WO2016175064A1 - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2016175064A1 WO2016175064A1 PCT/JP2016/062201 JP2016062201W WO2016175064A1 WO 2016175064 A1 WO2016175064 A1 WO 2016175064A1 JP 2016062201 W JP2016062201 W JP 2016062201W WO 2016175064 A1 WO2016175064 A1 WO 2016175064A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- layer
- mass
- laminate
- refractive index
- surface layer
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/111—Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/18—Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
Definitions
- the present invention relates to a laminate, and more particularly to a laminate suitable for an antireflection member.
- the antireflection member prevents a decrease in contrast and reflection of an image due to reflection of external light in an image display device such as a cathode ray tube display (CRT), a plasma display panel (PDP), or a liquid crystal display (LCD). Therefore, it is placed on the outermost surface of the display so as to reduce the reflectivity using the principle of optical interference.
- an image display device such as a cathode ray tube display (CRT), a plasma display panel (PDP), or a liquid crystal display (LCD). Therefore, it is placed on the outermost surface of the display so as to reduce the reflectivity using the principle of optical interference.
- CTR cathode ray tube display
- PDP plasma display panel
- LCD liquid crystal display
- Examples of general antireflection member configurations include the following.
- Patent Document 1 discloses a high refractive index layer made of a material having a high refractive index and a low refractive index layer made of a material having a low refractive index as an optical article having an excellent antireflection effect and excellent friction resistance.
- An antireflection member having a laminated structure is disclosed.
- Patent Document 2 as a structure for reducing the reflectance in a wider wavelength region and reducing the coloring in the visible light region, a film having a plurality of layers composed of a high refractive index layer and a low refractive index layer is provided. A multilayer laminated structure is described which is produced on the surface of a supporting substrate.
- Such an anti-reflective member has a problem of adhesion of fingerprint stains. Specifically, when a person's finger touches the surface of an object, the fingerprint adheres and loses cleanliness, that is, the fingerprint is recognized and gives an unpleasant impression that it looks dirty. It has become. In addition, the visibility is deteriorated, that is, the display image, the display signal, or the reflected image becomes unclear due to a difference in reflectance between the portion where the fingerprint is attached and the portion where the fingerprint is not attached. .
- Examples of techniques for fingerprint smearing on the antireflection member include the following techniques.
- Patent Document 3 discloses a resin composition for a low refractive index layer that utilizes the effect of reducing the amount of fingerprint adhesion due to the water and oil repellency of a fluorine-containing ultraviolet curable resin.
- Patent Document 4 discloses an anti-fingerprint coating product for the purpose of making fingerprints inconspicuous by means of an oleophilic surface, a concavo-convex shape and low refractive index hollow silica.
- Patent Document 5 as a technique focused on a laminated structure composed of layers having different refractive indexes for the purpose of suppressing visibility, a high refractive index layer, a low refractive index layer, and a transparent layer are formed on a substrate made of a transparent plastic film.
- the refractive index of the high refractive index layer is in the range of 1.70 to 2.50
- the film thickness is in the range of 4 to 20 nm
- the refractive index of the low refractive index layer is 1
- JP 2006-035624 A Japanese Patent Laid-Open No. 7-5542 JP 2014-142444 A JP 2011-068000 A JP 2010-015861 A
- Patent Documents 1 and 2 are techniques for obtaining an excellent antireflection effect by a laminated structure designed by adjusting the refractive index and thickness of the surface layer.
- this technique it confirmed that the attached fingerprint was very conspicuous. This is due to the fact that the sebum constituting the fingerprint forms a new film on the surface of the laminate, resulting in a deviation in the original optical design.
- the “reflectance” and the “color of reflected light” change depending on the presence or absence of the fingerprint, so that the shape of the fingerprint and the portion wiped with the fingerprint are visually recognized as being discolored, and the problem cannot be solved.
- Patent Documents 1 and 2 are techniques specialized in reducing the reflectance of a member, but have not led to the idea that the optical characteristics change due to adhesion of dirt.
- the difference in reflectance from the fingerprint adhesion portion is increased, and on the contrary, fingerprints are more easily visible. Cannot achieve a sufficient reduction in fingerprint visibility.
- Patent Document 3 is a technique aiming at reducing the amount of fingerprint adhesion by providing an oil-repellent layer on the surface.
- This technique it was possible to reduce the amount of sebum that adhered, but it was not possible to completely eliminate the adhesion.
- the repelled sebum forms spherical droplets on the surface, it was confirmed that even a small amount of adhesion would be noticeable.
- sufficient transparency was not obtained with the resin composition for a low refractive index layer disclosed in Patent Document 1.
- Patent Document 4 is a technique aiming to make fingerprints less noticeable by using lipophilicity of the surface and imparting uneven shapes.
- this technique it was confirmed that when the adhesion amount of the fingerprint is small, an excellent effect in reducing the visibility of the fingerprint is exhibited.
- this technique tends to increase the amount of sebum adhering to the surface because the surface becomes easy to become familiar with sebum. And it confirmed that an effect was not fully exhibited with respect to such a large amount of dirt. That is, it is unsuitable for applications such as a touch panel and a housing that are frequently touched by fingers.
- the technique described in Patent Document 5 includes a refractive index adjusting layer that makes it difficult to visually recognize a metal electrode having a high refractive index when a metal electrode having a high refractive index is deposited by an optical design of a laminated structure.
- this refractive index adjustment layer When the present inventors examined this refractive index adjustment layer, the reflectance in the visible light region is high and cannot be used as an antireflection member, and the reflectance of the fingerprint adhering portion is lowered, resulting in a difference in reflectance. It was confirmed. Since such a refractive index adjustment layer is designed on the assumption that it is located inside the element, it is not designed for contamination such as fingerprint adhesion, and it is difficult to achieve both antireflection properties.
- the problem to be solved by the present invention is to provide a laminate having low reflectivity, high transparency, and fingerprints that are not easily noticeable, that is, excellent in reducing fingerprint visibility.
- it is an anti-reflective member that has low reflectance and high transparency, and fingerprints are not noticeable, or has low reflectance and high transparency, and fingerprints are not noticeable, and preferably has excellent scratch resistance.
- Another object of the present invention is to provide a laminate suitable as a hard coat member.
- the present inventors first examined a member that is not an antireflection member and a mechanism of fingerprint visibility when a fingerprint is attached to the antireflection member as follows.
- the components constituting the fingerprint are mainly oily liquid components mainly composed of fatty acids represented by oleic acid, water containing salt, and solids such as dust, dust and keratin.
- these fingerprint components have a refractive index that is slightly lower than the refractive index of a member such as glass or acrylic resin, although there are some variations depending on the individual and the environment. . Even if fingerprints adhere to the surface of these members, they are relatively difficult to visually recognize as long as the amount is small.
- the surface of the member is wiped (wiped off) with a dry cloth or the like, so that the fingerprint is hardly visible.
- the thickness of each layer having a different refractive index is designed to be about one-fourth of the wavelength of light.
- the optical design is abnormal, leading to discoloration (that is, a change in the color of the reflected light due to a change in the wavelength at which the reflectance becomes minimum) and a loss of the antireflection effect itself.
- the refractive index of the member surface is brought close to the value of the sebum dirt attached, it is impossible to avoid a design shift due to a change in thickness.
- the present inventors incorporated these problems into the optical design by incorporating a dirt film formed on the surface of the member, and an optical design in which the optical characteristics in the visible light region are not easily changed regardless of the presence or absence of the dirt layer. It was solved by designing a laminated structure having
- the present invention is as follows.
- the multilayer body is characterized in that the absolute reflectance R2 when the layer L having a value of 72.5 nm is provided satisfies the following condition.
- the number of peaks exceeding the mean square roughness observed by an atomic force microscope (AFM) on the outermost surface of the surface layer is 500 or more and 1500 or less per 25 ⁇ m 2 (1) To (3).
- the surface layer includes two or more layers having different refractive indexes, and the second layer from the outermost surface of the surface layer includes inorganic particles that satisfy the following conditions (F) and (G).
- the laminate according to any one of (1) to (4), wherein
- the surface layer includes two or more layers having different refractive indexes, The laminated body according to any one of (1) to (5), wherein the refractive index of the second layer from the outermost surface is 1.45 to 1.55.
- An optical thickness (a value obtained by multiplying the thickness of the layer by the refractive index of the layer) from the outermost surface of the surface layer to the support base material side from the second layer is a layer having a thickness of 2 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less ( The laminated body as described in 7).
- the laminate of the present invention is suitable as an antireflection member or a hard coat member, and particularly suitable as an antireflection film or a hard coat film formed on a resin substrate.
- an antireflection film having particularly low reflectivity, high transparency, inconspicuous fingerprint stains, and preferably excellent scratch resistance is provided.
- FIG. 3 is a schematic diagram of a wet-on-wet coat.
- the laminate of the present invention is a laminate having a surface layer on at least one surface of a support substrate, and further has an optical thickness (on the layer thickness) on the absolute reflectance R1 on the surface layer side of the laminate and the surface layer.
- the absolute reflectance R2 when the layer L of 72.5 nm is provided satisfies the following condition.
- the layer L having an optical thickness (a value obtained by multiplying the layer thickness by the refractive index of the layer) 72.5 nm” may be simply referred to as “the layer L having an optical thickness of 72.5 nm”.
- a laminate represents a series of members in which one or more layers are formed on the surface of at least one side of a support substrate.
- the surface layer represents one or more layers formed on the surface of the support base material.
- the support base material will be described later.
- the layer in the present invention refers to the thickness direction (in the case of a planar shape) or the internal direction (in the case of a three-dimensional shape) from the surface of the laminate, and the thickness direction or the inside.
- a region having a finite thickness can be distinguished from a region adjacent to the direction by having a boundary surface in which the elemental composition, the shape of inclusions (particles, etc.), and physical properties are discontinuous.
- composition / element analyzers IR, XPS, XRF, EDAX, SIMS, etc.
- electron microscope transmission type, scanning type
- optical microscope optical microscope
- the “layer L having an optical thickness of 72.5 nm” is a layer having an optical design value corresponding to a stain film layer formed by adhesion of a fingerprint.
- the optical thickness is generally synonymous with a physical quantity expressed as an optical distance or an optical path length, and is specifically defined as a value obtained by multiplying the layer thickness by the refractive index of the layer.
- the effect of the laminate can be estimated even if the optical thickness is not precisely 72.5 nm.
- the optical thickness of the layer L is higher than 72.5 nm, it corresponds to the fact that the dirt film formed on the surface is thicker, and it is estimated that the same effect as the present invention can be obtained.
- the optical thickness of the layer L is lower than 72.5 nm, the effect may be insufficient because it corresponds to a thinner dirt film formed on the surface.
- the refractive index of the layer and the thickness of the layer for obtaining the “layer L having an optical thickness of 72.5 nm” provided for the measurement of the absolute reflectance R2.
- a structure having a refractive index of 1.45 and a thickness of 50 nm is preferable from the viewpoint of easy layer formation.
- a specific method for producing and evaluating the layer L having an optical thickness of 72.5 nm will be described later.
- the absolute reflectance is determined by two physical phenomena of “reflection at a layer interface” and “interference of reflected light at each layer interface”. With respect to reflection at the interface between two layers having a difference in refractive index, the reflectance can be estimated from the “refractive index of each layer” by a relational expression called “Fresnel equation”. On the other hand, interference between reflected lights can be estimated by a so-called “thin film interference” calculation model based on an optical path difference and a phase difference calculated from “thickness of each layer” and “refractive index”. That is, the thickness and refractive index of the laminate can be designed by optical simulation with respect to the target value of “absolute reflectance”.
- the laminate of the present invention satisfies the following conditions.
- the absolute reflectance is a value indicating the ratio of the reflected light intensity to the incident light intensity, and is described as Rn or Rn (X) in the present invention.
- the absolute reflectance when L is provided is represented.
- Rn (X) represents an absolute reflectance when light having a wavelength of X nm is incident. A specific method for measuring the absolute reflectance will be described later.
- the wavelengths of 435.8 nm, 546.1 nm, and 700.0 nm in (A) to (C) correspond to the wavelengths of the three primary colors defined in the RGB color system of the CIE standard color system. Therefore, the above (A) to (C) mean that the difference between R1 and R2 is in a specific range in any reflected light of blue, green and red.
- R1-R2 if R1-R2 is larger than 1.0%, the absolute reflectance after fingerprint attachment at that wavelength is lowered, so that the fingerprint smears. It may be darkly emphasized and easily visible. On the other hand, if it is smaller than ⁇ 0.5%, the absolute reflectance after the fingerprint attachment increases, and the fingerprint stain may be brightly emphasized and easily recognized. Note that the value of R1-R2 has a wide range of positive values because the absolute reflectance after fingerprint attachment is less noticeable even if the same absolute reflectance difference occurs.
- the average reflectance R1ave of R1 satisfies the following conditions.
- R1ave Average value of absolute reflectance R1 at wavelengths from 380 nm to 780 nm
- the average reflectance is a value that means an average value of absolute reflectance R in the visible light region at wavelengths of 380 nm to 780 nm.
- Rave Describe. Further, when distinguishing from which layer the reflection is, a natural number n similar to the absolute reflectance described above is given. The average reflectance measurement and calculation method will be described later.
- the reflectance gradient R1 slope satisfies the following conditions.
- R1 slope A change amount of the absolute reflectance R1 per 100 nm wavelength when the absolute reflectance R1 is linearly approximated from a wavelength of 380 nm to 780 nm.
- the reflectance inclination is the absolute reflectance R in the visible light region of the wavelength of 380 nm to 780 nm. It is a numerical value that means the rate of change, and corresponds to the value of the slope in linear approximation.
- the reflectance gradient is described as Rslope, and when distinguishing from which layer the reflection is made, a natural number n similar to the absolute reflectance described above is given. A method for calculating the reflectance gradient will be described later.
- the absolute reflectivity is within the range of the condition at one or more wavelengths (A) to (C). May become difficult and fingerprint stains may be noticeable.
- the transparency is high. If the transparency is low, for example, when used as an image display device, image quality may be degraded due to a decrease in image saturation. For evaluation of transparency, haze and total light transmittance can be used.
- Haze is an index of turbidity of a transparent material specified in JIS K 7136 (2000).
- the fact that the haze is large suggests that the surface of the laminate or the interface is rough and a shape that easily scatters light is formed.
- the haze of the laminate of the present invention is preferably 1.5% or less, more preferably 1.0% or less, and further preferably 0.5% or less.
- the haze is greater than 1.5%, the absolute reflectance value is apparently decreased, but the amount of scattered light is increased, so that the visibility of the image may be decreased.
- the total light transmittance is an index of light transmittance of a transparent material specified in JIS K 7361-1 (1997), and the higher the value, the higher the transparency.
- the total light transmittance of the laminate of the present invention is preferably 88% or more, more preferably 91% or more, and further preferably 93% or more. Transparency improves as the value of total light transmittance increases, but the practical upper limit in the laminate of the present invention is about 96%. If the total light transmittance is less than 88%, the image may become dark.
- the laminate of the present invention preferably has a layer having fine irregularities on the surface, and in particular, there is a preferred range in the number of irregularities in a specific range per unit area.
- the reason for this is not clear, but it is estimated that by introducing a fine concavo-convex structure, the oil droplets made by the attached fingerprint components are made finer, and the attached fingerprints are less visible by reducing light scattering and absorption. is doing.
- the number of peaks exceeding the mean square roughness observed by an atomic force microscope (AFM) is preferably 500 or more and 1500 or less per 25 ⁇ m 2 , and is 800 or more and 1200 or less. It is more preferable. Outside this range, the effect of reducing the size of the oil droplets constituting the fingerprint may be insufficient.
- the mean square roughness is a square root of a value obtained by averaging the squares of deviations from the average line to the measurement curve, and is obtained from the roughness curve, and the peak is from the average line to the measurement curve. Means a distance exceeding the mean square roughness.
- arithmetic mean roughness by AFM based on JIS R1683 (2007 edition) is used as an index of surface shape, but arithmetic mean roughness is a numerical value representing average depth information over the entire surface. It is impossible to evaluate the shape and number of local concavo-convex structures as the laminate of the present invention has.
- the laminate of the present invention is a member arranged on the outermost surface, it is preferably HB or more, more preferably H or more, and more preferably 2H or more in surface hardness measurement by a pencil hardness test method described later. More preferably.
- the pencil hardness is less than HB, defects such as dents are likely to occur on the surface, and as a result, the visibility of the image and the quality of the laminate may be reduced.
- the laminate of the present invention is a member disposed on the outermost surface, it is preferably 3 or more, more preferably 4 or more, and 5 points in the scratch resistance test described later. More preferably. When the scratch resistance test is less than 3 points, scratches are likely to occur on the surface, and as a result, the visibility of the image and the quality of the laminate may be lowered.
- FIG. 1 shows a preferred embodiment of the laminate of the present invention.
- the surface layer (3) is laminated on one side of the support substrate (2).
- the surface layer (3) includes three layers having different refractive indexes. As described later, there are preferable optical design ranges for the first layer (4) from the outermost surface to the second layer (5) from the outermost surface of the surface layer (3). Moreover, it has the layer (6) designed by the specific optical thickness mentioned later from the outermost surface of a surface layer (3) to the support base material side from the 2nd layer. Furthermore, the layer (7) which improves the adhesiveness of a surface layer and a support base material is contained in the side nearest to a support base material of a surface layer (3).
- the number of layers of the laminate of the present invention is not particularly limited, and may be an embodiment including one or more additional layers (8) as shown in FIG.
- the surface layer preferably includes three or more layers having different refractive indexes.
- the number of layers having different refractive indexes is two or less, it becomes difficult to satisfy the above-mentioned condition (E), and as a result, fingerprint smears may become conspicuous.
- the upper limit of the number of layers having different refractive indexes is not particularly limited, but is preferably 10 layers or less, more preferably 5 layers or less from the viewpoint of productivity and cost.
- the optical thickness of the first layer from the outermost surface is preferably 40 nm or more and 100 nm or less, and more preferably 60 nm or more and 75 nm or less.
- This layer is a layer located on the outermost surface of the laminated body and contributes to the absolute reflectance value. If the optical thickness of the first layer from the outermost surface exceeds 100 nm, it is difficult to set R1ave in the above condition (D) to 1.0% or more, or to satisfy the condition (E). As a result, fingerprint smudges may become noticeable. On the other hand, when the optical thickness of the first layer from the outermost surface is less than 40 nm, R1ave in the above condition (D) may exceed 3.0%, resulting in sufficient antireflection properties. You may not get.
- the refractive index of the second layer from the outermost surface of the surface layer is preferably 1.45 or more and 1.55 or less.
- the refractive index is the rate at which the angle of the traveling direction changes at the interface when light travels from the air to a certain substance, and is measured by the method specified in JIS K 7142 (1996). Can do.
- the second layer from the outermost surface is a layer located between a buffer layer described later and the first layer from the outermost surface, and functions as an intermediate layer for adjusting the upper and lower layers.
- the refractive index of the second layer from the outermost surface is less than 1.45, it is difficult to set R1ave in the above condition (D) to 1.0% or more, or to satisfy the condition (E).
- R1ave in the above condition (D) may be 3.0% or more, and as a result, sufficient antireflection properties are obtained. It may not be possible.
- the laminate of the present invention preferably has a layer having an optical thickness of 2 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less from the outermost surface of the surface layer to the support substrate side from the second layer.
- This layer can reduce the optical influence of the layer on the support substrate side, simplify the optical design, and at the same time give the coating film hardness, scratch resistance, etc., optical and mechanical buffering Acts as a layer.
- the optical thickness of the buffer layer is less than 2 ⁇ m, the optical design may be easily shifted, and as a result, fingerprint stains may be noticeable.
- the optical thickness of the buffer layer exceeds 5 ⁇ m, it may be difficult to match the optical design only with the design on the surface side, and as a result, sufficient antireflection properties may not be obtained. is there.
- the laminate of the present invention has a support substrate.
- any of an inorganic material such as glass and a plastic film can be used, but a plastic film is preferred from the viewpoint of workability when forming the surface layer.
- plastic film materials include cellulose esters (eg, triacetyl cellulose, diacetyl cellulose, propionyl cellulose, butyryl cellulose, acetyl propionyl cellulose, nitrocellulose), polyamides, polycarbonates, polyesters (eg, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate).
- cellulose esters eg, triacetyl cellulose, diacetyl cellulose, propionyl cellulose, butyryl cellulose, acetyl propionyl cellulose, nitrocellulose
- polyamides eg, polycarbonates, polyesters (eg, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate).
- the total light transmittance of the supporting substrate is preferably 80 to 100%, more preferably 86 to 100%.
- the total light transmittance is a ratio of light transmitted through a sample when irradiated with light, and can be measured according to JIS K 7361-1 (1997) as described above.
- the haze of the supporting substrate is preferably 0.01 to 2.0%, more preferably 0.01 to 1.0%.
- haze is an index of turbidity of a transparent material defined in JIS K 7136 (2000). The smaller the haze, the higher the transparency.
- the refractive index of the supporting substrate is preferably 1.40 to 1.70. As described above, the refractive index can be measured by a method defined in JIS K 7142 (1996).
- the support substrate may contain an infrared absorber or an ultraviolet absorber.
- an infrared absorber or an ultraviolet absorber the content is preferably 0.01 to 20% by mass, and 0.05 to 10% by mass, out of 100% by mass of all the components of the support substrate. More preferably.
- the support substrate may contain particles of an inert inorganic compound as a slip agent.
- the SiO 2 Examples of the inert inorganic compound, TiO 2, BaSO 4, CaCO 3, talc and kaolin.
- the surface of the support substrate can be subjected to various surface treatments.
- the surface treatment include chemical treatment, mechanical treatment, corona discharge treatment, flame treatment, ultraviolet irradiation treatment, high frequency treatment, glow discharge treatment, active plasma treatment, laser treatment, mixed acid treatment and ozone oxidation treatment.
- glow discharge treatment, ultraviolet irradiation treatment, corona discharge treatment and flame treatment are preferred, and glow discharge treatment, corona discharge treatment and ultraviolet treatment are more preferred.
- the support substrate may have layers (these are referred to as functional layers) such as an easy-adhesion layer, a hard coat layer, an antiblocking layer, an antistatic layer, an ultraviolet absorption layer, and an oligomer block layer.
- functional layers such as an easy-adhesion layer, a hard coat layer, an antiblocking layer, an antistatic layer, an ultraviolet absorption layer, and an oligomer block layer.
- these functional layers when these functional layers have a clear interface and refractive index difference between the upper and lower layers, they may be layers derived from a supporting substrate in the production process. , Not as part of the support substrate, but as a layer of the surface layer.
- vapor phase treatment such as vapor deposition, sputtering, CVD
- liquid phase treatment such as coating, impregnation, plating, saponification
- solid phase treatment such as transfer, bonding
- the method of forming on the surface of a support base material by the combination of these processes is mentioned.
- the vapor phase treatment by vapor deposition and the liquid phase treatment by coating are preferable, and more preferable among the liquid phase treatment by coating is a preferable coating composition described later on at least one surface of the supporting substrate. Is formed by applying, drying and curing sequentially or simultaneously.
- “sequentially apply” or “sequentially apply” means that a surface layer is formed by applying-drying-curing one type of coating composition and then applying-drying-curing a different type of coating composition. Is intended to form.
- the size of the refractive index of the surface layer formed in “sequential application” can be controlled by appropriately selecting the type and number of coating compositions to be used.
- the surface layer formed by “sequential application” usually has a “multilayer structure” having a plurality of interfaces.
- “simultaneously apply” or “simultaneously apply” is intended to dry and cure after applying two or more types of liquid films on a supporting substrate in the application step.
- the surface layer formed in “simultaneous application” may form an “inclined structure” that does not have a clear interface, but it is optically equivalent to “multilayer structure” by designing the optical thickness to be equal. It is possible to produce a structure.
- the surface layer of the laminate of the present invention when the coating composition is sequentially applied, a dip coating method, a roller coating method, a wire bar coating method, a gravure coating method or a die coating method (US Pat. No. 2,681,294).
- the surface layer is preferably formed by applying to a support substrate or the like according to the specification No.).
- a multilayer slide die (9 ) When two or more kinds of coating compositions are applied simultaneously, a multilayer slide die (9 ), And in the liquid film state before coating, the “multilayer slide die coat” in which the laminated liquid film is applied, and the multilayer slot die (10) as shown in FIG. “Multilayer slot die coat”, which is laminated at the same time, uses a plurality of single-layer slot dies (11) as shown in FIG. 5, forms one liquid film on the support substrate, and then laminates another layer in an undried state. It is preferable to form the surface layer by applying to a supporting base material by “wet-on-wet coating” (FIG. 5).
- the liquid film applied on the support substrate or the like is dried.
- the liquid film is heated in the drying step.
- drying methods include heat transfer drying (adherence to high-temperature objects), convection heat transfer (hot air), radiant heat transfer (infrared rays), and others (microwave, induction heating).
- convection heat transfer or radiant heat transfer is preferable because it is necessary to make the drying speed uniform even in the width direction.
- a further curing operation (curing step) by irradiating heat or active energy rays may be performed.
- the temperature is preferably room temperature or higher and 200 ° C. or lower, and 80 ° C. or higher from the viewpoint of the activation energy of the curing reaction. 200 degrees C or less is more preferable.
- EB rays electron beams
- UV rays ultraviolet rays
- the outermost surface can prevent oxygen inhibition, so that the oxygen concentration is preferably as low as possible, and it is more preferable to cure in a nitrogen atmosphere (nitrogen purge).
- nitrogen purge nitrogen purge
- the oxygen concentration is high, the hardening of the outermost surface is inhibited, and the surface hardening may be insufficient.
- Examples of the type of ultraviolet lamp used when irradiating with ultraviolet rays include a discharge lamp method, a flash method, a laser method, and an electrodeless lamp method.
- the illuminance of UV is 100 to 3,000 mW / cm 2 , preferably 200 to 2,000 mW / cm 2 , more preferably 300 to 1,500 mW / cm 2. It is preferable to carry out ultraviolet irradiation under the following conditions.
- the ultraviolet irradiation under the condition that the integrated light quantity of ultraviolet rays is 100 to 3,000 mJ / cm 2 , preferably 200 to 2,000 mJ / cm 2 , more preferably 300 to 1,500 mJ / cm 2 .
- the illuminance of ultraviolet rays is the irradiation intensity received per unit area, and changes depending on the lamp output, the emission spectral efficiency, the diameter of the light emitting bulb, the design of the reflector, and the light source distance to the irradiated object.
- the illuminance of ultraviolet rays does not change depending on the conveyance speed.
- the UV integrated light amount is irradiation energy received per unit area, and is the total amount of photons reaching the surface.
- the integrated light quantity is inversely proportional to the conveyance speed passing under the light source, and is proportional to the number of times of irradiation and the number of lamps.
- the surface layer of the laminate of the present invention comprises at least one paint comprising at least one of a crosslinkable material, a low refractive index material, a high refractive index material, an antifouling material, and a scratch resistant material and an organic solvent. It is preferably produced by a combination of coating compositions. These coating compositions may further contain additives such as surfactants, thickeners and leveling agents as necessary.
- Crosslinkable material Although it does not specifically limit as a crosslinkable material, From a viewpoint of manufacturability, it is preferable that it is a crosslinkable material which can be hardened
- Suitable examples of the reactive site were selected from the group consisting of alkoxysilyl group, silanol group, carboxyl group, hydroxyl group, epoxy group, vinyl group, allyl group, acryloyl group, methacryloyl group, acryloxy group, and methacryloxy group. Groups. It is particularly preferable to use polyfunctional (meth) acrylate as the crosslinkable material.
- the first layer from the outermost surface of the surface layer of the present invention preferably contains a material having a lower refractive index than the other layers.
- the material having a lower refractive index include inorganic particles and resin materials.
- metal oxides, nitrides, borides, fluorides, carbonates, sulfates of metalloid elements or metal elements selected from Si, Na, K, Ca, Mg and Al are preferable, and silica particles (SiO 2 ), alkali metal fluorides (NaF, KF, NaAlF 6 etc.), and alkaline earth metal fluorides (CaF 2 , MgF 2 etc.) are more preferred, from the viewpoint of durability, refractive index, cost, etc. Silica particles are more preferred.
- a fluororesin When a fluororesin is used as the resin material, it is preferably a fluororesin having a low refractive index trifluoromethyl group, difluoromethyl group and ether bond as a main skeleton. In addition, it is preferable to use a fluororesin from the viewpoint of antifouling properties described later.
- the layer from the outermost surface to the second layer of the surface layer of the present invention preferably contains a material having a higher refractive index than the first layer from the outermost surface.
- materials having a high refractive index include inorganic particles used as the low refractive index material, inorganic particles having a refractive index higher than that of the resin material, and resin materials.
- the inorganic particles When inorganic particles are used as the high refractive index material, it is particularly preferable that the inorganic particles have a refractive index higher than that of the silica particles of the low refractive index material.
- inorganic particles having a high refractive index inorganic compounds having a refractive index of 1.55 to 2.80 are preferably used.
- Specific examples of the inorganic compound include antimony oxide, antimony-containing zinc oxide, antimony-containing tin oxide (ATO), phosphorus-containing tin oxide (PTO), gallium-containing zinc oxide (GZO), and aluminum oxide (Al 2 O 3 ). , Zirconium oxide (ZrO 2 ), and / or titanium oxide (TiO 2 ).
- titanium oxide and zirconium oxide having a particularly high refractive index are preferred.
- a resin material it is preferable to use a compound having a high refractive index and a structure such as cycloolefin, carbonate, fluorene.
- the number average particle diameter of the inorganic particles is preferably 5 nm or more and 80 nm or less.
- the number average particle diameter of the inorganic particles is smaller than 5 nm, the ability to form irregularities may be insufficient, and when the number average particle diameter is larger than 80 nm, the glossiness may be lowered.
- the form of the inorganic particles is not particularly limited, but the inorganic particles have a long chain structure in which the inorganic particles are connected in a bead shape (a shape in which a plurality of particles are connected in a chain), or the connected inorganic particles are A branched or bent one is preferred. These are hereinafter referred to as beaded and / or branched inorganic particles.
- the bead-like and / or branched inorganic particles are those in which primary particles are bonded to each other by interposing metal ions having two or more valences, and are at least three, preferably five or more, Preferably 7 or more connected.
- the connection, branching and bending state of the bead-like and / or branched inorganic particles can be confirmed using a scanning electron microscope (SEM).
- the surface modification necessary for stably dispersing the above-mentioned bead-like and / or branched inorganic particles in a good solvent of the binder raw material is made.
- the surface modification requires an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, an alkenyl group, a vinyl group, a (meth) acryl group, etc., at the minimum, on the surface. It is preferably introduced. Examples of commercially available products that satisfy this requirement include organosilica sol and MEK-ST-UP (MEK dispersion) manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.
- Anti-fouling materials It is preferable to use an antifouling material for the first layer from the outermost surface of the laminate of the present invention because contamination due to dirt such as fingerprints can be further reduced.
- Antifouling materials include oil-repellent types typified by fluorine resins and lipophilic types typified by silicone resins. In the present invention, the thickness of the dirt layer formed on the laminate surface is reduced. It is preferable to use an oil-repellent antifouling material having the effect of
- More preferable antifouling materials include antifouling materials having a structure in which a fluorine segment and a silicone segment are copolymerized. Since the surface formed of such an antifouling material can be easily made into a thin film by wiping off the attached fingerprint while maintaining the oil repellency of the fluorine material, the effect of the present invention is very easily obtained.
- Examples of commercially available antifouling materials having such a structure include a fluorine-based interfacial modifier from DIC Corporation, a trade name “Megafac” series, and the like.
- the layer having an optical thickness of 2 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less that the laminate of the present invention has on the support base side from the second layer from the outermost surface is preferably a layer containing a scratch-resistant material. Accordingly, the layer can have hardness and scratch resistance.
- the scratch-resistant material for forming such a layer is not particularly limited, and a commercially available hard coat material or a material having scratch repair properties can be suitably used.
- Examples of commercially available hard coat materials include “Taisei Fine Chemical Co., Ltd. (Organic-Inorganic Hybrid Coat Material“ STR-SiA ”)”, “Toa Gosei Co., Ltd. (trade name“ Photo-curing SQ Series ”), “Toyo Ink Co., Ltd .; (trade name“ Rioduras ”(registered trademark))” and the like can be used, and these materials can be preferably used.
- Examples of commercially available scratch-repairing materials include “China Paint Co., Ltd. (trade name“ Folceed ”series”) and “Aika Industry Co., Ltd. (trade name“ Aika Aitoron ”series)”. Can be mentioned.
- Organic solvent is not particularly limited, but a solvent having a boiling point of 200 ° C. or less at normal pressure is preferable from the viewpoint of the smoothness of the surface layer during coating and drying. Specific examples include water, alcohols, ketones, ethers, esters, hydrocarbons, amides, fluorines and the like. These organic solvents can be used alone or in combination of two or more.
- the laminate of the present invention can be suitably used for an antireflection member.
- the antireflection member refers to a member in which a surface layer having an antireflection function is formed on at least one surface of various supporting base materials.
- the base material is a plastic film, it is generally called an antireflection film.
- the antireflection member using the laminate of the present invention may be further provided with an easy-adhesion layer, a moisture-proof layer, an antistatic layer, a shield layer, an undercoat layer, a protective layer, and the like.
- the shield layer is provided to shield electromagnetic waves and infrared rays.
- the laminate of the present invention can be suitably used for a hard coat member.
- the support substrate constituting the hard coat member is a plastic film, it is generally called a hard coat film.
- R1ave in the condition (D) for the average reflectance may be 3.0% or more, and if it is 6.0% or less, the hard coat member It can be used as When R1ave exceeds 6.0%, it is difficult to adopt a configuration that satisfies the conditions (A) to (C), and the attached fingerprint stains may become conspicuous.
- the coating composition used for forming the first layer from the outermost surface of the surface layer is the coating composition A
- the coating composition used for forming the second layer is the coating composition.
- the coating compositions corresponding to the object B and the third and fourth layers are also referred to as coating compositions C and D, respectively.
- Coating composition A1 The following materials were mixed to obtain a coating composition A1.
- Non-particle type low refractive index coating agent X-12-2510A (Shin-Etsu Silicone Co., Ltd .: solid content 3% by mass) 97 parts by mass fluorine-based additive RS-75 (DIC Corporation: solid content 40% by mass) 0.23 parts by mass isopropyl alcohol 2.77 parts by mass Photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.09 parts by mass
- Particle-containing low refractive index coating agent X-12-2530N (Shin-Etsu Silicone Co., Ltd .: solid content 4% by mass) 72.75 parts by mass Fluorine-based additive RS-75 (DIC Corporation: solid content 40% by mass) 0.23 parts by mass Isopropyl alcohol 27.03 parts by mass [Coating composition A3] The following materials were mixed to obtain a coating composition A3.
- Non-particle type low refractive index coating agent X-12-2510A (Shin-Etsu Silicone Co., Ltd .: solid content 3% by mass) 100 parts by mass photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.09 parts by mass [Coating composition A4] The following materials were mixed to obtain a coating composition A4.
- Non-particle type low refractive index coating agent X-12-2510A (Shin-Etsu Silicone Co., Ltd .: solid content 3% by mass) 97 parts by mass Silicone-containing fluorine-based additive RS-56 (DIC Corporation: solid content 40% by mass) 0.23 parts by mass Isopropyl alcohol 2.77 parts by mass Photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.09 parts by mass [Coating composition A5] The following materials were mixed to obtain a coating composition A5.
- Non-particle type low refractive index coating agent X-12-2510A (Shin-Etsu Silicone Co., Ltd .: solid content 3% by mass) 97 parts by mass Silicone-containing acrylate EBECRYL 1360 (Daicel Ornex Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 0.09 parts by mass isopropyl alcohol 2.91 parts by mass Photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.09 parts by mass [Coating composition A6] The following materials were mixed to obtain a coating composition A6.
- Particle-containing low refractive index coating agent X-12-2530N (Shin-Etsu Silicone Co., Ltd .: solid content 4% by mass) 72.75 parts by mass Silicone-containing fluorine-based additive RS-56 (DIC Corporation: solid content 40% by mass) 0.23 parts by mass Isopropyl alcohol 27.03 parts by mass [Coating composition A7] The following materials were mixed to obtain a coating composition A7.
- Non-particle type low refractive index coating agent X-12-2510A (Shin-Etsu Silicone Co., Ltd .: solid content 3% by mass) 30.0 parts by mass binder raw material KAYARAD DPHA (Nippon Kayaku Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 2.01 parts by mass fluorinated additive RS-75 (DIC Corporation: solid content 40% by mass) 0.23 parts by mass isopropyl alcohol 67.77 parts by mass photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.09 parts by mass [Coating composition A8] The following materials were mixed to obtain a coating composition A8.
- Binder raw material KAYARAD DPHA (Nippon Kayaku Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 5.82 parts by mass Fluorine-based additive RS-75 (DIC Corporation: solid content 40% by mass) 0.45 parts by mass ethyl acetate 93.73 parts by mass Photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.18 parts by mass [Coating composition A9] The following materials were mixed to obtain a coating composition A9.
- Hard coat coating material Z-877 (Aika Industry Co., Ltd .: solid content 40% by mass) 72.75 parts by mass Fluorine-based additive RS-75 (DIC Corporation: solid content 40% by mass) 2.25 parts by mass ethyl acetate 25.0 parts by mass [Coating composition B1]
- the following materials were mixed to obtain a coating composition B1.
- Binder raw material KAYARAD DPHA (Nippon Kayaku Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 6.0 parts by mass ethyl acetate 94.0 parts by mass photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.18 parts by mass [Coating composition B2]
- the following materials were mixed to obtain a coating composition B2.
- Binder raw material KAYARAD PET-30 (Nippon Kayaku Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 6.0 parts by mass ethyl acetate 94.0 parts by mass photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.18 parts by mass [Coating composition B3] The following materials were mixed to obtain a coating composition B3.
- High refractive index coating agent EA-HR034 (Osaka Gas Chemical Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 3.6 parts by mass binder raw material KAYARAD DPHA (Nippon Kayaku Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 2.4 parts by mass of ethyl acetate 94.0 parts by mass of photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content of 100% by mass) 0.18 parts by mass [Coating composition B4] The following materials were mixed to obtain a coating composition B4.
- High refractive index coating agent 550C-22 (China Paint Co., Ltd .: solid content 30% by mass) 20.0 parts by mass Methyl isobutyl ketone 80.0 parts by mass [Coating composition B5] The following materials were mixed to obtain a coating composition B5.
- Non-particle type low refractive index coating agent X-12-2510A (Shin-Etsu Silicone Co., Ltd .: solid content 3% by mass) 80 parts by mass binder raw material KAYARAD PET-30 (Nippon Kayaku Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 0.6 parts by mass Isopropyl alcohol 19.4 parts by mass Photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.09 parts by mass [Coating composition B6] The following materials were mixed to obtain a coating composition B6.
- Binder raw material KAYARAD DPHA (Nippon Kayaku Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 4.2 Part by mass beaded organosilica sol MEK-ST-UP (Nissan Chemical Industries, Ltd .: solid content 20% by mass) 9.0 parts by mass Methyl isobutyl ketone 86.6 parts by mass Photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.18 parts by mass [Coating composition B7] The following materials were mixed to obtain a coating composition B7.
- Binder raw material KAYARAD DPHA (Nippon Kayaku Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 4.2 parts by mass of organosilica sol MEK-ST (Nissan Chemical Industries, Ltd .: solid content of 30% by mass) 6.0 parts by mass Methyl isobutyl ketone 89.6 parts by mass Photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.18 parts by mass [Coating composition B8] The following materials were mixed to obtain a coating composition B8.
- Binder raw material KAYARAD DPHA (Nippon Kayaku Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 5.6 parts by mass organosilica sol MEK-ST-ZL (Nissan Chemical Industries, Ltd .: solid content 30% by mass) 1.4 parts by mass Methyl isobutyl ketone 92.8 parts by mass Photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.18 parts by mass [Coating composition B9]
- the following materials were mixed to obtain a coating composition B9.
- Binder raw material KAYARAD DPHA (Nippon Kayaku Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 3.6 parts by mass beaded organosilica sol MEK-ST-UP (Nissan Chemical Industries, Ltd .: solid content 20% by mass) 12.0 parts by mass Methyl isobutyl ketone 84.2 parts by mass Photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.18 parts by mass [Coating composition B10] The following materials were mixed to obtain a coating composition B10.
- Binder raw material KAYARAD DPHA (Nippon Kayaku Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 2.4 parts by mass beaded organosilica sol MEK-ST-UP (Nissan Chemical Industries, Ltd .: solid content 20% by mass) 18.0 parts by mass Methyl isobutyl ketone 79.4 parts by mass Photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.18 parts by mass [Coating composition B11] The following materials were mixed to obtain a coating composition B11.
- Binder raw material KAYARAD DPHA (Nippon Kayaku Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 3.0 parts by mass beaded organosilica sol MEK-ST-UP (Nissan Chemical Industries, Ltd .: solid content 20% by mass) 15.0 parts by mass Methyl isobutyl ketone 81.8 parts by mass Photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.18 parts by mass [Coating composition C1] The following materials were mixed to obtain a coating composition C1.
- Hard coat coating material Z-877 (Aika Industry Co., Ltd .: solid content 40% by mass) 75.0 parts by mass Ethyl acetate 25.0 parts by mass [Coating composition C2] The following materials were used as the coating composition C2.
- Wound repair coating material Z-913-3 (Aika Industry Co., Ltd .: solid content 40% by mass) 100.0 parts by mass [Coating composition C3] The following materials were mixed to obtain a coating composition C3.
- Hard coat coating material Z-878 (Aika Industry Co., Ltd .: solid content 40% by mass) 75.0 parts by mass Ethyl acetate 25.0 parts by mass [Coating composition C4] The following materials were mixed to obtain a coating composition C4.
- High refractive index coating agent EA-HR034 (Osaka Gas Chemical Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 5.4 parts by mass binder raw material KAYARAD DPHA (Nippon Kayaku Co., Ltd .: solid content 100% by mass) 0.6 parts by mass Photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.18 parts by mass of ethyl acetate 94.0 parts by mass [Coating composition C5] The following materials were mixed to obtain a coating composition C5.
- Hard coat coating material Z-729-37 (Aika Industry Co., Ltd .: solid content 50% by mass) 80.0 parts by mass Methyl isobutyl ketone 20.0 parts by mass [Coating composition D1] The following materials were mixed to obtain a coating composition D1.
- Hard coat coating material Z-877 (Aika Industry Co., Ltd .: solid content 40% by mass) 75.0 parts by mass Ethyl acetate 25.0 parts by mass [Number average particle diameter (primary particles)] Observation and measurement were performed with a scanning electron microscope (SEM).
- the observation sample was prepared by diluting the coating composition in a dispersion medium (isopropyl alcohol) to a solid content concentration of 0.5% by mass, dispersing with ultrasonic waves, and dropping and drying on a conductive tape.
- the number average particle diameter is observed at a magnification such that the number of aggregates of primary particles per field of view is 10 or more and 50 or less, and the diameter of the circumscribed circle of the primary particles is obtained from the obtained image.
- the number average particle size was determined based on the number-based arithmetic average length described in JIS Z8819-2 (2001 edition) from the values measured for 100 primary particles with the number of observations increased as the equivalent particle size.
- the wind speed of the hot air is a value converted from the measured dynamic pressure of the blowing part to the wind speed.
- each coating composition except the coating compositions A2 and A9 which do not require UV curing after drying an illuminance of 600 W / cm 2 using a 160 W / cm 2 high-pressure mercury lamp lamp (manufactured by Eye Graphics Co., Ltd.).
- the film was cured by irradiation with ultraviolet light having an integrated light amount of 800 mJ / cm 2 under an oxygen concentration of 0.1% by volume.
- ⁇ Formation of layer L> The laminate produced by the above-mentioned method is cut out to 5 ⁇ 10 cm, the following coating composition L is applied to the surface layer side with a bar coater, and then cured by the same drying / curing method as the production method of the laminate.
- Coating composition L The following materials were mixed to obtain a coating composition L.
- Binder raw material HPA (Osaka Organic Chemical Industry: solid content 100% by mass) 2.0 parts by mass ethyl acetate 98.0 parts by mass
- Photoinitiator Irgacure 184 (BASF Corporation: solid content 100% by mass) 0.06 parts by mass.
- the absolute reflectance was evaluated using a spectrophotometer UV-3100 manufactured by Shimadzu Corporation. Measurement is performed in the direction in which light is incident from the surface layer side of the laminate or the layer L side formed on the laminate by the above-described method, and black vinyl is applied on the non-measurement surface to prevent back reflection.
- the tape was stuck with a rubber roller.
- the absolute reflectance data at each wavelength described above is taken into Microsoft Excel 2010, a linear approximation formula is calculated by the least square method, and the amount of change in absolute reflectance around 100 nm is calculated based on the slope.
- the reflectance gradient Rslope was calculated.
- the thickness of each layer was measured according to the following method.
- the thickness of each layer was read by software (image processing software ImageJ / Developer: National Institutes of Health (NIH)) from an image obtained by photographing an ultrathin section of a cross section of the surface layer with a TEM at a magnification of 200,000 times. .
- the average value obtained by measuring the layer thickness of 30 points in total was taken as the film thickness.
- refractive index of surface layer The number of surface layers of the laminate and the thickness of each layer were measured using the transmission electron microscope (TEM) described above. Based on these pieces of information, the refractive index of each layer is determined by the reflection spectral film thickness meter (trade name [FE-3000], manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.) for the surface layer of the laminate. The refractive index at 550 nm is obtained according to the method described in [Film thickness measuring device general catalog P6 (nonlinear least squares method)] manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd. using the software [FE-Analysis] attached to the device. It was.
- TEM transmission electron microscope
- optical constants (C 1 , C 2 , C 3 ) are calculated by the least square method (curve fitting method) using Cauchy's dispersion formula (Formula 1) as an approximate expression of the wavelength dispersion of the refractive index, and the refractive index at 550 nm is calculated. It was measured.
- the transparency of the laminate was determined by measuring the total light transmittance and haze. Measurement of total light transmittance and haze is based on JIS K7136 (2000) and JIS K7361-1 (1997), using a haze meter manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. The measurement was carried out by placing it on the apparatus so as to transmit light from the (surface layer side). In addition, it measured in three different places of the same sample, and employ
- Fingerprint low visibility under forced conditions is placed on black paper with the surface of the laminate facing up, rubbing the finger (forefinger) pressing the fingerprint and the thumb three times, and then placing the finger on the surface of the surface layer.
- the index of the fingerprint attached when the (index finger) was pushed slowly and the length of 2 cm was reciprocated 10 times was evaluated according to the following evaluation criteria, and 5 or more points were accepted. 10 points: The fingerprint is not visually recognized or the difference from the non-attached part is not recognized. 7 points: The fingerprint is hardly visible or not recognized as the fingerprint. 5 points: The fingerprint is slightly visible, but hardly noticed. Points: Fingerprints are visually recognized. 1 point: Fingerprints are clearly visually recognized and very worrisome. The above evaluation was performed on 10 subjects, and the average value was obtained. The numbers after the decimal point were rounded off.
- the laminate of the present invention includes, for example, a plastic optical component, a touch panel, a film type liquid crystal element, a plastic container; a protective coating material for preventing contamination of floor materials, wall materials, artificial marble and the like as building interior materials; film type liquid crystal It can be used for an antireflection film such as an element, a touch panel, and a plastic optical component.
- a plastic optical component for example, LCD screens for smartphones, TVs, car navigation systems, personal computers, signal indicators for guidance, warning, and evacuation guidance, glasses, sunglasses, telescopes, camera lenses, and transparent covers for watch dials Can be suitably used.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
支持基材の少なくとも片面に表面層を有する積層体であり、前記積層体の表面層側の絶対反射率R1と表面層の上に更に光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)が72.5nmの層Lを設けた際の絶対反射率R2が以下の条件を満たす、積層体。 (A) -1.0% ≦ R1(435.8)-R2(435.8) ≦ 0.5% (B) -1.0% ≦ R1(546.1)-R2(546.1) ≦ 0.5% (C) -1.0% ≦ R1(700.0)-R2(700.0) ≦ 0.5% R1(X):積層体の表面層側の波長Xnmにおける絶対反射率R1。 R2(X):表面層の上に更に光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)が72.5nmの層Lを設けた際の、波長Xnmにおける絶対反射率R2。 低反射率で透明性が高く、かつ指紋などの汚れによる汚染が少ない、反射防止部材やハードコート部材に好適な積層体を提供する。
Description
本発明は積層体、詳しくは反射防止部材に好適な積層体に関する。
反射防止部材は一般に、陰極管表示装置(CRT)、プラズマディスプレイパネル(PDP)や液晶表示装置(LCD)のような画像表示装置において、外光の反射によるコントラスト低下や像の映り込みを防止するために、光学干渉の原理を用いて反射率を低減するようにディスプレイの最表面に配置される。特に最近では、指で操作する電子機器が増加しており、例えば、スマートフォン・タッチパネル、キーボード、家電製品のリモコン等の各種ディスプレイにおいて、画像のコントラストを高く見せるため、透明性の高い反射防止部材(アンチリフレクションフィルム)が用いられている。また、ピアノブラックと呼ばれる、黒色で光沢感のある筐体用の部材において、その黒色を強調する目的で、その表面に反射防止部材が使用される場合がある。
一般的な反射防止部材の構成として、例えば、以下のものが挙げられる。
特許文献1には、優れた反射防止効果を有し、かつ優れた耐摩擦性を有する光学物品として、屈折率の高い物質からなる高屈折率層と屈折率の低い物質からなる低屈折率層との積層構造から成る反射防止部材が開示されている。
また、特許文献2には、より広い波長領域の反射率を低減し、かつ可視光域での着色を低減する構造として、高屈折率層と低屈折率層から成る複数層の被膜をフィルムなどの支持基材の表面に作製する、多層積層構造が記載されている。
このような反射防止部材では指紋汚れの付着が課題となっている。具体的には、物の表面に人の指が触れることによって指紋が付着し、清潔感を喪失する、すなわち、指紋が認識されて、見た目が汚れたような不快な印象を与えることが問題となっている。また、視認性が悪化する、すなわち指紋が付着している箇所と付着していない箇所の反射率の違いなどにより、表示画像、表示信号もしくは反射像などが不鮮明となることが問題となっている。
反射防止部材への指紋汚れの付着に対する技術として、例えば、以下の技術が挙げられる。
特許文献3には、フッ素含有紫外線硬化樹脂の撥水撥油性による指紋付着量の低減効果を利用した低屈折率層用樹脂組成物が開示されている。
また、特許文献4には、親油性表面と凹凸形状および低屈折率の中空シリカにより指紋を目立ちにくくすることを目的とした耐指紋性塗膜形成品が開示されている。
一方、特許文献5には、視認性抑制を目的として屈折率の異なる層から成る積層構造に着目した技術として、透明プラスチックフィルムからなる基材上に、高屈折率層、低屈折率層および透明導電性薄膜層をこの順に積層した構成を有し、高屈折率層の屈折率が1.70~2.50、膜厚が4~20nmの範囲にあり、低屈折率層の屈折率が1.30~1.60、膜厚が20~50nmの範囲であることを特徴とする透明導電性積層フィルムによる、透明電極シートの電極パターン視認抑制フィルム(インデックスマッチングフィルム)が開示されている。
特許文献1および2に記載の技術は、表面層の屈折率および厚みの調整により設計された積層構造により、優れた反射防止効果が得られる技術である。この技術について本発明者らが検討したところ、付着した指紋が非常に目立ちやすいことを確認した。これは指紋を構成する皮脂が積層体表面に新たな膜を形成することで、本来の光学設計にズレが生じることによるものである。結果として指紋付着の有無により「反射率」や「反射光の色味」に変化が生じるため、指紋の形状やこれを拭った部分が変色したように視認され、課題解決には至らない。特許文献1および2に記載の技術は、部材の反射率を落とすことに特化した技術であるが、汚れの付着により光学特性が変化するという着想に至っていない。一方で、単に汚れ付着前の反射率を極小とすることでは、指紋付着部分との反射率差を増加させ、かえって指紋が視認されやすくなるため、その構成範囲およびそこから類推される技術範囲においては、十分な指紋視認性の低減を達成することが出来ない。
特許文献3に記載の技術は、表面に撥油性の層を設けることで、指紋付着量を低減させることを目的とした技術である。この技術について本発明者らが検討したところ、確かに付着する皮脂の量を軽減することは可能であるものの、付着を完全になくすことはできなかった。また、弾かれた皮脂が表面で球状の滴を形成するため、少量の付着でも目立ちやすいことを確認した。加えて特許文献1に示される低屈折率層用樹脂組成物では十分な透明性が得られなかった。特許文献3に記載の技術には、撥油表面に付着する汚れ量の見積りや、数10nmの皮脂層の存在による光学設計の変化についての着想は無く、その構成範囲およびそこから類推される技術範囲においては十分な指紋視認性の低減を達成することが出来ない。
また、特許文献4に記載の技術は、表面の親油化および凹凸形状の付与を利用して指紋を目立ちにくくすることを目的とした技術である。この技術について本発明者らが検討したところ、指紋の付着量が少ない時には、指紋の視認性低減に優れた効果を発揮することを確認した。しかしながら、この技術は、表面が皮脂と馴染みやすくなるため皮脂の付着量が多くなりやすい。そして、そのような多量の汚れに対しては効果が十分に発揮されないことを確認した。すなわち、タッチパネルや筐体など指が頻繁に触れる用途には不向きである。特許文献4に記載の技術についても同様に、親油表面に付着する汚れ量の見積りや、数10nmの皮脂層の存在による光学設計の変化についての着想は無く、その規定する構成範囲およびそこから類推される技術範囲においては十分な指紋視認性の低減を達成することが出来ない。
一方、特許文献5に記載の技術は、積層構造の光学設計により、高屈折率の金属電極が蒸着された際に、この電極を視認しづらくする屈折率調整層が挙げられている。この屈折率調整層について本発明者らが検討したところ、可視光領域での反射率が高く反射防止部材とは成り得ないこと、指紋付着部分の反射率が低下するため、反射率差が生じることを確認した。このような屈折率調整層は、素子内部に位置する前提で設計されているため、指紋付着のような汚染に対する設計にはなっておらず、また反射防止性との両立も困難である。特許文献5に記載の技術では、高反射率である透明導電シートの電極の視認を抑制するという目的と、本発明が目標とする低反射率の積層体を提供するという目的が相反するため、単純な組み合わせによって、本発明の積層体を得ることは出来ない。
上記を鑑みて本発明が解決しようとする課題は、低反射率で透明性が高く、かつ指紋の汚れが目立ちにくい、すなわち、指紋の視認性低減に優れた積層体を提供することにある。具体的には、低反射率で透明性が高く、かつ指紋の汚れが目立たない反射防止部材、あるいは低反射率で透明性が高く、かつ指紋の汚れが目立たず、好ましくは耐擦傷性に優れたハードコート部材として好適な積層体を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明者らは、まず、反射防止部材ではない部材、および反射防止部材に指紋が付着した場合における指紋の視認性のメカニズムについて、以下のとおり、検討した。
反射防止部材ではない部材に指紋が付着する際、表面に皮脂の薄膜が形成されるため、付着前後で光学設計が変化する。指紋を構成する成分は主に、オレイン酸に代表される脂肪酸を主成分とする油性の液体成分、塩を含んだ水分、および埃や塵、角質などの固形分である。本発明者らが確認したところ、これら指紋の成分は、個人や環境により多少のばらつきはあるものの、概ねガラスやアクリル樹脂などの部材の屈折率よりもやや低い程度の屈折率を有している。これらの部材の表面に指紋が付着しても、少量であれば比較的視認されにくい。しかし、指紋の付着量が多くなった場合には、油滴や固形分が光を散乱するため、指紋が目立ちやすくなる。このような場合には乾いた布などで部材表面を拭うこと(拭き取り)により指紋が視認されにくい状態にすることが出来る。
一方、反射防止部材の場合には、屈折率の異なる各層の厚みが光の波長の4分の1程度に設計されているため、ごく少量、具体的には数10nm程度の皮脂の付着であっても、光学設計に異常をきたし、変色(すなわち最低反射率となる波長の変化による、反射光の色味の変化)や反射防止効果そのものの喪失につながる。また、仮に部材表面の屈折率を、付着する皮脂汚れの値に近づけたとしても、厚みの変化による設計のズレを回避することは不可能である。
さらに拭き取りについても課題が存在する。本発明者らが検討したところ、乾いた布材による拭き取りの実態は、表面に付着した皮脂を塗り伸ばし、均一な薄膜にすることであり、皮脂の付着量を一定量以下に削減することが出来ないことを確認している。
本発明者らはこれらの課題を、部材表面に形成される汚れの被膜を光学設計の中に組み込むこと、および、汚れの層の有無に依らず可視光領域の光学特性が変化しづらい光学設計を有する積層構造を設計すること、により解決した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1) 支持基材の少なくとも片面に表面層を有する積層体であり、前記積層体の表面層側の絶対反射率R1と表面層の上に更に光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)が72.5nmの層Lを設けた際の絶対反射率R2が以下の条件を満たすことを特徴とする積層体。
(A) -0.5% ≦ R1(435.8)-R2(435.8) ≦ 1.0%
(B) -0.5% ≦ R1(546.1)-R2(546.1) ≦ 1.0%
(C) -0.5% ≦ R1(700.0)-R2(700.0) ≦ 1.0%
R1(X):積層体の表面層側の波長Xnmにおける絶対反射率R1
R2(X):表面層の上に更に光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)が72.5nmの層Lを設けた際の、波長Xnmにおける絶対反射率R2
(2) 前記絶対反射率R1が以下の条件を満たす、(1)に記載の積層体。
(B) -0.5% ≦ R1(546.1)-R2(546.1) ≦ 1.0%
(C) -0.5% ≦ R1(700.0)-R2(700.0) ≦ 1.0%
R1(X):積層体の表面層側の波長Xnmにおける絶対反射率R1
R2(X):表面層の上に更に光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)が72.5nmの層Lを設けた際の、波長Xnmにおける絶対反射率R2
(2) 前記絶対反射率R1が以下の条件を満たす、(1)に記載の積層体。
(D) 1.0% ≦ R1ave ≦ 3.0%
(E) -0.2% ≦ R1slope ≦ 0.2%
R1ave:絶対反射率R1の波長380nmから780nmにおける平均値
R1slope:絶対反射率R1を波長380nmから780nmにおいて直線近似した際の波長100nmあたりの絶対反射率R1の変化量
(3) 前記表面層が屈折率の異なる2つ以上の層を含み、前記表面層の最表面から第1層目の層の光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)が40nm以上100nm以下である、(1)または(2)に記載の積層体。
(E) -0.2% ≦ R1slope ≦ 0.2%
R1ave:絶対反射率R1の波長380nmから780nmにおける平均値
R1slope:絶対反射率R1を波長380nmから780nmにおいて直線近似した際の波長100nmあたりの絶対反射率R1の変化量
(3) 前記表面層が屈折率の異なる2つ以上の層を含み、前記表面層の最表面から第1層目の層の光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)が40nm以上100nm以下である、(1)または(2)に記載の積層体。
(4) 前記表面層の最表面の原子間力顕微鏡(AFM)によって観察される2乗平均粗さを超えるピーク数が25μm2あたり500個以上1500個以下であることを特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載の積層体。
(5) 前記表面層が屈折率の異なる2つ以上の層を含み、前記表面層の最表面から第2層目の層が以下の条件(F)および(G)を満たす無機粒子を含むことを特徴とする(1)から(4)のいずれかに記載の積層体。
(F)数平均粒子径が5nm以上80nm以下
(G)数珠状に連結したおよび/または分岐した無機粒子
(6) 前記表面層が屈折率の異なる2つ以上の層を含み、前記表面層の最表面から第2層目の層の屈折率が1.45以上1.55以下である、(1)から(5)のいずれかに記載の積層体。
(G)数珠状に連結したおよび/または分岐した無機粒子
(6) 前記表面層が屈折率の異なる2つ以上の層を含み、前記表面層の最表面から第2層目の層の屈折率が1.45以上1.55以下である、(1)から(5)のいずれかに記載の積層体。
(7) 前記表面層が屈折率の異なる3つ以上の層を含む、(1)から(6)のいずれかに記載の積層体。
(8) 前記表面層の最表面から第2層目の層より支持基材側に光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)が2μm以上5μm以下の層を有する、(7)に記載の積層体。
本発明によれば、低反射率で透明性が高く、かつ指紋の汚れが目立ちにくい積層体を提供することができる。本発明の積層体は、反射防止部材やハードコート部材として好適であり、特に樹脂基材上に形成された反射防止フィルムやハードコートフィルムとして好適である。本発明の積層体を用いることにより、特に低反射率で透明性が高く、かつ指紋の汚れが目立たず、好ましくは耐擦傷性に優れた反射防止フィルムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について具体的に述べる。
本発明の積層体は、支持基材の少なくとも片面に表面層を有する積層体であり、前記積層体の表面層側の絶対反射率R1と表面層の上に更に光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)72.5nmの層Lを設けた際の絶対反射率R2が以下の条件を満たす。
(A) -0.5% ≦ R1(435.8)-R2(435.8) ≦ 1.0%
(B) -0.5% ≦ R1(546.1)-R2(546.1) ≦ 1.0%
(C) -0.5% ≦ R1(700.0)-R2(700.0) ≦ 1.0%
R1(X):積層体の表面層側の波長Xnmにおける絶対反射率R1
R2(X):表面層の上に更に光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)72.5nmの層Lを設けた際の、波長Xnmにおける絶対反射率R2。
(B) -0.5% ≦ R1(546.1)-R2(546.1) ≦ 1.0%
(C) -0.5% ≦ R1(700.0)-R2(700.0) ≦ 1.0%
R1(X):積層体の表面層側の波長Xnmにおける絶対反射率R1
R2(X):表面層の上に更に光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)72.5nmの層Lを設けた際の、波長Xnmにおける絶対反射率R2。
なお、以下では「光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)72.5nmの層L」を単に「光学的厚み72.5nmの層L」ということもある。
<積層体の定義および光学特性、表面特性、機械特性>
まず、本発明の積層体の定義、光学的厚み、および本発明の積層体の光学特性、表面特性、機械特性について説明する。
まず、本発明の積層体の定義、光学的厚み、および本発明の積層体の光学特性、表面特性、機械特性について説明する。
[積層体、表面層]
本発明において、積層体とは、支持基材の少なくとも片側の表面に一以上の層が形成された一連の部材を表す。表面層とは、支持基材の表面に形成された一以上の層を表す。なお、支持基材については後述する
ここで、本発明における層とは、前記積層体の表面から厚み方向(平面状の場合)または内部方向(3次元形状の場合)に向かい、厚み方向または内部方向に隣接する部位と元素組成、含有物(粒子等)の形状、物理特性が不連続な境界面を有することにより区別でき、有限の厚さを有する部位を指す。より具体的には、前記積層体を表面から厚み方向に各種組成/元素分析装置(IR、XPS、XRF、EDAX、SIMS等)、電子顕微鏡(透過型、走査型)または光学顕微鏡にて断面観察した際、前記不連続な境界面により区別される。
本発明において、積層体とは、支持基材の少なくとも片側の表面に一以上の層が形成された一連の部材を表す。表面層とは、支持基材の表面に形成された一以上の層を表す。なお、支持基材については後述する
ここで、本発明における層とは、前記積層体の表面から厚み方向(平面状の場合)または内部方向(3次元形状の場合)に向かい、厚み方向または内部方向に隣接する部位と元素組成、含有物(粒子等)の形状、物理特性が不連続な境界面を有することにより区別でき、有限の厚さを有する部位を指す。より具体的には、前記積層体を表面から厚み方向に各種組成/元素分析装置(IR、XPS、XRF、EDAX、SIMS等)、電子顕微鏡(透過型、走査型)または光学顕微鏡にて断面観察した際、前記不連続な境界面により区別される。
[光学的厚み]
本発明において、「光学的厚み72.5nmの層L」は、指紋の付着により形成される汚れの被膜層に相当する光学設計値を有する層である。
本発明において、「光学的厚み72.5nmの層L」は、指紋の付着により形成される汚れの被膜層に相当する光学設計値を有する層である。
本発明における光学的厚みとは、一般に光学的距離もしくは光路長などと表現される物理量と同義であり、具体的には層の厚みに層の屈折率を乗じた値として定義される。光学干渉の計算において、光の位相差を考える際には高い屈折率の材質ほど長く、低い屈折率の材質ほど短く光路を算出する必要がある。そのような屈折率の違いを考慮に入れた層の厚みが光学的厚みであり、光学的厚みが等しいということは光学的に等価な層であることを意味する。
また本発明において、絶対反射率R2の測定のために層Lを設ける場合、その光学的厚みが精確に72.5nmでなくても、積層体の効果を見積もることは可能である。具体的には層Lの光学的厚みが72.5nmよりも高い場合には、表面に形成される汚れの被膜がより分厚いことに相当するため、本発明と同等の効果が得られると推測される。反対に層Lの光学的厚みが72.5nmよりも低い場合には、表面に形成される汚れの被膜がより薄いことに相当するため、効果が不十分となる場合がある。
本発明において、絶対反射率R2の測定のために設ける「光学的厚み72.5nmの層L」を得るための層の屈折率と層の厚みの組み合わせは無数に存在するが、材料入手性および層形成の容易さの点で好ましいのは屈折率1.45、厚み50nmの構成である。光学的厚み72.5nmの層Lの具体的な作製方法および評価方法については後述する。
[絶対反射率 R1、R2]
一般に屈折率の異なる、複数の層から成る積層体において、その絶対反射率は、「層界面での反射」および「各層界面での反射光の干渉」の2つの物理現象により決定される。屈折率差を有する2つの層の界面での反射については、「フレネルの式」と呼ばれる関係式により「各層の屈折率」から反射率を見積もることが可能である。一方、反射光同士の干渉については、「各層の厚み」および「屈折率」から算出される光路差および位相差を基に、いわゆる「薄膜干渉」の計算モデルにより見積もることが可能である。すなわち「絶対反射率」の目標値に対して、光学シミュレーションにより、積層体の厚みおよび屈折率を設計することが可能となる。
一般に屈折率の異なる、複数の層から成る積層体において、その絶対反射率は、「層界面での反射」および「各層界面での反射光の干渉」の2つの物理現象により決定される。屈折率差を有する2つの層の界面での反射については、「フレネルの式」と呼ばれる関係式により「各層の屈折率」から反射率を見積もることが可能である。一方、反射光同士の干渉については、「各層の厚み」および「屈折率」から算出される光路差および位相差を基に、いわゆる「薄膜干渉」の計算モデルにより見積もることが可能である。すなわち「絶対反射率」の目標値に対して、光学シミュレーションにより、積層体の厚みおよび屈折率を設計することが可能となる。
具体的に本発明の積層体は以下の条件を満たす。
(A) -0.5% ≦ R1(435.8)-R2(435.8) ≦ 1.0%
(B) -0.5% ≦ R1(546.1)-R2(546.1) ≦ 1.0%
(C) -0.5% ≦ R1(700.0)-R2(700.0) ≦ 1.0%
R1(X):積層体の表面層側の波長Xnmにおける絶対反射率R1
R2(X):表面層の上に更に光学的厚み72.5nmの層Lを設けた際の、波長Xnmにおける絶対反射率R2。
(B) -0.5% ≦ R1(546.1)-R2(546.1) ≦ 1.0%
(C) -0.5% ≦ R1(700.0)-R2(700.0) ≦ 1.0%
R1(X):積層体の表面層側の波長Xnmにおける絶対反射率R1
R2(X):表面層の上に更に光学的厚み72.5nmの層Lを設けた際の、波長Xnmにおける絶対反射率R2。
ここで、絶対反射率とは、入射光強度に対する反射光強度の比率を示す値であり、本発明においてはRnもしくはRn(X)と記述する。また、nは1または2の自然数であり、n=1の場合は積層体の表面層側の絶対反射率を、n=2の場合は表面層の上に更に光学的厚み72.5nmの層Lを設けた際の絶対反射率を表す。また、Rn(X)は波長Xnmの光を入射した際の絶対反射率を表す。絶対反射率の具体的な測定方法については後述する。
前記(A)~(C)における435.8nm、546.1nmおよび700.0nmの波長は、それぞれCIE標準表色系のうちRGB表色系において定められる三原色の波長に相当する。したがって、前記(A)~(C)は、青、緑、赤のいずれの反射光においても、そのR1とR2の差が特定の範囲となることを意味する。
前記(A)~(C)のいずれかにおいて、R1-R2が1.0%よりも大きい場合には、その波長における指紋付着後の絶対反射率が低下することにより、指紋汚れが沈み込むように暗く強調され、視認されやすくなる場合がある。反対に-0.5%よりも小さい場合には指紋付着後の絶対反射率が上昇し、指紋汚れが明るく強調され視認されやすくなる場合がある。なお、指紋付着後の絶対反射率が低くなる場合の方が、同等の絶対反射率差が生じても目立ちにくいため、R1-R2の値は正の値に広い範囲を有する。
[平均反射率 Rave]
本発明の積層体において、R1の平均反射率R1aveは以下の条件を満たすことが好ましい。
本発明の積層体において、R1の平均反射率R1aveは以下の条件を満たすことが好ましい。
(D) 1.0% ≦ R1ave ≦ 3.0%
R1ave:絶対反射率R1の波長380nmから780nmにおける平均値
ここで、平均反射率とは波長380nmから780nmの可視光領域における絶対反射率Rの平均値を意味する値であり、本発明ではRaveと記述する。また、いずれの層からの反射であるかを区別する際には、前述の絶対反射率と同様の自然数nを付与する。平均反射率の測定、および算出方法については後述する。
R1ave:絶対反射率R1の波長380nmから780nmにおける平均値
ここで、平均反射率とは波長380nmから780nmの可視光領域における絶対反射率Rの平均値を意味する値であり、本発明ではRaveと記述する。また、いずれの層からの反射であるかを区別する際には、前述の絶対反射率と同様の自然数nを付与する。平均反射率の測定、および算出方法については後述する。
前記(D)において、平均反射率R1aveが3.0%よりも大きい場合には、十分な反射防止性を得られない場合がある。一方、平均反射率R1aveが1.0%よりも小さい場合には反射防止性自体には問題ないが、現実的に存在しうる材料の屈折率範囲では前述の条件(A)~(C)を満たす構成をとることが困難となり、指紋汚れが目立ちやすくなる場合がある。
[反射率傾斜 Rslope]
本発明の積層体において、反射率傾斜 R1slopeは以下の条件を満たすことが好ましい。
本発明の積層体において、反射率傾斜 R1slopeは以下の条件を満たすことが好ましい。
(E) -0.2% ≦ R1slope ≦ 0.2%
R1slope:絶対反射率R1を波長380nmから780nmにおいて直線近似した際の波長100nmあたりの絶対反射率R1の変化量
ここで、反射率傾斜とは波長380nmから780nmの可視光領域における絶対反射率Rの変化率を意味する数値であり、線形近似における傾きの値に相当する。本発明では反射率傾斜をRslopeと記述し、いずれの層からの反射であるかを区別する際には、前述の絶対反射率と同様の自然数nを付与する。反射率傾斜の算出方法については後述する。
R1slope:絶対反射率R1を波長380nmから780nmにおいて直線近似した際の波長100nmあたりの絶対反射率R1の変化量
ここで、反射率傾斜とは波長380nmから780nmの可視光領域における絶対反射率Rの変化率を意味する数値であり、線形近似における傾きの値に相当する。本発明では反射率傾斜をRslopeと記述し、いずれの層からの反射であるかを区別する際には、前述の絶対反射率と同様の自然数nを付与する。反射率傾斜の算出方法については後述する。
反射率傾斜が-0.2%より小さい、もしくは0.2%より大きい場合には、前記(A)~(C)の1つ以上の波長において、絶対反射率を条件の範囲内に収めることが困難となり、指紋汚れが目立ちやすくなる場合がある。
[積層体の透明性]
本発明の積層体が良好な性質を示すためには、透明性が高いことが好ましい。透明性が低いと例えば画像表示装置として用いた場合、画像彩度の低下などによる画質低下が生じる場合がある。透明性の評価にはヘイズ、および全光線透過率を用いることができる。
本発明の積層体が良好な性質を示すためには、透明性が高いことが好ましい。透明性が低いと例えば画像表示装置として用いた場合、画像彩度の低下などによる画質低下が生じる場合がある。透明性の評価にはヘイズ、および全光線透過率を用いることができる。
ヘイズはJIS K 7136(2000)に規定された透明性材料の濁りの指標である。ヘイズは小さいほど透明性が高いことを示す。一方でヘイズが大きいということは積層体の表面、もしくは界面の形状が粗く、光を散乱しやすい形状が形成されていることを示唆している。
本発明の積層体のヘイズは、1.5%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがより好ましく、0.5%以下であることがさらに好ましい。ヘイズの値が小さいほど透明性の点で良好であるものの、0%とすることは困難であり、本発明の積層体における現実的な下限値は0.01%程度となる。また、ヘイズが1.5%より大きいと、絶対反射率の値は見かけでは低下するものの、散乱光量が増加するため画像の視認性が低下する場合がある。
全光線透過率は、JIS K 7361-1(1997)に規定された透明性材料の光透過性の指標であり、高いほど透明性が高いことを示す。
本発明の積層体の全光線透過率は、好ましくは88%以上であり、より好ましくは91%以上であり、さらに好ましくは93%以上である。全光線透過率の値が大きいほど透明性が向上するが、本発明の積層体における現実的な上限値は96%程度である。また、全光線透過率が88%より小さいと、画像が暗くなる場合がある。
[積層体の表面特性]
本発明の積層体は表面に微細な凹凸を有する層があることが好ましく、特に特定範囲の凹凸が単位面積当たりに存在する個数には好ましい範囲があることを見出した。この理由は明確ではないが、微細な凹凸構造を導入することにより付着した指紋の成分が作る油滴を微細化し、光散乱および吸収を低減することにより付着した指紋が視認されにくくなるためと推定している。具体的には、原子間力顕微鏡(AFM)によって観察される2乗平均粗さを超えるピーク数が、25μm2あたり500個以上1500個以下であることが好ましく、800個以上1200個以下であることがより好ましい。この範囲を外れると、指紋を構成する油滴の大きさを微細化する効果が不十分になる場合がある。
本発明の積層体は表面に微細な凹凸を有する層があることが好ましく、特に特定範囲の凹凸が単位面積当たりに存在する個数には好ましい範囲があることを見出した。この理由は明確ではないが、微細な凹凸構造を導入することにより付着した指紋の成分が作る油滴を微細化し、光散乱および吸収を低減することにより付着した指紋が視認されにくくなるためと推定している。具体的には、原子間力顕微鏡(AFM)によって観察される2乗平均粗さを超えるピーク数が、25μm2あたり500個以上1500個以下であることが好ましく、800個以上1200個以下であることがより好ましい。この範囲を外れると、指紋を構成する油滴の大きさを微細化する効果が不十分になる場合がある。
ここで、前記2乗平均粗さとは、平均線から測定曲線までの偏差の2乗を平均した値の平方根で、粗さ曲線から求めるものを指し、ピークとは平均線を基準に測定曲線までの距離が前記2乗平均粗さを超えるものを指す。なお、一般的にはJIS R1683(2007年版)に基づくAFMによる算術平均粗さなどが表面形状の指標として用いられるが、算術平均粗さは表面全域の平均的な深さ情報を表す数値であり、本発明の積層体が有するような局所的な凹凸構造の形状や数を評価することはできない。
[積層体の機械特性]
本発明の積層体は、最表面に配置される部材であることから、後述の鉛筆硬度試験法による表面硬度測定において、HB以上であることが好ましく、H以上であることがより好ましく、2H以上であることがさらに好ましい。鉛筆硬度がHBに満たない場合には、表面に凹みなどの欠点が発生しやすくなり、結果として画像の視認性や積層体の品位が低下する場合がある。
本発明の積層体は、最表面に配置される部材であることから、後述の鉛筆硬度試験法による表面硬度測定において、HB以上であることが好ましく、H以上であることがより好ましく、2H以上であることがさらに好ましい。鉛筆硬度がHBに満たない場合には、表面に凹みなどの欠点が発生しやすくなり、結果として画像の視認性や積層体の品位が低下する場合がある。
また、本発明の積層体は、最表面に配置される部材であることから、後述の耐擦傷性試験において、3点以上であることが好ましく、4点以上であることがより好ましく、5点であることがさらに好ましい。耐擦傷性試験が3点に満たない場合には、表面に擦り傷が発生しやすくなり、結果として画像の視認性や積層体の品位が低下する場合がある。
続いて、本発明の積層体の各層の構成について説明する。
図1に本発明の積層体の好ましい一態様を示す。
本態様の積層体(1)は、支持基材(2)の片側に表面層(3)が積層されている。表面層(3)は、屈折率の異なる3つの層を含む。表面層(3)の最表面から第1層目の層(4)および最表面から第2層目の層(5)には、後述のとおり、それぞれ好ましい光学設計の範囲が存在する。また、表面層(3)の最表面から第2層目の層より支持基材側に後述の特定の光学厚みで設計された層(6)を有する。さらに表面層(3)の最も支持基材に近い側には、表面層と支持基材の密着性を向上する層(7)が含まれる。
また、本発明の積層体の層数には特に上限はなく、図2に示されるように、1以上の追加の層(8)を含む態様であってもよい。
本発明の積層体において、表面層は屈折率の異なる3つ以上の層を含むことが好ましい。屈折率の異なる層の数が2つ以下の場合には、前述の条件(E)を満たすことが難しくなり、結果として指紋汚れが目立ちやすくなる場合がある。屈折率の異なる層の数の上限については特に限定は無いが、生産性およびコストの観点から、好ましくは10層以下、より好ましくは5層以下である。
本発明の積層体において、最表面から第1層目の層の光学的厚みは40nm以上100nm以下であることが好ましく、60nm以上75nm以下であることがより好ましい。この層は積層体の最表面に位置する層であり、絶対反射率の値に寄与する層である。最表面から第1層目の層の光学的厚みが100nmを超えると、前述の条件(D)におけるR1aveを1.0%以上とすること、もしくは条件(E)を満たすことが困難となるため、結果として指紋汚れが目立ちやすくなる場合がある。一方、最表面から第1層目の層の光学的厚みが40nmに満たない場合には、前述の条件(D)におけるR1aveが3.0%を超える場合があり、結果として十分な反射防止性を得られない場合がある。
本発明の積層体において、表面層の最表面から第2層目の層の屈折率は1.45以上1.55以下であることが好ましい。ここで屈折率とは、光が空気中からある物質中に進む時、その界面で進行方向の角度を変える割合のことであり、JIS K 7142(1996)に規定されている方法により測定することができる。最表面から第2層目の層は後述の緩衝層と最表面から第1層目の層の間に位置する層であり、上下の層を調整する中間層として機能する。最表面から第2層目の層の屈折率が1.45未満の場合には前述の条件(D)におけるR1aveを1.0%以上とすること、もしくは条件(E)を満たすことが困難となるため、結果として指紋汚れが目立ちやすくなる場合がある。一方、最表面から第2層目の層の屈折率が1.55を超えると前述の条件(D)におけるR1aveが3.0%以上となる場合があり、結果として十分な反射防止性を得られない場合がある。
本発明の積層体は、表面層の最表面から第2層目の層より支持基材側に光学的厚みが2μm以上5μm以下の層を有することが好ましい。この層は、より支持基材側の層の光学的な影響を軽減して光学設計を簡素化できると同時に、塗膜への硬度、耐擦傷性などを付与する、光学的、力学的な緩衝層として機能する。前記緩衝層の光学的厚みが2μmに満たない場合には、光学設計にズレが生じやすくなる場合があり、結果として指紋汚れが目立ちやすくなる場合がある。一方で、前記緩衝層の光学的厚みが5μmを超えると、より表面側の設計のみでは光学設計を合わせこむことが困難となる場合があり、結果として十分な反射防止性を得られない場合がある。
[支持基材]
本発明の積層体は支持基材を有する。
本発明の積層体は支持基材を有する。
支持基材としては、ガラスなどの無機材料、およびプラスチックフィルムのいずれも使用することができるが、表面層を構成する際の加工性の観点からプラスチックフィルムの方が好ましい。
プラスチックフィルムの材料の例には、セルロースエステル(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ-1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン-1,2-ジフェノキシエタン-4,4’-ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート)、ポリスチレン(例、シンジオタクチックポリスチレン)、ポリオレフィン(例、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリメチルメタクリレートおよびポリエーテルケトンなどが含まれる。これらのうち、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートが好ましい。
支持基材の全光線透過率は、80~100%であることが好ましく、86~100%であることがより好ましい。全光線透過率とは、光を照射した際に試料を透過する光の割合のことであり、前述のとおり、JIS K 7361-1(1997)に従い測定することができる。
支持基材のヘイズは0.01~2.0%であることが好ましく、0.01~1.0%であることがより好ましい。ヘイズとは、前述のとおり、JIS K 7136(2000)に規定された透明材料の濁りの指標である。ヘイズは小さいほど透明性が高いことを示す。
支持基材の屈折率は1.40~1.70であることが好ましい。屈折率は、前述のとおり、JIS K 7142(1996)に規定されている方法により測定することができる。
支持基材は、赤外線吸収剤あるいは紫外線吸収剤を含有してもよい。赤外線吸収剤もしくは紫外線吸収剤を含有する場合のその含有量は、支持基材の全成分100質量%のうち、0.01~20質量%であることが好ましく、0.05~10質量%であることがより好ましい。
支持基材は、滑り剤として、不活性無機化合物の粒子を含有してもよい。前記不活性無機化合物の例にはSiO2、TiO2、BaSO4、CaCO3、タルクおよびカオリンが含まれる。
支持基材の表面には、各種の表面処理を施すことも可能である。前記表面処理の例には、薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線照射処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理およびオゾン酸化処理が含まれる。これらの中でもグロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ放電処理および火焔処理が好ましく、グロー放電処理、コロナ放電処理と紫外線処理がより好ましい。
支持基材は、易接着層、ハードコート層、アンチブロッキング層、帯電防止層、紫外線吸収層、オリゴマーブロック層などの層(これらを機能性層と称する)を有してもよい。なお、本発明の積層体において、これらの機能性層が上下の層との間に明確な界面および屈折率差を有する場合には、製造の工程において支持基材に由来する層であっても、支持基材の一部としてではなく表面層の一層として扱う。
<積層体を製造する方法>
続いて本発明の積層体を製造する好ましい方法について説明する。
続いて本発明の積層体を製造する好ましい方法について説明する。
本発明において、表面層を形成する方法としては、例えば蒸着、スパッタリング、CVDなどの気相処理、塗工、含浸、めっき、ケン化などの液相処理、転写、貼合などの固相処理、およびこれら処理の組み合わせによって支持基材の表面に形成する方法が挙げられる。これらのうち、好ましいのは蒸着による気相処理、塗工による液相処理であり、より好ましいのは、塗工による液相処理の中でも、支持基材の少なくとも片面に、後述する好ましい塗料組成物を、逐次または同時に塗布-乾燥-硬化することにより形成する方法である。
ここで、「逐次に塗布する」もしくは「逐次塗布」とは、1種類の塗料組成物を塗布-乾燥-硬化後、次いで種類の異なる塗料組成物を、塗布-乾燥-硬化することにより表面層を形成することを意図している。「逐次塗布」において形成される表面層は、用いる塗料組成物の種類、数を適宜選択することにより、屈折率の大小を制御することができる。「逐次塗布」により形成される表面層は、通常、複数の界面を有する「多層構造」となる。
また、「同時塗布する」もしくは「同時塗布」とは、塗布工程において支持基材上に2種類以上の液膜を塗布後、乾燥、硬化することを意図している。「同時塗布」において形成される表面層は、明確な界面を有さない「傾斜構造」を形成する場合があるが光学的厚みを同等に設計するとこで「多層構造」と光学的に等価な構造を製造することが可能である。
本発明の積層体の表面層を形成する方法において、塗料組成物を逐次に塗布する場合には、ディップコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やダイコート法(米国特許第2681294号明細書)などにより支持基材等に塗布することにより表面層を形成することが好ましい
また、2種類以上の塗料組成物を同時塗布する場合には、図3のように多層スライドダイ(9)を用い、塗布前の液膜状態で順に積層した後、積層した液膜を塗布する「多層スライドダイコート」や、図4のように多層スロットダイ(10)を用い、基材上に塗布と同時に積層する「多層スロットダイコート」、図5のように単層スロットダイ(11)を複数用い、支持基材上に1層の液膜を形成後、未乾燥の状態でもう1層を積層させる「ウェット-オン-ウェットコート」(図5)などにより支持基材等に塗布することにより表面層を形成することが好ましい。
また、2種類以上の塗料組成物を同時塗布する場合には、図3のように多層スライドダイ(9)を用い、塗布前の液膜状態で順に積層した後、積層した液膜を塗布する「多層スライドダイコート」や、図4のように多層スロットダイ(10)を用い、基材上に塗布と同時に積層する「多層スロットダイコート」、図5のように単層スロットダイ(11)を複数用い、支持基材上に1層の液膜を形成後、未乾燥の状態でもう1層を積層させる「ウェット-オン-ウェットコート」(図5)などにより支持基材等に塗布することにより表面層を形成することが好ましい。
次いで、支持基材等の上に塗布された液膜を乾燥する。得られる積層体中から完全に溶媒を除去するために、乾燥工程では液膜の加熱を伴うことが好ましい。
乾燥方法については、伝熱乾燥(高熱物体への密着)、対流伝熱(熱風)、輻射伝熱(赤外線)、その他(マイクロ波、誘導加熱)などが挙げられる。これらのうち、本発明においては、幅方向でも精密に乾燥速度を均一にする必要があることから、対流伝熱、または輻射伝熱が好ましい。
さらに、熱または活性エネルギー線を照射することによるさらなる硬化操作(硬化工程)を行ってもよい。
硬化工程において、後述の塗料組成物Aおよび塗料組成物Bを用い、熱で硬化する場合には、室温以上200℃以下であることが好ましく、硬化反応の活性化エネルギーの観点から、80℃以上200℃以下がより好ましい。
活性エネルギー線により硬化する場合には、汎用性の点から電子線(EB線)および/または紫外線(UV線)を用いることが好ましい。
紫外線により硬化する場合は、最表面については酸素阻害を防ぐことができることから酸素濃度ができるだけ低い方が好ましく、窒素雰囲気下(窒素パージ)で硬化する方がより好ましい。酸素濃度が高い場合には、最表面の硬化が阻害され、表面の硬化が不十分となる場合がある。
紫外線を照射する際に用いる紫外線ランプの種類としては、例えば、放電ランプ方式、フラッシュ方式、レーザー方式、無電極ランプ方式等が挙げられる。放電ランプ方式である高圧水銀灯を用いて紫外線硬化させる場合、紫外線の照度が100~3,000mW/cm2、好ましくは200~2,000mW/cm2、さらに好ましくは300~1,500mW/cm2となる条件で紫外線照射を行うことが好ましい。また、紫外線の積算光量が100~3,000mJ/cm2、好ましくは200~2,000mJ/cm2、さらに好ましくは300~1,500mJ/cm2となる条件で紫外線照射を行うことが好ましい。ここで、紫外線の照度とは、単位面積当たりに受ける照射強度で、ランプ出力、発光スペクトル効率、発光バルブの直径、反射鏡の設計および被照射物との光源距離によって変化する。しかし、紫外線の照度は搬送スピードによっては変化しない。また、紫外線積算光量とは単位面積当たりに受ける照射エネルギーで、その表面に到達するフォトンの総量である。積算光量は、光源下を通過する搬送スピードに反比例し、照射回数とランプ灯数に比例する。
<塗料組成物中の成分>
本発明の積層体を製造する方法に好ましく用いられる塗料組成物について説明する。
本発明の積層体を製造する方法に好ましく用いられる塗料組成物について説明する。
本発明の積層体の表面層は、架橋性材料、低屈折率材料、高屈折率材料、防汚性材料、耐傷性材料のうち少なくとも1つの材料および有機溶剤を含む、少なくとも1つ以上の塗料組成物の塗工の組み合わせにより製造されることが好ましい。これらの塗料組成物にはさらに、界面活性剤、増粘剤、レベリング剤などの添加剤を必要に応じて適宜含有させてもよい。
[架橋性材料]
架橋性材料としては特に限定するものではないが、製造性の観点より、熱および/または活性エネルギー線などにより硬化可能な架橋性材料であることが好ましい。架橋性材料は一種類のみを用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。また、粒子を膜中に保持する観点より、分子中に反応性部位を有することが好ましい。前記反応性部位の好適な例として、アルコキシシリル基、シラノール基、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロキシ基、およびメタクリロキシ基からなる群から選ばれた基が挙げられる。前記架橋性材料として、多官能(メタ)アクリレートを用いることが特に好ましい。
架橋性材料としては特に限定するものではないが、製造性の観点より、熱および/または活性エネルギー線などにより硬化可能な架橋性材料であることが好ましい。架橋性材料は一種類のみを用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。また、粒子を膜中に保持する観点より、分子中に反応性部位を有することが好ましい。前記反応性部位の好適な例として、アルコキシシリル基、シラノール基、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロキシ基、およびメタクリロキシ基からなる群から選ばれた基が挙げられる。前記架橋性材料として、多官能(メタ)アクリレートを用いることが特に好ましい。
[低屈折率材料]
本発明の表面層の最表面から第1層目の層は、その他の層と比較して、より屈折率の低い材料を含むことが好ましい。より屈折率が低い材料の例として、無機粒子、樹脂材料が挙げられる。
本発明の表面層の最表面から第1層目の層は、その他の層と比較して、より屈折率の低い材料を含むことが好ましい。より屈折率が低い材料の例として、無機粒子、樹脂材料が挙げられる。
前記無機粒子としては、Si,Na,K,Ca,MgおよびAlから選択される半金属元素または金属元素の酸化物、窒化物、ホウ素化物、フッ素化物、炭酸塩、硫酸塩が好ましく、シリカ粒子(SiO2)、アルカリ金属フッ化物類(NaF,KF,NaAlF6など)、およびアルカリ土類金属フッ化物(CaF2、MgF2など)がより好ましく、耐久性、屈折率、コストなどの点からシリカ粒子がさらに好ましい。
前記樹脂材料としてフッ素系樹脂を使用する場合には、屈折率が低いトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基とエーテル結合とを主骨格として構成されるフッ素系樹脂であることが好ましい。また、フッ素系樹脂を使用することは後述の防汚性の観点からも好ましい。
[高屈折率材料]
本発明の表面層の最表面から第2層目の層は、最表面から第1層目の層と比較して、より屈折率の高い材料を含むことが好ましい。屈折率の高い材料の例として、前記低屈折率材料として用いた無機粒子、樹脂材料より屈折率の高い無機粒子、樹脂材料が挙げられる。
本発明の表面層の最表面から第2層目の層は、最表面から第1層目の層と比較して、より屈折率の高い材料を含むことが好ましい。屈折率の高い材料の例として、前記低屈折率材料として用いた無機粒子、樹脂材料より屈折率の高い無機粒子、樹脂材料が挙げられる。
高屈折率材料として無機粒子を使用する場合には、前記低屈折率材料のシリカ粒子よりも屈折率が高い無機粒子であることが特に好ましい。このように屈折率が高い無機粒子として、屈折率が1.55~2.80の無機化合物が好ましく用いられる。前記無機化合物の具体例としては、アンチモン酸化物、アンチモン含有酸化亜鉛、アンチモン含有酸化スズ(ATO)、リン含有酸化スズ(PTO)、ガリウム含有酸化亜鉛(GZO)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、および/または酸化チタン(TiO2)が挙げられる。これらのうち、特に屈折率が高い酸化チタン、酸化ジルコニウムが好ましい。また、高屈折材料として樹脂材料を使用する場合には、屈折率が高い、シクロオレフィン、カーボネート、フルオレンなどの構造を有する化合物を用いることが好ましい。
無機粒子の数平均粒子径は5nm以上80nm以下が好ましい。無機粒子の数平均粒子径が5nmよりも小さくなると、凹凸を形成する能力が不十分になる場合があり、80nmよりも大きくなると光沢感が低下する場合がある。
さらに、無機粒子の形態は特に限定するものではないが、無機粒子が数珠状に連結(複数の粒子が連鎖状につながった形状)した長鎖の構造を有するもの、または、連結した無機粒子が分岐したものや屈曲したものが好ましい。以降これらを数珠状に連結したおよび/または分岐した無機粒子と呼ぶ。
前記数珠状に連結したおよび/または分岐した無機粒子は、一次粒子を2価以上の金属イオンを介在させ粒子-粒子間を結合させたもので、少なくとも3個以上、好ましくは5個以上、更に好ましくは7個以上連結したものをいう。前記数珠状に連結したおよび/または分岐した無機粒子の連結、分岐、屈曲状態は走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて確認することができる。
本発明の特に好ましい表面形状を得るためには、前記数珠状に連結したおよび/または分岐した無機粒子がバインダー原料の良溶媒中で安定に分散するのに必要な表面修飾がなされていることが特に好ましい。例えば、バインダー原料としてアクリル系モノマー、オリゴマーを使用する場合には、表面修飾としては炭素数1~5以内のアルキル基、アルケニル基、ビニル基、(メタ)アクリル基などが必要最低限、表面に導入されていることが好ましい。これを満たす市販品としては、例えば、日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾル、MEK-ST-UP(MEK分散体)がある。
[防汚性材料]
本発明の積層体の最表面から第1層目の層に防汚性材料を用いることは、指紋などの汚れによる汚染をより低減することができるため好ましい。防汚性材料としては、フッ素系樹脂に代表される撥油型とシリコーン樹脂に代表される親油型が挙げられるが、本発明においては積層体表面に形成される汚れの層の厚みを低減させる効果を有する撥油型の防汚性材料を用いることが好ましい。
本発明の積層体の最表面から第1層目の層に防汚性材料を用いることは、指紋などの汚れによる汚染をより低減することができるため好ましい。防汚性材料としては、フッ素系樹脂に代表される撥油型とシリコーン樹脂に代表される親油型が挙げられるが、本発明においては積層体表面に形成される汚れの層の厚みを低減させる効果を有する撥油型の防汚性材料を用いることが好ましい。
より好ましい防汚性材料としては、フッ素セグメントとシリコーンセグメントが共重合された構造を有する防汚性材料が挙げられる。このような防汚性材料により形成された表面は、フッ素材料による撥油性を維持したまま、付着した指紋を拭き取りにより容易に薄膜化出来るため、本発明の効果が極めて得やすくなる。このような構造を有する防汚性材料の市販品の例としては、DIC株式会社のフッ素系界面改質剤、商品名“メガファック”シリーズなどが挙げられる。
[耐傷性材料]
本発明の積層体が最表面から第2層目の層より支持基材側に有する光学的厚みが2μm以上5μm以下の層は、耐傷性材料を含む層であることが好ましい。それにより、前記層は硬度、耐擦傷性を有することができる。このような層を形成する耐傷性材料は特に限定されず、市販のハードコート材料や傷修復性を有する材料を好適に用いることが出来る。
本発明の積層体が最表面から第2層目の層より支持基材側に有する光学的厚みが2μm以上5μm以下の層は、耐傷性材料を含む層であることが好ましい。それにより、前記層は硬度、耐擦傷性を有することができる。このような層を形成する耐傷性材料は特に限定されず、市販のハードコート材料や傷修復性を有する材料を好適に用いることが出来る。
市販のハードコート材料の例としては、「大成ファインケミカル株式会社;(有機-無機ハイブリッドコート材“STR-SiA”)」や「東亜合成株式会社;(商品名“光硬化型SQシリーズ”)」や「東洋インキ株式会社;(商品名“リオデュラス”(登録商標))」などが挙げられ、これらの材料を好適に使用することが可能である。
また、市販の傷修復性を有する材料の例としては「中国塗料株式会社;(商品名“フォルシード”シリーズ)」や「アイカ工業株式会社;(商品名“アイカアイトロン”シリーズ)」などが挙げられる。
[有機溶剤]
有機溶剤は、特に限定されるものではないが、常圧での沸点が200℃以下の溶媒が、塗工および乾燥時の表面層の平滑性の観点から好ましい。具体的には、水、アルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、炭化水素類、アミド類、フッ素類等が挙げられる。これらの有機溶剤は、1種、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
有機溶剤は、特に限定されるものではないが、常圧での沸点が200℃以下の溶媒が、塗工および乾燥時の表面層の平滑性の観点から好ましい。具体的には、水、アルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、炭化水素類、アミド類、フッ素類等が挙げられる。これらの有機溶剤は、1種、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<積層体の用途>
以下、本発明の積層体の好ましい用途について説明する。
以下、本発明の積層体の好ましい用途について説明する。
[反射防止部材]
本発明の積層体は反射防止部材に好適に用いることができる。反射防止部材とは、各種支持基材の少なくとも片面に反射防止機能を有する表面層が形成された部材を指し、基材がプラスチックフィルムの場合には一般に反射防止フィルムと呼ばれる。本発明の積層体を用いた反射防止部材には、さらに、易接着層、防湿層、帯電防止層、シールド層、下塗り層や保護層などを設けてもよい。シールド層は、電磁波や赤外線を遮蔽するために設けられる。
本発明の積層体は反射防止部材に好適に用いることができる。反射防止部材とは、各種支持基材の少なくとも片面に反射防止機能を有する表面層が形成された部材を指し、基材がプラスチックフィルムの場合には一般に反射防止フィルムと呼ばれる。本発明の積層体を用いた反射防止部材には、さらに、易接着層、防湿層、帯電防止層、シールド層、下塗り層や保護層などを設けてもよい。シールド層は、電磁波や赤外線を遮蔽するために設けられる。
[ハードコート部材]
本発明の積層体はハードコート部材に好適に用いることができる。ハードコート部材を構成する支持基材がプラスチックフィルムの場合には、一般にハードコートフィルムと呼ばれる。本発明の積層体をハードコート部材として使用する際には、平均反射率についての条件(D)におけるR1aveは3.0%以上であってもよく、6.0%以下であればハードコート部材として使用することが可能である。R1aveが6.0%を超える場合には、条件(A)~(C)を満たす構成を取ることが困難となり、付着した指紋汚れが目立ちやすくなる場合がある。
本発明の積層体はハードコート部材に好適に用いることができる。ハードコート部材を構成する支持基材がプラスチックフィルムの場合には、一般にハードコートフィルムと呼ばれる。本発明の積層体をハードコート部材として使用する際には、平均反射率についての条件(D)におけるR1aveは3.0%以上であってもよく、6.0%以下であればハードコート部材として使用することが可能である。R1aveが6.0%を超える場合には、条件(A)~(C)を満たす構成を取ることが困難となり、付着した指紋汚れが目立ちやすくなる場合がある。
次に、実施例に基づいて本発明を説明するが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。
<塗料組成物の調製>
以下、表面層の最表面から第1層目の層を形成するために使用する塗料組成物を、塗料組成物A、第2層目の層を作成するために使用する塗料組成物を塗料組成物B、同じく第3層目、第4層目に対応する塗料組成物を、同様に塗料組成物C、Dと記載する。
以下、表面層の最表面から第1層目の層を形成するために使用する塗料組成物を、塗料組成物A、第2層目の層を作成するために使用する塗料組成物を塗料組成物B、同じく第3層目、第4層目に対応する塗料組成物を、同様に塗料組成物C、Dと記載する。
[塗料組成物A1]
下記材料を混合し、塗料組成物A1を得た。
無粒子型低屈折率コート剤 X-12-2510A(信越シリコーン株式会社:固形分3質量%)
97 質量部
フッ素系添加剤 RS-75(DIC株式会社:固形分40質量%) 0.23 質量部
イソプロピルアルコール 2.77 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.09 質量部
[塗料組成物A2]
下記材料を混合し、塗料組成物A2を得た。
粒子含有低屈折率コート剤 X-12-2530N(信越シリコーン株式会社:固形分4質量%)
72.75 質量部
フッ素系添加剤 RS-75(DIC株式会社:固形分40質量%) 0.23 質量部
イソプロピルアルコール 27.03 質量部
[塗料組成物A3]
下記材料を混合し、塗料組成物A3を得た。
無粒子型低屈折率コート剤 X-12-2510A(信越シリコーン株式会社:固形分3質量%)
100 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.09 質量部
[塗料組成物A4]
下記材料を混合し、塗料組成物A4を得た。
無粒子型低屈折率コート剤 X-12-2510A(信越シリコーン株式会社:固形分3質量%)
97 質量部
シリコーン含有フッ素系添加剤 RS-56(DIC株式会社:固形分40質量%)
0.23 質量部
イソプロピルアルコール 2.77 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.09 質量部
[塗料組成物A5]
下記材料を混合し、塗料組成物A5を得た。
無粒子型低屈折率コート剤 X-12-2510A(信越シリコーン株式会社:固形分3質量%)
97 質量部
シリコーン含有アクリレート EBECRYL1360(ダイセル・オルネクス株式会社:固形分100質量%) 0.09 質量部
イソプロピルアルコール 2.91 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.09 質量部
[塗料組成物A6]
下記材料を混合し、塗料組成物A6を得た。
粒子含有低屈折率コート剤 X-12-2530N(信越シリコーン株式会社:固形分4質量%)
72.75 質量部
シリコーン含有フッ素系添加剤 RS-56(DIC株式会社:固形分40質量%)
0.23 質量部
イソプロピルアルコール 27.03 質量部
[塗料組成物A7]
下記材料を混合し、塗料組成物A7を得た。
無粒子型低屈折率コート剤 X-12-2510A(信越シリコーン株式会社:固形分3質量%)
30.0 質量部
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
2.01 質量部
フッ素系添加剤 RS-75(DIC株式会社:固形分40質量%) 0.23 質量部
イソプロピルアルコール 67.77 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.09 質量部
[塗料組成物A8]
下記材料を混合し、塗料組成物A8を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
5.82 質量部
フッ素系添加剤 RS-75(DIC株式会社:固形分40質量%) 0.45 質量部
酢酸エチル 93.73 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物A9]
下記材料を混合し、塗料組成物A9を得た。
ハードコート塗材 Z-877(アイカ工業株式会社:固形分40質量%)
72.75 質量部
フッ素系添加剤 RS-75(DIC株式会社:固形分40質量%) 2.25 質量部
酢酸エチル 25.0 質量部
[塗料組成物B1]
下記材料を混合し、塗料組成物B1を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
6.0 質量部
酢酸エチル 94.0 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B2]
下記材料を混合し、塗料組成物B2を得た。
バインダー原料 KAYARAD PET-30(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
6.0 質量部
酢酸エチル 94.0 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B3]
下記材料を混合し、塗料組成物B3を得た。
高屈折率コート剤 EA-HR034(大阪ガスケミカル株式会社:固形分100質量%)
3.6 質量部
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
2.4 質量部
酢酸エチル 94.0 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B4]
下記材料を混合し、塗料組成物B4を得た。
高屈折率コート剤 No.550C-22(中国塗料株式会社:固形分30質量%)
20.0 質量部
メチルイソブチルケトン 80.0 質量部
[塗料組成物B5]
下記材料を混合し、塗料組成物B5を得た。
無粒子型低屈折率コート剤 X-12-2510A(信越シリコーン株式会社:固形分3質量%)
80 質量部
バインダー原料 KAYARAD PET-30(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
0.6 質量部
イソプロピルアルコール 19.4 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.09 質量部
[塗料組成物B6]
下記材料を混合し、塗料組成物B6を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
4.2 質量部
数珠状オルガノシリカゾル MEK-ST-UP(日産化学工業株式会社:固形分20質量%)
9.0 質量部
メチルイソブチルケトン 86.6 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B7]
下記材料を混合し、塗料組成物B7を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
4.2 質量部
オルガノシリカゾル MEK-ST(日産化学工業株式会社:固形分30質量%)
6.0 質量部
メチルイソブチルケトン 89.6 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B8]
下記材料を混合し、塗料組成物B8を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
5.6 質量部
オルガノシリカゾル MEK-ST-ZL(日産化学工業株式会社:固形分30質量%)
1.4 質量部
メチルイソブチルケトン 92.8 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B9]
下記材料を混合し、塗料組成物B9を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
3.6 質量部
数珠状オルガノシリカゾル MEK-ST-UP(日産化学工業株式会社:固形分20質量%)
12.0 質量部
メチルイソブチルケトン 84.2 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B10]
下記材料を混合し、塗料組成物B10を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
2.4 質量部
数珠状オルガノシリカゾル MEK-ST-UP(日産化学工業株式会社:固形分20質量%)
18.0 質量部
メチルイソブチルケトン 79.4 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B11]
下記材料を混合し、塗料組成物B11を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
3.0 質量部
数珠状オルガノシリカゾル MEK-ST-UP(日産化学工業株式会社:固形分20質量%)
15.0 質量部
メチルイソブチルケトン 81.8 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物C1]
下記材料を混合し、塗料組成物C1を得た。
ハードコート塗材 Z-877(アイカ工業株式会社:固形分40質量%)
75.0 質量部
酢酸エチル 25.0 質量部
[塗料組成物C2]
下記材料を塗料組成物C2として使用した。
傷修復性塗材 Z-913-3(アイカ工業株式会社:固形分40質量%)
100.0 質量部
[塗料組成物C3]
下記材料を混合し、塗料組成物C3を得た。
ハードコート塗材 Z-878(アイカ工業株式会社:固形分40質量%)
75.0 質量部
酢酸エチル 25.0 質量部
[塗料組成物C4]
下記材料を混合し、塗料組成物C4を得た。
高屈折率コート剤 EA-HR034(大阪ガスケミカル株式会社:固形分100質量%)
5.4 質量部
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
0.6 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
酢酸エチル 94.0 質量部
[塗料組成物C5]
下記材料を混合し、塗料組成物C5を得た。
ハードコート塗材 Z-729-37(アイカ工業株式会社:固形分50質量%)
80.0 質量部
メチルイソブチルケトン 20.0 質量部
[塗料組成物D1]
下記材料を混合し、塗料組成物D1を得た。
ハードコート塗材 Z-877(アイカ工業株式会社:固形分40質量%)
75.0 質量部
酢酸エチル 25.0 質量部
[数平均粒子径(一次粒子)]
走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察、測定した。観察試料は前記塗料組成物を分散媒(イソプロピルアルコール)に固形分濃度0.5質量%に希釈し、超音波にて分散後、導電テープ上に滴下、乾燥して調製した。数平均粒子径は、1視野あたり一次粒子の集合体としての個数が10個以上50個以下になる倍率にて観察を行い、得られた画像から一次粒子の外接円の直径を求めてこれを等価粒子径とし、観察数を増やし一次粒子100個について測定した値からJIS Z8819-2(2001年版)記載の個数基準算術平均長さ径に基づき、数平均粒子径を求めた。
下記材料を混合し、塗料組成物A1を得た。
無粒子型低屈折率コート剤 X-12-2510A(信越シリコーン株式会社:固形分3質量%)
97 質量部
フッ素系添加剤 RS-75(DIC株式会社:固形分40質量%) 0.23 質量部
イソプロピルアルコール 2.77 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.09 質量部
[塗料組成物A2]
下記材料を混合し、塗料組成物A2を得た。
粒子含有低屈折率コート剤 X-12-2530N(信越シリコーン株式会社:固形分4質量%)
72.75 質量部
フッ素系添加剤 RS-75(DIC株式会社:固形分40質量%) 0.23 質量部
イソプロピルアルコール 27.03 質量部
[塗料組成物A3]
下記材料を混合し、塗料組成物A3を得た。
無粒子型低屈折率コート剤 X-12-2510A(信越シリコーン株式会社:固形分3質量%)
100 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.09 質量部
[塗料組成物A4]
下記材料を混合し、塗料組成物A4を得た。
無粒子型低屈折率コート剤 X-12-2510A(信越シリコーン株式会社:固形分3質量%)
97 質量部
シリコーン含有フッ素系添加剤 RS-56(DIC株式会社:固形分40質量%)
0.23 質量部
イソプロピルアルコール 2.77 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.09 質量部
[塗料組成物A5]
下記材料を混合し、塗料組成物A5を得た。
無粒子型低屈折率コート剤 X-12-2510A(信越シリコーン株式会社:固形分3質量%)
97 質量部
シリコーン含有アクリレート EBECRYL1360(ダイセル・オルネクス株式会社:固形分100質量%) 0.09 質量部
イソプロピルアルコール 2.91 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.09 質量部
[塗料組成物A6]
下記材料を混合し、塗料組成物A6を得た。
粒子含有低屈折率コート剤 X-12-2530N(信越シリコーン株式会社:固形分4質量%)
72.75 質量部
シリコーン含有フッ素系添加剤 RS-56(DIC株式会社:固形分40質量%)
0.23 質量部
イソプロピルアルコール 27.03 質量部
[塗料組成物A7]
下記材料を混合し、塗料組成物A7を得た。
無粒子型低屈折率コート剤 X-12-2510A(信越シリコーン株式会社:固形分3質量%)
30.0 質量部
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
2.01 質量部
フッ素系添加剤 RS-75(DIC株式会社:固形分40質量%) 0.23 質量部
イソプロピルアルコール 67.77 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.09 質量部
[塗料組成物A8]
下記材料を混合し、塗料組成物A8を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
5.82 質量部
フッ素系添加剤 RS-75(DIC株式会社:固形分40質量%) 0.45 質量部
酢酸エチル 93.73 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物A9]
下記材料を混合し、塗料組成物A9を得た。
ハードコート塗材 Z-877(アイカ工業株式会社:固形分40質量%)
72.75 質量部
フッ素系添加剤 RS-75(DIC株式会社:固形分40質量%) 2.25 質量部
酢酸エチル 25.0 質量部
[塗料組成物B1]
下記材料を混合し、塗料組成物B1を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
6.0 質量部
酢酸エチル 94.0 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B2]
下記材料を混合し、塗料組成物B2を得た。
バインダー原料 KAYARAD PET-30(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
6.0 質量部
酢酸エチル 94.0 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B3]
下記材料を混合し、塗料組成物B3を得た。
高屈折率コート剤 EA-HR034(大阪ガスケミカル株式会社:固形分100質量%)
3.6 質量部
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
2.4 質量部
酢酸エチル 94.0 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B4]
下記材料を混合し、塗料組成物B4を得た。
高屈折率コート剤 No.550C-22(中国塗料株式会社:固形分30質量%)
20.0 質量部
メチルイソブチルケトン 80.0 質量部
[塗料組成物B5]
下記材料を混合し、塗料組成物B5を得た。
無粒子型低屈折率コート剤 X-12-2510A(信越シリコーン株式会社:固形分3質量%)
80 質量部
バインダー原料 KAYARAD PET-30(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
0.6 質量部
イソプロピルアルコール 19.4 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.09 質量部
[塗料組成物B6]
下記材料を混合し、塗料組成物B6を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
4.2 質量部
数珠状オルガノシリカゾル MEK-ST-UP(日産化学工業株式会社:固形分20質量%)
9.0 質量部
メチルイソブチルケトン 86.6 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B7]
下記材料を混合し、塗料組成物B7を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
4.2 質量部
オルガノシリカゾル MEK-ST(日産化学工業株式会社:固形分30質量%)
6.0 質量部
メチルイソブチルケトン 89.6 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B8]
下記材料を混合し、塗料組成物B8を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
5.6 質量部
オルガノシリカゾル MEK-ST-ZL(日産化学工業株式会社:固形分30質量%)
1.4 質量部
メチルイソブチルケトン 92.8 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B9]
下記材料を混合し、塗料組成物B9を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
3.6 質量部
数珠状オルガノシリカゾル MEK-ST-UP(日産化学工業株式会社:固形分20質量%)
12.0 質量部
メチルイソブチルケトン 84.2 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B10]
下記材料を混合し、塗料組成物B10を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
2.4 質量部
数珠状オルガノシリカゾル MEK-ST-UP(日産化学工業株式会社:固形分20質量%)
18.0 質量部
メチルイソブチルケトン 79.4 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物B11]
下記材料を混合し、塗料組成物B11を得た。
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
3.0 質量部
数珠状オルガノシリカゾル MEK-ST-UP(日産化学工業株式会社:固形分20質量%)
15.0 質量部
メチルイソブチルケトン 81.8 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
[塗料組成物C1]
下記材料を混合し、塗料組成物C1を得た。
ハードコート塗材 Z-877(アイカ工業株式会社:固形分40質量%)
75.0 質量部
酢酸エチル 25.0 質量部
[塗料組成物C2]
下記材料を塗料組成物C2として使用した。
傷修復性塗材 Z-913-3(アイカ工業株式会社:固形分40質量%)
100.0 質量部
[塗料組成物C3]
下記材料を混合し、塗料組成物C3を得た。
ハードコート塗材 Z-878(アイカ工業株式会社:固形分40質量%)
75.0 質量部
酢酸エチル 25.0 質量部
[塗料組成物C4]
下記材料を混合し、塗料組成物C4を得た。
高屈折率コート剤 EA-HR034(大阪ガスケミカル株式会社:固形分100質量%)
5.4 質量部
バインダー原料 KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社:固形分100質量%)
0.6 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.18 質量部
酢酸エチル 94.0 質量部
[塗料組成物C5]
下記材料を混合し、塗料組成物C5を得た。
ハードコート塗材 Z-729-37(アイカ工業株式会社:固形分50質量%)
80.0 質量部
メチルイソブチルケトン 20.0 質量部
[塗料組成物D1]
下記材料を混合し、塗料組成物D1を得た。
ハードコート塗材 Z-877(アイカ工業株式会社:固形分40質量%)
75.0 質量部
酢酸エチル 25.0 質量部
[数平均粒子径(一次粒子)]
走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察、測定した。観察試料は前記塗料組成物を分散媒(イソプロピルアルコール)に固形分濃度0.5質量%に希釈し、超音波にて分散後、導電テープ上に滴下、乾燥して調製した。数平均粒子径は、1視野あたり一次粒子の集合体としての個数が10個以上50個以下になる倍率にて観察を行い、得られた画像から一次粒子の外接円の直径を求めてこれを等価粒子径とし、観察数を増やし一次粒子100個について測定した値からJIS Z8819-2(2001年版)記載の個数基準算術平均長さ径に基づき、数平均粒子径を求めた。
<積層体の作成方法>
以下、積層体の作成方法を示す。支持基材として、PET樹脂フィルム上に易接着性塗料が塗布されている“ルミラー”(登録商標)U48(東レ株式会社製)および易接着性塗料が塗布されていない“ルミラー”(登録商標)T60(東レ株式会社製)を用いた。各積層体の構成、および使用した支持基材、塗料組成物の組み合わせを表1に示す。表1に記載の条件および組成にて、実施例および比較例の積層体を作成した。すなわち、支持基材上に、前述の塗料組成物をスロットダイコーターにて表1の厚みとなるように塗出量を調整しながら塗布後、下記に示す第一段階の乾燥を行い、次いで第二段階の乾燥を行った。
第一段階
熱風温度 50℃
熱風風速 1.5m/s
風向 塗布面に対して平行
乾燥時間 0.5分間
第二段階
熱風温度 100℃
熱風風速 5m/s
風向 塗布面に対して垂直
乾燥時間 1分間
なお、熱風の風速は吹き出し部の動圧測定値から風速に換算した値である。
以下、積層体の作成方法を示す。支持基材として、PET樹脂フィルム上に易接着性塗料が塗布されている“ルミラー”(登録商標)U48(東レ株式会社製)および易接着性塗料が塗布されていない“ルミラー”(登録商標)T60(東レ株式会社製)を用いた。各積層体の構成、および使用した支持基材、塗料組成物の組み合わせを表1に示す。表1に記載の条件および組成にて、実施例および比較例の積層体を作成した。すなわち、支持基材上に、前述の塗料組成物をスロットダイコーターにて表1の厚みとなるように塗出量を調整しながら塗布後、下記に示す第一段階の乾燥を行い、次いで第二段階の乾燥を行った。
第一段階
熱風温度 50℃
熱風風速 1.5m/s
風向 塗布面に対して平行
乾燥時間 0.5分間
第二段階
熱風温度 100℃
熱風風速 5m/s
風向 塗布面に対して垂直
乾燥時間 1分間
なお、熱風の風速は吹き出し部の動圧測定値から風速に換算した値である。
乾燥後、UV硬化が不要な塗料組成物A2およびA9を除く、各塗料組成物については、160W/cm2の高圧水銀灯ランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度600W/cm2、積算光量800mJ/cm2の紫外線を、酸素濃度0.1体積%の下で照射して硬化させた。
<層Lの形成>
前述の方法で作成した積層体を5×10cmに切り出し、その表面層側に以下の塗料組成物Lをバーコーターにて塗布後、上記積層体の作成方法と同様の乾燥・硬化方法により硬化させ、屈折率1.45、厚み50nmの樹脂層Lを作成した。
前述の方法で作成した積層体を5×10cmに切り出し、その表面層側に以下の塗料組成物Lをバーコーターにて塗布後、上記積層体の作成方法と同様の乾燥・硬化方法により硬化させ、屈折率1.45、厚み50nmの樹脂層Lを作成した。
[塗料組成物L]
下記材料を混合し、塗料組成物Lを得た。
バインダー原料 HPA(大阪有機化学工業:固形分100質量%) 2.0 質量部
酢酸エチル 98.0 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.06 質量部。
下記材料を混合し、塗料組成物Lを得た。
バインダー原料 HPA(大阪有機化学工業:固形分100質量%) 2.0 質量部
酢酸エチル 98.0 質量部
光開始剤 Irgacure184(BASF株式会社:固形分100質量%)
0.06 質量部。
<積層体の評価>
作製した積層体について次に示す性能評価を実施し、得られた結果を表2から表4に記載した。特に断りのない場合を除き、測定は各実施例・比較例において1つのサンプルについて場所を変えて3回測定を行い、その平均値を用いた。
作製した積層体について次に示す性能評価を実施し、得られた結果を表2から表4に記載した。特に断りのない場合を除き、測定は各実施例・比較例において1つのサンプルについて場所を変えて3回測定を行い、その平均値を用いた。
[絶対反射率の測定]
絶対反射率の評価は(株)島津製作所製分光光度計UV-3100を用いて実施した。測定は積層体の表面層側、もしくは前述の方法で積層体の上に形成した層L側より光を入射する向きにて実施し、裏面反射を防ぐため、非測定面上には黒色のビニールテープをゴムローラーにより貼り付けた。次いで435.8nm、546.1nmおよび700.0nmの絶対反射率について、測定する波長の前後1.0nmを0.2nmおきに計11点指定し、各波長に対する絶対反射率を計測、その平均値をそれぞれRn(438.5)、Rn(546.1)およびRn(700.0)とした(ここでnは自然数であり、n=1では積層体の表面層側の絶対反射率を、n=2では前述の方法で作成した層Lを設けた際の絶対反射率を表す)。一方、後述の平均反射率および反射率傾斜の算出に使用する絶対反射率については、380nmから780nmの波長範囲を0.5nm間隔にて測定を実施した。
絶対反射率の評価は(株)島津製作所製分光光度計UV-3100を用いて実施した。測定は積層体の表面層側、もしくは前述の方法で積層体の上に形成した層L側より光を入射する向きにて実施し、裏面反射を防ぐため、非測定面上には黒色のビニールテープをゴムローラーにより貼り付けた。次いで435.8nm、546.1nmおよび700.0nmの絶対反射率について、測定する波長の前後1.0nmを0.2nmおきに計11点指定し、各波長に対する絶対反射率を計測、その平均値をそれぞれRn(438.5)、Rn(546.1)およびRn(700.0)とした(ここでnは自然数であり、n=1では積層体の表面層側の絶対反射率を、n=2では前述の方法で作成した層Lを設けた際の絶対反射率を表す)。一方、後述の平均反射率および反射率傾斜の算出に使用する絶対反射率については、380nmから780nmの波長範囲を0.5nm間隔にて測定を実施した。
[平均反射率および反射率傾斜の算出]
上記の方法により測定された波長範囲380nmから780nm測定間隔0.5nmの絶対反射率データについて、その平均値を算出し、これを平均反射率Raveとした。
上記の方法により測定された波長範囲380nmから780nm測定間隔0.5nmの絶対反射率データについて、その平均値を算出し、これを平均反射率Raveとした。
一方、反射率傾斜については、前述の各波長における絶対反射率のデータをMicrosoft Excel2010に取り込み、最小二乗法による線形近似式を算出し、その傾きを基に100nm辺りの絶対反射率の変化量を算出し、反射率傾斜Rslopeとした。
[表面層の層厚み]
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて断面を観察することにより、支持基材上の第1層と第2層の断面形状と層厚みを測定した。各層の厚みは、以下の方法に従い測定した。表面層の断面の超薄切片をTEMにより20万倍の倍率で撮影した画像から、ソフトウェア(画像処理ソフトImageJ/開発元:アメリカ国立衛生研究所(NIH))にて、各層の厚みを読み取った。合計で30点の層厚みを測定して求めた平均値を膜厚とした。
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて断面を観察することにより、支持基材上の第1層と第2層の断面形状と層厚みを測定した。各層の厚みは、以下の方法に従い測定した。表面層の断面の超薄切片をTEMにより20万倍の倍率で撮影した画像から、ソフトウェア(画像処理ソフトImageJ/開発元:アメリカ国立衛生研究所(NIH))にて、各層の厚みを読み取った。合計で30点の層厚みを測定して求めた平均値を膜厚とした。
[表面層の屈折率]
積層体の表面層の層数、および各層の厚みについては前述の透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて計測を実施した。これらの情報を基に、各層の屈折率は、積層体の表面層に対して反射分光膜厚計(大塚電子製、商品名[FE-3000])により、300~800nmの範囲での絶対反射率を測定し、該装置付属のソフトウェア[FE-Analysis]を用い、大塚電子株式会社製[膜厚測定装置 総合カタログP6(非線形最小二乗法)]に記載の方法に従い、550nmにおける屈折率を求めた。
積層体の表面層の層数、および各層の厚みについては前述の透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて計測を実施した。これらの情報を基に、各層の屈折率は、積層体の表面層に対して反射分光膜厚計(大塚電子製、商品名[FE-3000])により、300~800nmの範囲での絶対反射率を測定し、該装置付属のソフトウェア[FE-Analysis]を用い、大塚電子株式会社製[膜厚測定装置 総合カタログP6(非線形最小二乗法)]に記載の方法に従い、550nmにおける屈折率を求めた。
屈折率の波長分散の近似式としてCauchyの分散式(数式1)を用い最小二乗法(カーブフィッティング法)により、光学定数(C1、C2、C3)を計算し、550nmにおける屈折率を測定した。
[2乗平均粗さ、ピーク数の測定]
積層体を任意の場所で切り出した後、原子間力顕微鏡(AFM)(Digital Instruments社製、NanoScope IIIa ver.5.31R1)を用いて、観察モード=DFMモード、スキャナー=FS-20A、カンチレバー=DF-3、観察視野=5×5μm2、分解能1024×512pixelsにて表面形態観察を行い、観察像を得た。次いで2乗平均粗さの100%をピーク閾値にするため、「Peak Thrsh (%rms)」を100%に設定して解析を行い、ピーク数を求めた。
積層体を任意の場所で切り出した後、原子間力顕微鏡(AFM)(Digital Instruments社製、NanoScope IIIa ver.5.31R1)を用いて、観察モード=DFMモード、スキャナー=FS-20A、カンチレバー=DF-3、観察視野=5×5μm2、分解能1024×512pixelsにて表面形態観察を行い、観察像を得た。次いで2乗平均粗さの100%をピーク閾値にするため、「Peak Thrsh (%rms)」を100%に設定して解析を行い、ピーク数を求めた。
[透明性]
積層体の透明性は全光線透過率およびヘイズを測定することにより判定した。全光線透過率およびヘイズの測定はJIS K7136(2000)およびJIS K7361-1(1997)に基づき、日本電色工業(株)製ヘイズメーターを用いて、積層体サンプルの支持基材とは反対側(表面層側)から光を透過するように装置に置いて測定を行った。なお、同一サンプルの異なる3箇所で測定し、その平均値を採用した。
積層体の透明性は全光線透過率およびヘイズを測定することにより判定した。全光線透過率およびヘイズの測定はJIS K7136(2000)およびJIS K7361-1(1997)に基づき、日本電色工業(株)製ヘイズメーターを用いて、積層体サンプルの支持基材とは反対側(表面層側)から光を透過するように装置に置いて測定を行った。なお、同一サンプルの異なる3箇所で測定し、その平均値を採用した。
[鉛筆硬度試験法による表面硬度測定]
積層フィルムを温度20℃で12時間放置した後、同環境にてJIS K 5600-5-4(1999)に記載の引っかき硬度(鉛筆法)に従い、表面層の表面硬度を測定した。
積層フィルムを温度20℃で12時間放置した後、同環境にてJIS K 5600-5-4(1999)に記載の引っかき硬度(鉛筆法)に従い、表面層の表面硬度を測定した。
[耐擦傷性]
積層体の表面層側に200g/cm2荷重となるスチールウール(#0000)を垂直にあて、1cmの長さを10往復した際に目視される傷の概算本数を記載し下記のクラス分けを行い、3点以上を合格とした。
5点: 0本
4点: 1本以上 5本未満
3点: 5本以上 10本未満
2点: 10本以上 20本未満
1点: 20本以上。
積層体の表面層側に200g/cm2荷重となるスチールウール(#0000)を垂直にあて、1cmの長さを10往復した際に目視される傷の概算本数を記載し下記のクラス分けを行い、3点以上を合格とした。
5点: 0本
4点: 1本以上 5本未満
3点: 5本以上 10本未満
2点: 10本以上 20本未満
1点: 20本以上。
[耐指紋性(指紋低視認性)]
指紋低視認性は、積層体の表面層側を上にして黒画用紙上に置き、指紋を押し付ける指(人差し指)と親指を3回こすってから、前記表面層の表面に指(人差し指)をゆっくりと押し付け、付着した指紋の視認性を下記の評価基準で評価し、5点以上を合格とした。
10点: 指紋が視認されない、もしくは未付着部との差がわからない
7点: 指紋がほとんど視認できない、もしくは指紋だとは認識されない
5点: 指紋が僅かに視認されるが、ほとんど気にならない
3点: 指紋が視認される
1点: 指紋が明確に視認され、非常に気になる
上記評価を10人の対象者について行い、その平均値を求めた。小数点以下については四捨五入して取り扱った。
指紋低視認性は、積層体の表面層側を上にして黒画用紙上に置き、指紋を押し付ける指(人差し指)と親指を3回こすってから、前記表面層の表面に指(人差し指)をゆっくりと押し付け、付着した指紋の視認性を下記の評価基準で評価し、5点以上を合格とした。
10点: 指紋が視認されない、もしくは未付着部との差がわからない
7点: 指紋がほとんど視認できない、もしくは指紋だとは認識されない
5点: 指紋が僅かに視認されるが、ほとんど気にならない
3点: 指紋が視認される
1点: 指紋が明確に視認され、非常に気になる
上記評価を10人の対象者について行い、その平均値を求めた。小数点以下については四捨五入して取り扱った。
[耐指紋性(指紋拭き取り後の低視認性)]
前述の方法で、指紋を付着させた後、次いで、折り上げ寸法が12.5×12.5cmのセルロース長繊維不織布ガーゼ(“ハイゼ”ガーゼ NT-4 川本産業株式会社製)を用いて拭き取りを行った。指紋拭き取り後の低視認性は、この拭き取り方法で拭いた後の視認性を下記の評価基準で評価し、5点以上を合格とした。
10点: 3回拭くと、ほぼ視認されなくなる
7点: 3回拭くと、ほぼ気にならない程度になる
5点: 3回または4回拭いただけでは汚れが残るが、5回拭くと、ほぼ視認されなくなる
3点: 10回拭けば、ほぼ気にならない程度になる
1点: 10回以上拭いても、汚れが残る
上記評価を10人の対象者について行い、その平均値を求めた。小数点以下については四捨五入して取り扱った。
前述の方法で、指紋を付着させた後、次いで、折り上げ寸法が12.5×12.5cmのセルロース長繊維不織布ガーゼ(“ハイゼ”ガーゼ NT-4 川本産業株式会社製)を用いて拭き取りを行った。指紋拭き取り後の低視認性は、この拭き取り方法で拭いた後の視認性を下記の評価基準で評価し、5点以上を合格とした。
10点: 3回拭くと、ほぼ視認されなくなる
7点: 3回拭くと、ほぼ気にならない程度になる
5点: 3回または4回拭いただけでは汚れが残るが、5回拭くと、ほぼ視認されなくなる
3点: 10回拭けば、ほぼ気にならない程度になる
1点: 10回以上拭いても、汚れが残る
上記評価を10人の対象者について行い、その平均値を求めた。小数点以下については四捨五入して取り扱った。
[耐指紋性(強制条件下での指紋低視認性)]
強制条件下での指紋低視認性は、積層体の表面層側を上にして黒画用紙上に置き、指紋を押し付ける指(人差し指)と親指を3回こすってから、前記表面層の表面に指(人差し指)をゆっくりと押し付け、2cmの長さを10往復した際に付着した指紋の視認性を下記の評価基準で評価し、5点以上を合格とした。
10点: 指紋が視認されない、もしくは未付着部との差がわからない
7点: 指紋がほとんど視認できない、もしくは指紋だとは認識されない
5点: 指紋が僅かに視認されるが、ほとんど気にならない
3点: 指紋が視認される
1点: 指紋が明確に視認され、非常に気になる
上記評価を10人の対象者について行い、その平均値を求めた。小数点以下については四捨五入して取り扱った。
強制条件下での指紋低視認性は、積層体の表面層側を上にして黒画用紙上に置き、指紋を押し付ける指(人差し指)と親指を3回こすってから、前記表面層の表面に指(人差し指)をゆっくりと押し付け、2cmの長さを10往復した際に付着した指紋の視認性を下記の評価基準で評価し、5点以上を合格とした。
10点: 指紋が視認されない、もしくは未付着部との差がわからない
7点: 指紋がほとんど視認できない、もしくは指紋だとは認識されない
5点: 指紋が僅かに視認されるが、ほとんど気にならない
3点: 指紋が視認される
1点: 指紋が明確に視認され、非常に気になる
上記評価を10人の対象者について行い、その平均値を求めた。小数点以下については四捨五入して取り扱った。
本発明の積層体は、例えば、プラスチック光学部品、タッチパネル、フィルム型液晶素子、プラスチック容器;建築内装材としての床材、壁材、人工大理石等の汚染防止のための保護コーティング材;フィルム型液晶素子、タッチパネル、プラスチック光学部品等の反射防止膜などに利用可能である。具体的には、スマートフォン・テレビ・カーナビゲーション・パソコンの液晶画面、案内・警告・避難誘導のための信号表示灯、メガネ・サングラス・望遠鏡・カメラのレンズ、時計の文字盤の透明カバーなどの部材として好適に用いることができる。
1 積層体
2 支持基材
3 表面層
4 表面層の最表面から第1層目の層
5 表面層の最表面から第2層目の層
6 表面層の最表面から第2層目の層より支持基材側の光学的厚みが2μm以上5μm以下の層
7 表面層と支持基材の密着性を向上する層
8 追加の層
9 多層スライドダイ
10 多層スロットダイ
11 単層スロットダイ
2 支持基材
3 表面層
4 表面層の最表面から第1層目の層
5 表面層の最表面から第2層目の層
6 表面層の最表面から第2層目の層より支持基材側の光学的厚みが2μm以上5μm以下の層
7 表面層と支持基材の密着性を向上する層
8 追加の層
9 多層スライドダイ
10 多層スロットダイ
11 単層スロットダイ
Claims (8)
- 支持基材の少なくとも片面に表面層を有する積層体であり、前記積層体の表面層側の絶対反射率R1と表面層の上に更に光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)が72.5nmの層Lを設けた際の絶対反射率R2が以下の条件を満たす、積層体。
(A) -0.5% ≦ R1(435.8)-R2(435.8) ≦ 1.0%
(B) -0.5% ≦ R1(546.1)-R2(546.1) ≦ 1.0%
(C) -0.5% ≦ R1(700.0)-R2(700.0) ≦ 1.0%
R1(X):積層体の表面層側の波長Xnmにおける絶対反射率R1
R2(X):表面層の上に更に光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)が72.5nmの層Lを設けた際の、波長Xnmにおける絶対反射率R2 - 前記絶対反射率R1が以下の条件を満たす、請求項1に記載の積層体。
(D) 1.0% ≦ R1ave ≦ 3.0%
(E) -0.2% ≦ R1slope ≦ 0.2%
R1ave:絶対反射率R1の波長380nmから780nmにおける平均値
R1slope:絶対反射率R1を波長380nmから780nmにおいて直線近似した際の波長100nmあたりの絶対反射率R1の変化量 - 前記表面層が屈折率の異なる2つ以上の層を含み、前記表面層の最表面から第1層目の層の光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)が40nm以上100nm以下である、請求項1または2に記載の積層体。
- 前記表面層の最表面の原子間力顕微鏡(AFM)によって観察される2乗平均粗さを超えるピーク数が25μm2あたり500個以上1500個以下である、請求項1から3のいずれかに記載の積層体。
- 前記表面層が屈折率の異なる2つ以上の層を含み、前記表面層の最表面から第2層目の層が以下の条件(F)および(G)を満たす無機粒子を含む、請求項1から4のいずれかに記載の積層体。
(F)数平均粒子径が5nm以上80nm以下
(G)数珠状に連結したおよび/または分岐した無機粒子 - 前記表面層が屈折率の異なる2つ以上の層を含み、前記表面層の最表面から第2層目の層の屈折率が1.45以上1.55以下である、請求項1から5のいずれかに記載の積層体。
- 前記表面層が屈折率の異なる3つ以上の層を含む、請求項1から6のいずれかに記載の積層体。
- 前記表面層の最表面から第2層目の層より支持基材側に光学的厚み(層の厚みに層の屈折率を乗じた値)が2μm以上5μm以下の層を有する、請求項7に記載の積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016533683A JP6686884B2 (ja) | 2015-04-28 | 2016-04-18 | 積層体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015091192 | 2015-04-28 | ||
JP2015-091192 | 2015-04-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2016175064A1 true WO2016175064A1 (ja) | 2016-11-03 |
Family
ID=57199130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/062201 WO2016175064A1 (ja) | 2015-04-28 | 2016-04-18 | 積層体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6686884B2 (ja) |
TW (1) | TW201704007A (ja) |
WO (1) | WO2016175064A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102405397B1 (ko) * | 2017-03-31 | 2022-06-03 | 도요보 가부시키가이샤 | 다층 적층 필름 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009122416A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Toppan Printing Co Ltd | 光学薄膜フィルム |
WO2013008645A1 (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-17 | 東レ株式会社 | 成形材料、塗料組成物および成形材料の製造方法 |
WO2015056738A1 (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 日油株式会社 | 耐指紋性反射防止フィルム |
-
2016
- 2016-04-18 WO PCT/JP2016/062201 patent/WO2016175064A1/ja active Application Filing
- 2016-04-18 JP JP2016533683A patent/JP6686884B2/ja active Active
- 2016-04-25 TW TW105112749A patent/TW201704007A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009122416A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Toppan Printing Co Ltd | 光学薄膜フィルム |
WO2013008645A1 (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-17 | 東レ株式会社 | 成形材料、塗料組成物および成形材料の製造方法 |
WO2015056738A1 (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 日油株式会社 | 耐指紋性反射防止フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016175064A1 (ja) | 2018-02-15 |
JP6686884B2 (ja) | 2020-04-22 |
TW201704007A (zh) | 2017-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7901746B2 (en) | Transparent conductive film and touch panel | |
TWI460742B (zh) | 透明導電膜 | |
JP4801263B2 (ja) | プラスチック積層体および画像表示保護フイルム | |
JP4187186B2 (ja) | 防眩フィルム | |
TWI594890B (zh) | 積層體、導電性積層體及觸控面板、以及塗料組成物及使用該塗料組成物之積層體的製造方法 | |
JP2022164699A (ja) | 低反射部材、並びにそれを用いた表示装置及び物品 | |
JP2018005853A (ja) | タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、表示装置、及びタッチパネルペン用筆記シートの選別方法 | |
JP2015108862A (ja) | タッチパネル付き表示装置 | |
JP6003550B2 (ja) | 成形材料および成形材料の製造方法 | |
JP2011133867A (ja) | 反射防止部材、反射防止部材の製造方法、塗料組成物 | |
JP6102735B2 (ja) | 成形材料、塗料組成物および成形材料の製造方法 | |
JP2002122703A (ja) | 反射防止積層体および光学機能性積層体およびそれを用いた表示装置 | |
JP6686884B2 (ja) | 積層体 | |
JP6365942B2 (ja) | タッチパネル付き表示装置 | |
JP2018075783A (ja) | 積層体 | |
JP4674074B2 (ja) | ハードコートフィルム及び反射防止フィルム | |
TW202237407A (zh) | 光學積層體、物品及圖像顯示裝置 | |
JP2002082206A (ja) | 防眩性反射防止フィルム | |
JP6221520B2 (ja) | 成型材料 | |
JP7515646B1 (ja) | 反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP7389259B2 (ja) | 防汚層付き光学フィルム | |
WO2022259847A1 (ja) | 光学積層体、偏光板、画像表示装置、および、光学積層体の製造方法 | |
JP2001281408A (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP2024072451A (ja) | 光学フィルム | |
JP2022187987A (ja) | 光学積層体、偏光板、画像表示装置、および、光学積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2016533683 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 16786341 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 16786341 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |