[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7004456B2 - ヒータの製造方法及びヒータ - Google Patents

ヒータの製造方法及びヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP7004456B2
JP7004456B2 JP2018071198A JP2018071198A JP7004456B2 JP 7004456 B2 JP7004456 B2 JP 7004456B2 JP 2018071198 A JP2018071198 A JP 2018071198A JP 2018071198 A JP2018071198 A JP 2018071198A JP 7004456 B2 JP7004456 B2 JP 7004456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
sheath tube
heater
housing
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018071198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184086A (ja
Inventor
紘文 岡田
誠 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2018071198A priority Critical patent/JP7004456B2/ja
Publication of JP2019184086A publication Critical patent/JP2019184086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004456B2 publication Critical patent/JP7004456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

この発明は、液体の加熱源として用いられるヒータの製造方法及びヒータに関する。
グロープラグは、通常、圧縮着火方式によるディーゼルエンジン等の内燃機関の補助熱源として用いられる。このグロープラグは、通常、先端部が閉塞し後端部が開いた有底筒状のシース管と、シース管の内部に配置されて通電により発熱する発熱体とを有している。また、グロープラグは、シース管の先端側を突出させながら、シース管の後端側を自身の筒孔内に挿通して保持する筒状のハウジングを有している。
ところで、グロープラグの用途として、近年では、内燃機関の補助熱源だけでなく、液体の加熱源として用いられることも知られている。なお、以下では、液体の加熱源として用いられるグロープラグをヒータと言う。例えば、内燃機関に用いられるオイルやウォッシャー液といった液体中にヒータのシース管を晒すことで、発熱体が発熱した熱を、シース管を介して液体に伝導し、液体を加熱することができる。
そして、ヒータを液体の加熱源として用いる場合には、ハウジング内に液体が入り込まないようにするため、シース管とハウジングとの水密性が重要となる。そのため、シース管とハウジングとを周方向に亘ってレーザ溶接することが知られている。(特許文献1、2参照)
特開2010-203763号公報 特表2012-509452号公報
この特許文献1や特許文献2のように、シース管とハウジングとを周方向に亘ってレーザ溶接した場合、形成された溶融部にクラックが発生することがあった。その結果、シース管とハウジングとの水密性が低下することになった。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、シース管とハウジングとを周方向に亘ってレーザ溶接するにあたり、形成された溶融部にクラックが生じることを抑制でき、シース管とハウジングとの水密性を確保できるヒータの製造方法及びヒータを提供することを目的とする。
本発明のヒータの製造方法は、軸線方向に延びるとともに先端部が閉塞した筒状のシース管と、前記シース管内に配置され、通電により発熱する発熱体と、前記シース管の後端側を自身の筒孔内に挿通する筒状のハウジングと、を備え、前記ハウジングの先端側と前記シース管の後端側とが前記軸線方向に重なる重なり部の全周に亘って溶融部が形成されたヒータの製造方法であって、前記重なり部に対してレーザを全周に亘って少なくとも一周照射して、前記シース管と前記ハウジングとに跨るように第1溶融部を形成する第1レーザ照射工程と、前記第1溶融部が凝固された後に、前記第1溶融部に対して前記レーザを全周に亘って少なくとも一周照射して、前記第1溶融部の一部が再溶融により第2溶融部に変化した前記溶融部を形成する第2レーザ照射工程と、を有し、前記ヒータの前記ハウジングは、本体部と、前記本体部よりも先端側で、且つ前記本体部の厚みよりも薄い筒状の薄肉部と、を有し、前記第1レーザ照射工程では、前記第1溶融部は前記薄肉部に設けられてなり、前記前記薄肉部の厚みは、前記シース管の厚みよりも薄いことを特徴とする。
発明者の鋭意検討の結果、溶融部にクラックが発生するのは、溶融部(第1溶融部)に凝固割れが発生するためであることが判明した。そこで、本発明によれば、ハウジングとシース管との重なり部に対してレーザを全周に亘って少なくとも一周照射して、シース管とハウジングとに跨るように第1溶融部を一旦形成する。そして、第1溶融部が凝固された後に、第1溶融部に対してレーザを全周に亘って少なくとも一周照射して、第1溶融部の一部が再溶融により第2溶融部に変化した溶融部を形成している。これにより、第1溶融部に生じた凝固割れを、再溶融により第2溶融部に変化させることで無くすことができる。
さらに、本発明によれば、第2レーザ照射工程において、第1溶融部の一部のみを再溶融させて第2溶融部に変化させている。つまり、第2レーザ照射工程後の溶融部には、変化しなかった第1溶融部の残部と第2溶融部とが設けられている。発明者の鋭意検討の結果、溶融部の凝固割れは、溶融部の体積ボリュームの増加に応じて発生しやすくなることが判明した。そこで、第2溶融部を第1溶融部の一部のみにすることで、形成される第2溶融部の体積ボリュームが少なくなり、第2溶融部に凝固割れが発生すること自体をも抑制できる。
以上のことにより、第2レーザ照射工程後の溶融部にクラックが発生することを抑制できる。
さらに、本発明によれば、ヒータのハウジングが、本体部と、本体部よりも先端側で、且つ本体部の厚みよりも薄い筒状の薄肉部と、を有し、第1レーザ照射工程では、第1溶融部は前記薄肉部に設けられてなり、その上、薄肉部の厚みが、シース管の厚みよりも薄いことで、シース管内に設けられる第1溶融部をさらに適切な大きさに調整することができる。その結果、シース管とハウジングの水密性をさらに十分に確保することができる。
なお、第1レーザ照射工程では、重なり部に対してレーザを全周に亘って一周照射することで、第1溶融部を形成しても良いし、複数周照射して第1溶融部を形成してもよい。また、第2レーザ照射工程では、第1溶融部に対してレーザを全周に亘って一周照射して溶融部を形成してもよいし、複数周照射して溶融部を形成してもよい。
また、本発明のヒータの製造方法は、前記第2レーザ照射工程におけるレーザ出力が、前記第1レーザ照射工程におけるレーザ出力よりも小さいことが好ましい。このように、第2レーザ照射工程におけるレーザの出力を第1レーザ照射工程におけるレーザ出力よりも小さくすることで、容易に第1溶融部の一部のみを第2溶融部に変化させることができる。
なお、第1レーザ照射工程にてレーザの照射が複数周に亘って行われる場合、第2レーザ照射工程におけるレーザのレーザ出力は、第1レーザ照射工程で行われた最終周におけるレーザのレーザ出力よりも小さいことを指す。また、第2レーザ照射工程にてレーザの照射が複数周に亘って行われる場合、第2レーザ照射工程の複数周のいずれの周におけるレーザのレーザ出力においても、第1レーザ照射工程におけるレーザのレーザ出力よりも小さいことを指す。
また、第2レーザ照射工程にてレーザの照射が複数周に亘って行われる場合、第2レーザ照射工程におけるレーザのレーザ出力は、周回毎に徐々に小さくすることが好ましい。
また、本発明のヒータの製造方法は、前記ヒータが、前記重なり部の一部に前記シース管が前記ハウジングに圧入されてなる圧入部を有し、さらに、前記第1レーザ照射工程の前に、前記シース管が前記ハウジングに圧入される圧入工程を有し、前記第1レーザ照射工程では、前記圧入部又は前記圧入部の近傍に、前記第1溶融部を形成することが好ましい。
ヒータでは、シース管をハウジングに圧入して圧入部を形成する構成が知られている。このような圧入部を有するヒータでは、シース管がハウジングに圧入されると応力がこの圧入部に加わることがある。そのため、圧入部又は圧入部の近傍に第1溶融部を形成すると、第1溶融部にこの応力を要因とした割れ(以下、応力割れ)が発生する場合がある。これに対し、本発明のように、第1溶融部が凝固された後に、第1溶融部に対してレーザを全周に亘って少なくとも一周照射して、第1溶融部の一部が再溶融により第2溶融部に変化した溶融部を形成している。これにより、第1溶融部に生じた応力割れをも、再溶融により第2溶融部に変化させることで無くすことができる。
また、本発明のヒータの製造方法は、前記第2レーザ照射工程では、前記第2溶融部がシース管の外表面を通る仮想線上を跨ぐように形成されることが好ましい。第1溶融部の応力割れは、シース管とハウジングとの境界近傍に設けられる第1溶融部で発生することが多い。そこで、第2溶融部をシース管の外表面を通る仮想線上を跨ぐようにすることで、シース管とハウジングとの境界近傍に設けられる第1溶融部の応力割れを効果的に抑制できる。
なお、第1溶融部を薄肉部に形成するにあたり、第1溶融部が、薄肉部のうち本体部と離間した位置に設けられてなることが好ましい。薄肉部のうち本体部に隣接する位置に溶融部を形成すると、第1溶融部を形成する際に、溶接時の熱が本体部に伝導し易くなり、良好な第1溶融部の形状を得ることが難しくなる。一方、第1溶融部を本体部と離間した薄肉部に形成すると、溶接時の熱が本体部に伝導しにくくなり、良好な第1溶融部の形状を得ることができる。
また、第1溶融部を薄肉部に形成するにあたり、第1溶融部の後端と本体部の先端との軸線方向の距離が1mmより大きいことが好ましい。第1溶融部の後端を本体部の先端から1mmよりも大きく離間させることで、溶接時の熱が本体部にさらに伝導しにくくなり、第1溶融部に生じる凝固割れが発生することをさらに抑制できる。
本発明のヒータは、軸線方向に延びるとともに先端部が閉塞した筒状のシース管と、前記シース管内に配置され、通電により発熱する発熱体と、前記シース管の後端側を自身の先端側の筒孔内に挿通する筒状のハウジングと、を備え、前記ハウジングの先端側と前記シース管の後端側とが前記軸線方向に重なる重なり部の全周に亘って溶融部が形成されてなるヒータであって、前記軸線方向に沿う前記ヒータの断面を見たときに、前記溶融部は、前記シース管と前記ハウジングとに跨るように形成された第1溶融部と、前記第1溶融部内に設けられ、第1溶融部との間に境界線が形成される第2溶融部とを有し、前記軸線方向に沿う前記ヒータの断面を見たときに、前記第2溶融部の面積は、前記第1溶融部の面積と前記第2溶融部の面積との合計の20%以上70%以下設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、溶融部が、シース管とハウジングとに跨るように形成された第1溶融部と、第1溶融部内に設けられ、第1溶融部との間に境界線が形成される第2溶融部を有している。これにより、第1溶融部に生じた凝固割れを第2溶融部により無くすことができる。その上、第2溶融部を第1溶融部内に設けることで、第2溶融部の体積ボリュームが少なくなり、第2溶融部に凝固割れが発生すること自体をも抑制できる。以上のことにより、溶融部にクラックが発生することを抑制できる。
なお、第1溶融部と第2溶融部とは双方の間に境界線が形成されているため、区別することができる。この境界線は、第1溶融部と第2溶融部との組織の違いや溶融の溶け具合等などによって表出する。
また、本発明のヒータは、前記軸線方向に沿う前記ヒータの断面を見たときに、前記第2溶融部の面積は、前記第1溶融部の面積と前記第2溶融部の面積との合計の20%以上70%以下設けられている。これにより、溶融部の凝固割れの発生を効果的に抑制できる。なお、第2溶融部の面積が第1溶融部の面積と第2溶融部の面積との合計の20%未満であれば、第1溶融部における凝固割れの発生を効果的に抑制できないことがある。一方、第2溶融部の面積が第1溶融部の面積と第2溶融部の面積との合計の70%を超えれば、第2溶融部の体積ボリュームが増加するため、第2溶融部における凝固割れが発生を効果的に抑制できないことがある。
また、本発明のヒータは、前記ヒータが、前記重なり部の一部に前記シース管が前記ハウジングに圧入されてなる圧入部を有し、前記溶融部は、前記圧入部又は前記圧入部の近傍に形成されてなることが好ましい。これにより、圧入に起因する第1溶融部に生じた応力割れをも第2溶融部により無くすことができる。
また、本発明のヒータは、前記軸線方向に沿う前記ヒータの断面を見たときに、前記第2溶融部は、前記シース管の外表面を通る仮想線上を跨ぐように設けられてなることが好ましい。これにより、シース管とハウジングとの境界近傍に設けられる第1溶融部の応力割れを第2溶融部により効果的に抑制できる。
また、本発明のヒータは、前記ヒータの前記ハウジングが、本体部と、前記本体部よりも先端側で、且つ前記本体部の厚みよりも薄い筒状の薄肉部と、を有し、前記溶融部が、前記薄肉部に設けられてなることが好ましい。これにより、シース管内に設けられる第1溶融部を適切な大きさに調整することができる。その結果、シース管とハウジングの水密性を十分に確保することができる。
また、本発明のヒータは、前記前記薄肉部の厚みは、前記シース管の厚みよりも薄いことが好ましい。これにより、シース管内に設けられる第1溶融部をさらに適切な大きさに調整することができる。その結果、シース管とハウジングの水密性をさらに十分に確保することができる。
さらに、本発明のヒータは、軸線方向に延びるとともに先端部が閉塞した筒状のシース管と、前記シース管内に配置され、通電により発熱する発熱体と、前記シース管の後端側を自身の先端側の筒孔内に挿通する筒状のハウジングと、を備え、前記ハウジングの先端側と前記シース管の後端側とが前記軸線方向に重なる重なり部の全周に亘って溶融部が形成されてなるヒータであって、前記軸線方向に沿う前記ヒータの断面を見たときに、前記溶融部は、前記シース管と前記ハウジングとに跨るように形成された第1溶融部と、前記第1溶融部内に設けられ、第1溶融部との間に境界線が形成される第2溶融部とを有し、前記ヒータの前記ハウジングは、本体部と、前記本体部よりも先端側で、且つ前記本体部の厚みよりも薄い筒状の薄肉部と、を有し、前記溶融部は、前記薄肉部に設けられてなり、前記前記薄肉部の厚みは、前記シース管の厚みよりも薄いことを特徴とする。
ヒータ10を容器1に配置した説明図。 ヒータ10を示す半断面図。 シースヒータ800の詳細な構成を示す断面図。 主体金具500の薄肉部550付近の断面図。 溶融部560付近の断面図。 ヒータ10の製造方法を示すフローチャート。 ステップS60の説明図。 ステップS70の説明図。
図1は、ヒータ10を容器1に配置した説明図である。図1に示すように、箱状の容器1内には液体(例えば、オイルやウォッシャー液等)2が入れられている。この容器1の上部には、ヒータ10を取り付けるための取付部3が形成されている。取付部3は、ヒータ10が挿通される取付孔4が設けられると共に、取付孔4に面する取付部3の内面にはヒータ10の雄ネジ部540(後述)と螺合する雌ネジ部5が設けられている。取付部3にヒータ10を取り付けることで、ヒータ10の先端側が容器1内に突出し、液体2に晒される。
図2は、ヒータ10を示す半断面図である。ヒータ10は、シースヒータ800の他、中軸200と、主体金具500とを主に備える。これらヒータ10を構成する部材は、ヒータ10の軸線Oの方向(以下、軸線方向ODとも言う)に沿って組み付けられている。図2では、軸線Oから紙面右側に外観構成を図示し、軸線Oから紙面左側に断面構成を図示した。なお、本明細書では、ヒータ10におけるシースヒータ800側を「先端側」と呼び、係合部材100側を「後端側」と呼ぶ。
主体金具500は、SUS304やSUS310S等のステンレス鋼を筒状に成形した部材である。主体金具500は、先端側の端部においてシースヒータ800を保持する。また、主体金具500は、後端側の端部において絶縁部材410及びOリング460を介して中軸200を保持する。絶縁部材410は、絶縁部材410の後端に接するリング300が中軸200に加締められることで、主体金具500に固定される。さらに、主体金具500の軸孔510内には、絶縁部材410からシースヒータ800に至る中軸200が配置される。軸孔510は、軸線Oに沿って形成された貫通孔であり、中軸200よりも大きな径を有する。軸孔510に中軸200が位置決めされた状態で、軸孔510と中軸200との間には、両者を電気的に絶縁する空隙が形成される。さらに、主体金具500は、本体部530と、本体部530の厚みよりも薄い厚みの薄肉部550とを備える。このうち、本体部530には、工具係合部520と、雄ネジ部540とを備える。主体金具500の工具係合部520は、ヒータ10の取り付け及び取り外しに用いられる工具(図示せず)に係合する。雄ネジ部540は、容器1に形成された雌ネジ部5に嵌り合う。また、本体部530よりも先端側には、薄肉部550が設けられており、シースヒータ800が薄肉部550の内部(軸孔510)に圧入され、薄肉部550とレーザ溶接されている。なお、シースヒータ800と薄肉部550との構造については、後述する。なお、主体金具500が特許請求の範囲の「ハウジング」に相当する。
中軸200は、導電材料で円柱状(棒状)に成形された部材である。中軸200は、主体金具500の軸孔510に挿入された状態で軸線方向ODに沿って組み付けられる。中軸200は、先端側に形成された先端部210と、後端側に設けられた雄ネジ部290とを備える。先端部210は、シースヒータ800の内部に挿入される。雄ネジ部290は、主体金具500から後端側に突出している。雄ネジ部290には、係合部材100が嵌り合う。
図3は、シースヒータ800の詳細な構成を示す断面図である。シースヒータ800は、シースヒータ800の内部に中軸200の先端部210が挿入された状態で、主体金具500の軸孔510内に圧入されている。シースヒータ800は、シース管810と、発熱コイル820と、絶縁体870とを主に備える。
シース管810は、軸線方向ODに延び、先端が閉じられた筒状部材である。シース管810は、発熱コイル820と、絶縁体870と、を内包する。シース管810は、軸線方向ODに延びる側面部814と、側面部814の先端側に接続し、外側に向けて丸く形成された先端部813と、先端部813とは反対側に開口した端部である後端部819とを備える。この後端部819からシース管810の内部に中軸200の先端部210が挿入されている。シース管810は、パッキン600及び絶縁体870によって中軸200と電気的に絶縁される。一方、シース管810は、主体金具500と接触して電気的に接続されている。このシース管810は、SUS310S等のステンレス鋼である。
絶縁体870は、電気絶縁性を有する絶縁材料の粉末により形成されている。絶縁体870としては、例えば、酸化マグネシウム(MgO)の粉末が用いられる。絶縁体870は、シース管810が中軸200、発熱コイル820を内包することによって、シース管810内に形成された隙間に充填(配置)され、その隙間を電気的に絶縁する。
発熱コイル820は、シース管810の内側に軸線方向ODに沿って配置され、通電によって発熱する。発熱コイル820は、先端側のコイル端部である先端部822と、後端側のコイル端部である後端部829と、先端部822と後端部829とを接続する螺旋部823とを備える。先端部822は、シース管810の先端部813に接続しており、シース管810と電気的に接続される。後端部829は、中軸200の先端部210に接合されることにより中軸200と電気的に接続される。発熱コイル820は、Fe-Cr-Al合金、Ni-Cr合金、Co-Ni合金、Ni等からなる。なお、発熱コイル820が、特許請求の範囲の「発熱体」に相当する。
図4は、主体金具500の薄肉部550付近の断面図である。図4の断面は、軸線Oを通る位置でシース管810及び主体金具500を切断した断面である。なお、中軸200は簡略化のため、斜視図にて示す。図4に示すように、主体金具500は、本体部530と薄肉部550とを備える。薄肉部550は、本体部530の先端側に接続されており、薄肉部550の厚みは、本体部530の厚みよりも薄く形成されている。
シース管810は、本体部530及び薄肉部550の内側(軸孔510)に挿通されている。この際、シース管810は、薄肉部550に圧入されており、薄肉部550の一部に、圧入部552が形成されている。さらに、薄肉部550とシース管810とが全周に亘ってレーザ溶接され、溶融部560が周方向に設けられている。この溶融部560は、圧入部552に重なるように設けられている。
さらに、薄肉部550の厚みT1がシース管810の厚みT2よりも薄くされている。特に、本実施形態では、薄肉部550の全部位の厚みがシース管810の厚みT2よりも薄くされている。なお、薄肉部の厚みT1は、溶融部560に隣接する非溶融部561と溶融部560との薄肉部550の外表面の境界S1(後端側境界S1)における薄肉部550の厚みT1で測定することが好ましい。これは、溶接により溶融部560の形状が変化することで、溶融部560において薄肉部550の厚みが特定できない虞があるのに対し、非溶融部561と溶融部560との境界Sを起点すれば、容易に薄肉部550の厚みT1を特定することができるからである。なお、本実施形態では、後端側境界S1における薄肉部550の厚みT1とシース管810の厚みT2とを比較したが、先端側境界S2における薄肉部550の厚みとシース管810の厚みT2とを比較してもよい。
図5は、主体金具500の薄肉部550に設けられた溶融部560付近の断面図である。なお、図5では、図4における左側の溶融部560を拡大したものである。図5に示すように、溶融部560は、第1溶融部561と第2溶融部562とを有している。このうち、第1溶融部561は、シース管810の外表面811の仮想線L1を跨ぐようにして、薄肉部550からシース管810に延びている。この第1溶融部561の外形は溶融部560と同じ外形である。
一方、第2溶融部562は、第1溶融部561内に設けられており、第2溶融部562と第1溶融部561との間には境界線563が形成される。この第2溶融部562は、後述するように、第1溶融部561を再溶融することで第1溶融部561の一部が変化したものである。なお、第1溶融部561と第2溶融部562とは同成分(シース管810の金属成分と薄肉部550の金属成分の混合成分)であるが、第1溶融部561と第2溶融部562との組織の違いや溶融の溶け具合等により違いがあり、両者の間に境界線563が表出する。第2溶融部562も第1溶融部561と同様に、シース管810の外表面811の仮想線L1を跨ぐようにして、薄肉部550からシース管810に延びている。
この第2溶融部562の面積A2は、第1溶融部561の面積A1と前記第2溶融部A2の面積との合計の50%となっている。なお、第1溶融部561の面積A1、第2溶融部562の面積A2は、図5のように、軸線方向ODに沿って切断した溶融部560の断面図にて計測する。このように、第2溶融部562の面積A2が、第1溶融部561の面積A1と前記第2溶融部A2の面積との合計の20%以上70%以下設けられていることで、溶融部の凝固割れの発生を効果的に抑制できる。
次に、ヒータ10の製造方法について説明する。図6は、ヒータ10の製造方法を示すフローチャートである。ヒータ10の製造では、まず、発熱コイル820と中軸200とが溶接される(ステップS10)。
次に、発熱コイル820の先端部822と、シース管810の先端部813と、が溶接される(ステップS20)。ステップS20における溶接工程が完了すると、次に、シース管810の内に絶縁体870が充填される(ステップS30)。絶縁体870が、発熱コイル820と、中軸200とを内包することによってシース管810内に形成された空隙に充填されて、シースヒータ800の組み立てが完了する。
シースヒータ800が組み立てられると、シースヒータ800に対し、スウェージング加工が施される(ステップS40)。スウェージング加工とは、シースヒータ800に対して打撃力を加えてシースヒータ800を縮径させ、シース管810内に充填した絶縁体870を緻密化させる加工である。スウェージングに伴ってシースヒータ800に打撃力が加えられると、打撃力がシースヒータ800内部に伝えられることにより、絶縁体870が緻密化される。
シースヒータ800にスウェージング加工が施されると、シースヒータ800を主体金具500に圧入する(ステップS50)。シースヒータ800を主体金具500の先端側から挿入し、薄肉部550に圧入部552を形成する。
その後、主体金具500とシースヒータ800とを溶接し、第1溶融部561を形成する。(ステップS60)。図7は、ステップS60を示す説明図である。なお、図7は、主体金具500(薄肉部550)とシース管810とは、圧入部552を通るヒータ10の軸線方向ODに垂直な断面で切断し、ヒータ10の軸線方向ODの先端側から後端側に向かって視認した図である。また、シースチューブ810の内部構造(中軸200等)は、省略している。
図7に示すように、圧入部552がレーザの照射位置になるようにして、薄肉部550の全周に亘って、例えば、パルスレーザ等の第1レーザM1を照射する。これにより、第1溶融部561が薄肉部550の圧入部552に形成される。なお、本実施形態では、第1レーザM1のレーザ照射の開始位置B1と終了位置B2が異なる位置としている。これは、第1溶融部561が確実に圧入部552の全周に亘って形成させるためである。このステップS60が、特許請求の範囲の「第1レーザ照射工程」に相当する。
次に、圧入部552に形成された第1溶融部561が凝固されたことを受けて、第1溶融部561に対して第2レーザM2を照射して、第2溶融部562を形成する(ステップS70)。なお、第1溶融部561が凝固されたかどうかは、第1溶融部561の凝固状態を確認することで判断しても良いが、ステップS60の実施後に所定時間(例えば、1sec)経過するのを待機しても良い。
図8は、ステップS70を示す説明図である。なお、図7と同様に、図8においても、主体金具500(薄肉部550)とシース管810とは、圧入部552を通るヒータ10の軸線方向ODに垂直な断面で切断し、ヒータ10の軸線方向ODの先端側から後端側に向かって視認した図である。また、シースチューブ810の内部構造(中軸200等)は、省略している。
ステップS60から所定時間経過したことを受け(第1溶融部561が凝固したことを受け)、図8に示すように、第1溶融部561がレーザの照射位置になるようにして、薄肉部550の全周に亘って、例えば、パルスレーザ等の第2レーザM2を照射する。この第2レーザM2のレーザ出力は、第1レーザM1のレーザ出力よりも小さくしている。これにより、容易に第1溶融部561の一部のみが再溶融して第2溶融部562に変化し、溶融部560が形成される。
なお、本実施形態では、第2レーザM2のレーザ照射の開始位置C1と終了位置C2が異なる位置としている。これは、第2溶融部562が確実に第1溶融部561内の全周に亘って形成させるためである。なお、本実施形態では、第1レーザM1のレーザ照射の開始位置B1と第2レーザM2のレーザ照射の開始位置C1とが略同一位置にあり、第1レーザM1のレーザ照射の終了位置B2と第2レーザM2のレーザ照射の終了位置C2とが略同一位置となっているが、開始位置B1と開始位置C1、終了位置B2と終了位置C2とが別の位置になっていても良い。このステップS70が、特許請求の範囲の「第2レーザ照射工程」に相当する。
その後、ヒータ10の組み立てを行い(ステップS80)、ヒータ10が完成する。具体的には、主体金具500の後端部分において、Oリング110や絶縁部材120を中軸200に嵌め込み、係合部材140を主体金具500の後端に設けられた中軸200の雄ネジ部290に締め付ける。
以上のように構成されたヒータ10の製造方法によれば、主体金具50とシース管810との重なり部に対して第1レーザM1を全周に亘って一周照射して、シース管810と主体金具500とに跨るように第1溶融部561を一旦形成する。そして、第1溶融部561が凝固された後に、第1溶融部561に対して第2レーザM2を全周に亘って一周照射して、第1溶融部561の一部が再溶融により第2溶融部562に変化した溶融部560を形成している。これにより、第1溶融部561に生じた凝固割れを、再溶融により第2溶融部562に変化させることで無くすことができる。
その上、ステップS70において、第1溶融部561の一部のみを再溶融させて第2溶融部562に変化させている。これにより、形成される第2溶融部562の体積ボリュームが少なくなり、第2溶融部562に凝固割れが発生すること自体をも抑制できる。
以上のことにより、溶融部560にクラックが発生することを抑制できる。
また、本実施形態のヒータによれば、溶融部560が、シース管810と主体金具500とに跨るように形成された第1溶融部561と、第1溶融部561内に設けられ、第1溶融部561との間に境界線563が形成される第2溶融部562を有している。これにより、第1溶融部561に生じた凝固割れを第2溶融部562により無くすことができる。その上、第2溶融部562を第1溶融部561内に設けることで、第2溶融部562の体積ボリュームが少なくなり、第2溶融部562に凝固割れが発生すること自体をも抑制できる。以上のことにより、溶融部560にクラックが発生することを抑制できる。
また、本実施形態のヒータ10及びその製造方法は、ヒータ10が、シース管810が主体金具500に圧入されてなる圧入部552を有し、圧入部552に、第1溶融部561を形成している。これにより、圧入に起因する第1溶融部561に生じた応力割れをも、再溶融により第2溶融部562に変化させることで無くすことができる。
また、本実施形態のヒータ10及びその製造方法は、第2溶融部561がシース管810の外表面811を通る仮想線L1上を跨ぐように形成されている。これにより、シース管810と主体金具500との境界近傍に設けられる第1溶融部561の応力割れを効果的に抑制できる。
また、本実施形態のヒータ10及びその製造方法は、ヒータ10が薄肉部550を有し、第1溶融部561が薄肉部550に設けられている。これにより、シース管810内に設けられる第1溶融部561を適切な大きさに調整することができる。その結果、シース管810と主体金具500の水密性を十分に確保することができる。
また、本実施形態のヒータ10及びその製造方法は、薄肉部550の厚みが、シース管810の厚みよりも薄くしている。これにより、シース管810内に設けられる第1溶融部561をさらに適切な大きさに調整することができる。その結果、シース管810と主体金具500との水密性をさらに十分に確保することができる。
本発明は、本明細書の実施形態や実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。
本実施形態では、圧入部552は薄肉部550の一部に設けられていたが、これに限られるものではなく、薄肉部の全体に亘って設けられていてもよい。
また、本実施形態では、溶融部560が圧入部552に重なるように設けられていたが、これに限られるものでなく、圧入部の近傍(例えば、圧入部よりも先端側及び後端側における圧入部の軸線方向幅と同様の幅の領域)に設けられていてもよい。
また、本実施形態では、薄肉部550の全部位の厚みT1がシース管810の厚みT2よりも薄くされていたが、これに限られるものでなく、薄肉部550が軸線方向ODの先端側に向かうにつれて厚みが薄くなるテーパ部であってもよい。
また、本実施形態では、シース管810内に発熱コイル820のみを配置する形態であったが、これに限られることなく、発熱コイルと発熱コイルを制御する制御コイルがシース管内に配置される形態であってもよい。
10…ヒータ
500…主体金具
550…薄肉部
552…圧入部
560…溶融部
561…第1溶融部
562…第2溶融部
800…シースヒータ
810…シース管
820…発熱コイル

Claims (10)

  1. 軸線方向に延びるとともに先端部が閉塞した筒状のシース管と、
    前記シース管内に配置され、通電により発熱する発熱体と、
    前記シース管の後端側を自身の筒孔内に挿通する筒状のハウジングと、
    を備え、
    前記ハウジングの先端側と前記シース管の後端側とが前記軸線方向に重なる重なり部の全周に亘って溶融部が形成されたヒータの製造方法であって、
    前記重なり部に対してレーザを全周に亘って少なくとも一周照射して、前記シース管と前記ハウジングとに跨るように第1溶融部を形成する第1レーザ照射工程と、
    前記第1溶融部が凝固された後に、前記第1溶融部に対して前記レーザを全周に亘って少なくとも一周照射して、前記第1溶融部の一部が再溶融により第2溶融部に変化した前記溶融部を形成する第2レーザ照射工程と、を有し、
    前記ヒータの前記ハウジングは、本体部と、前記本体部よりも先端側で、且つ前記本体部の厚みよりも薄い筒状の薄肉部と、を有し、
    前記第1レーザ照射工程では、前記第1溶融部は前記薄肉部に設けられてなり、
    前記前記薄肉部の厚みは、前記シース管の厚みよりも薄いことを特徴とするヒータの製造方法。
  2. 前記第2レーザ照射工程におけるレーザ出力は、前記第1レーザ照射工程におけるレーザ出力よりも小さいことを特徴とする請求項1記載のヒータの製造方法。
  3. 前記ヒータは、前記重なり部の一部に前記シース管が前記ハウジングに圧入されてなる圧入部を有し、
    さらに、前記第1レーザ照射工程の前に、前記シース管が前記ハウジングに圧入される圧入工程を有し、
    前記第1レーザ照射工程では、前記圧入部又は前記圧入部の近傍に、前記第1溶融部を形成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヒータの製造方法。
  4. 前記第2レーザ照射工程では、前記第2溶融部がシース管の外表面を通る仮想線上を跨ぐように形成されることを特徴とする請求項3に記載のヒータの製造方法。
  5. 軸線方向に延びるとともに先端部が閉塞した筒状のシース管と、
    前記シース管内に配置され、通電により発熱する発熱体と、
    前記シース管の後端側を自身の先端側の筒孔内に挿通する筒状のハウジングと、
    を備え、
    前記ハウジングの先端側と前記シース管の後端側とが前記軸線方向に重なる重なり部の全周に亘って溶融部が形成されてなるヒータであって、
    前記軸線方向に沿う前記ヒータの断面を見たときに、前記溶融部は、前記シース管と前記ハウジングとに跨るように形成された第1溶融部と、前記第1溶融部内に設けられ、第1溶融部との間に境界線が形成される第2溶融部とを有し、
    前記軸線方向に沿う前記ヒータの断面を見たときに、前記第2溶融部の面積は、前記第1溶融部の面積と前記第2溶融部の面積との合計の20%以上70%以下設けられていることを特徴とするヒータ。
  6. 前記ヒータは、前記重なり部の一部に前記シース管が前記ハウジングに圧入されてなる圧入部を有し、
    前記溶融部は、前記圧入部又は前記圧入部の近傍に形成されてなる請求項5に記載のヒータ。
  7. 前記軸線方向に沿う前記ヒータの断面を見たときに、前記第2溶融部は、前記シース管の外表面を通る仮想線上を跨ぐように設けられてなることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のヒータ。
  8. 前記ヒータの前記ハウジングは、本体部と、前記本体部よりも先端側で、且つ前記本体部の厚みよりも薄い筒状の薄肉部と、を有し、
    前記溶融部は、前記薄肉部に設けられてなることを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載のヒータ。
  9. 前記前記薄肉部の厚みは、前記シース管の厚みよりも薄いことを特徴とする請求項8記載のヒータ。
  10. 軸線方向に延びるとともに先端部が閉塞した筒状のシース管と、
    前記シース管内に配置され、通電により発熱する発熱体と、
    前記シース管の後端側を自身の先端側の筒孔内に挿通する筒状のハウジングと、
    を備え、
    前記ハウジングの先端側と前記シース管の後端側とが前記軸線方向に重なる重なり部の全周に亘って溶融部が形成されてなるヒータであって、
    前記軸線方向に沿う前記ヒータの断面を見たときに、前記溶融部は、前記シース管と前記ハウジングとに跨るように形成された第1溶融部と、前記第1溶融部内に設けられ、第1溶融部との間に境界線が形成される第2溶融部とを有し、
    前記ヒータの前記ハウジングは、本体部と、前記本体部よりも先端側で、且つ前記本体部の厚みよりも薄い筒状の薄肉部と、を有し、
    前記溶融部は、前記薄肉部に設けられてなり、
    前記前記薄肉部の厚みは、前記シース管の厚みよりも薄いことを特徴とするヒータ。
JP2018071198A 2018-04-02 2018-04-02 ヒータの製造方法及びヒータ Active JP7004456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071198A JP7004456B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 ヒータの製造方法及びヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071198A JP7004456B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 ヒータの製造方法及びヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184086A JP2019184086A (ja) 2019-10-24
JP7004456B2 true JP7004456B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=68340549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071198A Active JP7004456B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 ヒータの製造方法及びヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7004456B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088971A (ja) 2001-09-17 2003-03-25 Olympus Optical Co Ltd レーザ溶接方法
JP2010203763A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Borgwarner Beru Systems Gmbh セラミックグロープラグ
WO2012160816A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ及びそのグロープラグの製造方法
JP2014147962A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Olympus Medical Systems Corp 部材接合方法、部材接合構造、および継手管

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Ngk Spark Plug Co Ltd シ−ズ型グロ−プラグの取付金具にグロ−チユ−ブを溶接する方法
JP2890325B2 (ja) * 1990-07-23 1999-05-10 日本特殊陶業株式会社 シーズ型グロープラグの製造方法
JP3737879B2 (ja) * 1998-04-15 2006-01-25 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088971A (ja) 2001-09-17 2003-03-25 Olympus Optical Co Ltd レーザ溶接方法
JP2010203763A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Borgwarner Beru Systems Gmbh セラミックグロープラグ
WO2012160816A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ及びそのグロープラグの製造方法
JP2014147962A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Olympus Medical Systems Corp 部材接合方法、部材接合構造、および継手管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019184086A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870640B2 (ja) グロープラグおよびその製造方法
JP6619981B2 (ja) グロープラグ
JP2007292444A (ja) グロープラグ
JP5455522B2 (ja) グロープラグ及びその製造方法
JP2762385B2 (ja) シーズヒータおよびその製造方法
EP2538506A1 (en) Spark plug
JP7004456B2 (ja) ヒータの製造方法及びヒータ
JP5964547B2 (ja) グロープラグおよびその製造方法
JP4804524B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
JP6392000B2 (ja) グロープラグ
JP6312542B2 (ja) グロープラグ
JP6962852B2 (ja) ヒータ
JP6587501B2 (ja) グロープラグ
JP4885837B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP2009228988A (ja) グロープラグ
JP6537893B2 (ja) グロープラグ
JP6960848B2 (ja) グロープラグ
JP2020197353A (ja) ヒータ装置
JP5351236B2 (ja) グロープラグ
JP6965153B2 (ja) グロープラグ
JP6997731B2 (ja) グロープラグ
JP6426346B2 (ja) グロープラグ
JP6426376B2 (ja) グロープラグ
EP3396249A1 (en) Glow plug
JP6030410B2 (ja) グロープラグ及びグロープラグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350