[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2014196402A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014196402A1
WO2014196402A1 PCT/JP2014/063865 JP2014063865W WO2014196402A1 WO 2014196402 A1 WO2014196402 A1 WO 2014196402A1 JP 2014063865 W JP2014063865 W JP 2014063865W WO 2014196402 A1 WO2014196402 A1 WO 2014196402A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
organic
partition wall
substrate
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/063865
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優 梶谷
裕康 井上
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to KR1020157033625A priority Critical patent/KR102229324B1/ko
Priority to CN201480031606.XA priority patent/CN105265024B/zh
Publication of WO2014196402A1 publication Critical patent/WO2014196402A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing

Definitions

  • the present invention relates to a display device and a manufacturing method thereof.
  • an organic electroluminescent element hereinafter referred to as an organic EL element
  • a display device using an organic electroluminescent element (hereinafter referred to as an organic EL element) as a light source of a pixel.
  • an organic EL element an organic electroluminescent element
  • three types of organic EL elements are provided as pixel light sources. That is, (1) a red organic EL element that emits red light, (2) a green organic EL element that emits green light, and (3) a blue organic EL element that emits blue light are provided on the substrate. .
  • a partition wall for defining a region where an organic EL element is provided is usually provided on the substrate.
  • a partition for example, a lattice-shaped partition is provided.
  • the three types of organic EL elements are arranged in a matrix in alignment with regions surrounded by the partition walls.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view schematically showing an organic EL element constituting a pixel.
  • the partition walls are roughly classified into so-called forward tapered partition walls and reverse tapered partition walls.
  • a forward-tapered partition wall is an angle formed by a side surface of a partition wall that defines a recess and a bottom surface of the partition wall when a region including the recess defined by the partition wall is cut by a plane extending in the thickness direction of the partition wall Is formed to have an acute angle.
  • An inversely tapered partition wall is an angle formed between the side surface of the partition wall that defines the recess and the bottom surface of the partition wall when a region including the recess defined by the partition wall is cut by a plane extending in the thickness direction of the partition wall. Is formed to have an acute angle.
  • FIG. 10 shows a partition wall 51 having an inverse taper shape, that is, an obtuse angle formed by the side surface of the partition wall and the bottom surface of the partition wall.
  • Each organic EL element 52 includes a first electrode 53, one or a plurality of organic EL layers (first organic EL layer 54, second organic EL layer 55), The two electrodes 56 are sequentially stacked.
  • the reverse taper-shaped partition wall 51 When the reverse taper-shaped partition wall 51 is used, occurrence of such a problem can be suppressed.
  • the vicinity of the portion where the side surface of the partition wall 51 and the surface of the first electrode 53 are in contact with each other is configured such that the distance between the tip end portion 57 that approaches the contact portion becomes narrower. Therefore, a capillary phenomenon occurs at the tip portion 57. This capillary phenomenon causes the ink to spread over the entire region surrounded by the partition walls 51, and can prevent the occurrence of defects in the first organic EL layer 54 and the second organic EL layer 55 (for example, patents). Reference 1).
  • the organic EL element 52 emits light when a voltage is applied between the first electrode 53 and the second electrode 56. Therefore, it is necessary to electrically connect the first electrode 53 and the second electrode 56 to an external power source.
  • the first electrode 53 is electrically connected to an external power source through a circuit provided in the substrate 58, for example.
  • the second electrode 56 is electrically connected to an external power source through, for example, a wiring formed on the partition wall 51.
  • the second electrode 56 includes a connection portion 61 that extends on the partition wall from a display region in which a plurality of organic EL elements are provided to a contact region outside the display region.
  • the contact conductor 62 provided in the contact region and the electrode wiring 63 provided on the substrate are connected to an external power source.
  • connection portion 61 and the contact conductor 62 are formed in the same process as the second electrode 56, the connection portion 61 and the contact conductor 62 have the same thickness as the second electrode 56. For this reason, when the second electrode 56 (connection portion 61) having a smaller thickness is formed by vapor deposition or the like, there is a possibility that disconnection may occur in the contact region as shown in FIG.
  • the thickness of the second electrode 56 that is, the thickness of the connection portion 61.
  • the thickness of the second electrode 56 is increased as described above, there are problems that the time required for forming the electrode becomes longer and damage to the light emitting layer or the like during the formation of the electrode increases.
  • the first organic EL layer 54 and the second organic EL layer 55 are formed in the region surrounded by the partition wall 51. Therefore, occurrence of disconnection can be avoided.
  • an object of the present invention is to provide a display device in which the thickness of the second electrode (upper electrode) 56 can be made thinner in the display device provided with the inversely tapered partition wall 51.
  • the present invention provides the following [1] to [4].
  • the plurality of organic electroluminescence elements includes a first electrode, a second electrode provided farther from the substrate than the first electrode, the first electrode, and the second electrode.
  • One or more organic electroluminescent layers provided between The second electrode has a connection portion extending on the partition wall from the display region to the contact hole,
  • the substrate-side end of the partition wall has an obtuse angle formed between the side surface of the partition wall and the bottom surface of the partition wall in the display region, and in the region where the contact hole is formed,
  • FIG. 1 is a schematic plan view of the display device.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing a part of the display area.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a region where one organic EL element is provided in the display region.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view when the contact region is cut along a plane orthogonal to the column direction Y.
  • FIG. 5A is a schematic cross-sectional view of a display device in the middle of formation for illustrating the method for manufacturing the display device.
  • FIG. 5B is a schematic cross-sectional view of the display device in the middle of formation for illustrating the method for manufacturing the display device.
  • FIG. 5A is a schematic cross-sectional view of a display device in the middle of formation for illustrating the method for manufacturing the display device.
  • FIG. 5B is a schematic cross-sectional view of the display device in the middle of formation for illustrating the method for manufacturing the display device.
  • FIG. 5C is a schematic cross-sectional view of the display device in the middle of formation for illustrating the method for manufacturing the display device.
  • FIG. 6A is a schematic cross-sectional view of a display device in the middle of formation for illustrating the method for manufacturing the display device.
  • FIG. 6B is a schematic cross-sectional view of the display device in the middle of formation for illustrating the method for manufacturing the display device.
  • FIG. 6C is a schematic cross-sectional view of the display device in the middle of formation for illustrating the method for manufacturing the display device.
  • FIG. 7A is a schematic cross-sectional view of a display device in the middle of formation for illustrating the method for manufacturing the display device.
  • FIG. 7B is a schematic cross-sectional view of the display device in the middle of formation for illustrating the method for manufacturing the display device.
  • FIG. 7C is a schematic cross-sectional view of the display device in the middle of formation for illustrating the method for manufacturing the display device.
  • FIG. 8A is a schematic cross-sectional view of the display device in the middle of formation for illustrating the method for manufacturing the display device.
  • FIG. 8B is a schematic cross-sectional view of the display device in the middle of formation for illustrating the method for manufacturing the display device.
  • FIG. 9 is a schematic plan view of the display device.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view schematically showing a pixel.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing the contact region.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view schematically showing the contact region.
  • the display device of the present invention includes a substrate, a plurality of organic EL elements provided in a display region on the substrate, a region in which the plurality of organic EL elements are provided, and a contact hole provided outside the display region.
  • the plurality of organic EL elements include a first electrode, a second electrode provided farther from the substrate than the first electrode, and the first electrode.
  • One or a plurality of organic EL layers provided between the second electrode and the second electrode, and the second electrode has a connection portion extending on the partition from the display region to the contact hole.
  • the organic EL element 4 is provided in a region surrounded by the grid-like partition walls 3.
  • a plurality of recesses 5 defined by the partition walls 3 and the substrate 2 are set on the substrate 2.
  • a plurality of organic EL elements 4 are provided in each of the plurality of recesses 5.
  • the end 3 b of the partition wall 3 on the side opposite to the substrate 2 side has an acute angle formed by the side surface of the partition wall 3 and the bottom surface of the partition wall 3 in the display region 30. That is, the partition wall 3 is not formed in a consistently reverse tapered shape from the end 3a on the substrate 2 side to the end 3b on the opposite side to the substrate 2 side, but the end 3a on the substrate 2 side is reversed. It is preferably formed in a tapered shape, and is formed in a forward tapered shape at the end portion 3b opposite to the substrate 2 side. By making such a shape, it is possible to more effectively prevent the second electrode 10 from being disconnected in the boundary region between the partition wall 3 and the organic EL layers 7 and 9.
  • the organic EL element 4 is provided in a partition (that is, the recess 5) defined by the partition wall 3 and the substrate 2.
  • the plurality of organic EL elements 4 are provided in the plurality of recesses 5, respectively. That is, the organic EL elements 4 are arranged in a matrix like the recesses 5 and are arranged on the substrate 2 so as to be aligned at a predetermined interval in the row direction X and at a predetermined interval in the column direction Y. It has been.
  • the organic EL elements 4 are arranged in the respective recesses 5 extending in the row direction X so as to be aligned at predetermined intervals in the row direction X.
  • an organic EL element that emits white light may be further provided.
  • a monochrome display device may be realized by providing only one type of organic EL element 4.
  • a hole injection layer, a hole transport layer, an electron block layer, an electron transport layer, an electron injection layer, and the like are provided as an organic EL layer between the first electrode 6 and the second electrode 10.
  • Two or more light emitting layers may be provided between the first electrode 6 and the second electrode 10.
  • the organic EL element 4 includes a first electrode 6 and a second electrode 10 as a pair of electrodes including an anode and a cathode.
  • One of the first electrode 6 and the second electrode 10 is provided as an anode, and the other electrode is provided as a cathode.
  • the red organic EL element 4R includes a red light emitting layer 9R that emits red light
  • the green organic EL element 4G includes a green light emitting layer 9G that emits green light
  • the blue organic EL element 4B emits blue light.
  • a blue light emitting layer 9B is provided.
  • the first electrode 6 is provided for each organic EL element 4. That is, the same number of first electrodes 6 as the organic EL elements 4 are provided on the substrate 2.
  • the first electrodes 6 are provided corresponding to the arrangement of the organic EL elements 4 and are arranged in a matrix so as to overlap the first organic EL layer 7 and the second organic EL layer 9 in plan view.
  • the partition wall 3 of the present embodiment is formed in a lattice shape mainly in a region excluding the first electrode 6, but further covers the peripheral edge of the first electrode 6, that is, a part of the first electrode 6. Is provided so as to be exposed.
  • the second organic EL layer 9 functioning as a light emitting layer is provided on the first organic EL layer 7 in the recess 5.
  • the light emitting layer is provided according to the type of the organic EL element. Therefore, the red light emitting layer 9R is provided in the concave portion 5 where the red organic EL element 4R is provided, the green light emitting layer 9G is provided in the concave portion 5 where the green organic EL element 4G is provided, and the blue light emitting layer 9B is provided by the blue organic EL element 4B. It is provided in the provided recess 5.
  • the second electrode 10 is formed so as to cover the entire display area where the organic EL element 4 is provided. That is, the second electrode 10 is provided not only on the second organic EL layer 9 but also on the partition wall 3, and is provided integrally and continuously over the plurality of organic EL elements 4, that is, the plurality of recesses 5. It has been.
  • the surface of the second electrode 10 on the substrate 2 side be separated from the substrate 2 as it approaches the partition wall 3 from the central portion C of the organic EL element 4.
  • the substrate 2 gradually increases. It is preferable to be separated from each other. Since the surface constituted by the organic EL layer 9 and the partition 3 in contact with the second electrode 10 is configured in this way, the second electrode 10 is disconnected near the interface between the organic EL layer 9 and the partition 3. This can be prevented more effectively.
  • the contact region 31 is provided to extend in the column direction Y at a position spaced apart to one side (left side in FIG. 1) in the row direction X of the display region 30.
  • the contact region means a region where a contact hole and a contact conductor for filling the contact hole are provided.
  • the contact region 31 is provided to extend in the column direction Y at a position separated from the other of the display regions 30 in the row direction X (rightward in FIG. 1).
  • a through hole is formed in the partition 3 in a region corresponding to the contact hole, and a part of the electrode wiring 20 is exposed from the through hole.
  • This through hole is formed to extend in the column direction Y in this embodiment.
  • electrode wiring 20 connected to an external power source is provided at a position in contact with the end portion of the through hole on the substrate 2 side (the lower end in FIG. 4). Further, a conductor film configured integrally with the second electrode 10 is provided so as to fill the partition wall 3 and the contact hole.
  • a portion extending on the partition wall 3 from the display region 31 to the contact hole is referred to as a connection portion 23, and a portion in which the contact hole is embedded is referred to as a contact conductor 22.
  • FIG. 5A to FIG. 8B are schematic cross-sectional views of the display device in the middle of formation for explaining the method of manufacturing the display device.
  • 5A to 6C show the region (display region 30) shown in FIG. 3, and
  • FIGS. 7A to 8B show the region (contact region 31) corresponding to FIG.
  • first electrodes 6 are formed in a matrix on the substrate 2, and electrode wirings 20 are formed at predetermined locations.
  • the first electrode 6 is formed, for example, by forming a conductive thin film on one surface of the substrate 2 and patterning the conductive thin film in a matrix by a conductive thin film patterning process using a pattern formed by a photolithography method. Formed by.
  • a mask having an opening formed in a predetermined portion is disposed on the substrate 2, and the first electrode 6 is formed by selectively depositing a conductive material on the predetermined portion on the substrate 2 through the mask. You may form as a predetermined pattern.
  • the electrode wiring 20 is formed together with the first electrode 6 in the same process as the first electrode 6, for example, in the same process as the first electrode 6. The materials of the first electrode 6 and the electrode wiring 20 will be described later (see FIGS. 5A and 7A).
  • Step of forming partition walls In this step, an ink (solution) containing a negative photoresist material (photosensitive resin) is applied onto the substrate to form a partition forming film, and the exposure amount is adjusted between the display region and the region where the contact hole is provided.
  • the partition walls 3 are formed by patterning by exposing and developing the partition wall forming film.
  • the region where the contact hole is provided means a region including a region where the contact conductor 22 is provided and a peripheral portion of the region where the contact conductor 22 is provided.
  • an ink containing a photosensitive resin is applied on the substrate 2 to form a partition wall forming film 8 (see FIGS. 5B and 7B).
  • Examples of the ink application method include spin coating and slit coating.
  • a pre-baking process is usually performed.
  • the pre-baking step is performed by heating the substrate at a temperature of, for example, 80 ° C. to 110 ° C. for 60 seconds to 180 seconds, and the partition forming film 8 is formed by removing the solvent.
  • a photomask 21 (first photomask 21a) that shields a predetermined pattern of light 100 is disposed on the substrate 2 on which the partition wall forming film 8 is provided.
  • the partition wall forming film 8 is exposed through 21.
  • the photosensitive resin includes a positive type and a negative type photosensitive resin. In this step, a negative type photosensitive resin is used. In the case where a negative photosensitive resin is used, light 100 is irradiated mainly on the part of the partition forming film 8 where the partition 3 is to be formed.
  • the partition forming film 8 is exposed with different exposure amounts in the region where the organic EL element is provided and the region where the contact hole is provided.
  • the inversely tapered partition walls 3 can be formed in the display region 30, and the forward tapered partition walls 3 can be formed in the contact region 31.
  • the exposure amount can be varied in each exposure region.
  • the exposure amount can be varied by changing the exposure amount according to the exposure region using a single photomask 21.
  • the exposure area is divided into a first exposure area and a second exposure area, and exposure is performed twice using two types of photomasks 21 corresponding to the respective exposure areas. .
  • FIG. 9 is a schematic plan view of a display device for explaining an exposure area.
  • the first exposure area corresponds to the display area 30 and the peripheral portion 32 surrounding the display area 30.
  • the second exposure area corresponds to an area excluding the display area 30. That is, the second exposure region includes the contact region 31. In this case, the first exposure area and the second exposure area overlap at the peripheral edge 32 of the display area 30. Therefore, the peripheral edge 32 of the display area 30 is exposed twice.
  • the first exposure area is exposed.
  • a first photomask 21a is disposed on the substrate 2, and light 100 is irradiated through the first photomask 21a, whereby a partition wall forming film is formed in the first exposure region.
  • a region 100 in which the partition wall 3 is to be formed is irradiated with light 100 with a first exposure amount.
  • the light 100 irradiated to the partition wall forming film 8 is schematically indicated by white arrows.
  • the contact region 31 is shielded from light by the first photomask 21a.
  • the second exposure area is exposed.
  • a second photomask 21b is arranged on the substrate 2, and light 100 is irradiated through the photomask 21b, so that the partition wall forming film 8 is formed in the second exposure region.
  • light is irradiated with a second exposure amount to a portion where the partition wall 3 is to be formed, that is, a region excluding the contact region 31.
  • the light 100 irradiated to the partition wall forming film 8 is schematically indicated by a white arrow symbol.
  • the contact region 31 and the display region 30 are shielded from light by the second photomask 21b.
  • a light amount obtained by integrating the first exposure amount and the second exposure amount is irradiated on the region where the first exposure region and the second exposure region overlap.
  • the first exposure amount is set so that the exposure amount is smaller than the second exposure amount.
  • First exposure amount is set according to the inclination angle .theta.1, for example, 20mJ / m 2 ⁇ 60mJ / m 2, is preferably 20mJ / m 2 ⁇ 40mJ / m 2.
  • the inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 2 can also be adjusted by adjusting the development time. In general, in the case of a negative photosensitive resin, the inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 2 tend to increase as the development time is increased. The inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 2 can also be adjusted by adjusting the distance between the photomask and the substrate 2. In general, in the case of a negative photosensitive resin, the inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 2 tend to approach 90 ° as the distance between the photomask and the substrate 2 is shortened.
  • the inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 2 may depend on the thickness of the partition wall forming film 8. Therefore, the thickness of the partition wall forming film 8 is preferably 0.5 ⁇ m to 1 ⁇ m, and more preferably 0.6 ⁇ m to 0.7 ⁇ m.
  • the post-baking step is performed by heating the substrate on which the partition walls 3 are formed at a temperature of 200 ° C. to 230 ° C. for 15 minutes to 60 minutes, for example, thereby further curing the partition walls 3.
  • the inversely tapered partition wall 3 is formed in the display region 30, and the forward tapered partition wall 3 is formed in the contact region 31.
  • the composition (solution) of the photosensitive resin used for forming the partition walls generally includes a composition in which a binder resin, a crosslinking material, a photoreaction initiator, a solvent, an ultraviolet absorber, and other additives are blended.
  • a prepolymerized polymer can be used as the binder resin.
  • the binder resin include a non-polymerizable binder resin that does not have self-polymerizability and a polymerizable binder resin into which a substituent having polymerizability is introduced.
  • the binder resin has a weight average molecular weight in the range of 5,000 to 400,000 determined by gel permeation chromatography (GPC) using polystyrene as a standard.
  • the cross-linking material examples include compounds that can be polymerized by active radicals, acids, and the like generated from the photopolymerization initiator by irradiation with light, and examples thereof include compounds having a polymerizable carbon-carbon unsaturated bond.
  • the cross-linking material may be a monofunctional compound having one polymerizable carbon-carbon unsaturated bond in the molecule, or a bifunctional or trifunctional compound having two or more polymerizable carbon-carbon unsaturated bonds.
  • the above polyfunctional compounds may be used.
  • the crosslinking material is usually 0.1 parts by mass or more and 70 parts by mass or less when the total amount of the binder resin and the crosslinking material is 100 parts by mass.
  • the photoreaction initiator is usually 1 part by mass or more and 30 parts by mass or less when the total amount of the binder resin and the crosslinking material is 100 parts by mass.
  • ZPN2464 manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd. can be used as the negative photosensitive resin composition.
  • a photosensitive resin composition containing a liquid repellent may be prepared by mixing a liquid repellent with the photosensitive resin composition.
  • the liquid repellent for example, Daikin liquid repellent Optoace (registered trademark) HP series can be used.
  • the ratio of the solid content concentration of the liquid repellent to the total solid content of the photosensitive resin composition excluding the liquid repellent ⁇ (total solid content of the photosensitive resin composition excluding the liquid repellent / liquid repellent) ⁇ 100 ⁇ is 0.1% to 1 0.0% (mass) is preferable.
  • the light 100 (irradiation light) irradiated to the photosensitive resin composition is absorbed by an ultraviolet absorber or the like, and thus becomes weaker as it is separated from the surface side. Therefore, the photosensitive resin composition that has been applied and exposed is characterized in that it is more easily cured on the light irradiation side (front side) and harder to cure as it is separated from the front side. Therefore, when the exposure amount is small, the vicinity of the bottom surface (on the side of the substrate 2) where the irradiated light is difficult to reach is hard to be cured, and the shape of the side surface of the partition wall 3 becomes an inversely tapered shape when exposed to the developer. On the other hand, when light is irradiated with an exposure amount sufficient to cure the photosensitive resin composition in the thickness direction, a forward tapered shape can be obtained.
  • Examples of the developer used for development include an aqueous potassium chloride solution and an aqueous tetramethylammonium hydroxide (TMAH) solution.
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • the shape of the partition 3 and the arrangement thereof are appropriately set according to the specifications of the display device such as the number of pixels and the resolution, the ease of manufacturing, and the like.
  • the width in the row direction X or the column direction Y of the partition walls 3 in the display region 30 is, for example, about 5 ⁇ m to 50 ⁇ m, and the height (thickness) of the partition walls 3 is about 0.3 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the interval between the partition walls 3 adjacent to each other in the direction Y, that is, the width in the row direction X or the column direction Y of the recess 5 is about 10 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • the width of the first electrode 6 in the row direction X or the column direction Y is about 10 ⁇ m to 200 ⁇ m, respectively.
  • an organic EL layer is formed in this step.
  • at least one organic EL layer among the one or more organic EL layers is formed by a coating method.
  • the first organic EL layer 7 and the second organic EL layer 9 are formed by a coating method.
  • an ink containing a material to be the first organic EL layer 7 is supplied (applied) to a region (concave portion 5) surrounded by the partition walls 3.
  • the ink is appropriately supplied by an optimum method in consideration of the shape of the partition wall 3, the simplicity of the forming process, the film forming property, and the like.
  • the ink is supplied by, for example, an inkjet printing method, a nozzle coating method, a relief printing method, an intaglio printing method, or the like.
  • the first organic EL layer 7 is formed by solidifying the supplied ink.
  • the ink can be solidified by, for example, natural drying, heat drying, or vacuum drying.
  • the ink contains a material that polymerizes by applying energy
  • the material constituting the organic EL layer is polymerized by heating the thin film or irradiating the thin film with light. Also good.
  • an organic EL layer can be hardly soluble with respect to the ink used when forming an organic EL layer further on this organic EL layer.
  • a second organic EL layer 9 that functions as a light emitting layer is formed.
  • the second organic EL layer 9 can be formed in the same manner as the first organic EL layer 7. That is, three types of ink containing materials that become the red light emitting layer 9R, the green light emitting layer 9G, and the blue light emitting layer 9B (the red ink for forming the red light emitting layer 9R, the green ink for forming the green light emitting layer 9G, and the blue ink) The blue ink for forming the light emitting layer 9B) is supplied to the regions surrounded by the partition walls 3 and solidified to form the red light emitting layer 9R, the green light emitting layer 9G, and the blue light emitting layer 9B. Can do.
  • the organic EL layer is formed by the coating method as described above, since the inversely tapered partition is provided, the ink supplied to the region (recessed portion 5) surrounded by the partition 3 is caused by capillary action. The first electrode 6 and the partition wall 3 are filled so as to be sucked into a tapered portion 7a to which the electrode 6 and the partition wall 3 are connected. While the ink solvent evaporates while maintaining this state, an organic EL layer is also formed at a site where the first electrode 6 and the partition wall 3 are connected. Thereby, the organic EL layer 7 having a uniform thickness can be obtained.
  • the tapered portion 7 a where the first electrode 6 and the partition 3 are connected is filled with the material constituting the organic EL layer 7, whereby the organic EL layer 9 and the partition 3 that are in contact with the second electrode 10.
  • (Surface of the organic EL layer 7) formed by the step is formed so as to be separated from the substrate 2 as it approaches the partition wall 3 from the central portion C of the organic EL element 4 in plan view.
  • Step of forming second electrode and the like Next, a conductive thin film is formed in all regions (at least the display region 30 and the contact region 31 and the region between the display region 30 and the contact region 31) except for a predetermined region of the substrate 2. As a result, the second electrode 10, the connecting portion 23, and the contact conductor 22 are formed.
  • the partition wall 3 is formed in a forward tapered shape in the contact region 31, even if the connection portion 23 and the contact conductor 22 are thin, they are disconnected at the end portion of the partition wall 3. Can be prevented.
  • the thicknesses of the second electrode 10, the connection portion 23, and the contact conductor 22 are set in consideration of the required electric resistance and film formation time, but are 10 nm to 1 ⁇ m and 50 nm to 500 nm. Preferably, it is 100 nm to 200 nm.
  • the surface of the second electrode 10 on the substrate 2 side is formed so as to be separated from the substrate 2 as it approaches the partition wall 3 from the central portion C in plan view of the organic EL element 4.
  • the surface formed by the organic EL layer 9 and the partition 3 in contact with the second electrode 10 approaches the partition 3 from the central portion C in plan view of the organic EL element 4.
  • the second electrode 10 is disconnected at the boundary region between the organic EL layer 9 and the partition 3. Can be prevented.
  • the organic EL element has at least one light emitting layer as an organic EL layer.
  • examples of the organic EL layer include a hole injection layer, a hole transport layer, an electron block layer, a hole block layer, and an electron.
  • a transport layer, an electron injection layer, and the like can be included.
  • anode / light emitting layer / cathode b) anode / hole injection layer / light emitting layer / cathode c) anode / hole injection layer / light emitting layer / electron injection layer / cathode d) anode / hole injection layer / light emitting layer / Electron transport layer / electron injection layer / cathode e) anode / hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / cathode f) anode / hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / electron injection layer / cathode g ) Anode / hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer / electron injection layer / cathode h) Anode / light emitting layer / electron injection layer / cathode i) Anode / light emitting layer / electron injection layer / cathode
  • an electrode exhibiting optical transparency is used for the anode.
  • the electrode exhibiting light transmittance a thin film of metal oxide, metal sulfide, metal or the like can be used, and an electrode having high electrical conductivity and light transmittance is preferably used.
  • the electrode wiring 20, the connection part 23, and the contact conductor 22 can be produced using the material illustrated as a material of a cathode and an anode. Furthermore, it is preferable that the connection part 23 and the contact conductor 22 are formed in the same process using the same material as the second electrode 10.
  • the electrode wiring 20 does not need to use the same material as that of the first electrode 6 or the second electrode 10, but preferably has an electric resistance smaller than that of the first electrode 6 or the second electrode 10. Further, it is preferable that the contact resistance with the contact conductor 22 is reduced.
  • Examples of the method for producing the hole injection layer include a coating process using a solution containing a hole injection material.
  • a hole injection layer can be formed by applying a solution containing a hole injection material by a predetermined coating method and solidifying the solution.
  • the light emitting layer usually includes an organic material (light emitting material) that mainly emits fluorescence and / or phosphorescence, or an organic material and a dopant material that assists the organic material.
  • the dopant material is added, for example, in order to improve the luminous efficiency and change the emission wavelength.
  • the organic material constituting the light emitting layer may be a low molecular compound or a polymer compound, and when the light emitting layer is formed by a coating method, the material of the light emitting layer may contain a polymer compound. preferable.
  • the number average molecular weight in terms of polystyrene of the polymer compound constituting the light emitting layer is, for example, about 10 3 to 10 8 .
  • Examples of the light emitting material constituting the light emitting layer include the following dye materials, metal complex materials, polymer materials, and dopant materials.
  • dye materials include cyclopentamine derivatives, tetraphenylbutadiene derivatives, triphenylamine derivatives, oxadiazole derivatives, pyrazoloquinoline derivatives, distyrylbenzene derivatives, distyrylarylene derivatives, pyrrole derivatives, and compounds containing a thiophene ring structure. And compounds containing a pyridine ring structure, perinone derivatives, perylene derivatives, oligothiophene derivatives, oxadiazole dimers, pyrazoline dimers, quinacridone derivatives, coumarin derivatives, and the like.
  • polymer material examples include a polyparaphenylene vinylene derivative, a polythiophene derivative, a polyparaphenylene derivative, a polysilane derivative, a polyacetylene derivative, a polyfluorene derivative, a polyvinyl carbazole derivative, a polymer obtained by polymerizing the above dye material and metal complex material, and the like. be able to.
  • the thickness of the light emitting layer is usually about 2 nm to 200 nm.
  • a known material can be used as the electron transport material constituting the electron transport layer.
  • the electron transport material constituting the electron transport layer include oxadiazole derivatives, anthraquinodimethane or derivatives thereof, benzoquinone or derivatives thereof, naphthoquinone or derivatives thereof, anthraquinones or derivatives thereof, tetracyanoanthraquinodimethane or derivatives thereof.
  • Fluorenone derivatives diphenyldicyanoethylene or derivatives thereof, diphenoquinone derivatives, or metal complexes of 8-hydroxyquinoline or derivatives thereof, polyquinoline or derivatives thereof, polyquinoxaline or derivatives thereof, polyfluorene or derivatives thereof, and the like.
  • the thickness of the electron transport layer is appropriately set in consideration of the required characteristics and the simplicity of the manufacturing process.
  • the thickness of the electron transport layer is, for example, 1 nm to 1 ⁇ m, preferably 2 nm to 500 nm, and more preferably 5 nm to 200 nm.
  • an optimal material is appropriately selected according to the type of the light emitting layer, and an alloy containing one or more of alkali metals, alkaline earth metals, alkali metals and alkaline earth metals, Examples include alkali metal or alkaline earth metal oxides, halides, carbonates, and mixtures of these substances.
  • alkali metals, alkali metal oxides, halides, and carbonates include lithium, sodium, potassium, rubidium, cesium, lithium oxide, lithium fluoride, sodium oxide, sodium fluoride, potassium oxide, potassium fluoride , Rubidium oxide, rubidium fluoride, cesium oxide, cesium fluoride, lithium carbonate, and the like.
  • alkaline earth metals, alkaline earth metal oxides, halides and carbonates include magnesium, calcium, barium, strontium, magnesium oxide, magnesium fluoride, calcium oxide, calcium fluoride, barium oxide, Examples thereof include barium fluoride, strontium oxide, strontium fluoride, and magnesium carbonate.
  • An electron injection layer may be comprised by the laminated body of two or more layers, for example, the laminated body of a LiF layer and Ca layer etc. can be mentioned.
  • Each organic EL layer described above can be formed by, for example, a coating method such as a nozzle coating method, an ink jet printing method, a relief printing method, an intaglio printing method, a vacuum deposition method, a sputtering method, or a CVD method.
  • a coating method such as a nozzle coating method, an ink jet printing method, a relief printing method, an intaglio printing method, a vacuum deposition method, a sputtering method, or a CVD method.
  • a coating method such as a nozzle coating method, an ink jet printing method, a relief printing method, an intaglio printing method, a vacuum deposition method, a sputtering method, or a CVD method.
  • Example 1 First, a TFT substrate in which a first electrode (anode) made of an ITO thin film and electrode wiring were previously patterned was prepared (see FIGS. 5A and 7A).
  • a photomask A for proximity exposure machine and a photomask B (second photomask 21b) were prepared.
  • the first exposure region (the display region 30 and the peripheral portion 32 of the display region 30) was exposed with an exposure amount of 40 mJ / cm 2 (see FIGS. 5C and 9).
  • region (area
  • the region excluding the contact region where the contact hole is formed was exposed. Then, it exposed at 110 degreeC for 60 second, and baked (PEB) process.
  • the partition wall thickness in the thickness direction of the TFT substrate was 0.7 ⁇ m.
  • the inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 2 of the side walls of the partition wall may depend on the thickness of the partition wall.
  • the exposure dose is 40 mJ / cm.
  • a reverse-tapered partition wall could be formed, and when the exposure amount was 80 mJ / cm 2 or more, a forward-tapered partition wall could be formed.
  • the angle ⁇ 1 formed between the side surface of the partition wall 3 and the surface of the substrate (the bottom surface of the partition wall 3) was 150 °.
  • the angle ⁇ 2 formed by the side surface of the partition wall 3 and the bottom surface of the partition wall 3 was 25 °.
  • a hole injection layer was formed as a first organic EL layer.
  • the exposed surface was washed with ozone water (concentration: 2 ppm, treatment time: 5 minutes) using an ozone water production apparatus (FA-1000ZW12-5C manufactured by Loki Techno Co., Ltd.). By this cleaning, the contact angle between the surface of the first electrode (ITO thin film) and pure water is reduced to 5 ° or less, and sufficient wettability can be imparted to the surface of the first electrode (ITO thin film). did it.
  • a light emitting layer having a uniform thickness 60 nm was formed by baking at 130 ° C. (see FIG. 6-2).
  • a light emitting layer can be formed using a polymer light emitting material manufactured by Summation.
  • a layer made of NaF with a thickness of 2 nm, a layer made of Mg with a thickness of 2 nm, and a layer made of Al with a thickness of 200 nm are laminated in this order by a vacuum evaporation method, and a second electrode (cathode) made of Al is connected. And contact conductors were formed. Then, the sealing substrate was bonded to the second electrode side, the formed organic EL element was sealed, and a display device was manufactured.
  • the lower part (substrate side) of the partition wall surrounding the pixel (organic EL element) after the light emitting layer is formed is embedded with a material constituting the organic EL layer, and there is a step from the surface of the partition wall to the surface of the organic EL layer. There could be no flat shape. For this reason, an Al second electrode having a thickness of 200 nm, which is connected over all the organic EL elements, was formed. As described above, even when the periphery of the pixel is surrounded by the inversely tapered partition wall, the cathode having a thinner thickness was not disconnected. Furthermore, since the partition wall itself is formed in a forward taper shape in the contact region, even a thin connection portion and contact conductor were not disconnected. It was confirmed that the manufactured display device normally emitted light in a display area provided with a plurality of organic EL elements.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 逆テーパ形状の隔壁を含む表示装置(1)において、第2の電極の厚さを薄くすることが可能な表示装置(1)を提供する。表示装置(1)は、基板(2)と基板上の表示領域(30)に設けられる複数の有機エレクトロルミネッセンス素子と有機エレクトロルミネッセンス素子の設けられている領域と表示領域外に設けられるコンタクトホールを規定する隔壁とを含み、複数の有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1の電極と当該第1の電極よりも基板から離間して設けられる第2の電極と第1の電極と第2の電極との間に設けられる1または複数の有機エレクトロルミネッセンス層とを有し、第2の電極は、表示領域からコンタクトホールまで隔壁上を延在する接続部を有し、隔壁の基板側の端部は、表示領域では隔壁の側面と隔壁の底面との成す角が鈍角とされており、コンタクトホールが形成されている領域では隔壁の側面と隔壁の底面との成す角が鋭角とされている。

Description

表示装置
 本発明は表示装置およびその製造方法に関する。
 表示装置のひとつとして、画素の光源に有機エレクトロルミネッセンス(Electroluminescent)素子(以下、有機EL素子という。)を用いた表示装置が知られている。たとえばカラー表示装置では、画素の光源として3種類の有機EL素子が設けられる。すなわち(1)赤色の光を出射する赤色有機EL素子、(2)緑色の光を出射する緑色有機EL素子、(3)青色の光を出射する青色有機EL素子が、それぞれ基板上に設けられる。
 基板上には通常、有機EL素子の設けられる領域を規定する隔壁が設けられている。このような隔壁として、たとえば格子状の隔壁が設けられている。上記3種類の有機EL素子は、隔壁に囲まれた領域にそれぞれ整列してマトリクス状に配置されている。
 図10は、画素を構成する有機EL素子を模式的に示す断面図である。
 図10に示されるように、隔壁には、大きく分けて、いわゆる順テーパ形状の隔壁と逆テーパ形状の隔壁とがある。順テーパ形状の隔壁とは、隔壁の厚さ方向に延在する平面で隔壁により規定される凹部を含む領域を切断したときに凹部を規定している隔壁の側面と隔壁の底面との成す角が鋭角となるように形成されたものである。逆テーパ形状の隔壁とは、隔壁の厚さ方向に延在する平面で隔壁により規定される凹部を含む領域を切断したときに凹部を規定している隔壁の側面と隔壁の底面との成す角が鋭角となるように形成されたものである。図10には逆テーパ形状、すなわち隔壁の側面と隔壁の底面とが成す角が鈍角である隔壁51が示されている。
 各有機EL素子52は、隔壁51に囲まれた領域に、第1の電極53と、1または複数の有機EL層(第1の有機EL層54、第2の有機EL層55)と、第2の電極56とを順次積層することにより形成される。
 第1の有機EL層54、第2の有機EL層55はたとえば塗布法によって形成される。具体的には、第1の有機EL層54、第2の有機EL層55となる材料を含むインキを、隔壁51に囲まれた領域に塗布し、これを固化することにより形成される。
 なお、隔壁51に囲まれた領域に塗布されたインキは、第1の電極53の表面や隔壁51の表面で弾かれる場合もある。このように、インキが第1の電極53の表面や隔壁51の表面で弾かれると、第1の有機EL層54、第2の有機EL層55に空孔などの欠陥が生じることがある。
 逆テーパ形状の隔壁51を用いた場合には、このような問題の発生を抑えることができる。逆テーパ形状の隔壁51を用いた場合、隔壁51の側面と第1の電極53の表面との接する部位の近傍は、その接する部位に近づく先端部57ほど間隔が狭くなるように構成されているため、先端部57において毛管現象が生じる。この毛管現象により、インキが隔壁51に囲まれた領域の全体に広がるという作用が生じ、第1の有機EL層54、第2の有機EL層55の欠陥の発生を防ぐことができる(たとえば特許文献1参照。)。
特開2007-227289号公報
 有機EL素子52は、第1の電極53と第2の電極56との間に電圧を印加することにより発光する。そのため第1の電極53および第2の電極56と外部の電源とを電気的に接続する必要がある。
 第1の電極53はたとえば基板58中に設けられた回路を介して外部の電源と電気的に接続される。
 他方、第2の電極56は、たとえば隔壁51上に形成される配線等を介して外部の電源と電気的に接続される。
 図11および図12は、コンタクト領域を模式的に示す断面図である。
 図11に示されるように、具体的には、第2の電極56は、複数の有機EL素子が設けられる表示領域から当該表示領域の外のコンタクト領域まで隔壁上を延在する接続部61と、コンタクト領域に設けられたコンタクト導体62と、基板上に設けられる電極配線63とを介して、外部の電源と接続される。
 上述の隔壁51は、有機EL素子の設けられる領域を規定するだけでなく、表示領域外に設けられるコンタクトホールを規定するように形成される。なお、有機EL素子の設けられる領域を規定する隔壁51とコンタクトホールを規定する隔壁51とは、たとえばフォトリソグラフィー工程により、同一の工程にて一括して形成される。また、上述の隔壁51上を延在する接続部61およびコンタクトホール中に設けられるコンタクト導体62は、第2の電極56を形成する際に一括して形成される。
 このように接続部61およびコンタクト導体62を第2の電極56と同一の工程で形成する場合、接続部61およびコンタクト導体62は、第2の電極56と同一の厚さとなる。
 そのため、蒸着法などで厚さがより薄い第2の電極56(接続部61)を形成すると、図12に示されるように、コンタクト領域において断線が生じるおそれがある。
 このコンタクト領域での断線を防ぐためには、第2の電極56の厚さ(すなわち接続部61の厚さ)をより厚くする必要がある。このように第2の電極56の厚さをより厚くする場合、電極の形成に要する時間が長くなるとともに、電極の形成時に発光層などに与えるダメージが増加するという問題がある。なお、表示領域では、たとえ薄い厚さの第2の電極56を形成したとしても、隔壁51に囲まれた領域には第1の有機EL層54、第2の有機EL層55が形成されているため、断線の発生を避けることができる。
 したがって本発明の目的は、逆テーパ形状の隔壁51が備えられる表示装置において、第2の電極(上部電極)56の厚さをより薄くすることが可能な表示装置を提供することにある。
 本発明は、下記[1]~[4]を提供する。
[1] 基板と、
 前記基板上の表示領域に設けられる複数の有機エレクトロルミネッセンス素子と、
 前記複数の有機エレクトロルミネッセンス素子が設けられている領域と前記表示領域外に設けられるコンタクトホールとを規定する隔壁とを含み、
 前記複数の有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1の電極と、当該第1の電極よりも前記基板から離間して設けられている第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられる1または複数の有機エレクトロルミネッセンス層とを有し、
 前記第2の電極は、前記表示領域から前記コンタクトホールまで前記隔壁上を延在する接続部を有し、
 前記隔壁の基板側の端部は、前記表示領域では前記隔壁の側面と前記隔壁の底面との成す角が鈍角とされており、かつ前記コンタクトホールが形成される領域では前記隔壁の側面と前記隔壁の底面との成す角が鋭角とされている、表示装置。
[2] 前記隔壁の基板側とは反対側の端部は、前記表示領域では前記隔壁の側面と前記隔壁の底面との成す角が鋭角とされている、[1]に記載の表示装置。
[3] 前記第2の電極の前記基板側の面は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の中央部から前記隔壁に近づくにつれて、前記基板から離間している、[1]または[2]に記載の表示装置。
[4] [1]~[3]のいずれかに記載の表示装置の製造方法であって、
 ネガ型の感光性樹脂の溶液を基板上に塗布して隔壁形成用塗布膜を形成する工程と、
 表示領域とコンタクトホールが設けられる領域とで露光量を異ならせて、前記隔壁形成用塗布膜を露光し、現像することにより隔壁を形成する工程と、
を含む、表示装置の製造方法。
 本発明によれば、逆テーパ形状の隔壁が備えられる表示装置において、第2の電極(上部電極)の厚さをより薄くすることができる。
図1は、表示装置の模式的な平面図である。 図2は、表示領域の一部を模式的に示す平面図である。 図3は、表示領域内において1個の有機EL素子が設けられる領域を模式的に示す断面図である。 図4は、コンタクト領域を列方向Yに直交する平面で切断したときの断面図である。 図5Aは、表示装置の製造方法を説明するために示す形成途中の表示装置の模式的な断面図である。 図5Bは、表示装置の製造方法を説明するために示す形成途中の表示装置の模式的な断面図である。 図5Cは、表示装置の製造方法を説明するために示す形成途中の表示装置の模式的な断面図である。 図6Aは、表示装置の製造方法を説明するために示す形成途中の表示装置の模式的な断面図である。 図6Bは、表示装置の製造方法を説明するために示す形成途中の表示装置の模式的な断面図である。 図6Cは、表示装置の製造方法を説明するために示す形成途中の表示装置の模式的な断面図である。 図7Aは、表示装置の製造方法を説明するために示す形成途中の表示装置の模式的な断面図である。 図7Bは、表示装置の製造方法を説明するために示す形成途中の表示装置の模式的な断面図である。 図7Cは、表示装置の製造方法を説明するために示す形成途中の表示装置の模式的な断面図である。 図8Aは、表示装置の製造方法を説明するために示す形成途中の表示装置の模式的な断面図である。 図8Bは、表示装置の製造方法を説明するために示す形成途中の表示装置の模式的な断面図である。 図9は、表示装置の模式的な平面図である。 図10は、画素を模式的に示す断面図である。 図11は、コンタクト領域を模式的に示す断面図である。 図12は、コンタクト領域を模式的に示す断面図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、各図面は、発明が理解できる程度に、構成要素の形状、大きさ及び配置が概略的に示されているに過ぎない。本発明は以下の記述によって限定されるものではなく、各構成要素は本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。以下の説明に用いる図面において、同様の構成要素については同一の符号を付して示し、重複する説明については省略する場合がある。
 本発明の表示装置は、基板と、前記基板上の表示領域に設けられる複数の有機EL素子と、前記複数の有機EL素子が設けられている領域と前記表示領域外に設けられるコンタクトホールとを規定する隔壁とを含み、前記複数の有機EL素子は、第1の電極と、当該第1の電極よりも前記基板から離間して設けられている第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられる1または複数の有機EL層とを有し、前記第2の電極は、前記表示領域から前記コンタクトホールまで前記隔壁上を延在する接続部を有し、前記隔壁の基板側の端部は、前記表示領域では、前記隔壁の側面と前記隔壁の底面との成す角が鈍角とされており、かつ前記コンタクトホールが形成される領域では、前記隔壁の側面と前記隔壁の底面との成す角が鋭角とされている、表示装置である。
 表示装置には主にアクティブマトリクス駆動型の装置と、パッシブマトリクス駆動型の装置とがある。本発明は両方の型の表示装置に適用可能であるが、本実施形態では一例としてアクティブマトリクス駆動型の表示装置に適用される構成例について説明する。
 <表示装置の構成例>
 まず表示装置の構成について図1~4を参照して説明する。図1は表示装置の平面図である。図2は表示領域の一部を模式的に示す平面図である。図3は表示領域内において1個の有機EL素子が設けられる領域を示す模式的な断面図である。図4はコンタクト領域を列方向Yに直交する平面で切断したときの模式的な断面図である。
 図1~4に示されるように、表示装置1は、基板2と、前記基板2に設定された表示領域30に設けられる複数の有機EL素子4と、複数の有機EL素子4が設けられる表示領域30を規定するとともに、表示領域30外に設けられるコンタクトホールを規定する隔壁3とを含む。
 図1に示されるように、基板2上には表示領域30とコンタクト領域31とが設定される。
 図2に示されるように、表示領域30には複数の有機EL素子4(画素)が設けられる。本実施形態では隔壁3は、基板2上において、表示領域30およびコンタクト領域31を除く領域を覆うように設けられる。
 本実施形態では隔壁3は、表示領域30内において、格子状に設けられる。なお他の実施形態としてたとえば隔壁3は表示領域30内においてストライプ状に設けられる。
 有機EL素子4はそれぞれ格子状の隔壁3に囲まれた領域に設けられる。
 基板2上には、隔壁3と基板2とによって規定される複数の凹部5が設定される。複数の凹部5それぞれに複数の有機EL素子4が設けられる。
 本実施形態の隔壁3は格子状に設けられるため、基板2の厚さ方向Zの一方からみたときに(以下、「平面視で」という場合がある。)、複数の凹部5がマトリクス状に配置されている。すなわち複数の凹部5は行方向Xに所定の間隔で整列するように設けられるとともに、列方向Yにも所定の間隔で整列するように設けられている。複数の凹部5それぞれの平面視での形状は特に限定されない。たとえば凹部5は、平面視で略矩形状または略楕円形状に形成することができる。本実施形態では平面視で略矩形状の複数の凹部5が設けられている。なお本明細書において「行方向X」および「列方向Y」は、基板の厚さ方向Zに直交する方向であって、かつ互いに直交している。
 なお他の実施形態としてストライプ状の隔壁3が設けられる場合、隔壁3は、たとえば行方向Xに延在する複数本の隔壁部材が、列方向Yに所定の間隔で整列するように配置される。この形態ではストライプ状の隔壁3と基板2とによって、ストライプ状の凹部5が規定される。
 図3に示されるように、隔壁3の基板2側の端部3aは、表示領域30では、隔壁3の厚さ方向に延在する平面で隔壁3により規定される凹部5を含む領域を切断したときに凹部5を規定している隔壁3の側面と隔壁3の底面との成す角θ1が鈍角となるように形成されている。端部3aは、たとえば列方向Yに延在する隔壁3を、その延在方向(列方向Y)に直交する平面で切断したときの断面の幅が、基板2から離間するにしたがって大きくなるようにされている。
 表示領域30では、隔壁3の側面と基板2の表面(隔壁3の底面)との成す角度θ1、すなわち隔壁3の側面の傾斜角θ1は95°~170°程度であり、100°~120°が好ましい。なおこの隔壁3の側面の傾斜角θ1が0°~90°までの隔壁3はいわゆる順テーパ形状の隔壁と称され、隔壁3の側面の傾斜角θ1が90°~180°までの隔壁3はいわゆる逆テーパ形状の隔壁と称される。すなわち本実施形態では表示領域30には逆テーパ形状の隔壁3が設けられる。
 また隔壁3の基板2側とは反対側の端部3bは、表示領域30では、隔壁3の側面と隔壁3の底面との成す角が鋭角となるようにされていることが好ましい。すなわち隔壁3は、基板2側の端部3aから基板2側とは反対側の端部3bまで、一貫して逆テーパ形状に形成されているのではなく、基板2側の端部3aは逆テーパ形状に形成され、基板2側とは反対側の端部3bでは順テーパ形状に形成されていることが好ましい。このような形状にすることで、隔壁3と有機EL層7、9との境界領域において第2の電極10が断線することを、より効果的に防ぐことができる。
 有機EL素子4は隔壁3と基板2とによって画成される区画(すなわち凹部5)に設けられる。本実施形態のように格子状の隔壁3が設けられる場合、複数の有機EL素子4はそれぞれ複数の凹部5に設けられる。すなわち有機EL素子4は、各凹部5と同様にマトリクス状に配置され、基板2上において、行方向Xに所定の間隔で整列し、かつ列方向Yにも所定の間隔で整列するように設けられている。
 なお他の実施形態としてストライプ状の隔壁が設けられる場合、有機EL素子4は行方向Xに延在する各凹部5において、行方向Xにそれぞれ所定の間隔で整列するように配置される。
 本実施形態では3種類の発光色の有機EL素子4が設けられる。すなわち(1)赤色の光を出射する赤色有機EL素子4R、(2)緑色の光を出射する緑色有機EL素子4G、および(3)青色の光を出射する青色有機EL素子4Bが設けられる。
 図2に示されるように、これら3種類の有機EL素子4(赤色有機EL素子4R、緑色有機EL素子4G、青色有機EL素子4B)は、たとえば下記の行(I)、行(II)、行(III)を、列方向Yにこの順で繰り返し配置することによって、赤色有機EL素子4R、緑色有機EL素子4G、青色有機EL素子4Bそれぞれが整列するように配置される。
(I)赤色有機EL素子4Rが行方向Xにそれぞれ所定の間隔で整列するように配置される行。
(II)緑色有機EL素子4Gが行方向Xにそれぞれ所定の間隔で整列するように配置される行。
(III)青色有機EL素子4Bが行方向Xにそれぞれ所定の間隔で整列するように配置される行。
 なお他の実施の形態として、上記3種類の有機EL素子4に加えて、たとえば白色の光を出射する有機EL素子がさらに設けられてもよい。また1種類のみの有機EL素子4を設けることによって、モノクロ表示装置を実現してもよい。
 有機EL素子4は、第1の電極6と、当該第1の電極6よりも前記基板2から離間して設けられる第2の電極10と、前記第1の電極6と前記第2の電極10との間に設けられる1または複数の有機EL層とを有する。本明細書では第1の電極6と第2の電極10との間に設けられる1または複数の層をそれぞれ有機EL層という。有機EL素子4は有機EL層として少なくとも1層の発光層を備える。なお有機EL素子4は、1層の発光層に加えて、必要に応じて発光層とは異なる有機EL層をさらに備えることもある。たとえば第1の電極6と第2の電極10との間には、有機EL層として、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、電子輸送層、および電子注入層などが設けられる。また第1の電極6と第2の電極10との間には2層以上の発光層が設けられることもある。
 有機EL素子4は、陽極および陰極からなる一対の電極として、第1の電極6と第2の電極10とを備える。第1の電極6および第2の電極10のうちの一方の電極は陽極として設けられ、他方の電極は陰極として設けられる。
 本実施形態では有機EL素子の例として、陽極として機能する第1の電極6、正孔注入層として機能する第1の有機EL層7、発光層として機能する第2の有機EL層9、陰極として機能する第2の電極10がこの順で基板2上に積層されて構成される有機EL素子4について説明する。
 本実施形態では3種類の有機EL素子が設けられるが、これらは発光層である第2の有機EL層9の構成がそれぞれ異なる。赤色有機EL素子4Rは赤色の光を放射する赤色発光層9Rを備え、緑色有機EL素子4Gは緑色の光を放射する緑色発光層9Gを備え、青色有機EL素子4Bは青色の光を放射する青色発光層9Bを備える。
 本実施形態では第1の電極6は有機EL素子4ごとに設けられる。すなわち有機EL素子4と同数の複数の第1の電極6が基板2上に設けられる。第1の電極6は有機EL素子4の配置に対応して設けられ、平面視で第1の有機EL層7、第2の有機EL層9と重なり合うようにマトリクス状に配置される。なお本実施形態の隔壁3は、主に第1の電極6を除く領域に格子状に形成されるが、さらに第1の電極6の周縁部を覆うように、すなわち第1の電極6の一部分を露出させるように設けられている。
 正孔注入層に相当する第1の有機EL層7は、凹部5において複数の第1の電極6上にそれぞれ設けられる。この第1の有機EL層7は、必要に応じて、有機EL素子4の種類(発光色)ごとに、その材料または厚さを異ならせて設けられる。なお第1の有機EL層7の形成工程の簡易さの観点から、同じ材料、同じ厚さで全ての第1の有機EL層7を形成してもよい。
 発光層として機能する第2の有機EL層9は、凹部5において第1の有機EL層7上に設けられる。上述したように発光層は有機EL素子の種類に応じて設けられる。そのため赤色発光層9Rは赤色有機EL素子4Rが設けられる凹部5に設けられ、緑色発光層9Gは緑色有機EL素子4Gが設けられる凹部5に設けられ、青色発光層9Bは青色有機EL素子4Bが設けられる凹部5に設けられる。
 第2の電極10は有機EL素子4が設けられる表示領域の全面を覆うように形成される。すなわち第2の電極10は、第2の有機EL層9上だけでなく、隔壁3上にも設けられ、複数の有機EL素子4、すなわち複数の凹部5に亘って一体的に連続して設けられている。
 図3に示されるように、第2の電極10の基板2側の面は、有機EL素子4の中央部Cから隔壁3に近づくにつれて、基板2から離間するようにされることが好ましい。換言すると、第2の電極10に接する有機EL層9および隔壁3により構成される面(界面)が、有機EL素子4の平面視での中央部Cから隔壁3に近づくにつれて、基板2から徐々に離間するようにされることが好ましい。第2の電極10に接する有機EL層9および隔壁3により構成される面がこのように構成されることにより、第2の電極10が、有機EL層9と隔壁3との界面近傍で断線することを、より効果的に防ぐことができる。
 以上の実施形態では隔壁3は、第1の電極6の周縁部を覆って、基板2に接して設けられているが、他の実施形態として、隔壁3と基板2との間に、さらに絶縁膜を設けてもよい。絶縁膜はたとえば隔壁と同様に平面視で格子状に設けられ、第1の電極6の周縁部を覆うように設けることができる。このような絶縁膜は好ましくは隔壁3よりも親液性を示す材料によって形成される。
 図1に示されるように、本実施形態では、コンタクト領域31は、表示領域30の行方向Xの一方(図1では左方)に離間した位置において、列方向Yに延在して設けられる。なおコンタクト領域とは本明細書ではコンタクトホールおよびコンタクトホールを埋め込むコンタクト導体が設けられる領域を意味する。さらに本実施形態では、コンタクト領域31は、表示領域30の行方向Xの他方(図1では右方)に離間した位置において、列方向Yに延在して設けられる。
 図4に示されるように、前記コンタクトホールが形成される領域(コンタクト領域31)では、隔壁3の基板2側の端部(図4では下端部)は、隔壁3の厚さ方向に延在する平面でコンタクト領域31を含む領域を切断したときにコンタクトホールを規定している隔壁3の側面と隔壁3の底面との成す角θ2が鋭角となるようにされている。すなわち本実施形態では、コンタクトホールが形成される領域では、順テーパ形状の隔壁3が設けられる。θ2は5°~85°程度であり、20°~60°程度であることが好ましい。
 コンタクト領域31では、隔壁3にはコンタクトホールに相当する領域に貫通孔が形成され、この貫通孔からは電極配線20の一部分が露出される。この貫通孔は、本実施形態では列方向Yに延在するように形成される。
 また基板2上には、貫通孔の基板2側の端部(図4では下端)に接する位置に、外部の電源に接続される電極配線20が設けられている。さらに、隔壁3上およびコンタクトホール内を埋め込むように、第2の電極10と一体的に構成される導電体膜が設けられる。この導電体膜において、表示領域31からコンタクトホールまで隔壁3上を延在する部位を接続部23と称し、コンタクトホールを埋め込む部位をコンタクト導体22と称する。
 このように第2の電極10、接続部23およびコンタクト導体22が一体的に設けられてコンタクト導体22が電極配線20に接続される。結果として、これら接続部23、コンタクト導体22、電極配線20により、第2の電極10が外部の電源に接続される。
 以下、図5A~図8Bを参照しつつ表示装置の製造方法について説明する。
 図5A~図8Bは、表示装置の製造方法を説明するために示す形成途中の表示装置の概略的な断面図である。なお図5A~図6Cは、図3に示される領域(表示領域30)を示し、図7A~図8Bは、図4に対応する領域(コンタクト領域31)を示す。
 (基板を用意する工程)
 本工程では基板2上に第1の電極6と電極配線20とを形成する(図5Aおよび図7A参照。)。なお本工程では第1の電極6および電極配線20がその上に設けられた基板を市場から入手することによって、第1の電極6および電極配線20が形成された基板2(以下、電極配線20等の所定の構造が形成された基板2を、単に基板2という場合がある。)を用意してもよい。
 アクティブマトリクス型の表示装置の場合、複数の有機EL素子を個別に駆動するための回路が予め形成された基板を本実施形態の基板2として用いることができる。たとえばTFT(Thin Film Transistor)およびキャパシタなどが予め形成された基板を基板2として用いることができる。
 まず基板2上に複数の第1の電極6をマトリクス状に形成するとともに、所定の部位に電極配線20を形成する。第1の電極6は、たとえば基板2上の一面に導電性薄膜を形成し、これをフォトリソグラフィー法により形成されたパターンを用いる導電性薄膜のパターニング工程によって導電性薄膜をマトリクス状にパターニングすることによって形成される。またたとえば所定の部位に開口が形成されたマスクを基板2上に配置し、このマスクを介して基板2上の所定の部位に導電性材料を選択的に堆積することにより第1の電極6を所定のパターンとして形成してもよい。また電極配線20は、第1の電極6と同様の方法で、たとえば第1の電極6と同じ工程で第1の電極6と一括して形成される。第1の電極6および電極配線20の材料については後述する(図5A、図7A参照。)。
 (隔壁を形成する工程)
 本工程では、ネガ型のフォトレジスト材料(感光性樹脂)を含むインキ(溶液)を基板上に塗布して隔壁形成用膜を形成し、表示領域とコンタクトホールが設けられる領域とで露光量を異ならせて、隔壁形成用膜を露光し、現像することによりパターニングして隔壁3を形成する。なおコンタクトホールが設けられる領域とは、コンタクト導体22が設けられる領域とコンタクト導体22が設けられる領域の周縁部とを含む領域を意味する。
 まず感光性樹脂を含むインキを基板2上に塗布して隔壁形成用膜8を形成する(図5B、図7B参照。)。
 インキの塗布方法としては、たとえばスピンコート法やスリットコート法などを挙げることができる。
 感光性樹脂を含むインキを基板2上に塗布した後、通常はプリベーク工程を行う。プリベーク工程は、たとえば80℃~110℃の温度で、60秒間~180秒間、基板を加熱することによって行い、溶媒を除去することにより隔壁形成用膜8を形成する。
 図5Cに示されるように、つぎに隔壁形成用膜8が設けられた基板2上に所定のパターンの光100を遮光するフォトマスク21(第1のフォトマスク21a)を配置し、このフォトマスク21を介して、隔壁形成用膜8に対して露光を行う。感光性樹脂には、ポジ型およびネガ型の感光性樹脂があるが、本工程ではネガ型の感光性樹脂を使用する。ネガ型の感光性樹脂を用いた場合には、隔壁形成用膜8のうちの主に隔壁3が形成されるべき部位に光100が照射される。
 なお、本実施形態では、有機EL素子が設けられる領域とコンタクトホールが設けられる領域とでは、露光量を異ならせて隔壁形成用膜8を露光する。このように露光量を異ならせることによって、表示領域30においては逆テーパ形状の隔壁3を形成し、コンタクト領域31においては順テーパ形状の隔壁3を形成することができる。
 具体的には、分割露光のできないプロキシミティ露光機を用いた場合には、2枚のフォトマスク21を用いて、所定の露光領域ごとに2回の露光を行なう。これにより各露光領域で露光量を異ならせることができる。
 また分割露光の可能なステッパーを使用した場合には、1枚のフォトマスク21を用いて、露光領域に応じて露光量を変えることにより、露光量を異ならせることができる。
 本実施形態では、分割露光のできないプロキシミティ露光機を用いる例を具体的に説明する。この場合の露光では、露光領域を第1の露光領域と第2の露光領域とに分けて、それぞれの露光領域に対応する2種類のフォトマスク21を用いて、2回にわけて露光を行なう。
 図9は露光領域を説明するための表示装置の模式的な平面図である。本実施形態では第1の露光領域は、表示領域30およびこの表示領域30を囲む周縁部32に対応する。第2の露光領域は表示領域30を除く領域に対応する。すなわち第2の露光領域はコンタクト領域31を含む。なおこの場合、第1の露光領域と第2の露光領域とには、表示領域30の周縁部32において重なりが生じる。そのため表示領域30の周縁部32は2回露光されることになる。
 まず第1の露光領域の露光を行なう。図5Cに示されるように、基板2上に第1のフォトマスク21aを配置し、この第1のフォトマスク21aを介して光100を照射することによって、第1の露光領域において隔壁形成用膜8のうちの主に隔壁3が形成されるべき領域に第1の露光量にて光100を照射する。図5Cでは隔壁形成用膜8に照射される光100を模式的に白抜矢印で示している。なお本工程では第1のフォトマスク21aによってコンタクト領域31は遮光されている。
 つぎに第2の露光領域の露光を行なう。図7Cに示されるように、基板2上に第2のフォトマスク21bを配置し、このフォトマスク21bを介して光100を照射することによって、第2の露光領域において、隔壁形成用膜8のうちの主に隔壁3が形成されるべき部位、すなわちコンタクト領域31を除く領域に第2の露光量にて光を照射する。図7Cでは隔壁形成用膜8に照射される光100を模式的に白抜き矢印記号で示している。なお本工程では第2のフォトマスク21bによってコンタクト領域31および表示領域30は遮光されている。
 なお第1の露光領域と第2の露光領域とが重なる領域には、第1の露光量と第2の露光量とを積算した光量が照射されることになる。
 一般にネガ型の感光性樹脂の場合、露光量を多くするほど、隔壁側面の傾斜角θ1、θ2が小さくなる傾向にある。そこで第1の露光量は、第2の露光量よりも露光量が少なくなるように設定される。第1の露光量は、傾斜角θ1に応じて設定されるが、たとえば20mJ/m~60mJ/mであり、20mJ/m~40mJ/mであることが好ましい。
 第2の露光量は、所望の傾斜角θ2に応じて設定されるが、たとえば60mJ/m~200mJ/mであり、80mJ/m~100mJ/mであることが好ましい。
 また傾斜角θ1、θ2は、現像時間を調整することによっても調整することができる。一般にネガ型の感光性樹脂の場合、現像時間を長くするほど傾斜角θ1、θ2が大きくなる傾向にある。またフォトマスクと基板2との距離を調整することによっても傾斜角θ1、θ2を調整することができる。一般にネガ型の感光性樹脂の場合、フォトマスクと基板2との距離を短くするほど、傾斜角θ1、θ2が90°に近づく傾向にある。
 さらに傾斜角θ1、θ2は隔壁形成用膜8の厚さにも依存することがある。そこで、隔壁形成用膜8の厚さは、0.5μm~1μmであることが好ましく、0.6μm~0.7μmであることがさらに好ましい。
 つぎに現像を行う。これによって隔壁3がパターン形成される(図6A、図8A参照。)。現像後、必要に応じてポストベーク工程を行う。ポストベーク工程は、たとえば200℃~230℃の温度で、15分間~60分間、隔壁3がパターン形成された基板を加熱することによって行い、隔壁3をより硬化する。
 以上のようにして隔壁3を形成することにより、表示領域30では逆テーパ形状の隔壁3が形成され、コンタクト領域31では順テーパ形状の隔壁3が形成される。
 隔壁の形成に使用される感光性樹脂の組成物(溶液)には、一般にバインダー樹脂、架橋材、光反応開始材、溶媒、紫外線吸収剤、およびその他の添加剤を配合した組成物が使用される。
 バインダー樹脂としては、予め重合された重合体が用いられ得る。バインダー樹脂の例としては、自ら重合性を有しない非重合性バインダー樹脂、重合性を有する置換基が導入された重合性バインダー樹脂が挙げられる。バインダー樹脂は、ポリスチレンを標準としてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で求められる重量平均分子量が5000~400000の範囲にある。
 バインダー樹脂としては、たとえばフェノール樹脂、ノボラック樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。バインダー樹脂としては、単量体はそれぞれ単独または2種以上を組み合わせた共重合体を使用することもできる。バインダー樹脂の含有量は、上記感光性樹脂を含むインキの全固形分に対して、質量分率で通常5%~90%である。
 架橋材としては、光を照射することによって光重合開始剤から発生した活性ラジカル、酸などによって重合し得る化合物であって、たとえば、重合性炭素-炭素不飽和結合を有する化合物が挙げられる。架橋材は、分子内に重合性炭素-炭素不飽和結合を1個有する単官能の化合物であってもよいし、重合性炭素-炭素不飽和結合を2個またはそれ以上有する2官能または3官能以上の多官能の化合物であってもよい。上記感光性樹脂を含むインキにおいて、架橋材は、バインダー樹脂と架橋材との合計量を100質量部とすると、通常0.1質量部以上70質量部以下である。また上記感光性樹脂を含むインキにおいて光反応開始材は、バインダー樹脂と架橋材との合計量を100質量部とすると、通常1質量部以上30質量部以下である。
 ネガ型の感光性樹脂組成物としては、具体的には日本ゼオン株式会社製ZPN2464を使用することができる。
 さらに、感光性樹脂組成物に撥液剤を混合し、撥液剤を含む感光性樹脂組成物を調製してもよい。撥液剤には例えば、ダイキン製撥液剤オプトエース(登録商標)HPシリーズを使用することができる。撥液剤を除く感光性樹脂組成物の全固形分に対する撥液剤の固形分濃度比{(撥液剤/撥液剤を除く感光性樹脂組成物の全固形分)×100}は0.1%~1.0%(質量)が好ましい。
 感光性樹脂組成物に照射される光100(照射光)は、紫外線吸収剤などに吸収されるため、表面側から離間するほど弱くなる。そのため、塗布され露光された感光性樹脂組成物は光照射側(表面側)の方が硬化しやすく、表面側から離間するほど硬化しにくいという特徴がある。そのため、露光量が小さい場合は照射光の届きにくい底面付近(基板2側)は硬化しにくくなり、現像液に曝されることによって、隔壁3の側面の形状は逆テーパ形状となる。他方、感光性樹脂組成物を厚さ方向に亘って硬化させるのに十分な量の露光量で光を照射した場合は、順テーパ形状とすることができる。
 現像に使用される現像液としては、たとえば塩化カリウム水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液などを挙げることができる。
 隔壁3の形状およびその配置は、画素数および解像度などの表示装置の仕様や製造の容易さなどに応じて適宜設定される。表示領域30における隔壁3の行方向Xまたは列方向Yの幅は、たとえば5μm~50μm程度であり、隔壁3の高さ(厚さ)は0.3μm~5μm程度であり、行方向Xまたは列方向Yに隣り合う隔壁3同士間の間隔、すなわち凹部5の行方向Xまたは列方向Yの幅は、10μm~200μm程度である。また第1の電極6の行方向Xまたは列方向Yの幅はそれぞれ10μm~200μm程度である。
 コンタクト領域31における隔壁3のコンタクトホールの行方向Xの幅は、3μm~5000μm程度である。
 (有機EL層を形成する工程)
 図6Bに示されるように、本工程では有機EL層を形成する。本実施形態では1層以上の有機EL層のうち、少なくとも1層の有機EL層を塗布法によって形成する。本実施形態では、第1の有機EL層7および第2の有機EL層9を塗布法によって形成する。
 まず第1の有機EL層7となる材料を含むインキを隔壁3に囲まれた領域(凹部5)に供給(塗布)する。インキは、隔壁3の形状、形成工程の簡易さ、および成膜性などを勘案して適宜最適な方法によって供給される。インキはたとえばインクジェットプリント法、ノズルコート法、凸版印刷法、凹版印刷法などによって供給される。
 つぎに供給されたインキを固化させることによって第1の有機EL層7が形成される。インキの固化は、たとえば自然乾燥、加熱乾燥、真空乾燥によって行うことができる。またインキが、エネルギーを加えることによって重合する材料を含む場合、インキを供給した後に、薄膜を加熱したり、薄膜に光を照射したりすることによって、有機EL層を構成する材料を重合してもよい。このように有機EL層を構成する材料を重合することによって、この有機EL層上に有機EL層をさらに形成する際に使用されるインキに対して、有機EL層を難溶化することができる。
 つぎに発光層として機能する第2の有機EL層9を形成する。第2の有機EL層9は第1の有機EL層7と同様に形成することができる。すなわち赤色発光層9R、緑色発光層9G、青色発光層9Bとなる材料を含む3種類のインキ(赤色発光層9Rを形成するための赤インキ、緑色発光層9Gを形成するための緑インキ、青色発光層9Bを形成するための青インキ)を、隔壁3に囲まれた領域にそれぞれ供給し、さらにこれを固化することによって赤色発光層9R、緑色発光層9G、青色発光層9Bを形成することができる。
 以上のように有機EL層を塗布法で形成すれば、逆テーパ形状の隔壁が設けられているため、隔壁3に囲まれた領域(凹部5)に供給されたインキは、毛細管現象によって、第1の電極6と隔壁3とが接続される先細状の部位7aに吸い込まれるように充填される。この状態を維持したままインキの溶媒が蒸発することによって、第1の電極6と隔壁3とが接続される部位にも有機EL層が形成される。これによって均一な厚さの有機EL層7を得ることができる。
 そして、第1の電極6と隔壁3とが接続される先細状の部位7aが有機EL層7を構成する材料によって充填されることにより、第2の電極10に接する有機EL層9および隔壁3により構成される面(有機EL層7の表面)が、平面視での有機EL素子4の中央部Cから隔壁3に近づくにつれて、基板2から離間するように形成される。
 (第2の電極等を形成する工程)
 つぎに基板2の所定の領域を除く全領域(少なくとも表示領域30およびコンタクト領域31、並びに表示領域30とコンタクト領域31の間の領域)に導電性薄膜を形成する。これにより第2の電極10、接続部23およびコンタクト導体22が形成される。
 本実施形態では、コンタクト領域31では隔壁3が順テーパ形状に形成されるため、たとえ接続部23およびコンタクト導体22の厚さが薄い場合であっても、隔壁3の端部でこれらが断線することを防ぐことができる。
 また表示領域30では、隔壁3は逆テーパ形状に形成されているが、隔壁3に囲まれる領域の基板2側の端部(先細状の部位7a近傍)は有機EL層7、9の材料によって充填されているため、第2の電極10の厚さが薄い場合であっても、隔壁3の端部で第2の電極10が断線することを防ぐことができる。
 このように、コンタクト領域31では隔壁3を順テーパ形状に形成し、表示領域30では隔壁3を逆テーパ形状に形成することにより、第2の電極10、接続部23およびコンタクト導体22の厚さを薄くすることができ、これらを形成するために要する時間を従来技術に比べて短縮することができる。
 第2の電極10、接続部23およびコンタクト導体22の厚さは、必要とされる電気抵抗および成膜時間を勘案して設定されるが、10nm~1μmであり、50nm~500nmであることが好ましく、100nm~200nmであることがさらに好ましい。
 また前述したように第2の電極10の基板2側の表面は、有機EL素子4の平面視での中央部Cから隔壁3に近づくにつれて、基板2から離間するように形成される。換言すると、第2の電極10に接する有機EL層9および隔壁3により構成される面(有機EL層9の表面)が、有機EL素子4の平面視での中央部Cから隔壁3に近づくにつれて、基板2から離間するように形成される。第2の電極10に接する有機EL層9および隔壁3により構成される面がこのように構成されることにより、第2の電極10が、有機EL層9と隔壁3との境界領域で断線することを防ぐことができる。
 <有機EL素子の構成>
 以下、本実施形態の有機EL素子の構成についてさらに詳しく説明する。有機EL素子は、有機EL層として少なくとも1層の発光層を有するが、上述したように有機EL層としては、たとえば正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、正孔ブロック層、電子輸送層、および電子注入層などを含み得る。
 本実施形態の有機EL素子のとりうる層構成の例を以下に示す。
a)陽極/発光層/陰極
b)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
c)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
d)陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
e)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/陰極
f)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
g)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
h)陽極/発光層/電子注入層/陰極
i)陽極/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
 ここで、記号「/」は、記号「/」を挟む各層が互いに接合されていることを示す。
 なお上述の実施形態では陽極として機能する第1の電極6が、第2の電極10に対して基板2寄りに配置される形態の有機EL素子について説明したが、本発明は陰極として機能する第1の電極6が、第2の電極10に対して基板2寄りに配置される形態の有機EL素子にも適用することができる。また有機EL素子は、たとえば上記のa)~i)の層構成において、基板2に陽極から順に設けて陰極を最上層に設ける形態、または基板2に陰極から順に設けて陽極を最上層に設ける形態をとりうる。以下、上記層構成にかかる各構成要素について説明する。
 <基板>
 基板2としては、有機EL素子を製造する工程において化学的に変化しない基板が好適に用いられる。基板2としては、たとえばガラス基板、プラスチック基板、高分子フィルム基板、およびシリコン基板、並びにこれらを積層した基板などが用いられる。
 <陽極>
 発光層から放射される光が陽極を透過して外界に出射する構成の有機EL素子の場合、陽極には光透過性を示す電極が用いられる。光透過性を示す電極としては、金属酸化物、金属硫化物および金属などの薄膜を用いることができ、電気伝導度および光透過率の高いものが好適に用いられる。具体的には酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide、以下ITOという。)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide、以下IZOという。)、金、白金、銀、および銅などから成る薄膜が用いられ、これらの中でもITO、IZO、または酸化スズから成る薄膜が好適に用いられる。陽極の作製方法としては、たとえば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法などを挙げることができる。また、陽極として、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体などの有機材料を含む透明導電膜を用いてもよい。
 <陰極>
 陰極の材料としては、仕事関数が小さく、発光層への電子注入が容易で、電気伝導度の高い材料が好ましい。また陽極側から光を取出す構成の有機EL素子では、発光層から放射される光を陰極で陽極側に反射するために、陰極の材料としては可視光に対する反射率の高い材料が好ましい。陰極には、たとえばアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属および周期表の第13族金属などを用いることができる。陰極の材料としては、たとえばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウムなどの金属、前記金属のうちの2種以上の合金、前記金属のうちの1種以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうちの1種以上との合金、またはグラファイト若しくはグラファイト層間化合物などが用いられる。合金の例としては、マグネシウム-銀合金、マグネシウム-インジウム合金、マグネシウム-アルミニウム合金、インジウム-銀合金、リチウム-アルミニウム合金、リチウム-マグネシウム合金、リチウム-インジウム合金、カルシウム-アルミニウム合金などを挙げることができる。また陰極としては導電性金属酸化物および導電性有機物などから成る透明導電性電極を用いることができる。具体的には、導電性金属酸化物として酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ITO、およびIZOを挙げることができ、導電性の有機材料としてポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体などを挙げることができる。なお陰極は、2層以上の積層体として構成されていてもよい。なお電子注入層が陰極を兼ねることもある。
 陰極の作製方法としては、たとえば真空蒸着法、イオンプレーティング法などを挙げることができる。
 陽極または陰極の厚さは、求められる特性や作製工程の簡易さなどを考慮して適宜設定することができる。陽極または陰極の厚さは、たとえば10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、さらに好ましくは50nm~500nmである。なお陽極および陰極のうちで第2の電極として設けられる電極は、前述したとおり、その厚さは必要とされる電気抵抗および作製時間を勘案して設定されるが、10nm~1μmであり、50nm~500nmであることが好ましく、100nm~200nmであることがさらに好ましい。
 なお電極配線20、接続部23およびコンタクト導体22は、陰極および陽極の材料として例示した材料を使用して作製することができる。さらに接続部23およびコンタクト導体22は、第2の電極10と同じ材料を用いて同一の工程で形成することが好ましい。また電極配線20は第1の電極6または第2の電極10と同じ材料を用いる必要はないが、第1の電極6または第2の電極10よりも電気抵抗が小さくなるようにすることが好ましく、またコンタクト導体22との接触抵抗が小さくなるようにすることが好ましい。
 <正孔注入層>
 正孔注入層を構成する正孔注入材料としては、たとえば酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ルテニウムおよび酸化アルミニウムなどの酸化物、フェニルアミン化合物、スターバースト型アミン化合物、フタロシアニン化合物、アモルファスカーボン、ポリアニリン、並びにポリチオフェン誘導体などを挙げることができる。
 正孔注入層の作製方法としては、たとえば正孔注入材料を含む溶液を用いる塗布工程を挙げることができる。正孔注入層の作製方法としては、たとえば正孔注入材料を含む溶液を所定の塗布法によって塗布し、さらにこれを固化することによって正孔注入層を形成することができる。
 正孔注入層の厚さは、求められる特性および工程の簡易さなどを考慮して適宜設定される。正孔注入層の厚さは、たとえば1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
 <正孔輸送層>
 正孔輸送層を構成する正孔輸送材料としては、たとえばポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、ポリシラン若しくはその誘導体、側鎖若しくは主鎖に芳香族アミン構造を有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、ポリアリールアミン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリ(p-フェニレンビニレン)若しくはその誘導体、又はポリ(2,5-チエニレンビニレン)若しくはその誘導体などを挙げることができる。
 正孔輸送層の厚さは、求められる特性および作製工程の簡易さなどを考慮して設定される。正孔輸送層の厚さは、たとえば1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
 <発光層>
 発光層は、通常、主として蛍光及び/又はりん光を発光する有機材料(発光材料)、または該有機材料とこれを補助するドーパント材料とを含む。ドーパント材料は、たとえば発光効率の向上や、発光波長を変化させるために加えられる。なお発光層を構成する有機材料は、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよく、塗布法によって発光層を形成する場合には、発光層の材料は高分子化合物を含むことが好ましい。発光層を構成する高分子化合物のポリスチレン換算の数平均分子量は、たとえば10~10程度である。発光層を構成する発光材料としては、たとえば以下の色素材料、金属錯体材料、高分子材料、ドーパント材料を挙げることができる。
 (色素材料)
 色素材料としては、たとえばシクロペンタミン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ピロール誘導体、チオフェン環構造を含む化合物、ピリジン環構造を含む化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体などを挙げることができる。
 (金属錯体材料)
 金属錯体材料としては、たとえばTb、Eu、Dyなどの希土類金属、またはAl、Zn、Be、Ir、Ptなどを中心金属に有し、オキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造などを配位子に有する金属錯体を挙げることができ、たとえばイリジウム錯体、白金錯体などの三重項励起状態からの発光を有する金属錯体、アルミニウムキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾリル亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、フェナントロリンユーロピウム錯体などを挙げることができる。
 (高分子材料)
 高分子材料としては、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、上記色素材料や金属錯体材料を高分子化したものなどを挙げることができる。
 発光層の厚さは、通常約2nm~200nmである。
 <電子輸送層>
 電子輸送層を構成する電子輸送材料としては、公知の材料を使用できる。電子輸送層を構成する電子輸送材料としては、たとえばオキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン若しくはその誘導体、ベンゾキノン若しくはその誘導体、ナフトキノン若しくはその誘導体、アントラキノン若しくはその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン若しくはその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン若しくはその誘導体、ジフェノキノン誘導体、又は8-ヒドロキシキノリン若しくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリン若しくはその誘導体、ポリキノキサリン若しくはその誘導体、ポリフルオレン若しくはその誘導体などを挙げることができる。
 電子輸送層の厚さは、求められる特性や作製工程の簡易さなどを考慮して適宜設定される。電子輸送層の厚さは、たとえば1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
 <電子注入層>
 電子注入層を構成する材料としては、発光層の種類に応じて最適な材料が適宜選択され、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属およびアルカリ土類金属のうちの1種類以上を含む合金、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、およびこれらの物質の混合物などを挙げることができる。アルカリ金属、アルカリ金属の酸化物、ハロゲン化物、および炭酸塩の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、酸化リチウム、フッ化リチウム、酸化ナトリウム、フッ化ナトリウム、酸化カリウム、フッ化カリウム、酸化ルビジウム、フッ化ルビジウム、酸化セシウム、フッ化セシウム、炭酸リチウムなどを挙げることができる。また、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩の例としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、酸化カルシウム、フッ化カルシウム、酸化バリウム、フッ化バリウム、酸化ストロンチウム、フッ化ストロンチウム、炭酸マグネシウムなどを挙げることができる。電子注入層は、2層以上の積層体で構成されてもよく、たとえばLiF層とCa層との積層体などを挙げることができる。
 電子注入層の厚さは、1nm~1μm程度が好ましい。
 上述の各有機EL層は、たとえばノズルコート法、インクジェットプリント法、凸版印刷法、凹版印刷法などの塗布法や、真空蒸着法、スパッタリング法、またはCVD法などによって形成することができる。なお有機EL層が複数ある場合、少なくとも1層の有機EL層は塗布法によって形成される。
 なお塗布法では、各有機EL層に対応する有機EL材料を含むインキを塗布し、さらに塗布されたインキを固化することによって有機EL層を形成する。塗布法で使用されるインキの溶媒としては、たとえばクロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタンなどの塩素溶媒、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテートなどのエステル溶媒、および水などが挙げられる。
 以下に実施例を示して本実施形態をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
 (実施例1)
 まずITO薄膜からなる第1の電極(陽極)および電極配線が予めパターン形成されたTFT基板を用意した(図5A、図7A参照。)。
 つぎにネガ型の感光性樹脂の溶液(日本ゼオン株式会社製ZPN2464)に撥液剤(ダイキン製 撥液剤オプトエース(登録商標)HPシリーズ)を混合し、撥液剤入りの感光性樹脂の溶液を調製した。感光性樹脂に対する撥液剤の固形分換算の濃度は0.2重量%とした。つぎに、用意したTFT基板の表面上に撥液剤入りの感光性樹脂の溶液をスピンコータにより塗布し、さらに、ホットプレート上において110℃で90秒間加熱することによってプリベーク処理を行い、溶媒を蒸発させて塗布膜を得た(図5B、図7B参照。)。
 つぎにプロキシミティ露光機用フォトマスクA(第1のフォトマスク21a)、フォトマスクB(第2のフォトマスク21b)を用意した。フォトマスクAを用いて第1の露光領域(表示領域30およびこの表示領域30の周縁部32)を露光量40mJ/cmで露光した(図5C、図9参照。)。続いてフォトマスクBを用いて第2の露光領域(表示領域30を除く領域)を80mJ/cmで露光した(図7C、図9参照。)。具体的には第2の露光領域において、コンタクトホールが形成されるコンタクト領域を除く領域を露光した。その後、110℃で60秒間露光し、ベーク(PEB)処理を行った。続いて現像液(株式会社トクヤマ製 SD-1(水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)2.38重量%))を用いてこれをシャワーすることにより50秒間現像し、未露光部分の感光性樹脂を除去した。さらにポストベーク処理として230℃で30分間加熱して、感光性樹脂を硬化させた。これにより、表示領域内では逆テーパ形状の隔壁およびそれにより規定される凹部が形成され、表示領域外(コンタクトホールが形成されるコンタクト領域を含む。)では順テーパ形状の隔壁およびそれに規定される凹部が形成された(図6A、図8A参照)。
 TFT基板の厚さ方向における隔壁の厚さは0.7μmとした。上述したように隔壁の側面の傾斜角θ1、θ2は隔壁の厚さにも依存することがあり、本実施例のように隔壁の厚さが0.7μmの場合は、露光量を40mJ/cm以下としたときに逆テーパ形状の隔壁が形成でき、露光量を80mJ/cm以上としたときには順テーパ形状の隔壁が形成できた。表示領域30では、隔壁3の側面と基板の表面(隔壁3の底面)との成す角度θ1は150°であった。
 コンタクトホールが設けられる領域では、隔壁3の側面と隔壁3の底面との成す角度θ2は25°であった。
 なお隔壁の頂面(表面)とアニソールとの接触角は50°であった。また第1の電極(ITO薄膜)の表面と純水との接触角は25°であった。
 つぎに第1の有機EL層として正孔注入層を形成した。まずオゾン水製造装置(ロキテクノ社製 FA-1000ZW12-5C)を用いて、露出面をオゾン水(濃度:2ppm、処理時間:5分間)で洗浄した。この洗浄によって、第1の電極(ITO薄膜)の表面と純水との接触角は5°以下にまで低下し、第1の電極(ITO薄膜)の表面に十分な濡れ性を付与することができた。
 つぎにインクジェット装置(ULVAC社製 Litlex142P)を用いてインキ(固形分濃度1.5重量%のポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)/ポリスチレンスルホン酸(PSS)水分散液(バイエル社製 AI4083))を、各凹部に塗布した。
 インキは接触角の高い隔壁の頂面によって弾かれるため、この頂面を伝ってインキが隣り合う領域に溢れ出ることを防止することができ、所定の凹部内に収容することができた。他方、所定の凹部に収容されたインキは、毛細管現象によって第1の電極と隔壁とが接続される先細状の部位に吸い込まれるように充填され、凹部内に均一に広がった。つぎに200℃で焼成することにより、ほぼ均一な厚さ(50nm)の正孔注入層を形成した(図6B参照。)。ここでの厚さとは平面視での凹部の中央部の厚さを意味する。
 つぎに3種類の発光層を形成した。まず赤色の光を放射する高分子発光材料を、その濃度が0.8重量%となるように有機溶媒に混合することによりインキ(赤インキ)を調製した。同様に、緑色の光を放射する高分子発光材料を、その濃度が0.8重量%となるように有機溶媒に混合してインキ(緑インキ)を調製した。そして青色の光を放射する高分子発光材料を、その濃度が0.8重量%となるように有機溶媒に混合してインキ(青インキ)を調製した。これら赤インキ、緑インキ、青インキをそれぞれインクジェット装置(ULVAC社製 Litrex142P)を用いて所定の凹部内に塗布した。インキは、接触角の高い隔壁の頂面によって弾かれるため、この頂面を伝わって隣り合う領域(凹部)に溢れ出ることなく、凹部内に収容された。他方、凹部に収容されたインキは、毛細管現象によって第1の電極と隔壁とが接続される先細状の部位に吸い込まれるように充填され、凹部内に均一に広がった。つぎに130℃で焼成することにより、均一な厚さ(60nm)の発光層を形成した(図6-2参照。)。なおたとえばサメイション社製の高分子発光材料を使用して発光層を形成することもできる。
 つぎに厚さ2nmのNaFからなる層、厚さ2nmのMgからなる層、厚さ200nmのAlからなる層を真空蒸着法によってこの順に積層し、Alからなる第2の電極(陰極)、接続部およびコンタクト導体を形成した。その後、封止基板を第2の電極側に貼り合せて、形成された有機EL素子を封止し、表示装置を作製した。
 上記発光層が形成された後の画素(有機EL素子)を囲む隔壁の下部(基板側)は有機EL層を構成する材料で埋め込まれ、隔壁の表面から有機EL層の表面に亘って段差のない平坦な形状とすることができた。そのため、全ての有機EL素子に亘って連なる、厚さが200nmのAlの第2の電極が形成された。このように画素の周囲が逆テーパ形状の隔壁に囲まれていても、より薄い厚さの陰極が断線することはなかった。さらに、コンタクト領域では隔壁自体が順テーパ形状に形成されているので、薄い厚さの接続部およびコンタクト導体であっても、これらが断線することはなかった。作製された表示装置は、複数の有機EL素子が設けられた表示領域内において正常に発光することが確認された。
 1  表示装置
 2  基板
 3  隔壁
 3a  隔壁3の基板2側の端部
 3b  隔壁3の基板2側とは反対側の端部
 4  有機EL素子
 5  凹部
 6  第1の電極
 7、54  第1の有機EL層(正孔注入層)
 7a  先細状の部位
 8  隔壁形成用膜
 9、55  第2の有機EL層(発光層)
 10  第2の電極
 20  電極配線
 21  フォトマスク
 21a 第1のフォトマスク
 21b 第2のフォトマスク
 22  コンタクト導体
 23  接続部
 30  表示領域
 31  コンタクト領域
 32  周縁部
 51  隔壁
 52  有機EL素子
 53  第1の電極
 56  第2の電極
 57  先端部
 58  基板
 61  接続部
 62  コンタクト導体
 63  電極配線
 100 光

Claims (4)

  1.  基板と、
     前記基板上の表示領域に設けられる複数の有機エレクトロルミネッセンス素子と、
     前記複数の有機エレクトロルミネッセンス素子が設けられている領域と前記表示領域外に設けられるコンタクトホールとを規定する隔壁とを含み、
     前記複数の有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1の電極と、当該第1の電極よりも前記基板から離間して設けられている第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられる1または複数の有機エレクトロルミネッセンス層とを有し、
     前記第2の電極は、前記表示領域から前記コンタクトホールまで前記隔壁上を延在する接続部を有し、
     前記隔壁の基板側の端部は、前記表示領域では前記隔壁の側面と前記隔壁の底面との成す角が鈍角とされており、かつ前記コンタクトホールが形成される領域では前記隔壁の側面と前記隔壁の底面との成す角が鋭角とされている、表示装置。
  2.  前記隔壁の基板側とは反対側の端部は、前記表示領域では前記隔壁の側面と前記隔壁の底面との成す角が鋭角とされている、請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記第2の電極の前記基板側の面は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の中央部から前記隔壁に近づくにつれて、前記基板から離間している、請求項1または2に記載の表示装置。
  4.  請求項1~3のいずれかに記載の表示装置の製造方法であって、
     ネガ型の感光性樹脂の溶液を基板上に塗布して隔壁形成用塗布膜を形成する工程と、
     表示領域とコンタクトホールが設けられる領域とで露光量を異ならせて、前記隔壁形成用塗布膜を露光し、現像することにより隔壁を形成する工程と、
    を含む、表示装置の製造方法。
PCT/JP2014/063865 2013-06-03 2014-05-26 表示装置 WO2014196402A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157033625A KR102229324B1 (ko) 2013-06-03 2014-05-26 표시 장치
CN201480031606.XA CN105265024B (zh) 2013-06-03 2014-05-26 显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-116685 2013-06-03
JP2013116685A JP6155856B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014196402A1 true WO2014196402A1 (ja) 2014-12-11

Family

ID=52008052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/063865 WO2014196402A1 (ja) 2013-06-03 2014-05-26 表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6155856B2 (ja)
KR (1) KR102229324B1 (ja)
CN (1) CN105265024B (ja)
TW (1) TWI603469B (ja)
WO (1) WO2014196402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111146215A (zh) * 2020-02-21 2020-05-12 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制作方法及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208137A (ja) * 1993-01-13 1994-07-26 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
WO2004062323A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の作製方法
JP2007128041A (ja) * 2005-11-03 2007-05-24 Samsung Sdi Co Ltd 平板ディスプレイ装置
JP2007227289A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2011060785A (ja) * 1999-04-02 2011-03-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2012014856A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060133670A (ko) * 2005-06-21 2006-12-27 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이의 제조 방법과, 이를 구비한 표시 기판
KR101386055B1 (ko) * 2006-06-19 2014-04-16 소니 주식회사 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5024220B2 (ja) * 2008-07-24 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208137A (ja) * 1993-01-13 1994-07-26 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
JP2011060785A (ja) * 1999-04-02 2011-03-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
WO2004062323A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の作製方法
JP2007128041A (ja) * 2005-11-03 2007-05-24 Samsung Sdi Co Ltd 平板ディスプレイ装置
JP2007227289A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2012014856A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111146215A (zh) * 2020-02-21 2020-05-12 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制作方法及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014235885A (ja) 2014-12-15
KR102229324B1 (ko) 2021-03-19
JP6155856B2 (ja) 2017-07-05
CN105265024B (zh) 2018-09-14
TWI603469B (zh) 2017-10-21
CN105265024A (zh) 2016-01-20
KR20160016800A (ko) 2016-02-15
TW201507145A (zh) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101867637B1 (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP5572942B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2009087876A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2011029119A (ja) 発光装置
JP5418487B2 (ja) 表示装置
WO2010035643A1 (ja) パターン塗布用基板および有機el素子
WO2012002268A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
US20110315971A1 (en) Method for manufacturing organic electroluminescent device
WO2013168546A1 (ja) 表示装置の製造方法
WO2011122445A1 (ja) 発光装置
JP6155856B2 (ja) 表示装置
JP4893839B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2010160946A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2010160945A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480031606.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14807465

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157033625

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14807465

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1