WO2014033940A1 - オイルガータおよびこれを備える変速機 - Google Patents
オイルガータおよびこれを備える変速機 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014033940A1 WO2014033940A1 PCT/JP2012/072278 JP2012072278W WO2014033940A1 WO 2014033940 A1 WO2014033940 A1 WO 2014033940A1 JP 2012072278 W JP2012072278 W JP 2012072278W WO 2014033940 A1 WO2014033940 A1 WO 2014033940A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- lubricating oil
- opening
- oil
- garter
- oil garter
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/042—Guidance of lubricant
- F16H57/0421—Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
- F16H57/0423—Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0434—Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
- F16H57/0443—Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control for supply of lubricant during tilt or high acceleration, e.g. problems related to the tilt or extreme acceleration of the transmission casing and the supply of lubricant under these conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/048—Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0493—Gearings with spur or bevel gears
- F16H57/0494—Gearings with spur or bevel gears with variable gear ratio or for reversing rotary motion
Definitions
- the present invention includes an oil garter that includes a bottom wall and a pair of side walls, collects the lubricating oil scraped up by a rotating body, and supplies the collected lubricating oil to a portion requiring lubrication, and a transmission including the same About.
- this type of oil garter has been proposed to collect the oil that has been scraped by the rotation of the gears, and supply the oil collected from the opening formed at the position corresponding to the lubrication required site to the lubrication required site (For example, refer to Patent Document 1).
- this oil garter it is assumed that sufficient oil can be supplied to a portion requiring lubrication even when the vehicle is climbing up by being attached to the transmission case in a manner that is inclined to the maximum allowable climbing angle in the vehicle.
- the opening formed corresponding to the lubrication-needed portion has a rectangular cross section and the bottom surface has a flat plate shape. Therefore, when the vehicle is inclined when climbing, the opening of the oil garter The bottom surface of the slab also tilts by the hill slope angle, and when oil flows out from the opening, it flows out in a state of being offset to one side with respect to the center of the opening width, and sufficient oil is supplied to the part requiring lubrication. There are cases where it cannot be done.
- An object of the oil garter of the present invention is to supply sufficient lubricating oil to a site requiring lubrication.
- the transmission of the present invention employs the following means in order to achieve the above-described object.
- An oil garter that includes a bottom wall and a pair of side walls, collects the lubricating oil scraped up by the rotating body, and supplies the collected lubricating oil to a portion requiring lubrication,
- An opening as a supply port for the lubricating oil is formed at a position corresponding to the lubrication required site on the side wall,
- the opening is formed in a shape that can suppress the displacement of the center of gravity of the lubricating oil when it flows out of the vehicle, even if the oil garter tilts as the vehicle travels up and down hill, it flows out of the opening It is possible to suppress the state in which the lubricating oil is shifted to one side with respect to the opening width center. As a result, sufficient lubricating oil can be supplied to the lubrication-needed portion.
- the opening may have a curved shape portion that protrudes downward when viewed from the outflow direction in which the lubricating oil flows out from the opening. it can.
- the opening protrudes downward when the shape of the bottom surface portion is viewed from the outflow direction. It can also be formed into a curved shape. If it carries out like this, the shape which can suppress the displacement of the gravity center position of the lubricating oil which flows out from an opening in the 2nd state with respect to the gravity center position of the lubricating oil which flows out from an opening in the 1st state can be ensured easily. .
- the opening has a bent portion on the bottom surface that protrudes downward when viewed from the outflow direction in which the lubricating oil flows out from the opening. You can also. Further, in the oil garter according to the aspect of the present invention in which the bottom surface portion has a bent shape portion that protrudes downward, the opening protrudes downward when the shape of the bottom surface portion is viewed from the outflow direction. It can also be formed in a bent shape. If it carries out like this, the shape which can suppress the displacement of the gravity center position of the lubricating oil which flows out from an opening in the 2nd state with respect to the gravity center position of the lubricating oil which flows out from an opening in the 1st state can be ensured easily. .
- the bottom surface portion in which the bottom surface portion is formed in a curved shape that protrudes downward, the bottom surface portion may be formed in an arc shape.
- the bottom surface portion may be formed in an arc.
- the displacement of the gravity center position of the lubricating oil which flows out from an opening in the 2nd state with respect to the gravity center position of the lubricating oil which flows out from an opening in the 1st state can be suppressed more effectively.
- the bottom surface portion is formed in a bent shape that protrudes downward
- the bottom surface portion is formed in a V shape, or the bottom surface portion is trapezoidal. It can also be formed. In this way, it is possible to more easily secure a shape capable of suppressing the displacement of the gravity center position of the lubricating oil flowing out from the opening in the second state relative to the gravity center position of the lubricating oil flowing out from the opening in the first state. it can.
- the oil garter of this invention WHEREIN:
- the said opening shall be formed as a notch which reaches from the upper end of the said side wall to the said bottom wall.
- the transmission of the present invention is A transmission case capable of storing lubricant at the bottom; A rotating body rotatably supported in the transmission case and housed in the transmission so that at least a part of the rotating body is immersed in lubricating oil stored in a lower portion of the transmission case; With The lubricating oil scraped up by the rotating body is collected by the oil garter according to any one of claims 1 to 10, and the collected lubricating oil is supplied to a portion requiring lubrication accommodated in the transmission case. This is the gist.
- the transmission according to the present invention includes the oil garter according to any one of the above-described aspects, the same effect as that exhibited by the oil garter according to the present invention, for example, sufficient lubrication oil is supplied to a portion requiring lubrication. The effect which can be done can be produced. As a result, it is possible to improve the durability of the transmission.
- FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a configuration of a transmission 1 provided with an oil garter 30 according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a perspective view illustrating a state in which the transmission case 10 is removed from the transmission 1 including the oil garter 30 according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the transmission case 10 is removed from the transmission 1 including the oil garter 30 according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 4 is a plan view of an oil garter 30 according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 5 is a side view of an oil garter 30 according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 6 is a perspective view of an oil garter 30 according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a configuration of a transmission 1 provided with an oil garter 30 according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a perspective view illustrating a state in which the transmission case 10 is
- FIG. 7 is an explanatory view showing a state in which the lubricating oil scooped up by the third speed driving gear G3, the fourth speed driving gear G4, and the second synchronization mechanism S2 is collected by the oil garter 30.
- FIG. 8 is an explanatory diagram showing the state of the lubricating oil flowing out from the opening 34 of the oil garter 30 when a vehicle equipped with the transmission 1 of the embodiment travels on a flat road at a relatively high speed.
- FIG. 9 is an explanatory diagram showing the state of the lubricating oil flowing out from the opening 34 of the oil garter 30 when a vehicle equipped with the transmission 1 of the embodiment travels on an uphill road at a relatively high speed.
- FIG. 8 is an explanatory diagram showing the state of the lubricating oil flowing out from the opening 34 of the oil garter 30 when a vehicle equipped with the transmission 1 of the embodiment travels on an uphill road at a relatively high speed.
- FIG. 10 is an explanatory diagram showing the state of the lubricating oil flowing out from the opening 34 of the oil garter 30 when a vehicle equipped with the transmission 1 of the embodiment travels on a flat road at a relatively low speed.
- FIG. 11 is an explanatory diagram showing the state of the lubricating oil flowing out from the opening 34 of the oil garter 30 when a vehicle equipped with the transmission 1 of the embodiment travels on an uphill road at a relatively low speed.
- FIG. 12 is an explanatory diagram showing the state of the lubricating oil flowing out from the opening of the conventional oil garter 30 ′ when the vehicle travels on the uphill road at a relatively low speed.
- FIG. 11 is an explanatory diagram showing the state of the lubricating oil flowing out from the opening 34 of the oil garter 30 when a vehicle equipped with the transmission 1 of the embodiment travels on an uphill road at a relatively low speed.
- FIG. 12 is an explanatory diagram showing the state of the lubricating oil flowing out from the opening of
- FIG. 13 is an explanatory diagram showing a state of the lubricating oil flowing out from the opening 134 of the oil garter 130 according to the modified example.
- FIG. 14 is an explanatory view showing the state of the lubricating oil flowing out from the opening 234 of the oil garter 230 of the modified example.
- FIG. 15 is an explanatory view showing the state of the lubricating oil flowing out from the opening 334 of the oil garter 330 according to the modification.
- FIG. 16 is an explanatory view showing the state of the lubricating oil flowing out from the opening 434 of the oil garter 430 according to the modification.
- FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating the state of the lubricating oil flowing out from the opening 534 of the oil garter 530 according to the modification.
- FIG. 18 is an explanatory diagram showing the state of the lubricating oil flowing out from the opening 634 of the oil garter 630 according to the modification.
- FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a configuration of a transmission 1 including an oil garter 30 according to an embodiment of the present invention.
- FIGS. 2 and 3 illustrate an oil garter 30 according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the transmission case 10 is removed from the transmission 1 provided
- FIG. 4 is a plan view of an oil garter 30 according to an embodiment of the present invention
- FIG. 5 is an embodiment of the present invention.
- FIG. 6 is a side view of an oil garter 30 as an example
- FIG. 6 is a perspective view of the oil garter 30 as an embodiment of the present invention.
- a transmission 1 including an oil garter 30 is used for a rear wheel drive vehicle that transmits power from an engine (not shown) mounted on a front portion of a vehicle to left and right rear wheels via a propeller shaft (not shown).
- the input shaft 2, the counter shaft 4 connected to the input shaft 2 through the reduction gear train R, and the input shaft 2 to the counter shaft 4 are configured.
- the input shaft 2 is rotatably supported by the transmission case 10 via a bearing 12, and power from an engine (not shown) is input via a clutch (not shown).
- a reduction drive gear RG constituting the reduction gear train R is integrally formed at the end of the input shaft 2 on the side opposite to the side where the engine is disposed.
- the input shaft 2 is formed as a hollow portion extending from the end face of the reduction drive gear RG to a portion substantially supported by the bearing 12.
- the counter shaft 4 is disposed in parallel to the input shaft 2 and is rotatably supported by the transmission case 10 via bearings 14, 16, and 18.
- a reduction driven gear RG ′ that meshes with the reduction drive gear RG is integrally formed at the position closest to the bearing 14 (the side where the engine is disposed) of the counter shaft 4.
- the output shaft 6 is rotatably supported in the hollow portion of the input shaft 2 via a bearing 20 on the side of the engine (not shown) (right side in FIG. 1), and is opposite to the side of the engine (not shown) (see FIG. 1). (On the left side) is rotatably supported by the adapter plate 10 a of the transmission case 10 via the bearing 22 and is arranged concentrically with the input shaft 2.
- a propeller shaft (not shown) is connected to the output shaft 6 opposite to the engine side (not shown) (not shown) in a state in which axial movement is permitted by spline fitting.
- the transmission gear mechanism TM includes a drive gear G disposed on the counter shaft 4, a driven gear G ′ that meshes with the drive gear G disposed on the output shaft 6, and the idle rotation of the drive gear G and the driven gear G ′.
- the synchro mechanism S is configured to selectively fix a gear formed as a gear to the counter shaft 4 or the output shaft 6.
- the drive gear G includes a 6-speed drive gear G6, a 2-speed drive gear G2, a 1-speed drive gear G1, a 3-speed drive gear G3, a 4-speed drive gear G4, and a reverse drive in this order from the engine side (the right side in FIG. 1).
- the high-speed drive gear G3 and the fourth-speed drive gear G4 are idle gears arranged so as to be rotatable relative to the counter shaft 4.
- the driven gear G ′ includes a 6-speed driven gear G ′ 6, a 2-speed driven gear G ′ 2, a 1-speed driven gear G ′ 1, and a 3-speed driven gear from the engine side (right side in FIG. 1), not shown.
- Reverse driven gear RevG' is an idler gear arranged so as to be rotatable relative to the output shaft 6, and the third speed driven gear G'3 and the fourth speed driven gear G'4 are the output shaft 6 It is a fixed gear fixed by spline fitting.
- the reverse driven gear RevG ′ is meshed with the reverse drive gear RevG via the reverse idler gear RevIG disposed idle on the reverse idler shaft 5 disposed parallel to the output shaft 6 and the counter shaft 4.
- the rotation of the counter shaft 4 is reversed and transmitted to the output shaft 6 when traveling forward (1st speed, 2nd speed, 3rd speed, 4th speed, 5th speed, 6th speed).
- the synchronization mechanism S includes a first synchronization mechanism S1 disposed between the second-speed driven gear G′2 and the first-speed driven gear G′1 on the output shaft 6, and the third-speed driving gear on the counter shaft 4.
- the second synchromesh mechanism S2 disposed between G3 and the fourth speed drive gear G4, and the engine speed side (the right side in FIG. 1) of the sixth speed driven gear G′6 on the output shaft 6, that is, reduction.
- the third sync mechanism S3 disposed between the driving gear RG and the sixth speed driven gear G′6, and the reverse driven gear RevG ′ on the output shaft 6 are disposed on the far side (left side in FIG. 1) from the engine.
- the fourth synchronization mechanism S4 By fixing the second-speed driven gear G′2 or the first-speed driven gear G′1 on the output shaft 6 by the first synchronization mechanism S1, the power transmitted from the input shaft 2 to the counter shaft 4 is changed to the first speed or The torque is converted into torque corresponding to the second speed and output from the output shaft 6 to a propeller shaft (not shown).
- the power from the engine is converted into torque corresponding to the third speed or the fourth speed, and the output shaft 6 is output to the propeller shaft (not shown), and the third-speed sync mechanism S3 fixes the 6-speed driven gear G'6 to the output shaft 6, thereby converting the power from the engine into torque equivalent to the 6th speed. Then, it is output from the output shaft 6 to a propeller shaft (not shown).
- the third synchronization mechanism S3 can fix the reduction drive gear RG to the output shaft 6, that is, can directly connect the input shaft 2 and the output shaft 6, and the power from the engine is directly used as a propeller shaft (not shown).
- the oil garter 30 includes a lubricant introduction part 31 and a guide passage part 32 that guides the lubricant introduced by the introduction part 31 to the lubrication required part.
- the leading end of the guide passage portion 32 is formed to a length that reaches the reduction gear train R in a state where the introduction portion 31 side is attached and fixed to the adapter plate 10 a of the transmission case 10.
- the oil garter 30 is formed so as to be inclined downward from the introduction portion 31 toward the tip of the guide passage portion 32 in a state of being attached to the transmission case 10. That is, when the introduction portion 31 is disposed at a height near the upper inner wall of the transmission case 10, the leading end of the guide passage portion 32 is inclined so as to be positioned at the meshing portion of the reduction gear train R.
- the guide passage portion 32 of the oil garter 30 is formed in a bowl shape including a pair of side walls 32 a and 32 b and a bottom wall 32 c and is bent with respect to the introduction portion 31. It is integrally formed in a state.
- the leading end portion of the guide passage portion 32 opposite to the introduction portion 31 has a shape that is bent approximately 90 degrees with respect to the longitudinal direction of the oil garter 30, and an opening 34 that is open at the end is formed. Yes. That is, the opening 34 opens in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the side wall 32a.
- the side wall 32a has two openings 35a and 35b on the introduction part 31 side of the opening 34, that is, on the upstream side of the opening 34 in the flow direction of the lubricating oil (the direction from the right side to the left side in FIG. 4). It is formed at a predetermined interval.
- the opening 35a is formed at a position corresponding to the first sync mechanism S1 when the oil garter 30 is attached to the transmission case 10 and close to the first-speed driven gear G′1, and the opening 35b is When the oil garter 30 is attached to the transmission case 10, it is formed at a position corresponding to the first sync mechanism S1 and closer to the second speed driven gear G′2.
- the opening 34 is formed by side surfaces 34a and 34b that are extensions of the side walls 32a and 32b, and a bottom surface portion 34c that is an extension of the bottom wall 32c, and the bottom wall 32c (bottom surface) from the upper ends of the side walls 32a and 32b. It is formed in a notch shape that reaches part 34c).
- the bottom surface portion 34c is formed in a substantially semicircular shape having a convex shape on the lower side (lower side in FIG. 4) when viewed from the direction in which the lubricating oil flows (perpendicular to the plane of FIG. 4). Further, the width of the opening 34 (distance from the side surface portion 34a to the side surface portion 34b) is formed to be approximately equal to the tooth width of the reduction gear train R, and when the oil garter 30 is attached to the transmission case 10. The center in the width direction of the opening 34 substantially coincides with the center in the tooth width direction of the reduction gear train R.
- FIG. 7 is an explanatory view showing a state in which the lubricating oil scraped up by the third speed driving gear G3, the fourth speed driving gear G4, and the second synchronization mechanism S2 is collected by the oil garter 30, and
- FIG. 9 is an explanatory diagram showing the state of lubricating oil flowing out from the opening 34 of the oil garter 30 when a vehicle equipped with the transmission 1 of the embodiment travels on a flat road at a relatively high speed.
- FIG. 9 is an explanatory diagram showing the state of lubricating oil flowing out from the opening 34 of the oil garter 30 when a vehicle equipped with the transmission 1 of the embodiment travels on a flat road at a relatively high speed.
- FIG. 10 is an explanatory view showing the state of lubricating oil flowing out from the opening 34 of the oil garter 30 when a vehicle equipped with the machine 1 travels on an uphill road at a relatively high speed
- FIG. 10 is equipped with the transmission 1 of the embodiment
- FIG. 11 is an explanatory view showing the state of the lubricating oil flowing out from the opening 34 of the oil garter 30 when the vehicle that has been driven travels on a flat road at a relatively low speed
- FIG. 11 is a comparison of a vehicle equipped with the transmission 1 of the embodiment.
- FIG. 12 is an explanatory view showing the state of the lubricating oil flowing out from the zero opening 34
- FIG. 12 is an explanatory view showing the state of the lubricating oil flowing out from the zero opening 34
- a large amount of lubricating oil collected by the introduction portion 31 is guided to the guide passage portion 32 and flows down in the guide passage portion 32, and from the openings 35a and 35b, the first-speed driven gear G′1 and the second-speed driven gear G. It flows out toward the vicinity of '2 and flows out from the opening 34 toward the meshing portion of the reduction gear train R.
- the center of gravity g of the lubricating oil flowing out from the opening 34 is located on the center line CL in the width direction of the opening 34 (distance from the side surface portion 34a to the side surface portion 34b), as shown in FIG. Lubricating oil is reliably supplied to the meshing portion of the gear train R.
- the opening 34 is formed as a notch that extends from the upper ends of the side walls 32a and 32b of the guide passage 32 to the bottom wall 32c. Therefore, when a relatively large amount of lubricating oil flows through the guide passage 32, the opening 34 is provided. From which the lubricating oil can be efficiently discharged. As a result, sufficient lubricating oil can be supplied to the lubrication-needed portion.
- a vehicle equipped with the transmission 1 according to the embodiment travels on an uphill road at a relatively high speed.
- the transmission 1 is inclined by the inclination angle of the uphill road. Accordingly, the oil garter 30 is also inclined by the same angle.
- the downward inclination angle of the oil garter 30 arranged so as to be inclined downward from the introduction portion 31 toward the tip (opening 34) of the guide passage portion 32 decreases.
- the lubricating oil surface OL1 has the least amount of lubricating oil on the side of the engine (not shown) in the transmission case 10 and the most lubricating side on the side opposite to the side of the engine (not shown).
- the lubricating oil surface OL2 has an inclination that increases the amount of oil.
- the third speed drive gear G3, the fourth speed drive gear G4, or the second synchronization mechanism disposed on the side opposite to the engine (not shown) side in the transmission case 10 (the side where a large amount of biased lubricating oil exists). Since S2 rotates at a relatively high speed, a relatively large amount of lubricating oil is scraped up. As a result, a relatively large amount of lubricating oil is collected in the introduction portion 31 of the oil garter 30, and a large amount of lubricating oil collected by the introduction portion 31 is guided to the guide passage portion 32.
- the amount of lubricant flowing out from the opening 34 may be relatively large, and the amount of displacement m is suppressed and slight. That is, it is possible to suppress the state in which the lubricating oil flowing out from the opening 34 is shifted to one side with respect to the width direction center of the opening 34. Accordingly, even when the vehicle travels on an uphill road at a relatively high speed, the meshing portion of the reduction gear train R disposed on the portion requiring lubrication, particularly on the engine (not shown) side where the amount of lubricating oil is minimized. Lubricating oil can be reliably supplied. Then, the case where the vehicle carrying the transmission 1 of an Example drive
- the transmission gear mechanism TM of the transmission 1 When the vehicle travels at a relatively low speed, the transmission gear mechanism TM of the transmission 1 also rotates at a relatively low speed. Therefore, the third-speed drive gear G3, the fourth-speed drive gear G4, or the second synchronization mechanism S2 is used to scrape the vehicle.
- the amount of lubricating oil collected by the introduction part 31 of the oil garter 30 is relatively small. Even in this case, the lubricating oil collected by the introduction portion 31 is guided to the guide passage portion 32 and flows down in the guide passage portion 32, and the first-speed driven gear G′1 and the second-speed driven gear are opened from the openings 35a and 35b. The gas flows out toward the vicinity of the gear G′2 and flows out from the opening 34 toward the meshing portion of the reduction gear train R.
- the amount of lubricating oil flowing out from the opening 34 is an amount that is in contact with the arc-shaped bottom surface portion 34 c of the opening 34, and the center of gravity g of the lubricating oil flowing out from the opening 34 is
- the opening 34 is positioned on the center line CL in the width direction (distance from the side surface 34a to the side surface 34b).
- the oil garter 30 When a vehicle equipped with the transmission 1 of the embodiment travels on an uphill road at a relatively low speed, the oil garter 30 is also inclined by the same angle because the transmission 1 is inclined by the inclination angle of the uphill road. That is, the downward inclination angle of the oil garter 30 decreases.
- the lubricating oil surface has the least amount of lubricating oil on the engine (not shown) side in the transmission case 10 and the least lubricating oil on the side opposite to the engine (not shown) side.
- the lubricating oil surface OL2 is inclined with a large amount.
- the third speed drive gear G3, the fourth speed drive gear G4, or the second sync mechanism disposed on the side opposite to the engine (not shown) side in the transmission case 10 (the side where a large amount of biased lubricating oil exists). Since the rotation of S2 is relatively slow, the amount of lubricating oil to be scraped is relatively small. Even in this case, a relatively small amount of lubricating oil collected by the introduction portion 31 is guided to the guide passage portion 32 and flows down in the guide passage portion 32, and the first-speed driven gear G′1 or the like through the openings 35a and 35b. It flows out toward the vicinity of the second-speed driven gear G′2 and flows out from the opening 34 toward the meshing portion of the reduction gear train R.
- the amount of lubricating oil flowing out from the opening 34 is such that it does not come into contact with the side surface 34a of the opening 34 even if the oil garter 30 is inclined, that is, even if the oil garter 30 is inclined. Since the amount of oil is such that it contacts only the bottom surface portion 34c and the bottom surface portion 34c is formed in an arc shape, the displacement of the center of gravity g of the lubricating oil flowing out from the opening 34 is suppressed. As shown in FIG. 11, the center of gravity g of the lubricating oil flowing out from the opening 34 is the opening when the vehicle travels on a flat road as the oil garter 30 and the transmission gear mechanism TM are inclined as the transmission 1 is inclined.
- the bottom surface portion 34c has an arc shape, the amount of deviation m is small. That is, it is possible to suppress the state in which the lubricating oil flowing out from the opening 34 is shifted to one side with respect to the width direction center of the opening 34. Therefore, even when the vehicle travels on an uphill road at a relatively low speed, the meshing portion of the reduction gear train R disposed on the portion requiring lubrication, particularly on the side of the engine (not shown) where the amount of lubricating oil is minimized. The lubricant can be reliably supplied.
- FIG. 12 is an explanatory diagram showing a displacement of the center of gravity g of the lubricating oil flowing out from the opening 34 ′ when a vehicle equipped with a transmission including the conventional oil garter 30 ′ travels on an uphill road at a relatively low speed. is there.
- the center of gravity g of the lubricating oil flowing out from the opening 34 ′ is the opening 34 when the vehicle travels on a flat road.
- the amount of displacement M is larger than the amount of displacement m when the bottom surface portion 34c of the opening 34 is formed in an arc shape like the oil garter 30 of the present embodiment.
- the shape of the bottom surface portion 34c of the opening 34 provided at the position farthest from the arc 31 is formed in an arc shape, when the vehicle on which the transmission 1 of the embodiment is mounted travels on an uphill road, the oil garter 30 together with the transmission 1 is provided. Even if is inclined, the displacement of the center of gravity g of the lubricating oil flowing out from the opening 34 can be suppressed. In other words, the displacement of the lubricating oil flowing out from the opening 34 with respect to the center in the opening width direction can be suppressed.
- the bottom surface portion 34c of the opening 34 is formed in an arc shape.
- the oil garter 130 of the modified example of FIG. May be formed in an arc shape in which the lower part (lower side in FIG. 13) is convex when viewed from the direction in which the gas flows out (perpendicular to the plane of FIG. 13). That is, as shown in FIG.
- the bottom surface portion 134c is formed of flat portions 134c ′ and 134c ′ that are continuous with the side surface portions 134a and 134b, and arc-shaped portions 134c ′′ that are continuous with the flat portions 134c ′ and 134c ′. It does n’t matter what you do.
- the bottom surface portion 34c of the opening 34 is formed in an arc shape.
- the bottom surface portion 34c is not limited to the arc shape, and the bottom is convex when viewed from the direction in which the lubricating oil flows out. If it is in a shape, it may be formed in an arc shape or a curved shape.
- the bottom surface portion 34c of the opening 34 is formed in an arc shape, but the bottom surface portion 34c is exemplified in the oil garters 230, 330, and 430 of the modified examples of FIGS.
- the bottom surface portion has a V-shape in which the bottom (lower side in FIGS. 14, 15, 16) is convex when viewed from the direction in which the lubricating oil flows (perpendicular to the paper surface of FIGS. 14, 15, 16). It may be formed in a shape, a trapezoidal shape, or a stepped shape. Even in this case, as shown in FIGS.
- the openings 234, 334, and 434 The positional deviation of the gravity center g of the lubricating oil that flows out can be suppressed. That is, it is possible to suppress the deviation of the lubricant flowing out from the openings 234, 334, and 434 with respect to the center in the opening width direction. As a result, even when the vehicle is climbing up, the lubricating oil can be reliably supplied to the portion requiring lubrication, particularly the meshing portion of the reduction gear train R arranged on the engine side (not shown) where the amount of lubricating oil is minimized.
- the bottom surface portion 34c of the opening 34 is formed in an arc shape, but the bottom surface portion has a convex shape when viewed from the direction in which the lubricating oil flows,
- a combination of a curved shape and a bent shape, a combination of curved shapes, a combination of bent shapes, for example, a combination of an arc shape and a V shape, a combination of an arc shape and a trapezoidal shape, an arc shape and a step shape It may be formed by any combination such as a combination of V-shape and trapezoid.
- the oil garter 30 of the embodiment is mounted on a so-called front engine rear drive type transmission 1 which is a rear wheel drive vehicle transmission, and the center of gravity g of the lubricating oil flowing out from the opening 34 when the vehicle travels uphill.
- the oil garter 30 is not limited to the case where the vehicle travels uphill, but also when the vehicle travels downhill, accelerates or decelerates. It goes without saying that the displacement of the center of gravity g of the lubricating oil flowing out from the opening 34 can be suppressed.
- the reverse of the oil garter 30 of the embodiment that is, As illustrated in the oil garter 530 of the modified example of FIG. 17, when the oil garter 530 is attached to the transmission case 510, the introduction portion 531 is not shown in the transmission case 510, for example, the reduction gear train R Is arranged at a height in the vicinity of the upper inner wall of the meshing portion and at a height where the tip of the guide passage portion 532 is located at the meshing portion between the fourth speed driving gear G4 and the fourth speed driven gear G′4.
- the oil garter 30 is mounted on the so-called front engine rear drive type transmission 1 which is a transmission for a rear wheel drive vehicle.
- the front-wheel drive vehicle transmission 600 may be mounted on a so-called front engine front drive transmission 600.
- this invention is not limited to such an Example at all, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it is with various forms. Of course, it can be implemented.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Abstract
潤滑必要部位に十分な潤滑油を供給する。 潤滑必要部位に潤滑油を供給するためにオイルガータ30における誘導通路部32の側壁32aに設けた開口34の底面部34cの形状を円弧形状に形成する。車両が登坂路を走行する場合、車両が平坦路を走行する場合に比してオイルガータ30が傾斜することになる。このとき、開口34の底面部34cが円弧状に形成されていることにより、開口34から流出する潤滑油の重心gの位置ズレを抑制して、開口34から流出する潤滑油の開口幅方向中心に対する片寄りを抑制することができる。この結果、車両が登坂走行などする際においても潤滑必要部位、特に、潤滑油量が最も少なくなる図示しないエンジン側に配置されたリダクションギヤ列Rの噛み合い部にも潤滑油を確実に供給することができる。
Description
本発明は、底壁と一対の側壁とから構成され、回転体により掻き上げられた潤滑油を捕集し、捕集した該潤滑油を潤滑必要部位に供給するオイルガータおよびこれを備える変速機に関する。
従来、この種のオイルガータとしては、歯車の回転により掻き上げられたオイルを捕集し、潤滑必要部位に対応した位置に形成した開口から捕集したオイルを潤滑必要部位に供給するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このオイルガータでは、車両における登坂可能限界角度に傾斜した態様で変速機ケースに取付けることにより、車両の登坂時においても十分なオイルを潤滑必要部位に供給することができるものとしている。
このオイルガータでは、車両における登坂可能限界角度に傾斜した態様で変速機ケースに取付けることにより、車両の登坂時においても十分なオイルを潤滑必要部位に供給することができるものとしている。
しかしながら、上述のオイルガータでは、潤滑必要部位に対応して形成した開口が断面矩形をしており、底面形状が平板状であるから、車両が登坂時等で傾斜したときに、オイルガータの開口の底面も登坂傾斜角だけ傾斜してしまい、オイルが開口から流出する際に、開口幅中心に対して一方側へ片寄った状態で流出することとなり、潤滑必要部位に対して十分なオイルを供給できない場合が生ずる。
本発明のオイルガータは、潤滑必要部位に十分な潤滑油を供給することを目的とする。
本発明のオイルガータは、潤滑必要部位に十分な潤滑油を供給することを目的とする。
本発明の変速機は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
底壁と一対の側壁とから構成され、回転体により掻き上げられた潤滑油を捕集し、捕集した該潤滑油を潤滑必要部位に供給するオイルガータであって、
前記側壁における前記潤滑必要部位に対応した位置には、前記潤滑油の供給口としての開口が形成されてなり、
該開口は、前記オイルガータが第1状態のときに該開口から流出する際の前記潤滑油の重心位置に対して、前記オイルガータが前記第1状態に対して傾斜する第2状態のときに前記開口から流出する際の前記潤滑油の重心位置が変位するのを抑制可能な形状に形成されてなる
ことを要旨とする。
底壁と一対の側壁とから構成され、回転体により掻き上げられた潤滑油を捕集し、捕集した該潤滑油を潤滑必要部位に供給するオイルガータであって、
前記側壁における前記潤滑必要部位に対応した位置には、前記潤滑油の供給口としての開口が形成されてなり、
該開口は、前記オイルガータが第1状態のときに該開口から流出する際の前記潤滑油の重心位置に対して、前記オイルガータが前記第1状態に対して傾斜する第2状態のときに前記開口から流出する際の前記潤滑油の重心位置が変位するのを抑制可能な形状に形成されてなる
ことを要旨とする。
この本発明のオイルガータでは、オイルガータが第1状態のときに開口から流出する際の潤滑油の重心位置に対して、オイルガータが第1状態に対して傾斜する第2状態のときに開口から流出する際の潤滑油の重心位置が変位するのを抑制可能な形状に開口が形成されているから、車両が登降坂走行することに伴ってオイルガータが傾斜したとしても、開口から流出する潤滑油が、開口幅中心に対して一方側へ片寄る状態を抑制することができる。この結果、潤滑必要部位に十分な潤滑油を供給することができる。
こうした本発明のオイルガータにおいて、前記開口は、該開口から前記潤滑油が流出する流出方向から視たときに、下に凸となる湾曲形状部を底面部に有してなるものとすることもできる。また、下に凸となる湾曲形状部を底面部に有してなる態様の本発明のオイルガータにおいて、前記開口は、前記底面部の形状が前記流出方向から視たときに、下に凸となる湾曲形状に形成されてなるものとすることもできる。こうすれば、第1状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置に対する第2状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置の変位を抑制可能な形状を簡易に確保することができる。
本発明のオイルガータにおいて、前記開口は、該開口から前記潤滑油が流出する流出方向から視たときに、下に凸となる折曲形状部を前記底面部に有してなるものとすることもできる。また、下に凸となる折曲形状部を底面部に有してなる態様の本発明のオイルガータにおいて、前記開口は、前記底面部の形状が前記流出方向から視たときに、下に凸となる折曲形状に形成されてなるものとすることもできる。こうすれば、第1状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置に対する第2状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置の変位を抑制可能な形状を簡易に確保することができる。
この底面部が下に凸となる湾曲形状に形成されてなる態様の本発明のオイルガータにおいて、前記底面部は、弧状に形成されてなるものとすることができる。こうすれば、第1状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置に対する第2状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置の変位を抑制可能な形状をより簡易に確保することができる。また、この態様の本発明のオイルガータにおいて、前記底面部は、円弧に形成されてなるものとすることもできる。こうすれば、第1状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置に対する第2状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置の変位をより効果的に抑制することができる。
底面部が下に凸となる折曲形状に形成されてなる態様の本発明のオイルガータにおいて、前記底面部は、V字状に形成されてなるものとしたり、前記底面部は、台形状に形成されてなるものとすることもできる。こうすれば、第1状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置に対する第2状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置の変位を抑制可能な形状をより簡易に確保することができる。
また、本発明のオイルガータにおいて、前記開口は、前記側壁の上端から前記底壁まで達する切欠きとして形成されてなるものとすることもできる。こうすれば、オイルガータ上を多量の潤滑油が流れる場合に、比較的多量の潤滑油を開口から流出することができる。この結果、潤滑必要部位に十分な潤滑油を供給することができる。
本発明の変速機は、
下部に潤滑油を貯留可能な変速機ケースと、
該変速機ケースに回転可能に支持されるとともに少なくとも一部が前記変速機ケースの下部に貯留された潤滑油に浸漬するよう前記変速機内に収容された回転体と、
を備え、
前記回転体により掻き上げられた潤滑油を請求項1ないし10いずれか記載のオイルガータにより捕集し、捕集した該潤滑油を前記変速機ケース内に収容された潤滑必要部位に供給してなる
ことを要旨とする。
この本発明の変速機では、上述した各態様のいずれかの本発明のオイルガータを備えるから、本発明のオイルガータが奏する効果と同様の効果、例えば、潤滑必要部位に十分な潤滑油を供給することができる効果を奏することができる。この結果、変速機の耐久性向上を図ることができる。
こうした本発明のオイルガータにおいて、前記開口は、該開口から前記潤滑油が流出する流出方向から視たときに、下に凸となる湾曲形状部を底面部に有してなるものとすることもできる。また、下に凸となる湾曲形状部を底面部に有してなる態様の本発明のオイルガータにおいて、前記開口は、前記底面部の形状が前記流出方向から視たときに、下に凸となる湾曲形状に形成されてなるものとすることもできる。こうすれば、第1状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置に対する第2状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置の変位を抑制可能な形状を簡易に確保することができる。
本発明のオイルガータにおいて、前記開口は、該開口から前記潤滑油が流出する流出方向から視たときに、下に凸となる折曲形状部を前記底面部に有してなるものとすることもできる。また、下に凸となる折曲形状部を底面部に有してなる態様の本発明のオイルガータにおいて、前記開口は、前記底面部の形状が前記流出方向から視たときに、下に凸となる折曲形状に形成されてなるものとすることもできる。こうすれば、第1状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置に対する第2状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置の変位を抑制可能な形状を簡易に確保することができる。
この底面部が下に凸となる湾曲形状に形成されてなる態様の本発明のオイルガータにおいて、前記底面部は、弧状に形成されてなるものとすることができる。こうすれば、第1状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置に対する第2状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置の変位を抑制可能な形状をより簡易に確保することができる。また、この態様の本発明のオイルガータにおいて、前記底面部は、円弧に形成されてなるものとすることもできる。こうすれば、第1状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置に対する第2状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置の変位をより効果的に抑制することができる。
底面部が下に凸となる折曲形状に形成されてなる態様の本発明のオイルガータにおいて、前記底面部は、V字状に形成されてなるものとしたり、前記底面部は、台形状に形成されてなるものとすることもできる。こうすれば、第1状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置に対する第2状態のときに開口から流出する潤滑油の重心位置の変位を抑制可能な形状をより簡易に確保することができる。
また、本発明のオイルガータにおいて、前記開口は、前記側壁の上端から前記底壁まで達する切欠きとして形成されてなるものとすることもできる。こうすれば、オイルガータ上を多量の潤滑油が流れる場合に、比較的多量の潤滑油を開口から流出することができる。この結果、潤滑必要部位に十分な潤滑油を供給することができる。
本発明の変速機は、
下部に潤滑油を貯留可能な変速機ケースと、
該変速機ケースに回転可能に支持されるとともに少なくとも一部が前記変速機ケースの下部に貯留された潤滑油に浸漬するよう前記変速機内に収容された回転体と、
を備え、
前記回転体により掻き上げられた潤滑油を請求項1ないし10いずれか記載のオイルガータにより捕集し、捕集した該潤滑油を前記変速機ケース内に収容された潤滑必要部位に供給してなる
ことを要旨とする。
この本発明の変速機では、上述した各態様のいずれかの本発明のオイルガータを備えるから、本発明のオイルガータが奏する効果と同様の効果、例えば、潤滑必要部位に十分な潤滑油を供給することができる効果を奏することができる。この結果、変速機の耐久性向上を図ることができる。
図1は、本発明の一実施例であるオイルガータ30を備える変速機1の構成の概略を示す構成図である。
図2は、本発明の一実施例であるオイルガータ30を備える変速機1において変速機ケース10を取り除いた状態を示す斜視図である。
図3は、本発明の一実施例であるオイルガータ30を備える変速機1において変速機ケース10を取り除いた状態を示す斜視図である。
図4は、本発明の一実施例であるオイルガータ30の平面図である。
図5は、本発明の一実施例であるオイルガータ30の側面図である。
図6は、本発明の一実施例であるオイルガータ30の斜視図である。
図7は、3速駆動ギヤG3や4速駆動ギヤG4,第2シンクロ機構S2によって掻き上げられた潤滑油がオイルガータ30により捕集される様子を示した説明図である。
図8は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的高速で平坦路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図9は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的高速で登坂路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図10は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的低速で平坦路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図11は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的低速で登坂路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図12は、車両が比較的低速で登坂路を走行する際に従来のオイルガータ30’の開口から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図13は、変形例のオイルガータ130の開口134から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図14は、変形例のオイルガータ230の開口234から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図15は、変形例のオイルガータ330の開口334から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図16は、変形例のオイルガータ430の開口434から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図17は、変形例のオイルガータ530の開口534から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図18は、変形例のオイルガータ630の開口634から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図2は、本発明の一実施例であるオイルガータ30を備える変速機1において変速機ケース10を取り除いた状態を示す斜視図である。
図3は、本発明の一実施例であるオイルガータ30を備える変速機1において変速機ケース10を取り除いた状態を示す斜視図である。
図4は、本発明の一実施例であるオイルガータ30の平面図である。
図5は、本発明の一実施例であるオイルガータ30の側面図である。
図6は、本発明の一実施例であるオイルガータ30の斜視図である。
図7は、3速駆動ギヤG3や4速駆動ギヤG4,第2シンクロ機構S2によって掻き上げられた潤滑油がオイルガータ30により捕集される様子を示した説明図である。
図8は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的高速で平坦路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図9は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的高速で登坂路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図10は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的低速で平坦路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図11は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的低速で登坂路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図12は、車両が比較的低速で登坂路を走行する際に従来のオイルガータ30’の開口から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図13は、変形例のオイルガータ130の開口134から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図14は、変形例のオイルガータ230の開口234から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図15は、変形例のオイルガータ330の開口334から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図16は、変形例のオイルガータ430の開口434から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図17は、変形例のオイルガータ530の開口534から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
図18は、変形例のオイルガータ630の開口634から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例であるオイルガータ30を備える変速機1の構成の概略を示す構成図であり、図2および図3は、本発明の一実施例であるオイルガータ30を備える変速機1において変速機ケース10を取り除いた状態を示す斜視図であり、図4は、本発明の一実施例であるオイルガータ30の平面図であり、図5は、本発明の一実施例であるオイルガータ30の側面図であり、図6は、本発明の一実施例であるオイルガータ30の斜視図である。
実施例のオイルガータ30を備える変速機1は、車両前部に搭載される図示しないエンジンからの動力をプロペラシャフト(図示せず)を介して左右の後輪に伝達する後輪駆動車両用の手動変速機として構成されており、図1~図3に示すように、入力軸2と、リダクションギヤ列Rを介して入力軸2と接続されたカウンタ軸4と、入力軸2からカウンタ軸4に伝達された動力をトルク変換する変速ギヤ機構TMと、変速ギヤ機構TMによってトルク変換された動力を図示しないプロペラシャフトに出力する出力軸6と、これらを収容する変速機ケース10と、変速機ケース10に取付けられたオイルガータ30とを備える。
入力軸2は、軸受12を介して変速機ケース10に回転可能に支持されており、図示しないクラッチを介してエンジン(図示せず)からの動力が入力される。エンジンが配置された側とは反対側の入力軸2の端部には、リダクションギヤ列Rを構成するリダクション駆動ギヤRGが一体形成されている。入力軸2は、リダクション駆動ギヤRGの端面から概ね軸受12に支持された部分に亘って中空部として形成されている。
カウンタ軸4は、入力軸2に平行に配置されており、軸受14,16,18を介して変速機ケース10に回転可能に支持されている。カウンタ軸4の最も軸受14側(エンジンが配置された側)の位置には、リダクション駆動ギヤRGと噛み合うリダクション被駆動ギヤRG’が一体形成されている。
出力軸6は、図示しないエンジンの側(図1の右側)において軸受20を介して入力軸2の中空部内で回転可能に支持されるとともに、図示しないエンジンの側とは反対側(図1の左側)において軸受22を介して変速機ケース10のアダプタープレート10aに回転可能に支持されており、入力軸2に対して同心状に配置されている。出力軸6の図示しないエンジンの側とは反対側(図1の左側)には、プロペラシャフト(図示せず)がスプライン嵌合により軸方向移動が許容された状態で接続される。
変速ギヤ機構TMは、カウンタ軸4上に配置された駆動ギヤG,出力軸6上に配置された駆動ギヤGと噛み合う被駆動ギヤG’および駆動ギヤGや被駆動ギヤG’のうち遊転ギヤとして形成されたギヤをカウンタ軸4や出力軸6に選択的に固定するシンクロ機構Sとから構成されている。
駆動ギヤGは、図示しないエンジンの側(図1の右側)から順に6速駆動ギヤG6,2速駆動ギヤG2,1速駆動ギヤG1,3速駆動ギヤG3,4速駆動ギヤG4,リバース駆動ギヤRevGとなっており、6速駆動ギヤG6,2速駆動ギヤG2,1速駆動ギヤG1,リバース駆動ギヤRevGがカウンタ軸4に一体形成あるいはスプライン嵌合により固定された固定ギヤであり、3速駆動ギヤG3,4速駆動ギヤG4がカウンタ軸4に対して相対回転可能に配置された遊転ギヤである。
被駆動ギヤG’は、図示しないエンジンの側(図1の右側)から順に6速被駆動ギヤG’6,2速被駆動ギヤG’2,1速被駆動ギヤG’1,3速被駆動ギヤG’3,4速被駆動ギヤG’4,リバース被駆動ギヤRevG’となっており、6速被駆動ギヤG’6,2速被駆動ギヤG’2,1速被駆動ギヤG’1,リバース被駆動ギヤRevG’が出力軸6に対して相対回転可能に配置された遊転ギヤであり、3速被駆動ギヤG’3,4速被駆動ギヤG’4が出力軸6にスプライン嵌合により固定された固定ギヤである。ここで、リバース被駆動ギヤRevG’は、出力軸6やカウンタ軸4に平行に配置されたリバースアイドラ軸5に遊転配置されたリバースアイドラギヤRevIGを介してリバース駆動ギヤRevGと噛み合っており、カウンタ軸4の回転を前進走行時(1速,2速,3速,4速,5速,6速)に対して反転して出力軸6に伝達する。
シンクロ機構Sは、出力軸6上の2速被駆動ギヤG’2と1速被駆動ギヤG’1との間に配置された第1シンクロ機構S1と、カウンタ軸4上の3速駆動ギヤG3と4速駆動ギヤG4との間に配置された第2シンクロ機構S2と、出力軸6上の6速被駆動ギヤG’6の図示しないエンジンの側(図1における右側)、即ち、リダクション駆動ギヤRGと6速被駆動ギヤG’6との間に配置された第3シンクロ機構S3と、出力軸6上のリバース被駆動ギヤRevG’のエンジンから遠い側(図1における左側)に配置された第4シンクロ機構S4とから構成されている。
第1シンクロ機構S1によって2速被駆動ギヤG’2あるいは1速被駆動ギヤG’1を出力軸6上に固定することにより、入力軸2からカウンタ軸4に伝達された動力を1速あるいは2速に相当するトルクに変換して出力軸6からプロペラシャフト(図示せず)に出力する。
同様に、第2シンクロ機構S2によって3速駆動ギヤG3あるいは4速駆動ギヤG4をカウンタ軸4に固定することにより、エンジンからの動力を3速あるいは4速に相当するトルクに変換して出力軸6からプロペラシャフト(図示せず)に出力し、第3シンクロ機構S3によって6速被駆動ギヤG’6を出力軸6に固定することにより、エンジンからの動力を6速に相当するトルクに変換して出力軸6からプロペラシャフト(図示せず)に出力する。
なお、第3シンクロ機構S3は、リダクション駆動ギヤRGを出力軸6に固定、即ち、入力軸2と出力軸6とを直結することが可能であり、エンジンからの動力をそのままプロペラシャフト(図示せず)に出力する(5速に相当)。
また、第4シンクロ機構S4によってリバース被駆動ギヤRevG’を出力軸6に固定することにより、エンジンからの動力を反転してプロペラシャフト(図示せず)に出力する。
オイルガータ30は、図4~図6に示すように、潤滑油の導入部31と、導入部31で導入された潤滑油を潤滑必要部位まで誘導する誘導通路部32とから構成されており、図1および図2に示すように、導入部31側が変速機ケース10のアダプタープレート10aに取付固定された状態で誘導通路部32の先端がリダクションギヤ列Rに達する長さに形成されている。また、オイルガータ30は、変速機ケース10に取付けた状態で、導入部31から誘導通路部32の先端に向かって下り傾斜となるよう形成されている。即ち、導入部31が変速機ケース10の上部内壁近傍の高さに配置されたときに、誘導通路部32の先端がリダクションギヤ列Rの噛み合い部に位置するような傾斜を有している。
オイルガータ30の誘導通路部32は、図4~図6に示すように、一対の側壁32a,32bと、底壁32cとからなる樋状に形成されており、導入部31に対して屈曲した状態で一体形成されている。誘導通路部32の導入部31とは反対側の先端部は、オイルガータ30の長手方向に対してほぼ90度折り曲げられた形状をしており、その終端において開放された開口34が形成されている。即ち、開口34は、側壁32aの長手方向に対して垂直方向に開口している。また、側壁32aには、開口34よりも導入部31側、即ち、開口34よりも潤滑油の流れ方向(図4の右側から左側に向かう方向)において上流側に、2つの開口35a,35bが所定間隔をおいて形成されている。開口35aはオイルガータ30が変速機ケース10に取付けられたときに、第1シンクロ機構S1に対応する位置であって1速被駆動ギヤG’1寄りの位置に形成されており、開口35bはオイルガータ30が変速機ケース10に取付けられたときに、第1シンクロ機構S1に対応する位置であって2速被駆動ギヤG’2寄りの位置に形成されている。
開口34は、側壁32a,32bの延長上である側面部34a,34bと、底壁32cの延長上である底面部34cとから形成されており、側壁32a,32bの上端から底壁32c(底面部34c)まで達する切欠き形状に形成されている。底面部34cは、潤滑油が流出する方向(図4の紙面に直角方向)から視たときに、下方(図4の下側)が凸状のほぼ半円形状に形成されている。また、開口34の幅(側面部34aから側面部34bまでの距離)は、リダクションギヤ列Rの歯幅とほぼ等しい寸法に形成されており、オイルガータ30を変速機ケース10に取付けたときに、開口34の幅方向中心がリダクションギヤ列Rの歯幅方向中心とほぼ一致する。
次に、こうして構成された実施例の変速機1の動作、特に、オイルガータ30によりリダクションギヤ列Rに供給される潤滑油の動きについて説明する。
図7は、3速駆動ギヤG3や4速駆動ギヤG4,第2シンクロ機構S2によって掻き上げられた潤滑油がオイルガータ30により捕集される様子を示した説明図であり、図8は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的高速で平坦路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図であり、図9は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的高速で登坂路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図であり、図10は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的低速で平坦路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図であり、図11は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的低速で登坂路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図であり、図12は、車両が比較的低速で登坂路を走行する際に従来のオイルガータの開口から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
まず、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的高速で平坦路を走行する場合について説明する。
車両が比較的高速で走行すると、変速機1の変速ギヤ機構TMが比較的高速で回転するので、図7に示すように、3速駆動ギヤG3や4速駆動ギヤG4あるいは第2シンクロ機構S2によって掻き上げられオイルガータ30の導入部31により捕集される潤滑油量が比較的多量となる。導入部31により捕集された多量の潤滑油は、誘導通路部32に導かれ誘導通路部32内を流下して開口35a,35bから1速被駆動ギヤG’1や2速被駆動ギヤG’2近傍に向けて流出するとともに、開口34からリダクションギヤ列Rの噛み合い部に向けて流出する。このとき、開口34から流出する潤滑油の重心gは、図8に示すように、開口34の幅方向(側面部34aから側面部34bまでの距離)中心線CL上に位置しており、リダクションギヤ列Rの噛み合い部に確実に潤滑油が供給される。
なお、開口34は、誘導通路部32の側壁32a,32bの上端から底壁32cまで達する切欠きとして形成されているから、比較的多量の潤滑油が誘導通路部32を流れる場合において、開口34から効率よく潤滑油を流出することができる。この結果、潤滑必要部位に十分な潤滑油を供給することができる。
次に、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的高速で登坂路を走行する場合について説明する。
車両が登坂路を走行する場合、変速機1が登坂路の傾斜角度分だけ傾斜する。これに伴い、オイルガータ30も同じ角度分だけ傾斜する。即ち、導入部31から誘導通路部32の先端(開口34)に向かって下り傾斜となるよう配置されたオイルガータ30の下り傾斜角度が減少する。このとき、潤滑油面OL1は、図1に示すように、変速機ケース10におけるエンジン(図示せず)の側が最も潤滑油量が少なく、エンジン(図示せず)の側とは反対側が最も潤滑油量が多くなるような傾斜をもった潤滑油面OL2となる。しかしながら、変速機ケース10におけるエンジン(図示せず)の側とは反対側(偏った潤滑油が多く存在する側)に配置された3速駆動ギヤG3や4速駆動ギヤG4あるいは第2シンクロ機構S2が比較的高速で回転するので、比較的多量の潤滑油が掻き上げられる。これにより、オイルガータ30の導入部31には比較的多量の潤滑油が捕集され、導入部31により捕集された多量の潤滑油が誘導通路部32に導かれる。従って、オイルガータ30の下り傾斜角度が減少したとしても、誘導通路部32内には比較的多量の潤滑油が流れることとなり、開口35a,35bから十分な潤滑油が1速被駆動ギヤG’1や2速被駆動ギヤG’2近傍に向けて流出するとともに、開口34から十分な潤滑油がリダクションギヤ列Rの噛み合い部に向けて流出する。
ここで、開口34から流出する潤滑油の重心gは、図9に示すように、オイルガータ30が傾斜する分、車両が平坦路を走行する際の開口34の幅方向中心線CLに対してズレることとなるが、開口34から流出する潤滑油量が比較的多量であることもあって、そのズレ量mは抑制されて僅かである。即ち、開口34から流出する潤滑油が、開口34の幅方向中心に対して一方側へ片寄る状態を抑制することができる。従って、車両が比較的高速で登坂路を走行する場合においても、潤滑必要部位、特に、潤滑油量が最も少なくなるエンジン(図示せず)の側に配置されたリダクションギヤ列Rの噛み合い部に潤滑油を確実に供給することができる。
続いて、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的低速で平坦路を走行する場合について説明する。
車両が比較的低速で走行する場合、変速機1の変速ギヤ機構TMも比較的低速で回転することになるので、3速駆動ギヤG3や4速駆動ギヤG4あるいは第2シンクロ機構S2によって掻き上げられオイルガータ30の導入部31により捕集される潤滑油量は比較的少量となる。この場合でも、導入部31により捕集された潤滑油は、誘導通路部32に導かれ誘導通路部32内を流下して開口35a,35bから1速被駆動ギヤG’1や2速被駆動ギヤG’2近傍に向けて流出するとともに、開口34からリダクションギヤ列Rの噛み合い部に向けて流出する。ここで、開口34から流出する潤滑油量は、図10に示すように、開口34の円弧状の底面部34cに接触する程度の量であり、開口34から流出する潤滑油の重心gは、開口34の幅方向(側面部34aから側面部34bまでの距離)中心線CL上に位置している。
このように、車両が比較的低速で平坦路を走行する場合においても、潤滑油量が減少するものの潤滑必要部位、特に、軸端部に配置されたリダクションギヤ列Rの噛み合い部に確実に潤滑油が供給される。
実施例の変速機1を搭載した車両が比較的低速で登坂路を走行する場合には、変速機1が登坂路の傾斜角度分だけ傾斜するため、オイルガータ30も同じ角度分だけ傾斜する。即ち、オイルガータ30の下り傾斜角度が減少する。このとき、潤滑油面は、図1に示すように、変速機ケース10におけるエンジン(図示せず)の側が最も潤滑油量が少なく、エンジン(図示せず)の側とは反対側が最も潤滑油量が多くなるような傾斜をもった潤滑油面OL2となる。さらに、変速機ケース10におけるエンジン(図示せず)の側とは反対側(偏った潤滑油が多く存在する側)に配置された3速駆動ギヤG3や4速駆動ギヤG4あるいは第2シンクロ機構S2の回転が比較的低速なので、掻き上げる潤滑油量が比較的少量となる。この場合でも、導入部31により捕集された比較的少量の潤滑油は、誘導通路部32に導かれ誘導通路部32内を流下して開口35a,35bから1速被駆動ギヤG’1や2速被駆動ギヤG’2近傍に向けて流出するとともに、開口34からリダクションギヤ列Rの噛み合い部に向けて流出する。
ここで、開口34から流出する潤滑油量は、図11に示すように、オイルガータ30が傾斜しても開口34の側面部34aに接触しない程度、即ち、オイルガータ30が傾斜しても潤滑油が底面部34cのみに接触する程度の量であり、かつ、底面部34cが円弧形状に形成されていることから、開口34から流出する潤滑油の重心gの位置ズレは抑制される。開口34から流出する潤滑油の重心gは、図11に示すように、変速機1が傾斜することによりオイルガータ30や変速ギヤ機構TMが傾斜する分、車両が平坦路を走行する際の開口34の幅方向中心線CLに対してズレることにはなるが、底面部34cが円弧形状であることから、そのズレ量mは僅かとなる。即ち、開口34から流出する潤滑油が、開口34の幅方向中心に対して一方側へ片寄る状態を抑制することができる。従って、車両が比較的低速で登坂路を走行する場合においても、潤滑必要部位、特に、潤滑油量が最も少なくなるエンジン(図示せず)の側に配置されたリダクションギヤ列Rの噛み合い部にも潤滑油を確実に供給することができる。
図12は、従来のオイルガータ30’を備える変速機を搭載した車両が、比較的低速で登坂路を走行する場合における開口34’から流出する潤滑油の重心gの位置ズレを示す説明図である。
従来のオイルガータ30’のように開口34’の底面部34c’が平坦形状である場合には、開口34’から流出する潤滑油の重心gが、車両が平坦路を走行する際の開口34’の幅方向中心線CLに対して大きくズレることになり、そのズレ量Mは、本実施例のオイルガータ30のように開口34の底面部34cを円弧形状に形成した場合のズレ量mよりも大きく(M>m)、車両が比較的低速で登坂路を走行する場合には、潤滑必要部位、特に、潤滑油量が最も少なくなるエンジン(図示せず)の側に配置されたリダクションギヤ列Rの噛み合い部に十分な潤滑油量を供給することができない場合が生ずる。
以上説明した実施例の変速機1によれば、潤滑必要部位に潤滑油を供給するためにオイルガータ30における誘導通路部32の側壁32aに設けた開口34,35a,35bのうち、少なくとも導入部31から最も遠い位置に設けた開口34の底面部34cの形状を円弧形状に形成するから、実施例の変速機1を搭載した車両が登坂路を走行することにより、変速機1と共にオイルガータ30が傾斜しても、開口34から流出する潤滑油の重心gの位置ズレを抑制することができる。即ち、開口34から流出する潤滑油の開口幅方向中心に対する片寄りを抑制することができる。この結果、車両の登坂時においても潤滑必要部位、特に、潤滑油量が最も少なくなる図示しないエンジン側に配置されたリダクションギヤ列Rの噛み合い部にも潤滑油を確実に供給することができる。
実施例のオイルガータ30では、開口34の底面部34cを円弧状に形成するものとしたが、図13の変形例のオイルガータ130に例示するように、底面部134cの一部を、潤滑油が流出する方向(図13の紙面に直角方向)から視たときに下方(図13の下側)が凸状となる円弧状に形成するものしても構わない。即ち、底面部134cを、図13に示すように、側面部134a,134bに連続する平坦部134c’,134c’と、平坦部134c’,134c’に連続する円弧状部134c’’とから形成するものとしても構わない。
実施例のオイルガータ30では、開口34の底面部34cを円弧状に形成するものとしたが、底面部34cは、円弧状に限らず、潤滑油が流出する方向から視たときに下方が凸状となっていれば弧状や湾曲状に形成するものとしても構わない。
実施例のオイルガータ30では、開口34の底面部34cを円弧状に形成するものとしたが、底面部34cは、図14,15,16の変形例のオイルガータ230,330,430に例示するように、底面部は、潤滑油が流出する方向(図14,15,16の紙面に直角方向)から視たときに下方(図14,15,16の下側)が凸状となるV字状に形成するものとしたり、台形状に形成するものとしたり、階段状に形成するものとしても構わない。
この場合においても、図14,15,16に示すように、車両が比較的低速で登坂路を走行することにより、オイルガータ230,330,430が傾斜しても、開口234,334,434から流出する潤滑油の重心gの位置ズレを抑制することができる。即ち、開口234,334,434から流出する潤滑油の開口幅方向中心に対する片寄りを抑制することができる。この結果、車両の登坂時においても潤滑必要部位、特に、潤滑油量が最も少なくなる図示しないエンジン側に配置されたリダクションギヤ列Rの噛み合い部にも潤滑油を確実に供給することができる。
実施例のオイルガータ30では、開口34の底面部34cを円弧状に形成するものとしたが、底面部は、潤滑油が流出する方向から視たときに下方が凸状となっていれば、湾曲状と折曲状との組み合わせや湾曲状同士、折曲状同士の組み合わせなど、例えば、円弧状とV字状との組み合わせや、円弧状と台形状との組み合わせ、円弧状と階段状との組み合わせ、V字状と台形状との組み合わせなど、如何なる組み合わせによって形成するものとしても構わない。
実施例のオイルガータ30では、後輪駆動車両用変速機である所謂フロントエンジンリヤドライブ型の変速機1に搭載するものとし、車両が登坂走行する際における開口34から流出する潤滑油の重心gの位置ズレを防止することができるものとして説明したが、車両が登坂走行する場合に限らず、車両が降坂走行する場合や、加速走行,減速走行を行なう場合などであってもオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の重心gの位置ズレを抑制することができることは言うまでもない。
なお、車両の降坂走行や減速走行に伴うオイルガータの開口から流出する潤滑油の重心gの位置ズレが特に問題となるような場合には、実施例のオイルガータ30とは逆、即ち、図17の変形例のオイルガータ530に例示するように、オイルガータ530を変速機ケース510に取付けた際に、導入部531が変速機ケース510における図示しないエンジンの側、例えば、リダクションギヤ列Rの噛み合い部の上部内壁近傍の高さに配置されるとともに、誘導通路部532の先端が4速駆動ギヤG4と4速被駆動ギヤG’4との噛み合い部に位置する高さに配置されるような傾斜を有するように形成するものとすれば良い。
実施例のオイルガータ30では、後輪駆動車両用変速機である所謂フロントエンジンリヤドライブ型の変速機1に搭載するものとしたが、図18の変形例のオイルガータ630を搭載した変速機600に例示するように、前輪駆動車両用変速機である所謂フロントエンジンフロントドライブ型の変速機600に搭載するものとしても構わない。この場合、車両が旋回走行する際におけるオイルガータ630の開口634から流出する潤滑油の重心gの位置ズレを抑制することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
図1は、本発明の一実施例であるオイルガータ30を備える変速機1の構成の概略を示す構成図であり、図2および図3は、本発明の一実施例であるオイルガータ30を備える変速機1において変速機ケース10を取り除いた状態を示す斜視図であり、図4は、本発明の一実施例であるオイルガータ30の平面図であり、図5は、本発明の一実施例であるオイルガータ30の側面図であり、図6は、本発明の一実施例であるオイルガータ30の斜視図である。
実施例のオイルガータ30を備える変速機1は、車両前部に搭載される図示しないエンジンからの動力をプロペラシャフト(図示せず)を介して左右の後輪に伝達する後輪駆動車両用の手動変速機として構成されており、図1~図3に示すように、入力軸2と、リダクションギヤ列Rを介して入力軸2と接続されたカウンタ軸4と、入力軸2からカウンタ軸4に伝達された動力をトルク変換する変速ギヤ機構TMと、変速ギヤ機構TMによってトルク変換された動力を図示しないプロペラシャフトに出力する出力軸6と、これらを収容する変速機ケース10と、変速機ケース10に取付けられたオイルガータ30とを備える。
入力軸2は、軸受12を介して変速機ケース10に回転可能に支持されており、図示しないクラッチを介してエンジン(図示せず)からの動力が入力される。エンジンが配置された側とは反対側の入力軸2の端部には、リダクションギヤ列Rを構成するリダクション駆動ギヤRGが一体形成されている。入力軸2は、リダクション駆動ギヤRGの端面から概ね軸受12に支持された部分に亘って中空部として形成されている。
カウンタ軸4は、入力軸2に平行に配置されており、軸受14,16,18を介して変速機ケース10に回転可能に支持されている。カウンタ軸4の最も軸受14側(エンジンが配置された側)の位置には、リダクション駆動ギヤRGと噛み合うリダクション被駆動ギヤRG’が一体形成されている。
出力軸6は、図示しないエンジンの側(図1の右側)において軸受20を介して入力軸2の中空部内で回転可能に支持されるとともに、図示しないエンジンの側とは反対側(図1の左側)において軸受22を介して変速機ケース10のアダプタープレート10aに回転可能に支持されており、入力軸2に対して同心状に配置されている。出力軸6の図示しないエンジンの側とは反対側(図1の左側)には、プロペラシャフト(図示せず)がスプライン嵌合により軸方向移動が許容された状態で接続される。
変速ギヤ機構TMは、カウンタ軸4上に配置された駆動ギヤG,出力軸6上に配置された駆動ギヤGと噛み合う被駆動ギヤG’および駆動ギヤGや被駆動ギヤG’のうち遊転ギヤとして形成されたギヤをカウンタ軸4や出力軸6に選択的に固定するシンクロ機構Sとから構成されている。
駆動ギヤGは、図示しないエンジンの側(図1の右側)から順に6速駆動ギヤG6,2速駆動ギヤG2,1速駆動ギヤG1,3速駆動ギヤG3,4速駆動ギヤG4,リバース駆動ギヤRevGとなっており、6速駆動ギヤG6,2速駆動ギヤG2,1速駆動ギヤG1,リバース駆動ギヤRevGがカウンタ軸4に一体形成あるいはスプライン嵌合により固定された固定ギヤであり、3速駆動ギヤG3,4速駆動ギヤG4がカウンタ軸4に対して相対回転可能に配置された遊転ギヤである。
被駆動ギヤG’は、図示しないエンジンの側(図1の右側)から順に6速被駆動ギヤG’6,2速被駆動ギヤG’2,1速被駆動ギヤG’1,3速被駆動ギヤG’3,4速被駆動ギヤG’4,リバース被駆動ギヤRevG’となっており、6速被駆動ギヤG’6,2速被駆動ギヤG’2,1速被駆動ギヤG’1,リバース被駆動ギヤRevG’が出力軸6に対して相対回転可能に配置された遊転ギヤであり、3速被駆動ギヤG’3,4速被駆動ギヤG’4が出力軸6にスプライン嵌合により固定された固定ギヤである。ここで、リバース被駆動ギヤRevG’は、出力軸6やカウンタ軸4に平行に配置されたリバースアイドラ軸5に遊転配置されたリバースアイドラギヤRevIGを介してリバース駆動ギヤRevGと噛み合っており、カウンタ軸4の回転を前進走行時(1速,2速,3速,4速,5速,6速)に対して反転して出力軸6に伝達する。
シンクロ機構Sは、出力軸6上の2速被駆動ギヤG’2と1速被駆動ギヤG’1との間に配置された第1シンクロ機構S1と、カウンタ軸4上の3速駆動ギヤG3と4速駆動ギヤG4との間に配置された第2シンクロ機構S2と、出力軸6上の6速被駆動ギヤG’6の図示しないエンジンの側(図1における右側)、即ち、リダクション駆動ギヤRGと6速被駆動ギヤG’6との間に配置された第3シンクロ機構S3と、出力軸6上のリバース被駆動ギヤRevG’のエンジンから遠い側(図1における左側)に配置された第4シンクロ機構S4とから構成されている。
第1シンクロ機構S1によって2速被駆動ギヤG’2あるいは1速被駆動ギヤG’1を出力軸6上に固定することにより、入力軸2からカウンタ軸4に伝達された動力を1速あるいは2速に相当するトルクに変換して出力軸6からプロペラシャフト(図示せず)に出力する。
同様に、第2シンクロ機構S2によって3速駆動ギヤG3あるいは4速駆動ギヤG4をカウンタ軸4に固定することにより、エンジンからの動力を3速あるいは4速に相当するトルクに変換して出力軸6からプロペラシャフト(図示せず)に出力し、第3シンクロ機構S3によって6速被駆動ギヤG’6を出力軸6に固定することにより、エンジンからの動力を6速に相当するトルクに変換して出力軸6からプロペラシャフト(図示せず)に出力する。
なお、第3シンクロ機構S3は、リダクション駆動ギヤRGを出力軸6に固定、即ち、入力軸2と出力軸6とを直結することが可能であり、エンジンからの動力をそのままプロペラシャフト(図示せず)に出力する(5速に相当)。
また、第4シンクロ機構S4によってリバース被駆動ギヤRevG’を出力軸6に固定することにより、エンジンからの動力を反転してプロペラシャフト(図示せず)に出力する。
オイルガータ30は、図4~図6に示すように、潤滑油の導入部31と、導入部31で導入された潤滑油を潤滑必要部位まで誘導する誘導通路部32とから構成されており、図1および図2に示すように、導入部31側が変速機ケース10のアダプタープレート10aに取付固定された状態で誘導通路部32の先端がリダクションギヤ列Rに達する長さに形成されている。また、オイルガータ30は、変速機ケース10に取付けた状態で、導入部31から誘導通路部32の先端に向かって下り傾斜となるよう形成されている。即ち、導入部31が変速機ケース10の上部内壁近傍の高さに配置されたときに、誘導通路部32の先端がリダクションギヤ列Rの噛み合い部に位置するような傾斜を有している。
オイルガータ30の誘導通路部32は、図4~図6に示すように、一対の側壁32a,32bと、底壁32cとからなる樋状に形成されており、導入部31に対して屈曲した状態で一体形成されている。誘導通路部32の導入部31とは反対側の先端部は、オイルガータ30の長手方向に対してほぼ90度折り曲げられた形状をしており、その終端において開放された開口34が形成されている。即ち、開口34は、側壁32aの長手方向に対して垂直方向に開口している。また、側壁32aには、開口34よりも導入部31側、即ち、開口34よりも潤滑油の流れ方向(図4の右側から左側に向かう方向)において上流側に、2つの開口35a,35bが所定間隔をおいて形成されている。開口35aはオイルガータ30が変速機ケース10に取付けられたときに、第1シンクロ機構S1に対応する位置であって1速被駆動ギヤG’1寄りの位置に形成されており、開口35bはオイルガータ30が変速機ケース10に取付けられたときに、第1シンクロ機構S1に対応する位置であって2速被駆動ギヤG’2寄りの位置に形成されている。
開口34は、側壁32a,32bの延長上である側面部34a,34bと、底壁32cの延長上である底面部34cとから形成されており、側壁32a,32bの上端から底壁32c(底面部34c)まで達する切欠き形状に形成されている。底面部34cは、潤滑油が流出する方向(図4の紙面に直角方向)から視たときに、下方(図4の下側)が凸状のほぼ半円形状に形成されている。また、開口34の幅(側面部34aから側面部34bまでの距離)は、リダクションギヤ列Rの歯幅とほぼ等しい寸法に形成されており、オイルガータ30を変速機ケース10に取付けたときに、開口34の幅方向中心がリダクションギヤ列Rの歯幅方向中心とほぼ一致する。
次に、こうして構成された実施例の変速機1の動作、特に、オイルガータ30によりリダクションギヤ列Rに供給される潤滑油の動きについて説明する。
図7は、3速駆動ギヤG3や4速駆動ギヤG4,第2シンクロ機構S2によって掻き上げられた潤滑油がオイルガータ30により捕集される様子を示した説明図であり、図8は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的高速で平坦路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図であり、図9は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的高速で登坂路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図であり、図10は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的低速で平坦路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図であり、図11は、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的低速で登坂路を走行する際にオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の様子を示す説明図であり、図12は、車両が比較的低速で登坂路を走行する際に従来のオイルガータの開口から流出する潤滑油の様子を示す説明図である。
まず、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的高速で平坦路を走行する場合について説明する。
車両が比較的高速で走行すると、変速機1の変速ギヤ機構TMが比較的高速で回転するので、図7に示すように、3速駆動ギヤG3や4速駆動ギヤG4あるいは第2シンクロ機構S2によって掻き上げられオイルガータ30の導入部31により捕集される潤滑油量が比較的多量となる。導入部31により捕集された多量の潤滑油は、誘導通路部32に導かれ誘導通路部32内を流下して開口35a,35bから1速被駆動ギヤG’1や2速被駆動ギヤG’2近傍に向けて流出するとともに、開口34からリダクションギヤ列Rの噛み合い部に向けて流出する。このとき、開口34から流出する潤滑油の重心gは、図8に示すように、開口34の幅方向(側面部34aから側面部34bまでの距離)中心線CL上に位置しており、リダクションギヤ列Rの噛み合い部に確実に潤滑油が供給される。
なお、開口34は、誘導通路部32の側壁32a,32bの上端から底壁32cまで達する切欠きとして形成されているから、比較的多量の潤滑油が誘導通路部32を流れる場合において、開口34から効率よく潤滑油を流出することができる。この結果、潤滑必要部位に十分な潤滑油を供給することができる。
次に、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的高速で登坂路を走行する場合について説明する。
車両が登坂路を走行する場合、変速機1が登坂路の傾斜角度分だけ傾斜する。これに伴い、オイルガータ30も同じ角度分だけ傾斜する。即ち、導入部31から誘導通路部32の先端(開口34)に向かって下り傾斜となるよう配置されたオイルガータ30の下り傾斜角度が減少する。このとき、潤滑油面OL1は、図1に示すように、変速機ケース10におけるエンジン(図示せず)の側が最も潤滑油量が少なく、エンジン(図示せず)の側とは反対側が最も潤滑油量が多くなるような傾斜をもった潤滑油面OL2となる。しかしながら、変速機ケース10におけるエンジン(図示せず)の側とは反対側(偏った潤滑油が多く存在する側)に配置された3速駆動ギヤG3や4速駆動ギヤG4あるいは第2シンクロ機構S2が比較的高速で回転するので、比較的多量の潤滑油が掻き上げられる。これにより、オイルガータ30の導入部31には比較的多量の潤滑油が捕集され、導入部31により捕集された多量の潤滑油が誘導通路部32に導かれる。従って、オイルガータ30の下り傾斜角度が減少したとしても、誘導通路部32内には比較的多量の潤滑油が流れることとなり、開口35a,35bから十分な潤滑油が1速被駆動ギヤG’1や2速被駆動ギヤG’2近傍に向けて流出するとともに、開口34から十分な潤滑油がリダクションギヤ列Rの噛み合い部に向けて流出する。
ここで、開口34から流出する潤滑油の重心gは、図9に示すように、オイルガータ30が傾斜する分、車両が平坦路を走行する際の開口34の幅方向中心線CLに対してズレることとなるが、開口34から流出する潤滑油量が比較的多量であることもあって、そのズレ量mは抑制されて僅かである。即ち、開口34から流出する潤滑油が、開口34の幅方向中心に対して一方側へ片寄る状態を抑制することができる。従って、車両が比較的高速で登坂路を走行する場合においても、潤滑必要部位、特に、潤滑油量が最も少なくなるエンジン(図示せず)の側に配置されたリダクションギヤ列Rの噛み合い部に潤滑油を確実に供給することができる。
続いて、実施例の変速機1を搭載した車両が比較的低速で平坦路を走行する場合について説明する。
車両が比較的低速で走行する場合、変速機1の変速ギヤ機構TMも比較的低速で回転することになるので、3速駆動ギヤG3や4速駆動ギヤG4あるいは第2シンクロ機構S2によって掻き上げられオイルガータ30の導入部31により捕集される潤滑油量は比較的少量となる。この場合でも、導入部31により捕集された潤滑油は、誘導通路部32に導かれ誘導通路部32内を流下して開口35a,35bから1速被駆動ギヤG’1や2速被駆動ギヤG’2近傍に向けて流出するとともに、開口34からリダクションギヤ列Rの噛み合い部に向けて流出する。ここで、開口34から流出する潤滑油量は、図10に示すように、開口34の円弧状の底面部34cに接触する程度の量であり、開口34から流出する潤滑油の重心gは、開口34の幅方向(側面部34aから側面部34bまでの距離)中心線CL上に位置している。
このように、車両が比較的低速で平坦路を走行する場合においても、潤滑油量が減少するものの潤滑必要部位、特に、軸端部に配置されたリダクションギヤ列Rの噛み合い部に確実に潤滑油が供給される。
実施例の変速機1を搭載した車両が比較的低速で登坂路を走行する場合には、変速機1が登坂路の傾斜角度分だけ傾斜するため、オイルガータ30も同じ角度分だけ傾斜する。即ち、オイルガータ30の下り傾斜角度が減少する。このとき、潤滑油面は、図1に示すように、変速機ケース10におけるエンジン(図示せず)の側が最も潤滑油量が少なく、エンジン(図示せず)の側とは反対側が最も潤滑油量が多くなるような傾斜をもった潤滑油面OL2となる。さらに、変速機ケース10におけるエンジン(図示せず)の側とは反対側(偏った潤滑油が多く存在する側)に配置された3速駆動ギヤG3や4速駆動ギヤG4あるいは第2シンクロ機構S2の回転が比較的低速なので、掻き上げる潤滑油量が比較的少量となる。この場合でも、導入部31により捕集された比較的少量の潤滑油は、誘導通路部32に導かれ誘導通路部32内を流下して開口35a,35bから1速被駆動ギヤG’1や2速被駆動ギヤG’2近傍に向けて流出するとともに、開口34からリダクションギヤ列Rの噛み合い部に向けて流出する。
ここで、開口34から流出する潤滑油量は、図11に示すように、オイルガータ30が傾斜しても開口34の側面部34aに接触しない程度、即ち、オイルガータ30が傾斜しても潤滑油が底面部34cのみに接触する程度の量であり、かつ、底面部34cが円弧形状に形成されていることから、開口34から流出する潤滑油の重心gの位置ズレは抑制される。開口34から流出する潤滑油の重心gは、図11に示すように、変速機1が傾斜することによりオイルガータ30や変速ギヤ機構TMが傾斜する分、車両が平坦路を走行する際の開口34の幅方向中心線CLに対してズレることにはなるが、底面部34cが円弧形状であることから、そのズレ量mは僅かとなる。即ち、開口34から流出する潤滑油が、開口34の幅方向中心に対して一方側へ片寄る状態を抑制することができる。従って、車両が比較的低速で登坂路を走行する場合においても、潤滑必要部位、特に、潤滑油量が最も少なくなるエンジン(図示せず)の側に配置されたリダクションギヤ列Rの噛み合い部にも潤滑油を確実に供給することができる。
図12は、従来のオイルガータ30’を備える変速機を搭載した車両が、比較的低速で登坂路を走行する場合における開口34’から流出する潤滑油の重心gの位置ズレを示す説明図である。
従来のオイルガータ30’のように開口34’の底面部34c’が平坦形状である場合には、開口34’から流出する潤滑油の重心gが、車両が平坦路を走行する際の開口34’の幅方向中心線CLに対して大きくズレることになり、そのズレ量Mは、本実施例のオイルガータ30のように開口34の底面部34cを円弧形状に形成した場合のズレ量mよりも大きく(M>m)、車両が比較的低速で登坂路を走行する場合には、潤滑必要部位、特に、潤滑油量が最も少なくなるエンジン(図示せず)の側に配置されたリダクションギヤ列Rの噛み合い部に十分な潤滑油量を供給することができない場合が生ずる。
以上説明した実施例の変速機1によれば、潤滑必要部位に潤滑油を供給するためにオイルガータ30における誘導通路部32の側壁32aに設けた開口34,35a,35bのうち、少なくとも導入部31から最も遠い位置に設けた開口34の底面部34cの形状を円弧形状に形成するから、実施例の変速機1を搭載した車両が登坂路を走行することにより、変速機1と共にオイルガータ30が傾斜しても、開口34から流出する潤滑油の重心gの位置ズレを抑制することができる。即ち、開口34から流出する潤滑油の開口幅方向中心に対する片寄りを抑制することができる。この結果、車両の登坂時においても潤滑必要部位、特に、潤滑油量が最も少なくなる図示しないエンジン側に配置されたリダクションギヤ列Rの噛み合い部にも潤滑油を確実に供給することができる。
実施例のオイルガータ30では、開口34の底面部34cを円弧状に形成するものとしたが、図13の変形例のオイルガータ130に例示するように、底面部134cの一部を、潤滑油が流出する方向(図13の紙面に直角方向)から視たときに下方(図13の下側)が凸状となる円弧状に形成するものしても構わない。即ち、底面部134cを、図13に示すように、側面部134a,134bに連続する平坦部134c’,134c’と、平坦部134c’,134c’に連続する円弧状部134c’’とから形成するものとしても構わない。
実施例のオイルガータ30では、開口34の底面部34cを円弧状に形成するものとしたが、底面部34cは、円弧状に限らず、潤滑油が流出する方向から視たときに下方が凸状となっていれば弧状や湾曲状に形成するものとしても構わない。
実施例のオイルガータ30では、開口34の底面部34cを円弧状に形成するものとしたが、底面部34cは、図14,15,16の変形例のオイルガータ230,330,430に例示するように、底面部は、潤滑油が流出する方向(図14,15,16の紙面に直角方向)から視たときに下方(図14,15,16の下側)が凸状となるV字状に形成するものとしたり、台形状に形成するものとしたり、階段状に形成するものとしても構わない。
この場合においても、図14,15,16に示すように、車両が比較的低速で登坂路を走行することにより、オイルガータ230,330,430が傾斜しても、開口234,334,434から流出する潤滑油の重心gの位置ズレを抑制することができる。即ち、開口234,334,434から流出する潤滑油の開口幅方向中心に対する片寄りを抑制することができる。この結果、車両の登坂時においても潤滑必要部位、特に、潤滑油量が最も少なくなる図示しないエンジン側に配置されたリダクションギヤ列Rの噛み合い部にも潤滑油を確実に供給することができる。
実施例のオイルガータ30では、開口34の底面部34cを円弧状に形成するものとしたが、底面部は、潤滑油が流出する方向から視たときに下方が凸状となっていれば、湾曲状と折曲状との組み合わせや湾曲状同士、折曲状同士の組み合わせなど、例えば、円弧状とV字状との組み合わせや、円弧状と台形状との組み合わせ、円弧状と階段状との組み合わせ、V字状と台形状との組み合わせなど、如何なる組み合わせによって形成するものとしても構わない。
実施例のオイルガータ30では、後輪駆動車両用変速機である所謂フロントエンジンリヤドライブ型の変速機1に搭載するものとし、車両が登坂走行する際における開口34から流出する潤滑油の重心gの位置ズレを防止することができるものとして説明したが、車両が登坂走行する場合に限らず、車両が降坂走行する場合や、加速走行,減速走行を行なう場合などであってもオイルガータ30の開口34から流出する潤滑油の重心gの位置ズレを抑制することができることは言うまでもない。
なお、車両の降坂走行や減速走行に伴うオイルガータの開口から流出する潤滑油の重心gの位置ズレが特に問題となるような場合には、実施例のオイルガータ30とは逆、即ち、図17の変形例のオイルガータ530に例示するように、オイルガータ530を変速機ケース510に取付けた際に、導入部531が変速機ケース510における図示しないエンジンの側、例えば、リダクションギヤ列Rの噛み合い部の上部内壁近傍の高さに配置されるとともに、誘導通路部532の先端が4速駆動ギヤG4と4速被駆動ギヤG’4との噛み合い部に位置する高さに配置されるような傾斜を有するように形成するものとすれば良い。
実施例のオイルガータ30では、後輪駆動車両用変速機である所謂フロントエンジンリヤドライブ型の変速機1に搭載するものとしたが、図18の変形例のオイルガータ630を搭載した変速機600に例示するように、前輪駆動車両用変速機である所謂フロントエンジンフロントドライブ型の変速機600に搭載するものとしても構わない。この場合、車両が旋回走行する際におけるオイルガータ630の開口634から流出する潤滑油の重心gの位置ズレを抑制することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
1,500,600 変速機
2,502 入力軸
4,504 カウンタ軸
6,506 出力軸
10,510 変速機ケース
10a,510a アダプタープレート
12 軸受
14 軸受
16 軸受
18 軸受
20 軸受
22 軸受
30,30’,130,230,330,430,530,630 オイルガータ
31,531,631 導入部
32,532,632 誘導通路部
32a,32b 側壁
32c 底壁
34,34’,134,234,334,434,534,634 開口
34a,34b,34a’,34b’,134a,134b,234a,234b,334a,334b,434a,434b 側面部
35a,35b 開口
TM 変速ギヤ機構
R リダクションギヤ列
RG リダクション駆動ギヤ
RG’ リダクション被駆動ギヤ
G 駆動ギヤ
G1 1速駆動ギヤ
G2 2速駆動ギヤ
G3 3速駆動ギヤ
G4 4速駆動ギヤ
G6 6速駆動ギヤ
RevG リバース駆動ギヤ
G’ 被駆動ギヤ
G’1 1速被駆動ギヤ
G’2 2速被駆動ギヤ
G’3 3速被駆動ギヤ
G’4 4速被駆動ギヤ
G’6 6速被駆動ギヤ
RevG’ リバース被駆動ギヤ
RevIG リバースアイドラギヤ
S シンクロ機構
S1 第1シンクロ機構
S2 第2シンクロ機構
S3 第3シンクロ機構
S4 第4シンクロ機構
CL 開口の幅方向中心線
OL1,OL2 潤滑油面
g 開口から流出する潤滑油の重心
m,M ズレ量
2,502 入力軸
4,504 カウンタ軸
6,506 出力軸
10,510 変速機ケース
10a,510a アダプタープレート
12 軸受
14 軸受
16 軸受
18 軸受
20 軸受
22 軸受
30,30’,130,230,330,430,530,630 オイルガータ
31,531,631 導入部
32,532,632 誘導通路部
32a,32b 側壁
32c 底壁
34,34’,134,234,334,434,534,634 開口
34a,34b,34a’,34b’,134a,134b,234a,234b,334a,334b,434a,434b 側面部
35a,35b 開口
TM 変速ギヤ機構
R リダクションギヤ列
RG リダクション駆動ギヤ
RG’ リダクション被駆動ギヤ
G 駆動ギヤ
G1 1速駆動ギヤ
G2 2速駆動ギヤ
G3 3速駆動ギヤ
G4 4速駆動ギヤ
G6 6速駆動ギヤ
RevG リバース駆動ギヤ
G’ 被駆動ギヤ
G’1 1速被駆動ギヤ
G’2 2速被駆動ギヤ
G’3 3速被駆動ギヤ
G’4 4速被駆動ギヤ
G’6 6速被駆動ギヤ
RevG’ リバース被駆動ギヤ
RevIG リバースアイドラギヤ
S シンクロ機構
S1 第1シンクロ機構
S2 第2シンクロ機構
S3 第3シンクロ機構
S4 第4シンクロ機構
CL 開口の幅方向中心線
OL1,OL2 潤滑油面
g 開口から流出する潤滑油の重心
m,M ズレ量
Claims (11)
- 底壁と一対の側壁とから構成され、回転体により掻き上げられた潤滑油を捕集し、捕集した該潤滑油を潤滑必要部位に供給するオイルガータであって、
前記側壁における前記潤滑必要部位に対応した位置には、前記潤滑油の供給口としての開口が形成されてなり、
該開口は、前記オイルガータが第1状態のときに該開口から流出する際の前記潤滑油の重心位置に対して、前記オイルガータが前記第1状態に対して傾斜する第2状態のときに前記開口から流出する際の前記潤滑油の重心位置が変位するのを抑制可能な形状に形成されてなる
オイルガータ。 - 前記開口は、該開口から前記潤滑油が流出する流出方向から視たときに、下に凸となる湾曲形状部を底面部に有してなる請求項1記載のオイルガータ。
- 前記底面部は、前記流出方向から視たときに、下に凸となる湾曲形状に形成されてなる請求項2記載のオイルガータ。
- 前記開口は、該開口から前記潤滑油が流出する流出方向から視たときに、下に凸となる折曲形状部を前記底面部に有してなる請求項1または2記載のオイルガータ。
- 前記底面部は、前記流出方向から視たときに、下に凸となる折曲形状に形成されてなる請求項1に係る請求項4記載のオイルガータ。
- 前記底面部は、弧状に形成されてなる請求項3記載のオイルガータ。
- 前記底面部は、円弧に形成されてなる請求項6記載のオイルガータ。
- 前記底面部は、V字状に形成されてなる請求項5記載のオイルガータ。
- 前記底面部は、台形状に形成されてなる請求項5記載のオイルガータ。
- 前記開口は、前記側壁の上端から前記底壁まで達する切欠きとして形成されてなる請求項1ないし9いずれか記載のオイルガータ。
- 下部に潤滑油を貯留可能な変速機ケースと、
該変速機ケースに回転可能に支持されるとともに少なくとも一部が前記変速機ケースの下部に貯留された潤滑油に浸漬するよう前記変速機内に収容された回転体と、
を備え、
前記回転体により掻き上げられた潤滑油を請求項1ないし10いずれか記載のオイルガータにより捕集し、捕集した該潤滑油を前記変速機ケース内に収容された潤滑必要部位に供給してなる
変速機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014532704A JPWO2014033940A1 (ja) | 2012-08-27 | 2012-08-27 | オイルガータおよびこれを備える変速機 |
PCT/JP2012/072278 WO2014033940A1 (ja) | 2012-08-27 | 2012-08-27 | オイルガータおよびこれを備える変速機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/072278 WO2014033940A1 (ja) | 2012-08-27 | 2012-08-27 | オイルガータおよびこれを備える変速機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014033940A1 true WO2014033940A1 (ja) | 2014-03-06 |
Family
ID=50182786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/072278 WO2014033940A1 (ja) | 2012-08-27 | 2012-08-27 | オイルガータおよびこれを備える変速機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2014033940A1 (ja) |
WO (1) | WO2014033940A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017215018A (ja) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 愛知機械工業株式会社 | 変速機 |
EP3252346A4 (en) * | 2015-01-29 | 2018-08-29 | Aichi Machine Industry Co., Ltd. | Oil garter and transmission provided with same |
CN108474464A (zh) * | 2015-12-24 | 2018-08-31 | 爱信Ai株式会社 | 油接收器和用于制造油接收器的方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10287915B2 (en) * | 2013-01-15 | 2019-05-14 | United Technologies Corporation | Fluid collection gutter for a geared turbine engine |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59137455U (ja) * | 1983-03-04 | 1984-09-13 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用変速機の給油装置 |
JPH01166857U (ja) * | 1988-04-30 | 1989-11-22 | ||
JPH04272561A (ja) * | 1991-01-23 | 1992-09-29 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 動力伝達装置 |
JPH0596617U (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-27 | 株式会社クボタ | ミッションケース |
JPH0914406A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-14 | Suzuki Motor Corp | 動力伝達装置の潤滑装置 |
JP2006342923A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Aisin Ai Co Ltd | 変速装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0192554U (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-16 |
-
2012
- 2012-08-27 JP JP2014532704A patent/JPWO2014033940A1/ja active Pending
- 2012-08-27 WO PCT/JP2012/072278 patent/WO2014033940A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59137455U (ja) * | 1983-03-04 | 1984-09-13 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用変速機の給油装置 |
JPH01166857U (ja) * | 1988-04-30 | 1989-11-22 | ||
JPH04272561A (ja) * | 1991-01-23 | 1992-09-29 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 動力伝達装置 |
JPH0596617U (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-27 | 株式会社クボタ | ミッションケース |
JPH0914406A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-14 | Suzuki Motor Corp | 動力伝達装置の潤滑装置 |
JP2006342923A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Aisin Ai Co Ltd | 変速装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3252346A4 (en) * | 2015-01-29 | 2018-08-29 | Aichi Machine Industry Co., Ltd. | Oil garter and transmission provided with same |
CN108474464A (zh) * | 2015-12-24 | 2018-08-31 | 爱信Ai株式会社 | 油接收器和用于制造油接收器的方法 |
EP3396212A4 (en) * | 2015-12-24 | 2018-12-05 | Aisin AI Co., Ltd. | Oil receiver and method for manufacturing oil receiver |
CN108474464B (zh) * | 2015-12-24 | 2020-12-11 | 爱信艾达株式会社 | 油接收器和用于制造油接收器的方法 |
JP2017215018A (ja) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 愛知機械工業株式会社 | 変速機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014033940A1 (ja) | 2016-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5966997B2 (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
JP5689049B2 (ja) | 変速機のオイルガタープレート、及びそれを備えた変速機 | |
WO2014155933A1 (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
JP4988904B2 (ja) | シフトフォーク及びこれを備える変速機 | |
JP4874661B2 (ja) | 変速機 | |
WO2014033940A1 (ja) | オイルガータおよびこれを備える変速機 | |
JP6332360B2 (ja) | 動力伝達装置の潤滑構造 | |
JP4971264B2 (ja) | 潤滑装置およびそれを備えた変速機 | |
JP6407680B2 (ja) | オイルガータおよびこれを備える変速機 | |
JP2009138821A (ja) | 車両用変速機の潤滑構造 | |
JP5885994B2 (ja) | 変速機のオイル供給装置 | |
JP5800401B2 (ja) | 変速機 | |
JP4624910B2 (ja) | 変速機 | |
JP6499675B2 (ja) | オイルガータおよびこれを備える変速機 | |
JP6135657B2 (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
JP6407681B2 (ja) | オイルガータおよびこれを備える変速機 | |
JP2019044897A (ja) | 変速機ケースおよびこれを備える変速機 | |
JP2021162136A (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
JP6504136B2 (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
JP7268525B2 (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
JP2017180505A (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
JP7135781B2 (ja) | 変速機のケース構造 | |
JP4401709B2 (ja) | マニュアルトランスミッションの潤滑構造 | |
JP2006144993A (ja) | リバースアイドラ軸の潤滑構造 | |
JP2006071038A (ja) | マニュアルトランスミッションの潤滑装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 12883967 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2014532704 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 12883967 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |