右駆動部3037Rを動かせていないと判断し、異常検知部3040はシート制御装置3050に、左側部3033L又は右側部3033Rが支持位置まで移動できないことを示す異常検知信号を送信する。
このとき、異常検知部3040は、光センサ3041を用いて左側部3033L又は右側部3033Rの位置を検出し、正常に支持位置まで戻せていない、すなわち、突出した状態から通常の状態に戻せていないことを検知してもよい。
このとき、異常検知部3040は、光センサ3041を用いて左側部3033L又は右側部3033Rの位置を検出し、正常に支持位置まで戻せていない、すなわち、突出した状態から通常の状態に戻せていないことを検知してもよい。
シート制御装置3050は、異常検知部3040により突出機構3031の異常を検出した場合(ステップS3101でYes)、すなわち、シート制御装置3050がすなわち異常検知信号を受信した場合、シート制御装置3050は、リクライニング角度検出部3074を用いてシートバック3001の状態を確認する。具体的には、シートバックの後傾角度θをリクライニング角度検出部3074から取得し、この後傾角度θが所定角度βを超えているか否かを確認する(ステップS3102)。
後傾角度θが所定角度βより大きい場合(ステップS3102でYes)、シートバック3001がリラックス状態であることから、シートバック3001を回動させるシートバック復帰処理を行う(ステップS3103)。シートバック3001を起立状態とすることで、乗員Hに対して突出機構3031の異常を知らせることできる。このとき、少なくとも、後傾角度θが、所定角度β以下となるまで、リクライニング機構3007を用いて回動させる。
また、シートバック3001が起立状態となる後傾角度θを第二の所定角度β2として設定しておき、シートバック3001の後傾角度θが、第二の所定角度β2となるまで回動させてもよい。
シートバック3001の後傾角度θが所定角度β以下になった後、シートバック回動禁止処理(ステップS3104)を実行する。
また、シートバック3001が起立状態となる後傾角度θを第二の所定角度β2として設定しておき、シートバック3001の後傾角度θが、第二の所定角度β2となるまで回動させてもよい。
シートバック3001の後傾角度θが所定角度β以下になった後、シートバック回動禁止処理(ステップS3104)を実行する。
シート制御装置3050は、後傾角度θが所定角度βより小さい場合(ステップS3102でNo)か、シートバック復帰処理を実施した後に、車両用シートS3000のシートバック3001がリラックス状態に移行することを禁止するシートバック回動禁止処理を実施する(ステップS3104)。具体的には、シートバック3001がリクライニング機構3007により、後傾して所定角度β以上に回動することを禁止する。
このとき、シート制御装置3050は、異常検知部3040から異常検知信号を受信した場合、車両制御装置3060に、突出した状態から通常の状態に戻せないことを示す異常検知信号を送信する(ステップS3105)。
車両制御装置3060は、車両Vの運転モードが、自動運転モードか手動運転モードであるかを確認する。自動運転モードである場合、車両制御装置3060は、自動運転モードのまま、車両に安全な動きを取らせるよう車両Vを制御する(安全動作処理)。このとき、例えば、車両制御装置3060は、安全動作処理として、車両Vを減速したり、車両Vが安全な場所に退避したりするよう制御する。このとき、車両制御装置3060はハザードランプを点灯させてもよい(ステップS3106)。
車両制御装置3060は、車両Vが自動運転モードで走行している場合、手動運転モードに切替えることを禁止する手動運転禁止処理を行い、運転者が手動運転できなくなるようにしてもよい(ステップS3107)。
次に、シート制御装置3050は、ヘッドレスト3003の異常を検知したために、シートバック3001を起立状態にまで戻しシートバック回動禁止処理を行って自動運転モードにより安全動作処理を行っていることを、着座する乗員Hに通知する(ステップS3108)。通知することにより、乗員Hはシートバック3001が起立状態に戻り安全動作処理を行っている理由を知ることができ、シート制御装置3050は乗員Hに対して安心感を与えることができる。
この乗員Hに対する通知は、車両用シートS3000に設けられた映像表示手段であるディスプレイ3038L、3038Rを用いて行われてもよい。突出機構3031が故障した旨を示すメッセージがディスプレイ3038L、3038Rに表示される。
また、この通知は、車両用シートS3000に設けられた音声発生手段であるスピーカ3039L、3039Rを用いて行われてもよい。突出機構3031が故障した旨を示す音声がスピーカから発せられる。このとき、シート制御装置3050はアラーム音等を用いて通知してもよい。
また、車両用シートS3000に設けられた振動発生手段であるバイブレータ3011により通知してもよい。ヘッドレスト3003の左側部3033L及び右側部3033Rにおいて、ディスプレイ3038L、3038Rの代わりに照明手段である発光装置3042が設けられている場合は、発光装置3042により通知してもよい。また、シート制御装置3050は、これらを組み合わせて通知してもよい。
また、この通知は、車両用シートS3000に設けられた音声発生手段であるスピーカ3039L、3039Rを用いて行われてもよい。突出機構3031が故障した旨を示す音声がスピーカから発せられる。このとき、シート制御装置3050はアラーム音等を用いて通知してもよい。
また、車両用シートS3000に設けられた振動発生手段であるバイブレータ3011により通知してもよい。ヘッドレスト3003の左側部3033L及び右側部3033Rにおいて、ディスプレイ3038L、3038Rの代わりに照明手段である発光装置3042が設けられている場合は、発光装置3042により通知してもよい。また、シート制御装置3050は、これらを組み合わせて通知してもよい。
乗員に対する通知は、車両用シートS3000に設けられたディスプレイ等を用いて行うだけでなく、車両Vに設けられたモニタ3068A等を用いて行われてもよい。この通知は、車両制御装置3060がシート制御装置3050から異常検知信号を受信した後、車両制御装置3060によって行われる。車両制御装置3060は、車両Vに設けられた、モニタ3068A、スピーカ3068B、照明装置3068C、振動装置3068D等のうち少なくとも一つを用いて通知する。この通知はモニタ3068A、スピーカ3068B、照明装置3068C、振動装置3068Dを組み合わせて行われてもよい。
上記の実施形態では、ヘッドレスト3003の側部を突出した状態から通常の状態に戻せなくなった場合、車両Vを自動運転モードにして、車両Vに自動で安全な動きをとらせているが、これは一例であり、自動運転モード中、乗員Hが手動運転を希望して、手動運転モードが選択される場合もある。この場合、車両Vを手動運転モードとして、安全な動作をさせる第二安全動作処理として、シート制御装置3050又は車両Vの車両制御装置3060がディーラー等にヘッドレストに故障が発生していることを自動的に連絡するようにしてもよい。このように、ヘッドレストの異常を検知した場合に、シート制御装置3050が、車両制御装置3060を介して車両Vに安全な動作をさせることで、乗員の安全性を確保することができる。
上記の第三実施形態及び第四実施形態について以下に付記する。
<第三実施形態>
(付記1)
車両内に配設される車両用部材であって、
熱を電力に変換する熱電発電部材を備え、
前記熱電発電部材が、前記車両用部材の所定部位に設けられ、前記所定部位とは独立して構成されていることを特徴とする車両用部材。
(付記2)
前記車両用部材は、骨格となるシートフレームと、前記シートフレームに載置されるパッド材と、前記シートフレーム及び前記パッド材を被覆する表皮材と、を備える車両用シートであって、
前記車両用シートは、
前記熱電発電部材と接続され、前記熱電発電部材により発電された電力を蓄える蓄電部材と、
前記熱電発電部材及び前記蓄電部材を接続するための接続部材と、を有していることを特徴とする付記1に記載の車両用部材。
(付記3)
前記パッド材は、前記パッド材の厚さ方向において前記表皮材側の面に形成され、前記熱電発電部材を収容するための収容凹部を有し、
前記収容凹部は、前記パッド材の前記表皮材側の面のうち、着座した乗員が当接する部分に対応する位置に形成され、
前記熱電発電部材は、前記パッド材と前記表皮材との間において前記収容凹部に収容されていることを特徴とする付記2に記載の車両用部材。
(付記4)
前記パッド材は、前記収容凹部から前記パッド材の厚さ方向において前記シートフレーム側に向かって貫通する挿通孔を有し、
前記蓄電部材は、前記シートフレームに取り付けられ、
前記接続部材は、前記挿通孔を通過して延び、前記蓄電部材と接続していることを特徴とする付記3に記載の車両用部材。
(付記5)
前記車両用シートは、
電力により駆動する駆動装置と、
前記駆動装置と接続され、前記駆動装置の駆動を制御する制御装置と、を備え、
前記熱電発電部材は、前記駆動装置又は前記制御装置の近傍に取り付けられていることを特徴とする付記2乃至4のいずれか一に記載の車両用部材。
(付記6)
前記駆動装置は、前記シートフレームに取り付けられ、着座した乗員に向けて空気を吹き出すためのブロア装置であって、
前記熱電発電部材は、前記ブロア装置の駆動部材の近傍に取り付けられていることを特徴とする付記5に記載の車両用部材。
(付記7)
前記車両用部材は、車両用ドアの車内側に設けられる車両用ドアライニングであって、
前記熱電発電部材は、前記車両用ドアライニングの上方部分又は車外側の側方部分に取り付けられていることを特徴とする付記1に記載の車両用部材。
(付記8)
前記車両用ドアライニングは、前記熱電発電部材と接続され、前記熱電発電部材により発電された電力を蓄える蓄電部材を備え、
前記熱電発電部材及び前記蓄電部材が、前記車両用ドアライニングの車外側の側方部分に取り付けられ、互いに近接する位置に配置されていることを特徴とする付記7に記載の車両用部材。
(付記9)
前記車両用ドアライニングは、前記車両内に向かって発光する発光部材を備え、
前記熱電発電部材は、前記発光部材の近傍に取り付けられていることを特徴とする付記7又は8に記載の車両用部材。
(付記10)
前記車両用部材は、
前記車両内に設けられ、前記熱電発電部材により発電された電力により駆動する駆動装置と、
前記熱電発電部材と接続され、前記熱電発電部材により発電された電力を蓄える蓄電部材と、
前記熱電発電部材、前記蓄電部材、及び前記駆動装置とそれぞれ接続され、前記駆動装置の駆動を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
車体に設けられた電源と接続され、
前記熱電発電部材によって発電される発電量が所定の閾値未満であるとき、又は前記蓄電部材によって蓄えられる蓄電量が所定の閾値未満であるとき、前記電源から電力を前記駆動装置に供給するように制御し、
前記熱電発電部材によって発電される発電量が所定の閾値以上であるとき、前記熱電発電部材から電力を前記駆動装置に供給するように制御し、
前記蓄電部材によって蓄えられる蓄電量が所定の閾値以上であるとき、前記蓄電部材から電力を前記駆動装置に供給するように制御することを特徴とする付記1乃至9のいずれか一に記載の車両用部材。
<第四実施形態>
(付記11)
乗物に設けられる乗物用シートであって、
シートクッションと、
該シートクッションに対して回動可能に取り付けられたシートバックと、
該シートバックを前記シートクッションに対して角度調整可能に支持するリクライニング機構と、
前記シートバックの上端に設けられ、側部が前方に突出する突出機構を有するヘッドレストと、
前記突出機構の異常を検知する異常検知部と、
前記リクライニング機構と前記突出機構の動作を制御する制御部と、を備え、
前記異常検知部が前記突出機構の異常を検知した場合、前記シートバックの後傾角度が鉛直方向に対して所定角度を超えているとき、前記制御部は、前記シートバックの後傾角度が前記所定角度になるまで前記リクライニング機構により前記シートバックを回動させるシートバック復帰処理を行い、前記シートバックの後傾角度が前記所定角度以下であるとき、前記制御部は、前記リクライニング機構により前記シートバックが回動することを禁止するシートバック回動禁止処理を行うことを特徴とする乗物用シート。
(付記12)
前方に突出する前記側部は前記ヘッドレストの左右のそれぞれに設けられており、
前記突出機構の前記異常は、左右に設けられた前記側部のうち少なくとも一方の前記側部を前方に突出させることができないことであることを特徴とする付記11に記載の乗物用シート。
(付記13)
前方に突出する前記側部は前記ヘッドレストの左右のそれぞれに設けられており、
前記突出機構の前記異常は、左右に設けられた前記側部のうち少なくとも前記乗物の窓に近い前記側部を突出させることができないことであることを特徴とする付記12に記載の乗物用シート。
(付記14)
前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記制御部は、前記乗物を制御する乗物制御部に対して、前記突出機構の前記異常が生じていることを示す異常検知信号を送信することを特徴とする付記11乃至13のいずれか一に記載の乗物用シート。
(付記15)
前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記制御部は、前記乗物制御部を介して又は直接、前記乗物の乗員に対して前記突出機構の前記異常を検知したために前記シートバック復帰処理又は前記シートバック回動禁止処理を行っていることを通知することを特徴とする付記14に記載の乗物用シート。
(付記16)
前記通知は、前記乗物又は前記乗物用シートに設けられた音声発生手段、映像表示手段、照明手段、振動発生手段のうち少なくとも一つを用いて行われることを特徴とする付記15に記載の乗物用シート。
(付記17)
前記乗物制御部により前記乗物を自動運転モードと手動運転モードとに切替可能であり、
前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記乗物が前記自動運転モードであるとき、前記制御部は、前記自動運転モードから前記手動運転モードに切替えるモード切替信号を前記乗物制御部に送信することを特徴とする付記14乃至16のいずれか一に記載の乗物用シート。
(付記18)
前記乗物制御部により前記乗物を自動運転モードと手動運転モードとに切替可能であり、
前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記乗物が前記自動運転モードに移行することを禁止する自動運転禁止信号を前記乗物制御部に送信することを特徴とする付記14乃至16のいずれか一に記載の乗物用シート。
(付記19)
前方に突出する前記側部は前記ヘッドレストの左右のそれぞれに設けられており、
前記突出機構の前記異常は、左右に設けられた前記側部のうち少なくとも一方の前記側部が突出した状態から通常の状態に戻せないことであり、
前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記制御部は、前記乗物を制御する乗物制御部に、前記突出機構の前記異常が生じていることを示す異常検知信号を送信することを特徴とする付記11に記載の乗物用シート。
(付記20)
前記乗物制御部により前記乗物を自動運転モードと手動運転モードとに切替可能であり、
前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記乗物が手動運転モードであるとき、前記制御部は、前記乗物制御部により、前記乗物を前記自動運転モードに切替えて、前記乗物に安全な動きを取らせる安全動作処理を行うことを特徴とする付記19に記載の乗物用シート。
(付記21)
前記制御部は、前記乗物制御部により前記手動運転モードへの切替を禁止することを特徴とする付記20に記載の乗物用シート。
(付記22)
前記制御部は、前記乗物制御部を介して又は直接、前記乗物の乗員に対して前記突出機構の前記異常を検知したために前記安全動作処理を行っていることを通知することを特徴とする付記20又は21に記載の乗物用シート。
(付記23)
前記通知は、前記乗物又は前記乗物用シートに設けられた音声発生手段、映像表示手段、照明手段、振動発生手段のうち少なくとも一つを用いて行われることを特徴とする付記22に記載の乗物用シート。
(付記24)
前記乗物制御部により前記乗物を自動運転モードと手動運転モードとに切替可能であり、
前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記乗物が前記自動運転モードで前記乗員により手動運転モードが選択されたとき、前記制御部は、前記乗物制御部により、前記乗物を前記手動運転モードに切替えて、前記乗物に安全な動きを取らせる第二安全動作処理を行うことを特徴とする付記19に記載の乗物用シート。
<第三実施形態>
(付記1)
車両内に配設される車両用部材であって、
熱を電力に変換する熱電発電部材を備え、
前記熱電発電部材が、前記車両用部材の所定部位に設けられ、前記所定部位とは独立して構成されていることを特徴とする車両用部材。
(付記2)
前記車両用部材は、骨格となるシートフレームと、前記シートフレームに載置されるパッド材と、前記シートフレーム及び前記パッド材を被覆する表皮材と、を備える車両用シートであって、
前記車両用シートは、
前記熱電発電部材と接続され、前記熱電発電部材により発電された電力を蓄える蓄電部材と、
前記熱電発電部材及び前記蓄電部材を接続するための接続部材と、を有していることを特徴とする付記1に記載の車両用部材。
(付記3)
前記パッド材は、前記パッド材の厚さ方向において前記表皮材側の面に形成され、前記熱電発電部材を収容するための収容凹部を有し、
前記収容凹部は、前記パッド材の前記表皮材側の面のうち、着座した乗員が当接する部分に対応する位置に形成され、
前記熱電発電部材は、前記パッド材と前記表皮材との間において前記収容凹部に収容されていることを特徴とする付記2に記載の車両用部材。
(付記4)
前記パッド材は、前記収容凹部から前記パッド材の厚さ方向において前記シートフレーム側に向かって貫通する挿通孔を有し、
前記蓄電部材は、前記シートフレームに取り付けられ、
前記接続部材は、前記挿通孔を通過して延び、前記蓄電部材と接続していることを特徴とする付記3に記載の車両用部材。
(付記5)
前記車両用シートは、
電力により駆動する駆動装置と、
前記駆動装置と接続され、前記駆動装置の駆動を制御する制御装置と、を備え、
前記熱電発電部材は、前記駆動装置又は前記制御装置の近傍に取り付けられていることを特徴とする付記2乃至4のいずれか一に記載の車両用部材。
(付記6)
前記駆動装置は、前記シートフレームに取り付けられ、着座した乗員に向けて空気を吹き出すためのブロア装置であって、
前記熱電発電部材は、前記ブロア装置の駆動部材の近傍に取り付けられていることを特徴とする付記5に記載の車両用部材。
(付記7)
前記車両用部材は、車両用ドアの車内側に設けられる車両用ドアライニングであって、
前記熱電発電部材は、前記車両用ドアライニングの上方部分又は車外側の側方部分に取り付けられていることを特徴とする付記1に記載の車両用部材。
(付記8)
前記車両用ドアライニングは、前記熱電発電部材と接続され、前記熱電発電部材により発電された電力を蓄える蓄電部材を備え、
前記熱電発電部材及び前記蓄電部材が、前記車両用ドアライニングの車外側の側方部分に取り付けられ、互いに近接する位置に配置されていることを特徴とする付記7に記載の車両用部材。
(付記9)
前記車両用ドアライニングは、前記車両内に向かって発光する発光部材を備え、
前記熱電発電部材は、前記発光部材の近傍に取り付けられていることを特徴とする付記7又は8に記載の車両用部材。
(付記10)
前記車両用部材は、
前記車両内に設けられ、前記熱電発電部材により発電された電力により駆動する駆動装置と、
前記熱電発電部材と接続され、前記熱電発電部材により発電された電力を蓄える蓄電部材と、
前記熱電発電部材、前記蓄電部材、及び前記駆動装置とそれぞれ接続され、前記駆動装置の駆動を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
車体に設けられた電源と接続され、
前記熱電発電部材によって発電される発電量が所定の閾値未満であるとき、又は前記蓄電部材によって蓄えられる蓄電量が所定の閾値未満であるとき、前記電源から電力を前記駆動装置に供給するように制御し、
前記熱電発電部材によって発電される発電量が所定の閾値以上であるとき、前記熱電発電部材から電力を前記駆動装置に供給するように制御し、
前記蓄電部材によって蓄えられる蓄電量が所定の閾値以上であるとき、前記蓄電部材から電力を前記駆動装置に供給するように制御することを特徴とする付記1乃至9のいずれか一に記載の車両用部材。
<第四実施形態>
(付記11)
乗物に設けられる乗物用シートであって、
シートクッションと、
該シートクッションに対して回動可能に取り付けられたシートバックと、
該シートバックを前記シートクッションに対して角度調整可能に支持するリクライニング機構と、
前記シートバックの上端に設けられ、側部が前方に突出する突出機構を有するヘッドレストと、
前記突出機構の異常を検知する異常検知部と、
前記リクライニング機構と前記突出機構の動作を制御する制御部と、を備え、
前記異常検知部が前記突出機構の異常を検知した場合、前記シートバックの後傾角度が鉛直方向に対して所定角度を超えているとき、前記制御部は、前記シートバックの後傾角度が前記所定角度になるまで前記リクライニング機構により前記シートバックを回動させるシートバック復帰処理を行い、前記シートバックの後傾角度が前記所定角度以下であるとき、前記制御部は、前記リクライニング機構により前記シートバックが回動することを禁止するシートバック回動禁止処理を行うことを特徴とする乗物用シート。
(付記12)
前方に突出する前記側部は前記ヘッドレストの左右のそれぞれに設けられており、
前記突出機構の前記異常は、左右に設けられた前記側部のうち少なくとも一方の前記側部を前方に突出させることができないことであることを特徴とする付記11に記載の乗物用シート。
(付記13)
前方に突出する前記側部は前記ヘッドレストの左右のそれぞれに設けられており、
前記突出機構の前記異常は、左右に設けられた前記側部のうち少なくとも前記乗物の窓に近い前記側部を突出させることができないことであることを特徴とする付記12に記載の乗物用シート。
(付記14)
前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記制御部は、前記乗物を制御する乗物制御部に対して、前記突出機構の前記異常が生じていることを示す異常検知信号を送信することを特徴とする付記11乃至13のいずれか一に記載の乗物用シート。
(付記15)
前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記制御部は、前記乗物制御部を介して又は直接、前記乗物の乗員に対して前記突出機構の前記異常を検知したために前記シートバック復帰処理又は前記シートバック回動禁止処理を行っていることを通知することを特徴とする付記14に記載の乗物用シート。
(付記16)
前記通知は、前記乗物又は前記乗物用シートに設けられた音声発生手段、映像表示手段、照明手段、振動発生手段のうち少なくとも一つを用いて行われることを特徴とする付記15に記載の乗物用シート。
(付記17)
前記乗物制御部により前記乗物を自動運転モードと手動運転モードとに切替可能であり、
前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記乗物が前記自動運転モードであるとき、前記制御部は、前記自動運転モードから前記手動運転モードに切替えるモード切替信号を前記乗物制御部に送信することを特徴とする付記14乃至16のいずれか一に記載の乗物用シート。
(付記18)
前記乗物制御部により前記乗物を自動運転モードと手動運転モードとに切替可能であり、
前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記乗物が前記自動運転モードに移行することを禁止する自動運転禁止信号を前記乗物制御部に送信することを特徴とする付記14乃至16のいずれか一に記載の乗物用シート。
(付記19)
前方に突出する前記側部は前記ヘッドレストの左右のそれぞれに設けられており、
前記突出機構の前記異常は、左右に設けられた前記側部のうち少なくとも一方の前記側部が突出した状態から通常の状態に戻せないことであり、
前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記制御部は、前記乗物を制御する乗物制御部に、前記突出機構の前記異常が生じていることを示す異常検知信号を送信することを特徴とする付記11に記載の乗物用シート。
(付記20)
前記乗物制御部により前記乗物を自動運転モードと手動運転モードとに切替可能であり、
前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記乗物が手動運転モードであるとき、前記制御部は、前記乗物制御部により、前記乗物を前記自動運転モードに切替えて、前記乗物に安全な動きを取らせる安全動作処理を行うことを特徴とする付記19に記載の乗物用シート。
(付記21)
前記制御部は、前記乗物制御部により前記手動運転モードへの切替を禁止することを特徴とする付記20に記載の乗物用シート。
(付記22)
前記制御部は、前記乗物制御部を介して又は直接、前記乗物の乗員に対して前記突出機構の前記異常を検知したために前記安全動作処理を行っていることを通知することを特徴とする付記20又は21に記載の乗物用シート。
(付記23)
前記通知は、前記乗物又は前記乗物用シートに設けられた音声発生手段、映像表示手段、照明手段、振動発生手段のうち少なくとも一つを用いて行われることを特徴とする付記22に記載の乗物用シート。
(付記24)
前記乗物制御部により前記乗物を自動運転モードと手動運転モードとに切替可能であり、
前記異常検知部が前記突出機構の前記異常を検知した場合、前記乗物が前記自動運転モードで前記乗員により手動運転モードが選択されたとき、前記制御部は、前記乗物制御部により、前記乗物を前記手動運転モードに切替えて、前記乗物に安全な動きを取らせる第二安全動作処理を行うことを特徴とする付記19に記載の乗物用シート。
<第一実施形態>
V 車両
S 車両用シート
S1 フロントシート
S2 リアシート
D 車両用ドア
W ウィンドウ
W2 ルーフウィンドウ
F 車体フロア
H 乗員
1 表示システム
2 車室
3 ルーフ
5 センターコンソール
6 車内カメラ
7 車内モニタ
8 スピーカ
10 シートバック
11 シートクッション
12 オットマン
13 ヘッドレスト
14 シート状態変更機構
15 リクライニング機構
16 チルト機構
19 シート支持部
20 シートスライド機構
21 アッパーレール
22 ロアレール
24 シート回転機構
25 操作スイッチ
30、30A、30B、30C、30D、30E プロジェクタ(投影装置)
31 映像
32 プロジェクタ可動機構
34 プロジェクタ操作スイッチ
40 ECU
41 プロセッサ(制御部)
42 メモリ(記憶部)
43 入出力インタフェース
50 センサ
51 ドアセンサ
52 ウィンドウセンサ
53 着信センサ
54 着座センサ
55 照度センサ
60 サンシェード(照度調整機構)
61 ルーフ用サンシェード(照度調整機構)
62 モード切替部
65 テールゲート
66、66A、66B スクリーン
α 後傾角度
<第二実施形態>
S100 車両用シート
101 シートバック
102 シートクッション
103 ヘッドレスト
104 アームレスト
107 リクライニング機構
110 操作レバー
111 レバー収納部
D200 車両用ドア
210 収納部
211 蓋部
212 ディスプレイ
214 赤外線センサ
215 仕切り板
216 手掛り部
S300 車両用シート
D300 車両用ドア
301 シートバック
302 シートクッション
303 ヘッドレスト
310 空気吹出口
311 水分吹出口
312 VRゴーグル
S400 車両用シート
D400 車両用ドア
401 シートバック
402 シートクッション
403 ヘッドレスト
410 支持部材
411 固定部
<第三実施形態>
S2001、S2002、S2003、S2004、S2005 車両用部材(車両用シート)
S2001a、S2002a、S2004a、S2005a シートフレーム
S2006 車両用部材(車両用ドアライニング)
S2007 車両用部材(車両用内装部材)
2001 シートクッション
2001a、2002a、2007a パッド材
2001b、2002b、2007b 表皮材
2001c 収容凹部
2001d 挿通孔
2002 シートバック
2003 ヘッドレスト
2004 リクライニング装置
2005、2305 ハイトリンク装置
2006、2306 レール装置
2007 アームレスト
2010、2110、2210、2310、2410 クッションフレーム
2011、2111、2211、2311、2411 クッションサイドフレーム
2012、2112、2212、2412 パンフレーム
2013、2113、2413 後方連結フレーム
2014、2414 弾性バネ
2415 クリップ部材
2020、2120 バックフレーム
2021、2121 バックサイドフレーム
2022、2122 上部フレーム
2023、2123 下部フレーム
2024 弾性ワイヤ
2025 支持プレート
2030(2030a~2030m)、2130(2130a、2130b)、2230、2330、2430(2430a~2430c)、2530(2530a~2530f)、2630(2630a~2630d) 熱電発電部材
2040、2140(2140a~2140d)、2240(2240a、2240b)、2340、2440(2440a、2440b)、2540(2540a、2540b) 蓄電部材
P 電源
2050、2150 ブロア装置(駆動装置)
2060 ダクト
2061 第1ダクト
2061a ロア管部
2061b 湾曲管部
2062 第2ダクト
2062a 第1蛇腹部
2063 第3ダクト
2063a バック接続管部
2064 第4ダクト
2064a 第2蛇腹部
2064b クッション接続管部
2065a、2065b、2165 通気路
2066a、2066b、2166 通気穴
2070、2270、2370、2470、2570 接続部材
2080、2180、2280、2480 制御装置
2350 駆動機構(駆動装置)
2351 伝達機構
2352 リンク機構
D2000 車両用ドア
D2001 ドアパネル
D2002 アウタパネル
D2003 インナパネル
2507 ドアアームレスト
2508 操作パネル
2509 加飾パネル
2510 発光部材
2511 ドアライニング基材
2512 ドアライニング表皮材
2608 ハンドル
2609 インストルメントパネル
2610 ルーフパネル
<第四実施形態>
V 車両
H 乗員
F 車体フロア
D 車両用ドア
S3000 車両用シート(乗物用シート)
T クッショントリムカバー(表皮)
P パッド
Sh シート本体
3001 シートバック
3001a 支持面
3011 バイブレータ(振動発生手段)
3002 シートクッション
3002a 着座面
3021 スライドレール
3022 シートベルト装置
3003 ヘッドレスト
3031 突出機構
3032 主部
3032a ヘッドレストピラー
3033L 左側部(側部)
3033R 右側部(側部)
3034 主当接面
3035L ヒンジ
3035R ヒンジ
3036L 左当接面
3036R 右当接面
3037L 左駆動部
3037R 右駆動部
3038L 左ディスプレイ(映像表示手段)
3038R 右ディスプレイ(映像表示手段)
3039L 左スピーカ(音声発生手段)
3039R 右スピーカ(音声発生手段)
3040 異常検知部
3041 光センサ
3042 発光装置(照明手段)
3050 シート制御装置(制御部)
3051 CPU
3052 ROM
3053 RAM
3054 通信インタフェース
3055 バス
3060 車両制御装置(乗物制御部)
3061 CPU
3062 ROM
3063 RAM
3064 通信インタフェース
3065 バス
3066 運転モード切替部
3067 自動運転制御部
3068A モニタ(映像表示手段)
3068B スピーカ(音声発生手段)
3068C 照明装置(照明手段)
3068D 振動装置(振動発生手段)
3007 リクライニング機構
3071 リクライニングロッド
3072 ガイド
3073 リクライニング駆動部
3074 リクライニング角度検出部
3081 ルーフサイドレール
3082 カーテンエアバッグ
3083 フロントエアバッグ
V 車両
S 車両用シート
S1 フロントシート
S2 リアシート
D 車両用ドア
W ウィンドウ
W2 ルーフウィンドウ
F 車体フロア
H 乗員
1 表示システム
2 車室
3 ルーフ
5 センターコンソール
6 車内カメラ
7 車内モニタ
8 スピーカ
10 シートバック
11 シートクッション
12 オットマン
13 ヘッドレスト
14 シート状態変更機構
15 リクライニング機構
16 チルト機構
19 シート支持部
20 シートスライド機構
21 アッパーレール
22 ロアレール
24 シート回転機構
25 操作スイッチ
30、30A、30B、30C、30D、30E プロジェクタ(投影装置)
31 映像
32 プロジェクタ可動機構
34 プロジェクタ操作スイッチ
40 ECU
41 プロセッサ(制御部)
42 メモリ(記憶部)
43 入出力インタフェース
50 センサ
51 ドアセンサ
52 ウィンドウセンサ
53 着信センサ
54 着座センサ
55 照度センサ
60 サンシェード(照度調整機構)
61 ルーフ用サンシェード(照度調整機構)
62 モード切替部
65 テールゲート
66、66A、66B スクリーン
α 後傾角度
<第二実施形態>
S100 車両用シート
101 シートバック
102 シートクッション
103 ヘッドレスト
104 アームレスト
107 リクライニング機構
110 操作レバー
111 レバー収納部
D200 車両用ドア
210 収納部
211 蓋部
212 ディスプレイ
214 赤外線センサ
215 仕切り板
216 手掛り部
S300 車両用シート
D300 車両用ドア
301 シートバック
302 シートクッション
303 ヘッドレスト
310 空気吹出口
311 水分吹出口
312 VRゴーグル
S400 車両用シート
D400 車両用ドア
401 シートバック
402 シートクッション
403 ヘッドレスト
410 支持部材
411 固定部
<第三実施形態>
S2001、S2002、S2003、S2004、S2005 車両用部材(車両用シート)
S2001a、S2002a、S2004a、S2005a シートフレーム
S2006 車両用部材(車両用ドアライニング)
S2007 車両用部材(車両用内装部材)
2001 シートクッション
2001a、2002a、2007a パッド材
2001b、2002b、2007b 表皮材
2001c 収容凹部
2001d 挿通孔
2002 シートバック
2003 ヘッドレスト
2004 リクライニング装置
2005、2305 ハイトリンク装置
2006、2306 レール装置
2007 アームレスト
2010、2110、2210、2310、2410 クッションフレーム
2011、2111、2211、2311、2411 クッションサイドフレーム
2012、2112、2212、2412 パンフレーム
2013、2113、2413 後方連結フレーム
2014、2414 弾性バネ
2415 クリップ部材
2020、2120 バックフレーム
2021、2121 バックサイドフレーム
2022、2122 上部フレーム
2023、2123 下部フレーム
2024 弾性ワイヤ
2025 支持プレート
2030(2030a~2030m)、2130(2130a、2130b)、2230、2330、2430(2430a~2430c)、2530(2530a~2530f)、2630(2630a~2630d) 熱電発電部材
2040、2140(2140a~2140d)、2240(2240a、2240b)、2340、2440(2440a、2440b)、2540(2540a、2540b) 蓄電部材
P 電源
2050、2150 ブロア装置(駆動装置)
2060 ダクト
2061 第1ダクト
2061a ロア管部
2061b 湾曲管部
2062 第2ダクト
2062a 第1蛇腹部
2063 第3ダクト
2063a バック接続管部
2064 第4ダクト
2064a 第2蛇腹部
2064b クッション接続管部
2065a、2065b、2165 通気路
2066a、2066b、2166 通気穴
2070、2270、2370、2470、2570 接続部材
2080、2180、2280、2480 制御装置
2350 駆動機構(駆動装置)
2351 伝達機構
2352 リンク機構
D2000 車両用ドア
D2001 ドアパネル
D2002 アウタパネル
D2003 インナパネル
2507 ドアアームレスト
2508 操作パネル
2509 加飾パネル
2510 発光部材
2511 ドアライニング基材
2512 ドアライニング表皮材
2608 ハンドル
2609 インストルメントパネル
2610 ルーフパネル
<第四実施形態>
V 車両
H 乗員
F 車体フロア
D 車両用ドア
S3000 車両用シート(乗物用シート)
T クッショントリムカバー(表皮)
P パッド
Sh シート本体
3001 シートバック
3001a 支持面
3011 バイブレータ(振動発生手段)
3002 シートクッション
3002a 着座面
3021 スライドレール
3022 シートベルト装置
3003 ヘッドレスト
3031 突出機構
3032 主部
3032a ヘッドレストピラー
3033L 左側部(側部)
3033R 右側部(側部)
3034 主当接面
3035L ヒンジ
3035R ヒンジ
3036L 左当接面
3036R 右当接面
3037L 左駆動部
3037R 右駆動部
3038L 左ディスプレイ(映像表示手段)
3038R 右ディスプレイ(映像表示手段)
3039L 左スピーカ(音声発生手段)
3039R 右スピーカ(音声発生手段)
3040 異常検知部
3041 光センサ
3042 発光装置(照明手段)
3050 シート制御装置(制御部)
3051 CPU
3052 ROM
3053 RAM
3054 通信インタフェース
3055 バス
3060 車両制御装置(乗物制御部)
3061 CPU
3062 ROM
3063 RAM
3064 通信インタフェース
3065 バス
3066 運転モード切替部
3067 自動運転制御部
3068A モニタ(映像表示手段)
3068B スピーカ(音声発生手段)
3068C 照明装置(照明手段)
3068D 振動装置(振動発生手段)
3007 リクライニング機構
3071 リクライニングロッド
3072 ガイド
3073 リクライニング駆動部
3074 リクライニング角度検出部
3081 ルーフサイドレール
3082 カーテンエアバッグ
3083 フロントエアバッグ
Claims (10)
- 車両の車内に設けられ、前記車内に映像を投影可能な投影装置と、
前記車両に設けられ、前記車両又は前記車両の乗員の状態を検知するセンサと、
該センサから信号を受信し、前記投影装置を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記センサからの信号に基づいて前記投影装置の投影状態を変更することを特徴とする表示システム。 - 前記センサは、前記車両のドアの開閉状態を検知するドアセンサであり、
前記制御部は、前記ドアセンサが前記ドアの開放を検知した場合に前記投影装置の投影を停止することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。 - 前記センサは、前記車両の窓又はルーフウィンドウの開閉状態を検知するウィンドウセンサであり、
前記制御部は、前記ウィンドウセンサが、前記窓又は前記ルーフウィンドウの開放を検知した場合に前記投影装置の投影を停止することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。 - 前記センサは、前記乗員の携帯電話の着信を検知する着信センサであり、
前記制御部は、前記着信センサが前記携帯電話の着信を検知した場合に前記投影装置の投影を停止することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。 - 前記センサは、前記乗員の着座状態を検知する着座センサであり、
前記制御部は、前記着座センサが前記乗員の退座を検知した場合、前記投影装置の投影を停止することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。 - 前記センサは、車内の照度を測定する照度センサであり、
前記制御部は、前記照度センサが測定した照度に基づいて、前記投影装置が投影する映像を補正することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。 - 前記車両は、前記照度センサが測定した照度に基づいて前記車内の照度を調整する照度調整機構を備え、
前記制御部は、調整後の前記照度センサが測定した照度に基づいて、前記投影装置が投影する映像を補正することを特徴とする請求項6に記載の表示システム。 - 前記車両は自動走行可能な自動運転車両であり、手動運転モードと自動運転モードとを切り替えるモード切替部を備え、
前記制御部は、前記モード切替部により前記車両が前記自動運転モードに切り替わった場合に前記投影装置の操作可能とし、前記車両が前記手動運転モードに切り替わった場合に前記投影装置の操作を不可とするか又は前記投影装置の投影を停止することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。 - 前記乗員が着座するシートの状態を変更するシート状態変更機構を備え、
前記制御部は、前記シート状態変更機構により前記シートのシートバックが所定の角度より後傾された場合に、前記投影装置の使用を促すことを特徴とする請求項1に記載の表示システム。 - 請求項1に記載の表示システムを備えることを特徴とする車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US18/565,108 US20240262340A1 (en) | 2021-06-04 | 2022-06-02 | Display system and vehicle |
Applications Claiming Priority (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202163196724P | 2021-06-04 | 2021-06-04 | |
US63/196,724 | 2021-06-04 | ||
US202163234742P | 2021-08-19 | 2021-08-19 | |
US63/234,742 | 2021-08-19 | ||
US202163239443P | 2021-09-01 | 2021-09-01 | |
US202163239430P | 2021-09-01 | 2021-09-01 | |
US63/239,430 | 2021-09-01 | ||
US63/239,443 | 2021-09-01 | ||
JP2021-157176 | 2021-09-27 | ||
JP2021157176A JP2023035746A (ja) | 2021-09-01 | 2021-09-27 | 車両用部材 |
JP2021-157177 | 2021-09-27 | ||
JP2021157177A JP2023035747A (ja) | 2021-09-01 | 2021-09-27 | 乗物用シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022255470A1 true WO2022255470A1 (ja) | 2022-12-08 |
Family
ID=84322591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/022560 WO2022255470A1 (ja) | 2021-06-04 | 2022-06-02 | 表示システム及び車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240262340A1 (ja) |
WO (1) | WO2022255470A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018188137A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | テイ・エス テック株式会社 | シートユニット |
US20200033858A1 (en) * | 2018-07-30 | 2020-01-30 | Pony Ai Inc. | Systems and methods for autonomous vehicle smart seats |
JP2020083204A (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | テイ・エス テック株式会社 | 表示システム及びそれを備えた車両 |
-
2022
- 2022-06-02 US US18/565,108 patent/US20240262340A1/en active Pending
- 2022-06-02 WO PCT/JP2022/022560 patent/WO2022255470A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018188137A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | テイ・エス テック株式会社 | シートユニット |
US20200033858A1 (en) * | 2018-07-30 | 2020-01-30 | Pony Ai Inc. | Systems and methods for autonomous vehicle smart seats |
JP2020083204A (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | テイ・エス テック株式会社 | 表示システム及びそれを備えた車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240262340A1 (en) | 2024-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12128794B2 (en) | Autonomous vehicle adapted for sleeping or resting in a reclined posture | |
US7934763B2 (en) | Vehicle seat apparatus | |
JP2016043813A (ja) | 車両用シート装置 | |
US20210394698A1 (en) | Occupant protection apparatus | |
CN112693370A (zh) | 车辆的座椅控制系统 | |
CN109421561A (zh) | 车辆座椅总成 | |
CN106043000A (zh) | 用于车辆的儿童座椅模组 | |
WO2022190474A1 (ja) | シート、シートクッション、シートシステム、および車両システム | |
JP2022030769A (ja) | シートリクライニング位置制御装置 | |
WO2022196810A1 (ja) | 機能部品の取付構造及び内装部材 | |
WO2022255470A1 (ja) | 表示システム及び車両 | |
WO2021187495A1 (ja) | モード調整システム及びモード調整方法 | |
KR101427922B1 (ko) | 자동차의 안전벨트 제어시스템 및 제어방법 | |
JP2022186661A (ja) | 表示システム及び車両 | |
JPH04166455A (ja) | エアバッグ装着座席における位置制御装置 | |
CN114728603A (zh) | 车辆座椅系统 | |
WO2023219144A1 (ja) | 音響システム及び車両 | |
US20240166104A1 (en) | Vehicle seat | |
WO2024071267A1 (ja) | 乗物用シート | |
JP2023035746A (ja) | 車両用部材 | |
WO2023181891A1 (ja) | 車両 | |
WO2023054404A1 (ja) | 乗り物用シート | |
CN114789680A (zh) | 用于车辆的智能座椅系统以及具有智能座椅系统的车辆 | |
JP2023044589A (ja) | シート状態調整システム | |
JP2023035747A (ja) | 乗物用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 22816215 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 22816215 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |