WO2016006497A1 - 活性エネルギー線硬化型組成物 - Google Patents
活性エネルギー線硬化型組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2016006497A1 WO2016006497A1 PCT/JP2015/068770 JP2015068770W WO2016006497A1 WO 2016006497 A1 WO2016006497 A1 WO 2016006497A1 JP 2015068770 W JP2015068770 W JP 2015068770W WO 2016006497 A1 WO2016006497 A1 WO 2016006497A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- meth
- component
- acrylate
- compound
- energy ray
- Prior art date
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/62—Monocarboxylic acids having ten or more carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F20/68—Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D167/06—Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
Definitions
- the present invention relates to an active energy ray-curable composition.
- the composition of the present invention has fast curability, and the resulting cured film can achieve both excellent surface hardness and flexibility, and can be preferably used as a coating agent.
- an acryloyl group and / or a methacryloyl group will be referred to as a (meth) acryloyl group, an acrylate and / or methacrylate as a (meth) acrylate, acrylic acid and / or methacrylic acid as a (meth) acrylic acid.
- DPHA dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate
- Patent Document 1 a composition mainly composed of a mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (hereinafter referred to as “DPHA”) is known (Patent Document 1).
- DPHA dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate
- Patent Document 1 a composition mainly composed of a mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate
- the cured film obtained from the composition is widely used for hard coat applications because of its high surface hardness and resistance to scratching.
- the cured film of the composition has a problem that the warp at the time of curing is large and the film is likely to be deformed, and it is easy to break, and
- polyester (meth) acrylate is known as a group of polyfunctional (meth) acrylates used in many applications such as coatings and paints.
- Polyester (meth) acrylate is obtained by esterification reaction of polybasic acid or its anhydride (hereinafter referred to as polybasic acid (anhydride)), polyhydric alcohol and (meth) acrylic acid. It is known that volume shrinkage at the time of curing can be kept low, and that the adhesiveness to the base material can be improved (Patent Document 2).
- polyester (meth) acrylate is known to be susceptible to curing inhibition by oxygen in the air, and when used as a main component of a paint or a coating agent, the curability is insufficient, and thus the surface of the cured film is not cured. There is a problem that stickiness tends to remain.
- the present inventors have A compound having a (meth) acryloyl group obtained from a polyol obtained by adding 3 to 18 mol of ethylene oxide to dipentaerythritol and / or two or more (meta) obtained from a polyol obtained by adding 2 to 6 mol of ethylene oxide to pentaerythritol.
- Composition with a combination of a compound having an acryloyl group, a polyhydric alcohol, a divalent carboxylic acid or anhydride thereof, and a reaction product of (meth) acrylic acid [polyester (meth) acrylate] has good surface curability.
- the present invention was completed by finding that the cured film is excellent in physical properties such as hardness and flexibility. That is, the present invention is a composition comprising the following components (A), (B) and (C), In a total amount of 100% by weight of the components (A), (B) and (C), the component (A) is 10 to 70% by weight, the component (B) is 30 to 90% by weight and the component (C) is 0 to Including 30% by weight,
- the present invention relates to an active energy ray-curable coating agent composition.
- Component Reaction product of polyhydric alcohol, divalent carboxylic acid or acid anhydride thereof and (meth) acrylic acid
- Component Component: Compound having one ethylenically unsaturated group and / or 2 Compounds other than (A) component and (B) component having one or more ethylenically unsaturated groups
- the present invention will be described in detail below.
- the composition of the present invention it is fast-curing, and the resulting cured film can achieve both surface hardness, flexibility and adhesion. Therefore, the composition of the present invention can be preferably used as a coating agent.
- This invention is a composition containing (A), (B) and (C) component, Comprising: (A) component with respect to 100 weight part of total amounts of (A), (B) and (C) component
- the present invention relates to an active energy ray-curable coating agent composition comprising 10 to 70 parts by weight, 30 to 90 parts by weight of component (B) and 0 to 30 parts by weight of component (C).
- components (A) to (C), other components, and methods of use will be described.
- Component (A) has two or more (meth) acryloyl groups obtained from a polyol obtained by adding 3 to 18 moles of ethylene oxide to dipentaerythritol (hereinafter simply referred to as “polyol (1)”). Two or more compounds obtained from compound (A1) (hereinafter referred to as “component (A1)”) and / or a polyol obtained by adding 2 to 6 moles of ethylene oxide to pentaerythritol (hereinafter simply referred to as “polyol (2)”) Compound (A2) having a (meth) acryloyl group (hereinafter referred to as “component (A2)”).
- the polyol (1) which is a raw material compound in the component (A1), is a compound having 6 hydroxyl groups in one molecule and is a compound obtained by adding 3 to 18 moles of ethylene oxide to dipentaerythritol. A compound with 12 moles added is preferred.
- the number of moles of ethylene oxide added is less than 3, the performance of the cured film is not different from that of DPHA, the viscosity is high, and the handling property is problematic, and the flexibility of the cured film is problematic.
- the number of moles of ethylene oxide added exceeds 18, the hardness of the cured film decreases and the performance as a coating agent cannot be obtained.
- the polyol (2) which is a raw material compound in the component (A2), is a compound having 4 hydroxyl groups in one molecule, a compound obtained by adding 2 to 6 moles of ethylene oxide to pentaerythritol, and 3 to 5 ethylene oxide. Mole-added compounds are preferred.
- the number of moles of ethylene oxide added is less than 2, the performance of the cured film remains the same as that of pentaerythritol tetraacrylate (PETTA), and the composition is easily crystallized. There's a problem.
- PETTA pentaerythritol tetraacrylate
- the hydroxyl value of the polyol (1) as the component (A1) is preferably 290 to 820 mgKOH / g, more preferably 300 to 800 mgKOH / g.
- the hydroxyl value of the polyol (2) as the component (A2) is preferably 500 to 1,000 mgKOH / g, more preferably 600 to 900 mgKOH / g.
- the component (A1) is a compound having 2 or more (meth) acryloyl groups, and a compound having 5 or 6 (meth) acryloyl groups is preferable.
- the component (A1) is usually obtained as a mixture of compounds having a plurality of (meth) acryloyl groups, and the (meth) acryloyl group equivalent is preferably 115 to 270 g / eq.
- the component (A1) is preferably a reaction product of a polyol obtained by adding 3 to 18 moles of ethylene oxide to dipentaerythritol and (meth) acrylic acid.
- the component (A2) is a compound having 2 or more (meth) acryloyl groups, and a compound having 3 or 4 (meth) acryloyl groups is preferable.
- the component (A2) is usually obtained as a mixture of compounds having a plurality of (meth) acryloyl groups, and the (meth) acryloyl group equivalent is preferably 108 to 180 g / eq.
- the (meth) acryloyl group equivalent means a value obtained by measuring bromination.
- the esterification reaction may be carried out by a conventional method, and includes a method in which a polyol and (meth) acrylic acid are heated and stirred in the presence of an acid catalyst.
- the proportion of (meth) acrylic acid used is adjusted with respect to 1 mol of all hydroxyl groups of the polyol so as to be the desired (meth) acrylate, preferably 0.8 to 2.0 mol, more preferably 1.0 to 1.4 mol.
- the acid catalyst examples include inorganic acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, phosphoric acid and fluorinated boric acid, organic sulfonic acids such as p-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid and trifluoromethanesulfonic acid, and strongly acidic cation ion exchange resins. Is mentioned.
- the use ratio of the acid catalyst is preferably 0.05 mol% to 10 mol% with respect to the number of moles of the alcoholic hydroxyl group.
- the esterification reaction may be carried out according to a conventional method.
- the reaction temperature may be appropriately set according to the raw materials to be used and the purpose, but is preferably 65 to 140 ° C., more preferably 75 to 120 ° C. from the viewpoint of shortening the reaction time and preventing polymerization.
- reaction temperature 65 degreeC or more esterification reaction can be performed rapidly and the fall of a yield can be suppressed.
- organic solvents include, for example, aromatic hydrocarbon compounds such as toluene, benzene and xylene, aliphatic hydrocarbon compounds such as hexane and heptane, alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane, and chlorine-based compounds such as trichloroethylene and tetrachloroethylene. Examples include hydrocarbon compounds and ketones such as methyl ethyl ketone.
- the amount of the organic solvent used is preferably 10 to 75% by weight, more preferably 15 to 55% by weight, based on the total amount of polyol and (meth) acrylic acid.
- the degree of progress of the esterification reaction is monitored by monitoring the amount of water produced by the esterification reaction, that is, the amount of dehydration, analyzing the acid content concentration in the reaction solution, analyzing the composition of the product (meth) acrylate, Judgment is made by confirming whether the target composition is obtained.
- a polymerization inhibitor in order to suppress polymerization of the raw material (meth) acrylic acid or the obtained (meth) acrylate.
- the polymerization inhibitor include hydroquinone, hydroquinone monomethyl ether, p-benzoquinone, t-butylcatechol, phenothiazine, N-nitrosodiphenylamine, and a copper salt.
- As another effective method for suppressing polymerization there are a method of reacting in an atmosphere of an oxygen-containing gas or a method of reacting while introducing an oxygen-containing gas into a reaction solution.
- the transesterification reaction may be carried out by a conventional method, and examples thereof include a method of heating and stirring the polyol (1) or polyol (2) and an alkyl (meth) acrylate in the presence of a catalyst. .
- alkyl (meth) acrylate those having an alkyl group having 8 or less carbon atoms are preferred, and those having 4 or less are more preferably used. Specifically, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, octyl (meth) ) Acrylate and 2-ethylhexyl (meth) acrylate.
- the catalyst is not particularly limited as long as it is usually used in transesterification, and examples thereof include a titanium-based catalyst, a tin-based catalyst, and sulfuric acid.
- the use ratio of the catalyst is preferably 0.05 mol% to 20 mol% with respect to the number of moles of the alcoholic hydroxyl group.
- the transesterification reaction can be performed without using a reaction solvent by using an excessive amount of alkyl (meth) acrylate as a raw material.
- a solvent may be used for the purpose of efficiently removing the generated alcohol out of the system or for uniformly dissolving the raw material and the product.
- a reaction solvent that can azeotrope with the generated alcohol and dissolve the polyfunctional (meth) acrylate as the product.
- reaction solvents include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane, aliphatic hydrocarbons such as n-hexane and n-heptane, and methyl ethyl ethone and methyl isobutyl.
- Ketones such as ketones may be mentioned.
- the transesterification reaction is preferably carried out while distilling the produced alcohol out of the system under reflux.
- the reaction temperature depends on the produced alcohol, the raw material alkyl (meth) acrylate, the reaction solvent, etc., but it is preferable to adjust the reaction temperature to be higher than the boiling point of the produced alcohol.
- the reaction temperature can be adjusted to some extent by selecting the raw material alkyl (meth) acrylate and reaction solvent, and controlling the pressure (pressurization or decompression).
- the reaction temperature is preferably 60 to 160 ° C, more preferably 80 to 150 ° C. When the reaction temperature is less than 60 ° C, the reaction rate is slow, and when it exceeds 160 ° C, coloring and gelation are likely to occur.
- the content ratio of the component (A) includes 10 to 70% by weight in a total amount of 100% by weight of the components (A), (B) and (C) (hereinafter referred to as “curable component”). It is preferably 15 to 60% by weight. When the content ratio of the component (A) is less than 10% by weight, the curability is insufficient, and when it exceeds 70% by weight, the flexibility and the adhesion to the substrate are insufficient.
- Component (B) is a reaction between polyhydric alcohol, divalent carboxylic acid or acid anhydride thereof (hereinafter simply referred to as “divalent carboxylic acid (anhydride)”) and (meth) acrylic acid. It is a thing.
- the said compound is a compound currently marketed as a polyester (meth) acrylate normally.
- Polyhydric alcohol As the polyhydric alcohol, various compounds can be used as long as they are dihydric or higher alcohols. Examples of the divalent alcohol include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polypropylene glycol, 2-methyl-1,3-propanediol, and 1,3-butanediol.
- Aliphatic diols such as neopentyl glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol; hydrogenated bisphenol A, 1,2-cyclohexane glycol, 1,3-cyclohexane glycol, 1,4-cyclohexane glycol, Alicyclic diols such as 1,4-cyclohexanedimethanol, bicyclohexyl-4,4′-diol, 2,6-decalin glycol and 2,7-decalin glycol; paraxylene glycol, etc. Aromatic diols and the like.
- trihydric or higher alcohols examples include glycerin, trimethylolpropane, trimethylolethane, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate, pentaerythritol, ditrimethylolpropane, and dipentaerythritol.
- polyhydric alcohol an alkylene oxide adduct of these compounds can be used.
- alkylene oxide include ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide and the like.
- the amount of alkylene oxide added per hydroxyl group equivalent of the polyhydric alcohol is preferably 20 mol or less, and the total amount of alkylene oxide added per mol of the polyhydric alcohol. Is preferably 40 mol or less.
- alkylene glycol alkylene glycol, dialkylene glycol, trimethylolpropane, pentaerythritol and tris (2-hydroxyalkyl) isocyanurate are preferable.
- the divalent carboxylic acid (anhydride) may be an organic acid having two carboxyl groups per molecule or an acid anhydride thereof.
- Specific compounds include, for example, succinic acid, and specific compounds include, for example, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, citraconic acid, mesaconic acid, phthalic acid, tetrahydrophthalic acid, hexahydro Examples thereof include phthalic acid, hymic acid and endohetic acid, and anhydrides of these compounds.
- divalent carboxylic acid divalent carboxylic acid anhydride
- phthalic acid anhydride tetrahydrophthalic acid anhydride and hexahydrophthalic acid anhydride are more preferable.
- the reaction ratio of the polyhydric alcohol, divalent carboxylic acid (anhydride) and (meth) acrylic acid may be appropriately set according to the purpose.
- the component (B) various compounds ranging from a low molecular weight body to a high molecular weight body can be used, but it is preferable to use a low molecular weight body.
- the following formula [1] is satisfied. 1.1 ⁇ A / B and 0.5 ⁇ C / (TA-2B) [1]
- the symbol in Formula [1] means the following.
- B Number of moles of divalent carboxylic acid (anhydride)
- C Number of moles of (meth) acrylic acid
- T Number of moles of polyhydric alcohol
- the molar ratio A / B By setting the molar ratio A / B to 1.1 or more, it is possible to suppress the molecular weight of the reaction product from becoming too large and to obtain a (meth) acrylate having a low viscosity.
- the upper limit of the molar ratio A / B is preferably 5 or less, whereby the proportion of the reaction product composed of two components of polyhydric alcohol and (meth) acrylic acid can be reduced, and a three-component reactant can be used. Excellent cured product characteristics resulting from a certain (meth) acrylate can be maintained.
- the molar ratio A / B is more preferably 4 or less.
- the molar ratio A / B is preferably 1.1 to 2.2, more preferably 1.5 to 2.0.
- the equivalent ratio C / (TA-2B) By setting the equivalent ratio C / (TA-2B) to 0.5 or more, the curability obtained from the resulting (meth) acrylate-containing composition can be made excellent.
- the upper limit of the equivalent ratio C / (TA-2B) is preferably 2 or less, which can reduce unreacted (meth) acrylic acid in the reaction product, and is economical and economical. It is possible to suppress adverse effects on properties, curing characteristics, physical properties of the resulting cured product, and the like.
- the equivalent ratio C / (TA-2B) is preferably 0.9 to 1.5, more preferably 1.0 to 1.5.
- the component (B) that is a low-viscosity low-molecular weight substance can be easily obtained.
- the component (B) preferably has a number average molecular weight of 500 to 3000.
- the component (B) is preferably a compound having 1 to 50 repeating units of a polyhydric alcohol and a divalent carboxylic acid (anhydride). The number of repeating units is calculated from each elution time of a peak indicating a molecular weight distribution obtained by gel permeation chromatography (hereinafter abbreviated as “GPC”).
- the two-stage reaction is preferable in that the molecular weight distribution is narrow and the low-viscosity component (B) can be obtained in a high yield.
- the one-stage reaction can obtain the target product at low cost because it has few steps. Is preferable.
- reaction control is easy, a method of reacting a polyhydric alcohol and a divalent carboxylic acid (anhydride) and then reacting with (meth) acrylic acid is most preferable.
- the above-described conditions relating to the molar ratio and equivalent ratio of each raw material used in the present invention may be satisfied, and the reaction temperature and reaction time are not particularly limited.
- the esterification reaction between the polyhydric alcohol and the divalent carboxylic acid (anhydride) is preferably performed at a temperature of 50 to 300 ° C., particularly preferably 70 to 250 ° C.
- the (meth) acrylic acid is reacted, In order to suppress the polymerization of (meth) acrylic acid, it is preferably carried out at a temperature slightly lower than that of the esterification reaction, and can generally be carried out at a temperature of about 50 to 130 ° C., more preferably about 65 to 110 ° C. .
- a preferable reaction temperature in the case of the one-stage reaction is a temperature at which (meth) acrylic acid is reacted.
- the progress of the esterification reaction can be determined by the amount of water distilled from the reaction system. If a predetermined amount of water is distilled, the reaction may be terminated.
- an acid catalyst is used, and the same compounds as described above can be used.
- the ratio of the acid catalyst is preferably a concentration of 0.1 to 20 mol%, more preferably 1 to 7 mol% with respect to the acid component of the divalent carboxylic acid (anhydride) and / or (meth) acrylic acid. To exist.
- the esterification reaction is preferably performed in the presence of a polymerization inhibitor, and examples thereof include the same compounds as described above.
- the reaction can be performed in an atmosphere of an oxygen-containing gas, or the reaction can be performed while introducing the oxygen-containing gas into the reaction solution.
- an organic solvent for the purpose of azeotropic dehydration of the generated water, and examples thereof include the same compounds as described above.
- the content ratio of the component (B) is 30 to 90% by weight, preferably 40 to 85% by weight, in 100% by weight of the total amount of the curable components. If the content ratio of the component (B) is less than 30% by weight, the surface hardness is lowered, and if it exceeds 90 parts by weight, the cured film becomes brittle or the surface curability is lowered.
- composition of the present invention essentially comprises the components (A) and (B), but for the purpose of reducing the viscosity of the composition and improving the adhesion of the cured product. If necessary, compound (C) which has one ethylenically unsaturated group and / or compound other than (A) component and (B) component having two or more ethylenically unsaturated groups You may do it.
- Examples of the ethylenically unsaturated group include a vinyl group and a (meth) acryloyl group.
- a compound having one ethylenically unsaturated group hereinafter referred to as “monofunctional unsaturated compound” and a compound other than the component (A) and the component (B) having two or more ethylenically unsaturated groups ( Hereinafter, the “polyfunctional unsaturated compound”) will be described.
- Monofunctional unsaturated compound examples include (meth) acrylate having one (meth) acryloyl group (hereinafter referred to as “monofunctional (meth) acrylate”), and one ( And (meth) acrylamide compounds having a (meth) acryloyl group (hereinafter referred to as “monofunctional (meth) acrylamide”).
- monofunctional (meth) acrylate Methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, lauryl ( Alkyl (meth) acrylates such as (meth) acrylate and stearyl (meth) acrylate; Cyclohexyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, dicyclopentanyloxyethyl (meth) acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate, etc.
- monofunctional (meth) acrylamide compounds include N-methyl (meth) acrylamide, Nn-propyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, and Nn-butyl (meth) acrylamide.
- N-alkyl- (meth) acrylamides such as N-sec-butyl (meth) acrylamide, Nt-butyl (meth) acrylamide, Nn-hexyl (meth) acrylamide; N-hydroxyethyl (meth) acrylamide, etc.
- a compound having a hydrophilic group is preferable in order to further improve the adhesion to the substrate.
- a hydroxyl-containing monofunctional (meth) acrylate and a hydroxyl-containing (meth) acrylamide are preferable.
- the hydroxyl group-containing monofunctional (meth) acrylate include hydroxyalkyl (meth) acrylates such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, and hydroxybutyl (meth) acrylate.
- Examples of the hydroxyl group-containing (meth) acrylamide include N-hydroxyethyl (meth) acrylamide.
- Examples of using a compound having an acidic group as a hydrophilic group include (meth) acrylic acid; carboxyl groups such as ⁇ -carboxy-polycaprolactone mono (meth) acrylate, monohydroxyethyl (meth) acrylate phthalate, and ( (Meth) acryloyl group-containing compounds; phosphoric acid group-containing (meth) acrylates such as esterified products of phosphoric acid and (meth) acrylic acid.
- the ratio when the component (C) is a compound having an acidic group as a hydrophilic group is preferably 0.0001 to 20% by weight, more preferably 0.001 to 5% by weight in the total amount of the curable component. It is.
- polyfunctional unsaturated compound examples include compounds having two or more (meth) acryloyl groups (hereinafter referred to as “polyfunctional (meth) acrylates”).
- the compound having two (meth) acryloyl groups includes ethylene glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate and nonanediol di (meth) acrylate, Di (meth) acrylates of aliphatic diols such as neopentyl glycol di (meth) acrylate; Diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, etc.
- polyalkylene glycol di (meth) acrylates Polyol di (meth) such as glycerin di (meth) acrylate, trimethylolpropane di (meth) acrylate, di (meth) acrylate of pentaerythritol, di (meth) acrylate of ditrimethylolpropane and di (meth) acrylate of dipentaerythritol ) Acrylate; Di (meth) acrylate of glycerol alkylene oxide adduct, di (meth) acrylate of pentaerythritol alkylene oxide adduct [excluding (A) component], di (meth) acrylate of ditrimethylolpropane alkylene oxide adduct, dipentaerythritol alkylene Di (meth) acrylates of polyol alkylene oxide adducts such as di (meth) acrylate [exclude component (A)] of oxide ad
- Examples of the compound having three or more (meth) acryloyl groups include glycerin tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri- or tetra (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tri- or Polyol (meth) acrylates such as tetra (meth) acrylate and dipentaerythritol, such as tri, tetra, penta or hexa (meth) acrylate; Tri (meth) acrylate of glycerol alkylene oxide adduct, tri or tetra (meth) acrylate of pentaerythritol alkylene oxide adduct [excluding (A) component], tri or tetra (meth) acrylate of ditrimethylolpropane alkylene oxide adduct, Poly (meth) acrylates of polyol alkylene oxide ad
- Examples of the alkylene oxide adduct include ethylene oxide adduct, propylene oxide adduct, ethylene oxide and propylene oxide adduct, and the like.
- Examples of the organic polyisocyanate include tolylene diisocyanate, 1,6-hexane diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, polymethylene polyphenyl isocyanate, 1,6-hexane diisocyanate trimer, hydrogenated tolylene diisocyanate, Hydrogenated 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, paraphenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate dimer, 1,5-naphthalene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate mutual adduct, 4,4'- Dicyclohexylmethane diisocyanate, trimethylol
- oligomers can also be used, and examples include urethane (meth) acrylate and epoxy (meth) acrylate, which are reaction products of diol, organic polyisocyanate and hydroxyl group-containing (meth) acrylate. Can do.
- tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate and isobornyl (meth) acrylate are preferred as monofunctional (meth) acrylate, and bifunctional (meth) acrylate is preferred.
- Hexanediol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, and polypropylene glycol di (meth) acrylate are preferred
- tri- or higher functional (meth) acrylates include dipentaerythritol penta (meth) acrylate and dipentaerythritol.
- the content ratio of the component (C) is 0 to 30% by weight, preferably 0.5 to 20% by weight, in 100% by weight of the total amount of the curable components. (C) When the content rate of a component exceeds 30 weight%, coating-film hardness will become inadequate.
- composition of the present invention comprises the components (A) and (B) as essential components and, if necessary, a component (C).
- a component (C) various compositions commonly used as paints, primers, and coating agents are used.
- Ingredients can be blended depending on the purpose and application.
- Preferable components include a radical photopolymerization initiator (hereinafter referred to as “component (D)”), an antioxidant, an ultraviolet absorber, a pigment / dye, a leveling agent, and a silane coupling agent.
- Component (D) is a radical photopolymerization initiator.
- Component (D) is a compound that generates radicals by irradiation with active energy rays and initiates polymerization of a compound having an ethylenically unsaturated group. When an electron beam is used as the active energy ray, it is not always necessary to add the component (D).
- component (D) examples include benzyl dimethyl ketal, benzyl, benzoin, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropane- 1-one, 1- [4- (2-hydroxyethoxy) phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one, oligo [2-hydroxy-2-methyl-1- [4- ( 1-methylvinyl) phenyl] propanone, 2-hydroxy-1- [4- [4- (2-hydroxy-2-methylpropionyl) benzyl] phenyl] -2-methylpropan-1-one, 2-methyl-1 -[4- (methylthio)] phenyl] -2-morpholinopropan-1-one, -Benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) butan-1-
- ⁇ -hydroxyphenyl ketones are preferable because they have good surface curability even in the case of thin film coating in the atmosphere.
- 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone and 2-hydroxy-2 -Methyl-1-phenyl-propan-1-one is more preferred.
- the content of component (D) is preferably 0.01 to 20 parts by weight, more preferably 0.1 to 10 parts by weight, still more preferably 0.5 to 8 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total amount of curable components. Part.
- the composition can have good photocurability and excellent adhesion, and by 20 parts by weight or less, a cured film can be obtained.
- the internal curability can be improved, and the adhesion to the substrate can be improved.
- Antioxidant Antioxidant is mix
- the antioxidant include phenol-based antioxidants, phosphorus-based antioxidants, and sulfur-based antioxidants.
- phenolic antioxidants include hindered phenols such as di-t-butylhydroxytoluene.
- commercially available products include AO-20, AO-30, AO-40, AO-50, AO-60, AO-70, and AO-80 manufactured by Adeka Corporation.
- Examples of the phosphorus-based antioxidant include phosphines such as trialkylphosphine and triarylphosphine, and trialkyl phosphites and triaryl phosphites.
- Examples of commercially available products of these derivatives include Adeka Co., Ltd., ADK STAB PEP-4C, PEP-8, PEP-24G, PEP-36, HP-10, 260, 522A, 329K, 1178, 1500, 135A, 3010. Etc.
- Examples of the sulfur-based antioxidant include thioether compounds, and examples of commercially available products include AO-23, AO-412S, and AO-503A manufactured by Adeka Corporation. These may be used alone or in combination of two or more. Preferred combinations of these antioxidants include the combined use of phenolic antioxidants and phosphorus antioxidants, and the combined use of phenolic antioxidants and sulfurous antioxidants.
- the blending ratio of the antioxidant may be appropriately set according to the purpose, and is preferably 0.01 to 5 parts by weight, more preferably 0.1 to 1 part by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of the curable components. It is. When the blending ratio is 0.1 parts by weight or more, the durability of the composition can be improved. On the other hand, when it is 5 parts by weight or less, curability and adhesion can be improved.
- UV absorber An ultraviolet absorber is mix
- the UV absorber include triazine UV absorbers such as TINUVIN400, TINUVIN405, TINUVIN460, and TINUVIN479 manufactured by BASF, and benzotriazole UV absorbers such as TINUVIN900, TINUVIN928, and TINUVIN1130.
- the blending ratio of the ultraviolet absorber may be appropriately set according to the purpose, and is preferably 0.01 to 5 parts by weight, more preferably 0.1 to 1 part by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of the curable components. It is. When the blending ratio is 0.01% by weight or more, the light resistance of the cured film can be improved, and when it is 5% by weight or less, the curability of the composition is excellent. be able to.
- Examples of the pigment / dye pigment include organic pigments and inorganic pigments.
- organic pigments include insoluble azo pigments such as toluidine red, toluidine maroon, Hansa Yellow, benzidine yellow and pyrazolone red; soluble azo pigments such as Ritol Red, Helio Bordeaux, Pigment Scarlet and Permanent Red 2B; Alizarin, Indantron And derivatives from vat dyes such as thioindigo maroon; phthalocyanine organic pigments such as phthalocyanine blue and phthalocyanine green; quinacridone organic pigments such as quinacridone red and quinacridone magenta; perylene organic pigments such as perylene red and perylene scarlet; Isoindolinone organic pigments such as indolinone yellow and isoindolinone orange; pyranthrone organic pigments such as pyranthrone red and pyranthrone orange Thioindigo organic pigments; condensed azo organic pigments;
- the inorganic pigment examples include titanium oxide, barium sulfate, calcium carbonate, zinc white, lead sulfate, yellow lead, zinc yellow, red bean (red iron (III) oxide), cadmium red, ultramarine blue, bitumen, and oxidation.
- examples include chrome green, cobalt green, amber, titanium black, and synthetic iron black.
- the carbon black exemplified as the filler can also be used as an inorganic pigment.
- Various conventionally known compounds can be used as the dye.
- Silane coupling agent A silane coupling agent is mix
- the silane coupling agent is not particularly limited as long as it can contribute to improvement in adhesion to the substrate, and a known silane coupling agent can be used.
- silane coupling agent examples include 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, 3- Glycidoxypropyltriethoxysilane, N-2- (aminoethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N-2- (aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane, N-2- (aminoethyl) -3-aminopropyltriethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-triethoxysilyl-N- (1,3-dimethyl-butylidene) propylamine, N-phenyl-3 -Aminopropyltrimethoxysilane, N
- the mixing ratio of the silane coupling agent may be appropriately set according to the purpose, and is preferably 0.1 to 10 parts by weight, more preferably 1 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of the curable components. .
- the blending ratio is 0.1 parts by weight or more, the adhesive strength of the composition can be improved.
- the blending ratio is 10 parts by weight or less, it is possible to prevent the adhesive force from changing over time.
- the composition of the present invention may contain various components used as a coating agent.
- the composition of the present invention is preferably used as a solvent-free composition, but an organic solvent can be blended as necessary.
- preferred solvents include alcohols such as ethanol and isopropanol; Alkylene glycol monoethers such as ethylene glycol monomethyl ether and propylene glycol monomethyl ether; acetone alcohols such as diacetone alcohol; aromatic compounds such as toluene and xylene; esters such as propylene glycol monomethyl ether acetate, ethyl acetate and butyl acetate; And ketones such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; ethers such as dibutyl ether; and N-methylpyrrolidone.
- Active energy ray-curable composition relates to an active energy ray-curable composition containing the components (A) and (B) as essential components, and preferably containing the component (C).
- a manufacturing method of a composition what is necessary is just to follow a conventional method, for example, it can manufacture by stirring and mixing (A) and (B) component, and (C) component and another component as needed.
- the viscosity of the composition may be appropriately set according to the purpose, and is preferably 500 to 50,000 mPa ⁇ s.
- the viscosity means a value measured at 25 ° C. using an E-type viscometer.
- the composition of this invention can be used for various uses, for example, a coating agent, ink, an adhesive agent, a molding material, etc. are mentioned.
- the composition of the present invention can be preferably used as a coating agent by taking advantage of the properties that the cured product is excellent in hardness, flexibility and adhesion.
- the coating agent can be used for various applications, and includes paints such as woodwork, topcoat paints such as mortar and slate, and waterproof paints for printed circuit boards constituting electronic circuits.
- Specific usage forms of the coating agent include coating of the back surface of an optical disk such as CD and DVD, coating of a mobile phone body, and coating of a headlight for an automobile. It is also useful as a molding material, and examples thereof include a transparent acrylic plate and a liquid crystal material.
- Method of Use As a method of using the composition of the present invention, a conventional method may be followed. For example, after apply
- the substrate to which the composition of the present invention can be applied is applicable to various materials, and examples thereof include plastic, wood, metal, inorganic material, and paper.
- specific examples of the plastic include polymethyl methacrylate, polyethylene terephthalate, polyvinyl chloride, polycarbonate, epoxy resin, and polyurethane resin.
- Examples of the wood include natural wood and synthetic wood.
- Examples of inorganic materials include mortar, concrete, glass, and stone.
- the composition of the present invention can be preferably used for plastic substrates.
- Examples of the active energy ray for curing the composition of the present invention include ultraviolet rays, visible rays, and electron beams, and ultraviolet rays are preferred.
- Examples of the ultraviolet irradiation device include a high-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, a UV electrodeless lamp, and an LED.
- the irradiation energy should be appropriately set according to the type and composition of the active energy ray. As an example, when using a high-pressure mercury lamp, the irradiation energy in the UV-A region is 100 to 5,000 mJ / cm 2 is preferable, and 200 to 1,000 mJ / cm 2 is more preferable.
- ethylene oxide is abbreviated as “EO”
- propylene oxide is abbreviated as “PO”.
- acrylic group equivalent in a manufacture example is based on the value obtained by measuring the bromine number of the obtained acrylate.
- Production Example 1 Production Example 1 (Production of acrylate of dipentaerythritol EO 6 mol adduct) To a 3 L side necked four-necked flask equipped with a reflux tube, 600 g of dipentaerythritol EO6 mol adduct (Aoki Yushi Kogyo Co., Ltd., Brownon DPE-E6R, hydroxyl value 643 mg KOH / g), acrylic acid 600 g (alcohol 1.21 mole ratio relative to 1 mole of all hydroxyl groups therein), 39 g of 70% methanesulfonic acid (hereinafter referred to as “MSA”), 3 g of cupric chloride and 540 g of toluene were added.
- MSA 70% methanesulfonic acid
- the mixture was heated and stirred at a reaction liquid temperature of 85 to 95 ° C. while oxygen-containing gas (oxygen 5 vol%, nitrogen 95 vol%) was blown into the flask. With the progress of the reaction, the dehydrated esterification reaction was carried out for 5 hours while taking out the generated water out of the system with a Dean-Stark tube.
- oxygen-containing gas oxygen 5 vol%, nitrogen 95 vol%
- the obtained acrylate was 930 g (yield 93%), the viscosity was 450 mPa ⁇ s (25 ° C.), and the acrylic group equivalent was 148 g / eq.
- DPET6EO the acrylic group equivalent
- the mixture was heated and stirred at a reaction liquid temperature of 82 to 97 ° C. while oxygen-containing gas (oxygen 5 vol%, nitrogen 95 vol%) was blown into the flask. With the progress of the reaction, the dehydrated esterification reaction was carried out for 5 hours while taking out the generated water out of the system with a Dean-Stark tube. After completion of the reaction, 1000 g of toluene was added for dilution. After adding 600 g of 20% aqueous sodium hydroxide solution with stirring, the mixture was sufficiently stirred and allowed to stand, and then the lower phase was removed. Next, under stirring, 250 g of distilled water was added to the organic phase and stirred, and after standing, the lower layer was removed.
- oxygen-containing gas oxygen 5 vol%, nitrogen 95 vol%
- the upper organic phase was heated under reduced pressure to distill off toluene.
- the obtained acrylate was 840 g (yield 84%), the viscosity was 166 mPa ⁇ s (25 ° C.), and the acrylic group equivalent was 132 g / eq.
- PET2EO acrylic group equivalent
- a 6-hour dehydration esterification reaction was carried out while removing the produced water out of the system with a Dean-Stark tube. After completion of the reaction, 1050 g of toluene was added for dilution. Further, 250 g of distilled water was added and stirred and allowed to stand, and then the lower layer was removed. Next, 360 g of a 20% aqueous sodium hydroxide solution was added with stirring, and the mixture was sufficiently stirred and allowed to stand, and then the lower phase was removed. Subsequently, 250 g of distilled water was added to the organic phase under stirring, and the mixture was allowed to stand and then the lower layer was removed. The upper organic phase was heated under reduced pressure to distill off toluene.
- the obtained acrylate was 830 g (yield 95%), the viscosity was 145 mPa ⁇ s (25 ° C.), and the acrylic group equivalent was 158 g / eq.
- PET4EO the acrylic group equivalent
- the mixture was heated and stirred at a reaction liquid temperature of 85 to 95 ° C. while blowing oxygen-containing gas similar to that in Example 1.
- a dehydration esterification reaction was carried out for 8 hours while removing water produced by the same method as in Production Example 1 out of the system.
- the organic phase was separated by the same treatment as in Example 1, and heated under reduced pressure to distill off toluene.
- the obtained acrylate was 970 g (yield 96%), the viscosity was 800 mPa ⁇ s (25 ° C.), and the acrylic group equivalent was 320 g / eq.
- DPET6PO the acrylic group equivalent was 320 g / eq.
- the mixture was heated and stirred at a reaction liquid temperature of 85 to 95 ° C. while blowing oxygen-containing gas similar to that in Example 1.
- a dehydration esterification reaction was carried out for 7 hours while removing water produced by the same method as in Production Example 1 out of the system.
- the organic phase was separated by the same treatment as in Example 1, and heated under reduced pressure to distill off toluene.
- the obtained acrylate was 1005 g (yield 90%), the viscosity was 400 mPa ⁇ s (25 ° C.), and the acrylic group equivalent was 166 g / eq.
- DPET24EO it is referred to as “DPET24EO”.
- the dehydrated esterification reaction was carried out for 5 hours while taking out the generated water out of the system with a Dean-Stark tube.
- 1000 g of toluene was added for dilution.
- 600 g of 20% aqueous sodium hydroxide solution was added with stirring, the mixture was sufficiently stirred and allowed to stand, and then the lower phase was removed.
- 250 g of distilled water was added to the organic phase and stirred, and after standing, the lower layer was removed.
- the upper organic phase was heated under reduced pressure to distill off toluene.
- the obtained acrylate was 630 g (yield 96%), and the viscosity was 35000 mPa ⁇ s (50 ° C.).
- PEA1 each elution time of a peak showing the molecular weight distribution obtained by using GPC (column: Styragel HR 4ETHF and Styragel HR 1THF, eluent: THF, manufactured by Waters) was measured. As a result of calculating the number of repetitions by assigning the molecular weight corresponding to each elution time converted from the calibration curve by the molecular weight of the constituent components trimethylolpropane, hexahydrophthalic anhydride and acrylic acid added to the terminal, 1 to It was a mixture of 48 repeats.
- the dehydrated esterification reaction was carried out for 5 hours while taking out the generated water out of the system with a Dean-Stark tube.
- 1000 g of toluene was added for dilution.
- 600 g of 20% aqueous sodium hydroxide solution was added with stirring, the mixture was sufficiently stirred and allowed to stand, and then the lower phase was removed.
- 250 g of distilled water was added to the organic phase and stirred, and after standing, the lower layer was removed.
- the upper organic phase was heated under reduced pressure to distill off toluene.
- the obtained acrylate was 620 g (yield 80%), and the viscosity was 39000 mPa ⁇ s (50 ° C.).
- PEA2 each elution time of a peak showing the molecular weight distribution obtained by using GPC (column: Styragel HR 4ETHF and Styragel HR 1THF, eluent: THF manufactured by Waters) was measured.
- GPC column: Styragel HR 4ETHF and Styragel HR 1THF, eluent: THF manufactured by Waters
- eluent THF manufactured by Waters
- the brackets in Table 1 mean the number of copies. Moreover, the symbol in Table 1 means the following.
- M-305 A mixture of pentaerythritol triacrylate and pentaerythritol tetraacrylate, Aronix M-305 manufactured by Toagosei Co., Ltd.
- THF-MA Tetrahydrofurfuryl methacrylate
- M-309 Trimethylolpropane triacrylate
- M-402 Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate, Aronix M-402 manufactured by Toagosei Co., Ltd.
- UA-510H urethane acrylate composed of dipentaerythritol pentaacrylate and hexamethylene diisocyanate, light ester UA-510H manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
- HCPK 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone
- IRGACURE184 manufactured by BASF TPO 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide
- DAROCUR TPO manufactured by BASF
- Pencil hardness Evaluation was performed under a load of 750 g in accordance with JIS K 5600-5-4.
- the composition of the present invention has little inhibition of curing due to oxygen in the air even if it is a composition mainly composed of polyester acrylate (B). Good curability. Moreover, it was compatible with flexibility while maintaining good surface hardness. On the other hand, in the case of the composition of Comparative Example 1 containing trimethylolpropane triacrylate not added with EO in place of the component (A), the curability is greatly lowered and the cured film has insufficient flexibility. Met.
- composition of Comparative Example 2 containing a mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate instead of the component (A), good curability and surface hardness can be obtained, but the viscosity is high and handling properties are poor. In addition, the cured film was not flexible. In the case of the composition of Comparative Example 3 containing urethane acrylate instead of the component (B), both curability and hardness can be achieved, but the cured film does not have flexibility.
- the composition of Comparative Example 4 using an acrylate in which PO was added instead of EO instead of the component (A) had poor curability and insufficient surface hardness of the cured film.
- the composition of Comparative Example 5 using an acrylate having an EO addition mole number of 24 had insufficient curability, and the hardness of the cured film was greatly reduced.
- the composition of Comparative Example 7 containing no component (A) was poor in surface curability because the effect of curing inhibition by oxygen was large, and the flexibility of the cured film was insufficient.
- composition of the present invention is capable of improving curability and imparting flexibility without impairing good substrate adhesion and hardness unique to polyester (meth) acrylate, and as a coating agent for various substrate surfaces Useful.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
ポリエステル(メタ)アクリレートが有する良好な表面硬度、基材に対する密着性を損なうことなく、柔軟性を付与し、表面硬化性を改善できる活性エネルギー線硬化型組成物の提供を目的とする。 本発明は、下記(A)、(B)及び(C)成分を特定割合で含む活性エネルギー線硬化型組成物である。 (A)成分:ジペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを3~18モル付加したポリオールから得られる2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A1)及び/又はペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを2~6モル付加したポリオールから得られる2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A2) (B)成分:多価アルコールと、二価カルボン酸又はその酸無水物と、(メタ)アクリル酸との反応物 (C)成分:1個のエチレン性不飽和基を有する化合物及び/又は2個以上のエチレン性不飽和基を有する(A)成分及び(B)成分以外の化合物
Description
本発明は、活性エネルギー線硬化型組成物に関するものである。本発明の組成物は、速硬化性を有し、得られる硬化膜が優れた表面硬度及び柔軟性を両立できるものであり、コーティング剤として好ましく使用できるものである。
尚、本明細書においては、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を(メタ)アクリロイル基、アクリレート及び/又はメタクリレートを(メタ)アクリレート、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を(メタ)アクリル酸と示す。
尚、本明細書においては、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を(メタ)アクリロイル基、アクリレート及び/又はメタクリレートを(メタ)アクリレート、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を(メタ)アクリル酸と示す。
活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物として、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(以下、「DPHA」という)を主成分とする組成物が知られている(特許文献1)。当該組成物から得られる硬化膜は、表面硬度が高く、傷がつきにくいという特長から、ハードコート用途に広く用いられている。
しかしながら、当該組成物の硬化膜は、硬化時の反りが大きくフィルムが変形しやすいという問題がある上、割れやすく、ハードコートを施したフィルム基材を曲げると割れや剥離が起こりやすいという問題を有するものである。
しかしながら、当該組成物の硬化膜は、硬化時の反りが大きくフィルムが変形しやすいという問題がある上、割れやすく、ハードコートを施したフィルム基材を曲げると割れや剥離が起こりやすいという問題を有するものである。
DPHA以外にコーティング、塗料等多くの用途で用いられる多官能(メタ)アクリレートの一群として、ポリエステル(メタ)アクリレートが知られている。ポリエステル(メタ)アクリレートは多塩基酸又はその無水物〔以下多塩基酸(無水物)と記す〕、多価アルコール及び(メタ)アクリル酸類のエステル化反応により得られるが、これら構成成分の組み合わせにより、硬化時の体積収縮を低く抑えることが可能であり、さらに基材との密着性が良好なものとできることが知られている(特許文献2)。
しかしながら、このようなポリエステル(メタ)アクリレートは、空気中の酸素による硬化阻害を受けやすいことが知られており、塗料やコーティング剤の主剤として用いると、硬化性が不十分なため硬化膜表面にべたつきが残りやすいという問題がある。
しかしながら、このようなポリエステル(メタ)アクリレートは、空気中の酸素による硬化阻害を受けやすいことが知られており、塗料やコーティング剤の主剤として用いると、硬化性が不十分なため硬化膜表面にべたつきが残りやすいという問題がある。
本発明者らは、ポリエステル(メタ)アクリレートが有する良好な表面硬度、基材に対する密着性を損なうことなく、柔軟性を付与し、表面硬化性を改善できる活性エネルギー線硬化型組成物を見出すため鋭意検討を行った。
本発明者らは、前記課題を解決するためには、
ジペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを3~18モル付加したポリオールから得られる(メタ)アクリロイル基を有する化合物及び/又はペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを2~6モル付加したポリオールから得られる2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、並びに多価アルコールと、二価カルボン又はその無水物酸と、(メタ)アクリル酸との反応物〔ポリエステル(メタ)アクリレート〕を併用した組成物が、表面硬化性良好であり、硬化膜の硬度や柔軟性等の物性に優れることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、下記(A)、(B)及び(C)成分を含む組成物であって、
(A)、(B)及び(C)成分の合計量100重量%中に、(A)成分を10~70重量%、(B)成分を30~90重量%及び(C)成分を0~30重量%含む、
活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物に関する。
(A)成分:ジペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを3~18モル付加したポリオールから得られる2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A1)及び/又はペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを2~6モル付加したポリオールから得られる2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A2)
(B)成分:多価アルコールと、二価カルボン酸又はその酸無水物と、(メタ)アクリル酸との反応物
(C)成分:1個のエチレン性不飽和基を有する化合物及び/又は2個以上のエチレン性不飽和基を有する(A)成分及び(B)成分以外の化合物
以下、本発明を詳細に説明する。
ジペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを3~18モル付加したポリオールから得られる(メタ)アクリロイル基を有する化合物及び/又はペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを2~6モル付加したポリオールから得られる2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、並びに多価アルコールと、二価カルボン又はその無水物酸と、(メタ)アクリル酸との反応物〔ポリエステル(メタ)アクリレート〕を併用した組成物が、表面硬化性良好であり、硬化膜の硬度や柔軟性等の物性に優れることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、下記(A)、(B)及び(C)成分を含む組成物であって、
(A)、(B)及び(C)成分の合計量100重量%中に、(A)成分を10~70重量%、(B)成分を30~90重量%及び(C)成分を0~30重量%含む、
活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物に関する。
(A)成分:ジペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを3~18モル付加したポリオールから得られる2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A1)及び/又はペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを2~6モル付加したポリオールから得られる2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A2)
(B)成分:多価アルコールと、二価カルボン酸又はその酸無水物と、(メタ)アクリル酸との反応物
(C)成分:1個のエチレン性不飽和基を有する化合物及び/又は2個以上のエチレン性不飽和基を有する(A)成分及び(B)成分以外の化合物
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の組成物によれば、速硬化性であり、得られる硬化膜は表面硬度、柔軟性及び密着性を両立することができる。
従って、本発明の組成物は、コーティング剤として好ましく使用することができる。
従って、本発明の組成物は、コーティング剤として好ましく使用することができる。
本発明は、(A)、(B)及び(C)成分を含む組成物であって、(A)、(B)及び(C)成分の合計量100重量部に対して、(A)成分を10~70重量部、(B)成分を30~90重量部及び(C)成分を0~30重量部含む活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物に関する。
以下、(A)~(C)成分、その他の成分及び使用方法について説明する。
以下、(A)~(C)成分、その他の成分及び使用方法について説明する。
1.(A)成分
(A)成分は、ジペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを3~18モル付加したポリオール(以下、単に「ポリオール(1)」という)から得られる2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A1)(以下、「(A1)成分」という)及び/又はペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを2~6モル付加したポリオール(以下、単に「ポリオール(2)」という)から得られる2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A2)(以下、「(A2)成分」という)である。
(A)成分は、ジペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを3~18モル付加したポリオール(以下、単に「ポリオール(1)」という)から得られる2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A1)(以下、「(A1)成分」という)及び/又はペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを2~6モル付加したポリオール(以下、単に「ポリオール(2)」という)から得られる2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A2)(以下、「(A2)成分」という)である。
(A1)成分における原料化合物であるポリオール(1)は、1分子中に6個の水酸基を有する化合物で、ジペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを3~18モル付加した化合物であり、エチレンオキサイドを4~12モル付加した化合物が好ましい。
エチレンオキサイドの付加モル数が3未満の化合物では、硬化膜の性能がDPHAと変わらなくなり、高粘度でハンドリング性に問題があり、硬化膜の柔軟性に問題がある。一方、エチレンオキサイドの付加モル数が18を超える化合物では、硬化膜の硬度が低下し、コーティング剤としての性能が得られなくなる。
エチレンオキサイドの付加モル数が3未満の化合物では、硬化膜の性能がDPHAと変わらなくなり、高粘度でハンドリング性に問題があり、硬化膜の柔軟性に問題がある。一方、エチレンオキサイドの付加モル数が18を超える化合物では、硬化膜の硬度が低下し、コーティング剤としての性能が得られなくなる。
(A2)成分における原料化合物であるポリオール(2)は、1分子中に4個の水酸基を有する化合物で、ペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを2~6モル付加した化合物であり、エチレンオキサイドを3~5モル付加した化合物が好ましい。
エチレンオキサイドの付加モル数が2未満の化合物では、硬化膜の性能がペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)と変わらなくなり、組成物が結晶化しやすくなるためハンドリング性が低下するほか、硬化膜の柔軟性に問題がある。一方、エチレンオキサイドの付加モル数が6を超える化合物では、硬化膜の硬度が低下し、コーティング剤としての性能が得られなくなる。
エチレンオキサイドの付加モル数が2未満の化合物では、硬化膜の性能がペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)と変わらなくなり、組成物が結晶化しやすくなるためハンドリング性が低下するほか、硬化膜の柔軟性に問題がある。一方、エチレンオキサイドの付加モル数が6を超える化合物では、硬化膜の硬度が低下し、コーティング剤としての性能が得られなくなる。
又、(A1)成分及び(A2)成分いずれの場合も、エチレンオキサイド以外のアルキレンオキサイド付加物では、硬化速度が遅いために硬化膜表面にタックが残りやすくなってしまう。
(A1)成分のポリオール(1)の水酸基価としては、290~820mgKOH/gが好ましく、より好ましくは300~800mgKOH/gである。
(A2)成分のポリオール(2)の水酸基価としては、500~1,000mgKOH/gが好ましく、より好ましくは600~900mgKOH/gである。
(A2)成分のポリオール(2)の水酸基価としては、500~1,000mgKOH/gが好ましく、より好ましくは600~900mgKOH/gである。
(A1)成分は、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物であり、5又は6個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましい。
(A1)成分は、通常、複数個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物として得られ、(メタ)アクリロイル基当量としては、115~270g/eqが好ましい。
(A1)成分は、ジペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを3~18モル付加したポリオールと(メタ)アクリル酸との反応物であることが好ましい。
(A2)成分は、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物であり、3又は4個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましい。
(A2)成分は、通常、複数個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物として得られ、(メタ)アクリロイル基当量としては、108~180g/eqが好ましい。
尚、本発明において(メタ)アクリロイル基当量とは、臭素化を測定して得られた値を意味する。
(A1)成分は、通常、複数個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物として得られ、(メタ)アクリロイル基当量としては、115~270g/eqが好ましい。
(A1)成分は、ジペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを3~18モル付加したポリオールと(メタ)アクリル酸との反応物であることが好ましい。
(A2)成分は、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物であり、3又は4個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましい。
(A2)成分は、通常、複数個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物として得られ、(メタ)アクリロイル基当量としては、108~180g/eqが好ましい。
尚、本発明において(メタ)アクリロイル基当量とは、臭素化を測定して得られた値を意味する。
1)製造方法
(A)成分は、常法に従い製造されたものを使用することができ、具体的には、ポリオール(1)又はポリオール(2)と、(メタ)アクリル酸とをエステル化反応する製造方法、及びポリオール(1)又はポリオール(2)をエステル交換反応する製造方法等が挙げられる。
(A)成分は、常法に従い製造されたものを使用することができ、具体的には、ポリオール(1)又はポリオール(2)と、(メタ)アクリル酸とをエステル化反応する製造方法、及びポリオール(1)又はポリオール(2)をエステル交換反応する製造方法等が挙げられる。
(1)エステル化反応
エステル化反応としては、常法に従えば良く、酸触媒の存在下にポリオール及び(メタ)アクリル酸を加熱・攪拌する方法が挙げられる。
エステル化反応としては、常法に従えば良く、酸触媒の存在下にポリオール及び(メタ)アクリル酸を加熱・攪拌する方法が挙げられる。
(メタ)アクリル酸の使用割合は、目的とする(メタ)アクリレートとなるように、ポリオールの全水酸基1モルに対して調整され、好ましくは0.8~2.0モルであり、より好ましくは1.0~1.4モルである。
酸触媒としては、硫酸、塩酸、リン酸及びフッ化ホウ酸等の無機酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸及びトリフルオロメタンスルホン酸等の有機スルホン酸、並びに強酸性カチオン型イオン交換樹脂等が挙げられる。
酸触媒の使用割合としては、アルコール性水酸基のモル数に対して0.05モル%~10モル%が好ましい。
酸触媒の使用割合としては、アルコール性水酸基のモル数に対して0.05モル%~10モル%が好ましい。
エステル化反応は、常法に従い実施すれば良い。
反応温度は、使用する原料及び目的に応じて適宜設定すればよいが、反応時間の短縮と重合防止の観点から65~140℃が好ましく、75~120℃がより好ましい。反応温度を65℃以上とすることでエステル化反応を迅速に行い、収率の低下を抑制することができ、一方反応温度を140℃以下とすることで、(メタ)アクリル酸又は生成した(メタ)アクリレートの熱重合を抑制することができる。
反応温度は、使用する原料及び目的に応じて適宜設定すればよいが、反応時間の短縮と重合防止の観点から65~140℃が好ましく、75~120℃がより好ましい。反応温度を65℃以上とすることでエステル化反応を迅速に行い、収率の低下を抑制することができ、一方反応温度を140℃以下とすることで、(メタ)アクリル酸又は生成した(メタ)アクリレートの熱重合を抑制することができる。
エステル化反応に際しては、エステル化反応で生成する水を有機溶媒と共沸させながら脱水を促進することが好ましい。
好ましい有機溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼン及びキシレン等の芳香族炭化水素化合物、ヘキサン及びヘプタン等の脂肪族炭化水素化合物、シクロヘキサン及びメチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、トリクロロエチレン及びテトラクロロエチレン等の塩素系炭化水素化合物、並びにメチルエチルケトン等のケトン等が挙げられる。
有機溶媒の使用量は、ポリオールと(メタ)アクリル酸の合計量に対して10~75重量%となる割合、より好ましくは15~55重量%となる割合が好ましい。
好ましい有機溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼン及びキシレン等の芳香族炭化水素化合物、ヘキサン及びヘプタン等の脂肪族炭化水素化合物、シクロヘキサン及びメチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、トリクロロエチレン及びテトラクロロエチレン等の塩素系炭化水素化合物、並びにメチルエチルケトン等のケトン等が挙げられる。
有機溶媒の使用量は、ポリオールと(メタ)アクリル酸の合計量に対して10~75重量%となる割合、より好ましくは15~55重量%となる割合が好ましい。
エステル化反応の進行度は、エステル化反応により生成する水の量、すなわち脱水量を監視したり、反応液中の酸分濃度を分析したり、生成物(メタ)アクリレートの組成を分析し、目的とする組成であるのかを確認して判断する。
エステル化反応では、原料の(メタ)アクリル酸や得られた(メタ)アクリレートの重合を抑制するため、重合禁止剤を使用することが好ましい。
重合防止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p-ベンゾキノン、t-ブチルカテコール、フェノチアジン、N-ニトロソジフェニルアミン及び銅塩等が挙げられる。
又、重合を抑制する他の効果的な方法として、酸素含有気体の雰囲気下で反応したり、酸素含有気体を反応液中に導入しながら反応する方法がある。
重合防止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p-ベンゾキノン、t-ブチルカテコール、フェノチアジン、N-ニトロソジフェニルアミン及び銅塩等が挙げられる。
又、重合を抑制する他の効果的な方法として、酸素含有気体の雰囲気下で反応したり、酸素含有気体を反応液中に導入しながら反応する方法がある。
(2)エステル交換反応
エステル交換反応は、常法に従えばよく、ポリオール(1)又はポリオール(2)とアルキル(メタ)アクリレートとを、触媒の存在下に加熱・攪拌する方法等が挙げられる。
エステル交換反応は、常法に従えばよく、ポリオール(1)又はポリオール(2)とアルキル(メタ)アクリレートとを、触媒の存在下に加熱・攪拌する方法等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、アルキル基の炭素数が8以下のものが好ましく、4以下のものが更に好ましく使用される。
具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート及び2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート及び2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
触媒としては、エステル交換反応で通常使用されるものであれば良く、例えばチタン系触媒、スズ系触媒及び硫酸等が挙げられる。
触媒の使用割合としては、アルコール性水酸基のモル数に対して0.05モル%~20モル%が好ましい。
触媒の使用割合としては、アルコール性水酸基のモル数に対して0.05モル%~20モル%が好ましい。
エステル交換反応では、ラジカル重合性の高いアルキル(メタ)アクリレートを原料に使用することからも、エステル交換反応時の重合を抑制するために重合禁止剤を使用することが好ましく、前記と同様の化合物が挙げられる。
又、重合を抑制する他の効果的な方法として、酸素含有気体の雰囲気下で反応したり、酸素含有気体を反応液中に導入しながら反応する方法がある。
又、重合を抑制する他の効果的な方法として、酸素含有気体の雰囲気下で反応したり、酸素含有気体を反応液中に導入しながら反応する方法がある。
エステル交換反応では、原料であるアルキル(メタ)アクリレートを過剰に使用することによって、反応溶媒を使用しないで行うことができる。
しかし、生成アルコールを効率的に系外に除去するため、又は原料や生成物を均一溶解する等の目的で溶媒を使用してもよい。この場合、生成アルコールと共沸可能で、生成物である多官能(メタ)アクリレートを溶解する反応溶媒を使用するのが好ましい。反応溶媒の例としては、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環族の炭化水素、n-ヘキサン及びn-ヘプタン等の脂肪族炭化水素、並びにメチルエチルエトン及びメチルイソブチルケトン等のケトンが挙げられる。
エステル交換反応は、還流状態で生成アルコールを系外に留去しながら行う方法が好ましい。
反応温度は生成アルコールや原料アルキル(メタ)アクリレート、反応溶媒等に依存するが、生成アルコールの沸点以上に調節するのが好ましい。反応温度は原料であるアルキル(メタ)アクリレートや反応溶媒の選定、圧力の制御(加圧又は減圧)によってある程度は調節できる。好ましい反応温度は60~160℃であり、80~150℃が更に好ましい。反応温度が60℃未満では反応速度が遅く、160℃を越えると着色やゲル化が起こりやすい。
反応温度は生成アルコールや原料アルキル(メタ)アクリレート、反応溶媒等に依存するが、生成アルコールの沸点以上に調節するのが好ましい。反応温度は原料であるアルキル(メタ)アクリレートや反応溶媒の選定、圧力の制御(加圧又は減圧)によってある程度は調節できる。好ましい反応温度は60~160℃であり、80~150℃が更に好ましい。反応温度が60℃未満では反応速度が遅く、160℃を越えると着色やゲル化が起こりやすい。
2)含有割合
(A)成分の含有割合は、(A)、(B)及び(C)成分〔以下、「硬化性成分」という〕の合計量100重量%中に、10~70重量%含み、好ましくは15~60重量%である。
(A)成分の含有割合が10重量%に満たないと、硬化性が不十分となってしまい、70重量%を超えると、柔軟性や基材に対する密着性が不十分となってしまう。
(A)成分の含有割合は、(A)、(B)及び(C)成分〔以下、「硬化性成分」という〕の合計量100重量%中に、10~70重量%含み、好ましくは15~60重量%である。
(A)成分の含有割合が10重量%に満たないと、硬化性が不十分となってしまい、70重量%を超えると、柔軟性や基材に対する密着性が不十分となってしまう。
2.(B)成分
(B)成分は、多価アルコールと、二価カルボン酸又はその酸無水物(以下、単に「二価カルボン酸(無水物)」という)と、(メタ)アクリル酸との反応物である。当該化合物は、通常ポリエステル(メタ)アクリレートと称して販売されている化合物である。
(B)成分は、多価アルコールと、二価カルボン酸又はその酸無水物(以下、単に「二価カルボン酸(無水物)」という)と、(メタ)アクリル酸との反応物である。当該化合物は、通常ポリエステル(メタ)アクリレートと称して販売されている化合物である。
1)多価アルコール
多価アルコールとしては、2価以上のアルコールであれば種々の化合物を使用することができる。
2価のアルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール;水素化ビスフェノールA、1,2-シクロヘキサングリコール、1,3-シクロヘキサングリコール、1,4-シクロヘキサングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ビシクロヘキシル-4,4’-ジオール、2,6-デカリングリコール及び2,7-デカリングリコール等の脂環式ジオール;パラキシレングリコール等の芳香族ジオール等が挙げられる。
3価以上のアルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン及びジペンタエリスリトール等が挙げられる。
多価アルコールとしては、これら化合物のアルキレンオキサイド付加物を使用することができる。アルキレンオキサイドの好ましい具体例としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイド等が挙げられる。
多価アルコールとしては、2価以上のアルコールであれば種々の化合物を使用することができる。
2価のアルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール;水素化ビスフェノールA、1,2-シクロヘキサングリコール、1,3-シクロヘキサングリコール、1,4-シクロヘキサングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ビシクロヘキシル-4,4’-ジオール、2,6-デカリングリコール及び2,7-デカリングリコール等の脂環式ジオール;パラキシレングリコール等の芳香族ジオール等が挙げられる。
3価以上のアルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン及びジペンタエリスリトール等が挙げられる。
多価アルコールとしては、これら化合物のアルキレンオキサイド付加物を使用することができる。アルキレンオキサイドの好ましい具体例としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイド等が挙げられる。
本発明において、アルキレンオキサイドを有する多価アルコールを用いる場合、多価アルコールの水酸基1当量当たりに付加されるアルキレンオキサイドは20モル以下が好ましく、多価アルコール1モル当たりに付加されるアルキレンオキサイドの全量は40モル以下が好ましい。アルキレンオキサイドの付加モル数を、多価アルコールの水酸基1当量当たり20モル以下、又は多価アルコール1モル当たり40モル以下にすることにより、得られる(メタ)アクリレートの粘度上昇を抑制し、硬化物の耐水性に優れるものとすることができる。
多価アルコールとしては、前記した化合物の中でも、アルキレングリコール、ジアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びトリス(2-ヒドロキシアルキル)イソシアヌレートが好ましい。
2)二価カルボン酸(無水物)
二価カルボン酸(無水物)は、1分子当たり2個のカルボキシル基を有する有機酸又はその酸無水物であればよい。
具体的化合物としては、例えばコハク酸、具体的化合物としては、たとえばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ハイミック酸及びエンドヘット酸、並びにこれら化合物の無水物等が挙げられる。
二価カルボン酸(無水物)としては、二価カルボン酸無水物が好ましく、さらに、フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物及びヘキサヒドロフタル酸無水物が好ましい。
二価カルボン酸(無水物)は、1分子当たり2個のカルボキシル基を有する有機酸又はその酸無水物であればよい。
具体的化合物としては、例えばコハク酸、具体的化合物としては、たとえばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ハイミック酸及びエンドヘット酸、並びにこれら化合物の無水物等が挙げられる。
二価カルボン酸(無水物)としては、二価カルボン酸無水物が好ましく、さらに、フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物及びヘキサヒドロフタル酸無水物が好ましい。
3)反応割合
(B)成分における、多価アルコール、二価カルボン酸(無水物)及び(メタ)アクリル酸の反応割合としては目的に応じて適宜設定すれば良い。
(B)成分としては、低分子量体から高分子量体の様々な化合物を使用することができるが、低分子量体を使用することが好ましい。
低分子量体を製造する場合において、下記式〔1〕を満たすことが好ましい。
1.1≦A/B かつ 0.5≦C/(TA-2B)〔1〕
但し、式〔1〕における記号は、下記を意味する。
A:多価アルコールのモル数、B:二価カルボン酸(無水物)のモル数、C:(メタ)アクリル酸のモル数、T:多価アルコールの価数
(B)成分における、多価アルコール、二価カルボン酸(無水物)及び(メタ)アクリル酸の反応割合としては目的に応じて適宜設定すれば良い。
(B)成分としては、低分子量体から高分子量体の様々な化合物を使用することができるが、低分子量体を使用することが好ましい。
低分子量体を製造する場合において、下記式〔1〕を満たすことが好ましい。
1.1≦A/B かつ 0.5≦C/(TA-2B)〔1〕
但し、式〔1〕における記号は、下記を意味する。
A:多価アルコールのモル数、B:二価カルボン酸(無水物)のモル数、C:(メタ)アクリル酸のモル数、T:多価アルコールの価数
上記モル比A/Bを1.1以上とすることで、反応物の分子量が大きくなり過ぎることを抑制し、低粘度の(メタ)アクリレートを得ることができる。モル比A/Bの上限は5以下とすることが好ましく、これにより多価アルコール及び(メタ)アクリル酸の2成分からなる反応生成物の割合を少なくすることができ、3成分の反応物である(メタ)アクリレートに起因する、優れた硬化物の特性を維持することができる。モル比A/Bは4以下であることがより好ましい。
モル比A/Bは1.1~2.2が好ましく、さらに1.5~2.0がより好ましい。
上記当量比C/(TA-2B)を0.5以上とすることで、得られる(メタ)アクリレート含有組成物から得られる硬化性を優れたものとすることができる。当量比C/(TA-2B)の上限は2以下とすることが好ましく、これにより反応物中に未反応の(メタ)アクリル酸を少なくすることができ、経済的である上、組成物の性状、硬化特性、得られる硬化物の物性等に悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
当量比C/(TA-2B)は0.9~1.5が好ましく、1.0~1.5がより好ましい。
モル比A/Bは1.1~2.2が好ましく、さらに1.5~2.0がより好ましい。
上記当量比C/(TA-2B)を0.5以上とすることで、得られる(メタ)アクリレート含有組成物から得られる硬化性を優れたものとすることができる。当量比C/(TA-2B)の上限は2以下とすることが好ましく、これにより反応物中に未反応の(メタ)アクリル酸を少なくすることができ、経済的である上、組成物の性状、硬化特性、得られる硬化物の物性等に悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
当量比C/(TA-2B)は0.9~1.5が好ましく、1.0~1.5がより好ましい。
各原料の比率を上記式〔1〕の条件下で反応させれば、低粘度の低分子量体である(B)成分を容易に得ることができる。(B)成分としては、500~3000の数平均分子量を有するものが好ましい。
さらに、(B)成分としては、多価アルコールと二価カルボン酸(無水物)との繰り返し単位数が1~50である化合物が好ましい。
当該繰り返し単位数は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」と略す)により得られる分子量分布を示すピークの各溶出時間から算出される。検量線から換算される各溶出時間に対応する分子量を、構成成分である、多価アルコール、二価カルボン酸(無水物)及び末端に付加した(メタ)アクリル酸の分子量で割り付けることにより、繰り返し単位数を算出する測定により定めることができる。
さらに、(B)成分としては、多価アルコールと二価カルボン酸(無水物)との繰り返し単位数が1~50である化合物が好ましい。
当該繰り返し単位数は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」と略す)により得られる分子量分布を示すピークの各溶出時間から算出される。検量線から換算される各溶出時間に対応する分子量を、構成成分である、多価アルコール、二価カルボン酸(無水物)及び末端に付加した(メタ)アクリル酸の分子量で割り付けることにより、繰り返し単位数を算出する測定により定めることができる。
4)製造方法
上記各原料を反応させる順序について特に制限はなく、例えば多価アルコールと二価カルボン酸(無水物)とを反応させた後、(メタ)アクリル酸を反応させたり、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とを反応させた後、二価カルボン酸(無水物)を反応させたりする2段反応、或いは各原料を一挙に1段で反応させる方法がある。
上記各原料を反応させる順序について特に制限はなく、例えば多価アルコールと二価カルボン酸(無水物)とを反応させた後、(メタ)アクリル酸を反応させたり、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とを反応させた後、二価カルボン酸(無水物)を反応させたりする2段反応、或いは各原料を一挙に1段で反応させる方法がある。
2段反応は、分子量分布が狭く、低粘度の(B)成分を高収率で得ることができる点で好ましく、一方1段反応は、工程が少ないため安価に目的物を得ることができる点で好ましい。又、2段反応の内、反応制御が容易なため、多価アルコールと二価カルボン酸(無水物)とを反応させた後、(メタ)アクリル酸を反応させる方法が最も好ましい。
(B)成分の製造においては、本発明に用いる各原料のモル比及び当量比に関する上記の条件を満足させればよく、反応温度及び反応時間については特に制限がない。
多価アルコールと二価カルボン酸(無水物)とのエステル化反応は、好ましくは50~300℃、特に好ましくは70~250℃の温度で行い、(メタ)アクリル酸を反応させる際には、(メタ)アクリル酸の重合を抑制するために、エステル化反応よりやや低温で行うことが好ましく、一般的には約50~130℃、より好ましくは約65~110℃の温度において行なうことができる。一段反応の場合の好ましい反応温度は、(メタ)アクリル酸を反応させるときの温度である。エステル化反応の進行状況は、反応系から留出する水の量で判断することができ、所定の量の水が留出したならば反応を終了すれば良い。
多価アルコールと二価カルボン酸(無水物)とのエステル化反応は、好ましくは50~300℃、特に好ましくは70~250℃の温度で行い、(メタ)アクリル酸を反応させる際には、(メタ)アクリル酸の重合を抑制するために、エステル化反応よりやや低温で行うことが好ましく、一般的には約50~130℃、より好ましくは約65~110℃の温度において行なうことができる。一段反応の場合の好ましい反応温度は、(メタ)アクリル酸を反応させるときの温度である。エステル化反応の進行状況は、反応系から留出する水の量で判断することができ、所定の量の水が留出したならば反応を終了すれば良い。
エステル化反応においては酸触媒を使用し、前記と同様の化合物を使用することができる。
酸触媒の割合としては、二価カルボン酸(無水物)及び/又は(メタ)アクリル酸の酸成分に対して、好ましくは0.1~20モル%、より好ましくは1~7モル%の濃度で存在させる。
酸触媒の割合としては、二価カルボン酸(無水物)及び/又は(メタ)アクリル酸の酸成分に対して、好ましくは0.1~20モル%、より好ましくは1~7モル%の濃度で存在させる。
エステル化反応においては、重合防止剤の存在下で行なうことが好ましく、前記と同様の化合物が挙げられる。又、前記と同様に、酸素含有気体の雰囲気下で反応したり、酸素含有気体を反応液中に導入しながら反応することもできる。
又、エステル化反応においては、生成する水を共沸脱水する目的で有機溶剤を使用することが好ましく、前記と同様の化合物が挙げられる。
5)含有割合
(B)成分の含有割合は、硬化性成分の合計量100重量%中に、30~90重量%含み、好ましくは40~85重量%である。
(B)成分の含有割合が30重量%に満たないと、表面硬度が低下してしまい、90重量部を超えると、硬化膜が脆くなったり、表面硬化性が低下してしまう。
(B)成分の含有割合は、硬化性成分の合計量100重量%中に、30~90重量%含み、好ましくは40~85重量%である。
(B)成分の含有割合が30重量%に満たないと、表面硬度が低下してしまい、90重量部を超えると、硬化膜が脆くなったり、表面硬化性が低下してしまう。
3.(C)成分
本発明の組成物は、前記(A)及び(B)成分を必須とするものであるが、組成物を低粘度化する目的や硬化物の密着性を改善する等の目的で、必要に応じて(C)成分である1個のエチレン性不飽和基を有する化合物及び/又は2個以上のエチレン性不飽和基を有する(A)成分及び(B)成分以外の化合物を配合しても良い。
本発明の組成物は、前記(A)及び(B)成分を必須とするものであるが、組成物を低粘度化する目的や硬化物の密着性を改善する等の目的で、必要に応じて(C)成分である1個のエチレン性不飽和基を有する化合物及び/又は2個以上のエチレン性不飽和基を有する(A)成分及び(B)成分以外の化合物を配合しても良い。
エチレン性不飽和基としては、ビニル基及び(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。
以下、1個のエチレン性不飽和基を有する化合物(以下、「単官能不飽和化合物」という)及び2個以上のエチレン性不飽和基を有する(A)成分及び(B)成分以外の化合物(以下、「多官能不飽和化合物」という)について説明する。
以下、1個のエチレン性不飽和基を有する化合物(以下、「単官能不飽和化合物」という)及び2個以上のエチレン性不飽和基を有する(A)成分及び(B)成分以外の化合物(以下、「多官能不飽和化合物」という)について説明する。
1)単官能不飽和化合物
単官能不飽和化合物の例としては、1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート(以下、「単官能(メタ)アクリレート」という)、及び1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルアミド化合物(以下、「単官能(メタ)アクリルアミド」という)等が挙げられる。
単官能不飽和化合物の例としては、1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート(以下、「単官能(メタ)アクリレート」という)、及び1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルアミド化合物(以下、「単官能(メタ)アクリルアミド」という)等が挙げられる。
単官能(メタ)アクリレートの具体例としては、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等の脂環式基を有する単官能(メタ)アクリレート;
グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンスピロ-2-(1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、3-エチル-3-オキセタニルメチル(メタ)アクリレート等の環状エーテル基を有する単官能(メタ)アクリレート;
ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、o-フェニルフェノキシ(メタ)アクリレート及びp-クミルフェノールエチレン(メタ)アクリレート等の芳香族単官能(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリロリルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド等のマレイミド基を有する単官能(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリロイルモルホリン;
エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート等のアルキルカルビトール(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル基を有する単官能(メタ)アクリレート;
3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン及び3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン及び3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシル基含有単官能(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等の脂環式基を有する単官能(メタ)アクリレート;
グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンスピロ-2-(1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、3-エチル-3-オキセタニルメチル(メタ)アクリレート等の環状エーテル基を有する単官能(メタ)アクリレート;
ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、o-フェニルフェノキシ(メタ)アクリレート及びp-クミルフェノールエチレン(メタ)アクリレート等の芳香族単官能(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリロリルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド等のマレイミド基を有する単官能(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリロイルモルホリン;
エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート等のアルキルカルビトール(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル基を有する単官能(メタ)アクリレート;
3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン及び3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン及び3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシル基含有単官能(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
単官能(メタ)アクリルアミド化合物としては、具体的には、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-n-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-sec-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-t-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-n-ヘキシル(メタ)アクリルアミド等のN-アルキル(メタ)アクリルアミド;N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等のN-ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド;並びに
N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ-n-プロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ-n-ブチル(メタ)アクリルアミド及びN,N-ジヘキシル(メタ)アクリルアミドのN,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ-n-プロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ-n-ブチル(メタ)アクリルアミド及びN,N-ジヘキシル(メタ)アクリルアミドのN,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
(C)成分としては、親水性基を有する化合物が、基材への密着性をさらに向上させるために好ましい。
親水性基として水酸基を有する化合物を用いる場合、水酸基含有単官能(メタ)アクリレート及び水酸基含有(メタ)アクリルアミドが好ましい。
水酸基含有単官能(メタ)アクリレートとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリルアミドとしては、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
親水性基として酸性基を有する化合物を用いる場合の例としては、(メタ)アクリル酸;ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基及び(メタ)アクリロイル基含有化合物;リン酸と(メタ)アクリル酸とのエステル化物等のリン酸基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(C)成分が、親水性基として酸性基を有する化合物である場合の割合としては、硬化性成分合計量中に0.0001~20重量%が好ましく、より好ましくは0.001~5重量%である。
親水性基として水酸基を有する化合物を用いる場合、水酸基含有単官能(メタ)アクリレート及び水酸基含有(メタ)アクリルアミドが好ましい。
水酸基含有単官能(メタ)アクリレートとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリルアミドとしては、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
親水性基として酸性基を有する化合物を用いる場合の例としては、(メタ)アクリル酸;ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基及び(メタ)アクリロイル基含有化合物;リン酸と(メタ)アクリル酸とのエステル化物等のリン酸基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(C)成分が、親水性基として酸性基を有する化合物である場合の割合としては、硬化性成分合計量中に0.0001~20重量%が好ましく、より好ましくは0.001~5重量%である。
2)多官能不飽和化合物
多官能不飽和化合物の例としては、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(以下、「多官能(メタ)アクリレート」という)等が挙げられる。
多官能不飽和化合物の例としては、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(以下、「多官能(メタ)アクリレート」という)等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートにおいて、2個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート及びノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の脂肪族ジオールのジ(メタ)アクリレート;
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;
グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンのジ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールのジ(メタ)アクリレート等のポリオールジ(メタ)アクリレート;
グリセロールアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート〔除く(A)成分〕、ジトリメチロールプロパンアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート〔除く(A)成分〕等のポリオールアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート;
イソシアヌル酸アルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート;
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートと有機ポリイソシアネートとのウレタン(メタ)アクリレート;
トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート等の脂環族ジオールのジ(メタ)アクリレート;
ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート及びビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート等のビスフェノール系化合物のアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
尚、前記における、アルキレンオキサイド付加物の例としては、エチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物、並びに、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;
グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンのジ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールのジ(メタ)アクリレート等のポリオールジ(メタ)アクリレート;
グリセロールアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート〔除く(A)成分〕、ジトリメチロールプロパンアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート〔除く(A)成分〕等のポリオールアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート;
イソシアヌル酸アルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート;
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートと有機ポリイソシアネートとのウレタン(メタ)アクリレート;
トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート等の脂環族ジオールのジ(メタ)アクリレート;
ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート及びビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート等のビスフェノール系化合物のアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
尚、前記における、アルキレンオキサイド付加物の例としては、エチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物、並びに、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのトリ又はテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンのトリ又はテトラ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールのトリ、テトラ、ペンタ又はヘキサ(メタ)アクリレート等のポリオールポリ(メタ)アクリレート;
グリセロールアルキレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールアルキレンオキサイド付加物のトリ又はテトラ(メタ)アクリレート〔除く(A)成分〕、ジトリメチロールプロパンアルキレンオキサイド付加物のトリ又はテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールアルキレンオキサイド付加物のトリ、テトラ、ペンタ又はヘキサ(メタ)アクリレート〔除く(A)成分〕等のポリオールアルキレンオキサイド付加物のポリ(メタ)アクリレート;
イソシアヌル酸アルキレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート;並びに
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基を有し3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物と有機ポリイソシアネートとの反応物であるウレタン(メタ)アクリレート等
を挙げることができる。
前記における、アルキレンオキサイド付加物の例としては、エチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物、並びに、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
又、前記有機ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、1,6-ヘキサンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、1,6-ヘキサンジイソシアネート3量体、水素化トリレンジイソシアネート、水素化4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート2量体、1,5-ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート相互付加物、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリス(トリレンジイソシアネート)付加物及びイソホロンジイソシアネート等を挙げることができる。
グリセロールアルキレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールアルキレンオキサイド付加物のトリ又はテトラ(メタ)アクリレート〔除く(A)成分〕、ジトリメチロールプロパンアルキレンオキサイド付加物のトリ又はテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールアルキレンオキサイド付加物のトリ、テトラ、ペンタ又はヘキサ(メタ)アクリレート〔除く(A)成分〕等のポリオールアルキレンオキサイド付加物のポリ(メタ)アクリレート;
イソシアヌル酸アルキレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート;並びに
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基を有し3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物と有機ポリイソシアネートとの反応物であるウレタン(メタ)アクリレート等
を挙げることができる。
前記における、アルキレンオキサイド付加物の例としては、エチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物、並びに、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
又、前記有機ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、1,6-ヘキサンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、1,6-ヘキサンジイソシアネート3量体、水素化トリレンジイソシアネート、水素化4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート2量体、1,5-ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート相互付加物、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリス(トリレンジイソシアネート)付加物及びイソホロンジイソシアネート等を挙げることができる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、オリゴマーを使用することもでき、ジオール、有機ポリイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートの反応物であるウレタン(メタ)アクリレート、及びエポキシ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
3)好ましい化合物
これらの化合物の中でも、単官能(メタ)アクリレートとしては、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート及びイソボルニル(メタ)アクリレートが好ましく、2官能(メタ)アクリレートとしては、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましく、3官能以上の(メタ)アクリレートとしては、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートと有機ポリイソシアネートとの反応物であるウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
これらの化合物の中でも、単官能(メタ)アクリレートとしては、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート及びイソボルニル(メタ)アクリレートが好ましく、2官能(メタ)アクリレートとしては、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましく、3官能以上の(メタ)アクリレートとしては、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートと有機ポリイソシアネートとの反応物であるウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
4)含有割合
(C)成分の含有割合は、硬化性成分の合計量100重量%中に、0~30重量%含み、好ましくは0.5~20重量%である。
(C)成分の含有割合が、30重量%を超えると、塗膜硬度が不十分となってしまう。
(C)成分の含有割合は、硬化性成分の合計量100重量%中に、0~30重量%含み、好ましくは0.5~20重量%である。
(C)成分の含有割合が、30重量%を超えると、塗膜硬度が不十分となってしまう。
4.その他の成分
本発明の組成物は、前記(A)及び(B)成分を必須成分とし、必要に応じて(C)成分を含むものであるが、塗料・プライマー・コーティング剤として通常使用される種々の成分を、目的及び用途に応じて配合することができる。
好ましい成分としては、光ラジカル重合開始剤〔以下、「(D)成分」という〕、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料・染料、レベリング剤及びシランカップリング剤等が挙げられる。
本発明の組成物は、前記(A)及び(B)成分を必須成分とし、必要に応じて(C)成分を含むものであるが、塗料・プライマー・コーティング剤として通常使用される種々の成分を、目的及び用途に応じて配合することができる。
好ましい成分としては、光ラジカル重合開始剤〔以下、「(D)成分」という〕、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料・染料、レベリング剤及びシランカップリング剤等が挙げられる。
以下、これらの成分について具体的に説明する。
尚、その他の成分の説明で挙げた具体的化合物は、当該化合物を単独で使用しても良く、又は2種類以上組合せて使用しても良い。
尚、その他の成分の説明で挙げた具体的化合物は、当該化合物を単独で使用しても良く、又は2種類以上組合せて使用しても良い。
1)(D)成分
(D)成分は、光ラジカル重合開始剤である。
(D)成分は、活性エネルギー線の照射によってラジカルを発生し、エチレン性不飽和基を有する化合物の重合を開始する化合物である。活性エネルギー線として、電子線を用いる場合には(D)成分を必ずしも配合する必要はない。
(D)成分は、光ラジカル重合開始剤である。
(D)成分は、活性エネルギー線の照射によってラジカルを発生し、エチレン性不飽和基を有する化合物の重合を開始する化合物である。活性エネルギー線として、電子線を用いる場合には(D)成分を必ずしも配合する必要はない。
(D)成分の具体例としては、ベンジルジメチルケタール、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、オリゴ[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン、2-ヒドロキシ-1-[4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル]-2-メチルプロパン-1-オン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)]フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)ブタン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イル-フェニル)ブタン-1-オン、3,6-ビス(2-メチル-2-モルフォリノプロピオニル)-9-n-オクチルカルバゾール、フェニルグリオキシ酸メチル、エチルアントラキノン及びフェナントレンキノン等の芳香族ケトン化合物;
ベンゾフェノン、2-メチルベンゾフェノン、3-メチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、4-(メチルフェニルチオ)フェニルフェニルメタン、メチル-2-ベンゾフェノン、1-[4-(4-ベンゾイルフェニルスルファニル)フェニル]-2-メチル-2-(4-メチルフェニルスルフォニル)プロパン-1-オン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン及び4-メトキシ-4′-ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;
ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、エチル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィネート及びビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド化合物;
チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、1-クロロ-4-プロピルチオキサントン、3-[3,4-ジメチル-9-オキソ-9H-チオキサントン-2-イルオキシ]-2-ヒドロキシプロピル-N,N,N―トリメチルアンモニウムクロライド及びフルオロチオキサントン等のチオキサントン系化合物等が挙げられる。
ベンゾフェノン、2-メチルベンゾフェノン、3-メチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、4-(メチルフェニルチオ)フェニルフェニルメタン、メチル-2-ベンゾフェノン、1-[4-(4-ベンゾイルフェニルスルファニル)フェニル]-2-メチル-2-(4-メチルフェニルスルフォニル)プロパン-1-オン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン及び4-メトキシ-4′-ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;
ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、エチル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィネート及びビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド化合物;
チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、1-クロロ-4-プロピルチオキサントン、3-[3,4-ジメチル-9-オキソ-9H-チオキサントン-2-イルオキシ]-2-ヒドロキシプロピル-N,N,N―トリメチルアンモニウムクロライド及びフルオロチオキサントン等のチオキサントン系化合物等が挙げられる。
これら化合物の中でも、α-ヒドロキシフェニルケトン類が、大気下において、薄膜のコーティングであっても表面硬化性が良好で好ましく、具体的には、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、及び2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オンがより好ましい。
又、硬化膜の膜厚を厚くする必要がある場合、例えば50μm以上とする必要がある場合は、硬化膜内部の硬化性を向上させる目的や、紫外線吸収剤や顔料を併用する場合は、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、エチル-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィネート及びビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド化合物や、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)]フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)ブタン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イルフェニル)ブタン-1-オン等を併用することが好ましい。
又、硬化膜の膜厚を厚くする必要がある場合、例えば50μm以上とする必要がある場合は、硬化膜内部の硬化性を向上させる目的や、紫外線吸収剤や顔料を併用する場合は、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、エチル-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィネート及びビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド化合物や、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)]フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)ブタン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イルフェニル)ブタン-1-オン等を併用することが好ましい。
(D)成分の含有割合は、硬化性成分合計量100重量部に対して0.01~20重量部が好ましく、0.1~10重量部がより好ましく、更に好ましくは0.5~8重量部である。(D)成分の割合を0.01重量部以上にすることで、組成物の光硬化性を良好にし、密着性に優れるものとすることができ、20重量部以下とすることで、硬化膜の内部硬化性が良好にすることができ、基材との密着性を良好にすることができる。
2)酸化防止剤
酸化防止剤は、硬化膜の耐熱性、耐候性等の耐久性を向上させる目的で配合する。
酸化防止剤としては、たとえばフェノール系酸化防止剤やリン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、たとえば、ジ-t-ブチルヒドロキシトルエン等のヒンダードフェノール類を挙げることができる。市販されているものとしては、(株)アデカ製のAO-20、AO-30、AO-40、AO-50、AO-60、AO-70、AO-80等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、トリアルキルホスフィン、トリアリールホスフィン等のホスフィン類や、亜リン酸トリアルキルや亜リン酸トリアリール等が挙げられる。これらの誘導体の市販品としては、たとえば(株)アデカ製、アデカスタブPEP-4C、PEP-8、PEP-24G、PEP-36、HP-10、260、522A、329K、1178、1500、135A、3010等が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、チオエーテル系化合物が挙げられ、市販品としては(株)アデカ製AO-23、AO-412S、AO-503A等が挙げられる。
これらは1種を用いても2種類以上を用いてもよい。これら酸化防止剤の好ましい組合せとしては、フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤との併用、及びフェノール系酸化防止剤と硫黄系酸化防止剤の併用が挙げられる。
酸化防止剤の配合割合としては、目的に応じて適宜設定すれば良く、硬化性成分合計量100重量部に対して0.01~5重量部が好ましく、より好ましくは0.1~1重量部である。
配合割合を0.1重量部以上とすることで、組成物の耐久性を向上させることができ、一方、5重量部以下とすることで、硬化性や密着性を良好にすることができる。
酸化防止剤は、硬化膜の耐熱性、耐候性等の耐久性を向上させる目的で配合する。
酸化防止剤としては、たとえばフェノール系酸化防止剤やリン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、たとえば、ジ-t-ブチルヒドロキシトルエン等のヒンダードフェノール類を挙げることができる。市販されているものとしては、(株)アデカ製のAO-20、AO-30、AO-40、AO-50、AO-60、AO-70、AO-80等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、トリアルキルホスフィン、トリアリールホスフィン等のホスフィン類や、亜リン酸トリアルキルや亜リン酸トリアリール等が挙げられる。これらの誘導体の市販品としては、たとえば(株)アデカ製、アデカスタブPEP-4C、PEP-8、PEP-24G、PEP-36、HP-10、260、522A、329K、1178、1500、135A、3010等が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、チオエーテル系化合物が挙げられ、市販品としては(株)アデカ製AO-23、AO-412S、AO-503A等が挙げられる。
これらは1種を用いても2種類以上を用いてもよい。これら酸化防止剤の好ましい組合せとしては、フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤との併用、及びフェノール系酸化防止剤と硫黄系酸化防止剤の併用が挙げられる。
酸化防止剤の配合割合としては、目的に応じて適宜設定すれば良く、硬化性成分合計量100重量部に対して0.01~5重量部が好ましく、より好ましくは0.1~1重量部である。
配合割合を0.1重量部以上とすることで、組成物の耐久性を向上させることができ、一方、5重量部以下とすることで、硬化性や密着性を良好にすることができる。
3)紫外線吸収剤
紫外線吸収剤は、硬化膜の耐光性を向上させる目的で配合する。
紫外線吸収剤としては、BASF社製TINUVIN400、TINUVIN405、TINUVIN460、TINUVIN479等のトリアジン系紫外線吸収剤や、TINUVIN900、TINUVIN928、TINUVIN1130等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を挙げることができる。
紫外線吸収剤の配合割合としては、目的に応じて適宜設定すれば良く、硬化性成分合計量100重量部に対して0.01~5重量部が好ましく、より好ましくは0.1~1重量部である。配合割合を0.01重量%以上とすることで、硬化膜の耐光性を良好なものとすることができ、一方、5重量%以下とすることで、組成物の硬化性に優れるものとすることができる。
紫外線吸収剤は、硬化膜の耐光性を向上させる目的で配合する。
紫外線吸収剤としては、BASF社製TINUVIN400、TINUVIN405、TINUVIN460、TINUVIN479等のトリアジン系紫外線吸収剤や、TINUVIN900、TINUVIN928、TINUVIN1130等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を挙げることができる。
紫外線吸収剤の配合割合としては、目的に応じて適宜設定すれば良く、硬化性成分合計量100重量部に対して0.01~5重量部が好ましく、より好ましくは0.1~1重量部である。配合割合を0.01重量%以上とすることで、硬化膜の耐光性を良好なものとすることができ、一方、5重量%以下とすることで、組成物の硬化性に優れるものとすることができる。
4)顔料・染料
顔料としては、有機顔料及び無機顔料等が挙げられる。
有機顔料の具体例としては、トルイジンレッド、トルイジンマルーン、ハンザエロー、ベンジジンエロー及びピラゾロンレッド等の不溶性アゾ顔料;リトールレッド、ヘリオボルドー、ピグメントスカーレット及びパーマネントレッド2B等の溶性アゾ顔料;アリザリン、インダントロン及びチオインジゴマルーン等の建染染料からの誘導体;フタロシアニンブルー及びフタロシアニングリーン等のフタロシアニン系有機顔料;キナクリドンレッド及びキナクリドンマゼンタ等のキナクリドン系有機顔料、ペリレンレッド及びペリレンスカーレット等のペリレン系有機顔料;イソインドリノンエロー及びイソインドリノンオレンジ等のイソインドリノン系有機顔料;ピランスロンレッド及びピランスロンオレンジ等のピランスロン系有機顔料;チオインジゴ系有機顔料;縮合アゾ系有機顔料;ベンズイミダゾロン系有機顔料;キノフタロンエロー等のキノフタロン系有機顔料、イソインドリンエロー等のイソインドリン系有機顔料;並びにその他の顔料として、フラバンスロンエロー、アシルアミドエロー、ニッケルアゾエロー、銅アゾメチンエロー、ペリノンオレンジ、アンスロンオレンジ、ジアンスラキノニルレッド及びジオキサジンバイオレット等が挙げられる。
又、前記無機顔料の具体例としては、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック及び合成鉄黒等を挙げることができる。尚、前記フィラーで例示したカーボンブラックは、無機顔料としても使用することができる。
染料としては、従来から知られた種々の化合物を使用することができる。
顔料としては、有機顔料及び無機顔料等が挙げられる。
有機顔料の具体例としては、トルイジンレッド、トルイジンマルーン、ハンザエロー、ベンジジンエロー及びピラゾロンレッド等の不溶性アゾ顔料;リトールレッド、ヘリオボルドー、ピグメントスカーレット及びパーマネントレッド2B等の溶性アゾ顔料;アリザリン、インダントロン及びチオインジゴマルーン等の建染染料からの誘導体;フタロシアニンブルー及びフタロシアニングリーン等のフタロシアニン系有機顔料;キナクリドンレッド及びキナクリドンマゼンタ等のキナクリドン系有機顔料、ペリレンレッド及びペリレンスカーレット等のペリレン系有機顔料;イソインドリノンエロー及びイソインドリノンオレンジ等のイソインドリノン系有機顔料;ピランスロンレッド及びピランスロンオレンジ等のピランスロン系有機顔料;チオインジゴ系有機顔料;縮合アゾ系有機顔料;ベンズイミダゾロン系有機顔料;キノフタロンエロー等のキノフタロン系有機顔料、イソインドリンエロー等のイソインドリン系有機顔料;並びにその他の顔料として、フラバンスロンエロー、アシルアミドエロー、ニッケルアゾエロー、銅アゾメチンエロー、ペリノンオレンジ、アンスロンオレンジ、ジアンスラキノニルレッド及びジオキサジンバイオレット等が挙げられる。
又、前記無機顔料の具体例としては、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック及び合成鉄黒等を挙げることができる。尚、前記フィラーで例示したカーボンブラックは、無機顔料としても使用することができる。
染料としては、従来から知られた種々の化合物を使用することができる。
5)レベリング剤
シリコーン系レベリング剤及び、フッ素系レベリング剤等が挙げられ、市販されている各種レベリング剤を使用することができる。
シリコーン系レベリング剤及び、フッ素系レベリング剤等が挙げられ、市販されている各種レベリング剤を使用することができる。
6)シランカップリング剤
シランカップリング剤は、硬化膜と基材との界面接着強度を改善する目的で配合する。
シランカップリング剤としては、基材との接着性向上に寄与できるものであれば特に限定されず、公知のシランカップリング剤を使用することができる。
シランカップリング剤は、硬化膜と基材との界面接着強度を改善する目的で配合する。
シランカップリング剤としては、基材との接着性向上に寄与できるものであれば特に限定されず、公知のシランカップリング剤を使用することができる。
シランカップリング剤としては、具体的には、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
シランカップリング剤の配合割合は、目的に応じて適宜設定すれば良く、硬化性成分合計量100重量部に対して0.1~10重量部が好ましく、より好ましくは1~5重量部である。
配合割合を0.1重量部以上にすることで、組成物の接着力を向上させることができ、一方、10重量部以下とすることで、接着力の経時変化を防止することができる。
配合割合を0.1重量部以上にすることで、組成物の接着力を向上させることができ、一方、10重量部以下とすることで、接着力の経時変化を防止することができる。
7)前記以外のその他の成分
本発明の組成物は、前記以外にもコーティング剤として使用される種々の成分を配合することが可能である。
例えば、本発明の組成物は、好ましくは無溶剤型の組成物として使用するが、必要に応じて有機溶剤を配合することもできる。
好ましい溶剤の具体例としては、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール;
エチレングリコールモノメチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテル
等のアルキレングリコールモノエーテル;ダイアセトンアルコール等のアセトンアルコー
ル;トルエン及びキシレン等の芳香族化合物;プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;アセトン、メチルエチルケトンお
よびメチルイソブチルケトン等のケトン;ジブチルエーテル等のエーテル;並びにN-メ
チルピロリドン等が挙げられる。
本発明の組成物は、前記以外にもコーティング剤として使用される種々の成分を配合することが可能である。
例えば、本発明の組成物は、好ましくは無溶剤型の組成物として使用するが、必要に応じて有機溶剤を配合することもできる。
好ましい溶剤の具体例としては、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール;
エチレングリコールモノメチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテル
等のアルキレングリコールモノエーテル;ダイアセトンアルコール等のアセトンアルコー
ル;トルエン及びキシレン等の芳香族化合物;プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;アセトン、メチルエチルケトンお
よびメチルイソブチルケトン等のケトン;ジブチルエーテル等のエーテル;並びにN-メ
チルピロリドン等が挙げられる。
5.活性エネルギー線硬化型組成物
本発明は、前記(A)及び(B)成分を必須成分とし、好ましくは(C)成分を含む活性エネルギー線硬化型組成物に関する。
組成物の製造方法としては、常法に従えば良く、例えば、(A)及び(B)成分、必要に応じて(C)成分及びその他の成分を撹拌混合して製造することができる。
本発明は、前記(A)及び(B)成分を必須成分とし、好ましくは(C)成分を含む活性エネルギー線硬化型組成物に関する。
組成物の製造方法としては、常法に従えば良く、例えば、(A)及び(B)成分、必要に応じて(C)成分及びその他の成分を撹拌混合して製造することができる。
組成物の粘度は目的に応じて適宜設定すれば良く、500~50,000mPa・sが好ましい。
尚、本発明において粘度とは、E型粘度計を使用して25℃で測定した値を意味する。
尚、本発明において粘度とは、E型粘度計を使用して25℃で測定した値を意味する。
本発明の組成物は種々の用途に使用することができ、例えば、コーティング剤、インキ、接着剤及び成型材等が挙げられる。
本発明の組成物は、前記した通り、硬化物が硬度、柔軟性及び密着性に優れる特性を生かし、コーティング剤として好ましく使用することができる。
コーティング剤としては、種々の用途に使用可能であり、木工等塗料、モルタル及びスレート等のトップコート用塗料並びに電子回路を構成するプリント基板の防水塗料等が挙げられる。
コーティング剤の具体的な使用形態としては、CD、DVD等の光ディスクの裏面のコーティング、携帯電話本体のコーティング及び自動車用ヘッドライトのコーティング等が挙げられる。又、成形材料としても有用であり、透明アクリル板及び液晶用材料等が挙げられる。
本発明の組成物は、前記した通り、硬化物が硬度、柔軟性及び密着性に優れる特性を生かし、コーティング剤として好ましく使用することができる。
コーティング剤としては、種々の用途に使用可能であり、木工等塗料、モルタル及びスレート等のトップコート用塗料並びに電子回路を構成するプリント基板の防水塗料等が挙げられる。
コーティング剤の具体的な使用形態としては、CD、DVD等の光ディスクの裏面のコーティング、携帯電話本体のコーティング及び自動車用ヘッドライトのコーティング等が挙げられる。又、成形材料としても有用であり、透明アクリル板及び液晶用材料等が挙げられる。
6.使用方法
本発明の組成物の使用方法としては、常法に従えば良い。
例えば、基材に組成物を塗布した後、活性エネルギー線を照射する方法等が挙げられる。
又、組成物に光重合開始剤及び熱重合開始剤を併用し、これを活性エネルギー線照射した後、加熱硬化させることにより、基材との密着性を向上させる方法も採用することができる。
本発明の組成物の使用方法としては、常法に従えば良い。
例えば、基材に組成物を塗布した後、活性エネルギー線を照射する方法等が挙げられる。
又、組成物に光重合開始剤及び熱重合開始剤を併用し、これを活性エネルギー線照射した後、加熱硬化させることにより、基材との密着性を向上させる方法も採用することができる。
本発明の組成物が適用できる基材としては、種々の材料に適用でき、プラスチック、木材、金属、無機材料及び紙等が挙げられる。
プラスチックの具体例としては、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、エポキシ樹脂及びポリウレタン樹脂等が挙げられる。
木材としては、自然の木材及び合成木材等が挙げられる。
無機材料としては、モルタル、コンクリート、ガラス及び石材等が挙げられる。
これら基材の中でも、本発明の組成物は、プラスチック基材に好ましく使用することができる。
プラスチックの具体例としては、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、エポキシ樹脂及びポリウレタン樹脂等が挙げられる。
木材としては、自然の木材及び合成木材等が挙げられる。
無機材料としては、モルタル、コンクリート、ガラス及び石材等が挙げられる。
これら基材の中でも、本発明の組成物は、プラスチック基材に好ましく使用することができる。
本発明の組成物の基材への塗装方法としては、常法に従えば良い。
例えば、バーコート、ロールコート、スピンコート、ディップコート、グラビアコート、フローコート及びスプレーコート等が挙げられる。
例えば、バーコート、ロールコート、スピンコート、ディップコート、グラビアコート、フローコート及びスプレーコート等が挙げられる。
本発明の組成物を硬化させるための活性エネルギー線としては、紫外線、可視光線及び電子線等が挙げられるが、紫外線が好ましい。
紫外線照射装置としては、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、UV無電極ランプ、LED等が挙げられる。
照射エネルギーは、活性エネルギー線の種類や配合組成に応じて適宜設定すべきもので
あるが、一例として高圧水銀ランプを使用する場合を挙げると、UV-A領域の照射エネ
ルギーで100~5,000mJ/cm2が好ましく、200~1,000mJ/cm2がより好ましい。
紫外線照射装置としては、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、UV無電極ランプ、LED等が挙げられる。
照射エネルギーは、活性エネルギー線の種類や配合組成に応じて適宜設定すべきもので
あるが、一例として高圧水銀ランプを使用する場合を挙げると、UV-A領域の照射エネ
ルギーで100~5,000mJ/cm2が好ましく、200~1,000mJ/cm2がより好ましい。
以下に、実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明する。
尚、以下においては、「部」とは重量部を意味し、「%」とは重量%を意味する。
又、以下においては、エチレンオキサイドを「EO」と略し、プロピレンオキサイドを「PO」と略する。又、製造例におけるアクリル基当量は、得られたアクリレートの臭素価を測定して得られた値に基づく。
尚、以下においては、「部」とは重量部を意味し、「%」とは重量%を意味する。
又、以下においては、エチレンオキサイドを「EO」と略し、プロピレンオキサイドを「PO」と略する。又、製造例におけるアクリル基当量は、得られたアクリレートの臭素価を測定して得られた値に基づく。
1.製造例
1)製造例1(ジペンタエリスリトールEO6モル付加物のアクリレートの製造)
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、ジペンタエリスリトールのEO6モル付加物600g〔青木油脂工業(株)製、ブラウノンDPE-E6R、水酸基価643mgKOH/g〕、アクリル酸600g(アルコール中の全水酸基1モルに対して1.21モルの割合)、70%メタンスルホン酸(以下、「MSA」という)39g、塩化第二銅3g及びトルエン540gを投入した。
含酸素ガス(酸素5容量%、窒素95容量%)をフラスコ内に吹き込みながら、反応液温度85~95℃で加熱攪拌した。反応の進行に伴って、生成する水をディーンスターク管で系外に取出しながら、5時間の脱水エステル化反応を行った。
1)製造例1(ジペンタエリスリトールEO6モル付加物のアクリレートの製造)
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、ジペンタエリスリトールのEO6モル付加物600g〔青木油脂工業(株)製、ブラウノンDPE-E6R、水酸基価643mgKOH/g〕、アクリル酸600g(アルコール中の全水酸基1モルに対して1.21モルの割合)、70%メタンスルホン酸(以下、「MSA」という)39g、塩化第二銅3g及びトルエン540gを投入した。
含酸素ガス(酸素5容量%、窒素95容量%)をフラスコ内に吹き込みながら、反応液温度85~95℃で加熱攪拌した。反応の進行に伴って、生成する水をディーンスターク管で系外に取出しながら、5時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後に、トルエン900gを加えて希釈した。更に蒸留水240gを加えて撹拌し、静置した後に下層を除去した。次に、20%水酸化ナトリウム水溶液400gを攪拌下に添加して十分に撹拌し、静置した後に下相を除去した。続いて、撹拌下で有機相に蒸留水240gを添加して撹拌し、静置した後に下層を除去した。上層の有機相を減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは930g(収率93%)であり、粘度は450mPa・s(25℃)、アクリル基当量は148g/eqであった。以下、「DPET6EO」という。
得られたアクリレートは930g(収率93%)であり、粘度は450mPa・s(25℃)、アクリル基当量は148g/eqであった。以下、「DPET6EO」という。
2)製造例2(ジペンタエリスリトールEO5モル付加物のアクリレートの製造)
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、ジペンタエリスリトールのEO5モル付加物600g〔青木油脂工業(株)製、ブラウノンDPE-E5、水酸基価716mgKOH/g〕、アクリル酸640g、MSA20g、塩化第二銅2g及びトルエン530gを投入した。
実施例1と同様の含酸素ガスを吹き込みながら反応液温度85~95℃で加熱攪拌し、製造例1と同様の方法で生成する水を系外に除去しながら6時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に処理して有機相を分離し、減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは964g(収率95%)であり、粘度は550mPa・s(25℃)、アクリル基当量は138g/eqであった。以下、「DPET5EO」という。
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、ジペンタエリスリトールのEO5モル付加物600g〔青木油脂工業(株)製、ブラウノンDPE-E5、水酸基価716mgKOH/g〕、アクリル酸640g、MSA20g、塩化第二銅2g及びトルエン530gを投入した。
実施例1と同様の含酸素ガスを吹き込みながら反応液温度85~95℃で加熱攪拌し、製造例1と同様の方法で生成する水を系外に除去しながら6時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に処理して有機相を分離し、減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは964g(収率95%)であり、粘度は550mPa・s(25℃)、アクリル基当量は138g/eqであった。以下、「DPET5EO」という。
3)製造例3(ジペンタエリスリトールEO4モル付加物のアクリレートの製造)
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、ジペンタエリスリトールのEO4モル付加物600g〔青木油脂工業(株)製、ブラウノンDPE-E4、水酸基価782mgKOH/g〕、アクリル酸698g、MSA20g、塩化第二銅2g及びトルエン560gを投入した。
実施例1と同様の含酸素ガスを吹き込みながら反応液温度85~95℃で加熱攪拌し、製造例1と同様の方法で生成する水を系外に除去しながら6時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に処理して有機相を分離し、減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは989g(収率94%)であり、粘度は650mPa・s(25℃)、アクリル基当量は130g/eqであった。以下、「DPET4EO」という。
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、ジペンタエリスリトールのEO4モル付加物600g〔青木油脂工業(株)製、ブラウノンDPE-E4、水酸基価782mgKOH/g〕、アクリル酸698g、MSA20g、塩化第二銅2g及びトルエン560gを投入した。
実施例1と同様の含酸素ガスを吹き込みながら反応液温度85~95℃で加熱攪拌し、製造例1と同様の方法で生成する水を系外に除去しながら6時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に処理して有機相を分離し、減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは989g(収率94%)であり、粘度は650mPa・s(25℃)、アクリル基当量は130g/eqであった。以下、「DPET4EO」という。
4)製造例4(ジペンタエリスリトールEO12モル付加物のアクリレートの製造)
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、ジペンタエリスリトールのEO12モル付加物760g〔青木油脂工業(株)製、ブラウノンDPE-E12R、水酸基価423mgKOH/g〕、アクリル酸480g(アルコール中の全水酸基1モルに対して1.16モルの割合)、MSA20g、塩化第二銅2g及びトルエン540gを投入した。
実施例1と同様の含酸素ガスを吹き込みながら反応液温度85~95℃で加熱攪拌し、製造例1と同様の方法で生成する水を系外に除去しながら6時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に処理して有機相を分離し、減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは1003g(収率93%)であり、粘度は380mPa・s(25℃)、アクリル基当量は207g/eqであった。以下、「アクリレート12EO」という。
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、ジペンタエリスリトールのEO12モル付加物760g〔青木油脂工業(株)製、ブラウノンDPE-E12R、水酸基価423mgKOH/g〕、アクリル酸480g(アルコール中の全水酸基1モルに対して1.16モルの割合)、MSA20g、塩化第二銅2g及びトルエン540gを投入した。
実施例1と同様の含酸素ガスを吹き込みながら反応液温度85~95℃で加熱攪拌し、製造例1と同様の方法で生成する水を系外に除去しながら6時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に処理して有機相を分離し、減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは1003g(収率93%)であり、粘度は380mPa・s(25℃)、アクリル基当量は207g/eqであった。以下、「アクリレート12EO」という。
5)製造例5(ペンタエリスリトール2EO付加体アクリレートの合成)
還流管を設置した2Lの側管付き四口フラスコに、ペンタエリスリトール2EO付加体430g(水酸基価992mgKOH/g)、アクリル酸660g(アルコール中の全水酸基1モルに対して1.20モルの割合)、70%メタンスルホン酸(以下、MSAという)30g、ハイドロキノンモノメチルエーテル(以下、MEHQという)2g、トルエン480gを投入した。含酸素ガス(酸素5容量%、窒素95容量%)をフラスコ内に吹き込みながら、反応液温度82~97℃で加熱攪拌した。反応の進行に伴って、生成する水をディーンスターク管で系外に取出しながら、5時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後に、トルエン1000gを加えて希釈した。20%水酸化ナトリウム水溶液600gを攪拌下に添加して十分に撹拌し、静置した後に下相を除去した。次に、撹拌下で有機相に蒸留水250gを添加して撹拌し、静置した後に下層を除去した。上層の有機相を減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは840g(収率84%)、粘度は166mPa・s(25℃)、アクリル基当量は132g/eqであった。以下、「PET2EO」という。
であった。
還流管を設置した2Lの側管付き四口フラスコに、ペンタエリスリトール2EO付加体430g(水酸基価992mgKOH/g)、アクリル酸660g(アルコール中の全水酸基1モルに対して1.20モルの割合)、70%メタンスルホン酸(以下、MSAという)30g、ハイドロキノンモノメチルエーテル(以下、MEHQという)2g、トルエン480gを投入した。含酸素ガス(酸素5容量%、窒素95容量%)をフラスコ内に吹き込みながら、反応液温度82~97℃で加熱攪拌した。反応の進行に伴って、生成する水をディーンスターク管で系外に取出しながら、5時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後に、トルエン1000gを加えて希釈した。20%水酸化ナトリウム水溶液600gを攪拌下に添加して十分に撹拌し、静置した後に下相を除去した。次に、撹拌下で有機相に蒸留水250gを添加して撹拌し、静置した後に下層を除去した。上層の有機相を減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは840g(収率84%)、粘度は166mPa・s(25℃)、アクリル基当量は132g/eqであった。以下、「PET2EO」という。
であった。
6)製造例6(ペンタエリスリトール4EO付加体アクリレートの合成)
還流管を設置した1Lの側管付き四口フラスコに、ペンタエリスリトール4EO付加体520g(水酸基価717mgKOH/g)、アクリル酸570g(アルコール中の全水酸基1モルに対して1.20モルの割合)、MSA25g、塩化第二銅2g、MEHQ0.2g、トルエン480gを投入した。
実施例1と同様な含酸素ガスを吹き込みながら反応液温度82~97℃で加熱攪拌した。
生成する水をディーンスターク管にて系外に除去しながら6時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後に、トルエン1050gを加えて希釈した。更に蒸留水250gを加えて撹拌し、静置した後に下層を除去した。次に、20%水酸化ナトリウム水溶液360gを攪拌下に添加して十分に撹拌し、静置した後に下相を除去した。続いて、撹拌下で有機相に蒸留水250gを添加して撹拌し、静置した後に下層を除去した。上層の有機相を減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは830g(収率95%)、粘度は145mPa・s(25℃)、アクリル基当量は158g/eqであった。以下、「PET4EO」という。
還流管を設置した1Lの側管付き四口フラスコに、ペンタエリスリトール4EO付加体520g(水酸基価717mgKOH/g)、アクリル酸570g(アルコール中の全水酸基1モルに対して1.20モルの割合)、MSA25g、塩化第二銅2g、MEHQ0.2g、トルエン480gを投入した。
実施例1と同様な含酸素ガスを吹き込みながら反応液温度82~97℃で加熱攪拌した。
生成する水をディーンスターク管にて系外に除去しながら6時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後に、トルエン1050gを加えて希釈した。更に蒸留水250gを加えて撹拌し、静置した後に下層を除去した。次に、20%水酸化ナトリウム水溶液360gを攪拌下に添加して十分に撹拌し、静置した後に下相を除去した。続いて、撹拌下で有機相に蒸留水250gを添加して撹拌し、静置した後に下層を除去した。上層の有機相を減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは830g(収率95%)、粘度は145mPa・s(25℃)、アクリル基当量は158g/eqであった。以下、「PET4EO」という。
7)比較製造例1(ジペンタエリスリトールPO6モル付加物のアクリレートの製造)
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、ジペンタエリスリトールのPO6モル付加物660g〔青木油脂工業(株)製、ブラウノンDPE-360R、水酸基価565mgKOH/g〕、アクリル酸570g(アルコール中の全水酸基1モルに対して1.19モルの割合)、MSA36g、塩化第二銅3g及びトルエン540gを投入した。
実施例1と同様の含酸素ガスを吹き込みながら反応液温度85~95℃で加熱攪拌した。
製造例1と同様の方法で生成する水を系外に除去しながら8時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に処理して有機相を分離し、減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは970g(収率96%)であり、粘度は800mPa・s(25℃)、アクリル基当量は320g/eqであった。以下、「DPET6PO」という。
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、ジペンタエリスリトールのPO6モル付加物660g〔青木油脂工業(株)製、ブラウノンDPE-360R、水酸基価565mgKOH/g〕、アクリル酸570g(アルコール中の全水酸基1モルに対して1.19モルの割合)、MSA36g、塩化第二銅3g及びトルエン540gを投入した。
実施例1と同様の含酸素ガスを吹き込みながら反応液温度85~95℃で加熱攪拌した。
製造例1と同様の方法で生成する水を系外に除去しながら8時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に処理して有機相を分離し、減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは970g(収率96%)であり、粘度は800mPa・s(25℃)、アクリル基当量は320g/eqであった。以下、「DPET6PO」という。
7)比較製造例2(ジペンタエリスリトールEO24モル付加物のアクリレートの製造)
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、ジペンタエリスリトールのEO24モル付加物895g〔青木油脂工業(株)製、ブラウノンDPE-E24R、水酸基価260mgKOH/g〕、アクリル酸340g(アルコール中の全水酸基1モルに対して1.14モルの割合)、MSA22g、塩化第二銅1g及びトルエン540gを投入した。
実施例1と同様の含酸素ガスを吹き込みながら反応液温度85~95℃で加熱攪拌した。
製造例1と同様の方法で生成する水を系外に除去しながら7時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に処理して有機相を分離し、減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは1005g(収率90%)であり、粘度は400mPa・s(25℃)、アクリル基当量は166g/eqであった。以下、「DPET24EO」という。
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、ジペンタエリスリトールのEO24モル付加物895g〔青木油脂工業(株)製、ブラウノンDPE-E24R、水酸基価260mgKOH/g〕、アクリル酸340g(アルコール中の全水酸基1モルに対して1.14モルの割合)、MSA22g、塩化第二銅1g及びトルエン540gを投入した。
実施例1と同様の含酸素ガスを吹き込みながら反応液温度85~95℃で加熱攪拌した。
製造例1と同様の方法で生成する水を系外に除去しながら7時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に処理して有機相を分離し、減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは1005g(収率90%)であり、粘度は400mPa・s(25℃)、アクリル基当量は166g/eqであった。以下、「DPET24EO」という。
8)製造例7〔(B)成分の製造〕
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、ヘキサヒドロ無水フタル酸164部、トリメチロールプロパン235部、アクリル酸250部、p-トルエンスルホン酸20部、4-メトキシフェノール0.2部、トルエン780gを仕込み、含酸素ガス(酸素5容量%、窒素95容量%)をフラスコ内に吹き込みながら、反応液温度82~97℃で加熱攪拌した。反応の進行に伴って、生成する水をディーンスターク管で系外に取出しながら、5時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後に、トルエン1000gを加えて希釈した。20%水酸化ナトリウム水溶液600gを攪拌下に添加して十分に撹拌し、静置した後に下相を除去した。次に、撹拌下で有機相に蒸留水250gを添加して撹拌し、静置した後に下層を除去した。上層の有機相を減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは630g(収率96%)、粘度は35000mPa・s(50℃)であった。以下、「PEA1」という。
PEA1を使用し、GPC(カラム:ウォーターズ社製 Styragel HR 4ETHF及びStyragel HR 1THF、溶離液:THF)を使用して得られた分子量分布を示すピークの各溶出時間を測定した。
検量線から換算される各溶出時間に対応する分子量を、構成成分であるトリメチロールプロパン、ヘキサヒドロ無水フタル酸及び末端に付加したアクリル酸の分子量で割り付けることにより、繰り返し数を算出した結果、1~48の繰り返しを含むものの混合物であった。
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、ヘキサヒドロ無水フタル酸164部、トリメチロールプロパン235部、アクリル酸250部、p-トルエンスルホン酸20部、4-メトキシフェノール0.2部、トルエン780gを仕込み、含酸素ガス(酸素5容量%、窒素95容量%)をフラスコ内に吹き込みながら、反応液温度82~97℃で加熱攪拌した。反応の進行に伴って、生成する水をディーンスターク管で系外に取出しながら、5時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後に、トルエン1000gを加えて希釈した。20%水酸化ナトリウム水溶液600gを攪拌下に添加して十分に撹拌し、静置した後に下相を除去した。次に、撹拌下で有機相に蒸留水250gを添加して撹拌し、静置した後に下層を除去した。上層の有機相を減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは630g(収率96%)、粘度は35000mPa・s(50℃)であった。以下、「PEA1」という。
PEA1を使用し、GPC(カラム:ウォーターズ社製 Styragel HR 4ETHF及びStyragel HR 1THF、溶離液:THF)を使用して得られた分子量分布を示すピークの各溶出時間を測定した。
検量線から換算される各溶出時間に対応する分子量を、構成成分であるトリメチロールプロパン、ヘキサヒドロ無水フタル酸及び末端に付加したアクリル酸の分子量で割り付けることにより、繰り返し数を算出した結果、1~48の繰り返しを含むものの混合物であった。
9)製造例8〔(B)成分の製造〕
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、テトラヒドロ無水フタル酸152部、トリメチロールプロパン201部、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート130.5g、アクリル酸288部、p-トルエンスルホン酸15部、4-メトキシフェノール0.2部、トルエン780gを仕込み、含酸素ガス(酸素5容量%、窒素95容量%)をフラスコ内に吹き込みながら、反応液温度82~97℃で加熱攪拌した。反応の進行に伴って、生成する水をディーンスターク管で系外に取出しながら、5時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後に、トルエン1000gを加えて希釈した。20%水酸化ナトリウム水溶液600gを攪拌下に添加して十分に撹拌し、静置した後に下相を除去した。次に、撹拌下で有機相に蒸留水250gを添加して撹拌し、静置した後に下層を除去した。上層の有機相を減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは620g(収率80%)、粘度は39000mPa・s(50℃)であった。以下、「PEA2」という。
PEA2を使用し、GPC(カラム:ウォーターズ社製 Styragel HR 4ETHF及びStyragel HR 1THF、溶離液:THF)を使用して得られた分子量分布を示すピークの各溶出時間を測定した。
検量線から換算される各溶出時間に対応する分子量を、構成成分であるトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパン、テトラヒドロ無水フタル酸及び末端に付加したアクリル酸の分子量で割り付けることにより、繰り返し数を算出した結果、1~40の繰り返しを含むものの混合物であった。
還流管を設置した3Lの側管付き四口フラスコに、テトラヒドロ無水フタル酸152部、トリメチロールプロパン201部、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート130.5g、アクリル酸288部、p-トルエンスルホン酸15部、4-メトキシフェノール0.2部、トルエン780gを仕込み、含酸素ガス(酸素5容量%、窒素95容量%)をフラスコ内に吹き込みながら、反応液温度82~97℃で加熱攪拌した。反応の進行に伴って、生成する水をディーンスターク管で系外に取出しながら、5時間の脱水エステル化反応を行った。
反応終了後に、トルエン1000gを加えて希釈した。20%水酸化ナトリウム水溶液600gを攪拌下に添加して十分に撹拌し、静置した後に下相を除去した。次に、撹拌下で有機相に蒸留水250gを添加して撹拌し、静置した後に下層を除去した。上層の有機相を減圧下に加熱してトルエンを留去した。
得られたアクリレートは620g(収率80%)、粘度は39000mPa・s(50℃)であった。以下、「PEA2」という。
PEA2を使用し、GPC(カラム:ウォーターズ社製 Styragel HR 4ETHF及びStyragel HR 1THF、溶離液:THF)を使用して得られた分子量分布を示すピークの各溶出時間を測定した。
検量線から換算される各溶出時間に対応する分子量を、構成成分であるトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパン、テトラヒドロ無水フタル酸及び末端に付加したアクリル酸の分子量で割り付けることにより、繰り返し数を算出した結果、1~40の繰り返しを含むものの混合物であった。
2.実施例及び比較例
1)活性エネルギー線硬化型組成物の製造
下記表1に示す化合物を表1に示す割合で撹拌・混合し、活性エネルギー線硬化型組成物を製造した。
得られた組成物を使用し、後記する評価を行った。それらの結果を表2に示す。
1)活性エネルギー線硬化型組成物の製造
下記表1に示す化合物を表1に示す割合で撹拌・混合し、活性エネルギー線硬化型組成物を製造した。
得られた組成物を使用し、後記する評価を行った。それらの結果を表2に示す。
尚、表1における括弧書は部数を意味する。
又、表1における略号は下記を意味する。
・M-305:ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物、東亞合成(株)製アロニックスM-305
・THF-MA:テトラヒドロフルフリルメタクリレート
・M-309:トリメチロールプロパントリアクリレート、東亞合成(株)製アロニックスM-309
・M-402:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物、東亞合成(株)製アロニックスM-402
・UA-510H:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとヘキサメチレンジイソシアネートからなるウレタンアクリレート、共栄社化学(株)製ライトエステルUA-510H
・HCPK:1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、BASF社製IRGACURE184
・TPO:2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、BASF社製DAROCUR TPO
又、表1における略号は下記を意味する。
・M-305:ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物、東亞合成(株)製アロニックスM-305
・THF-MA:テトラヒドロフルフリルメタクリレート
・M-309:トリメチロールプロパントリアクリレート、東亞合成(株)製アロニックスM-309
・M-402:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物、東亞合成(株)製アロニックスM-402
・UA-510H:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとヘキサメチレンジイソシアネートからなるウレタンアクリレート、共栄社化学(株)製ライトエステルUA-510H
・HCPK:1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、BASF社製IRGACURE184
・TPO:2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、BASF社製DAROCUR TPO
2)評価方法
下記の方法に従い、硬化性、密着性、硬度及び柔軟性を評価した。
下記の方法に従い、硬化性、密着性、硬度及び柔軟性を評価した。
(1)硬化性
得られた組成物を、膜厚20μmとなるようポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム〔東洋紡(株)製PETフィルム コスモシャインA4300(フィルム膜厚100μm)〕にバーコーターで塗布し(#18)、80W/cmの高圧水銀ランプ〔アイグラフィックス(株)製、UB032-5B〕を用い、365nmを中心とする紫外線領域(UV-A)強度280mW/cm2にて、1パスあたり500mJ/cm2の照射エネルギーとなるよう調整したコンベアにて搬送を行った。
硬化性の評価方法としては、表面のタックがなくなるまでのパス数を求めた。
得られた組成物を、膜厚20μmとなるようポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム〔東洋紡(株)製PETフィルム コスモシャインA4300(フィルム膜厚100μm)〕にバーコーターで塗布し(#18)、80W/cmの高圧水銀ランプ〔アイグラフィックス(株)製、UB032-5B〕を用い、365nmを中心とする紫外線領域(UV-A)強度280mW/cm2にて、1パスあたり500mJ/cm2の照射エネルギーとなるよう調整したコンベアにて搬送を行った。
硬化性の評価方法としては、表面のタックがなくなるまでのパス数を求めた。
(2)硬化膜物性
以下の評価においては、硬化性試験と同じ条件において、タックフリーとなるまで紫外線照射を行い組成物を硬化させたサンプルを用いた。
以下の評価においては、硬化性試験と同じ条件において、タックフリーとなるまで紫外線照射を行い組成物を硬化させたサンプルを用いた。
ア)密着性
硬化膜上に、1mm×1mmの大きさの升目100個を形成し、セロハンテープを貼り付けた後に強く剥がした。剥離後の残膜数により、以下の3水準で評価した。
A:残膜升目数が80個以上、B:残膜升目数が60~79個、C:残膜升目数が59個以下
硬化膜上に、1mm×1mmの大きさの升目100個を形成し、セロハンテープを貼り付けた後に強く剥がした。剥離後の残膜数により、以下の3水準で評価した。
A:残膜升目数が80個以上、B:残膜升目数が60~79個、C:残膜升目数が59個以下
イ)鉛筆硬度
JIS K 5600-5-4に従い、750g荷重にて評価を行った。
JIS K 5600-5-4に従い、750g荷重にて評価を行った。
ウ)柔軟性
マンドレル試験(JIS K5600-5-1)に従い、直径3mm~10mmの芯棒にコーティング膜を形成したPETフィルムを巻き付け、割れや剥がれが見られない最小径の芯棒径を評価した。10mmの芯棒でも塗膜に割れや剥がれが見られるものは「>10」と記す。なお、芯棒径が小さいほど、塗膜の柔軟性が高いことを意味する。
マンドレル試験(JIS K5600-5-1)に従い、直径3mm~10mmの芯棒にコーティング膜を形成したPETフィルムを巻き付け、割れや剥がれが見られない最小径の芯棒径を評価した。10mmの芯棒でも塗膜に割れや剥がれが見られるものは「>10」と記す。なお、芯棒径が小さいほど、塗膜の柔軟性が高いことを意味する。
3)評価結果
評価結果を下記表2に示す。
評価結果を下記表2に示す。
実施例1~同8の結果から明らかなように、本発明の組成物は、(B)成分であるポリエステルアクリレートを主成分とする組成物であっても、空気中の酸素による硬化阻害が少なく、硬化性が良好である。又、良好な表面硬度を維持しながら柔軟性を両立しているものであった。
一方、(A)成分の代わりにEOを付加していないトリメチロールプロパントリアクリレートを含む比較例1の組成物の場合、硬化性が大幅に低下するうえ、硬化膜が柔軟性が不十分なものであった。(A)成分の代わりにジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物を含む比較例2の組成物の場合、良好な硬化性と表面硬度が得られるものの、粘度が高くハンドリング性が悪いうえに、硬化膜が柔軟性を有しないものであった。(B)成分の代わりにウレタンアクリレートを含む比較例3の組成物の場合、硬化性と硬度を両立できるが、硬化膜が柔軟性を有しないものであった。(A)成分に代え、EOの代わりにPOを付加したアクリレートを用いた比較例4の組成物は、硬化性が悪く、硬化膜の表面硬度不十分なものであった。(A)成分に代え、EO付加モル数が24のアクリレートを用いた比較例5の組成物は、硬化性が不十分であり、硬化膜の硬度が大きく低下してしまった。(A)成分と(B)成分との割合が本発明の好ましい範囲から外れた比較例6の組成物は、密着性が悪く、柔軟性を評価しようとしても塗膜が基材から容易に剥がれてしまうものであった。又、(A)成分を含まない比較例7の組成物は、酸素による硬化阻害の影響が大きいために表面硬化性が悪く、硬化膜の柔軟性も不十分であった。
一方、(A)成分の代わりにEOを付加していないトリメチロールプロパントリアクリレートを含む比較例1の組成物の場合、硬化性が大幅に低下するうえ、硬化膜が柔軟性が不十分なものであった。(A)成分の代わりにジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物を含む比較例2の組成物の場合、良好な硬化性と表面硬度が得られるものの、粘度が高くハンドリング性が悪いうえに、硬化膜が柔軟性を有しないものであった。(B)成分の代わりにウレタンアクリレートを含む比較例3の組成物の場合、硬化性と硬度を両立できるが、硬化膜が柔軟性を有しないものであった。(A)成分に代え、EOの代わりにPOを付加したアクリレートを用いた比較例4の組成物は、硬化性が悪く、硬化膜の表面硬度不十分なものであった。(A)成分に代え、EO付加モル数が24のアクリレートを用いた比較例5の組成物は、硬化性が不十分であり、硬化膜の硬度が大きく低下してしまった。(A)成分と(B)成分との割合が本発明の好ましい範囲から外れた比較例6の組成物は、密着性が悪く、柔軟性を評価しようとしても塗膜が基材から容易に剥がれてしまうものであった。又、(A)成分を含まない比較例7の組成物は、酸素による硬化阻害の影響が大きいために表面硬化性が悪く、硬化膜の柔軟性も不十分であった。
本発明の組成物は、ポリエステル(メタ)アクリレート特有の良好な基材密着性や硬度を損なうことなく、硬化性の改善及び柔軟性の付与が可能であり、各種基材表面へのコーティング剤として有用である。
Claims (13)
- 下記(A)、(B)及び(C)成分を含む組成物であって、
(A)、(B)及び(C)成分の合計量100重量%中に、(A)成分を10~70重量%、(B)成分を30~90重量%及び(C)成分を0~30重量%含む、
活性エネルギー線硬化型組成物。
(A)成分:ジペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを3~18モル付加したポリオールから得られる2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A1)及び/又はペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを2~6モル付加したポリオールから得られる2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A2)
(B)成分:多価アルコールと、二価カルボン酸又はその酸無水物と、(メタ)アクリル酸との反応物
(C)成分:1個のエチレン性不飽和基を有する化合物及び/又は2個以上のエチレン性不飽和基を有する(A)成分及び(B)成分以外の化合物 - 前記(A1)成分において、ジペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを3~18モル付加したポリオールが水酸基価290~820mgKOH/gの化合物である、請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
- 前記(A2)成分において、ペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを2~6モル付加したポリオールが水酸基価500~1,000mgKOH/gの化合物である、請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
- 前記(A1)成分が、ジペンタエリスリトールにエチレンオキサイドを3~18モル付加したポリオールと(メタ)アクリル酸との反応物である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
- 前記(A1)成分が、(メタ)アクリロイル基当量115~270g/eqの化合物である、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
- 前記(A2)成分が、(メタ)アクリロイル基当量108~180g/eqの化合物である、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
- 前記(B)成分において、多価アルコールが、アルキレングリコール、ジアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール又はトリス(2-ヒドロキシアルキル)イソシアヌレートであり、二価カルボン酸無水物が、フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物又はヘキサヒドロフタル酸無水物である、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
- 前記(B)成分の多価アルコールと二価カルボン酸又はその酸無水物との繰り返し単位数が1~50である、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
- さらに、(D)成分として光ラジカル重合開始剤を、(A)、(B)及び(C)成分の合計量100重量部に対して0.01~20重量部含む、請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
- 請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の組成物を含む、活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物。
- プラスチックコーティング用である請求項10に記載の活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物。
- 基材及び当該基材上に形成された請求項10又は請求項11に記載の活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物の硬化物からなる積層体。
- 基材がプラスチックである、請求項12に記載の積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016532888A JPWO2016006497A1 (ja) | 2014-07-07 | 2015-06-30 | 活性エネルギー線硬化型組成物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014139464 | 2014-07-07 | ||
JP2014-139464 | 2014-07-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2016006497A1 true WO2016006497A1 (ja) | 2016-01-14 |
Family
ID=55064134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/068770 WO2016006497A1 (ja) | 2014-07-07 | 2015-06-30 | 活性エネルギー線硬化型組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2016006497A1 (ja) |
TW (1) | TW201610028A (ja) |
WO (1) | WO2016006497A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018053045A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 第一工業製薬株式会社 | 加飾成型用樹脂組成物 |
WO2019013082A1 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | リンテック株式会社 | ハードコート剤及び積層フィルム |
JP7431401B1 (ja) | 2022-12-08 | 2024-02-15 | artience株式会社 | 低屈折率層形成用塗液、および反射防止フィルム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03296514A (ja) * | 1990-04-16 | 1991-12-27 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | ポリエステルポリ(メタ)アクリレートの製造方法 |
JPH0641283A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-15 | Showa Highpolymer Co Ltd | 不飽和ポリエステルオリゴマーの製造方法 |
JP2000256585A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Toagosei Co Ltd | シャドウマスク製造時の裏止め材用硬化性組成物 |
JP2002020468A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-23 | Sanyo Chem Ind Ltd | コーティング用ポリエステル(メタ)アクリレート |
WO2013191254A1 (ja) * | 2012-06-22 | 2013-12-27 | ソマール株式会社 | エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006077200A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Dainippon Ink & Chem Inc | 活性エネルギー線硬化性組成物 |
-
2015
- 2015-06-30 JP JP2016532888A patent/JPWO2016006497A1/ja active Pending
- 2015-06-30 WO PCT/JP2015/068770 patent/WO2016006497A1/ja active Application Filing
- 2015-07-02 TW TW104121521A patent/TW201610028A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03296514A (ja) * | 1990-04-16 | 1991-12-27 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | ポリエステルポリ(メタ)アクリレートの製造方法 |
JPH0641283A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-15 | Showa Highpolymer Co Ltd | 不飽和ポリエステルオリゴマーの製造方法 |
JP2000256585A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Toagosei Co Ltd | シャドウマスク製造時の裏止め材用硬化性組成物 |
JP2002020468A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-23 | Sanyo Chem Ind Ltd | コーティング用ポリエステル(メタ)アクリレート |
WO2013191254A1 (ja) * | 2012-06-22 | 2013-12-27 | ソマール株式会社 | エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018053045A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 第一工業製薬株式会社 | 加飾成型用樹脂組成物 |
WO2019013082A1 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | リンテック株式会社 | ハードコート剤及び積層フィルム |
JPWO2019013082A1 (ja) * | 2017-07-13 | 2020-05-07 | リンテック株式会社 | ハードコート剤及び積層フィルム |
JP7111709B2 (ja) | 2017-07-13 | 2022-08-02 | リンテック株式会社 | ハードコート剤及び積層フィルム |
JP7431401B1 (ja) | 2022-12-08 | 2024-02-15 | artience株式会社 | 低屈折率層形成用塗液、および反射防止フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016006497A1 (ja) | 2017-04-27 |
TW201610028A (zh) | 2016-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102691213B1 (ko) | 잉크젯용 경화성 조성물, 경화물 및 프린트 배선판 | |
JP6349672B2 (ja) | 水性樹脂分散体組成物及びその使用 | |
JP6844105B2 (ja) | 硬化型組成物 | |
JP5089889B2 (ja) | ハードコート剤組成物および成形品 | |
WO2018021352A1 (ja) | 硬化型組成物 | |
WO2016006497A1 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP5900297B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型金属防蝕コーティング剤組成物 | |
JP2019163398A (ja) | 硬化型組成物 | |
US20120115987A1 (en) | Radiation curable compositions | |
JP6075443B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型塗料組成物 | |
JP2022087177A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 | |
JP6123465B2 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用 | |
JP6485446B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物 | |
JP6388122B2 (ja) | 硬化型組成物 | |
TW201841964A (zh) | 活性能量射線硬化性樹脂組成物及塗佈劑 | |
JP2019178287A (ja) | インクジェット印刷用の硬化性組成物、その硬化物及びその硬化物を有する電子部品 | |
JP6440944B2 (ja) | 光硬化性組成物および成形品 | |
JP2016094571A (ja) | 硬化型組成物 | |
JP6458379B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
WO2022225041A1 (ja) | 硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型組成物及び活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物 | |
JP2018197320A (ja) | 硬化型組成物 | |
JP4261421B2 (ja) | エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
KR20200090153A (ko) | 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제 | |
JP3377084B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
JP2015042715A (ja) | (メタ)アクリレート混合物及びこれを含む硬化型組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15819644 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2016532888 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15819644 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |