WO2017060992A1 - 内視鏡用照明装置 - Google Patents
内視鏡用照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017060992A1 WO2017060992A1 PCT/JP2015/078520 JP2015078520W WO2017060992A1 WO 2017060992 A1 WO2017060992 A1 WO 2017060992A1 JP 2015078520 W JP2015078520 W JP 2015078520W WO 2017060992 A1 WO2017060992 A1 WO 2017060992A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light
- guide member
- light guide
- illumination device
- optical fiber
- Prior art date
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 61
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 55
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 166
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 106
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 22
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 3
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 3
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 3
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 0 *C1CC(*)CCC1 Chemical compound *C1CC(*)CCC1 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0653—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0638—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0661—Endoscope light sources
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/07—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0005—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
- G02B6/0008—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02033—Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
- G02B6/02038—Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material with core or cladding having graded refractive index
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/043—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0661—Endoscope light sources
- A61B1/0684—Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N2021/6484—Optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6456—Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/06—Illumination; Optics
- G01N2201/061—Sources
- G01N2201/06113—Coherent sources; lasers
- G01N2201/0612—Laser diodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4296—Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
Definitions
- the present invention relates to an endoscope illumination device using a single-line light guide member.
- an endoscope illumination device using a single-line light guide member laser light emitted from a laser light source is guided by a single-line optical fiber extending through the endoscope, and is applied to the distal end of the endoscope.
- Japanese Patent No. 5103874 discloses an illumination system in which illumination light is generated by wavelength conversion by an arranged phosphor. Furthermore, a safety system by monitoring the amount of light after wavelength conversion incident on an optical fiber is also presented.
- the prior art lighting system mainly monitors the amount of light after wavelength conversion.
- the light emitted from the phosphor does not have directivity like laser light, the light is emitted uniformly in all directions. For this reason, the ratio of components incident on a very thin optical fiber is very small.
- the optical fiber cannot necessarily guide all components of the light incident on the optical fiber.
- the optical fiber can only guide light incident on the optical fiber with a certain incident angle because of the refractive index ratio between the core and the clad. For this reason, the amount of light returning through the optical fiber is very small relative to the amount of light emitted from the phosphor. In order to measure such a small amount of light, it is necessary to use an expensive high-sensitivity light receiving element, and furthermore, the low sensitivity may cause a malfunction of the safety system due to noise.
- an object of the present invention is to provide an endoscope illuminating device in which the amount of return light that enters the light guide member from the light conversion member and is guided by the light guide member is improved.
- the endoscope illumination device includes a light source that outputs primary light, a light guide member that guides the primary light, and a light conversion member that converts the primary light into secondary light.
- the light guide member has a light guide member end surface through which the primary light exits from the light guide member, and the light conversion member passes through the primary light to the light conversion member. It has an incident light conversion member end face, and the light guide member end face and the light conversion member end face are arranged to face each other.
- the light guide member guides the incident angle of light emitted from the intersection of the optical axis of the light guide member and the light conversion member end surface on the light guide member end surface and entering the light guide member end surface.
- the light guide member and the light conversion member are arranged apart from each other in a relative positional relationship such that the incident angle of light is equal to or greater than possible.
- An endoscope illuminating device is provided in which the amount of return light that enters the light guide member from the light conversion member and is guided by the light guide member is improved.
- FIG. 1 schematically shows the overall configuration of the endoscope illumination apparatus according to the first embodiment.
- FIG. 2 is a cross-sectional view showing details of the tip unit shown in FIG.
- FIG. 3 is a diagram for explaining a distance formula between the optical fiber and the phosphor shown in FIG.
- FIG. 4 shows a modification of the tip unit that can replace the tip unit of FIG.
- FIG. 5 shows a modification of the tip unit that can replace the tip unit of FIG.
- FIG. 6 shows a modification of the tip unit that can replace the tip unit of FIG.
- FIG. 7 shows a modification of the tip unit that can replace the tip unit of FIG.
- FIG. 8 shows a modification of the tip unit that can replace the tip unit of FIG.
- FIG. 9 shows a modification of the tip unit that can replace the tip unit of FIG.
- FIG. 5 shows a modification of the tip unit that can replace the tip unit of FIG.
- FIG. 6 shows a modification of the tip unit that can replace the tip unit of FIG.
- FIG. 7
- FIG. 10 schematically shows the overall configuration of the endoscope apparatus according to the first embodiment.
- FIG. 11 shows a mounting configuration of the endoscope illumination device of FIG. 1 with respect to the endoscope device of FIG.
- FIG. 12 shows an LD unit according to the second embodiment.
- FIG. 13 shows a PD unit according to the second embodiment.
- FIG. 14 shows a tip unit according to the second embodiment.
- FIG. 15 schematically shows the overall configuration of the endoscope according to the second embodiment.
- FIG. 16 shows a mounting configuration of the endoscope illumination device of the second embodiment with respect to the endoscope device of FIG.
- FIG. 17 schematically shows the overall configuration of the endoscope illumination apparatus according to the third embodiment.
- FIG. 18 is a detailed diagram of the LD / PD unit according to the third embodiment.
- FIG. 19 shows a mounting configuration of the endoscope illumination device of FIG. 17 with respect to the endoscope device of FIG.
- FIG. 1 schematically shows the overall configuration of an endoscope illumination device 10 of the present embodiment. The light path will be explained in order.
- the laser beam L 1 is a first-order beam output from the LD unit 12 is a light source is guided by the optical fiber 24 is a light guide member, is input to the optical coupler 16 is an optical branching member.
- the optical coupler 16 is inputted to the laser beam L 1 is divided 50:50, respectively output to the two optical fibers 26.
- the laser beams L 1 guided by the two optical fibers 26 are respectively input to the two tip units 18.
- End unit 18 has a function of converting the laser light L 1 to be inputted to the secondary light. Some of the secondary light is emitted as illumination light L 2 from the end unit 18. A part of the secondary light incident on the optical fiber 26, a return light L 3 traveling in the opposite direction to the primary light.
- the return light L 3 travels through the optical fiber 26 to the optical coupler 16, and is split 50:50 by the optical coupler 16, one travels through the optical fiber 24 to the LD unit 12, and the other travels through the optical fiber 28. Proceed to PD section 20. Return light is input to the LD unit 12 L 3 is converted into heat is radiated to the peripheral LD element and LD devices. PD portion returned light L 3, which is input to the 20 is photoelectrically converted is irradiated to the PD element is a light receiving element. The PD element outputs a current corresponding to the amount of incident light. Its current is measured by the detection circuit 22 is converted into light intensity value of the return light L 3.
- Detection circuit 22 further against the measured light value of the return light L 3, the normal or abnormal or determination.
- the detection circuit 22 determines that an abnormality has occurred, the detection circuit 22 determines that some kind of failure has occurred, and sets the output of the LD unit 12 to the LD drive circuit 14 or the output of the LD unit 12 during normal use. I give an order to lower than.
- the LD driving unit 14 drives the LD unit 12 in accordance with the input command. That is, the detection circuit 22 and the LD driving unit 14 constitutes a control unit for controlling the LD unit 12 based on the intensity of the returning light L 3.
- LD unit 12 By always performing the monitoring of such return light L 3 at the time of illumination drive, LD unit 12, an optical coupler 16, when a failure occurs with respect to the optical fibers 24, 26, 28 for connecting the front end unit 18 and each unit, detecting a fault instantaneously, it is possible to reduce the output of the laser light L 1.
- the laser beam L 1 that would be injected into a peripheral space for the fault, it is possible to higher safety of the user is ensured.
- the LD unit 12 has a so-called pigtail configuration in which laser light having a wavelength of 445 nm emitted from an LD element is inserted into the optical fiber 24 through a lens.
- optical fibers 24, 26, 28 multi-mode optical fibers that can guide light of a plurality of modes are applied. Since the multimode optical fiber has a larger core (light guide) area than the single mode optical fiber, the light insertion efficiency is high, and the NA of the optical fiber is large. As will be described later, the return light L 3 There is an advantage that it is easy to secure the amount of light. It is desirable that the core has a diameter of 50 ⁇ m, and the cladding has a diameter of 1.2 times or less that of the core, that is, 60 ⁇ m or less. By making the cladding thinner, the light emission efficiency of the tip unit 18 can be increased as will be described later. Also, the higher the NA, the better.
- NA is desirably 0.22 or more.
- the core is made of pure quartz
- the clad is made of fluorine-doped quartz
- the jacket outside the clad is made of polyimide or ETFE.
- the optical coupler 16 is a so-called 2 ⁇ 2 type having two input ports and two output ports.
- the optical coupler 16 has a function of multiplexing the light input to the two input ports, demultiplexing the light with a desired branching ratio, and outputting it to the two output ports.
- the branching ratio is 50:50.
- the optical coupler 16 has a structure in which two optical fiber cores are close to each other, and light is transferred between the adjacent cores.
- Such an optical coupler 16 can be manufactured by, for example, fusing part of two optical fibers and melt-drawing them.
- the tip unit 18 includes a phosphor 62 that is a light conversion member that converts the primary light output from the optical fiber 26 to produce secondary light, and a holder 52 that holds the optical fiber 26 and the phosphor 62. ing.
- Optical fiber 26 is a light guide member, the laser beam L 1 has an optical fiber end face 32 is a light guide member end face emitted from the light guide member through which a primary light.
- the optical fiber 26 has a core 34 extending on the central axis thereof, and a clad 36 covering the outer peripheral cylindrical surface of the core 34.
- Phosphor 62 is a light conversion member includes a phosphor end surface 64 is a light conversion member end face which the laser beam L 1 is incident on the light conversion member is a 1-order light therethrough.
- the optical fiber 26 and the fluorescent material 62 are spaced apart so that the optical fiber end surface 32 and the fluorescent material end surface 64 face each other.
- the holder 52 has a cylindrical outer shape, and an optical fiber holding hole 54 that is a light guide member holding hole for holding the optical fiber 26 and a fluorescent light that is a light conversion member holding hole for holding the phosphor 62.
- a body holding hole 56 is provided.
- the optical fiber holding hole 54 is a hole having a circular cross section in accordance with the shape of the optical fiber 26, and the hole diameter is larger than the diameter of the optical fiber 26 to be inserted.
- the phosphor holding hole 56 is a hole having a circular cross section, but the tapered diameter gradually increases from the optical fiber holding hole 54 side toward the illumination emission side. I am doing.
- the optical fiber holding hole 54 and the phosphor holding hole 56 are coaxially connected inside the holder 52, and the diameter of the optical fiber holding hole 54 and the minimum diameter of the phosphor holding hole 56 are the same.
- a reflection film 58a having a high reflectance with respect to both the primary light and the secondary light emitted from the phosphor 62 is formed.
- the material of the reflective film 58a is preferably Ag, Al or the like.
- a protective film 58b for protecting the reflective film 58a may be further formed on the reflective film 58a.
- the protective film 58b is preferably made of a material having a high transmittance with respect to both primary light and secondary light, such as SiO2 and ITO.
- the reflective film 58a and the protective film 58b can be formed by a plating method, a sputtering method, a vapor deposition method, or the like.
- the optical fiber 26 is bonded and fixed to the holder 52.
- the optical fiber 26 passes through the optical fiber holding hole 54 of the holder 52 and is fixed at a position where the optical fiber end face 32 is inside the phosphor holding hole 56.
- the adhesive is not installed up to the phosphor holding hole 56 but remains on the optical fiber holding hole 54 and the outer surface of the holder 52.
- the optical fiber end face 32 is planarly polished in a plane perpendicular to the optical axis of the optical fiber 26.
- the phosphor 62 is made of, for example, YAG ceramics. YAG absorbs part of the blue light and converts it into fluorescence in the yellow region. Therefore, when YAG ceramics is irradiated with laser light having a wavelength of 445 nm, a part of the laser light is absorbed by the YAG ceramics and converted to yellow fluorescence, and emitted from the YAG ceramics. Permeates through YAG ceramics without being absorbed by the material. As a result, white illumination light can be obtained by adding the fluorescence of the yellow component to the original laser beam of the blue component. Such a method for producing white light is not limited to the use of a ceramic material. For example, a case where a single crystal of YAG is used, or a case where a bind body in which YAG powder is sealed with glass or resin is used can be considered, and in either case, white light can be similarly produced.
- the phosphor 62 has a cylindrical shape and is installed inside the phosphor holding hole 56 of the holder 52.
- the diameter of the phosphor 62 is large enough to provide an area in which the laser light L 4 emitted from the optical fiber end face 32 of the optical fiber 26 is irradiated on the phosphor 62.
- a transparent member 72 is installed in a portion closer to the optical fiber 26 than the phosphor end face 64.
- the transparent member 72 controls the distance between the optical fiber end face 32 and the phosphor end face 64 on the optical axis of the optical fiber 26, that is, the distance between the two. That is, the transparent member 72 functions as a spacing member that defines the distance between the optical fiber end face 32 and the phosphor end face 64.
- a transparent member 74 is installed in the remaining portion inside the phosphor holding hole 56 of the holder 52.
- the transparent members 72 and 74 have a high transmittance with respect to both the primary light and the secondary light, such as silicone resin, and are formed of a material having high light resistance.
- the materials of the transparent members 72 and 74 include epoxy resin and glass. Furthermore, the transparent members 72 and 74 may be made of different materials. For example, there is no problem even if the transparent member 72 is formed of glass and the transparent member 74 is formed of silicone resin.
- the transparent members 72 and 74 are not necessarily indispensable members, and one or both of them may be omitted depending on circumstances.
- the transparent member 74 When the transparent member 74 is omitted, the transparent member 72 functions as a spacing member as described above.
- the transparent member 72 is omitted, and when the transparent members 72 and 74 are omitted, the distance between the optical fiber end face 32 and the phosphor end face 64 on the optical axis of the optical fiber 26 is controlled by the holder 52. . That is, in this case, the holder 52 functions as an interval holding member that defines the distance between the optical fiber end surface 32 and the phosphor end surface 64.
- the distance L between the optical fiber end face 32 and the phosphor end face 64 on the optical axis of the optical fiber 26 will be described. Setting this distance L appropriately is important in inserting as much fluorescence as possible from the tip unit 18 into the optical fiber 26.
- the primary light irradiated from the optical fiber 26 to the phosphor 62 enters the phosphor end face 64 through the transparent member 72 and is converted into fluorescence.
- the intensity distribution of the primary light in the direction perpendicular to the optical axis of the optical fiber 26 is a Gaussian distribution with a very strong central portion.
- the point inside the phosphor 62 can be considered as a fluorescent light emission point 66. Since the fluorescence converted and emitted from the phosphor 62 has a uniform distribution in all directions, the amount of fluorescence incident on the optical fiber end surface 32 is approximately equal to the solid angle facing the optical fiber end surface 32 from the light emitting point 66. Can be evaluated. Naturally, this solid angle is maximized when the optical fiber end face 32 and the phosphor end face 64 coincide with each other, that is, when the optical fiber 26 and the phosphor 62 are in contact with each other on the optical axis of the optical fiber 26.
- optical fiber 26 and the phosphor 62 it is very difficult to bring the optical fiber 26 and the phosphor 62 into contact with each other without any gap on the optical axis.
- the first place in the contact between the surfaces, there is hardly any situation where the central portion contacts.
- the collar part of the end surface of the optical fiber 26 contacts the fluorescent substance 62, and a clearance gap is produced in the center part.
- bringing the optical fiber 26 and the phosphor 62 into contact causes a disadvantage.
- the optical fiber 26 is a quartz rod of several tens to several hundreds of ⁇ m and is very likely to be chipped or cracked.
- the optical fiber 26 and the phosphor 62 are brought into contact with each other, there is a possibility that the yield during manufacturing is significantly reduced. For this reason, the optical fiber 26 and the phosphor 62 are generally separated from each other.
- the optical fiber 26 has an NA (acceptance angle) determined from the difference in refractive index between the core 34 and the clad 36.
- NA acceptance angle
- the optical fiber 26 and the phosphor 62 are brought close to the limit and more fluorescence is incident on the optical fiber end face 32, the light having an incident angle that cannot be guided by the optical fiber 26 is increased. the only, the light quantity of the return light L 3 that reaches PD unit 20 does not increase.
- an appropriate range can be set for the distance L between the optical fiber end face 32 and the phosphor end face 64 on the optical axis of the optical fiber 26.
- the optical fiber 26 and the phosphor 62 are necessarily separated from each other, and the solid angle that faces the optical fiber end surface 32 from the intersection of the optical axis of the optical fiber 26 and the phosphor end surface 64 is the same as the receiving NA of the optical fiber 26. to become a made, or more of a condition that intensity of the returning light L 3 is maximized. As shown in FIG.
- the radius of the core 34 of the optical fiber 26 is d
- the acceptable angle of the optical fiber 26 is NA
- the refractive index of the transparent member 72 is n
- the optical axis of the optical fiber 26 and the phosphor end face 64 is obtained.
- the distance L between the optical fiber end face 32 and the phosphor end face 64 on the optical axis of the optical fiber 26 is set so as to satisfy this relationship.
- the light quantity of the return light L 3, which is guided by the optical fiber 26 enters the optical fiber 26 is improved.
- a sufficient amount of light can be secured even for detection by an inexpensive low-sensitivity light receiving element, and a safety system that operates stably while using an inexpensive light receiving element can be realized.
- [Modification of tip unit 18] 4 to 9 show modified examples of the tip unit 18 that can replace the tip unit 18 shown in FIG. These end unit 18, further improving the intensity of the returning light L 3 is achieved.
- the tip unit 18 shown in FIGS. 4 to 7 includes an interface between the optical fiber 26 and the transparent member 72 that coincides with the optical fiber end face 32, and an interface between the phosphor 62 and the transparent member 72 that coincides with the phosphor end face 64. bets on, by giving a lens function, further improvement of the intensity of the returning light L 3 is achieved.
- the optical fiber end face 32 has a convex shape
- the phosphor end face 64 has a convex shape
- the refractive index of the core 34, the transparent member 72, and the phosphor 62 of the optical fiber 26 is such that the refractive index of the core 34 of the optical fiber 26> the refractive index of the transparent member 72, the refractive index of the phosphor 62>.
- the relationship of the refractive index of the transparent member 72 is satisfied. Thereby, both the interface between the phosphor 62 and the transparent resin 72 and the interface between the transparent resin 72 and the core 34 of the optical fiber 26 function to collect the return light.
- the interface between the phosphor 62 and the transparent resin 72 acts to reduce the opening angle with respect to the optical axis with respect to the return light from the inside of the phosphor 62. Further, the interface between the transparent resin 72 and the core 34 of the optical fiber 26 acts to reduce the opening angle with respect to the optical axis with respect to the return light from the transparent member 72. Therefore, both the interface also contributes to than in the case of a plane, increasing the intensity of the returning light L 3.
- the optical fiber end face 32 has a convex shape
- the phosphor end face 64 has a concave shape
- the refractive index of the core 34, the transparent member 72, and the phosphor 62 of the optical fiber 26 is such that the refractive index of the core 34 of the optical fiber 26> the refractive index of the transparent member 72> the refractive index of the phosphor 62. Satisfies the relationship.
- the interface between the phosphor 62 and the transparent resin 72 acts to reduce the opening angle with respect to the optical axis with respect to the return light from the inside of the phosphor 62.
- the interface between the transparent resin 72 and the core 34 of the optical fiber 26 acts to reduce the opening angle with respect to the optical axis with respect to the return light from the transparent member 72. Therefore, both the interface also contributes to than in the case of a plane, increasing the intensity of the returning light L 3.
- the optical fiber end face 32 has a concave shape
- the phosphor end face 64 has a concave shape
- the refractive index of the core 34, the transparent member 72, and the phosphor 62 of the optical fiber 26 is such that the refractive index of the core 34 of the optical fiber 26 ⁇ the refractive index of the transparent member 72, the refractive index of the phosphor 62 ⁇ The relationship of the refractive index of the transparent member 72 is satisfied.
- the interface between the phosphor 62 and the transparent resin 72 acts to reduce the opening angle with respect to the optical axis with respect to the return light from the inside of the phosphor 62.
- the interface between the transparent resin 72 and the core 34 of the optical fiber 26 acts to reduce the opening angle with respect to the optical axis with respect to the return light from the transparent member 72. Therefore, both the interface also contributes to than in the case of a plane, increasing the intensity of the returning light L 3.
- the optical fiber end face 32 has a concave shape
- the phosphor end face 64 has a convex shape
- the refractive index of the core 34, the transparent member 72, and the phosphor 62 of the optical fiber 26 is such that the refractive index of the core 34 of the optical fiber 26 ⁇ the refractive index of the transparent member 72 ⁇ the refractive index of the phosphor 62. Satisfies the relationship.
- the interface between the phosphor 62 and the transparent resin 72 acts to reduce the opening angle with respect to the optical axis with respect to the return light from the inside of the phosphor 62.
- the interface between the transparent resin 72 and the core 34 of the optical fiber 26 acts to reduce the opening angle with respect to the optical axis with respect to the return light from the transparent member 72. Therefore, both the interface also contributes to than in the case of a plane, increasing the intensity of the returning light L 3.
- both the interface between the phosphor 62 and the transparent resin 72 and the interface between the transparent resin 72 and the optical fiber 26 are configured to have a lens function.
- only one of the interface of the two interfaces may be configured to have a lens function, even in such a configuration, it is possible to obtain the effect of increasing the intensity of the returning light L 3.
- the end surface of the clad 36 may be formed as a concave surface or a convex surface so as to be continuous with the core 34 with respect to the convex surface or the concave surface of the core 34, or may be a flat surface.
- the optical fiber 26 is configured by a double clad optical fiber, and the core 34 extending on the central axis thereof and the primary covering the outer peripheral cylindrical surface of the core 34.
- a clad 38 and a secondary clad 40 covering the outer peripheral cylindrical surface of the primary clad 38 are provided.
- the return light incident on the core 34 is guided by the confinement effect by the primary clad 38, and the return light incident on the primary clad 38 is also 2
- the light is guided by the confinement effect by the next clad 40. That is, the optical fiber 26 having two clads has a larger acceptance angle than the optical fiber having only one clad. Therefore, it is possible to increase the intensity of the returning light L 3.
- the optical fiber 26 includes an outer cylinder of the clad 36 in addition to the core 34 extending on the central axis and the clad 36 covering the outer cylindrical surface of the core 34. It has a metal reflection film 42 covering the surface.
- the metal reflecting film 42 has an effect of confining the component that has entered the optical fiber 26 but has an incident angle exceeding the NA of the optical fiber 26 in the optical fiber 26. Therefore, it is possible to increase the amount of more returned light L 3.
- the detection circuit 22 recording the light intensity value of the return light L 3 at the normal time for LD output value or LD injection current as a normal time table.
- the LD injection current to the LD unit 12 and the light quantity value of the return light L 3 from the PD unit 20 are compared with the normal time table, and measured for example for a certain LD injection current.
- light amount value of the return light L 3 is, determines that the failure If a threshold value of 50% or less of the light quantity value of the return light L 3 at the normal time.
- the threshold value when it is desired to detect even a minor failure, it is desirable to set the threshold value as high as 90%, for example. However, if the threshold is set too high, there is a possibility of malfunction due to variations in return light at normal times. Therefore, it is desirable to set as high as possible within the range that does not malfunction under normal use environment.
- FIG. 10 schematically shows the overall configuration of the endoscope apparatus according to the embodiment
- FIG. 11 shows the mounting configuration of the endoscope illumination device of FIG. 1 with respect to the endoscope apparatus of FIG. .
- the endoscope 110 has an operation unit 120 and an elongated insertion unit 130 extending from the operation unit 120.
- the insertion portion 130 includes an insertion cable 132 that is partially flexible and a hard tip portion 134.
- a connection cable 140 extends from the insertion portion 130.
- the connection cable 140 is a tube that is partially flexible and has the necessary rigidity.
- the connection cable 140 is connected to the control box 150 having a rigid housing by the optical connector 160.
- an LD unit 12 that is a light source
- an LD drive circuit 14 that controls the LD unit 12
- an optical coupler 16 that is an optical branching member
- an optical fiber 24 that connects the LD unit 12 and the optical coupler 16.
- a PD unit 20 that is a light detection unit
- an optical fiber 28 that connects the optical coupler 16 and the PD unit 20, and a detection circuit 22 are housed.
- the LD drive circuit 14 and the detection circuit 22 are electrically connected to a system control board 152 equipped with a system control unit that controls the entire endoscope system such as imaging.
- Two optical fibers 26 a extend from the optical coupler 16, and the optical fiber 26 a terminates at the control box side optical connector 164 of the optical connector 160.
- Two optical fibers 26 b are connected to the endoscope side optical connector 162 of the optical connector 160.
- the optical fiber 26 a and the optical fiber 26 b are optically connected via the optical connector 160.
- the optical fiber 26 b extends through the connection cable 140, the operation unit 120, and the insertion cable 132 of the insertion unit 130 to the distal end portion 134 of the insertion unit 130, and the distal end disposed at the distal end portion 134 of the insertion unit 130.
- the optical fiber 26a and the optical fiber 26b correspond to the optical fiber 26 shown in FIG.
- the laser light L 1 output from the LD element is condensed by the condenser lens and enters the optical fiber 24.
- the laser beam L 1 is guided by the optical fiber 24 and input to the optical coupler 16.
- the optical coupler 16 is inputted to the laser beam L 1 is branched at a ratio of 50:50, and outputs the two optical fibers 26a.
- the laser beam L 1 is guided by the optical fiber 26a, is input to the optical fiber 26b via the optical connector 160.
- the laser light L 1 is guided by the optical fiber 26 a extending through the connection cable 140, the operation unit 120, and the insertion unit 130, and enters the two tip units 18.
- a part of the laser beam L 1 incident on the tip unit 18 is converted into fluorescence by the phosphor 62. Some of the fluorescence as the illumination light L 2, is irradiated from the tip 134 to the outside.
- the return light L 3 that has reached the optical coupler 16 is branched by the optical coupler 16 at a ratio of 50:50 and distributed to the LD unit 12 and the PD unit 20.
- the return light L 3 reaching the PD unit 20 is detected by the PD element in the PD unit 20.
- the system control unit on the detection circuit 22 or the system control board 152 determines the presence or absence of a failure based on the detection result by the PD unit 20 and sends a drive signal corresponding to the determination result to the LD drive circuit 14.
- an illumination system using the phosphor 62 as a light conversion member is proposed, but a similar safety system can be constructed in other systems.
- a configuration in which an RGB LD element is mounted on the LD unit 12 and a diffusion member is mounted as a light conversion member is conceivable.
- the tip unit 18 does not require wavelength conversion, but, for example, a diffusion member that converts input laser light into a desired light distribution is mounted.
- the diffusion member is formed by mixing a transparent binder such as a silicone resin with alumina particles having a refractive index different from that of the silicone resin and curing the silicone resin.
- a transparent binder such as a silicone resin
- alumina particles having a refractive index different from that of the silicone resin curing the silicone resin.
- the return light if the direction from the optical fiber to the diffusion member is defined as the front, and the direction from the diffusion member to the optical fiber is defined as the rear, the backscattered light from the diffusion member is used as the return light as in the case of the phosphor 62.
- FIGS. 1 to 11 members denoted by the same reference numerals as those shown in FIGS. 1 to 11 are similar members, and detailed description thereof is omitted. Below, only a different point from 1st embodiment is demonstrated. That is, the part which is not touched by the following description is the same as that of 1st embodiment.
- FIG. 12 shows the configuration of the LD unit 210 in the second embodiment.
- the LD unit 210 includes an LD element 212 that emits laser light having a wavelength of 445 nm, an LD element 214 that emits laser light having a wavelength of 405 nm, a collimator lens 216 that collimates the laser beam from the LD element 212, and an LD element A collimating lens 218 that collimates the beam of laser light from 214, and a dichroic mirror 222 that combines the laser light from the LD element 212 and the laser light from the LD element 214 are provided.
- the dichroic mirror is designed to transmit light having a wavelength of 445 nm and reflect light having a wavelength of 405 nm.
- the LD unit 210 further includes a lens 220 that causes the laser light combined by the dichroic mirror 222 to enter the optical fiber 24. With this configuration, the LD unit 210 can output laser light having two wavelengths of 405 nm and 445 nm.
- FIG. 13 shows the configuration of the PD unit 230 in the second embodiment.
- the PD unit 230 is different from the first embodiment in that the return light is wavelength-separated and the amount of light is measured in two wavelength regions. Specifically, there are two wavelength regions of 470 to 750 nm as the fluorescence wavelength region and 400 to 470 nm as the excitation light wavelength region.
- the PD unit 230 includes a collimating lens 236 that collimates the beam of return light emitted from the optical fiber 28 and a dichroic mirror 242 that demultiplexes the light from the collimating lens 236.
- the dichroic mirror 242 is designed to transmit light in the wavelength region of 470 to 750 nm and reflect light in the wavelength region of 400 to 470 nm, for example.
- the PD unit 230 further passes the PD element 232 for detecting the light transmitted through the dichroic mirror 242, the PD element 234 for detecting the light reflected by the dichroic mirror 242, and the dichroic mirror 242.
- a lens 238 for condensing the light beam on the PD element 232 and a lens 240 for condensing the light beam reflected by the dichroic mirror 242 on the PD element 234 are provided. With this configuration, the two PD elements 232 and 234 measure the amounts of return light in the two wavelength ranges.
- FIG. 14 shows the configuration of the tip unit 250 in the second embodiment.
- a difference from the first embodiment is the configuration of the phosphor 260.
- the phosphor 260 has a configuration in which, for example, a green phosphor 264 is laminated on a yellow phosphor 262.
- the yellow phosphor 262 may be made of, for example, YAG ceramics similarly to the phosphor 62 of the first embodiment.
- the green phosphor 264 is formed in a dome shape on the surface facing the phosphor end surface 266 of the yellow phosphor 262.
- the green phosphor 264 includes a transparent resin having a high transmittance for primary light and fluorescence, a green phosphor particle that absorbs light having a wavelength of 405 nm and converts the wavelength into light in the green wavelength region, and a transparent resin. And diffusing particles having different refractive indexes are mixed. Specifically, a silicone resin or an epoxy resin is selected as the transparent resin. It is desirable that the refractive index of the diffusing particles and the transparent resin be different from each other, so that a diffusion phenomenon occurs when the primary light enters the diffusing particles. Therefore, the particle size is about several ⁇ m with a material such as alumina or titanium oxide.
- a mixture of transparent resin before curing and diffusion particles is applied to the yellow phosphor 262.
- the applied transparent resin has a dome shape due to its surface tension.
- the dome shape of the target curvature can also be created by controlling the coating amount.
- the green phosphor 264 is formed by curing the transparent resin.
- the central angle of the dome shape is 180 degrees or less in order to prevent the transparent resin from flowing out from the yellow phosphor 262 to the side surface.
- the concentration of green fluorescent particles and diffusing particles mixed in the transparent resin may be changed.
- the yellow phosphor 262 absorbs part of the blue laser light and emits yellow fluorescence.
- White illumination light can be obtained by blue laser light and yellow fluorescence.
- the diffusion particles inside the green phosphor 264 diffuse blue laser light and yellow fluorescence and contribute to obtaining a desired light distribution angle.
- the blue-violet laser light is transmitted without being absorbed by the yellow phosphor 262 and is input to the green phosphor 264.
- the green phosphor 264 absorbs part of the blue-violet laser light and emits green fluorescence.
- blue-violet laser light and green fluorescence transmitted through the yellow phosphor 262 as observation light, special light for obtaining an enhanced image of a blood vessel or the like can be irradiated.
- the diffuse particles act in the same way as in white illumination. The concentration of the diffusing particles is adjusted according to the desired light distribution angle.
- the PD unit 230 of the present embodiment can measure the return light by separating it in two wavelength regions. As described above, the failure mode can be further narrowed down by measuring the excitation light wavelength region including light of wavelengths of 405 nm and 445 nm and the fluorescence wavelength region including yellow fluorescence and green fluorescence.
- the tip unit 250 in addition to the fluorescence return light, there is return light of excitation light that is repeatedly reflected / scattered in the holder 52 and is incident on the fiber 26. Therefore, the return light that actually returns to the PD unit 230 includes both excitation light and fluorescence.
- the amount of return light of excitation light can also be measured. Therefore, the ratio between the excitation light component and the fluorescence component can be monitored in the entire amount of the return light. For example, when there is a failure in the phosphor 260, the excitation light component does not change so much and the amount of fluorescent return light decreases. On the other hand, when there is no failure in the tip unit 250 and a failure occurs in the LD element or the optical coupler 16, the amount of excitation light input to the tip unit 250 decreases, and as a result, the amount of fluorescence return light decreases. At the same time, the amount of return light of the excitation light also decreases.
- fluorescence-only monitoring can detect the presence or absence of a failure, but cannot identify the location of the failure.
- the user may have a certain amount of time for the laser beam to irradiate in the endoscope. It is possible to determine a failure that does not reach danger.
- the LD driving is immediately stopped or driving at a low output is required.
- the lumen or scope may be removed by extracting the scope from the lumen in a dark state. Further damage risk can be avoided.
- the wavelength band detected by the PD unit 230 can be a two-wavelength region of yellow fluorescence and green fluorescence.
- failure of the yellow phosphor 262 and the green phosphor 264 can be determined individually.
- the laser incident end surface of the yellow phosphor 262 and the laser incident end surface of the green phosphor 264 have the above-described positional relationship, respectively. Design to meet.
- FIG. 15 schematically shows the overall configuration of the endoscope according to the second embodiment
- FIG. 16 shows the mounting configuration of the endoscope illumination device according to the second embodiment with respect to the endoscope device of FIG. Show.
- the operation unit 120 and the control box 150 are connected by the connection cable 140.
- the endoscope apparatus of the present embodiment has no connection cable, and the endoscope 270 is a wireless endoscope.
- signal transmission between the operation unit 120 and the control box 280 is performed wirelessly. Therefore, the control box 280 is provided with a wireless transmission unit 282.
- the configuration of the endoscope light source device is different from that of the first embodiment.
- the LD unit 210, the LD drive circuit 14, the optical coupler 16, the PD unit 230, the detection circuit 22, the optical fibers 24 and 28, etc. which are arranged inside the control box 150, are the operation unit. 120.
- the battery 272 and the endoscope-side wireless transmission board 274 are disposed inside the operation unit 120.
- a control box side wireless transmission board 284 is arranged inside the control box 280. Signal transmission is performed wirelessly between the endoscope side wireless transmission board 274 and the control box side wireless transmission board 284.
- connection cable since there is no connection cable, it is possible to have a free layout without being restricted by the connection cable when the endoscope 270 is used, and to change the posture / position of the endoscope 270 without being pulled by the connection cable. It is possible to improve convenience such as what can be done.
- FIGS. 1 to 16 members denoted by the same reference numerals as those shown in FIGS. 1 to 16 are similar members, and detailed description thereof is omitted. Below, only a different point from 1st and 2nd embodiment is demonstrated. That is, the part which is not touched by the following description is the same as that of 1st and 2nd embodiment.
- FIG. 17 schematically shows the overall configuration of the endoscope illumination apparatus according to the third embodiment.
- the LD units 12 and 210 and the PD units 20 and 230 are separated.
- the endoscope illumination device 300 of the present embodiment includes the LD units 12 and 210, the optical coupler 16, and the like.
- an LD / PD unit 310 in which the LD element and the PD element are mounted on one package is provided.
- FIG. 18 shows the configuration of the LD / PD unit 310 of the third embodiment.
- the LD / PD unit 310 includes an LD element 312 that emits a laser beam having a wavelength of 445 nm, an LD element 314 that emits a laser beam having a wavelength of 405 nm, a collimator lens 316 that collimates a laser beam from the LD element 312, A collimating lens 318 for collimating the laser beam from the LD element 314, a half mirror 320 for combining and demultiplexing the laser light from the LD element 312 and the laser light from the LD element 314, and a laser from the half mirror 320 Total reflection mirror 322 for deflecting light, 1% reflection mirror 324 for reflecting 1% of the laser light from half mirror 320, and 1% reflection mirror for reflecting 1% of the laser light reflected by total reflection mirror 322 326 and the LD monitor PD element 3 arranged on the reflection optical path of the 1% reflection mirror 324 2, an LD
- the laser beam beam having a wavelength of 445 nm emitted from the LD element 312 is collimated by the collimator lens 316 and enters the half mirror 320.
- a laser beam beam having a wavelength of 405 nm emitted from the LD element 314 is collimated by the collimator lens 318 and enters the half mirror 320.
- the laser light beams of both wavelengths incident on the half mirror 320 are split into two beams by the half mirror 320 at a branching ratio of 50:50. In other words, in the laser light of both wavelengths incident on the half mirror 320, about half the light amount component is transmitted through the half mirror 320, and about half the light amount component is reflected by the half mirror 320.
- the two branched beams respectively contain a laser beam having a wavelength of 445 nm and a laser beam having a wavelength of 405 nm.
- the 1% reflecting mirrors 324 and 326 thereafter, about 1% of the laser light is reflected by the 1% reflecting mirrors 324 and 326, and the reflected laser light enters the LD monitor PD elements 332 and 334.
- the laser light transmitted through the 1% reflecting mirrors 324 and 326 passes through the dichroic mirrors 328 and 330, is collected by the lenses 340 and 342, and enters the optical fiber 26.
- Laser light incident on the two optical fibers 26 is guided to the tip unit 18 by the optical fiber 26.
- a part of the laser light incident on the tip unit 18 is wavelength-converted by the phosphor in the tip unit 18 to emit fluorescence.
- the return light from the tip unit 18 is guided to the LD / PD unit 310 by the optical fiber 26.
- the return light beam emitted from the optical fiber 26 is collimated by the lenses 340 and 342, reflected by the dichroic mirrors 328 and 330, branched from the optical path of the excitation light, and incident on the return light PD elements 336 and 338.
- the feature of the LD / PD unit 310 is that it can be overwhelmingly downsized.
- many LD elements and PD elements are distributed as CAN packages, and have a size of about 5 mm in diameter. If these CAN packages are combined by the number of elements used, the size becomes very large as the number of functions increases. For this reason, by using a PKG in which LD elements and PD elements are integrated / mounted in element units, the module can be used as a small module even if it is multifunctional.
- the mounting position of the LD / PD unit is the operation unit 120 in the endoscope 360, the added value of such a small module is great.
- the fluorescence component and the excitation light component in the return light are measured separately, thereby improving the accuracy of failure determination as described in the second embodiment. It can also be improved.
- LD monitor PD elements 332 and 334 are added first.
- the failure location is the LD drive circuit 14, the LD elements 312 and 314, or the mirrors from the LD elements 312 and 314 to the LD monitor PD elements 332 and 334. It can be limited to 320,322,324,326.
- the return light from each tip unit 18 is individually measured by the return light PD elements 336 and 338, the return light PD elements 336 and 338 have two measured values depending on which measurement value is abnormal. It is possible to determine which of the failure occurred.
- the failure state in the tip unit 18 can be estimated by adding a configuration for separating the excitation light component and the fluorescence component of the return light as shown in FIG.
- FIG. 19 shows a mounting configuration of the endoscope illumination device of the third embodiment with respect to the endoscope device of FIG.
- the endoscope 360 of the present embodiment is different from the LD / PD unit 310 in place of the LD unit and the PD unit in the wireless endoscope 270 shown in the second embodiment. It has a built-in configuration.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
内視鏡用照明装置は、1次光を出力する光源と、1次光を導光する導光部材(26)と、1次光を2次光に変換する光変換部材(62)とを有する。導光部材(26)は、それを通って1次光が導光部材から出射する導光部材端面(32)を有し、光変換部材(62)は、それを通って1次光が光変換部材に入射する光変換部材端面(64)を有し、導光部材端面(32)と光変換部材端面(64)は互いに対向して離間して配置されている。導光部材端面(32)における導光部材(26)の光軸と光変換部材端面(64)との交点から出射し、導光部材端面(32)に入射する光の入射角が、導光部材(26)が導光することが可能である光の入射角以上となるような相対位置関係で導光部材(26)と光変換部材(62)が配置されている。
Description
本発明は、単線の導光部材を使用した内視鏡用照明装置に関する。
単線の導光部材を使用した内視鏡用照明装置の一例として、レーザ光源から射出されるレーザ光が、内視鏡内を延びる単線の光ファイバによって導光され、内視鏡の先端部に配置された蛍光体によって波長変換されて照明光が作り出される照明システムが、例えば日本国特許第5103874号に開示されている。さらに、光ファイバに入射した波長変換後の光の光量をモニタリングすることによる安全システムも併せて提示されている。
先行技術の照明システムは、主に波長変換後の光の光量をモニタンリグしている。しかしながら、蛍光体で発光された光は、レーザ光のような指向性を持たないため、全方向に均一に発光してしまう。そのため、非常に細い光ファイバに入射する成分の比率は非常に小さい。さらに、光ファイバに入射した光の内、全ての成分を光ファイバが導光できるとも限らない。光ファイバはコアとクラッドの屈折率比率から、ある一定の入射角をもって光ファイバに入射した光しか導光することができない。このような理由から、蛍光体での発光量に対して、光ファイバを通じて戻ってくる光の光量は非常に小さくなってしまう。そのような小さな光量を測定するためには、高価な高感度受光素子を用いる必要があり、さらに、低感度ゆえノイズによる安全システムの誤作動が発生する虞がある。
そこで本発明の目的は、光変換部材から導光部材に入射し導光部材によって導光される戻り光の光量が向上された内視鏡用照明装置を提供することである。
内視鏡用照明装置は、1次光を出力する光源と、前記1次光を導光する導光部材と、前記1次光を2次光に変換する光変換部材とを有する。前記導光部材は、それを通って前記1次光が前記導光部材から出射する導光部材端面を有し、前記光変換部材は、それを通って前記1次光が前記光変換部材に入射する光変換部材端面を有し、前記導光部材端面と前記光変換部材端面は互いに対向して配置されている。前記導光部材端面における前記導光部材の光軸と前記光変換部材端面との交点から出射し、前記導光部材端面に入射する光の入射角が、前記導光部材が導光することが可能である光の入射角以上となるような相対位置関係で前記導光部材と前記光変換部材とが離間して配置されている。
光変換部材から導光部材に入射し導光部材によって導光される戻り光の光量が向上された内視鏡用照明装置が提供される。
[第一実施形態]
第一実施形態が図1ないし図11を参照して説明される。
第一実施形態が図1ないし図11を参照して説明される。
〔照明装置および安全システムの全体像〕
図1は、本実施形態の内視鏡用照明装置10の全体構成を概略的に示している。光の経路を追って順に説明していく。
図1は、本実施形態の内視鏡用照明装置10の全体構成を概略的に示している。光の経路を追って順に説明していく。
光源であるLD部12から出力された1次光であるレーザ光L1は、導光部材である光ファイバ24によって導光され、光分岐部材である光カプラ16に入力される。光カプラ16は、入力されたレーザ光L1を50:50に分割して、2本の光ファイバ26にそれぞれ出力する。2本の光ファイバ26によって導光されたレーザ光L1は、二つの先端ユニット18にそれぞれ入力される。
先端ユニット18は、入力されるレーザ光L1を2次光に変換する機能を有している。2次光の一部は、先端ユニット18から照明光L2として射出される。また、2次光の一部は、光ファイバ26に入射して、1次光とは反対方向に進む戻り光L3となる。
戻り光L3は、光ファイバ26を通って光カプラ16へ進み、光カプラ16によって50:50に分割され、一方は光ファイバ24を通ってLD部12へ進み、もう一方は光ファイバ28によってPD部20へ進む。LD部12に入力された戻り光L3は、LD素子やLD素子周辺に照射され熱に変換される。PD部20に入力された戻り光L3は、受光素子であるPD素子に照射されて光電変換される。PD素子は、入射光量に応じた電流を出力する。その電流は、検出回路22によって測定され、戻り光L3の光量値へと変換される。
検出回路22はさらに、測定された戻り光L3の光量値に対して、正常か異常かの判定をする。検出回路22は、異常と判定したときは、何らかの故障が発生していると判断し、LD駆動回路14へ、LD部12の出力をゼロにする、または、LD部12の出力を通常使用時よりも低下させるといった命令を出す。LD駆動部14は、入力された命令に従ってLD部12を駆動する。つまり、検出回路22とLD駆動部14は、戻り光L3の光量に基づいてLD部12を制御する制御部を構成している。
このような戻り光L3のモニタリングを照明駆動時に常に実施することによって、LD部12、光カプラ16、先端ユニット18および各部を接続する光ファイバ24,26,28に関して故障が発生したときに、瞬時に故障を検出し、レーザ光L1の出力を低下させることができる。これにより、故障のために周辺空間に射出されてしまうレーザ光L1に対して、ユーザのより高い安全性が確保されることができる。
〔LD部12〕
LD部12は、LD素子から発せられる445nmの波長のレーザ光を、レンズを介して光ファイバ24に挿入する、いわゆるピグテイル構成をしている。
LD部12は、LD素子から発せられる445nmの波長のレーザ光を、レンズを介して光ファイバ24に挿入する、いわゆるピグテイル構成をしている。
〔光ファイバ24,26,28〕
光ファイバ24,26,28は、複数のモードの光を導光できるマルチモードの光ファイバが適用される。マルチモードの光ファイバは、シングルモードの光ファイバに比べて、コア(導光路)の面積が広いため、光の挿入効率が高いこと、光ファイバのNAが大きく、後述するように戻り光L3の光量を確保しやすいといった利点が挙げられる。コアの直径は50μm、クラッドの直径は、コアの1.2倍以下つまり60μm以下であることが望ましい。クラッドを薄くすることによって、後述するように、先端ユニット18の発光効率を高くすることができる。また、NAは、高ければ高いほど望ましい。例としては、NAは、0.22以上であることが望ましい。材質については、コアがピュア石英で構成され、クラッドがフッ素ドープ石英で構成され、クラッドの外側のジャケットがポリイミドまたはETFEで構成されることが望ましい。
光ファイバ24,26,28は、複数のモードの光を導光できるマルチモードの光ファイバが適用される。マルチモードの光ファイバは、シングルモードの光ファイバに比べて、コア(導光路)の面積が広いため、光の挿入効率が高いこと、光ファイバのNAが大きく、後述するように戻り光L3の光量を確保しやすいといった利点が挙げられる。コアの直径は50μm、クラッドの直径は、コアの1.2倍以下つまり60μm以下であることが望ましい。クラッドを薄くすることによって、後述するように、先端ユニット18の発光効率を高くすることができる。また、NAは、高ければ高いほど望ましい。例としては、NAは、0.22以上であることが望ましい。材質については、コアがピュア石英で構成され、クラッドがフッ素ドープ石英で構成され、クラッドの外側のジャケットがポリイミドまたはETFEで構成されることが望ましい。
〔光カプラ16〕
光カプラ16は、2つの入力ポートと、2つの出力ポートとを有している、いわゆる2×2のタイプである。光カプラ16は、2つの入力ポートに入力される光を合波し、所望の分岐比で分波して2つの出力ポートに出力する機能を有している。ここでは、分岐比は50:50である。光カプラ16は、例えば、2本の光ファイバのコアが近接した構造となっており、近接したコア間で光の受け渡しが行われる。このような光カプラ16は、例えば、2本の光ファイバの一部が融着され、溶融延伸されることによって作製され得る。
光カプラ16は、2つの入力ポートと、2つの出力ポートとを有している、いわゆる2×2のタイプである。光カプラ16は、2つの入力ポートに入力される光を合波し、所望の分岐比で分波して2つの出力ポートに出力する機能を有している。ここでは、分岐比は50:50である。光カプラ16は、例えば、2本の光ファイバのコアが近接した構造となっており、近接したコア間で光の受け渡しが行われる。このような光カプラ16は、例えば、2本の光ファイバの一部が融着され、溶融延伸されることによって作製され得る。
〔先端ユニット18〕
次に先端ユニット18の構造について、図2を参照して説明する。
次に先端ユニット18の構造について、図2を参照して説明する。
先端ユニット18は、光ファイバ26から出力される1次光を変換して2次光を作り出す光変換部材である蛍光体62と、光ファイバ26と蛍光体62を保持するホルダ52とを有している。
導光部材である光ファイバ26は、それを通って1次光であるレーザ光L1が導光部材から出射する導光部材端面である光ファイバ端面32を有している。光ファイバ26は、その中心軸上を延びているコア34と、コア34の外周円筒面を覆っているクラッド36とを有している。光変換部材である蛍光体62は、それを通って1次光であるレーザ光L1が光変換部材に入射する光変換部材端面である蛍光体端面64を有している。光ファイバ26と蛍光体62は、光ファイバ端面32と蛍光体端面64が互いに対向するように離間して配置されている。
〔ホルダ52〕
ホルダ52は、円筒形状の外形を有しており、光ファイバ26を保持する導光部材保持穴である光ファイバ保持穴54と、蛍光体62を保持するための光変換部材保持穴である蛍光体保持穴56を有している。光ファイバ保持穴54は、光ファイバ26の形状に合わせて、断面が円形状の穴となっており、その穴径は、挿入される光ファイバ26の直径よりも大きい。蛍光体保持穴56は、光ファイバ保持穴54と同様に、円形の断面をもった穴であるが、光ファイバ保持穴54側から照明出射側に向かって穴の直径が徐々に大きくなるテーパ形状をしている。光ファイバ保持穴54と蛍光体保持穴56は、ホルダ52の内部で、同軸で連通しており、光ファイバ保持穴54の直径と、蛍光体保持穴56の最小直径は一致している。
ホルダ52は、円筒形状の外形を有しており、光ファイバ26を保持する導光部材保持穴である光ファイバ保持穴54と、蛍光体62を保持するための光変換部材保持穴である蛍光体保持穴56を有している。光ファイバ保持穴54は、光ファイバ26の形状に合わせて、断面が円形状の穴となっており、その穴径は、挿入される光ファイバ26の直径よりも大きい。蛍光体保持穴56は、光ファイバ保持穴54と同様に、円形の断面をもった穴であるが、光ファイバ保持穴54側から照明出射側に向かって穴の直径が徐々に大きくなるテーパ形状をしている。光ファイバ保持穴54と蛍光体保持穴56は、ホルダ52の内部で、同軸で連通しており、光ファイバ保持穴54の直径と、蛍光体保持穴56の最小直径は一致している。
また、少なくとも蛍光体保持穴56の内壁には、1次光と蛍光体62から発せられる2次光の両方に対して高い反射率を有する反射膜58aが形成されている。反射膜58aの材質は、Ag、Al等が望ましい。反射膜58aを保護するための保護膜58bが、反射膜58aの上にさらに形成されていてもよい。保護膜58bは、例えばSiO2やITOといった1次光と2次光の両方に対して高い透過率を有する材質であることが望ましい。これらの反射膜58aや保護膜58bは、メッキ法やスパッタ法、蒸着法などによって形成され得る。
ホルダ52に対して光ファイバ26が接着固定される。光ファイバ26は、ホルダ52の光ファイバ保持穴54を貫通し、光ファイバ端面32が蛍光体保持穴56の内部にある位置で固定される。接着剤は、蛍光体保持穴56までは設置されず、光ファイバ保持穴54とホルダ52の外表面とに留まる。光ファイバ端面32は、光ファイバ26の光軸に垂直な平面において平面研磨されている。
〔蛍光体62〕
蛍光体62は、たとえばYAGセラミックスで構成される。YAGは、青色の光の一部を吸収して、黄色領域の蛍光へと変換する。そのため、YAGセラミックスに445nmの波長のレーザ光を照射すると、レーザ光の一部は、YAGセラミックスに吸収されて黄色蛍光に変換されてYAGセラミックスを出射するとともに、レーザ光の一部は、YAGセラミックスに吸収されずにYAGセラミックスを透過する。結果として、もともとの青成分のレーザ光に黄色成分の蛍光が足し合わせられて、白色の照明光が得られることができる。このような白色光の作り方は、セラミックス材料の使用に限定されない。例えば、YAGの単結晶を使用する場合や、YAGの粉末をガラスまたは樹脂封止したバインド体を使用する場合も考えられ、いずれの場合においても同様に白色光が作り出されることができる。
蛍光体62は、たとえばYAGセラミックスで構成される。YAGは、青色の光の一部を吸収して、黄色領域の蛍光へと変換する。そのため、YAGセラミックスに445nmの波長のレーザ光を照射すると、レーザ光の一部は、YAGセラミックスに吸収されて黄色蛍光に変換されてYAGセラミックスを出射するとともに、レーザ光の一部は、YAGセラミックスに吸収されずにYAGセラミックスを透過する。結果として、もともとの青成分のレーザ光に黄色成分の蛍光が足し合わせられて、白色の照明光が得られることができる。このような白色光の作り方は、セラミックス材料の使用に限定されない。例えば、YAGの単結晶を使用する場合や、YAGの粉末をガラスまたは樹脂封止したバインド体を使用する場合も考えられ、いずれの場合においても同様に白色光が作り出されることができる。
さらに、蛍光体62は、円柱形状の形状を有しており、ホルダ52の蛍光体保持穴56の内部に設置される。蛍光体62の直径は、光ファイバ26の光ファイバ端面32から射出されるレーザ光L4の全てが蛍光体62に照射される面積を与えるような大きさとなっている。
ホルダ52の蛍光体保持穴56の内部において、蛍光体端面64よりも光ファイバ26側の部分には、透明部材72が設置される。この透明部材72によって、光ファイバ26の光軸上における光ファイバ端面32と蛍光体端面64との間隔すなわち両者間の距離が制御される。つまり、透明部材72は、光ファイバ端面32と蛍光体端面64との間の距離を規定する間隔保持部材として機能する。また、ホルダ52の蛍光体保持穴56の内部の残りの部分には、透明部材74が設置される。ここで、透明部材72と74は、例えばシリコーン樹脂のように1次光と2次光の両方に対して高い透過率を有し、耐光性の高い材質で形成される。透明部材72と74の材質としては、他にも、エポキシ樹脂やガラス等が候補として挙げられる。さらに、透明部材72と74は別の材質で構成されても構わない。例えば、透明部材72はガラスで形成され、透明部材74はシリコーン樹脂で形成されても問題ない。
透明部材72と74は、必ずしも必須な部材ではなく、場合によってはどちらか一方、又は両方が省かれても構わない。透明部材74が省かれた場合は、前述したとおり透明部材72が間隔保持部材として機能する。透明部材72が省かれた場合、および透明部材72と74が省かれた場合は、光ファイバ26の光軸上における光ファイバ端面32と蛍光体端面64との間隔は、ホルダ52によって制御される。つまり、この場合には、ホルダ52が、光ファイバ端面32と蛍光体端面64との間の距離を規定する間隔保持部材として機能する。
ここで、光ファイバ26光軸上における光ファイバ端面32と蛍光体端面64との間の距離Lについて説明する。この距離Lを適切に設定することが、先端ユニット18からできるだけ多くの蛍光を光ファイバ26に挿入する上で肝要となる。光ファイバ26から蛍光体62へ照射される1次光は、透明部材72を通って蛍光体端面64へ入射して蛍光に変換される。その際、光ファイバ26の光軸に垂直な方向における1次光の強度分布は、中心部が非常に強いガウス分布となっている。つまり、1次光の多くの成分は、光ファイバ26の光軸と蛍光体端面64との交点の近傍の蛍光体62の内部で蛍光に変換される。そのため、蛍光体62の内部のその点を蛍光の発光点66と考えることができる。蛍光体62によって変換されそこから出射する蛍光は、全方位に均一な分布となるため、近似的に発光点66から光ファイバ端面32を臨む立体角で、光ファイバ端面32に入射する蛍光量を評価することができる。この立体角は、当然、光ファイバ端面32と蛍光体端面64が一致した場合、つまり、光ファイバ26と蛍光体62が光ファイバ26の光軸上で接触している場合が最大となる。
しかしながら、光ファイバ26と蛍光体62とを光軸上において隙間なく接触させることは非常に難しい。そもそも面と面との接触において、その中心部が接触する状況はまずありえない。多くの場合は、光ファイバ26の端面の淵部が蛍光体62に接触し、その中心部には隙間が生じる。また、製造面でも、光ファイバ26と蛍光体62を接触させることはデメリットを生む。光ファイバ26は、石英の数十~数百μmのロッドであり、非常に欠けや割れを生じやすい。光ファイバ26と蛍光体62を接触させることは、製造時の歩留りを著しく低下させる虞がある。このような理由から、一般に、光ファイバ26と蛍光体62は離間されることとなる。
一方、光ファイバ端面32に入射した蛍光は、その全ての成分が戻り光L3として光ファイバ26を逆走していくわけではない。光ファイバ26は、コア34とクラッド36の屈折率差から決まるNA(受け入れ角)を有している。つまり、たとえ光ファイバ26に光が入射したとしても、光ファイバ26が受け入れられるNA以上の角度をもって入射した場合、クラッド36によって光を閉じ込めることができないため、すぐに光ファイバ26の外に逃げて行ってしまう。つまり、光ファイバ26と蛍光体62とを極限まで近づけて、より多くの蛍光を光ファイバ端面32に入射させたとしても、結局は光ファイバ26が導光できない入射角をもつ光を増やしているにすぎず、PD部20まで到達する戻り光L3の光量は増加しない。
このようなことから、光ファイバ26の光軸上における光ファイバ端面32と蛍光体端面64との間の距離Lについて、適切な範囲を設定することができる。光ファイバ26と蛍光体62は必ず離間されるとした上で、光ファイバ26の光軸と蛍光体端面64との交点から光ファイバ端面32を臨む立体角が、光ファイバ26の受け入れNAと同じになる、またはそれ以上となることが、戻り光L3の光量が最大になる条件である。図3に示すように、光ファイバ26のコア34の半径をd、光ファイバ26の受け入れ可能角をNA、透明部材72の屈折率をn、光ファイバ26の光軸と蛍光体端面64との交点から発光し光ファイバ26のコア34の周縁に入射する蛍光L5の入射角をΘとして計算すれば、次の関係式が得られる。
これらの2式からΘを消去してLを求め、求められたLを臨界値と考えることにより、次の関係式を得ることができる。
本実施形態では、この関係を満たすように、光ファイバ26の光軸上における光ファイバ端面32と蛍光体端面64との間の距離Lが設定される。
その結果、光ファイバ26に入射し光ファイバ26によって導光される戻り光L3の光量が向上される。これにより、安価な低感度の受光素子による検出に対しても十分な光量が確保されるようになり、安価な受光素子を使いながらも安定に動作する安全システムが実現され得る。
〔先端ユニット18の変形例〕
図4~図9は、図2の先端ユニット18に代替可能な先端ユニット18の変形例を示している。これらの先端ユニット18は、戻り光L3の光量のさらなる向上が図られている。
図4~図9は、図2の先端ユニット18に代替可能な先端ユニット18の変形例を示している。これらの先端ユニット18は、戻り光L3の光量のさらなる向上が図られている。
図4~図7に示された先端ユニット18は、光ファイバ端面32に一致する光ファイバ26と透明部材72との界面と、蛍光体端面64に一致する蛍光体62と透明部材72との界面とに、レンズ機能を持たせることによって、戻り光L3の光量のさらなる向上が図られている。
図4に示された先端ユニット18では、光ファイバ端面32が凸形状をしており、蛍光体端面64が凸形状をしている。これに加えて、光ファイバ26のコア34と透明部材72と蛍光体62の屈折率の大小が、光ファイバ26のコア34の屈折率>透明部材72の屈折率、蛍光体62の屈折率>透明部材72の屈折率の関係を満たしている。これにより、蛍光体62と透明樹脂72との界面と、透明樹脂72と光ファイバ26のコア34との界面はいずれも、戻り光を集光させる働きをする。詳しくは、蛍光体62と透明樹脂72との界面は、蛍光体62の内部からの戻り光に対して、光軸に対する開き角を減少させるように作用する。また、透明樹脂72と光ファイバ26のコア34との界面は、透明部材72からの戻り光に対して、光軸に対する開き角を減少させるように作用する。そのため、どちらの界面も、平面の場合に比べて、戻り光L3の光量を増やすことに貢献する。
図5に示された先端ユニット18では、光ファイバ端面32が凸形状をしており、蛍光体端面64が凹形状をしている。これに加えて、光ファイバ26のコア34と透明部材72と蛍光体62の屈折率の大小が、光ファイバ26のコア34の屈折率>透明部材72の屈折率>蛍光体62の屈折率の関係を満たしている。これにより、蛍光体62と透明樹脂72との界面は、蛍光体62の内部からの戻り光に対して、光軸に対する開き角を減少させるように作用する。また、透明樹脂72と光ファイバ26のコア34との界面は、透明部材72からの戻り光に対して、光軸に対する開き角を減少させるように作用する。そのため、どちらの界面も、平面の場合に比べて、戻り光L3の光量を増やすことに貢献する。
図6に示された先端ユニット18では、光ファイバ端面32が凹形状をしており、蛍光体端面64が凹形状をしている。これに加えて、光ファイバ26のコア34と透明部材72と蛍光体62の屈折率の大小が、光ファイバ26のコア34の屈折率<透明部材72の屈折率、蛍光体62の屈折率<透明部材72の屈折率の関係を満たしている。これにより、蛍光体62と透明樹脂72との界面は、蛍光体62の内部からの戻り光に対して、光軸に対する開き角を減少させるように作用する。また、透明樹脂72と光ファイバ26のコア34との界面は、透明部材72からの戻り光に対して、光軸に対する開き角を減少させるように作用する。そのため、どちらの界面も、平面の場合に比べて、戻り光L3の光量を増やすことに貢献する。
図7に示された先端ユニット18では、光ファイバ端面32が凹形状をしており、蛍光体端面64が凸形状をしている。これに加えて、光ファイバ26のコア34と透明部材72と蛍光体62の屈折率の大小が、光ファイバ26のコア34の屈折率<透明部材72の屈折率<蛍光体62の屈折率の関係を満たしている。これにより、蛍光体62と透明樹脂72との界面は、蛍光体62の内部からの戻り光に対して、光軸に対する開き角を減少させるように作用する。また、透明樹脂72と光ファイバ26のコア34との界面は、透明部材72からの戻り光に対して、光軸に対する開き角を減少させるように作用する。そのため、どちらの界面も、平面の場合に比べて、戻り光L3の光量を増やすことに貢献する。
図4ないし図7に示された先端ユニット18では、蛍光体62と透明樹脂72の界面と、透明樹脂72と光ファイバ26の界面の両方が、レンズ機能を有するように構成されているが、もちろん、それら2つの界面の片方の界面だけがレンズ機能を有するように構成されてもよく、そのような構成においても、戻り光L3の光量を増やす効果を得ることができる。また、クラッド36の端面は、コア34の凸面または凹面に対して、コア34と連続するように凹面または凸面に形成されていても構わないし、平面であっても構わない。
図8に示された先端ユニット18では、光ファイバ26が、ダブルクラッド光ファイバで構成されており、その中心軸上を延びているコア34と、コア34の外周円筒面を覆っている1次クラッド38と、1次クラッド38の外周円筒面を覆っている2次クラッド40を有している。このようなダブルクラッド構造の光ファイバ26では、コア34に入射した戻り光が、1次クラッド38による閉じ込め効果によって導光されることに加えて、1次クラッド38に入射した戻り光も、2次クラッド40による閉じ込め効果によって導光される。つまり、2つのクラッドを有する光ファイバ26は、ただ1つのクラッドを有する光ファイバに比べて、大きい受け入れ角を有する。そのため、戻り光L3の光量を増やすことができる。
図9に示された先端ユニット18では、光ファイバ26は、その中心軸上を延びているコア34と、コア34の外周円筒面を覆っているクラッド36とに加えて、クラッド36の外周円筒面を覆っている金属反射膜42を有している。これにより、光ファイバ26には入射したが、光ファイバ26のNAを超える入射角であった成分を、金属反射膜42が光ファイバ26内に閉じ込める効果を発揮する。そのため、より戻り光L3の光量を増やすことができる。
〔故障判定〕
故障判定の方法については、いろいろな方法が考えられるが、ここでは一例を挙げる。例えば、検出回路22は、LD出力値またはLD注入電流に対する正常時の戻り光L3の光量値を正常時テーブルとして記録しておく。戻り光L3のモニタリング時は、LD部12へのLD注入電流とPD部20からの戻り光L3の光量値を正常時テーブルと比較し、例えば、あるLD注入電流に対して測定される戻り光L3の光量値が、正常時の戻り光L3の光量値の閾値50%以下となったら故障と判断する。閾値については、軽微な故障をも検出したい場合には、例えば90%のように高く設定することが望ましい。しかし、あまり高く閾値を設定すると、正常時での戻り光のバラツキにより誤作動する可能性も出てくる。そのため、通常使用環境下において誤作動しない範囲で、できるだけ高く設定することが望ましい。
故障判定の方法については、いろいろな方法が考えられるが、ここでは一例を挙げる。例えば、検出回路22は、LD出力値またはLD注入電流に対する正常時の戻り光L3の光量値を正常時テーブルとして記録しておく。戻り光L3のモニタリング時は、LD部12へのLD注入電流とPD部20からの戻り光L3の光量値を正常時テーブルと比較し、例えば、あるLD注入電流に対して測定される戻り光L3の光量値が、正常時の戻り光L3の光量値の閾値50%以下となったら故障と判断する。閾値については、軽微な故障をも検出したい場合には、例えば90%のように高く設定することが望ましい。しかし、あまり高く閾値を設定すると、正常時での戻り光のバラツキにより誤作動する可能性も出てくる。そのため、通常使用環境下において誤作動しない範囲で、できるだけ高く設定することが望ましい。
〔内視鏡組み込み構成〕
本実施形態の内視鏡用照明装置を内視鏡に組み込んだ際の構成について説明する。図10は、実施形態による内視鏡装置の全体構成を概略的に示しており、図11は、図10の内視鏡装置に対する図1の内視鏡用照明装置の搭載構成を示している。
本実施形態の内視鏡用照明装置を内視鏡に組み込んだ際の構成について説明する。図10は、実施形態による内視鏡装置の全体構成を概略的に示しており、図11は、図10の内視鏡装置に対する図1の内視鏡用照明装置の搭載構成を示している。
内視鏡110は、操作部120と、操作部120から延びる細長い挿入部130を有している。挿入部130は、一部が可撓性を有する挿入ケーブル132と、硬質の先端部134を有している。挿入部130からは接続ケーブル140が延びている。接続ケーブル140は、一部が可撓性を有した上で必要な剛性が保たれたチューブとなっている。接続ケーブル140は、光コネクタ160によって、剛性筐体を有する制御ボックス150と接続される。
制御ボックス150内には、光源であるLD部12と、LD部12を制御するLD駆動回路14と、光分岐部材である光カプラ16と、LD部12と光カプラ16を接続する光ファイバ24と、光検出部であるPD部20と、光カプラ16とPD部20を接続する光ファイバ28と、検出回路22が納められている。LD駆動回路14と検出回路22は、撮像等の内視鏡システム全体を制御するシステム制御部を搭載したシステム制御基板152と電気的に接続されている。
光カプラ16からは、2本の光ファイバ26aが延びており、光ファイバ26aは、光コネクタ160の制御ボックス側光コネクタ164で終端している。光コネクタ160の内視鏡側光コネクタ162には、2本の光ファイバ26bが接続されている。光ファイバ26aと光ファイバ26bは、光コネクタ160を介して光学的に接続される。光ファイバ26bは、接続ケーブル140と操作部120と挿入部130の挿入ケーブル132の内部を通って挿入部130の先端部134にまで延びており、挿入部130の先端部134に配置された先端ユニット18に接続されている。光ファイバ26aと光ファイバ26bが、図1に示された光ファイバ26に対応している。
LD部12内において、LD素子から出力されるレーザ光L1は、集光レンズによって集光されて、光ファイバ24に入射する。レーザ光L1は、光ファイバ24によって導光され、光カプラ16に入力される。光カプラ16は、入力されたレーザ光L1を50:50の割合で分岐し、2本の光ファイバ26aに出力する。レーザ光L1は、光ファイバ26aによって導光され、光コネクタ160を介して光ファイバ26bに入力される。レーザ光L1は、接続ケーブル140と操作部120と挿入部130の内部を通って延びる光ファイバ26aによって導光され、2つの先端ユニット18に入射する。先端ユニット18に入射したレーザ光L1の一部は、蛍光体62によって蛍光に変換される。蛍光の一部は、照明光L2として、先端部134から外部へと照射される。
レーザ光L1が変換された蛍光の一部は、光ファイバ26bに入射し、レーザ光L1の経路を逆走する戻り光L3となる。光カプラ16に到達した戻り光L3は、光カプラ16によって50:50の割合で分岐され、LD部12とPD部20へ振り分けられる。PD部20に到達した戻り光L3は、PD部20内のPD素子により検出される。検出回路22またはシステム制御基板152上のシステム制御部は、PD部20による検出結果に基づいて故障の有無を判断し、その判断結果に応じた駆動信号をLD駆動回路14へ送る。
〔その他の変形例〕
本実施形態では、光変換部材として蛍光体62を用いた照明システムを提案しているが、その他の方式においても同様の安全システムを構築することができる。例えば、LD部12にRGBのLD素子を、光変換部材として拡散部材を搭載する構成が考えられる。RGBもしくは、さらに多灯のレーザ光をLD部12内で合波し使用することにより、より高演色な白色や、いろいろなバリエーションの特殊光を実現することができる。一方、先端ユニット18では、波長変換の必要はないが、例えば、入力されたレーザ光を、所望の配光に変換する拡散部材が搭載される。拡散部材は、例えばシリコーン樹脂のような透明なバインダに、シリコーン樹脂とは屈折率の異なるアルミナの粒子を混合して、シリコーン樹脂を硬化させることで形成する。戻り光に関しては、光ファイバから拡散部材への方向を前方、拡散部材から光ファイバの方向を後方と定義すると、蛍光体62の場合と同様に拡散部材からの後方散乱光が戻り光として使用される。全方向に均一に出射される蛍光とは異なり、拡散現象の場合は、前方と後方に強く光が照射されるため、前方散乱光を照明光として、後方散乱光を戻り光として効率よく利用することができる。
本実施形態では、光変換部材として蛍光体62を用いた照明システムを提案しているが、その他の方式においても同様の安全システムを構築することができる。例えば、LD部12にRGBのLD素子を、光変換部材として拡散部材を搭載する構成が考えられる。RGBもしくは、さらに多灯のレーザ光をLD部12内で合波し使用することにより、より高演色な白色や、いろいろなバリエーションの特殊光を実現することができる。一方、先端ユニット18では、波長変換の必要はないが、例えば、入力されたレーザ光を、所望の配光に変換する拡散部材が搭載される。拡散部材は、例えばシリコーン樹脂のような透明なバインダに、シリコーン樹脂とは屈折率の異なるアルミナの粒子を混合して、シリコーン樹脂を硬化させることで形成する。戻り光に関しては、光ファイバから拡散部材への方向を前方、拡散部材から光ファイバの方向を後方と定義すると、蛍光体62の場合と同様に拡散部材からの後方散乱光が戻り光として使用される。全方向に均一に出射される蛍光とは異なり、拡散現象の場合は、前方と後方に強く光が照射されるため、前方散乱光を照明光として、後方散乱光を戻り光として効率よく利用することができる。
[第二実施形態]
次に第二実施形態が図12ないし図16を参照して説明される。これらの図において、図1ないし図11に示された部材と同一の参照符号が付された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略される。以下では、第一実施形態と異なる点のみ説明される。つまり、以下の説明で触れられない部分は、第一実施形態と同様である。
次に第二実施形態が図12ないし図16を参照して説明される。これらの図において、図1ないし図11に示された部材と同一の参照符号が付された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略される。以下では、第一実施形態と異なる点のみ説明される。つまり、以下の説明で触れられない部分は、第一実施形態と同様である。
〔LD部210〕
図12は、第二実施形態におけるLD部210の構成を示している。LD部210は、445nmの波長のレーザ光を発するLD素子212と、405nmの波長のレーザ光を発するLD素子214と、LD素子212からのレーザ光のビームをコリメートするコリメートレンズ216と、LD素子214からのレーザ光のビームをコリメートするコリメートレンズ218と、LD素子212からのレーザ光とLD素子214からのレーザ光を合波するダイクロックミラー222とを有している。ダイクロックミラーは、445nmの波長の光を透過し、405nmの波長の光を反射するように設計されている。LD部210はさらに、ダイクロックミラー222によって合波されたレーザ光を光ファイバ24に入射させるレンズ220を有している。このような構成により、LD部210からは、405nmと445nmの2波長のレーザ光を出力することができる。
図12は、第二実施形態におけるLD部210の構成を示している。LD部210は、445nmの波長のレーザ光を発するLD素子212と、405nmの波長のレーザ光を発するLD素子214と、LD素子212からのレーザ光のビームをコリメートするコリメートレンズ216と、LD素子214からのレーザ光のビームをコリメートするコリメートレンズ218と、LD素子212からのレーザ光とLD素子214からのレーザ光を合波するダイクロックミラー222とを有している。ダイクロックミラーは、445nmの波長の光を透過し、405nmの波長の光を反射するように設計されている。LD部210はさらに、ダイクロックミラー222によって合波されたレーザ光を光ファイバ24に入射させるレンズ220を有している。このような構成により、LD部210からは、405nmと445nmの2波長のレーザ光を出力することができる。
〔PD部230〕
図13は、第二実施形態におけるPD部230の構成を示している。PD部230は、第一実施形態と異なる点として、戻り光を波長分離して2波長域で光量測定することが挙げられる。具体的には、蛍光波長領域として470~750nmと、励起光波長領域として400~470nmの2波長領域である。PD部230は、光ファイバ28から射出される戻り光のビームをコリメートするコリメートレンズ236と、コリメートレンズ236からの光を分波するダイクロックミラー242を有している。ダイクロックミラー242は、例えば、470~750nmの波長域の光を透過し、400~470nmの波長域の光を反射するように設計されている。PD部230はさらに、ダイクロックミラー242を透過した光を検出するためのPD素子232と、ダイクロックミラー242によって反射された光を検出するためのPD素子234と、ダイクロックミラー242を透過した光のビームをPD素子232に集光させるレンズ238と、ダイクロックミラー242によって反射された光のビームをPD素子234に集光させるレンズ240とを有している。この構成により、2つのPD素子232,234において、上記の2つの波長域の戻り光の光量がそれぞれ測定される。
図13は、第二実施形態におけるPD部230の構成を示している。PD部230は、第一実施形態と異なる点として、戻り光を波長分離して2波長域で光量測定することが挙げられる。具体的には、蛍光波長領域として470~750nmと、励起光波長領域として400~470nmの2波長領域である。PD部230は、光ファイバ28から射出される戻り光のビームをコリメートするコリメートレンズ236と、コリメートレンズ236からの光を分波するダイクロックミラー242を有している。ダイクロックミラー242は、例えば、470~750nmの波長域の光を透過し、400~470nmの波長域の光を反射するように設計されている。PD部230はさらに、ダイクロックミラー242を透過した光を検出するためのPD素子232と、ダイクロックミラー242によって反射された光を検出するためのPD素子234と、ダイクロックミラー242を透過した光のビームをPD素子232に集光させるレンズ238と、ダイクロックミラー242によって反射された光のビームをPD素子234に集光させるレンズ240とを有している。この構成により、2つのPD素子232,234において、上記の2つの波長域の戻り光の光量がそれぞれ測定される。
〔先端ユニット250〕
図14は、第二実施形態における先端ユニット250の構成を示している。第一実施形態と異なる点として、蛍光体260の構成が挙げられる。本実施形態では、光軸方向に2種類の蛍光体が積層される形になっている。蛍光体260は、例えば、黄色蛍光体262の上に緑色蛍光体264が積層された構成となっている。黄色蛍光体262は、例えば、第一実施形態の蛍光体62と同様にYAGセラミックスで構成されてよい。緑色蛍光体264は、黄色蛍光体262の蛍光体端面266と対向する面上にドーム状に形成されている。この緑色蛍光体264は、1次光および蛍光に対して高い透過率を持つ透明樹脂に、405nmの波長の光を吸収して緑波長領域の光に波長変換する緑色蛍光体粒子と、透明樹脂と屈折率が異なる拡散粒子とが混合されて構成されている。透明樹脂は、具体的にはシリコーン樹脂やエポキシ樹脂等が選択される。拡散粒子と透明樹脂の屈折率に差がつけられているとよく、それにより、1次光が拡散粒子に入射した際に拡散現象が発生する。そのため、アルミナや酸化チタン等の材質で、粒径は数μm程度である。具体的な作成方法としては、硬化前の透明樹脂に拡散粒子を混合したものを黄色蛍光体262に塗布する。塗布した透明樹脂は、自身の表面張力により、ドーム状の形状となる。また、塗布量を制御することにより、狙った曲率のドーム形状を作成することもできる。その後、透明樹脂を硬化させることによって緑色蛍光体264が形成される。本実施形態では、ドーム形状の中心角は180度以下とするほうが、透明樹脂が黄色蛍光体262から側面へ流れ出すのを防止する上で望ましい。緑色蛍光への変換量や拡散度合を調整するためには、透明樹脂の中に混合する緑色蛍光粒子および拡散粒子の濃度を変更すればよい。
図14は、第二実施形態における先端ユニット250の構成を示している。第一実施形態と異なる点として、蛍光体260の構成が挙げられる。本実施形態では、光軸方向に2種類の蛍光体が積層される形になっている。蛍光体260は、例えば、黄色蛍光体262の上に緑色蛍光体264が積層された構成となっている。黄色蛍光体262は、例えば、第一実施形態の蛍光体62と同様にYAGセラミックスで構成されてよい。緑色蛍光体264は、黄色蛍光体262の蛍光体端面266と対向する面上にドーム状に形成されている。この緑色蛍光体264は、1次光および蛍光に対して高い透過率を持つ透明樹脂に、405nmの波長の光を吸収して緑波長領域の光に波長変換する緑色蛍光体粒子と、透明樹脂と屈折率が異なる拡散粒子とが混合されて構成されている。透明樹脂は、具体的にはシリコーン樹脂やエポキシ樹脂等が選択される。拡散粒子と透明樹脂の屈折率に差がつけられているとよく、それにより、1次光が拡散粒子に入射した際に拡散現象が発生する。そのため、アルミナや酸化チタン等の材質で、粒径は数μm程度である。具体的な作成方法としては、硬化前の透明樹脂に拡散粒子を混合したものを黄色蛍光体262に塗布する。塗布した透明樹脂は、自身の表面張力により、ドーム状の形状となる。また、塗布量を制御することにより、狙った曲率のドーム形状を作成することもできる。その後、透明樹脂を硬化させることによって緑色蛍光体264が形成される。本実施形態では、ドーム形状の中心角は180度以下とするほうが、透明樹脂が黄色蛍光体262から側面へ流れ出すのを防止する上で望ましい。緑色蛍光への変換量や拡散度合を調整するためには、透明樹脂の中に混合する緑色蛍光粒子および拡散粒子の濃度を変更すればよい。
この黄色蛍光体262と緑色蛍光体264の使用方法について、まず445nmの波長のレーザ光を先端ユニット250に入力すると、黄色蛍光体262は、青色レーザ光の一部を吸収し、黄色蛍光を発する。青色レーザ光と黄色蛍光とによって白色の照明光を得ることができる。緑色蛍光体264の内部の拡散粒子は、青色レーザ光と黄色蛍光を拡散させ、所望の配光角を得ることに寄与する。次に405nmの波長のレーザ光を先端ユニット250に入力すると、青紫色レーザ光は、黄色蛍光体262に吸収されずに透過し、緑色蛍光体264に入力される。緑色蛍光体264は、青紫色レーザ光の一部を吸収し、緑色蛍光を発する。黄色蛍光体262を透過した青紫色レーザ光と緑色蛍光を観察光として用いることによって、血管等の強調画像を得るための特殊光を照射することができる。拡散粒子は、白色照明の場合と同じように作用する。所望の配光角に合わせて、拡散粒子の濃度が調整される。
〔故障判定〕
本実施形態のPD部230は、戻り光を2波長領域で分離して測定することができる。上述したように、405nmと445nmの波長の光を含む励起光波長領域と、黄色蛍光と緑色蛍光を含む蛍光波長領域に分離して測定することで、より故障モードを絞り込むことができる。先端ユニット250においては、蛍光の戻り光のほかに、ホルダ52内で反射/散乱を繰り返してファイバ26に入射する励起光の戻り光が存在する。そのため、実際にPD部230まで戻ってくる戻り光は、励起光と蛍光の両方を含む。第一実施形態に示すように、LD注入電流に対して蛍光の戻り光の光量をモニタリングすることに加えて、励起光の戻り光の光量も測定することができる。そのため、戻り光の光量全体の中で、励起光成分と蛍光成分の比率もモニタリングすることができる。例えば、蛍光体260で故障があった場合には、励起光成分はあまり変わらず、蛍光の戻り光の光量が低下する。一方で、先端ユニット250では故障がなく、LD素子や光カプラ16で故障が発生した場合には、先端ユニット250に入力される励起光量が低下し、結果として、蛍光の戻り光の光量が低下すると共に、励起光の戻り光の光量も低下する。どちらの場合においても、蛍光のみのモニタリングは、故障の有無を検出することができるが、故障個所を特定することまではできない。しかし、蛍光と励起光の戻り光の光量をモニタリングする場合には、故障個所を特定することも可能である。故障個所の特定により、蛍光体が脱落してレーザ光が直接照射されるような、ユーザにとってすぐさま危険が及ぶ故障と、内視鏡内でレーザ光が照射されるようにある一定時間はユーザに危険が及ばない故障などを判別することができる。
本実施形態のPD部230は、戻り光を2波長領域で分離して測定することができる。上述したように、405nmと445nmの波長の光を含む励起光波長領域と、黄色蛍光と緑色蛍光を含む蛍光波長領域に分離して測定することで、より故障モードを絞り込むことができる。先端ユニット250においては、蛍光の戻り光のほかに、ホルダ52内で反射/散乱を繰り返してファイバ26に入射する励起光の戻り光が存在する。そのため、実際にPD部230まで戻ってくる戻り光は、励起光と蛍光の両方を含む。第一実施形態に示すように、LD注入電流に対して蛍光の戻り光の光量をモニタリングすることに加えて、励起光の戻り光の光量も測定することができる。そのため、戻り光の光量全体の中で、励起光成分と蛍光成分の比率もモニタリングすることができる。例えば、蛍光体260で故障があった場合には、励起光成分はあまり変わらず、蛍光の戻り光の光量が低下する。一方で、先端ユニット250では故障がなく、LD素子や光カプラ16で故障が発生した場合には、先端ユニット250に入力される励起光量が低下し、結果として、蛍光の戻り光の光量が低下すると共に、励起光の戻り光の光量も低下する。どちらの場合においても、蛍光のみのモニタリングは、故障の有無を検出することができるが、故障個所を特定することまではできない。しかし、蛍光と励起光の戻り光の光量をモニタリングする場合には、故障個所を特定することも可能である。故障個所の特定により、蛍光体が脱落してレーザ光が直接照射されるような、ユーザにとってすぐさま危険が及ぶ故障と、内視鏡内でレーザ光が照射されるようにある一定時間はユーザに危険が及ばない故障などを判別することができる。
結果、故障時の対応に差が出てくる。蛍光体脱落のようにユーザにとってすぐさま危険が及ぶ故障の場合では、すぐさまLD駆動を停止する、または低出力での駆動を必要とする。しかし、一定時間はユーザに危険が及ばない故障の場合には、例えば、短時間であっても1灯のみ照明を行うことで、暗い状態で管腔よりスコープを抜き取ることによる管腔やスコープのさらなる損傷リスクを回避することができる。
さらに変形例として、PD部230で検出する波長帯域を、黄色蛍光と緑色蛍光の2波長領域とすることもできる。例えば白色照明と特殊光照明を同時に照射する場合については、黄色蛍光体262と緑色蛍光体264の故障を個別に判断することができる。その際は、第一実施形態で記載した、光ファイバ26と蛍光体260との位置関係について、黄色蛍光体262のレーザ入射端面と緑色蛍光体264のレーザ入射端面が、それぞれ前述した位置関係を満たすように設計すればよい。
〔内視鏡組み込み構成〕
本実施形態の内視鏡用照明装置を内視鏡に組み込んだ際の構成について説明する。図15は、第二実施形態による内視鏡の全体構成を概略的に示しており、図16は、図15の内視鏡装置に対する第二実施形態の内視鏡用照明装置の搭載構成を示している。
本実施形態の内視鏡用照明装置を内視鏡に組み込んだ際の構成について説明する。図15は、第二実施形態による内視鏡の全体構成を概略的に示しており、図16は、図15の内視鏡装置に対する第二実施形態の内視鏡用照明装置の搭載構成を示している。
第一実施形態では、操作部120と制御ボックス150が接続ケーブル140によって接続されていたが、本実施形態の内視鏡装置には接続ケーブルがなく、内視鏡270は、ワイヤレス内視鏡となっており、操作部120と制御ボックス280と間の信号伝送は無線で行われる。そのため、制御ボックス280には、無線伝送部282が設けられている。
このワイヤレス化に伴い、内視鏡用光源装置の構成も第一実施形態とは異なる。具体的には、第一実施形態では制御ボックス150の内部に配置されていたLD部210とLD駆動回路14と光カプラ16とPD部230と検出回路22と光ファイバ24,28等が操作部120に内蔵されている。また、バッテリー272と内視鏡側無線伝送基板274が操作部120の内部に配置されている。また、制御ボックス側無線伝送基板284が制御ボックス280の内部に配置されている。内視鏡側無線伝送基板274と制御ボックス側無線伝送基板284との間において信号伝送が無線で行われる。
本実施形態では、接続ケーブルがないため、内視鏡270の使用時に接続ケーブルに制約されず自由なレイアウトとできること、また接続ケーブルに引っ張られることなく内視鏡270の姿勢/位置を変えることができることなどの利便性の向上を図ることができる。
[第三実施形態]
次に第三実施形態が図17ないし図19を参照して説明される。これらの図において、図1ないし図16に示された部材と同一の参照符号が付された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略される。以下では、第一および第二実施形態と異なる点のみ説明される。つまり、以下の説明で触れない部分は、第一および第二実施形態と同様である。
次に第三実施形態が図17ないし図19を参照して説明される。これらの図において、図1ないし図16に示された部材と同一の参照符号が付された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略される。以下では、第一および第二実施形態と異なる点のみ説明される。つまり、以下の説明で触れない部分は、第一および第二実施形態と同様である。
〔LD/PD部310〕
図17は、第三実施形態の内視鏡用照明装置の全体構成を概略的に示している。第一、第二実施形態では、LD部12,210とPD部20,230が分離していたが、本実施形態の内視鏡用照明装置300は、LD部12,210と光カプラ16とPD部20,230と光ファイバ24,28に代えて、LD素子とPD素子が一つのパッケージ上に搭載されているLD/PD部310を有している。
図17は、第三実施形態の内視鏡用照明装置の全体構成を概略的に示している。第一、第二実施形態では、LD部12,210とPD部20,230が分離していたが、本実施形態の内視鏡用照明装置300は、LD部12,210と光カプラ16とPD部20,230と光ファイバ24,28に代えて、LD素子とPD素子が一つのパッケージ上に搭載されているLD/PD部310を有している。
図18は、第三実施形態のLD/PD部310の構成を示している。LD/PD部310は、445nmの波長のレーザ光を発するLD素子312と、405nmの波長のレーザ光を発するLD素子314と、LD素子312からのレーザ光のビームをコリメートするコリメートレンズ316と、LD素子314からのレーザ光のビームをコリメートするコリメートレンズ318と、LD素子312からのレーザ光とLD素子314からのレーザ光を合波および分波するハーフミラー320と、ハーフミラー320からのレーザ光を偏向する全反射ミラー322と、ハーフミラー320からのレーザ光の1%を反射する1%反射ミラー324と、全反射ミラー322によって反射されたレーザ光の1%を反射する1%反射ミラー326と、1%反射ミラー324の反射光路上に配置されたLDモニタPD素子332と、1%反射ミラー326の反射光路上に配置されたLDモニタPD素子334と、1%反射ミラー324からのレーザ光を透過し戻り光を反射するダイクロックミラー328と、1%反射ミラー326からのレーザ光を透過し戻り光を反射するダイクロックミラー330と、ダイクロックミラー328からのレーザ光を集光して光ファイバ26に入射させるレンズ340と、ダイクロックミラー330からのレーザ光を集光して光ファイバ26に入射させるレンズ342と、ダイクロックミラー328によって反射される戻り光の光路上に配置された戻り光PD素子336と、ダイクロックミラー330によって反射される戻り光の光路上に配置された戻り光PD素子338とを有している。ダイクロックミラー328,330は、445nm,405nmの波長の光を透過し、450nmの波長の光を反射するように設計されている。
LD素子312から発光された445nmの波長のレーザ光のビームは、コリメートレンズ316によってコリメートされ、ハーフミラー320に入射する。LD素子314から発光された405nmの波長のレーザ光のビームは、コリメートレンズ318によってコリメートされ、ハーフミラー320に入射する。ハーフミラー320に入射した両波長のレーザ光のビームは、ハーフミラー320によって、50:50の分岐比で2本のビームに分岐される。つまり、ハーフミラー320に入射した両波長のレーザ光は、約半分の光量の成分がハーフミラー320を透過し、約半分の光量の成分がハーフミラー320によって反射される。その結果、分岐された2本のビームはおのおの、445nmの波長のレーザ光と405nmの波長のレーザ光を等しく含んでいる。その後、レーザ光は、その1%程度の成分が1%反射ミラー324,326によって反射され、反射されたレーザ光は、LDモニタPD素子332,334に入射する。1%反射ミラー324,326を透過したレーザ光は、ダイクロックミラー328,330を透過し、レンズ340,342によって集光され光ファイバ26に入射する。2本の光ファイバ26に入射したレーザ光は、光ファイバ26によって先端ユニット18まで導光される。先端ユニット18に入射したレーザ光の一部は、先端ユニット18内の蛍光体によって波長変換され、蛍光が発せられる。先端ユニット18からの戻り光は、光ファイバ26によってLD/PD部310にまで導光される。光ファイバ26から射出された戻り光のビームは、レンズ340,342によってコリメートされ、ダイクロックミラー328,330によって反射され、励起光の光路から分岐され、戻り光PD素子336,338に入射する。
このLD/PD部310の特徴は、圧倒的に小型化できることである。一般的にはLD素子もPD素子もCANパッケージとして流通しているものが多く、直径5mm程度のサイズがある。それらのCANパッケージを、使用する素子の個数分だけ組み合わせていくと、多機能化するに従って、サイズとしては非常に大きなものとなってしまう。そのため、LD素子やPD素子を素子単位で集積/実装したPKGを用いることにより、多機能化しても小さなモジュールとして使用することができる。後述するが、LD/PD部の搭載位置は、内視鏡360における操作部120であるため、このような小型モジュールの付加価値は大きい。さらに、戻り光の光路に分岐ミラーを追加することで、戻り光の内の、蛍光成分と励起光成分を別々に測定することにより、第二実施形態に説明されたように故障判別の精度を向上することもできる。
〔故障判定〕
本実施形態では、第一実施形態に比べて搭載されたPD素子の数が増えているため、故障判定の自由度が増している。具体的には、まずLDモニタPD素子332,334が追加されている。LDモニタPD素子332,334の測定値が異常値を示す場合、故障個所は、LD駆動回路14か、LD素子312,314か、LD素子312,314からLDモニタPD素子332,334までのミラー320,322,324,326に限定することができる。さらに、各先端ユニット18からの戻り光を個別に戻り光PD素子336,338によって測定しているため、どちらの戻り光PD素子336,338の測定値が異常となるかで、2灯の内のどちらに故障が発生したかを判断することができる。加えて上述したように、図13に示されたような、戻り光の励起光成分と蛍光成分を分離する構成を追加することにより、先端ユニット18内の故障状態を推定することもできる。
本実施形態では、第一実施形態に比べて搭載されたPD素子の数が増えているため、故障判定の自由度が増している。具体的には、まずLDモニタPD素子332,334が追加されている。LDモニタPD素子332,334の測定値が異常値を示す場合、故障個所は、LD駆動回路14か、LD素子312,314か、LD素子312,314からLDモニタPD素子332,334までのミラー320,322,324,326に限定することができる。さらに、各先端ユニット18からの戻り光を個別に戻り光PD素子336,338によって測定しているため、どちらの戻り光PD素子336,338の測定値が異常となるかで、2灯の内のどちらに故障が発生したかを判断することができる。加えて上述したように、図13に示されたような、戻り光の励起光成分と蛍光成分を分離する構成を追加することにより、先端ユニット18内の故障状態を推定することもできる。
〔内視鏡組み込み構成〕
本実施形態の内視鏡用照明装置を内視鏡に組み込んだ際の構成について説明する。図19は、図15の内視鏡装置に対する第三実施形態の内視鏡用照明装置の搭載構成を示している。
本実施形態の内視鏡用照明装置を内視鏡に組み込んだ際の構成について説明する。図19は、図15の内視鏡装置に対する第三実施形態の内視鏡用照明装置の搭載構成を示している。
内視鏡装置への組み込み構成において、本実施形態の内視鏡360は、第二実施形態に示されたワイヤレスの内視鏡270において、LD部とPD部の代わりにLD/PD部310が搭載された構成となっている。
[むすび]
以上のように、3つの実施形態を示したが、LD素子やPD素子の数、それぞれのPKG形態、蛍光体の種類や積層構造、光ファイバや蛍光体の端面形状、光ファイバの種類、内視鏡への搭載構成等、それぞれついて、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において組み合わせて使用することができる。
以上のように、3つの実施形態を示したが、LD素子やPD素子の数、それぞれのPKG形態、蛍光体の種類や積層構造、光ファイバや蛍光体の端面形状、光ファイバの種類、内視鏡への搭載構成等、それぞれついて、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において組み合わせて使用することができる。
Claims (25)
- 1次光を出力する光源と、
前記1次光を導光する導光部材と、
前記1次光を2次光に変換する光変換部材とを有する内視鏡用照明装置において、
前記導光部材は、それを通って前記1次光が前記導光部材から出射する導光部材端面を有し、前記光変換部材は、それを通って前記1次光が前記光変換部材に入射する光変換部材端面を有し、前記導光部材端面と前記光変換部材端面は互いに対向して配置されており、
前記導光部材端面における前記導光部材の光軸と前記光変換部材端面との交点から出射し、前記導光部材端面に入射する光の入射角が、前記導光部材が導光することが可能である光の入射角以上となるような相対位置関係で前記導光部材と前記光変換部材とが離間して配置されていることを特徴とする内視鏡用照明装置。 - 前記導光部材端面と前記光変換部材端面との間の距離を規定する間隔保持部材をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記間隔保持部材は、前記導光部材と前記光変換部材との間に狭持される透明部材であることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記間隔保持部材は、前記導光部材が内部に挿入される導光部材保持穴と、光変換部材が内部に挿入される光変換部材保持穴とを有し、前記導光部材保持穴と前記光変換部材保持穴が内部で連通しており、前記光変換部材保持穴は、前記導光部材保持穴側から徐々に穴径が増加するテーパ形状をしていることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記間隔保持部材内に挿入された前記導光部材端面は、前記光変換部材保持穴内にあることを特徴とする請求項5に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記導光部材端面と前記光変換部材端面との間は、前記1次光と前記2次光の両方に対して光学的に透明な透明部材で満たされていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記導光部材端面は凸面形状をしており、前記透明部材の屈折率は前記導光部材の屈折率よりも低いことを特徴とする請求項7に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記導光部材端面は凹面形状をしており、前記透明部材の屈折率は前記導光部材の屈折率よりも高いことを特徴とする請求項7に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記光変換部材端面は凸面形状をしており、前記透明部材の屈折率は前記光変換部材の屈折率よりも低くいことを特徴とする請求項7に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記光変換部材端面は凹面形状をしており、前記透明部材の屈折率は前記光変換部材の屈折率よりも高いことを特徴とする請求項7に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記導光部材は、複数のモードの光を導光できるマルチモード光ファイバであることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記光ファイバは、コアと、前記コアの外周円筒面を覆っているクラッドとを有し、前記クラッドの直径は、前記コアの直径の1.2倍以下であることを特徴とする請求項12に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記光ファイバは、コアと、前記コアの外周円筒面を覆っている1次クラッドと、前記1次クラッドの外周円筒面を覆っている2次クラッドとを有するダブルクラッドファイバであることを特徴とする請求項12に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記1次光は、前記コア内で導光され、前記2次光は、前記コアと前記1次クラッド内で導光されることを特徴とする請求項14に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記光ファイバは、コアと、前記コアの外周円筒面を覆っているクラッドと、前記クラッドの外周円筒面を覆っている金属反射膜とを有する光ファイバであり、前記金属反射膜は、前記1次光と前記2次光の両方に対して反射性を有することを特徴とする請求項12に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記1次光は、前記コア内で導光され、前記2次光は、前記コアと前記クラッド内で導光されることを特徴とする請求項16に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記光変換部材は円柱形状をしており、前記光変換部材の直径は、前記導光部材端面から出射する前記1次光の全てが前記光変換部材に照射される面積を与えるような大きさとなっていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記光変換部材は、蛍光体を含むことを特徴とする請求項18に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記導光部材によって前記1次光とは逆方向に導光される戻り光を前記1次光と分岐する分岐部材を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記分岐部材は、ダイクロックミラーまたは光カプラであることを特徴とする請求項20に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記導光部材によって前記1次光とは逆方向に導光される戻り光の光量を検出する検出部を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記戻り光の光量に基づいて前記光源を制御する制御部を有することを特徴とする請求項22に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記制御部は、前記戻り光の光量の検出結果から、何らかの故障が発生していると判断したときに、前記光源の出力光量をゼロにすることを特徴とする請求項23に記載の内視鏡用照明装置。
- 前記制御部は、前記戻り光の光量の検出結果から、何らかの故障が発生していると判断したときに、前記光源の出力光量を通常使用時よりも低くすることを特徴とする請求項23記載の内視鏡用照明装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/078520 WO2017060992A1 (ja) | 2015-10-07 | 2015-10-07 | 内視鏡用照明装置 |
JP2017544119A JPWO2017060992A1 (ja) | 2015-10-07 | 2015-10-07 | 内視鏡用照明装置 |
US15/947,176 US10478053B2 (en) | 2015-10-07 | 2018-04-06 | Endoscope illumination device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/078520 WO2017060992A1 (ja) | 2015-10-07 | 2015-10-07 | 内視鏡用照明装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US15/947,176 Continuation US10478053B2 (en) | 2015-10-07 | 2018-04-06 | Endoscope illumination device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017060992A1 true WO2017060992A1 (ja) | 2017-04-13 |
Family
ID=58487334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/078520 WO2017060992A1 (ja) | 2015-10-07 | 2015-10-07 | 内視鏡用照明装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10478053B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2017060992A1 (ja) |
WO (1) | WO2017060992A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020065912A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | オリンパス株式会社 | 分光分析装置 |
CN112292060A (zh) * | 2018-06-22 | 2021-01-29 | 奥林巴斯株式会社 | 照明光学系统及内窥镜系统 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011123368A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Olympus Corp | 照明装置 |
JP2012074241A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Olympus Corp | 光源装置 |
JP5103874B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2012-12-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2013004208A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Olympus Corp | 照明装置 |
JP2013104812A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Olympus Corp | 光学式センサ |
JP2013165749A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Nichia Corp | 照明装置 |
JP2014174192A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Olympus Corp | 光学デバイス |
JP2015019013A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | オリンパス株式会社 | 発光装置及び光変換ユニット |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6064321A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-12 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡の照明光学系 |
JP3070405B2 (ja) * | 1994-08-18 | 2000-07-31 | 富士写真光機株式会社 | 内視鏡のライトガイドコネクタ |
JP2007133239A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | コリメータ及びそれを用いた光学フィルタ装置 |
JP2010081957A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Olympus Corp | 光源装置 |
JP6164802B2 (ja) * | 2012-05-28 | 2017-07-19 | オリンパス株式会社 | 光源装置 |
-
2015
- 2015-10-07 JP JP2017544119A patent/JPWO2017060992A1/ja not_active Ceased
- 2015-10-07 WO PCT/JP2015/078520 patent/WO2017060992A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-04-06 US US15/947,176 patent/US10478053B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5103874B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2012-12-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2011123368A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Olympus Corp | 照明装置 |
JP2012074241A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Olympus Corp | 光源装置 |
JP2013004208A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Olympus Corp | 照明装置 |
JP2013104812A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Olympus Corp | 光学式センサ |
JP2013165749A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Nichia Corp | 照明装置 |
JP2014174192A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Olympus Corp | 光学デバイス |
JP2015019013A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | オリンパス株式会社 | 発光装置及び光変換ユニット |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112292060A (zh) * | 2018-06-22 | 2021-01-29 | 奥林巴斯株式会社 | 照明光学系统及内窥镜系统 |
WO2020065912A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | オリンパス株式会社 | 分光分析装置 |
CN112601482A (zh) * | 2018-09-28 | 2021-04-02 | 奥林巴斯株式会社 | 分光分析装置 |
JPWO2020065912A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2021-09-16 | オリンパス株式会社 | 分光分析装置 |
US11442014B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-09-13 | Olympus Corporation | Spectroscopic analysis apparatus |
JP7159333B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-10-24 | オリンパス株式会社 | 分光分析装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10478053B2 (en) | 2019-11-19 |
JPWO2017060992A1 (ja) | 2018-07-26 |
US20180228353A1 (en) | 2018-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7010589B2 (ja) | 多波長共焦点測定装置 | |
CN112689482B (zh) | 光探针、医疗用激光探针以及烧灼装置 | |
US8186864B2 (en) | Light source device | |
TWI716583B (zh) | 以雷射為基礎之光源 | |
JP5297887B2 (ja) | 蛍光分析用光分波検出器及び蛍光検出システム | |
KR20170142191A (ko) | 광섬유 조명 장치 및 방법 | |
WO2013140922A1 (ja) | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール | |
WO2013089102A1 (ja) | 複数の導光ルートを有する光源システム | |
CN107427200B (zh) | 照明装置、内窥镜及内窥镜系统 | |
US20080094619A1 (en) | Optical measuring device and optical measuring method | |
US20170038514A1 (en) | Light source apparatus and endoscope apparatus with the light source apparatus | |
WO2017060992A1 (ja) | 内視鏡用照明装置 | |
WO2014077069A1 (ja) | 光合波装置 | |
JP5800472B2 (ja) | 光源装置 | |
CN109310308B (zh) | 照明单元 | |
JP2012255932A (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
US8842949B2 (en) | Single photon emission system | |
JP2008197241A (ja) | 光モジュール | |
US10849487B2 (en) | Illumination unit and endoscope system | |
WO2014077068A1 (ja) | 光合波装置 | |
WO2018225299A1 (ja) | 光源装置およびこれを備えた測距センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15905812 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017544119 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15905812 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |