[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2014069113A1 - フェンダ支持部構造 - Google Patents

フェンダ支持部構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2014069113A1
WO2014069113A1 PCT/JP2013/074760 JP2013074760W WO2014069113A1 WO 2014069113 A1 WO2014069113 A1 WO 2014069113A1 JP 2013074760 W JP2013074760 W JP 2013074760W WO 2014069113 A1 WO2014069113 A1 WO 2014069113A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
support leg
support
vehicle
bent
bracket
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/074760
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉宏 岩野
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US14/411,591 priority Critical patent/US9145174B2/en
Priority to CA2876053A priority patent/CA2876053C/en
Priority to CN201380031824.9A priority patent/CN104395181B/zh
Priority to KR1020147036890A priority patent/KR20150016609A/ko
Priority to EP13852229.7A priority patent/EP2915724B1/en
Publication of WO2014069113A1 publication Critical patent/WO2014069113A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • B62D25/163Mounting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection

Definitions

  • the present invention relates to a fender support structure.
  • the inner end of the fender panel may be attached to the apron upper member via an energy absorbing fender bracket in order to absorb the impact that acts when the collision object collides from the upper side of the vehicle.
  • an energy absorbing fender bracket in order to absorb the impact that acts when the collision object collides from the upper side of the vehicle.
  • An object of the present invention is to obtain a fender support portion structure that can achieve stable shock absorption in consideration of the above facts.
  • the fender support portion structure according to the first aspect of the present invention includes a first support portion that is disposed on both sides of the front portion of the vehicle body along the vehicle front-rear direction, and whose support surface faces the vehicle upper side.
  • a second support portion provided at a distance from the support portion so that the support surface faces the vehicle upper side and the height position in the vehicle vertical direction is set lower than that of the first support portion.
  • a vehicle body skeleton portion, and a fender mounting portion that supports the inner end portion of the upper portion of the fender panel on the vehicle body skeleton portion, has a cross-sectional shape formed in a hat shape, and is fixed to the upper inner end portion of the fender panel;
  • a first support leg connected vertically, and the fender mounting part A second support leg portion that connects the second vehicle body side mounting portion in the vehicle vertical direction and has a length in the vehicle vertical direction set longer than the first support leg portion; and Have.
  • the vehicle body skeleton portion is disposed along the vehicle longitudinal direction on both sides of the vehicle body front portion, and the vehicle body skeleton portion has a support surface above the vehicle.
  • An inner end portion of the upper portion of the fender panel is supported on the vehicle body frame portion via a bracket having a hat-shaped cross section. That is, the upper inner end portion of the fender panel is fixed to the fender mounting portion of the bracket, and the bracket has the first vehicle body side mounting portion fixed to the first support portion of the vehicle body skeleton portion and the vehicle body skeleton portion.
  • a second vehicle body side attachment portion is fixed to the second support portion.
  • the bracket is a first support leg in which the length of the second support leg connecting the second vehicle body side mounting portion and the fender mounting portion in the vehicle vertical direction connects the first vehicle body side mounting portion and the fender mounting portion. It is set longer than the length of the vehicle in the vertical direction of the vehicle. For this reason, when the impacting body collides with the upper part of the fender panel from the upper side of the vehicle and the bracket receives a load, the moment acting on the second support leg is larger than the moment acting on the first support leg. growing. Therefore, the second support leg is more easily bent and deformed than the first support leg.
  • the second support portion in which the second support leg portion is supported via the second vehicle body side attachment portion is different from the first support portion in which the first support leg portion is supported via the first vehicle body side attachment portion.
  • the height position in the vehicle vertical direction is set lower than that of the first support portion.
  • the lower end portion of the second support leg portion is a rotation center with respect to the bracket in a vehicle installation state, and the second support leg portion is provided. Is the second rotation angle from the start of rotation when the second support leg is brought into contact with another member when the second support leg is in contact with the other member. From the start of rotation when the bracket is rotated to the opposite side of the second support leg with the lower end of the first support leg as the center of rotation and the first support leg as the radius of rotation. It is set to be larger than the first rotation angle until the first support leg portion comes into contact with the member.
  • the bracket or the fender panel is different when the bracket is deformed toward the second support portion rather than the bracket is deformed toward the first support portion.
  • the stroke until contacting the member can be lengthened. Therefore, as described above, even when the bracket is deformed as a whole toward the second support portion, the so-called bottoming can be delayed or the so-called bottoming can be eliminated.
  • an upper portion of the first support leg is on a side opposite to the second support leg.
  • a first bent portion having a first ridge line that is bent so as to be convex and extends in the horizontal direction is formed, and an upper portion of the second support leg portion is opposite to the first support leg portion side.
  • a second bent portion having a second ridge line that is bent so as to be convex and extends in the horizontal direction is formed, and is lower than the first bent portion at an intermediate portion in the vehicle vertical direction of the first support leg portion.
  • a portion below the second bent portion in the vehicle vertical direction intermediate portion of the second support leg portion are connected by a connecting portion.
  • the upper part of the first support leg is bent so as to protrude to the side opposite to the side of the second support leg in the horizontal direction.
  • a first bent portion having a first ridge line extending is formed.
  • a second bent portion having a second ridge line that is bent so as to protrude toward the opposite side of the first support leg portion and extends in the horizontal direction is provided on the upper portion of the second support leg portion. Is formed. For this reason, when the bracket receives a load from the upper side of the vehicle, the upper part of the bracket tends to be deformed so as to separate the first ridge line and the second ridge line.
  • the lower part of the first support leg in the vehicle vertical direction intermediate part below the first bent part and the lower part of the second support leg in the vehicle vertical direction intermediate part below the second bent part Are connected by a connecting portion.
  • the first support leg and the second support leg are relatively difficult to deform in the lower part where the bent part is not formed, and relatively in the upper part where the first bent part and the second bent part are formed.
  • Easy to deform and when the bracket receives a load from the upper side of the vehicle, if the upper part of the bracket tries to deform so that the first ridge line and the second ridge line are separated from each other, the connection portion is along the connection direction accordingly. Tension is applied.
  • the connecting portion is on the side of the second support leg portion with respect to its initial position. Is pulled to. Accordingly, the first support leg is pulled toward the second support leg by the connecting portion, and the first support leg is displaced so as to tilt toward the second support leg as a whole. Moreover, since the reaction force by the 1st support leg part which acts on a connection part becomes small because the 1st support leg part tilts as a whole, the 2nd support leg part is with the 1st support leg part side. It becomes easier to tilt to the opposite side. As described above, the impact energy is stably absorbed as the bracket is stably deformed.
  • a first hole is formed through the upper portion of the first support leg, and both sides sandwiching the first hole.
  • the first ridge line is formed on the upper portion of the second support leg, and the second ridge line is formed on both sides of the second hole,
  • the connecting part has one end in the connecting direction connected to the lower edge of the first hole and the other end in the connecting direction connected to the lower edge of the second hole. Yes.
  • the first hole is formed through the upper portion of the first support leg, and the first ridge line is formed on both sides of the first hole.
  • the first supporting leg portion can be bent and deformed with the first ridge line as a starting point while the upper portion thereof is weakened by the first hole.
  • a second hole is formed through the upper portion of the second support leg, and a second ridge is formed on both sides of the second hole. Therefore, the second supporting leg portion can be bent and deformed with the second ridge line as a starting point while the upper portion thereof is weakened by the second hole.
  • the connecting portion has one end in the connecting direction connected to the lower edge of the first hole and the other end in the connecting direction connected to the lower edge of the second hole.
  • the rigidity changes greatly between the portion where the connecting part is connected and the upper side thereof. Can be bent and deformed. That is, when the bracket is deformed so as to separate the first ridge line and the second ridge line while deforming toward the second support part as a whole, the second support leg part that receives the reaction force from the connecting part has the rigidity described above. Bending deformation is performed with the changed portion as the bending start point.
  • an angle ⁇ 1 formed by a bent surface on the side facing the second support leg portion in the first bent portion is set to satisfy ⁇ 1 ⁇ 2.
  • the angle ⁇ 1 of the first bent portion is set smaller than the angle ⁇ 2 of the second bent portion. For this reason, in the initial stage when the bracket receives a load from the upper side of the vehicle, the upper part of the first support leg is stably placed on the side of the second support leg starting from the first ridge line of the first bent part. Bend and deform. As a result, the first support leg portion tends to tilt toward the second support leg portion from the initial stage, so that the bracket is deformed more stably toward the second support portion as a whole.
  • the fender support structure according to the first aspect of the present invention has an excellent effect that stable shock absorption can be achieved.
  • the fender support structure according to the second aspect of the present invention has an excellent effect that the energy absorption performance can be improved by effectively using the limited space.
  • the shock when the bracket receives a load from the upper side of the vehicle, the shock is more stably absorbed by stably deforming a plurality of portions of the bracket. It has an excellent effect of being able to.
  • the bracket when the bracket receives a load from the upper side of the vehicle, the bracket is bent and deformed in a more stable deformation mode to absorb the shock more stably. It has an excellent effect of being able to.
  • the first support leg portion when the bracket receives a load from the upper side of the vehicle, the first support leg portion is bent and deformed stably, so that the impact is further stabilized. It has an excellent effect that it can be absorbed.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the bracket and the radiator support upper side of FIG. 3 cut along line 4-4 of FIG. 3.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which the bracket of FIG. 4 receives a load from above the vehicle and the upper part of the bracket starts to deform.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view showing a state after FIG. 5A when the bracket of FIG. 4 receives a load from the upper side of the vehicle (a state in which the entire bracket starts to be deformed so as to collapse).
  • FIG. 5B is a cross-sectional view illustrating a state after FIG. 5B (a state in which the upper part of the bracket is largely crushed) when the bracket of FIG. 4 receives a load from above the vehicle.
  • FIG. 5C is a cross-sectional view showing a state after FIG. 5C (a state in which the entire bracket is largely crushed) when the bracket of FIG. 4 receives a load from above the vehicle. It is a graph which shows the relationship between the acceleration at the time of a collision body colliding with a parting part, and a displacement.
  • arrow UP indicates the upward direction of the vehicle
  • arrow FR indicates the forward direction of the vehicle
  • arrow IN indicates the inner side in the vehicle width direction.
  • FIG. 1 is a perspective view of a part of a vehicle body front portion 10 to which a fender support structure 20 (see FIG. 2) is applied.
  • a metal hood 14 that covers the engine room 12 in an openable and closable manner is disposed on the vehicle upper side of the engine room 12 in the vehicle body front portion 10.
  • the hood 14 includes a hood outer panel 14A that constitutes the outer plate of the hood 14, and a hood inner panel (not shown) that is spaced apart from the hood outer panel 14A toward the lower side of the hood and constitutes the inner plate of the hood 14. , Including.
  • the outer periphery of the hood outer panel 14A is coupled to the outer periphery of a hood inner panel (not shown) by hemming.
  • a fender panel (also referred to as a “front fender panel”) 22 is disposed on the side of the hood outer panel 14A, that is, on the side surface of the front portion 10 of the vehicle body.
  • the parting portion 16 that becomes the boundary between the hood outer panel 14A and the fender panel 22 extends substantially along the vehicle longitudinal direction at both ends of the hood 14 in the vehicle width direction.
  • the fender panel 22 includes an outer vertical wall portion 22A that covers the upper side of the front wheel 18 and forms a design surface.
  • a cutout portion 22X that is cut out so as to be recessed from the front side of the vehicle is formed at the upper front end of the outer vertical wall portion 22A.
  • a headlamp 24 is disposed adjacent to the notch 22X.
  • FIG. 2 is a side view of the fender support structure 20 as viewed from the inside in the vehicle width direction.
  • illustration of the headlamp 24 (see FIG. 1) adjacent to the fender support structure 20 and its related parts is omitted.
  • the upper portion of the fender panel 22 includes an inner vertical wall portion 22B suspended from the upper end portion of the outer vertical wall portion 22A, and a lower end portion of the inner vertical wall portion 22B to the engine room 12 side. And a horizontal flange portion 22C as an inner end portion extending horizontally. Only the thickness portion of the horizontal flange portion 22C is visible in FIG.
  • a sealing material (not shown) made of an elastic material (rubber) is disposed inside the inner vertical wall portion 22B in the vehicle width direction, and the sealing material has a width at the outer peripheral portion of the hood 14 (see FIG. 1). The two ends of the direction are pressed against each other in an elastically deformed state.
  • An apron upper member 26 and a rear end portion 28A of the radiator support upper side 28 are disposed on the vehicle lower side of the horizontal flange portion 22C of the fender panel 22.
  • the apron upper member 26 constitutes a part of the vehicle body skeleton portion 30 and is disposed along both the vehicle front-rear direction on both sides of the vehicle body front portion 10 and a closed cross-sectional portion (not shown) extending in the vehicle front-rear direction. is doing.
  • a rear end portion 28 ⁇ / b> A of the radiator support upper side 28 is coupled to the front end portion of the apron upper member 26.
  • the radiator support upper side 28 constitutes a part of the vehicle body skeleton portion 30 and is formed in an open cross-sectional shape with the vehicle lower side open, and the rear end portion 28 ⁇ / b> A is superimposed on the front end portion of the apron upper member 26. It has been.
  • a rear end portion 28A (a portion disposed on the vehicle lower side of the horizontal flange portion 22C) is disposed along the vehicle front-rear direction, and a front portion of the rear end portion 28A is disposed on the vehicle front side. It extends diagonally inward in the vehicle width direction.
  • the radiator support upper side 28 has a slightly raised middle portion in the vehicle front-rear direction on the vehicle upper side.
  • the front end portion of the radiator support upper side 28 is coupled to both ends of the radiator support upper (not shown) in the vehicle width direction.
  • the radiator support upper is disposed in the upper part on the front end side of the vehicle body with the vehicle width direction as the longitudinal direction, and supports the upper part of the radiator (not shown).
  • a horizontal flange portion 22C of the fender panel 22 is supported on the vehicle body skeleton portion 30 via a bracket 40 for energy absorption.
  • a plurality of brackets for supporting the horizontal flange portion 22C of the fender panel 22 are arranged at a predetermined interval in the vehicle front-rear direction, but only one of them (the bracket 40) is shown in FIG. .
  • FIG. 3 is a perspective view of the bracket 40 and its surroundings in an enlarged state. 4 shows a cross-sectional view of the bracket 40 and the radiator support upper side 28 shown in FIG. 3 cut along the line 4-4 in FIG. In FIG. 3, illustration of the headlamp 24 (see FIG. 1) adjacent to the fender support portion structure 20 and its related parts is omitted. As shown in FIG. 3, a first support portion 32 and a second support portion 34 are provided at the rear end portion 28 ⁇ / b> A of the radiator support upper side 28 for supporting the bracket 40.
  • the first support portion 32 is provided at the rear end portion 28A of the radiator support upper side 28 slightly ahead of the overlapping portion with the apron upper member 26.
  • a peripheral portion of the first support portion 32 is an inclined wall portion 28S slightly inclined toward the vehicle upper side toward the front of the vehicle, and a top portion of the raised portion 28R in which a part of the inclined wall portion 28S is raised toward the vehicle upper side. Is the first support portion 32.
  • the raised portion 28R is set so that the amount of protrusion from the inclined wall portion 28S decreases as it goes toward the vehicle front side, and the support surface of the first support portion 32 is on the vehicle upper side (strictly, slightly above the vehicle). Diagonally forward) (see FIG. 4).
  • the second support portion 34 is provided at the rear end portion 28A of the radiator support upper side 28 with the overlapping portion with the apron upper member 26, in other words, with a space on the vehicle rear side with respect to the first support portion 32. It has been.
  • the second support portion 34 is lowered one step toward the vehicle lower side with respect to the vehicle front side portion of the second support portion 34, and is raised one step toward the vehicle upper side with respect to the vehicle rear side portion of the second support portion 34.
  • the support surface of the second support portion 34 is directed toward the vehicle upper side (strictly, slightly obliquely forward above the vehicle) (see FIG. 4).
  • the second support portion 34 is not set in the same plane as the first support portion 32 and is offset in the vehicle vertical direction, and the height position in the vehicle vertical direction is lower than the first support portion 32. Is set.
  • the bracket 40 supported by the first support portion 32 and the second support portion 34 causes the vehicle body skeleton portion 30 to support the horizontal flange portion 22C of the fender panel 22.
  • the bracket 40 is an impact-absorbing structural member obtained by press-molding a sheet metal having a predetermined width (for example, an aluminum alloy plate or a steel plate), and the cross-sectional shape is formed in a hat shape.
  • the bracket 40 may be referred to as a “fender bracket”, an “impact absorption bracket”, an “energy absorption bracket”, or the like.
  • a fender mounting portion 42 which is a flat top wall, is formed.
  • a horizontal flange portion 22 ⁇ / b> C of the fender panel 22 is fixed to the fender attachment portion 42.
  • a bolt insertion hole 42 ⁇ / b> A is formed through the fender mounting portion 42, and a weld nut 38 is welded in advance to the back side thereof.
  • Bolts 36 are screwed onto the weld nuts 38.
  • the bolts 36 are arranged in a state where the horizontal flange portion 22C of the fender panel 22 is placed on the upper surface of the fender mounting portion 42 of the bracket 40. Is inserted from above.
  • the weld nut 38 is not necessarily used for fastening the bolt, and a normal nut may be used.
  • a first vehicle body side mounting portion 44 and a second vehicle body side mounting portion 46 are formed on the lower end portion of the bracket 40 in a pair of front and rear.
  • the first vehicle body side mounting portion 44 is placed in surface contact with the first support portion 32 of the vehicle body skeleton portion 30 (radiator support upper side 28), and is fixed to the first support portion 32 by spot welding (spots).
  • spot welding spots
  • the dot of the weld is indicated by a “x” mark).
  • the second vehicle body side mounting portion 46 is placed in surface contact with the second support portion 34 of the vehicle body skeleton portion 30 (radiator support upper side 28), and is fixed to the second support portion 34 by spot welding. (The spot of the spot weld is indicated by “x”).
  • the front end of the fender attachment portion 42 and the rear end of the first vehicle body side attachment portion 44 are connected to each other in the vehicle vertical direction by a first support leg portion 48.
  • the rear end of the fender attachment portion 42 and the front end of the second vehicle body side attachment portion 46 are connected to each other in the vehicle vertical direction by the second support leg portion 50.
  • the length of the second support leg 50 in the vehicle vertical direction is set to be longer than the length of the first support leg 48 in the vehicle vertical direction.
  • the second space S ⁇ b> 2 that extends to the opposite side of the first support leg 48 with respect to the second support leg 50 is opposite to the second support leg 50 with respect to the first support leg 48. It is set wider than the first space S1 that spreads to the side.
  • the bracket 40 is arranged at the position set as such.
  • the first space S1 is narrower than the second space S2.
  • the radiator support upper side 28 is inclined obliquely upward and forward of the first support portion 32 on the vehicle front side of the first support portion 32. This is because the headlamp 24 (see FIG. 1) and the like are disposed on the upper front side.
  • the lower end portion of the second support leg portion 50 (the connection portion with the second vehicle body side attachment portion 46) is the center of rotation with respect to the bracket 40 in the vehicle installation state
  • the second support leg portion 50 is The second rotation angle (not shown) from the start of rotation when rotating to the opposite side to the first support leg 48 side as the rotation radius until the second support leg 50 abuts against another member is the vehicle installation.
  • the front reinforcing bead 52 is integrally formed across the first support leg portion 48 and the first vehicle body side attachment portion 44 and extends from the lower end of the first support leg portion 48 to the first vehicle body side attachment portion 44. It extends in a direction along the direction.
  • the rear reinforcing bead 54 is integrally formed across the second support leg portion 50 and the second vehicle body side attachment portion 46 and extends from the lower end of the second support leg portion 50 to the second vehicle body side attachment portion 46. It extends in the direction along the exit direction.
  • a first ridge line 56 ⁇ / b> A is provided at the upper portion of the first support leg 48 and is bent so as to protrude toward the opposite side of the second support leg 50 and extends in the vehicle width direction (horizontal direction).
  • a bent portion 56 is formed and a first hole 58 is formed therethrough.
  • the first ridge line 56 ⁇ / b> A is formed on both sides of the first hole 58.
  • the first hole 58 has a vertically long and substantially rectangular shape.
  • a second ridge line 60 ⁇ / b> A is provided at the upper part of the second support leg 50 so as to be bent so as to protrude toward the opposite side of the first support leg 48 and extend in the vehicle width direction (horizontal direction).
  • a second bent portion 60 is formed.
  • the second bent portion 60 is set at a position facing the first bent portion 56. That is, the distance from the horizontal flange portion 22C of the fender panel 22 to the second ridge line 60A of the second bent portion 60 is equal to the distance from the horizontal flange portion 22C of the fender panel 22 to the first ridge line 56A of the first bent portion 56.
  • the height dimension of the second ridge line 60 ⁇ / b> A with respect to the second support leg portion 50 is set to be larger than the height dimension of the first ridge line 56 ⁇ / b> A with respect to the first support leg portion 48.
  • a substantially rectangular second hole 62 is formed through the upper portion of the second support leg 50.
  • the second hole 62 has a vertically long and substantially rectangular shape, and is set at a position facing the first hole 58. Further, the second ridge line 60 ⁇ / b> A is formed on both sides of the second hole 62.
  • the relationship with the angle ⁇ 2 formed by the bent surface on the side is set to satisfy ⁇ 1 ⁇ 2.
  • a portion below the first bent portion 56 in the middle portion of the first support leg 48 in the vehicle vertical direction and a portion below the second bent portion 60 in the middle portion of the second support leg 50 in the vehicle vertical direction. are connected by a connecting member 64 (connecting plate) as a connecting portion.
  • the connecting member 64 is a bent plate material obtained by press-molding a sheet metal (for example, an aluminum alloy plate or a steel plate), and a bridge portion 64 ⁇ / b> A extending in the connecting direction for connecting the first support leg 48 and the second support leg 50. It has.
  • the bridging portion 64A is disposed in parallel to the fender mounting portion 42. As shown in FIG.
  • the bridge portion 64 ⁇ / b> A has a bead 64 ⁇ / b> X extending in the connection direction at the center in the width direction (a direction orthogonal to the connection direction) in order to ensure required rigidity.
  • This bead 64X is convex downward. Accordingly, the bridge portion 64A has a reverse hat shape in which the shape seen in the connecting direction is opened upward.
  • flange portions 64B and 64C that are bent at substantially right angles to the lower side of the bracket 40 are extended from both sides of the bead 64X at both ends of the connecting portion 64A in the connecting direction. As shown in FIG. 4, these flange portions 64 ⁇ / b> B and 64 ⁇ / b> C are arranged to face each other.
  • the connecting member 64 has a flange portion 64B, which is an end portion on one side in the connecting direction, connected by welding to a hole edge on the lower side of the first hole 58, and a flange portion 64C, which is an end portion on the other side in the connecting direction. Are connected to the lower edge of the second hole 62 by welding.
  • a tongue piece 64D that is bent substantially perpendicularly to the lower side of the bracket 40 extends from the inner side in the width direction of the bridging portion 64A, and is attached to the tongue piece 64D.
  • a hole 64H used for positioning at the time is formed through.
  • the bracket 40 is set such that the length of the second support leg 50 in the vehicle vertical direction is longer than the length of the first support leg 48 in the vehicle vertical direction. For this reason, when the collision body 70 collides with the upper part of the fender panel 22 from the upper side of the vehicle and the bracket 40 receives a load, a moment acting on the second support leg 50 acts on the first support leg 48. It becomes larger than the moment to do. Therefore, the second support leg 50 is more easily bent and deformed than the first support leg 48. Further, the second support portion 34 in which the second support leg portion 50 is supported via the second vehicle body side attachment portion 46 has a first support leg portion 48 in which the first support leg portion 48 is supported via the first vehicle body side attachment portion 44.
  • the height position in the vehicle vertical direction is set lower than that of the one support portion 32. Accordingly, the bracket 40 is plastically deformed toward the second support portion 34 as a whole in accordance with the bending deformation of the second support leg portion 50. Therefore, according to the present embodiment, the bracket 40 can be plastically deformed in a stable mode.
  • the lower end portion of the second support leg portion 50 is set as the rotation center and the second support leg portion 50 is set as the rotation radius.
  • a second rotation angle (not shown) from the start of rotation when rotating to the opposite side until the second support leg 50 comes into contact with another member is the first support leg 48 with respect to the bracket 40 in the vehicle installation state.
  • the bracket 40 when the bracket 40 is deformed toward the second support portion 34 rather than the bracket 40 is deformed toward the first support portion 32, the horizontal flange portion 22C of the bracket 40 or the fender panel 22 contacts the other member.
  • the stroke to contact can be lengthened. Therefore, as described above, even when the bracket 40 is deformed as a whole toward the second support portion 34, the so-called bottoming can be delayed or the so-called bottoming can be eliminated. In other words, in this embodiment, the energy absorption performance can be improved by effectively using a limited space.
  • the bracket 40 has a first bent portion 56 formed on the upper portion of the first support leg portion 48 and a second bent portion 60 formed on the upper portion of the second support leg portion 50.
  • the first bent portion 56 and the second support leg portion 50 are bent so as to protrude toward the side away from each other. Therefore, as shown in FIG. 5A, when the bracket 40 receives a load F from the upper side of the vehicle, the upper portion of the bracket 40 separates the first ridge line 56A and the second ridge line 60A (as in the pantograph). To) try to transform.
  • FIG. 5A the position of the upper portion of the bracket 40 before receiving the load F is indicated by a two-dot chain line.
  • first support leg 48 that is lower than the first bent portion 56 in the vehicle vertical direction intermediate portion
  • second support leg 50 that is lower than the second bent portion 60 in the vehicle vertical direction intermediate portion.
  • first support leg 48 and the second support leg 50 are relatively difficult to deform in the lower part where the bent part is not formed, and the upper part where the first bent part 56 and the second bent part 60 are formed. Then, it is relatively easy to deform.
  • connection member 64 is accompanied by this. Is tensioned along the connecting direction.
  • the connecting member 64 is second supported with respect to its initial position. It is pulled toward the leg 50 (in the direction of arrow f). Accordingly, as shown in FIG. 5B, the first support leg 48 is pulled toward the second support leg 50 by the connecting member 64, and the first support leg 48 as a whole is the second support leg. It is displaced to tilt to the 50 side. Further, since the first support leg 48 tilts as a whole, the reaction force due to the first support leg 48 acting on the connecting member 64 is reduced, so that the second support leg 50 becomes the first support leg. It becomes easy to tilt to the side opposite to the 48 side.
  • the angle ⁇ ⁇ b> 1 of the first bent portion 56 is set smaller than the angle ⁇ ⁇ b> 2 of the second bent portion 60. Therefore, as shown in FIG. 5A, in the initial stage when the bracket 40 receives the load F from the upper side of the vehicle, the upper portion of the first support leg 48 defines the first ridge line 56 ⁇ / b> A of the first bent portion 56. As a starting point, it bends and deforms stably toward the second support leg 50 side. As a result, the first support leg portion 48 tends to tilt toward the second support leg portion 50 from the initial stage, so that the bracket 40 is deformed more stably toward the second support portion 34 as a whole.
  • the connecting member 64 has the flange portion 64B on one side in the connecting direction connected to the hole edge on the lower side of the first hole 58 and the flange portion 64C on the other side in the connecting direction of the second hole 62. It is connected to the lower hole edge.
  • the rigidity changes greatly between the portion where the connecting member 64 is connected and the upper side thereof, so that the rigidity changing portions X1 and X2 are bent.
  • the bracket 40 can be bent and deformed stably.
  • the bracket 40 when the bracket 40 is deformed so as to separate the first ridge line 56A and the second ridge line 60A while deforming toward the second support part 34 as a whole, the second support leg part that receives a reaction force from the connecting member 64 50 bends and deforms with the stiffness changing portion X2 as a bending starting point (see FIG. 5B).
  • the upper portion of the bracket 40 is largely crushed and deformed as shown in FIG. 5C.
  • the bridge portion 64A of the connecting member 64 and the lower portion of the first support leg portion 48 are substantially aligned, and then the second support leg portion 50 is shown in FIG. 5D.
  • the lower part of the bracket buckles and the deformation of the bracket 40 is completed.
  • the bracket 40 is deformed in a stable deformation mode, and the upper front portion of the fender panel 22 shown in FIG. 2 is deformed toward the lower rear side of the vehicle. That is, even if the collision position and collision speed of the collision body 70 vary, the bracket 40 is deformed in a predetermined deformation mode (improvement of robustness). Further, the impact energy is stably absorbed by the bracket 40 being stably deformed in a predetermined deformation mode.
  • FIG. 6 shows a GS diagram (pedestrian protection test result) showing the relationship between the acceleration and the displacement when the collision object (impactor) collides with the upper part of the fender panel from the upper side of the vehicle.
  • the solid line shown in FIG. 6 represents the GS characteristic when the fender support structure according to the present embodiment is applied, and the two-dot chain line indicates the case where the fender support structure according to the contrast structure is applied. It represents the GS characteristic.
  • the length in the vehicle vertical direction of the pair of front and rear support legs is set to the same length, and the fixed part to the vehicle body skeleton part side in the pair of front and rear support legs is set to the same height position.
  • the second support portion may be provided with a space on the vehicle front side with respect to the first support portion according to the configuration of the peripheral portion of the bracket, or on the vehicle width direction inner side. May be provided at intervals, or may be provided at intervals outside the vehicle width direction.
  • the second support portion having a relatively low height position is It may be provided at an interval on the front side of the vehicle with respect to one support portion.
  • the bracket 40 of FIG. when there is a large space on the outside in the vehicle width direction of the bracket arrangement position and on the inside in the vehicle width direction of the bracket arrangement position on both sides in the vehicle front-rear direction, The two support portions may be provided with an interval on the inner side in the vehicle width direction with respect to the first support portion.
  • the bracket in this case may be applied, for example, by rotating the bracket 40 of FIG.
  • the height position is relatively low.
  • Two support parts may be provided at an interval on the outer side in the vehicle width direction with respect to the first support part.
  • the bracket 40 in this case may be applied by rotating the bracket 40 90 degrees to the left in a plan view around the vehicle vertical axis.
  • the lower end of the second support leg may be the center of rotation and the second support leg may be the rotation radius with respect to the bracket in the vehicle installation state.
  • the second rotation angle from the start of rotation when rotating to the side opposite to the side of the one support leg until the second support leg abuts against the other member is the first support for the bracket in the vehicle installation state.
  • the first support leg comes into contact with the other members from the start of rotation when the lower end of the leg is set as the rotation center and the first support leg is set as the rotation radius to the opposite side of the second support leg. It is also possible to set it to be equal to or less than the first rotation angle.
  • a configuration in which the first bent portion is not formed on the upper portion of the first support leg portion can be adopted, and a configuration in which the second bent portion is not formed on the upper portion of the second support leg portion can be adopted.
  • a configuration in which the connecting portion is not provided may be employed.
  • the connecting portion is constituted by the connecting member 64 welded to the bracket 40, but the connecting portion may be formed integrally with the bracket.
  • a configuration in which the first hole is not formed through the upper portion of the first support leg portion may be employed, and a configuration in which the second hole is not formed through the upper portion of the second support leg portion may be employed.
  • the connecting portion may have one end in the connecting direction connected to a portion other than the hole edge below the first hole.
  • the edge part of the other side of a connection direction may be connected other than the hole edge part below a 2nd hole.
  • the angle ⁇ 1 formed by the bent surface on the side facing the second support leg in the first bent portion and the bent surface on the side facing the first support leg in the second bent portion can be set such that ⁇ 1 ⁇ ⁇ 2 is established.
  • the reinforcing bead 52 shown in FIG. 3 may extend to the front end of the first vehicle body side mounting portion 44, and the reinforcing bead 54 is the second vehicle body side mounting portion 46. It may extend to the rear end.
  • the concept of “the support surface is directed toward the upper side of the vehicle” described in the first aspect of the present invention includes the case where the support surface is directed immediately above in the vehicle vertical direction.
  • a case where the support surface is directed obliquely upward of the vehicle as in the form is also included.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

 安定した衝撃吸収を図ることができるフェンダ支持部構造を得る。 ブラケット(40)は、第二支持脚部(50)の車両上下方向の長さが第一支持脚部(48)の車両上下方向の長さよりも長く設定されている。第二支持脚部(50)が第二車体側取付部(46)を介して支持される第二支持部(34)は、第一支持脚部(48)が第一車体側取付部(44)を介して支持される第一支持部(32)よりも車両上下方向の高さ位置が低く設定されている。ブラケット(40)には、第一支持脚部(48)の上部に第一屈曲部(56)が形成されると共に第二支持脚部(50)の上部に第二屈曲部(60)が形成され、第一屈曲部(56)と第二支持脚部(50)とは互いに離反する側に凸となるように屈曲されている。第一支持脚部(48)における第一屈曲部(56)よりも下方側の部位と、第二支持脚部(50)における第二屈曲部(60)よりも下方側の部位とは、連結部材(64)で連結されている。

Description

フェンダ支持部構造
 本発明は、フェンダ支持部構造に関する。
 フェンダパネルにおいては、車両上方側からの衝突体の衝突時に作用する衝撃を吸収するために、フェンダパネルの内側の端部がエネルギー吸収用のフェンダブラケットを介してエプロンアッパメンバに取り付けられる場合がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-136597公報
 しかしながら、衝突体の衝突位置等のばらつきを考慮すると、安定した衝撃吸収を図る観点からは改善の余地がある。
 本発明は、上記事実を考慮して、安定した衝撃吸収を図ることができるフェンダ支持部構造を得ることが目的である。
 本発明の第1の態様に係るフェンダ支持部構造は、車体前部の両サイドに車両前後方向に沿って配置され、支持面が車両上方側へ向けられた第一支持部と、前記第一支持部に対して間隔をあけて設けられて支持面が車両上方側へ向けられると共に前記第一支持部よりも車両上下方向の高さ位置が低く設定された第二支持部と、を備えた車体骨格部と、フェンダパネルの上部の内側端部を前記車体骨格部に支持させ、断面形状がハット形状に形成されると共に、前記フェンダパネルの上部の内側端部が固定されるフェンダ取付部と、前記第一支持部に固定される第一車体側取付部と、前記第二支持部に固定される第二車体側取付部と、前記フェンダ取付部と前記第一車体側取付部とを車両上下方向に繋ぐ第一支持脚部と、前記フェンダ取付部と前記第二車体側取付部とを車両上下方向に繋ぐと共に車両上下方向の長さが前記第一支持脚部よりも長く設定された第二支持脚部と、を備えたエネルギー吸収用のブラケットと、を有する。
 本発明の第1の態様に係るフェンダ支持部構造によれば、車体前部の両サイドに車両前後方向に沿って車体骨格部が配置されており、この車体骨格部は、支持面が車両上方側へ向けられた第一支持部及び第二支持部を備えている。車体骨格部には断面ハット形状のブラケットを介してフェンダパネルの上部の内側端部が支持されている。すなわち、フェンダパネルの上部の内側端部は、ブラケットのフェンダ取付部に固定されており、ブラケットは、車体骨格部の第一支持部に第一車体側取付部が固定されると共に車体骨格部の第二支持部に第二車体側取付部が固定されている。
 ここで、ブラケットは、第二車体側取付部とフェンダ取付部とを繋ぐ第二支持脚部の車両上下方向の長さが、第一車体側取付部とフェンダ取付部とを繋ぐ第一支持脚部の車両上下方向の長さよりも長く設定されている。このため、衝突体が車両上方側からフェンダパネルの上部に衝突してブラケットが荷重を受けた場合には、第二支持脚部に作用するモーメントが第一支持脚部に作用するモーメントに比べて大きくなる。従って、第二支持脚部は第一支持脚部に比べて曲げ変形しやすい。また、第二支持脚部が第二車体側取付部を介して支持される第二支持部は、第一支持脚部が第一車体側取付部を介して支持される第一支持部に対して間隔をあけて設けられると共に第一支持部よりも車両上下方向の高さ位置が低く設定されている。これにより、ブラケットは、第二支持脚部の曲げ変形に応じて全体として第二支持部の側へ変形する。従って、本発明によれば、ブラケットを安定したモードで変形させることができる。
 本発明の第2の態様は、第1の態様に係るフェンダ支持部構造において、車両設置状態の前記ブラケットに対して前記第二支持脚部の下端部を回転中心としかつ前記第二支持脚部を回転半径として前記第一支持脚部の側とは反対側に回転させた場合の回転開始から他部材に前記第二支持脚部が当接するまでの第二回転角度が、車両設置状態の前記ブラケットに対して前記第一支持脚部の下端部を回転中心としかつ前記第一支持脚部を回転半径として前記第二支持脚部の側とは反対側に回転させた場合の回転開始から他部材に前記第一支持脚部が当接するまでの第一回転角度よりも大きくなるように設定されている。
 本発明の第2の態様に係るフェンダ支持部構造によれば、ブラケットを第一支持部の側へ変形させるよりもブラケットを第二支持部の側へ変形させたほうが、ブラケット又はフェンダパネルが他部材に当接するまでのストロークを長くすることができる。よって、前述のように、ブラケットが全体として第二支持部の側へ変形しても、所謂底付きを遅らせること又は所謂底付きをなくすことが可能となる。
 本発明の第3の態様は、第1の態様又は第2の態様に係るフェンダ支持部構造において、前記第一支持脚部の上部には、前記第二支持脚部の側とは反対側に凸となるように屈曲されて水平方向に延びる第一稜線を備えた第一屈曲部が形成され、前記第二支持脚部の上部には、前記第一支持脚部の側とは反対側に凸となるように屈曲されて水平方向に延びる第二稜線を備えた第二屈曲部が形成されており、前記第一支持脚部における車両上下方向中間部で前記第一屈曲部よりも下方側の部位と、前記第二支持脚部における車両上下方向中間部で前記第二屈曲部よりも下方側の部位とが、連結部によって連結されている。
 本発明の第3の態様に係るフェンダ支持部構造によれば、第一支持脚部の上部には、第二支持脚部の側とは反対側に凸となるように屈曲されて水平方向に延びる第一稜線を備えた第一屈曲部が形成されている。これに対して、第二支持脚部の上部には、第一支持脚部の側とは反対側に凸となるように屈曲されて水平方向に延びる第二稜線を備えた第二屈曲部が形成されている。このため、ブラケットが車両上方側から荷重を受けた場合、ブラケットの上部は、第一稜線と第二稜線とを離反させるように変形しようとする。
 一方、第一支持脚部における車両上下方向中間部で第一屈曲部よりも下方側の部位と、第二支持脚部における車両上下方向中間部で第二屈曲部よりも下方側の部位とは、連結部によって連結されている。このため、第一支持脚部及び第二支持脚部は、屈曲部が形成されていない下部では相対的に変形しにくく、第一屈曲部及び第二屈曲部が形成された上部では相対的に変形しやすい。そして、ブラケットが車両上方側から荷重を受けた場合に、ブラケットの上部が第一稜線と第二稜線とを離反させるように変形しようとすると、これに伴って連結部には連結方向に沿ったテンションがかかる。
 このとき、ブラケットは、前述のように第二支持脚部の曲げ変形に応じて全体として第二支持部の側へ変形するので、連結部はその初期位置に対して第二支持脚部の側へ引っ張られる。これに応じて第一支持脚部は連結部によって第二支持脚部の側へ引っ張られ、第一支持脚部は全体として第二支持脚部の側へ傾倒するように変位する。また、第一支持脚部が全体として傾倒していくことで、連結部に作用する第一支持脚部による反力が小さくなるので、第二支持脚部が第一支持脚部の側とは反対の側へ傾倒しやすくなる。以上によりブラケットが安定的に変形していくことで衝撃エネルギーが安定的に吸収されていく。
 本発明の第4の態様は、第3の態様に係るフェンダ支持部構造において、前記第一支持脚部の上部には、第一孔が貫通形成されると共に、前記第一孔を挟んだ両側に前記第一稜線が形成され、前記第二支持脚部の上部には、第二孔が貫通形成されると共に、前記第二孔を挟んだ両側に前記第二稜線が形成されており、前記連結部は、連結方向一方側の端部が前記第一孔の下側の孔縁部に繋げられる共に連結方向他方側の端部が前記第二孔の下側の孔縁部に繋げられている。
 本発明の第4の態様に係るフェンダ支持部構造によれば、第一支持脚部の上部には、第一孔が貫通形成されると共に、第一孔を挟んだ両側に第一稜線が形成されている。よって、第一支持脚部は、その上部が第一孔によって弱体化されつつ、第一稜線を起点とした曲げ変形も可能となっている。また、第二支持脚部の上部には、第二孔が貫通形成されると共に、第二孔を挟んだ両側に第二稜線が形成されている。よって、第二支持脚部は、その上部が第二孔によって弱体化されつつ、第二稜線を起点とした曲げ変形も可能となっている。
 一方、連結部は、連結方向一方側の端部が第一孔の下側の孔縁部に繋げられる共に連結方向他方側の端部が第二孔の下側の孔縁部に繋げられている。これにより、第一支持脚部及び第二支持脚部では、連結部が繋げられた部位とその上方側との間で剛性が大きく変化するので、この剛性変化部を曲げ起点としてブラケットを安定的に曲げ変形させることが可能となる。すなわち、ブラケットが全体として第二支持部の側へ変形しながら第一稜線と第二稜線とを離反させるように変形しようとする場合、連結部から反力を受ける第二支持脚部は前記剛性変化部を曲げ起点として曲げ変形する。
 本発明の第5の態様は、第3の態様又は第4の態様に係るフェンダ支持部構造において、前記第一屈曲部において前記第二支持脚部に対向する側の屈曲面がなす角度θ1と、前記第二屈曲部において前記第一支持脚部に対向する側の屈曲面がなす角度θ2との関係が、θ1<θ2となるように設定されている。
 本発明の第5の態様に係るフェンダ支持部構造によれば、第一屈曲部の角度θ1が第二屈曲部の角度θ2より小さく設定されている。このため、ブラケットが車両上方側から荷重を受けた場合の初期段階には、第一支持脚部の上部が第一屈曲部の第一稜線を起点として第二支持脚部の側に安定的に曲げ変形する。これにより、第一支持脚部は初期段階から第二支持脚部の側に傾倒しようとするので、ブラケットは全体として第二支持部の側へ一層安定的に変形する。
 以上説明したように、本発明の第1の態様に係るフェンダ支持部構造によれば、安定した衝撃吸収を図ることができるという優れた効果を有する。
 本発明の第2の態様に係るフェンダ支持部構造によれば、限られたスペースを有効に利用してエネルギー吸収性能を向上させることができるという優れた効果を有する。
 本発明の第3の態様に係るフェンダ支持部構造によれば、ブラケットが車両上方側から荷重を受けた場合にブラケットの複数の部位を安定的に変形させることで衝撃をより安定的に吸収させることができるという優れた効果を有する。
 本発明の第4の態様に係るフェンダ支持部構造によれば、ブラケットが車両上方側から荷重を受けた場合にブラケットを一層安定した変形モードで曲げ変形させることで衝撃を一層安定的に吸収させることができるという優れた効果を有する。
 本発明の第5の態様に係るフェンダ支持部構造によれば、ブラケットが車両上方側から荷重を受けた場合に第一支持脚部を安定的に曲げ変形させることで衝撃をより一層安定的に吸収させることができるという優れた効果を有する。
本発明の一実施形態に係るフェンダ支持部構造が適用された車体前部の一部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るフェンダ支持部構造を車両幅方向内側から見た状態で示す側面図である。 図2のブラケット及びその周囲部を拡大して示す斜視図である。 図3のブラケット及びラジエータサポートアッパサイドの後端部を図3の4-4線に沿って切断した断面図である。 図4のブラケットが車両上方側から荷重を受けてブラケットの上部が変形し始めた状態を示す断面図である。 図4のブラケットが車両上方側から荷重を受けた場合の図5Aの後の状態(ブラケット全体が倒れるように変形し始めた状態)を示す断面図である。 図4のブラケットが車両上方側から荷重を受けた場合の図5Bの後の状態(ブラケットの上部が大きく潰れた状態)を示す断面図である。 図4のブラケットが車両上方側から荷重を受けた場合の図5Cの後の状態(ブラケット全体が大きく潰れた状態)を示す断面図である。 衝突体が見切り部に衝突した際の加速度と変位との関係を示すグラフである。
 (実施形態の構成)
 本発明における車両のフェンダ支持部構造の一実施形態を図面に基づき説明する。なお、図中の矢印UPは車両の上方向、矢印FRは車両の前方向、矢印INは車両幅方向内側をそれぞれ示す。
 図1には、フェンダ支持部構造20(図2参照)が適用された車体前部10の一部が斜視図にて示されている。図1に示されるように、車体前部10におけるエンジンルーム12の車両上方側には、エンジンルーム12を開閉可能に覆う金属製のフード14が配設されている。フード14は、フード14の外板を構成するフードアウタパネル14Aと、このフードアウタパネル14Aに対してフード下方側へ離間して配置されてフード14の内板を構成するフードインナパネル(図示省略)と、を含んで構成されている。フードアウタパネル14Aの外周部はフードインナパネル(図示省略)の外周部にヘミング加工によって結合されている。
 フードアウタパネル14Aの側方、すなわち、車体前部10の側面にはフェンダパネル(「フロントフェンダパネル」ともいう。)22が配設されている。フードアウタパネル14Aとフェンダパネル22との境界となる見切り部16は、フード14の車両幅方向両端部において、略車両前後方向に沿って延びている。フェンダパネル22は、前輪18の上方側を覆って意匠面を構成する外側縦壁部22Aを備えている。外側縦壁部22Aの前端上部には、車両前方側から凹状にえぐられるように切り欠かれた切欠部22Xが形成されている。この切欠部22Xに隣接してヘッドランプ24が配置されている。
 図2には、フェンダ支持部構造20が車両幅方向内側から見た状態の側面図にて示されている。なお、図2では、フェンダ支持部構造20に隣接するヘッドランプ24(図1参照)及びその関連部品等の図示は省略している。図2に示されるように、フェンダパネル22の上部は、外側縦壁部22Aの上端部から垂下された内側縦壁部22Bと、この内側縦壁部22Bの下端部からエンジンルーム12側へ略水平に延出された内側端部としての水平フランジ部22Cと、を備えている。水平フランジ部22Cは、図2では板厚部分のみが見えている。内側縦壁部22Bの車両幅方向内側には、弾性材料(ゴム)によって構成された図示しないシール材が配設されており、前記シール材は、フード14(図1参照)の外周部における幅方向両端部に弾性変形した状態で圧接されるようになっている。
 フェンダパネル22の水平フランジ部22Cの車両下方側には、エプロンアッパメンバ26及びラジエータサポートアッパサイド28の後端部28Aが配設されている。エプロンアッパメンバ26は、車体骨格部30の一部を構成し、車体前部10の両サイドに車両前後方向に沿って配置されると共に、車両前後方向に延びる閉断面部(図示省略)を構成している。エプロンアッパメンバ26の前端部には、ラジエータサポートアッパサイド28の後端部28Aが結合されている。
 ラジエータサポートアッパサイド28は、車体骨格部30の一部を構成し、車両下方側が開放された開断面形状に形成されており、後端部28Aがエプロンアッパメンバ26の前端部の上に重ね合わせられている。ラジエータサポートアッパサイド28は、その後端部28A(水平フランジ部22Cの車両下方側に配置される部位)が車両前後方向に沿って配置されると共にその後端部28Aの前方側の部位が車両前方側へ向けて車両幅方向内側に斜めに延びている。また、ラジエータサポートアッパサイド28は、車両前後方向中間部が車両上方側に若干隆起している。ラジエータサポートアッパサイド28の前端部は、ラジエータサポートアッパ(図示省略)の車両幅方向の両端部に結合されている。なお、前記ラジエータサポートアッパは、車体前端側の上部において車両幅方向を長手方向として配置され、ラジエータ(図示省略)の上部を支持している。
 車体骨格部30には、フェンダパネル22の水平フランジ部22Cがエネルギー吸収用のブラケット40を介して支持されている。なお、フェンダパネル22の水平フランジ部22Cを支持するためのブラケットは、車両前後方向に所定の間隔で複数個配置されているが、図2では、そのうちの一個(ブラケット40)のみを示している。
 図3には、ブラケット40及びその周囲部が拡大された状態の斜視図にて示されている。また、図4には、図3のブラケット40及びラジエータサポートアッパサイド28の後端部28Aを図3の4-4線に沿って切断した断面図が示されている。なお、図3では、フェンダ支持部構造20に隣接するヘッドランプ24(図1参照)及びその関連部品等の図示は省略している。図3に示されるように、ラジエータサポートアッパサイド28の後端部28Aには、ブラケット40の支持用として第一支持部32及び第二支持部34が設けられている。
 第一支持部32は、ラジエータサポートアッパサイド28の後端部28Aでエプロンアッパメンバ26との重合部よりも若干前側に設けられている。第一支持部32の周囲部は、車両前方へ向けて車両上方側に若干傾斜した傾斜壁部28Sとされ、この傾斜壁部28Sの一部を車両上方側に隆起させた隆起部28Rの頂部が第一支持部32とされている。隆起部28Rは、傾斜壁部28Sからの突出量が車両前方側に向かうにつれて少なくなるように設定されており、第一支持部32の支持面は、車両上方側(厳密には車両上方僅かに斜め前方)へ向けられている(図4参照)。
 一方、第二支持部34は、ラジエータサポートアッパサイド28の後端部28Aでエプロンアッパメンバ26との重合部、換言すれば、第一支持部32に対して車両後方側に間隔をあけて設けられている。この第二支持部34は、第二支持部34の車両前方側の部位に対して車両下方側へ一段下がると共に、第二支持部34の車両後方側の部位に対して車両上方側へ一段上がっている。第二支持部34の支持面は、車両上方側(厳密には車両上方僅かに斜め前方)へ向けられている(図4参照)。このように、第二支持部34は、第一支持部32と同一平面には設定されずかつ車両上下方向にオフセットされており、第一支持部32よりも車両上下方向の高さ位置が低く設定されている。
 第一支持部32及び第二支持部34に支持されるブラケット40は、フェンダパネル22の水平フランジ部22Cを車体骨格部30に支持させる。ブラケット40は、所定幅の板金(例えば、アルミニウム合金板又は鋼板等)をプレス成形した衝撃吸収構造部材であり、断面形状がハット形状に形成されている。なお、ブラケット40は、「フェンダブラケット」、「衝撃吸収ブラケット」、「エネルギー吸収ブラケット」等と言われることもある。
 ブラケット40の上端部には、平板状の頂壁部であるフェンダ取付部42が形成されている。このフェンダ取付部42には、フェンダパネル22の水平フランジ部22Cが固定されている。より具体的には、フェンダ取付部42には、ボルト挿通孔42Aが貫通形成されており、さらにその裏面側にはウエルドナット38が予め溶着されている。このウエルドナット38にはボルト36が螺合されており、このボルト36は、ブラケット40におけるフェンダ取付部42の上面にフェンダパネル22の水平フランジ部22Cが載置された状態で、水平フランジ部22Cの上方側から挿入されている。なお、ボルト締結には必ずしもウエルドナット38を使用する必要はなく、通常のナットが用いられてもよい。
 これに対して、ブラケット40の下端部には、いずれも平板状とされた第一車体側取付部44及び第二車体側取付部46が前後一対で形成されている。第一車体側取付部44は、車体骨格部30(ラジエータサポートアッパサイド28)の第一支持部32に面接触状態で載置され、スポット溶接によって第一支持部32に固定されている(スポット溶接部の打点を「×」印で示す)。また、第二車体側取付部46は、車体骨格部30(ラジエータサポートアッパサイド28)の第二支持部34に面接触状態で載置され、スポット溶接によって第二支持部34に固定されている(スポット溶接部の打点を「×」印で示す)。
 また、フェンダ取付部42の前端と第一車体側取付部44の後端とは、第一支持脚部48によって車両上下方向に繋がれている。これに対して、フェンダ取付部42の後端と第二車体側取付部46の前端とは、第二支持脚部50によって車両上下方向に繋がれている。第二支持脚部50は、車両上下方向の長さが第一支持脚部48の車両上下方向の長さよりも長く設定されている。また、第二支持脚部50に対して第一支持脚部48の側とは反対側に広がる第二空間S2は第一支持脚部48に対して第二支持脚部50の側とは反対側に広がる第一空間S1よりも広く設定されている。換言すれば、そのように設定される位置にブラケット40が配置されている。なお、第一空間S1が第二空間S2よりも狭いのは、第一支持部32の車両前方側ではラジエータサポートアッパサイド28が車両前方斜め上方に傾斜していること及び第一支持部32の上斜め前方側にヘッドランプ24(図1参照)等が配置されていることによる。
 そして、本実施形態では、車両設置状態のブラケット40に対して第二支持脚部50の下端部(第二車体側取付部46との接続部)を回転中心としかつ第二支持脚部50を回転半径として第一支持脚部48の側とは反対側に回転させた場合の回転開始から他部材に第二支持脚部50が当接するまでの第二回転角度(図示省略)が、車両設置状態のブラケット40に対して第一支持脚部48の下端部(第一車体側取付部44との接続部)を回転中心としかつ第一支持脚部48を回転半径として第二支持脚部50の側とは反対側に回転させた場合の回転開始から他部材に第一支持脚部48が当接するまでの第一回転角度(図示省略)よりも大きくなるように設定されている。
 ブラケット40の下部側には、その前側及び後側の各幅方向中央部に略矩形状の補強ビード52、54が形成されている。前側の補強ビード52は、第一支持脚部48と第一車体側取付部44とに跨って一体に形成されると共に第一支持脚部48の下端から第一車体側取付部44の延出方向に沿う方向に延出している。後側の補強ビード54は、第二支持脚部50と第二車体側取付部46とに跨って一体に形成されると共に第二支持脚部50の下端から第二車体側取付部46の延出方向に沿う方向に延出している。
 第一支持脚部48の上部には、第二支持脚部50の側とは反対側に凸となるように屈曲されて車両幅方向(水平方向)に延びる第一稜線56Aを備えた第一屈曲部56が形成されると共に、第一孔58が貫通形成されている。第一稜線56Aは、第一孔58を挟んだ両側に形成されている。また、第一孔58は、縦長の略矩形状とされている。
 また、第二支持脚部50の上部には、第一支持脚部48の側とは反対側に凸となるように屈曲されて車両幅方向(水平方向)に延びる第二稜線60Aを備えた第二屈曲部60が形成されている。この第二屈曲部60は、第一屈曲部56の対向位置に設定されている。すなわち、フェンダパネル22の水平フランジ部22Cから第二屈曲部60の第二稜線60Aまでの距離は、フェンダパネル22の水平フランジ部22Cから第一屈曲部56の第一稜線56Aまでの距離と同等に設定されている。一方、第二支持脚部50を基準とした第二稜線60Aの高さ寸法は、第一支持脚部48を基準とした第一稜線56Aの高さ寸法よりも大きく設定されている。
 第二支持脚部50の上部には、略矩形状の第二孔62が貫通形成されている。この第二孔62は、縦長の略矩形状とされ、第一孔58の対向位置に設定されている。また、第二稜線60Aは、第二孔62を挟んだ両側に形成されている。
 また、図4に示されるように、第一屈曲部56において第二支持脚部50に対向する側の屈曲面がなす角度θ1と、第二屈曲部60において第一支持脚部48に対向する側の屈曲面がなす角度θ2との関係は、θ1<θ2となるように設定されている。
 第一支持脚部48における車両上下方向中間部で第一屈曲部56よりも下方側の部位と、第二支持脚部50における車両上下方向中間部で第二屈曲部60よりも下方側の部位とは、連結部としての連結部材64(連結板)によって連結されている。連結部材64は、板金(例えば、アルミニウム合金板又は鋼板等)をプレス成形した屈曲板材とされ、第一支持脚部48と第二支持脚部50とを連結させる連結方向に延びる架け渡し部64Aを備えている。架け渡し部64Aは、フェンダ取付部42に対して平行に配置されている。図3に示されるように、架け渡し部64Aは、所要の剛性を確保するために、幅方向(前記連結方向に直交する方向)の中央部に前記連結方向に延びるビード64Xが形成されている。このビード64Xは下向きに凸とされている。これにより、架け渡し部64Aは、前記連結方向に見た形状が上向きに開口した逆ハット形状とされている。
 また、架け渡し部64Aにおける前記連結方向の両端部でビード64Xの両サイドからはブラケット40の下方側へ略直角に屈曲されたフランジ部64B、64C(図4参照)が延出されている。図4に示されるように、これらのフランジ部64B、64Cは、互いに対向配置されている。そして、連結部材64は、連結方向一方側の端部であるフランジ部64Bが第一孔58の下側の孔縁部に溶接で繋げられる共に、連結方向他方側の端部であるフランジ部64Cが第二孔62の下側の孔縁部に溶接で繋げられている。
 なお、図3に示されるように、架け渡し部64Aの幅方向内側からはブラケット40の下方側へ略直角に屈曲された舌片部64Dが延出されており、舌片部64Dには取付時の位置決め用とされる孔部64Hが貫通形成されている。
 (実施形態の作用・効果)
 次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
 図2に示されるように、ブラケット40は、第二支持脚部50の車両上下方向の長さが第一支持脚部48の車両上下方向の長さよりも長く設定されている。このため、衝突体70が車両上方側からフェンダパネル22の上部に衝突してブラケット40が荷重を受けた場合には、第二支持脚部50に作用するモーメントが第一支持脚部48に作用するモーメントに比べて大きくなる。従って、第二支持脚部50は第一支持脚部48に比べて曲げ変形しやすい。また、第二支持脚部50が第二車体側取付部46を介して支持される第二支持部34は、第一支持脚部48が第一車体側取付部44を介して支持される第一支持部32よりも車両上下方向の高さ位置が低く設定されている。これにより、ブラケット40は、第二支持脚部50の曲げ変形に応じて全体として第二支持部34の側へ塑性変形する。従って、本実施形態によれば、ブラケット40を安定したモードで塑性変形させることができる。
 また、本実施形態では、車両設置状態のブラケット40に対して第二支持脚部50の下端部を回転中心としかつ第二支持脚部50を回転半径として第一支持脚部48の側とは反対側に回転させた場合の回転開始から他部材に第二支持脚部50が当接するまでの第二回転角度(図示省略)が、車両設置状態のブラケット40に対して第一支持脚部48の下端部を回転中心としかつ第一支持脚部48を回転半径として第二支持脚部50の側とは反対側に回転させた場合の回転開始から他部材に第一支持脚部48が当接するまでの第一回転角度(図示省略)よりも大きくなるように設定されている。このため、ブラケット40を第一支持部32の側へ変形させるよりもブラケット40を第二支持部34の側へ変形させたほうが、ブラケット40又はフェンダパネル22の水平フランジ部22Cが他部材に当接するまでのストロークを長くすることができる。よって、前述のように、ブラケット40が全体として第二支持部34の側へ変形しても、所謂底付きを遅らせること又は所謂底付きをなくすことが可能となる。換言すれば、本実施形態では、限られたスペースを有効に利用してエネルギー吸収性能を向上させることができる。
 ここで、図5A~図5Dを適宜参照しながら、ブラケット40が車両上方側から荷重Fを受けた場合のブラケット40の変形について詳細に説明する。図3に示されるように、ブラケット40には、第一支持脚部48の上部に第一屈曲部56が形成されると共に第二支持脚部50の上部に第二屈曲部60が形成され、これらの第一屈曲部56と第二支持脚部50とは互いに離反する側に凸となるように屈曲されている。このため、図5Aに示されるように、ブラケット40が車両上方側から荷重Fを受けた場合、ブラケット40の上部は、第一稜線56Aと第二稜線60Aとを離反させるように(パンタグラフのように)変形しようとする。なお、図5Aでは荷重Fを受ける前のブラケット40の上部の位置を二点鎖線で示している。
 一方、第一支持脚部48における車両上下方向中間部で第一屈曲部56よりも下方側の部位と、第二支持脚部50における車両上下方向中間部で第二屈曲部60よりも下方側の部位とは、連結部材64によって連結されている。このため、第一支持脚部48及び第二支持脚部50は、屈曲部が形成されていない下部では相対的に変形しにくく、第一屈曲部56及び第二屈曲部60が形成された上部では相対的に変形しやすい。そして、ブラケット40が車両上方側から荷重Fを受けた場合に、ブラケット40の上部が第一稜線56Aと第二稜線60Aとを離反させるように変形しようとすると、これに伴って連結部材64には連結方向に沿ったテンションがかかる。
 このとき、ブラケット40は、前述のように第二支持脚部50の曲げ変形に応じて全体として第二支持部34の側へ変形するので、連結部材64はその初期位置に対して第二支持脚部50の側(矢印f方向)へ引っ張られる。これに応じて、図5Bに示されるように、第一支持脚部48は連結部材64によって第二支持脚部50の側へ引っ張られ、第一支持脚部48は全体として第二支持脚部50の側へ傾倒するように変位する。また、第一支持脚部48が全体として傾倒していくことで、連結部材64に作用する第一支持脚部48による反力が小さくなるので、第二支持脚部50が第一支持脚部48の側とは反対の側へ傾倒しやすくなる。
 また、本実施形態では、図4に示されるように、第一屈曲部56の角度θ1は第二屈曲部60の角度θ2より小さく設定されている。このため、図5Aに示されるように、ブラケット40が車両上方側から荷重Fを受けた場合の初期段階には、第一支持脚部48の上部が第一屈曲部56の第一稜線56Aを起点として第二支持脚部50の側に安定的に曲げ変形する。これにより、第一支持脚部48は初期段階から第二支持脚部50の側に傾倒しようとするので、ブラケット40は全体として第二支持部34の側へ一層安定的に変形する。
 また、本実施形態では、連結部材64は、連結方向一方側のフランジ部64Bが第一孔58の下側の孔縁部に繋げられる共に連結方向他方側のフランジ部64Cが第二孔62の下側の孔縁部に繋げられている。これにより、第一支持脚部48及び第二支持脚部50では、連結部材64が繋げられた部位とその上方側との間で剛性が大きく変化するので、この剛性変化部X1、X2を曲げ起点としてブラケット40を安定的に曲げ変形させることが可能となる。すなわち、ブラケット40が全体として第二支持部34の側へ変形しながら第一稜線56Aと第二稜線60Aとを離反させるように変形した場合、連結部材64から反力を受ける第二支持脚部50は剛性変化部X2を曲げ起点として曲げ変形する(図5B参照)。
 そして、このような曲げ変形が進行していくと、図5Cに示されるように、ブラケット40の上部が大きく潰れ変形する。ブラケット40の上部が概ね潰れ切ると、連結部材64の架け渡し部64Aと第一支持脚部48の下部とがほぼ一直線になり、その後、図5Dに示されるように、第二支持脚部50の下部が座屈してブラケット40の変形が終了する。
 このように、ブラケット40は安定した変形モードで変形することになり、図2に示されるフェンダパネル22の上端前部は車両後下方側へ向けて変形する。すなわち、衝突体70の衝突位置や衝突速度にばらつきがあっても、ブラケット40は所定の変形モードで変形する(ロバスト性の向上)。また、ブラケット40が所定の変形モードで安定的に変形していくことで衝撃エネルギーが安定的に吸収されていく。
 ここで、図6を用いて上記の作用を補足説明する。図6には、衝突体(インパクタ)が車両上方側からフェンダパネルの上部に衝突した場合の加速度と変位量との関係を示すG-S線図(歩行者保護試験結果)が示されている。この図6に示される実線は本実施形態に係るフェンダ支持部構造が適用された場合のG-S特性を表しており、二点鎖線は対比構造に係るフェンダ支持部構造が適用された場合のG-S特性を表している。対比構造では、前後一対の支持脚部における車両上下方向の長さが同じ長さに設定されると共に前後一対の支持脚部における車体骨格部側への固定部も同じ高さ位置に設定され、さらに図2の連結部材64に相当する部材が設けられていない。図6のグラフから解るように、本実施形態に係るフェンダ支持部構造が適用された場合は、衝突中盤以降における加速度の低下が抑えられており、衝突中盤以降においても良好なエネルギー吸収(EA)がなされている。
 以上説明したように、本実施形態に係るフェンダ支持部構造20によれば、安定した衝撃吸収を図ることができる。
 (実施形態の補足説明)
 なお、上記実施形態の変形例として、ブラケットの周囲部の構成に応じて第二支持部は、第一支持部に対して車両前方側に間隔をあけて設けられてもよいし車両幅方向内側に間隔をあけて設けられてもよいし車両幅方向外側に間隔をあけて設けられてもよい。
 一例として、ブラケットがエプロンアッパメンバの後部上面に配置される場合でその後方側にフードヒンジ等の部材が隣接配置されるような場合に、相対的に高さ位置の低い第二支持部が第一支持部に対して車両前方側に間隔をあけて設けられてもよい。この場合のブラケットは例えば図2のブラケット40を前後反転して適用してもよい。また、他の例として、ブラケットの配置位置の車両幅方向外側及び車両前後方向の両側よりもブラケットの配置位置の車両幅方向内側に広い空間がある場合に、相対的に高さ位置の低い第二支持部が第一支持部に対して車両幅方向内側に間隔をあけて設けられてもよい。この場合のブラケットは、例えば図2のブラケット40を車両上下方向の軸線回りに平面視で右90度回転させて適用してもよい。さらに、他の例として、ブラケットの配置位置の車両幅方向内側及び車両前後方向の両側よりもブラケットの配置位置の車両幅方向外側に広い空間がある場合に、相対的に高さ位置の低い第二支持部が第一支持部に対して車両幅方向外側に間隔をあけて設けられてもよい。この場合のブラケットは、例えばブラケット40を車両上下方向の軸線回りに平面視で左90度回転させて適用してもよい。
 また、上記実施形態の変形例として、ブラケットの周囲部の構成によっては、車両設置状態のブラケットに対して第二支持脚部の下端部を回転中心としかつ第二支持脚部を回転半径として第一支持脚部の側とは反対側に回転させた場合の回転開始から他部材に前記第二支持脚部が当接するまでの第二回転角度が、車両設置状態のブラケットに対して第一支持脚部の下端部を回転中心としかつ第一支持脚部を回転半径として第二支持脚部の側とは反対側に回転させた場合の回転開始から他部材に第一支持脚部が当接するまでの第一回転角度以下になる設定とすることも可能である。
 また、上記実施形態の変形例として、第一支持脚部の上部に第一屈曲部が形成されない構成も採り得るし、第二支持脚部の上部に第二屈曲部が形成されない構成も採り得るし、連結部が設けられない構成も採り得る。
 また、上記実施形態では、連結部は、ブラケット40に溶接された連結部材64で構成されているが、連結部は、ブラケットと一体に形成されたものであってもよい。
 また、上記実施形態の変形例として、第一支持脚部の上部に第一孔が貫通形成されない構成も採り得るし、第二支持脚部の上部に第二孔が貫通形成されない構成も採り得る。
 また、上記実施形態の変形例として、連結部は、連結方向一方側の端部が第一孔の下側の孔縁部以外に繋げられてもよい。また、連結部は、連結方向他方側の端部が第二孔の下側の孔縁部以外に繋げられてもよい。
 さらに、上記実施形態の変形例として、第一屈曲部において第二支持脚部に対向する側の屈曲面がなす角度θ1と、第二屈曲部において第一支持脚部に対向する側の屈曲面がなす角度θ2との関係が、θ1≧θ2となるような設定も可能である。
 さらにまた、上記実施形態の変形例として、例えば、図3に示される補強ビード52は第一車体側取付部44の前端まで延びてもよいし、補強ビード54は、第二車体側取付部46の後端まで延びてもよい。
 なお、本発明の第1の態様に記載の「支持面が車両上方側へ向けられた」の概念には、支持面が車両上下方向の直上側へ向けられた場合が含まれる他、上記実施形態のように、支持面が車両斜め上方へ向けられた場合も含まれる。
 なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
 以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
 なお、日本国特許出願No.2012-243314の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される。

Claims (5)

  1.  車体前部の両サイドに車両前後方向に沿って配置され、支持面が車両上方側へ向けられた第一支持部と、前記第一支持部に対して間隔をあけて設けられて支持面が車両上方側へ向けられると共に前記第一支持部よりも車両上下方向の高さ位置が低く設定された第二支持部と、を備えた車体骨格部と、
     フェンダパネルの上部の内側端部を前記車体骨格部に支持させ、断面形状がハット形状に形成されると共に、前記フェンダパネルの上部の内側端部が固定されるフェンダ取付部と、前記第一支持部に固定される第一車体側取付部と、前記第二支持部に固定される第二車体側取付部と、前記フェンダ取付部と前記第一車体側取付部とを車両上下方向に繋ぐ第一支持脚部と、前記フェンダ取付部と前記第二車体側取付部とを車両上下方向に繋ぐと共に車両上下方向の長さが前記第一支持脚部よりも長く設定された第二支持脚部と、を備えたエネルギー吸収用のブラケットと、
     を有するフェンダ支持部構造。
  2.  車両設置状態の前記ブラケットに対して前記第二支持脚部の下端部を回転中心としかつ前記第二支持脚部を回転半径として前記第一支持脚部の側とは反対側に回転させた場合の回転開始から他部材に前記第二支持脚部が当接するまでの第二回転角度が、車両設置状態の前記ブラケットに対して前記第一支持脚部の下端部を回転中心としかつ前記第一支持脚部を回転半径として前記第二支持脚部の側とは反対側に回転させた場合の回転開始から他部材に前記第一支持脚部が当接するまでの第一回転角度よりも大きくなるように設定されている、請求項1記載のフェンダ支持部構造。
  3.  前記第一支持脚部の上部には、前記第二支持脚部の側とは反対側に凸となるように屈曲されて水平方向に延びる第一稜線を備えた第一屈曲部が形成され、
     前記第二支持脚部の上部には、前記第一支持脚部の側とは反対側に凸となるように屈曲されて水平方向に延びる第二稜線を備えた第二屈曲部が形成されており、
     前記第一支持脚部における車両上下方向中間部で前記第一屈曲部よりも下方側の部位と、前記第二支持脚部における車両上下方向中間部で前記第二屈曲部よりも下方側の部位とが、連結部によって連結されている、請求項1又は請求項2に記載のフェンダ支持部構造。
  4.  前記第一支持脚部の上部には、第一孔が貫通形成されると共に、前記第一孔を挟んだ両側に前記第一稜線が形成され、
     前記第二支持脚部の上部には、第二孔が貫通形成されると共に、前記第二孔を挟んだ両側に前記第二稜線が形成されており、
     前記連結部は、連結方向一方側の端部が前記第一孔の下側の孔縁部に繋げられる共に連結方向他方側の端部が前記第二孔の下側の孔縁部に繋げられている、請求項3記載のフェンダ支持部構造。
  5.  前記第一屈曲部において前記第二支持脚部に対向する側の屈曲面がなす角度θ1と、前記第二屈曲部において前記第一支持脚部に対向する側の屈曲面がなす角度θ2との関係が、θ1<θ2となるように設定されている、請求項3又は請求項4記載のフェンダ支持部構造。
PCT/JP2013/074760 2012-11-05 2013-09-12 フェンダ支持部構造 WO2014069113A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/411,591 US9145174B2 (en) 2012-11-05 2013-09-12 Fender supporting portion structure
CA2876053A CA2876053C (en) 2012-11-05 2013-09-12 Fender supporting portion structure
CN201380031824.9A CN104395181B (zh) 2012-11-05 2013-09-12 翼子板支撑部构造
KR1020147036890A KR20150016609A (ko) 2012-11-05 2013-09-12 펜더 지지부 구조
EP13852229.7A EP2915724B1 (en) 2012-11-05 2013-09-12 Fender support structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-243314 2012-11-05
JP2012243314A JP5751238B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 フェンダ支持部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014069113A1 true WO2014069113A1 (ja) 2014-05-08

Family

ID=50627030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/074760 WO2014069113A1 (ja) 2012-11-05 2013-09-12 フェンダ支持部構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9145174B2 (ja)
EP (1) EP2915724B1 (ja)
JP (1) JP5751238B2 (ja)
KR (1) KR20150016609A (ja)
CN (1) CN104395181B (ja)
CA (1) CA2876053C (ja)
WO (1) WO2014069113A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD746743S1 (en) * 2014-11-12 2016-01-05 Ford Motor Company Vehicle fender
USD755096S1 (en) * 2014-12-15 2016-05-03 Ford Motor Company Motor vehicle front fender
USD762151S1 (en) * 2014-12-18 2016-07-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Front fender for a vehicle
USD756278S1 (en) * 2014-12-24 2016-05-17 Nissan Motor Co., Ltd. Automobile front fender
JP6451450B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-16 スズキ株式会社 車両前部構造
JP6488952B2 (ja) * 2015-09-01 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
FR3050155B1 (fr) * 2016-04-19 2019-05-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Structure d’aile avant de vehicule automobile
US9834170B1 (en) 2016-10-27 2017-12-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Collapsible radiator support brackets for pedestrian safety
JP6614106B2 (ja) * 2016-11-16 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 フードヒンジ
JP2018168631A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日立化成株式会社 ヒンジ、及びバックドア
CN107130157B (zh) * 2017-07-10 2018-12-25 绵阳市胜源合金制造有限公司 一种稀土耐磨合金
JP7077863B2 (ja) * 2018-08-21 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 シフトブラケット
JP7409263B2 (ja) * 2020-08-26 2024-01-09 スズキ株式会社 車両用フェンダ支持構造
CN115366996B (zh) * 2022-08-09 2023-06-23 岚图汽车科技有限公司 一种安装支架及翼子板安装组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136380U (ja) * 1983-03-02 1984-09-11 日産自動車株式会社 自動車のフ−ド端部の支持構造
JP2006096255A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mazda Motor Corp 自動車のフードストッパ構造
JP2010202140A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Honda Motor Co Ltd 車両用フード浮き防止構造
JP2011136597A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Toyota Motor Corp フェンダ支持部構造
JP2012243314A (ja) 2011-05-13 2012-12-10 General Electric Co <Ge> 監視システムおよび監視システムを用いて機械を監視する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371278B1 (ko) * 2000-11-30 2003-02-07 현대자동차주식회사 보행자 보호기능을 갖는 자동차의 펜더패널 충격 흡수구조
JP4396391B2 (ja) 2004-05-21 2010-01-13 日産自動車株式会社 フェンダーパネルの支持構造
EP1642786A3 (en) 2004-09-30 2006-04-12 Mazda Motor Corporation Hood stopper structure for automobile
JP2007283941A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のフェンダパネル支持構造
JP4251221B2 (ja) * 2007-02-26 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
US8182027B2 (en) * 2009-06-15 2012-05-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fender structure assemblies for vehicles
CN202201061U (zh) * 2011-08-15 2012-04-25 上海双杰科技有限公司 汽车翼子板安装支架
CN202243706U (zh) * 2011-09-02 2012-05-30 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车翼子板安装支架

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136380U (ja) * 1983-03-02 1984-09-11 日産自動車株式会社 自動車のフ−ド端部の支持構造
JP2006096255A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mazda Motor Corp 自動車のフードストッパ構造
JP2010202140A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Honda Motor Co Ltd 車両用フード浮き防止構造
JP2011136597A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Toyota Motor Corp フェンダ支持部構造
JP2012243314A (ja) 2011-05-13 2012-12-10 General Electric Co <Ge> 監視システムおよび監視システムを用いて機械を監視する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2876053A1 (en) 2014-05-08
JP2014091425A (ja) 2014-05-19
KR20150016609A (ko) 2015-02-12
EP2915724A1 (en) 2015-09-09
EP2915724A4 (en) 2015-10-14
CN104395181A (zh) 2015-03-04
EP2915724B1 (en) 2017-08-09
JP5751238B2 (ja) 2015-07-22
US20150158531A1 (en) 2015-06-11
CA2876053C (en) 2016-10-18
CN104395181B (zh) 2016-11-23
US9145174B2 (en) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014069113A1 (ja) フェンダ支持部構造
JP4208005B2 (ja) 車両用フェンダパネル取付構造
JP5245674B2 (ja) 車体構造
JP5337123B2 (ja) 車体前部構造
CN110316122B (zh) 车辆的前部车身构造
JP4769169B2 (ja) 車両用エネルギー吸収部材
JP4781171B2 (ja) 車両用フェンダパネル取付構造
JP5251442B2 (ja) 車両用フード構造
JP2008254681A (ja) 自動車のフェンダパネル支持構造
JP2012116351A (ja) 車両の前端部構造
JP2009179136A (ja) 車両用フロントバンパ装置
JP4396391B2 (ja) フェンダーパネルの支持構造
JP2003048498A (ja) バンパステー及び車両ボディ前部緩衝装置
JP6136708B2 (ja) 自動車のフェンダ支持構造
JP4479637B2 (ja) 車両用バンパ構造
CN113734289B (zh) 车身前部构造
JP7501227B2 (ja) 車体前部構造
JP6225858B2 (ja) 自動車のボンネット構造
JP2019182151A (ja) 車両骨格構造
JP4798485B2 (ja) 車両のフロントバンパー構造
JP7380450B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6686688B2 (ja) フェンダブラケット構造
JP7397025B2 (ja) 車両後部構造
JP2006335163A (ja) 車両のフェンダパネル支持構造
JP7246836B2 (ja) 車両前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13852229

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2876053

Country of ref document: CA

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013852229

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013852229

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14411591

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147036890

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE