[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2013024787A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2013024787A1
WO2013024787A1 PCT/JP2012/070363 JP2012070363W WO2013024787A1 WO 2013024787 A1 WO2013024787 A1 WO 2013024787A1 JP 2012070363 W JP2012070363 W JP 2012070363W WO 2013024787 A1 WO2013024787 A1 WO 2013024787A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
layer
electrode
light emitting
organic electroluminescent
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/070363
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和幸 山江
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US14/238,368 priority Critical patent/US9112174B2/en
Priority to JP2013528995A priority patent/JP5698848B2/ja
Publication of WO2013024787A1 publication Critical patent/WO2013024787A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Definitions

  • the present invention relates to an organic electroluminescent device, and more particularly to an organic electroluminescent device having a multi-unit structure having a plurality of light emitting units.
  • an organic electroluminescent device has a structure in which an anode made of a transparent electrode, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron injection layer, and a cathode are sequentially laminated on the surface of a transparent substrate.
  • anode made of a transparent electrode, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron injection layer, and a cathode are sequentially laminated on the surface of a transparent substrate.
  • light emitted from the light emitting layer is extracted to the outside through the transparent electrode and the transparent substrate by applying a voltage between the anode and the cathode.
  • the organic electroluminescent element is characterized in that it is self-luminous, exhibits relatively high efficiency luminous characteristics, and can emit light in various color tones. For this reason, utilization as a light emitting body such as a flat panel display, and utilization as a light source such as a backlight or illumination for a liquid crystal display are expected, and some of them are already put to practical use. There is. In order to further apply and develop the organic electroluminescent device for these applications, development of an organic electroluminescent device having excellent characteristics of high efficiency, long life and high luminance is desired.
  • the light extraction efficiency of the organic electroluminescent element is generally said to be about 20 to 30%, and it is still low and there is a large room for improvement.
  • this value changes somewhat depending on the light emission pattern and the internal layer structure.
  • the material constituting the light generation site and the periphery thereof generally has properties such as high refractive index and light absorbency. Therefore, light can not be effectively propagated to the outside where light emission is observed due to total reflection at the interface of different refractive index, absorption of light by material, etc.
  • the light extraction efficiency is low as described above It is considered to be a value. And this means that the light which can not be effectively utilized as so-called light emission occupies 70 to 80% of the total light emission amount, and the expected value of the organic electroluminescent element efficiency improvement by the light extraction efficiency improvement is very large. .
  • Patent Document 1 describes that the phase shift ⁇ ( ⁇ ) is calculated using a complex number r ( ⁇ ) calculated from the refractive index and the extinction coefficient in the organic layer and the reflective layer. Then, in consideration of this phase shift ⁇ ( ⁇ ), the optical film thickness D from the light emitting source to the surface of the electrode satisfies all of the following expressions so that the component of light reaching from the substrate to the outside has a maximum value. It is stated to be so.
  • ⁇ ( ⁇ ) Arg (r ( ⁇ )) 2 ⁇ / 9 ⁇ ⁇ ( ⁇ ) ⁇ 15 ⁇ / 18
  • D ( ⁇ ) ⁇ ( ⁇ ) ⁇ ⁇ / 4 ⁇ 0.73D ( ⁇ ) ⁇ d ( ⁇ ) ⁇ 1.15D ( ⁇ )
  • represents the maximum peak wavelength of light emission
  • ⁇ ( ⁇ ) represents the phase shift due to the reflective electrode
  • d ( ⁇ ) represents the optical distance at the wavelength ⁇ between the transmissive electrode and the reflective electrode
  • an organic electroluminescent device having a multi-unit structure has attracted attention.
  • the multi-unit structure by connecting a plurality of light emitting layers in series via an electrically conductive layer called an intermediate layer, high brightness and high efficiency can be obtained while securing the merit of a thin light source which is a feature of organic electroluminescence. It is possible to realize a long life. By reducing the current density to obtain the same luminance, higher efficiency and longer life can be achieved.
  • Patent Document 1 The method described in Patent Document 1 is designed such that the amount of light components emitted in the front direction from the substrate to the maximum value, but as described above, it has merits in high brightness and long life.
  • it is very difficult to set a suitable film thickness condition according to the above-mentioned relational expression because the light emission position is plural and the light emission wavelength is plural.
  • the organic electroluminescent device comprises a plurality of light emission via one or more light transmissive intermediate layers between a first electrode having light reflectivity and a second electrode having light permeability. It is an organic electroluminescent element by which the layer was laminated
  • a preferred embodiment of the organic electroluminescent device is characterized in that the total light reflectance of the semitransparent layer is 10% or more and less than 50%.
  • a preferred embodiment of the organic electroluminescent element is characterized in that the semipermeable layer is a layer containing Ag or an alloy containing Ag as a main component.
  • the preferred form of the organic electroluminescent device is The weighted average emission wavelength of the first emission source is ⁇ 1 , The weighted average emission wavelength of the second emission source is ⁇ 2 , The phase shift generated by the first electrode represented by the following formula (1) is ⁇ 1 , and Assuming that the phase shift generated in the semitransparent layer represented by the following formula (1) is ⁇ 2 ,
  • n 1, k 1 denotes the refractive index of the layer in contact with the reflective layer and the extinction coefficient of each, n 2, k 2 represents the refractive index of the reflective layer and the extinction coefficient of each, n 1 , N 2 , k 1 and k 2 are functions of ⁇
  • the phase shift caused by the reflection of the light from the first light source at the first electrode is ⁇ 1 ( ⁇ 1 )
  • the phase shift caused by the reflection of the light from the first light emission source in the semitransparent layer is ⁇ 2 ( ⁇ 1 )
  • the phase shift caused by the light from the second light emission source is reflected in the light transmission layer expressed as ⁇ 2 ( ⁇ 2 )
  • X ⁇ 1 ( ⁇ 1 ) ⁇ ( ⁇ 1 / 4 ⁇ ) + ( ⁇ 1 ⁇ l / 2)
  • Y ⁇ 2 ( ⁇ 2 ) ⁇ ( ⁇ 2 / 4 ⁇ ) + ( ⁇ 2 ⁇ m / 2)
  • Z ( ⁇ 1 ( ⁇ 1 ) + ⁇ 2 (
  • a preferred embodiment of the organic electroluminescent element is characterized in that l ⁇ 1 in the above-mentioned relational expression of X.
  • a preferred embodiment of the organic electroluminescent element is characterized in that a light diffusion layer is formed on the light extraction surface side of the second electrode.
  • a preferred embodiment of the organic electroluminescent element is characterized in that a light transmitting substrate is provided on the light extraction surface side of the second electrode, and the refractive index of this substrate is 1.55 or more.
  • Is a graph showing the relationship between the optical distance and the light intensity shows a D 1 ( ⁇ 1).
  • Is a graph showing the relationship between the optical distance and the light intensity shows a D 2 ( ⁇ 1).
  • Is a graph showing the relationship between the optical distance and the light intensity shows D 3 a (lambda 2).
  • Is a graph showing the relationship between the optical distance and the light intensity shows D 4 a (lambda 2).
  • FIG. 1 An example of embodiment of an organic electroluminescent element is shown in FIG.
  • This organic electroluminescent element emits a plurality of light via one or more light transmissive intermediate layers 3 between the light reflective first electrode 1 and the light transmissive second electrode 2. It has a configuration in which the layers 4 are stacked.
  • Each light emitting layer 4 is provided with a light emitting source 5 made of a light emitting material, and each unit having the light emitting source 5 becomes a light emitting unit 6.
  • the organic electroluminescent element has a multi-unit structure including a plurality of light emitting units 6.
  • the intermediate layer 3 closest to the first electrode 2 constitutes the first intermediate layer 3. Therefore, when there are a plurality of intermediate layers 3, the intermediate layer 3 closest to the first electrode 2 is the first intermediate layer 3a. When there is one intermediate layer 3, the intermediate layer 3 is the first one. It becomes middle class 3a.
  • At least two light emitting units 6 are formed, and the plurality of light emitting units 6 can be numbered as first, second, third,... Sequentially from the first electrode 1 side.
  • the number of intermediate layers 3 is one less than the number of light emitting units 6.
  • the intermediate layer 3 is provided between the two adjacent light emitting units 6. Due to the presence of the intermediate layer 3, each light emitting unit 6 can be individually provided as a unit for emitting light, and the injection of holes and electrons to each light emitting unit 6 can be made smooth. As a result, light emission can be achieved by the multi-unit, and high luminance and long life of the device can be achieved.
  • a first light emitting unit 6a including a first light emitting source 5a is formed between the first electrode 1 and the first intermediate layer 3a.
  • the first light emitting source 5a is provided in the first light emitting layer 4a.
  • the second light emitting unit 6b including the second light emitting source 5b is formed as the light emitting unit 6 located next to the first light emitting unit 6a. It is done.
  • the second light emitting source 5b is provided in the second light emitting layer 4b.
  • the light emitting unit 6 may have a structure in which the light emitting layer 4 is sandwiched between the charge transport layer 7 on the first electrode 1 side and the charge transport layer 7 on the second electrode 2 side.
  • one of the two charge auxiliary layers 7 is a layer having an electron transporting property, and the other is a hole transporting property.
  • the charge transport layer 7 on the first electrode 1 side has electron transportability and the second electrode 2 side
  • the charge transport layer 7 can be made to have hole transportability.
  • FIG. 2 is another example of the embodiment of the organic electroluminescent element, and the position of the substrate 8 is different from the form of FIG.
  • the other configuration is the same as that of the embodiment shown in FIG.
  • the first electrode 1 is formed on the substrate 8, and the light emitting units 6 and the intermediate layers 3 are alternately formed from the first electrode 1 side up to the second electrode 2. It is done. In the vicinity of the first electrode 1, the first electrode 1, the first light emitting unit 6a, the first intermediate layer 3a, and the second light emitting unit 6b are provided in this order. The light is extracted from the side of the second electrode 2 which is a light transmitting electrode, that is, the side opposite to the substrate 8. Therefore, the form of FIG. 2 is an organic electroluminescent element of a top emission structure.
  • light is generated in the light emitting source 5 by the combination of holes and electrons.
  • the light emitted by the light emission source 5 is roughly divided into light directed to the first electrode 1 side and light directed to the second electrode 2 side.
  • the light directly from the light emitting source 5 toward the second electrode 2 is transmitted through the second electrode 2 and taken out and emitted to the outside.
  • the path of this light is indicated by P1.
  • light directed from the light emitting source 5 to the first electrode 1 side is reflected by the first electrode 1 to be light directed to the second electrode 2 side, and is transmitted through the second electrode 2 and taken out. Released into The path of this light is indicated by P2.
  • the light direction is changed to make the lamination direction (light extraction direction)
  • the light intensity in parallel directions can be increased.
  • the strength in the stacking direction increases, the amount of light entering at a shallow angle with respect to the substrate 8 decreases, and more light is extracted to the outside.
  • This is called a microcavity effect (hereinafter sometimes referred to simply as the “cavity effect”), and in the present embodiment, the light extraction property can be improved by utilizing the microcavity effect.
  • the structure that exerts the microcavity effect is referred to as a microcavity structure (hereinafter sometimes referred to simply as a "cavity structure").
  • a microcavity structure for improving the intensity in a specific direction by light interference is applied to an organic electroluminescent element having a multi-unit structure having a plurality of light emitting layers 4. Then, in particular, the microcavity structure is applied to the two light emitting units 6 disposed in the vicinity of the first electrode 1 having light reflectivity and the intermediate layer 3 sandwiched between the light emitting units 6. Thereby, the effect of the microcavity structure can be enhanced to further improve the light extraction performance.
  • the absorptivity in the thin film of the smallest film thickness which can be stably formed is the lower limit of the absorptivity in practice.
  • the lower limit of the light absorptivity can be, for example, 2%, but may be 1% or 0.5% as long as a stable thin film is obtained.
  • the semipermeable layer is preferably a layer containing Ag or an alloy containing Ag as a main component.
  • Ag and alloys containing Ag are reflective materials, and by reducing the total light absorptivity in such light reflective materials, it is possible to form a microcavity structure that exploits the interference of light .
  • the layer mainly composed of Ag or an alloy containing Ag can be constituted by a metal thin film.
  • the metal thin film can form a semipermeable layer that is easy to obtain a microcavity structure.
  • the metal thin film of Ag and Ag alloy is excellent also from the point which can ensure light transmittance.
  • FIG. 12A to 12C show graphs of the reflection, transmission, and absorption characteristics when the film thickness is changed for the Ag film and the Al film.
  • 12A shows the reflection characteristic
  • FIG. 12B shows the transmission characteristic
  • FIG. 12C shows the absorption characteristic.
  • FIG. 12D schematically shows the mechanism of light reflection, transmission, and absorption when passing through the interface.
  • Tables 2 and 3 show numerical values of reflection, transmission, and absorption characteristics when changing the film thickness with respect to Ag and Al
  • Table 2 shows Ag
  • Table 3 shows Al.
  • the intermediate layer 3 light can be considered as being divided into reflection, transmission, and absorption.
  • the semitransparent layer (first intermediate layer 3a) is required to have low light absorption and appropriate reflectivity.
  • the case of using a metal thin film is examined for the semipermeable layer.
  • the absorptivity is 10% or less even at a thickness of 150 nm, and application to a microcavity structure is easy.
  • the lower limit of the thickness of the metal thin film is about 5 nm from the viewpoint of obtaining a stable thin film.
  • the upper limit of the thickness of the metal thin film is not particularly limited, but may be 150 nm or 100 nm. In the case of an Ag film, in order to have a reflectance of less than 50%, for example, the film thickness may be 20 nm or less.
  • the material of the metal thin film preferably contains Ag.
  • Ag and metals as listed in Table 1 Al, Pt, Rh, Mg, Au, Cu, etc.
  • An alloy of Zn, Ti, Pd, Ni can be used.
  • an alloy of MgAg and PdAg can be particularly preferably used.
  • the content of metals other than Ag in the alloy can be in the range satisfying the above-mentioned total light absorptivity 10% or less, and it may be, for example, about 0 to 3% by mass although it depends on the alloy structure.
  • MgAg in Table 1 exemplifies the one having a content of Mg of 1% by mass.
  • the semipermeable layer can also be configured by a laminated structure of the above-described metal thin film and a conductive metal oxide film. Also in this case, it is possible to form the intermediate layer 3 which is semi-transmissive and has a low total light absorptivity.
  • the conductive metal oxide film include ITO, IZO, AZO, ZnO and the like.
  • the conductive metal oxide film may be laminated on the surface on the first electrode 1 side of the metal thin film, or may be laminated on the surface on the second electrode 2 side of the metal thin film, or the metal thin film It may be laminated on both sides of.
  • the interference action of light is used, and by setting the optical film thickness (optical distance) of each layer, the interference action is used more effectively to increase the intensity of light in a specific direction. It can be enhanced.
  • optical distances D 1 to D 4 are set and illustrated as the optical distances.
  • Optical distance D 1 is the optical distance between the first electrode 1 and the first light-emitting source 5a.
  • Optical distance D 2 is the optical distance between the first light-emitting source 5a and the first intermediate layer 3a (semipermeable layer).
  • Optical distance D 3 is an optical distance between the second light-emitting source 5b and the first intermediate layer 3a (semipermeable layer).
  • D 4 The optical distance is the optical distance between the second light-emitting source 5b and the second light extraction side of the electrode 2.
  • the optical film thickness (optical distance) derived by multiplying the film thickness d between the light emitting source 5 and the surface of the reflective layer by the refractive index n is 1 / 4 ⁇ of the wavelength ⁇ of light. It is designed to be approximately equal to the odd multiple of. Thereby, the component amount of light emitted from the substrate in the front direction becomes the maximum value.
  • This method does not mean that the light is amplified internally, but it means changing the direction of the light and intensifying the light in a specific direction, for example, the front direction that is likely to extract the light into the atmosphere. .
  • phase shift of light does not become ⁇ , and refraction and extinction in the organic layer and the reflection layer become involved, and more complicated behavior is exhibited.
  • the phase shift of light at this time is represented as ⁇ .
  • the optical film thickness can be set using this phase shift ⁇ .
  • phase shift ⁇ is a function expressed using the following equation (1).
  • n 1, k 1 denotes the refractive index of the layer in contact with the reflective layer and the extinction coefficient of each
  • n 2 represents the refractive index of the reflective layer and the extinction coefficient of each
  • n 1, n 2 , k 1 and k 2 are functions of ⁇ .
  • n 1 , n 2 , k 1 and k 2 are functions of ⁇ , so the phase shift can be expressed as ⁇ ( ⁇ ).
  • the weighted average emission wavelength of the first light-emitting source 5a and lambda 1, the weighted average emission wavelength of the second light-emitting source 5b and lambda 2.
  • the weighted average emission wavelength is a wavelength calculated using the integral of the spectral intensity obtained by measuring the spectrum of the intensity of the emission wavelength (emission spectrum), and more precisely, the following equation (2) Is the wavelength indicated by
  • phase shift which the light of the 1st light emission source 5a produces by reflection in the 1st electrode 1 can be represented as (phi) 1 ((lambda) 1 ).
  • phase shift that occurs when the light of the first light emitting source 5a is reflected by the semitransparent layer can be represented as ⁇ 2 ( ⁇ 1 ).
  • phase shift that occurs when the light of the second light emitting source 5b is reflected by the semitransparent layer can be expressed as ⁇ 2 ( ⁇ 2 ).
  • X ⁇ 1 ( ⁇ 1 ) ⁇ ( ⁇ 1 / 4 ⁇ ) + ( ⁇ 1 ⁇ l / 2)
  • Y ⁇ 2 ( ⁇ 2 ) ⁇ ( ⁇ 2 / 4 ⁇ ) + ( ⁇ 2 ⁇ m / 2)
  • Z ( ⁇ 1 ( ⁇ 1 ) + ⁇ 2 ( ⁇ 1 )) ⁇ ( ⁇ 1 / 4 ⁇ ) + ( ⁇ 1 ⁇ n / 2)
  • l, m and n are integers of 0 or more.
  • this n is not related to the symbol n indicating the refractive index.
  • D 1 ( ⁇ 1 ) be an optical distance that is the product of the refractive index at the wavelength ⁇ 1 of the medium that fills the space between the first light emitting source 5 a and the first electrode 1 and the film thickness.
  • the optical distance is the product of the refractive index and film thickness at a wavelength lambda 1 of the medium filling the space between the first light-emitting source 5a and the semi-permeable layer (first intermediate layer 3a) D 2 (lambda 1 )
  • the optical distance which is the product of the refractive index and the film thickness at the wavelength ⁇ 2 of the medium which fills the space between the second light emission source 5 b and the semitransparent layer (first intermediate layer 3 a) is D 3 ( ⁇ 2 ) At this time, it is preferable that these be set to satisfy the following relationship.
  • l, m and n in the above equations of X, Y and Z respectively represent independent integers, and when each integer is taken, the above relational expression of optical distance is It is good if it is satisfied.
  • these three integers may have a relationship of l ⁇ n ⁇ m.
  • the upper limit of l, m and n is not particularly limited, but may be 10, for example.
  • phase shift that occurs when the light of the second light emitting unit 6b is reflected by the first electrode 1 can be expressed as ⁇ 1 ( ⁇ 2 ), but this phase shift ⁇ 1 ( ⁇ 2 ) has the above form. It is not necessary to use in particular.
  • D 1 to D 4 at each of the wavelengths ⁇ 1 and ⁇ 2 can be obtained from the following general formula related to the optical distance (optical film thickness).
  • optical distance D 1 can be obtained by multiplying the refractive index and the thickness of the first charge the auxiliary layer 7a. Also, the optical distances D 1 to D 3 can be obtained similarly.
  • D 3 ( ⁇ 2 ) has little effect on the effect, the film thickness does not have to be extremely large or small, so the above range is derived.
  • D 1 ( ⁇ 1 ), D 2 ( ⁇ 1 ) and D 3 ( ⁇ 2 ) are preferably in the range within ⁇ 10% of the above-mentioned ideal setting value (90 to 110 Range). This range is more preferably in the range of within ⁇ 5% (D 1 ( ⁇ 1) if for example 0.95 ⁇ X ⁇ D 1 ( ⁇ 1) range of a ⁇ 1.05 ⁇ X), and even more Preferably, it is in the range of ⁇ 3%.
  • the optical distance may be calculated by ignoring the thickness of the light emitting layer 4. That is, in the above relational expression, the positions of the light emitting sources 5 may be aligned at one position in the stacking direction. Of course, all of the light emitting sources 5 at arbitrary positions in the light emitting layer 4 may satisfy the above-mentioned relational expression.
  • the thickness of the semipermeable layer is ignored and the element is It can also be designed.
  • the light emitting source 5 is set at the middle position of the light emitting layer 4, and the first intermediate layer 3a is set at the middle position, neglecting the thickness, D 1 , D 2 , D It is illustrated that the optical distances of 3 and D 4 are set.
  • FIGS. 3, 4, 5 and 6 show another example of the embodiment of the organic electroluminescent device.
  • the light diffusion layer 9 is provided on the light extraction side (outside side) of the second electrode 2.
  • the light diffusion layer 9 is provided on the light extraction surface of the substrate 8.
  • the other configuration is the same as that of the embodiment shown in FIG.
  • the transparent resin layer 10 is provided on the light extraction surface of the second electrode 2
  • the light diffusion layer is provided on the light extraction surface side of the transparent resin layer 10. 9 is provided.
  • the other configuration is the same as that of the embodiment shown in FIG.
  • the film thickness is designed according to the above-mentioned relational expression, so the light extracted to the atmosphere is relatively large.
  • utilizing light interference due to the microcavity effect increases the light emission intensity at a specific wavelength and angle, while the light emission intensity at other wavelengths and angles attenuates or attenuates, so that the light emission depends on the viewing angle.
  • the viewing angle characteristics may be degraded.
  • the viewing angle characteristic is the quality of the range of the viewing angle in which the light emission can be recognized without color unevenness. When the viewing angle characteristic is deteriorated, the viewing angle becomes narrow and the light emission depends on the angle. That is, the viewing angle dependency is enhanced. Therefore, as a method of suppressing the deterioration of the viewing angle characteristics while utilizing the microcavity effect, it is preferable to provide the light diffusion layer 9 as shown in the form of FIGS.
  • the optical distance (D d ( ⁇ 1 )) at the wavelength ⁇ 1 between the light extraction side of the light diffusion layer 9 and the semi-transmissive layer (first intermediate layer 3 a) is
  • the light emission peak wavelength ( ⁇ 1 ) of the light emission unit 6a is preferably 10 times or more. With such a relationship, incoherence is enhanced, and the microcavity effect and the diffusion become less relevant.
  • the wavelength ( ⁇ 1 ) here may be an emission peak wavelength.
  • the wavelength ( ⁇ 1 ) may be a weighted average emission wavelength. This relationship can be expressed by the following equation.
  • the upper limit of (D d ( ⁇ 1 )) is not particularly limited, but may be, for example, 100 times or less of ⁇ 1 or the like.
  • the letter “d” attached to D uses the initial letter of diffusion.
  • the optical distance in the wavelength lambda 1 between the second electrode 2 of the light extraction side surface and the second light-emitting source 5b is expressed as D 4 ( ⁇ 1), a second light-emitting source 5b
  • the optical distance at the wavelength ⁇ 1 between the semitransparent layer (first intermediate layer 3a) is represented by D 3 ( ⁇ 1 ).
  • the total (D 3 ( ⁇ 1 ) + D 4 ( ⁇ 1 )) is not particularly limited, but may be 10 times or more of the emission peak wavelength ( ⁇ 1 ) of the first light emitting unit 6 a .
  • the bottom emission type structure shown in FIG. 3 it is possible to exhibit the effect of improving the viewing angle characteristics while maintaining the microcavity effect by forming the light diffusion layer 9 on the outside of the substrate 8 is there.
  • the light diffusion effect and the microcavity effect exert their effects independently without being related to each other.
  • the light-diffusion layer 9 since the light-diffusion layer 9 is provided outside, there exists an advantage that the light-diffusion layer 9 can be easily formed compared with the other form.
  • the light diffusion layer 9 is formed on the surface of the substrate 8.
  • the substrate 8 whose thickness can be easily increased can be disposed between the light diffusion layer 9 and the semitransparent layer. Therefore, the optical distance (D d ( ⁇ 1 )) between the surface on the light extraction side of the light diffusion layer 9 and the semi-transmissive layer can be easily determined at the emission peak wavelength ( ⁇ 1 ) of the first light emitting unit 6a. It becomes possible to make it 10 times or more.
  • the light diffusion layer 9 may be provided in contact with the surface of the second electrode 2 or may be provided via the transparent resin layer 10. However, in the case of the top emission structure, as shown in FIG. 6, the transparent resin is interposed between the second electrode 2 and the light diffusion layer 9 so that the microcavity effect and the incoherence of the diffusion layer 9 are maintained. It is preferable to form the layer 10.
  • the light diffusion layer 9 can be formed of, for example, a resin layer formed by mixing a high refractive index resin in which metal oxide particles are dispersed and a scattering material.
  • the high refractive index resin may have, for example, a refractive index of 1.7 or more.
  • the metal oxide particles can use, for example, TiO 2 .
  • acrylic particles having a refractive index of about 1.49 can be used.
  • pores may be included.
  • the light diffusion layer 9 may have a surface on which the unevenness is formed.
  • the light diffusion layer 9 imprints an ultraviolet-curable resin having a refractive index of about 1.5 on the surface of the substrate 8 to form asperities, and the surface having the asperities formed thereon has high refractive index as described above. It can form by laminating rate resin.
  • the light diffusion layer 9 can be formed of a resin layer formed by mixing a high refractive index resin in which metal oxide particles are dispersed and a scattering material.
  • the uneven layer 9a having the uneven surface is formed on the surface of the substrate 8 on the light emitting source 5 side, and the flattening layer planarizes the surface of the light diffusion layer 9 on the surface of the uneven layer 9a. 9b is formed. And the light-diffusion layer 9 is comprised by this uneven
  • FIG. 7 shows an example of the embodiment of the organic electroluminescent device.
  • two light emitting units 6 are provided, and one intermediate layer 3 (first intermediate layer 3 a) is provided between the light emitting units 6.
  • Such a light emitting unit 6 has two multi-unit structures, which are more basic elements, and is an element having a simpler structure and higher practicability.
  • the refractive index of the substrate 8 is preferably 1.55 or more.
  • FIG. 8A is a schematic graph showing the relationship between the in-plane wave number of light and the Photon number. Of the light emitted internally, about 20% is extracted outside and emitted to the atmosphere. The reason why the light extraction rate is as low as this is because light with a small angle is deactivated as a waveguide mode at the interface between the substrate and the organic layer (thin film) and the interface between the substrate and the air.
  • FIG. 8B schematically shows an alignment pattern of light emitted by the light reaching the substrate.
  • the light reaching the substrate has an orientation from the point A toward the front (upward in the figure).
  • S1 a normal element
  • S2 it becomes a circular or horizontally long elliptical photo-orientation property.
  • S2 the organic electroluminescent element having a microcavity structure
  • the light alignment is changed to be a vertically long oval photo alignment. By changing the light orientation in this manner, more light can be introduced into the substrate.
  • the plasmon loss is increased at the film thickness of the primary interference, and the light extraction performance as a whole may be reduced. Therefore, it is preferable to have a structure of secondary interference that suppresses plasmon loss.
  • the suppression effect of the plasmon loss can be expected to improve the efficiency.
  • the radiation life may be extended and the efficiency may be reduced as the second interference (second cavity (2nd cavity)) is larger (third interference, fourth interference,).
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the film thickness change and the life factor F. That is, although the carrier lifetime changes due to the microcavity effect, and the radiation efficiency (IQE) changes (increases or decreases), the factor F decreases and the efficiency decreases in the 2nd cavity. Therefore, in the 2nd cavity, there is a trade-off between the aforementioned plasmon loss suppression and the efficiency reduction due to the reduction of factor F. However, in the organic electroluminescent device of this embodiment, since a semi-permeable material is used for the intermediate layer, a strong microcavity effect is maintained even in the 2nd cavity. Therefore, since improvement of factor F can be expected, efficiency improvement by plasmon loss suppression is expected.
  • X ⁇ 1 ( ⁇ 1 ) ⁇ ( ⁇ 1 / 4 ⁇ ) + ( ⁇ 1 ⁇ l / 2)
  • Y ⁇ 2 ( ⁇ 2 ) ⁇ ( ⁇ 2 / 4 ⁇ ) + ( ⁇ 2 ⁇ m / 2)
  • Z ( ⁇ 1 ( ⁇ 1 ) + ⁇ 2 ( ⁇ 1 )) ⁇ ( ⁇ 1 / 4 ⁇ ) + ( ⁇ 1 ⁇ n / 2)
  • l, m and n are integers of 0 or more.
  • organic electroluminescent elements are formed on the first electrode 1, the second electrode 2, the charge assisting layers 7a, 7b, 7c, 7d, the light emitting layers 4a, 4b, and the substrate 8.
  • Any appropriate material that can usually be used as the material for the treatment can be used.
  • a conductive polymer such as ITO, IZO, tin oxide, zinc oxide, copper iodide, PEDOT, a conductive polymer such as polyaniline, and an optional acceptor or the like
  • carbon Examples include conductive light transmitting materials such as nanotubes.
  • an electrode material composed of a metal having a small work function, an alloy, an electrically conductive compound, and a mixture thereof, and the difference with the lowest unoccupied molecular orbital (LUMO) level. It is preferable to use one having a work function of 1.9 eV or more and 5 eV or less so that
  • an electrode material for example, aluminum, silver, magnesium and the like, and alloys of these with other metals, such as magnesium-silver mixture, magnesium-indium mixture, aluminum-lithium alloy can be mentioned as an example.
  • metal conductive materials, metal oxides, etc., and mixtures of these with other metals for example, an extremely thin film composed of aluminum oxide (here, a thin film of 1 nm or less capable of flowing electrons by tunnel injection) A laminated film with a thin film made of aluminum can also be used.
  • any material known as a material for an organic electroluminescent device can be used.
  • an appropriate material according to the characteristics of each layer constituting the charge assisting layer 7, such as a hole injecting layer, a hole transporting layer, an electron transporting layer, and an electron injecting layer can be used.
  • oxides of a plurality of metals other than the oxides of only one metal such as indium and tin, indium and zinc, aluminum and gallium, gallium and zinc, titanium and niobium, etc.
  • the hole injection layer made of these materials may be formed by a dry process such as evaporation or transfer, or formed by a wet process such as spin coating, spray coating, die coating, or gravure printing. It may be a membrane.
  • the material used for the electron transport layer can be selected from the group of compounds having electron transportability.
  • this type of compound include metal complexes known as electron transporting materials such as Alq 3 and compounds having a heterocycle such as phenanthroline derivatives, pyridine derivatives, tetrazine derivatives, oxadiazole derivatives, etc. Rather, it is possible to use any of the commonly known electron transport materials.
  • the material of the electron injection layer is, for example, metal fluorides such as lithium fluoride and magnesium fluoride, metal halides such as metal chlorides represented by sodium chloride and magnesium chloride, aluminum, lithium, cesium, Oxides, nitrides, carbides, oxynitrides of various metals such as cobalt, zirconium, titanium, vanadium, niobium, chromium, tantalum, tungsten, manganese, molybdenum, ruthenium, iron, nickel, copper, gallium, zinc and silicon
  • metal fluorides such as lithium fluoride and magnesium fluoride
  • metal halides such as metal chlorides represented by sodium chloride and magnesium chloride
  • organic electroluminescent element it is possible to increase the total luminous flux even in a multi-unit type structure having a plurality of light emitting layers capable of achieving high brightness and long life, and the viewing angle dependency is suppressed.
  • An organic electroluminescent device can be provided. Specifically, the microcavity effect can be utilized by using a metal thin film with small absorption as the intermediate layer 3 connecting the plurality of light emitting layers 4. Further, by optimizing the film thickness of each layer, it is possible to increase the light emitted to the atmosphere and to improve the luminance and the total luminous flux.
  • the thin film waveguide mode which is usually said to be 50% of the whole, is moved to the atmosphere side and the substrate waveguide mode side by the microcavity effect, and By taking out, it is possible to achieve high light extraction efficiency. Further, as shown in FIG. 9, the light extraction efficiency can be further enhanced by suppressing the plasmon loss.
  • an organic electroluminescent element can be used suitably for a planar light-emitting device, a lighting fixture, etc.
  • the first light emitting unit 6a includes a first charge assisting layer 7a including an electron transporting layer and an electron injecting layer, a first light emitting layer 4a, and a second charge assisting layer including a hole injecting layer and a hole transporting layer.
  • the second light emitting unit 6b includes a third charge assisting layer 7c including an electron transporting layer and an electron injecting layer, a second light emitting layer 4b, and a fourth charge assisting layer including a hole injecting layer and a hole transporting layer. And the layer 7d.
  • the substrate 8 can be made of, for example, glass or the like.
  • the second electrode 2 can be made of, for example, ITO or IZO.
  • the first electrode 1 can be made of, for example, Al or Ag.
  • Each charge auxiliary layer 7 can be configured using an organic material that satisfies each charge characteristic. In the simulation of the present embodiment, the material may not be particularly limited.
  • the first light emitting layer 4a and the second light emitting layer 4b are made of light emitting materials having different light emission peak wavelengths.
  • the 1st light emitting layer 4a is formed as an orange light emitting layer
  • the 2nd light emitting layer 4b is formed as a blue light emitting layer
  • the luminescent color as a whole is white.
  • an organic electroluminescent device having a white multi-unit structure can be obtained.
  • the charge auxiliary layer 7 is composed of a plurality of layers such as a layer having a refractive index n 1 and a film thickness d 1, a layer having a refractive index n 2 and a film thickness d 2 ,.
  • the optical distance D of is expressed as follows as the sum of the optical film thicknesses of the respective layers.
  • the emission wavelength ⁇ 1 of the first light emitting unit 6a is 600 nm
  • the emission wavelength ⁇ 2 of the second light emitting unit 6b is 460 nm.
  • This emission wavelength is a weighted average emission wavelength.
  • the actual thickness of the first charge transport layer 7a is 80 nm
  • the actual thickness of the second charge transport layer 7b is 40 nm
  • the actual thickness of the third charge transport layer 7c is 65 nm.
  • the actual film thickness of the charge transport layer 7d was 275 nm. The thickness of the light emitting layer 4 was ignored.
  • optical distances D 1 to D 4 were set using reflective layers (the first electrode 1 and the first intermediate layer 3 a) whose phase shifts ⁇ 1 and ⁇ 2 are respectively shown in the table.
  • An example of a specific device is shown.
  • FIG. 13 shows the variation of the total radiant flux (total flux converted to energy) emitted to the outside when the film thickness of the semipermeable layer (the first intermediate layer 3a) is changed in this device.
  • the total radiant flux changes when the material of the intermediate layer is changed from Ag to Al.
  • FIG. 13 shows that the energy value is lower than the reference value 1.0 (ref) when the Ag film thickness is larger than about 35 nm. This indicates that the higher the reflectance, the lower the light extraction property. From this result, it is understood that the reflectance should not be too high.
  • Example 2 In order to confirm the preferable conditions of the film thickness, phase shifts ⁇ 1 and ⁇ 2 of reflection in the cathode and the metal thin film (semi-transmissive layer), and wavelengths ⁇ 1 and ⁇ 2 of the respective light emitting layers 4 a and 4 b are derived. The analysis was conducted on the relationship between the film thickness D 1 to D 4 and the film thickness D 1 to D 4 .
  • FIGS. 14A-14D use Ag thin film 15 nm as a semi-transparent layer in the device example of Table 4 and use D 1 ( ⁇ 1 ), D 2 ( ⁇ 1 ), D 3 ( ⁇ 2 ), D 4 ( ⁇
  • the change of the total radiant flux value when the optical distance (optical film thickness) of 2 ) is individually changed is shown. That is, for example, in the graph of D 2 ( ⁇ 1 ) in FIG. 14B, D 1 ( ⁇ 1 ), D 4 ( ⁇ 2 ), and D 3 ( ⁇ 2 ) are fixed with the values of Table 4 in the device example of Table 4. The change in light intensity due to the change in D 2 ( ⁇ 1 ) in time is shown.
  • D 1 ( ⁇ 1 ) and D 2 ( ⁇ 1 ) change the film thickness to increase and decrease the light intensity rapidly, and these are graphs depicting the locus of chevrons having maximum values.
  • the maximum value of D 1 ( ⁇ 1 ) is in the range of 100 to 160 nm, and the maximum value of D 2 ( ⁇ 1 ) is in the range of 60 to 110 nm.
  • D 4 ( ⁇ 2 ) is a flat graph with little increase and decrease depending on the film thickness.
  • D 3 ( ⁇ 2 ) is a graph which is slightly broad and broad at 50 to 100 nm.
  • D 1 ( ⁇ 1 ) ⁇ 1 ( ⁇ 1 ) ⁇ ( ⁇ 1 / 4 ⁇ ) + ( ⁇ 1 ⁇ l / 2)
  • D 3 ( ⁇ 2 ) ⁇ 2 ( ⁇ 2 ) ⁇ ( ⁇ 2 / 4 ⁇ ) + ( ⁇ 2 ⁇ m / 2)
  • D 1 ( ⁇ 1 ) + D 2 ( ⁇ 1 ) ( ⁇ 1 ( ⁇ 1 ) + ⁇ 2 ( ⁇ 1 )) ⁇ ( ⁇ 1 / 4 ⁇ ) + ( ⁇ 1 ⁇ n / 2)
  • l, m, n are integers greater than or equal to 0, they are all set to 0 in the following calculation.
  • the optical distance was calculated as follows. In the following calculation formula, the angle is described by converting it from radian ([rad]) to degree ([deg]).
  • D 3 ( ⁇ 2 ) slightly deviates from the optimum film thickness condition because it is also somewhat affected by the cavity amplification light, it falls within the preferable range, and the increase and decrease width of the peak is The impact is small because it is small.
  • the chromaticity was measured for each element using a luminance meter system, and the viewing angle characteristics (viewing angle dependency) were evaluated. Moreover, about the element in which the film thickness of a semi-permeable layer is the same conditions, the improvement of the light extraction efficiency by the presence or absence of the light-diffusion layer 9 was evaluated as light extraction magnification.
  • the configuration of the element is as shown in Table 4, and the film thickness of the Ag semipermeable layer was changed as a parameter.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 光取り出し効率の向上したマルチユニット構造の有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。 光反射性を有する第一の電極1と光透過性を有する第二の電極2との間に、一又は複数の光透過可能な中間層3を介して複数の発光層4が積層された有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。第一の電極1に最も近い中間層3として第一の中間層3aが形成されている。第一の電極1と第一の中間層3aとの間には、第一の発光源5aを有する第一の発光層4aを備える第一の発光ユニット6aが形成されるとともに、第一の中間層3aの第二の電極2側には、第二の発光源5bを有する第二の発光層4bを備える第二の発光ユニット6bが形成されている。第一の中間層3aは、光透過性及び光反射性の両方を有し全光線吸収率10%以下の半透過性層により構成されている。

Description

有機エレクトロルミネッセンス素子
 本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、より詳しくは、複数の発光ユニットを有するマルチユニット構造の有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
 有機エレクトロルミネッセンス素子として、透明基板の表面に、透明電極からなる陽極、ホール輸送層、発光層、電子注入層、陰極が順に積層された構造のものが一般的に知られている。有機エレクトロルミネッセンス素子では、陽極と陰極の間に電圧を印加することによって、発光層で発した光が、透明電極、透明基板を通して外部に取り出される。
 有機エレクトロルミネッセンス素子は、自発光であること、比較的高効率の発光特性を示すこと、各種の色調で発光可能であること等の特徴を有している。このため、表示装置、例えばフラットパネルディスプレイ等の発光体としての活用や、光源、例えば液晶表示機用のバックライトや照明への活用が期待され、また、一部のものはすでに実用化されている。これらの用途に有機エレクトロルミネッセンス素子をさらに応用展開するために、より高効率・長寿命・高輝度の優れた特性を有する有機エレクトロルミネッセンス素子の開発が望まれている。
 有機エレクトロルミネッセンス素子の効率を支配する要因は、主として電気-光変換効率、駆動電圧、光取り出し効率の3つである。電気-光変換効率については、最近のいわゆる燐光材料の登場により、外部量子効率が20%を超えるものが報告されている。この値は、内部量子効率に換算するとほぼ100%と考えられ、電気-光変換効率の観点では、いわゆる限界値に到達したと思われる例が実験的に確認されたといえる。また、駆動電圧については、エネルギーギャップに相当する電圧の10~20%増し程度の電圧で比較的高輝度の発光を示す素子が得られるようになってきている。言い換えると、低電圧による有機エレクトロルミネッセンス素子の効率向上の余地はさほど大きくないと言える。よって、これら2つの要因に基づく有機エレクトロルミネッセンス素子の効率向上はあまり多くは期待できないものと考えられる。
 一方、有機エレクトロルミネッセンス素子の光取り出し効率については、一般に20~30%程度と言われており、未だ低く改善の余地が大きい。ただし、この値は発光パターンや内部の層構造によって多少変化する。光が発生する部位およびその周辺を構成する材料は、一般に、高屈折率、吸光性、などの特性を有する。そのため、光は、屈折率の異なる界面での全反射、材料による光の吸収などによって、発光を観測する外界へ有効に伝播できないことになり、その結果、光取り出し効率は、前記のような低い値となると考えられる。そしてこれは、いわゆる発光として有効に活用できていない光が全発光量の70~80%を占める、ということであり、光取り出し効率向上による有機エレクトロルミネッセンス素子効率向上の期待値は、非常に大きい。
 このような状況のもとで、光取り出し効率を向上するための試みがこれまで非常に多くなされている。中でも特に、有機層から基板層への到達光を増やす試みが多くなされている。一般的に、有機層の屈折率が約1.7であり、また通常、基板として用いられるガラス層の屈折率が約1.5であるため、有機層とガラス層の界面で発生する全反射ロス(薄膜導波モード)は、全放射光の約50%に達する。この値は点光源近似で得られる値であり、発光が有機分子からの3次元放射光の積算であることを考慮して得た値である。この有機層-基板間の全反射ロスを低減することで、有機エレクトロルミネッセンス素子の光取り出し効率を大きく改善することが可能である。
 全反射ロスを低減するための手段の一つとして干渉作用を利用することが考えられる。有機エレクトロルミネッセンス素子は発光層の膜厚が数百nmと比較的薄く、光の波長(媒質内を伝播する波長)と非常に近いため、有機エレクトロルミネッセンス素子内部で薄膜干渉が生じる。その結果、有機層の膜厚によって内部の発光が干渉し、出射する光の強度が大きく増減する。出射する光の強度を最大限に高めるためには、発光層から光取り出し側へ直接向かう光(直接光)と、発光層から反射性の電極へ向かった後にこの電極で反射されてから光取り出し側へ向かう光(反射光)とが、干渉しあって強めあうようにする。例えば、光反射性の電極において反射前後で位相シフトπが生じることを前提とし、発光層における発光源と反射電極の表面との間の膜厚dに屈折率nを乗じて導出される光学膜厚Dが、光の波長λの1/4πの奇数倍と略等しくなるように設計される。これにより、基板から正面方向に出射する光の成分量が極大値となることが期待される。この方法は、光が内部で増幅されることを意味するわけではなく、光の方向を変更させ、特定の方向、例えば、大気中へ光を取り出しやすい正面方向への光を強めることを意味する。ある方向に光が強まる分、別の方向の光は弱まるので、トータルの光量が理論値以上に増幅されることはない。
 しかしながら、実際には、光の位相シフトはπとはならず、より複雑な挙動を示す。現実の有機エレクトロルミネッセンス素子においては、有機層及び反射層における屈折、消衰が関わってくるからである。この現実の位相シフトは例えば位相のずれθ(λ)として表すことができる。
 特許文献1では、有機層及び反射層における屈折率及び消衰係数から計算される複素数r(λ)を用いて、位相のずれθ(λ)を計算することが記載されている。そして、この位相のずれθ(λ)を考慮して、基板から外部へ到達する光の成分が極大値になるよう、発光源から電極の表面までの光学膜厚Dが次の式を全て満たすようにすることが記載されている。
  θ(λ) = Arg(r(λ))
  2π/9 ≦ θ(λ) ≦ 15π/18
  D(λ) = θ(λ)×λ/4π
  0.73D(λ)≦d(λ)≦1.15D(λ)
 なお、上式において、λは、発光の最大ピーク波長を表し、θ(λ)は、反射電極による位相のずれを表し、d(λ)は、透過電極と反射電極間の波長λにおける光学距離を表す。
 さらに、特許文献2では、光学干渉効果を積極的に利用して光強度を高める手法として、マイクロキャビティ構造が示されている。図15に、特許文献2に示されている層構成を示す。この素子では、基板20の上に、反射層21と、透明導電層22と、ホール輸送層23、発光層24、電子輸送層25及び電子注入層26等の有機化合物層と、半透過層27と、透明電極28とが形成されている。そして、透明導電層22の膜厚が領域によって異なる厚さに設定され、共振器構造の光学距離が相対的に短い第1領域29aと、相対的に長い第2領域29bとが形成されている。この構造は単色のデバイスにおいて色純度を高めたり、正面輝度を向上したりするには有効な手段である。
特開2004-165154号公報 特開2009-231274号公報 特開2008-225179号公報 特許第3884564号公報
 近年、有機エレクトロルミネッセンス素子のさらなる高輝度化、高効率化、長寿命化が大きな課題とされており、マルチユニット構造の有機エレクトロルミネッセンス素子が注目されている。マルチユニット構造は、中間層とよばれる電気伝導層を介して複数の発光層を直列に接続することで、有機エレクトロルミネッセンスの特長である薄型光源のメリットを確保しつつ、高輝度、高効率、長寿命を実現することが可能である。同じ輝度を得るための電流密度を減らすことにより、高効率化、長寿命化を達成することができるのである。
 しかしながら、マルチユニット構造の素子においては、上記の特許文献に記載されたような光学設計によって光取り出し性を高めることは難しかった。
 特許文献1に記載の方法は、基板から外部へ正面方向に出射する光の成分の量が極大値となるように設計されているが、前述のとおり高輝度化・長寿命化でメリットのあるマルチユニット構造においては、発光位置が複数になったり発光波長が複数になったりするため、上記の関係式で好適な膜厚条件にすることが非常に難しかった。
 また、特許文献2の方法は、特許文献1の方法よりも輝度効率を高める効果が期待されるが、特定の波長や方向のみの光に着目された構造であるため、複数の波長における全方向に出射する光束の向上に対しては必ずしも好適な設計になっていない。また、複数の発光色やブロードなスペクトルを持つ発光層の場合、視野角による色度ズレの悪影響が極めて大きくなり、例えば、見る角度によって色が異なって見栄えが悪くなるといった視野角依存性の問題が生じる。
 特許文献3では、共振距離が複数ある構造を一つの素子内に含めて視野角依存性を改善する方法が開示されている。しかし、特許文献3の方法は、色度ズレを考慮して構造上の工夫がなされているが、厚さの異なる層を一つの素子に含めるため、プロセスが複雑化することになる。また、マルチユニット構造のような複数の発光色への対応は難しい。
 マルチユニット構造の有機エレクトロルミネッセンス素子に関しては、特許文献4において、発光ユニットの中間層として薄膜金属を使用することが開示されている。このような薄膜金属の中間層の使用によって素子の輝度が向上している。しかしながら、薄膜金属の透過率は高いほどよい、すなわち、薄膜金属層は薄い、あるいは存在しない方がよい、といったことが記載されている程度であり、マイクロキャビティによる輝度向上の設計がなされていない。そのため、特許文献4の技術では、さらなる光取り出し効率の向上は難しいものであった。
 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、光取り出し効率の向上したマルチユニット構造の有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とするものである。
 本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、光反射性を有する第一の電極と光透過性を有する第二の電極との間に、一又は複数の光透過可能な中間層を介して複数の発光層が積層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記第一の電極に最も近い中間層として第一の中間層が形成されており、前記第一の電極と前記第一の中間層との間には、第一の発光源を有する第一の発光層を備える第一の発光ユニットが形成されるとともに、前記第一の中間層の前記第二の電極側には、第二の発光源を有する第二の発光層を備える第二の発光ユニットが形成されており、前記第一の中間層は、光透過性及び光反射性の両方を有し全光線吸収率10%以下の半透過性層により構成されていることを特徴とする。
 有機エレクトロルミネッセンス素子の好ましい形態は、前記半透過性層の全光線反射率が10%以上50%未満であることを特徴とする。
 有機エレクトロルミネッセンス素子の好ましい形態は、前記半透過性層はAg又はAgを含む合金を主成分とする層であることを特徴とする。
 有機エレクトロルミネッセンス素子の好ましい形態は、
 前記第一の発光源の重み平均発光波長をλ
 前記第二の発光源の重み平均発光波長をλ
 下記式(1)で示される前記第一の電極で生じる位相シフトをφ、及び、
 下記式(1)で示される前記半透過性層で生じる位相シフトをφ、としたときに、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
  (この式において、n、kは、反射層と接する層の屈折率及び消衰係数をそれぞれ表し、n、kは、反射層の屈折率及び消衰係数をそれぞれ表し、n、n、k及びkは、λの関数である)
 前記第一の発光源の光が前記第一の電極における反射で生じる位相シフトをφ(λ)、
 前記第一の発光源の光が前記半透過性層における反射で生じる位相シフトをφ(λ)、及び
 前記第二の発光源の光が前記半透過性層における反射で生じる位相シフトをφ(λ)、として表し、さらに、
 X = φ(λ)×(λ/4π)+(λ×l/2)
 Y = φ(λ)×(λ/4π)+(λ×m/2)
 Z = (φ(λ)+φ(λ))×(λ/4π)+(λ×n/2)
   (上式において、l,m,nは0以上の整数である)
 の関係式でX、Y及びZを表したときに、
 前記第一の発光源と前記第一の電極との間を満たす媒質の波長λにおける屈折率と膜厚との積である光学的距離(D(λ))、
 前記第一の発光源と前記半透過性層との間を満たす媒質の波長λにおける屈折率と膜厚との積である光学的距離(D(λ))、及び、
 前記第二の発光源と前記半透過性層との間を満たす媒質の波長λにおける屈折率と膜厚との積である光学的距離(D(λ))、が、
  0.9×X ≦ D(λ) ≦ 1.1×X 、
  0.1×Y ≦ D(λ) ≦ 2.0×Y 、かつ
  0.8×Z ≦ D(λ)+D(λ) ≦ 1.2×Z 、
 の関係を満たすように設定されていることを特徴とする。
 有機エレクトロルミネッセンス素子の好ましい形態は、前記Xの関係式において、l≧1であることを特徴とする。
 有機エレクトロルミネッセンス素子の好ましい形態は、前記X、Y、Zの関係式において、l≧1、m≧1、かつ、n≧1であることを特徴とする。
 有機エレクトロルミネッセンス素子の好ましい形態は、前記第二の電極の光取り出し面側に光拡散層が形成されていることを特徴とする。
 有機エレクトロルミネッセンス素子の好ましい形態は、前記光拡散層の光取り出し側の面と前記半透過性層との間の波長λにおける光学的距離(D(λ))が、前記第一の発光ユニットの発光ピーク波長(λ)の10倍以上であることを特徴とする。
 有機エレクトロルミネッセンス素子の好ましい形態は、前記第二の電極の光取り出し面側に光透過性を有する基板が設けられ、この基板の屈折率が1.55以上であることを特徴とする。
 本発明によれば、マルチユニット構造により高輝度化及び長寿命化が可能であり、中間層に吸収率の小さい半透過性層を用いることによってマイクロキャビティ効果を活用して外部に放射される光を増やすことができる。その結果、高輝度・長寿命で、光取り出し効率の高い有機エレクトロルミネッセンス素子を得ることができる。
有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の一例を示す概略断面図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の他の一例を示す概略断面図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の他の一例を示す概略断面図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の他の一例を示す概略断面図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の他の一例を示す概略断面図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の他の一例を示す概略断面図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の他の一例を示す概略断面図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の機能を説明する説明図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の機能を説明する説明図である。 発光源と反射層との間の膜厚変化に対する光取り出し性を示すグラフである。 発光時のエネルギー変化を示す模式的なグラフである。 膜厚変化(d)と寿命ファクター(F)との関係を表すグラフである。 膜厚と光反射率の関係を示すグラフである。 膜厚と光透過率の関係を示すグラフである。 膜厚と光吸収率の関係を示すグラフである。 界面に入射する光の挙動を説明する模式図である。 膜厚と光強度の関係を示すグラフである。 光学的距離と光強度の関係を示すグラフであり、D(λ)を示す。 光学的距離と光強度の関係を示すグラフであり、D(λ)を示す。 光学的距離と光強度の関係を示すグラフであり、D(λ)を示す。 光学的距離と光強度の関係を示すグラフであり、D(λ)を示す。 従来の有機エレクトロルミネッセンス素子の一例を示す概略断面図である。
 図1に、有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の一例を示す。この有機エレクトロルミネッセンス素子は、光反射性を有する第一の電極1と光透過性を有する第二の電極2との間に、一又は複数の光透過可能な中間層3を介して複数の発光層4が積層された構成を有する。各発光層4には発光材料によって構成された発光源5が備えられており、この発光源5を有する各ユニットが発光ユニット6となる。このように有機エレクトロルミネッセンス素子は、複数の発光ユニット6を備えたマルチユニット構造となっている。
 一又は複数の中間層3は、各中間層3が二つの発光層4に挟まれた構成を有している。すなわち、発光層4、中間層3、発光層4、中間層3、発光層4、といったように、発光層4と、中間層3とが交互に配置する層構成となっている。
 中間層3のうち第一の電極2に最も近い中間層3が第一の中間層3を構成している。したがって、中間層3が複数ある場合には、第一の電極2に最も近い中間層3が第一の中間層3aとなり、中間層3が一つの場合には、その中間層3が第一の中間層3aとなる。
 発光ユニット6は、少なくとも二つ形成されており、複数の発光ユニット6は、第一の電極1側から順に、第一、第二、第三、…、とナンバリングすることができる。中間層3の数は、発光ユニット6の数よりも1つ少ない数になる。そして、隣接する二つの発光ユニット6の間には中間層3が設けられている。この中間層3の存在により、各発光ユニット6を、発光するためのユニットとして個別に設けることができ、また、各発光ユニット6への正孔及び電子の注入をスムーズにすることができる。その結果、マルチユニットによる発光が可能になるとともに、素子の高輝度化及び長寿命化を図ることができる。
 第一の電極1と第一の中間層3aとの間には、第一の発光源5aを備える第一の発光ユニット6aが形成されている。第一の発光ユニット6aにおいて、第一の発光源5aは第一の発光層4a内に設けられている。また、第一の中間層3aの第二の電極2側には、第一の発光ユニット6aの隣に位置する発光ユニット6として、第二の発光源5bを備える第二の発光ユニット6bが形成されている。第二の発光ユニット6bにおいて、第二の発光源5bは第二の発光層4b内に設けられている。
 発光ユニット6は、発光層4の他に、有機エレクトロルミネッセンス素子を構成するための適宜の層を備えている。有機エレクトロルミネッセンス素子は、正孔と電子の結合により発光材料の光励起が可能となるものである。そのため、正孔を注入したり輸送したりする機能を有する層や、電子を注入したり輸送したりする機能を有する層といった、電荷の注入又は輸送を補助するための層が備えられている。本明細書においては、これらの層を電荷補助層7という。この電荷補助層7には、電子注入層、電子輸送層、正孔輸送層、正孔注入層などから選択される適宜の層が含まれる。
 発光ユニット6は、発光層4が第一の電極1側の電荷輸送層7と第二の電極2側の電荷輸送層7とで挟まれた構造を有するものであってよい。この二つの電荷補助層7は、電荷移動の観点から、一方が電子輸送性を有する層であり、他方が正孔輸送性を有するものであることが好ましい。例えば、第一の電極1が陰極を構成するとともに第二の電極2が陽極を構成する場合、第一の電極1側の電荷輸送層7は電子輸送性を有し、第二の電極2側の電荷輸送層7は正孔輸送性を有するようにすることができる。
 第一の発光ユニット6aにおいては、第一の電極1と第一の発光層4aとの間に第一の電荷補助層7aが形成され、第一の発光層4aと第一の中間層3aとの間に第二の電荷補助層7bが形成されている。また、第二の発光ユニット6bにおいては、第一の中間層3aと第二の発光層4bとの間に第三の電荷補助層7cが形成されており、第二の発光層4bの第二の電極2側には第四の電荷補助層7dが形成されている。したがって、第一の中間層3aは、第一の発光ユニット6aと第二の発光ユニット6bとの間に配設されている。
 有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する各層は、通常、基板8の表面に積層して設けられている。図1の形態では、基板8の上に、第二の電極2が形成され、その上に、第二の電極2側から発光ユニット6と中間層3とが交互に第一の電極1まで形成されている。そして、第一の電極1近傍では、第二の電極2側から、第二の発光ユニット6b、第一の中間層3a、第一の発光ユニット6a、第一の電極1がこの順で設けられている。光は、光透過性の電極である第二の電極2側、すなわち基板8側から取り出される。よって、図1の形態は、ボトムエミッション構造の有機エレクトロルミネッセンス素子である。
 図2は、有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の他の一例であり、図1の形態とは、基板8の位置が異なっている。その他の構成は、図1の形態と同様となっている。図2の形態では、基板8の上に、第一の電極1が形成され、その上に、第一の電極1側から発光ユニット6と中間層3とが交互に第二の電極2まで形成されている。そして、第一の電極1近傍では、第一の電極1、第一の発光ユニット6a、第一の中間層3a、第二の発光ユニット6bがこの順で設けられている。光は、光透過性の電極である第二の電極2側、すなわち基板8とは反対側から取り出される。よって、図2の形態は、トップエミッション構造の有機エレクトロルミネッセンス素子である。
 図1及び図2で示すように、発光源5では正孔と電子の結合により光が発生する。この発光源5で発光した光は、第一の電極1側に向かう光と、第二の電極2側に向かう光とに、大別される。発光源5から直接第二の電極2側に向かう光は、第二の電極2を透過して取り出され、外部に放出される。この光の進路をP1で示している。また、発光源5から第一の電極1側に向かう光は、第一の電極1で反射して第二の電極2側に向かう光となり、第二の電極2を透過して取り出され、外部に放出される。この光の進路をP2で示している。ただし、光の方向は、積層方向に対して平行なもの(基板8の表面と垂直なもの)だけではなく、むしろ積層方向に対して角度をもっているものが数多く存在する。ここで、光は、層間の界面を通過する際、界面に対する角度が浅いと(積層方向とのなす角度が大きいと)、屈折率の関係によっては、いわゆる全反射ロスを招く場合がある。全反射ロスとは、層界面を通過する際に全反射し導波光となって失活する現象である。このような全反射ロスは、光が高屈折率の層から低屈折率の層に入射するときに発生し得る。
 図2の形態においては、第二の電極2と大気(外部)との界面において、全反射ロスが発生する可能性がある。すなわち、第二の電極2の屈折率は、通常、大気よりも高いものであり、第二の電極2と大気(外部)との界面では、浅い角度で侵入した光が全反射によって失われる現象が発生する。なお、第二の電極2の外側の表面に他の層を設けた場合であっても、通常、その層は大気よりも屈折率は高いため、このような全反射ロスは発生する。
 図1の形態においては、基板8を通して光を取り出すため、全反射ロスがさらに問題となる。すなわち、第二の電極2、電荷補助層7や発光層4などを構成する有機層の屈折率は、通常、基板8の屈折率よりも高いため、第二の電極2と基板8との界面では、浅い角度で侵入した光が全反射によって失われる現象が発生する。これを薄膜導波モードにおける全反射ロスと呼ぶ。また基板8の屈折率は、通常、大気よりも高いものであり、基板8と大気(外部)との界面では、浅い角度で侵入した光が全反射によって失われる現象が発生する。これを基板導波モードにおける全反射ロスと呼ぶ。このような光が全反射で失活する導波モードの発生が、光取り出し性が低下する要因となっている。
 ここで、第二の電極2側に直接向かうP1の光と第一の電極1で反射されたP2の光とを干渉させることにより、光の方向を変化させて積層方向(光取り出し方向)に平行な方向に対する光の強度を高めることができる。そして、積層方向の強度が高まることにより、基板8に対して浅い角度で侵入する光が少なくなって、より多くの光が外部に取り出されることになる。これがマイクロキャビティ効果(以下単に「キャビティ効果」ということもある)と呼ばれるものであり、本実施形態においてはマイクロキャビティ効果を利用して光取り出し性を向上させることができるものである。なお、マイクロキャビティ効果を発揮させる構造をマイクロキャビティ構造(以下単に「キャビティ構造」ということもある)と呼ぶ。
 本実施形態においては、図1及び図2のように、光干渉による特定方向の強度を向上させるマイクロキャビティ構造を、複数の発光層4を有するマルチユニット構造の有機エレクトロルミネッセンス素子に適用する。そして、特に、光反射性を有する第一の電極1側近傍に配置される二つの発光ユニット6とそれらの発光ユニット6に挟まれる中間層3とにおいてマイクロキャビティ構造を適用する。それにより、マイクロキャビティ構造の効果を高めて光取り出し性をより向上することができる。
 第一の発光層4aと第二の発光層4bの発光波長は同じものであってよいが、異なるものであってもよい。本形態では、各発光層4の発光波長が同じものであっても異なるものであってもマイクロキャビティ効果を得ることができる。例えば、光取り出し側とは反対側の発光層4である第一の発光層4aの発光波長を他の発光層4(第二の発光層4b)の発光波長よりも長波長又は短波長にしてもよい。
 マルチユニット構造の有機エレクトロルミネッセンス素子においては、反射性の第一の電極1だけではなく、中間層3(特に第一の中間層3a)の若干の反射を利用して光の干渉を得るようにすることが可能である。この中間層3の反射光を利用した場合、外部に向かう方向の光強度を高めて光取り出し性を高めることができる。なお、干渉には強度を増大させる干渉と強度を減少させる干渉とが存在し得るが、マイクロキャビティ構造では、光取り出し方向に向かう光の強度が増大されるものである。
 第一の中間層3aは、光透過性及び光反射性の両方を有する半透過性層により構成されている。それにより、外部に光を取り出すことができるとともに、マイクロキャビティ効果を得ることが可能になる。そして、第一の中間層3aは、全光線吸収率10%以下となっている。それにより、光の吸収を抑制して、光取り出し性を高めることができる。全光線吸収率がこれより大きい場合には、マイクロキャビティ効果よりも吸収による消衰や減衰の方が大きくなり、トータルの輝度・効率が低下することになる。ここで、全光線吸収率とは可視光域の平均光吸収率をいう。半透過性層における全光線吸収率は小さいほどよく、好ましくは5%以下である。半透過性層は厚みが小さくなるほど光の吸収率は小さくなると考えられるため、安定して形成できる最小膜厚の薄膜における吸収率が実際的な吸収率の下限となる。光吸収率の下限は、例えば、2%にすることができるが、安定な薄膜が得られるなら1%や0.5%であってもよい。
 半透過性層の全光線反射率は10%以上50%未満であることが好ましい。すなわち、第一の中間層3aを構成する半透過性層は、半透過性でかつ適度の反射性を有することが好ましく、特に、可視光域の平均光反射率が前記の範囲であることが好ましいのである。反射率が、これより小さい場合にはキャビティ効果が発現しにくくなるおそれがある。また、反射率が、これより大きい場合には、逆にキャビティ効果が強くなりすぎて、特定波長・角度で急峻な特性を示し、デバイスの設計やプロセスマージンの確保が困難になるおそれがある。また、反射率が大きすぎる場合は、そもそも光取り出し性が低下することになる。
 半透過性層の全光線透過率は50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、70%以上がさらに好ましい。半透過性層の全光線透過率がより高くなることで、半透過性層の光取り出し側とは反対側の光をより多く半透過性層を通過させて光取り出し側に取り出すことができる。そのため、全光線透過率は80%以上又は90%以上であってもよい。
 半透過性層は、Ag又はAgを含む合金を主成分とする層であることが好ましい。それにより、マイクロキャビティ効果を高く得ることができる。Ag及びAgを含む合金は反射性がある材料であり、そのような光反射性の材料において全光線吸収率を低くすることにより、光の干渉作用を利用するマイクロキャビティ構造を形成することができる。Ag又はAgを含む合金を主成分とする層は、金属薄膜によって構成することができる。金属薄膜により、マイクロキャビティ構造を得ることが容易な半透過性層を形成することができる。また、Ag及びAg合金の金属薄膜は光透過性を確保できる点からも優れている。すなわち、半透過性層(第一の中間層3a)の光透過性が低すぎると、第一の発光ユニット6a側から中間層3に侵入する光が中間層3を通過しなくなるおそれがある。しかしながら、半透過性層が光透過性を有することにより、第一の発光層ユニット6a側からの光を通過させて、光を外部に取り出すことが可能になる。
 表1に、各種の金属材料の薄膜状態及びバルク状態における反射・透過・吸収特性を示す。ここでは、薄膜状態として膜厚10nmの例を示し、バルク状態として膜厚200nmのものを示している。なお、バルク状態では、透過率は0%のため記載を省略している。
 図12A~図12Cに、Ag膜とAl膜について、膜厚を変化させた場合の反射・透過・吸収特性のグラフを示す。図12Aは反射特性、図12Bは透過特性、図12Cは吸収特性を示している。図12Dは、界面を通過する際の、光の反射、透過、吸収のメカニズムを模式的に示している。表2及び表3は、AgとAlに関する、膜厚を変化させた場合の反射・透過・吸収特性の数値であり、表2はAgを示し、表3はAlを示している。図12Dに示すように、有機層(例えば屈折率n=1.8)の膜11から金属の膜12に入射するときに、一部の光は反射し、残りの光のうちの一部は透過し、その他の光は金属の膜12に吸収されることとなる。このように、中間層3の設計では、光を反射・透過・吸収に分けて考えることができる。
 マイクロキャビティによる効果を発揮するためには、光吸収性が少なく、適度な反射性があることが、半透過性層(第一の中間層3a)に求められる。半透過性層について、金属薄膜を用いた場合を検討する。
 表1から、金属薄膜では、反射性があるとともに吸収率10%以下である材料としてはAgが有効であることが分かる。反射性のある材料としてはAgの他に、Alも挙げられるが、図12A~図12Cのグラフ、及び表2、3に示すように、Alは薄い膜厚でも吸収率が高くなり、膜厚1~2nmの領域で吸収率10%を超えている。金属の膜を蒸着で形成する場合、1~2nmの成膜では薄膜ではなく縞状のものになってしまい、膜としての制御は極めて困難になる。また縞状の金属膜は導電性も悪いため中間層3としての機能も果たせなくなる可能性がある。よって、Alにおいては、吸収率10%以下でかつ安定な金属薄膜を得ることは容易ではない。一方、Ag薄膜では、厚み150nmにおいても吸収率は10%以下となっており、マイクロキャビティ構造への適用が容易である。金属薄膜の厚みの下限は、安定な薄膜を得る観点からは、5nm程度である。金属薄膜の厚みの上限は特に限定されるものではないが、150nmであったり、100nmであったりしてよい。Ag膜の場合、反射率50%未満であるためには、例えば、20nm以下の膜厚であってよい。
 金属薄膜の材料は、Agを含むことが好ましいものであるが、具体的には、Ag単体の他に、Agと表1に挙げたような金属(Al、Pt、Rh、Mg、Au、Cu、Zn、Ti、Pd、Ni)の合金を用いることができる。このなかでも特にMgAg、PdAgの合金を好ましく用いることができる。合金におけるAg以外の金属の含有率は前記の全光線吸収率10%以下を満たす範囲にすることができ、合金構造にもよるが、例えば0~3質量%程度であってよい。なお、表1におけるMgAgは、Mgの含有率が1質量%のものを例示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 また、半透過性層は、上記のような金属薄膜と、導電性金属酸化物膜との積層構造によって構成することも可能である。その場合も、半透過性を有し全光線吸収率の低い中間層3を形成することができる。導電性金属酸化物膜としては、ITO、IZO、AZO、ZnOなどが例示される。導電性金属酸化物膜は、金属薄膜の第一の電極1側の面に積層されていてもよいし、金属薄膜の第二の電極2側の面に積層されていてもよいし、金属薄膜の両面に積層されていてもよい。
 次に、マイクロキャビティ効果を得るためのさらに好ましい条件について説明する。マイクロキャビティ構造においては、光の干渉作用が利用されるものであり、各層の光学膜厚(光学的距離)を設定することにより、干渉作用をより有効に利用して特定方向の光の強度を高めることができる。
 図1及び図2では、光学的距離として、光学的距離D~Dを設定し、図示している。光学的距離Dは、第一の電極1と第一の発光源5aとの間の光学的距離である。光学的距離Dは、第一の発光源5aと第一の中間層3a(半透過性層)との間の光学的距離である。光学的距離Dは、第二の発光源5bと第一の中間層3a(半透過性層)との間の光学的距離である。光学的距離をDは、第二の発光源5bと第二の電極2の光取り出し側の面との間の光学的距離である。
 光が反射層において反射すると、その前後で位相シフトπが生じる。そこで、理想モデルにおいては、発光源5と反射層の表面との間の膜厚dに屈折率nを乗じて導出される光学膜厚(光学的距離)が、光の波長λの1/4πの奇数倍と略等しくなるように設計される。これにより、基板から正面方向に出射する光の成分量が極大値となる。この方法は、光が内部で増幅されることを意味するわけではなく、光の方向を変更させ、特定の方向、例えば、大気中へ光を取り出しやすい正面方向への光を強めることを意味する。しかしながら、実際には、光の位相シフトはπとはならず、有機層及び反射層における屈折、消衰が関わってくることとなり、より複雑な挙動を示す。このときの光の位相シフトをφと表す。本実施形態ではこの位相シフトφを用いて光学膜厚を設定することができる。
 ここで、位相シフトφは、次の式(1)を用いて表される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 上式において、n、kは、反射層と接する層の屈折率及び消衰係数をそれぞれ表し、n、kは、反射層の屈折率及び消衰係数をそれぞれ表し、n、n、k及びkは、λの関数である。
 式(1)で示される第一の電極1で生じる位相シフトをφと表すことができ、また、式(1)で示される半透過性層で生じる位相シフトをφと表すことができる。この場合において、位相シフトφでは、反射層は第1の電極1となる。また、位相シフトφでは、反射層は半透過性層となる。
 式(1)において、n、n、k及びkは、λの関数であるため、位相シフトは、φ(λ)と表すことができる。
 まず、第一の発光源5aの重み平均発光波長をλとし、第二の発光源5bの重み平均発光波長をλとする。ここで、重み平均発光波長とは、発光波長の強度のスペクトル(発光スペクトル)を測定して得たスペクトル強度の積分を用いて算出される波長であり、正確には、下記の式(2)で示される波長である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 式(2)において、λは波長(nm)であり、P(λ)は各波長におけるスペクトル強度を表す。
 重み平均発光波長を得るための発光スペクトルは可視光域のスペクトルであってよい。発光波長としては、もちろん発光ピーク波長(発光スペクトルのピークが最大となる波長)であってもよいが、重み平均発光波長を用いることにより、より設計制度を向上することができる。
 そして、第一の発光源5aの光が第一の電極1における反射で生じる位相シフトをφ(λ)と表すことができる。また、第一の発光源5aの光が半透過性層における反射で生じる位相シフトをφ(λ)と表すことができる。また、第二の発光源5bの光が半透過性層における反射で生じる位相シフトをφ(λ)、として表することができる。
 そして、これらによって導かれる関係式、X、Y及びZを、次のように表す。
 X = φ(λ)×(λ/4π)+(λ×l/2)
 Y = φ(λ)×(λ/4π)+(λ×m/2)
 Z = (φ(λ)+φ(λ))×(λ/4π)+(λ×n/2)
  上式において、l,m,nは0以上の整数である。なお、このnは屈折率を示す記号nとは関係ない。
 さらに、第一の発光源5aと第一の電極1との間を満たす媒質の波長λにおける屈折率と膜厚との積である光学的距離をD(λ)とする。また、第一の発光源5aと半透過性層(第一の中間層3a)との間を満たす媒質の波長λにおける屈折率と膜厚との積である光学的距離をD(λ)とする。また、第二の発光源5bと半透過性層(第一の中間層3a)との間を満たす媒質の波長λにおける屈折率と膜厚との積である光学的距離をD(λ)とする。このときに、これらが次の関係を満たすように設定されることが好ましいのである。
  0.9×X ≦ D(λ) ≦ 1.1×X 、
  0.1×Y ≦ D(λ) ≦ 2.0×Y 、かつ
  0.8×Z ≦ D(λ)+D(λ) ≦ 1.2×Z 、
 の関係。
 このような関係でD(λ)、D(λ)、D(λ)が設定されることによって、マルチユニット構造の有機エレクトロルミネッセンス素子において、マイクロキャビティ効果による特定方向の光強度の向上を得ることができる。
 ここで、上記のX、Y、Zの式におけるl,m,nは、それぞれ独立の整数を表すのものであり、それぞれがある整数をとった場合において、上記の光学的距離の関係式が満たされればよいものである。例えば、l=m=n=0、l=m=n=1、又は、l=m=n=2などのように同じ整数であってもよく、あるいは、例えば、l=1かつm=n=0、又は、l=2かつm=n=1などのように、mとnが同じで、lが異なる整数であってもよい。もちろん、l=2、m=0、n=1などのように、l,m,nの3つが異なる整数であってもよい。また、この3つの整数は、l≧n≧mの関係であってもよい。l,m,nの上限は特にないが、例えば、10であってもよい。
 なお、第二の電極2の光取り出し側の面と第二の発光源5bとの間を満たす媒質の、波長λにおける光学的距離はD(λ)、波長λにおける光学的距離はD(λ)として表される。第二の電極2は光透過性を有するものであり、有機物を含んで構成され得るものであるため、Dの範囲は第二の電極2を含めるようにする。また、第二の発光源5bと半透過性層(第一の中間層3a)との間を満たす媒質の波長λにおける光学的距離はD(λ)と表すことができる。また、半透過性層(第一の中間層3a)と第一の発光源5aとの間を満たす媒質の波長λにおける光学的距離はD(λ)、第一の発光源5aと第一の電極1との間を満たす媒質の波長λにおける光学的距離はD(λ)と表すことができる。
 また、第二の発光ユニット6bの光が第一の電極1における反射で生じる位相シフトをφ(λ)と表すことができるが、この位相シフトφ(λ)は上記の形態では特に用いなくてもよい。
 ここで、波長λ、λのそれぞれにおけるD~Dは、光学的距離(光学膜厚)に関する次の一般式から求めることができる。
   D = n×d
  (上式においてnは屈折率、dは膜厚(物理的膜厚)を示す。)
 したがって、例えば、光学的距離Dは、第1の電荷補助層7aにおける屈折率と膜厚とを乗じることによって求めることができる。また、光学的距離D~Dについても同様に求めることができる。
 D(λ)、D(λ)、D(λ)は、理想的には、D(λ)=X、D(λ)=Y、D(λ)+D(λ)=Z、となる設定が好ましいものである。しかし、多少ずれたとしても光の干渉は生じるものであり、上記のように理想的な設定値から前後する範囲で設定した場合でもマイクロキャビティ効果が十分に発揮される。特にD(λ)は効果に与える影響が小さいので膜厚が極端に大きくなったり小さくなったりしなければよいので、上記の範囲が導かれる。マイクロキャビティ効果を得るためには、D(λ)、D(λ)、D(λ)は、好ましくは、上記の理想設定値の±10%以内の範囲(90~110%の範囲)である。この範囲は、より好ましくは、±5%以内の範囲(D(λ)なら例えば0.95×X≦D(λ)≦1.05×Xとなる範囲)であり、さらにより好ましくは、±3%以内の範囲である。光学的距離の好ましい範囲の一例を挙げると、
  0.9×X ≦ D(λ) ≦ 1.1×X 、
  0.9×Y ≦ D(λ) ≦ 1.1×Y 、かつ
  0.9×Z ≦ D(λ)+D(λ) ≦ 1.1×Z 
 となる。
 ところで、発光源5は発光層4において発光する個々の位置を意味するが、上記の関係式においては、発光源5を発光層4の厚み方向の中間の位置として計算してよい。すなわち、第一の発光源5aを第一の発光層4aの積層方向の中間の位置とし、第二の発光源5bを第二の発光源5bの積層方向の中間の位置として計算してもよい。あるいは、発光層4が隣接する電荷補助層7に比べて十分に膜厚が薄い場合には、発光層4とこの発光層4に隣接する電荷補助層7との界面の位置を発光源5の位置とし、発光層4の厚みを無視して光学的距離を計算してもよい。つまり、上記の関係式においては、発光源5の位置を積層方向の一つの位置で揃えるようにしてもよいものである。もちろん、発光層4内の任意の位置の発光源5が全て上記の関係式が満たされるようにしてもよい。また、半透過性層(第一の中間層3a)についても、半透過性層が電荷補助層7よりも十分に膜厚が薄い場合には、半透過性層の厚みを無視して素子を設計することもできる。図1及び図2においては、発光源5が発光層4の中間の位置に設定され、第一の中間層3aが厚みを無視されて中間の位置で設定されて、D、D、D、Dの光学的距離が設定されている様子が図示されている。
 図3、図4、図5、図6に、有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の他の一例を示す。これらの形態では、第二の電極2よりも光取り出し側(外部側)に光拡散層9が設けられている。図3の形態では、図1の形態の構成に加え、基板8の光取り出し面に光拡散層9が設けられている。その他の構成は図1の形態と同様である。図4、図5の形態では、図1の形態の構成に加え、第二の電極2と基板8との間に光拡散層9が設けられている。その他の構成は図1の形態と同様である。また、図6の形態では、図2の形態の構成に加え、第二の電極2の光取り出し面に、透明樹脂層10が設けられ、その透明樹脂層10の光取り出し面側に光拡散層9が設けられている。その他の構成は図2の形態と同様である。
 上記に示す関係式で膜厚設計を行うと、マイクロキャビティ効果で導波モードにならない比較的浅い角度で界面に入射する光が増幅されるため、大気に取り出される光が相対的に多くなる。しかしながら、マイクロキャビティ効果による光干渉を活用すると特定の波長、角度における発光強度が増大する一方、それ以外の波長、角度における発光強度が消衰や減衰するため、発光が視野角に依存することとなって、視野角特性が悪化する場合がある。視野角特性とは、発光を色ムラなく認識できる視野角の範囲の良否のことであり、視野角特性が悪化すると視野角が狭くなり発光が角度に依存してしまうことになる。すなわち視野角依存性が高まる。そこで、マイクロキャビティ効果を利用しつつ、視野角特性の悪化を抑制する方法として、図3~6の形態で示すように、光拡散層9を設けるようにすることが好ましいのである。
 光拡散層9を設ける場合、図3~6で示すように、第二の電極2の光取り出し面側に形成することが望ましい。それにより、マイクロキャビティ効果を阻害せずに光拡散層9によって光を拡散させて取り出すことができる。第一の発光ユニット6aや第二の発光ユニット6bの内部に、あるいは第二の電極2や中間層3の表面に光拡散層9を形成した場合にはマイクロキャビティ効果とトレードオフが生じることとなる。光拡散層9は、基板8の表面に設けられる場合、基板8を加工して形成してもよいし、基板8に光拡散層9を構成する材料を積層して形成してもよい。
 またこの場合、光拡散層9の光取り出し側の面と半透過性層(第一の中間層3a)との間の波長λにおける光学的距離(D(λ))が、第一の発光ユニット6aの発光ピーク波長(λ)の10倍以上であることが好ましい。このような関係になることで、インコヒーレント性が高まり、マイクロキャビティ効果と拡散とがより一層関連し合わなくなる。ここでの波長(λ)は発光ピーク波長であってよい。もちろん、波長(λ)は重み平均発光波長であってもよい。この関係は次の式で示すことができる。
  (D(λ)) > 10λ
 なお、(D(λ))の上限は特にないが、例えば、λの100倍以下などであってもよい。ちなみに、Dにおいて、Dに添えた文字「d」は拡散(diffusion)の頭文字を使用している。
 上記の関係式が満たされれば、マイクロキャビティ効果を維持しつつ、光拡散層9による散乱効果で視野角特性を向上し、発光角度の依存性を緩和することがより可能である。
 ところで、第二の電極2の光取り出し側の面と第二の発光源5bとの間の波長λにおける光学的距離は、D(λ)と表され、第二の発光源5bと半透過性層(第一の中間層3a)との間の波長λにおける光学的距離は、D(λ)表される。この合計(D(λ)+D(λ))は、特に限定されるものではないが、第一の発光ユニット6aの発光ピーク波長(λ)の10倍以上であってもよい。
 図3に示すボトムエミッション型の構造の場合には、基板8の外側に光拡散層9を形成することによってマイクロキャビティ効果を維持しつつ、視野角特性を改善する効果を発揮することが可能である。この形態では、基板8に到達する光をマイクロキャビティ効果で増大して薄膜導波モードを減少させ、かつ、基板8から効率よく光を取り出すことが可能である。基板8は光の波長に対して十分に厚いため(各図では層構成の概略を示しており実際は基板8の厚みは大きい)、基板8と大気の界面で角度変換された光は内部へ戻る際にマイクロキャビティ効果で増幅された光と互いに干渉しない。このように光拡散効果とマイクロキャビティ効果とが互いに関連せずそれぞれ独立して効果を発揮することをインコヒーレントという。なお、図3の形態では、外部に光拡散層9を設けているために、その他の形態よりも簡単に光拡散層9を形成し得るという利点がある。
 図3の形態では光拡散層9は基板8の表面に形成されている。このような構成をとることで厚みを増加させることが容易な基板8を、光拡散層9と半透過性層との間に配置することができる。そのため、光拡散層9の光取出し側の面と半透過性層との間の光学距離(D(λ))を、容易に第一の発光ユニット6aの発光ピーク波長(λ)の10倍以上とすることが可能となる。
 図6のトップエミッション構造においても、光拡散層9により同様の効果を得ることが可能である。光拡散層9は第二の電極2の表面に接触して設けられても、透明樹脂層10を介して設けられてもよい。ただし、トップエミッション構造の場合には、マイクロキャビティ効果と拡散層9のインコヒーレント性が保持されるよう、図6に示すように、第二の電極2と光拡散層9との間に透明樹脂層10を形成することが好ましい。
 図4及び図5の形態では、基板8の内部側に光拡散層9を設けることにより、基板8を透過する前の光を拡散させることができ、より多くの光を外部に取り出すことが可能である。すなわち、薄膜導波モードで失われるような光を取り出すことが可能となり、全体として光取り出し性を向上させることができる。
 図3~6の形態において、光拡散層9は、例えば、金属酸化物粒子を分散した高屈折率樹脂と散乱材とが混合されて形成された樹脂層により構成することができる。高屈折率樹脂は例えば屈折率が1.7以上であってよい。金属酸化物粒子は例えばTiOを使用することができる。散乱材としては、屈折率が1.49程度のアクリル系粒子を用いることができる。また、散乱材の代わりに、あるいは散乱材に加えて、空孔を含ませてもよい。また、光拡散層9は、基板8の表面に凹凸が形成されたものであってもよい。例えば、光拡散層9は、基板8の表面において、屈折率1.5程度の紫外線硬化型樹脂をインプリントして凹凸を形成し、この凹凸が形成された表面に、前記のような高屈折率樹脂を積層することにより形成することができる。
 図4の形態では、光拡散層9は、金属酸化物粒子を分散した高屈折率樹脂と散乱材とが混合されて形成された樹脂層により構成することができる。また、図5の形態では、基板8の発光源5側の面に凹凸面を有する凹凸層9aが形成され、この凹凸層9aの表面に、光拡散層9の表面を平坦化する平坦化層9bが形成されている。そして、この凹凸層9aと平坦化層9bとによって光拡散層9が構成されている。
 図7は、有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の一例を示している。この素子では、発光ユニット6は二つであり、発光ユニット6間に一つの中間層3(第一の中間層3a)を有している。このような発光ユニット6が二つのマルチユニット構造が、より基本的な素子であり、より構造が簡単で実用性の高い素子となる。
 有機エレクトロルミネッセンス素子においては、第二の電極2の光取り出し面側に光透過性を有する基板8が設けられた場合、この基板8の屈折率が1.55以上であることが好ましい。特に、このような設計は、D(λ) > 10λの関係があるときに好ましい。これにより、キャビティ効果による取り出しに加え、基板導波モード、薄膜導波モードも取り出すことがより可能になり、光取り出し性をさらに高めることができる。このような素子の積層構造は、ボトムエミッション構造として上記で説明した通りである。
 図8A及び図8Bにより、マイクロキャビティ構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子の光取り出し性の向上について説明する。図8A及び図8Bでは、特にボトムエミッション構造の素子による光取り出し性の関係が示されている。図8Aは、光の面内波数とPhoton数との関係を示す模式的なグラフである。内部で発光した光のうち外部に取り出されて大気放射するのは約20%である。光取り出し率がこの程度しかないのは、基板と有機層(薄膜)との界面、基板と大気との界面で角度の浅い光が導波モードとして失活するからである。すなわち、基板に入る前に、あるいは大気に出る前に界面での全反射が起こり、光が取り出せなくなる。しかしながら、マイクロキャビティ構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子においては、マイクロキャビティ効果によって光の角度が変換されて外部に向かう光の強度が高まる。すなわち光量が多くなる。
 図8Bは、発光した光が基板内に到達する光の配向パターンを模式的に示している。基板内に到達した光はA点から前方(図の上方)に向かう配向性を有している。通常の素子では、S1で示すように円状または横長楕円状の光配向性となる。しかしながら、マイクロキャビティ構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子においては、S2で示すように光配向性が変化され、縦長楕円状の光配向性となったりする。このように光配向性が変化することにより、基板内により多くの光を入れることができるのである。
 図8Aに示すように、通常の素子では、外部に取り出されずに、薄膜導波モードとして失活するのが約50%であり、基板導波モードとして失活するのが約30%である。このとき、T1で示すように面内波数に対するPhoton数は直線状となり一定の値として表すことができる。一方、マイクロキャビティ構造においては、より多くの光を基板内に入射させることができるため、T2で示すように、薄膜導波モードとして失われる光を少なくすることができ、その分の光を基板導波モード及び大気放射側へとシフトすることができる。そして、大気放射及び基板導波モードの光量が全体として上がることになり、基板導波モードは依然として存在するものの、大気放射する光の量は通常の素子よりも増加することとなる。このようにして、マイクロキャビティ効果で光取り出し性が向上するのである。そして、光拡散層9を設けた場合には、基板導波モードとして失活する光も一部、取り出すことが可能となるのであり、視野角特性の向上とともに、より高い光取り出し性を得ることができるのである。
 図9~図11により、プラズモンロスの抑制効果を説明する。図9は、発光源と反射層との間の膜厚変化に対する光取り出し性を示すグラフである。このグラフでは光がどのモードでロスするかが表される。MODE Iは大気を示しており、外部(大気)に取り出される光の干渉を示している。また、MODE IIは基板、MODE IIIは薄膜、MODE IVはプラズモン、を示しおり、素子内部内に閉じ込められて外部に出ない光を示している。MODE Iでは、膜厚の変化により干渉の波形が見られている。そして、キャビティとして、膜厚が大きくなるにつれて、1次干渉、2次干渉が確認されている。ここで、1次干渉の膜厚ではプラズモンロスが大きくなってしまい、全体としての光取り出し性が低下するおそれがある。そのため、プラズモンロスを抑制する2次干渉の構造になることが好ましいものである。プラズモンロスの抑制作用により、効率改善が期待できる。ただし、2次干渉(セカンドキャビティ(2ndキャビティ))よりも大きくなるほど(3次干渉、4次干渉、・・・)、輻射寿命が長くなり効率が低下する可能性もある。
 図10は、発光時のエネルギー変化を示す模式的なグラフである。発光における典型的なエネルギー変化は実線の矢印に示されている。すなわち、基底状態のエネルギーレベルから励起して1重項励起状態のエネルギーレベルに移行し、その後、基底状態に戻る際に、光が生じる。1重項励起状態から基底状態に直接戻る経路を通るのが蛍光である。また、1重項励起状態から3重項励起状態に移行し、その後、基底状態に戻る経路を通るのがリン光である。ここで、非輻射(非発光)中心において、格子振動、欠陥などの影響により、斜線矢印の経路をたどり、適切な発光が得られなくなるおそれがある。そのため、膜厚設計が重要となる。
 発光効率ηは次式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 上式において、Fは寿命ファクターである。また、Γrは発光確率、Γnrは非発光確率を表す。なお、Γに添えた文字のうち「r」はradiative(輻射)、「nr」はnon-radiative(非輻射)の頭文字を使用している。
 寿命ファクターFは、大きいほど発光寿命が短く、効率が大きくなる傾向がある。キャリア寿命と発光(輻射再結合)効率は、次の式で表されるように、通常、反比例の関係にある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 上式において、τはキャリア寿命、Γrは発光確率、Γnrは非発光確率を表す。
 図11は、膜厚変化と寿命ファクターFとの関係を表すグラフである。すなわち、マイクロキャビティ効果によってキャリア寿命が変化し、輻射効率(IQE)が変化(増減)しているが、2ndキャビティではファクターFが低減し、効率が低減する。したがって、2ndキャビティにおいては、前述のプラズモンロス抑制とファクターF低下による効率低下のトレードオフが存在する。しかしながら、本形態の有機エレクトロルミネッセンス素子では中間層に半透過性の材料を用いているため2ndキャビティにおいても強いマイクロキャビティ効果が維持される。したがって、ファクターFの改善が期待できるため、プラズモンロス抑制による効率改善が期待される。
 ここで、上記のように、本形態の有機エレクトロルミネッセンス素子においては、光学的距離D(λ)、D(λ)、及び、D(λ)+D(λ)の好ましい範囲は、X、Y、Zを用いて表され、このX、Y、Zは、次の関係式で表される。
 X = φ(λ)×(λ/4π)+(λ×l/2)
 Y = φ(λ)×(λ/4π)+(λ×m/2)
 Z = (φ(λ)+φ(λ))×(λ/4π)+(λ×n/2)
  上式において、l,m,nは0以上の整数である。
 このXの関係式において、l≧1であることが好ましい。それにより、Dがセカンドキャビティ又はそれ以降のキャビティとなり、プラズモンロスを抑制することができるため、光取り出し性を高めることができる。また、キャビティ効果は強く残っているため、発光寿命低減(効率向上)の効果の維持が期待できる。
 さらに、上記のX、Y、Zの関係式において、l≧1、m≧1、かつ、n≧1であることがさらに好ましい。この場合、D、D、Dがセカンドキャビティ又はそれ以降のキャビティとなり、ほぼ完全に近い状態でプラズモンロスを抑制することが可能になり、光取り出し性をさらに高めることができる。また、キャビティ効果は強く残っているため、発光寿命低減(効率向上)の効果の維持が期待できる。キャビティ効果とプラズモンロス抑制効果とをより両立させるためには、特に、セカンドキャビティ構造となること好ましく、その場合、l=1が好ましい。また、同様にセカンドキャビティ構造の観点から、l=1、m=1、n=1がさらに好ましい。
 ところで、上記の各形態において、第一の電極1、第二の電極2、各電荷補助層7a、7b、7c、7d、各発光層4a、4b、基板8には、有機エレクトロルミネッセンス素子を形成するための材料として通常用いられ得る適宜の材料を用いることができる。例えば、第二の電極2の材料としては、ITO、IZO、酸化錫、酸化亜鉛、ヨウ化銅など、PEDOT、ポリアニリンなどの導電性高分子および任意のアクセプタなどでドープした導電性高分子、カーボンナノチューブなどの導電性光透過性材料を挙げることができる。
 また、第1の電極1の材料としては、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましく、LUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)準位との差が大きくなりすぎないように仕事関数が1.9eV以上5eV以下のものを用いるのが好ましい。そのような電極材料としては、例えば、アルミニウム、銀、マグネシウムなど、およびこれらと他の金属との合金、例えばマグネシウム-銀混合物、マグネシウム-インジウム混合物、アルミニウム-リチウム合金を例として挙げることができる。また、金属の導電材料、金属酸化物など、およびこれらと他の金属との混合物、例えば、酸化アルミニウムからなる極薄膜(ここでは、トンネル注入により電子を流すことが可能な1nm以下の薄膜)とアルミニウムからなる薄膜との積層膜なども使用可能である。
 発光層4の材料としては、有機エレクトロルミネッセンス素子用の材料として知られる任意の材料が使用可能である。例えばアントラセン、ナフタレン、ピレン、テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、トリス(8-ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、トリス(4-メチル-8-キノリナート)アルミニウム錯体、トリス(5-フェニル-8-キノリナート)アルミニウム錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ-(p-ターフェニル-4-イル)アミン、1-アリール-2,5-ジ(2-チエニル)ピロール誘導体、ピラン、キナクリドン、ルブレン、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ジスチリルアミン誘導体および各種蛍光色素など、上述の材料系およびその誘導体を始めとするものが挙げられるが、これらに限定するものではない。また、これらの化合物のうちから選択される発光材料を適宜混合して用いることも好ましい。また、上記化合物に代表される蛍光発光を生じる化合物のみならず、スピン多重項からの発光を示す材料系、例えば燐光発光を生じる燐光発光材料、およびそれらからなる部位を分子内の一部に有する化合物も好適に用いることができる。また、これらの材料からなる発光層は、蒸着法、転写法などの乾式プロセスによって成膜しても良いし、スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、グラビア印刷法など、湿式プロセスによって成膜するものであってもよい。
 電荷補助層7の材料としては、ホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層、電子注入層など、電荷補助層7を構成する各層の特性に応じた適宜の材料を用いることができる。
 ホール注入層に用いる材料としては、ホール注入性の有機材料、金属酸化物、いわゆるアクセプタ系の有機材料あるいは無機材料、p-ドープ層などが挙げられる。ホール注入性の有機材料とは、ホール輸送性を有し、また仕事関数が5.0~6.0eV程度であり、電極との強固な密着性を示す材料などがその例であり、例えば、CuPc、スターバーストアミンなどがその例である。また、ホール注入性の金属酸化物とは、例えば、モリブデン、レニウム、タングステン、バナジウム、亜鉛、インジウム、スズ、ガリウム、チタン、アルミニウムのいずれかを含有する金属酸化物である。また、1種の金属のみの酸化物ではなく、例えばインジウムとスズ、インジウムと亜鉛、アルミニウムとガリウム、ガリウムと亜鉛、チタンとニオブなど、上記のいずれかの金属を含有する複数の金属の酸化物であっても良い。また、これらの材料からなるホール注入層は、蒸着法、転写法などの乾式プロセスによって成膜しても良いし、スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、グラビア印刷法などの湿式プロセスによって成膜するものであってもよい。
 また、ホール輸送層に用いる材料は、例えば、ホール輸送性を有する化合物の群から選定することができる。この種の化合物としては、例えば、4,4’-ビス[N-(ナフチル)-N-フェニル-アミノ]ビフェニル(α-NPD)、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-(1,1’-ビフェニル)-4,4’-ジアミン(TPD)、2-TNATA、4,4’,4”-トリス(N-(3-メチルフェニル)N-フェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)、4,4’-N,N’-ジカルバゾールビフェニル(CBP)、スピロ-NPD、スピロ-TPD、スピロ-TAD、TNBなどを代表例とする、アリールアミン系化合物、カルバゾール基を含むアミン化合物、フルオレン誘導体を含むアミン化合物などを挙げることができるが、一般に知られる任意のホール輸送材料を用いることが可能である。
 また、電子輸送層に用いる材料は、電子輸送性を有する化合物の群から選定することができる。この種の化合物としては、Alq等の電子輸送性材料として知られる金属錯体や、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、テトラジン誘導体、オキサジアゾール誘導体などのヘテロ環を有する化合物などが挙げられるが、この限りではなく、一般に知られる任意の電子輸送材料を用いることが可能である。
 また、電子注入層の材料は、例えば、フッ化リチウムやフッ化マグネシウムなどの金属フッ化物、塩化ナトリウム、塩化マグネシウムなどに代表される金属塩化物などの金属ハロゲン化物や、アルミニウム、リチウム、セシウム、コバルト、ジルコニウム、チタン、バナジウム、ニオブ、クロム、タンタル、タングステン、マンガン、モリブデン、ルテニウム、鉄、ニッケル、銅、ガリウム、亜鉛、シリコンなどの各種金属の酸化物、窒化物、炭化物、酸化窒化物など、例えば酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、窒化アルミニウム、窒化シリコン、炭化シリコン、酸窒化シリコン、窒化ホウ素などの絶縁物となるものや、SiOやSiOなどをはじめとする珪素化合物、炭素化合物などから任意に選択して用いることができる。これらの材料は、真空蒸着法やスパッタ法などにより形成することで薄膜状に形成することができる。
 基板8の材料としては、樹脂基板、ガラス基板などが挙げられる。上記の有機エレクトロルミネッセンス素子では、上記で示す材料を含む種々の材料において、マイクロキャビティ効果が得られるものである。
 以上の有機エレクトロルミネッセンス素子によれば、高輝度化・長寿命化が可能な複数の発光層を持つマルチユニット型構造においても全光束を高めることが可能であり、かつ視野角依存性が抑制された有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。具体的には、複数の発光層4間をつなぐ中間層3として吸収の小さい金属薄膜を用いることによって、マイクロキャビティ効果を活用することができる。また、各層の膜厚を好適化することにより、大気中へ放射される光を増やし、輝度及び全光束の向上を図ることができる。さらに、マイクロキャビティ効果に関連しないように光拡散性のある層を設けることにより、視野角依存性を抑制するとともに、基板導波モードを効率よく取り出すことができる。すなわち、図8で示すように、マイクロキャビティ効果によって、通常全体の50%といわれる薄膜導波モードを大気側、基板導波モード側へ移動させ、基板導波モードも含めて光拡散層9で取り出すことにより、高い光取り出し効率を達成することが可能となるのである。また、図9で示すように、プラズモンロスを抑制することによって光取り出し効率をさらに高めることができる。そして、有機エレクトロルミネッセンス素子は、面状発光装置、照明器具などに好適に用いることができるものである。
 (実施例1)
 マルチユニット構造の有機エレクトロルミネッセンス素子において、光学的距離を設定し、素子の好適化を行った。
 有機エレクトロルミネッセンス素子としては、図7に示されるような層構成のボトムエミッション構造で発光ユニット6が二つのものを用いた。この素子は、透明な基板8の表面に、陽極が第二の電極2として形成され、その上に、第二の発光ユニット6bと第一の発光ユニット6aとが半透過性層(第一の中間層3a)を挟んで直列に配列されて形成され、さらにその上に陰極が第一の電極1として形成されたものである。また、第一の発光ユニット6aは、電子輸送層及び電子注入層を含む第一の電荷補助層7aと、第一の発光層4aと、ホール注入層及びホール輸送層を含む第二の電荷補助層7bとにより構成されている。また、第二の発光ユニット6bは、電子輸送層及び電子注入層を含む第三の電荷補助層7cと、第二の発光層4bと、ホール注入層及びホール輸送層を含む第四の電荷補助層7dとにより構成されている。基板8は例えばガラスなどで構成することができる。第二の電極2は例えばITOやIZOなどで構成することができる。第一の電極1は例えばAlやAgなどで構成することができる。各電荷補助層7は、各電荷特性を充足するような有機材料を用いて構成することができる。本実施例のシミュレーションでは特に材料を限定しなくてもよい。
 第一の発光層4aと第二の発光層4bとは発光ピーク波長が異なる発光材料により構成されている。例えば、第一の発光層4aは橙色発光層として形成されるとともに、第二の発光層4bは青色発光層として形成されるおり、全体としての発光色は白色となっている。この場合、白色マルチユニット構造の有機エレクトロルミネッセンス素子が得られる。
 一般に、光学膜厚Dは、膜における屈折率nと物理的な膜厚dとの積として表される。すなわち、D=n×d、となる。ここで、電荷補助層7が、屈折率nで膜厚dの層と、屈折率nで膜厚dの層と、・・・といったように複数の層からなる場合、積層方向の光学的距離Dは、それぞれの層の光学膜厚の総和として、次のように表される。
  D = n×d + n×d+ ・・・ 
 このようにして計算される光学的距離を上記の関係式に用いるようにする。
 本実施例では、第一の発光ユニット6aの発光波長λを600nmとし、第二の発光ユニット6bの発光波長λを460nmとしている。この発光波長は重み平均発光波長である。また、第一の電荷輸送層7aの実膜厚を80nmとし、第二の電荷輸送層7bの実膜厚を40nmとし、第三の電荷輸送層7cの実膜厚を65nmとし、第四の電荷輸送層7dの実膜厚を275nmとした。発光層4の厚みは無視した。
 表4に、位相シフトφ、φがそれぞれ表に示すものである反射層(第一の電極1及び第一の中間層3a)を用いて、光学的距離D~Dを設定した具体的なデバイスの例を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 図13は、このデバイスにおいて、半透過性層(第一の中間層3a)の膜厚を変更したときに外部へ放出される全放射束(エネルギー換算した全光束)の変動を示している。また、あわせて、中間層の材料をAgからAlに変更したときの全放射束の変動を示す。
 図13より、Ag薄膜の厚みを変更することにより、膜厚15nm付近を中心としてエネルギー値の増大(最大約40%)が確認されている。全放射束はすべての出射方向の光のエネルギーを計算した値である。そのため、この結果は、従来から知られている単純なマイクロキャビティ効果で特定の方向のみ光が強まって得られた結果とは言えない。これは、上記で説明したマイクロキャビティ効果によって、本来、基板導波モードで失われる角度成分が消衰させられ、その分、全反射しない角度成分の光がよく取り出されているため、結果として大気中への放射エネルギーが向上したものと推定される。
 一方、Al薄膜ではマイクロキャビティ効果による干渉が同様に生じるにも関わらず、エネルギーの増大は見られずに、膜厚が厚くなるにつれてエネルギーが消衰していることが確認される。このようにAlとAgにおいて挙動が異なるのは、金属薄膜の反射率と吸収率とが光強度に大きく関わっていることを示している。
 なお、図13では、Ag膜厚が約35nmより厚くなると、参照値1.0(ref)よりもエネルギー値が低下していることが示されている。これは反射率が大きくなればなるほど光取り出し性が低下することを示しており、この結果から、反射率は大きすぎない方がよいことが分かる。
 図12A~図12C及び表1~3は、すでに説明したように、半透過性層に好適な材料の特性を示している。この図12A~図12C、表1~表3と、図13の結果から、半透過性層に用いる金属の各膜厚における透過率・吸収率と、全放射束との間には緊密な相関があることが確認される。すなわちAgは吸収率が小さく、膜厚20~30nm程度までは反射率があまり高くないためマイクロキャビティ効果による効率改善が見られるのである。一方、Alでは膜厚が薄くても金属薄膜における吸収率が大きく、マイクロキャビティ効果よりも光吸収の方が支配的になり、結果的にエネルギーが消衰していることが分かる。これにより、Agを用いることの優位性が確認されたといえる。
 (実施例2)
 膜厚の好適条件を確認するため、陰極及び金属薄膜(半透過性層)における反射の位相シフトφ、φ、及び、各発光層4a、4bの波長λ、λと、導出される膜厚D~Dとの関係について解析を行った。
 図14A~図14Dは、表4のデバイス例において、Ag薄膜15nmを半透過性層として用い、D(λ)、D(λ)、D(λ)、D(λ)の光学的距離(光学膜厚)をそれぞれ個別に変化させたときの全放射束値の変化を示している。すなわち例えば、図14BのD(λ)のグラフでは、表4のデバイス例においてD(λ)、D(λ)、D(λ)を表4の値で固定したときにおけるD(λ)の変化による光強度の変化が示されている。
 図14A~図14Dでは、D(λ)、D(λ)が膜厚の変化による光強度の増減が激しく、これらは極大値を有する山形の軌跡を描くグラフとなっている。D(λ)の極大値は100~160nmの範囲にあり、D(λ)の極大値は60~110nmの範囲にある。D(λ)は膜厚によって増減があまりない平坦なグラフとなっている。D(λ)は50~100nmにかけてブロードにわずかに極大化するグラフとなっている。ここで、異なる波長における光学的距離D(λ)、D(λ)、D(λ)、D(λ)でも同様の傾向が見られると考えられる。
 図14A~図14Dの結果から分かるように、光学的距離の変化による影響が大きいのはマイクロキャビティ構造を決定するD及びDであることが分かる。一方、Dについては影響が少なく、Dについては影響がほとんどないことが確認された。
 一方、このデバイス例において、次の関係式を用いて、好適な光学的距離を計算した。
  D(λ) = φ(λ)×(λ/4π)+(λ×l/2)
  D(λ) = φ(λ)×(λ/4π)+(λ×m/2)
  D(λ)+D(λ) 
    = (φ(λ)+φ(λ))×(λ/4π)+(λ×n/2)
  なお、l、m、nは0以上の整数であるが、以下の計算ではこれらを全て0とした。
 この関係式に、表4の位相シフトの値φ、φを代入すると、光学的距離は次のように計算された。なお、次の計算式では、角度をラジアン([rad])から度([deg])に変換して記載している。
  D(λ) = 150×(600/720)  =  125 (nm)
  D(λ) = 110×(460/720)  =   70 (nm)
  D(λ)+D(λ) 
    = 280×(600/720)  =  230 (nm)
 これは、図14A~図14Dにおける極大値の関係とほぼ一致していることが確認された。なお、D(λ)は、キャビティ増幅光の影響も多少受けるために最適な膜厚条件からは少しずれているが、好適な範囲内には収まっており、また、ピークの増減幅が小さいため影響は小さい。また、D(λ)のピークは140nmであり、D(λ)のピークは80nmである。したがって、表4から、D(λ)がピークになるときのD(λ)+D(λ)は80+130=210nmとなり、また、D(λ)がピークになるときのD(λ)+D(λ)は140+70=210nmとなる。よって、D(λ)+D(λ)が好適な膜厚条件を満たしていることが確認された。
 (実施例3)
 図7に示すボトムエミッション構造の有機エレクトロルミネッセンスを、表5に示すように半透過性層(第一の中間層3a)の膜厚を変化させて試作した。このとき、基板8の外側の表面に光拡散層9を設けたものと設けていないものを試作した。光拡散層9を設けたものにおいては、光拡散層9の光取り出し側の面と半透過性層との間の波長λにおける光学的距離(D(λ))が、第一の発光ユニット6aの発光ピーク波長(λ)の10倍以上になるように設計した(図3参照)。各素子について輝度計システムを用いて色度を測定し視野角特性(視野角依存性)を評価した。また、半透過性層の膜厚が同条件の素子について、光拡散層9の有無による光取り出し効率の向上を光取り出し倍率として評価した。なお素子の構成は表4に示すものとし、Ag半透過性層の膜厚をパラメータとして変化させた。視野角特性については下記で示される1931CIE表色系(x,y,z)を用いた1976CIE規格値(u’,v’)の視野角0°~80°における(max-min)の値(Δu’,Δv’)を用いて評価した。この値が小さいほど視野角の依存性が小さく、幅広い視野角で発光を得ることができる。
   u’ = 4x/(-2x+12y+3)
   v’ = 9y/(-2x+12y+3)
 表5に、光拡散層9の有無による視野角特性及び光取り出し性の結果を示す。
 表5から、光拡散層9を設けていない場合、半透過性層のAg膜厚を厚くするにつれてマイクロキャビティ効果が強まり、特定方向の光強度が強くなるために、視野角の依存性が大きくなっている。光拡散層9を設けたものでは、(Δu’,Δv’)の値が小さくなり、視野角の依存性が抑制されている。この視野角依存性の抑制は、Agの膜厚が厚くなりマイクロキャビティ効果がかなり強くなったときにも見られる。このように光拡散層9を設けることにより、視野角特性が向上することが確認された。
 また表5から、光拡散層9を設けると、光拡散層9を設けない場合に比べて、光取り出し効率が向上することが確認された。これは、基板導波モード光を取り出すことによるものと考えられる。ただし、Ag膜厚が厚くなりマイクロキャビティ効果が強くなるほど基板に到達する配光パターンが正面方向へ集光するようなイメージとなるため、全反射自体が少なくなり見た目のゲイン(光取り出し性の向上)としては低くなる傾向にある。そのため、光拡散層9による光取り出し効率の向上は、半透過性層の厚みが薄い場合に顕著に現れることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 1   第一の電極
 2   第二の電極
 3   中間層
 4   発光層
 4a  第一の発光層
 4b  第二の発光層
 5   発光源
 5a  第一の発光源
 5b  第二の発光源
 6   発光ユニット
 6a  第一の発光ユニット
 6b  第二の発光ユニット
 7   電荷補助層
 8   基板
 9   光拡散層
 10  透明樹脂層

Claims (9)

  1.  光反射性を有する第一の電極と光透過性を有する第二の電極との間に、一又は複数の光透過可能な中間層を介して複数の発光層が積層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記第一の電極に最も近い中間層として第一の中間層が形成されており、前記第一の電極と前記第一の中間層との間には、第一の発光源を有する第一の発光層を備える第一の発光ユニットが形成されるとともに、前記第一の中間層の前記第二の電極側には、第二の発光源を有する第二の発光層を備える第二の発光ユニットが形成されており、前記第一の中間層は、光透過性及び光反射性の両方を有し全光線吸収率10%以下の半透過性層により構成されていることを特徴とする、有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2.  前記半透過性層の全光線反射率が10%以上50%未満であることを特徴とする、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3.  前記半透過性層はAg又はAgを含む合金を主成分とする層であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4.  前記第一の発光源の重み平均発光波長をλ
     前記第二の発光源の重み平均発光波長をλ
     下記式(1)で示される前記第一の電極で生じる位相シフトをφ、及び、
     下記式(1)で示される前記半透過性層で生じる位相シフトをφ、としたときに、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
      (この式において、n、kは、反射層と接する層の屈折率及び消衰係数をそれぞれ表し、n、kは、反射層の屈折率及び消衰係数をそれぞれ表し、n、n、k及びkは、λの関数である)
     前記第一の発光源の光が前記第一の電極における反射で生じる位相シフトをφ(λ)、
     前記第一の発光源の光が前記半透過性層における反射で生じる位相シフトをφ(λ)、及び
     前記第二の発光源の光が前記半透過性層における反射で生じる位相シフトをφ(λ)、として表し、さらに、
     X = φ(λ)×(λ/4π)+(λ×l/2)
     Y = φ(λ)×(λ/4π)+(λ×m/2)
     Z = (φ(λ)+φ(λ))×(λ/4π)+(λ×n/2)
       (上式において、l,m,nは0以上の整数である)
     の関係式でX、Y及びZを表したときに、
     前記第一の発光源と前記第一の電極との間を満たす媒質の波長λにおける屈折率と膜厚との積である光学的距離(D(λ))、
     前記第一の発光源と前記半透過性層との間を満たす媒質の波長λにおける屈折率と膜厚との積である光学的距離(D(λ))、及び、
     前記第二の発光源と前記半透過性層との間を満たす媒質の波長λにおける屈折率と膜厚との積である光学的距離(D(λ))、が、
      0.9×X ≦ D(λ) ≦ 1.1×X 、
      0.1×Y ≦ D(λ) ≦ 2.0×Y 、かつ
      0.8×Z ≦ D(λ)+D(λ) ≦ 1.2×Z 、
     の関係を満たすように設定されていることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5.  前記Xの関係式において、l≧1であることを特徴とする、請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6.  前記X、Y、Zの関係式において、l≧1、m≧1、かつ、n≧1であることを特徴とする、請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7.  前記第二の電極の光取り出し面側に光拡散層が形成されていることを特徴とする、請求項1~6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8.  前記光拡散層の光取り出し側の面と前記半透過性層との間の波長λにおける光学的距離(D(λ))が、前記第一の発光ユニットの発光ピーク波長(λ)の10倍以上であることを特徴とする、請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9.  前記第二の電極の光取り出し面側に光透過性を有する基板が設けられ、この基板の屈折率が1.55以上であることを特徴とする、請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
PCT/JP2012/070363 2011-08-12 2012-08-09 有機エレクトロルミネッセンス素子 WO2013024787A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/238,368 US9112174B2 (en) 2011-08-12 2012-08-09 Organic electroluminescent element
JP2013528995A JP5698848B2 (ja) 2011-08-12 2012-08-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-177204 2011-08-12
JP2011177204 2011-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013024787A1 true WO2013024787A1 (ja) 2013-02-21

Family

ID=47715106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/070363 WO2013024787A1 (ja) 2011-08-12 2012-08-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9112174B2 (ja)
JP (1) JP5698848B2 (ja)
WO (1) WO2013024787A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229218A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc 表示装置
WO2014141611A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた照明装置
WO2014141623A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた照明装置
WO2014185063A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2017054869A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び車両用灯具
WO2017212852A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び車両用灯具
JP2018525766A (ja) * 2015-08-12 2018-09-06 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネセント装置及びその製造方法
JPWO2017122386A1 (ja) * 2016-01-14 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 電界発光素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072070A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
CN104966789A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种电荷连接层及其制造方法、叠层oled器件
CN105185813A (zh) * 2015-09-09 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示装置及其制备方法
CN110473974B (zh) * 2018-05-11 2021-12-24 株式会社日本有机雷特显示器 发光装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238507A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kanazawa Inst Of Technology 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2010103090A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 積層型多色発光表示装置
JP2011018451A (ja) * 2008-06-30 2011-01-27 Canon Inc 発光表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884564B2 (ja) 1998-05-20 2007-02-21 出光興産株式会社 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
JP4611578B2 (ja) 2001-07-26 2011-01-12 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2004165154A (ja) 2002-10-24 2004-06-10 Toray Ind Inc 有機電界発光素子
JP4731996B2 (ja) 2004-05-20 2011-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子及び表示装置
US7126267B2 (en) 2004-05-28 2006-10-24 Eastman Kodak Company Tandem OLED having stable intermediate connectors
JP4378366B2 (ja) * 2005-08-04 2009-12-02 キヤノン株式会社 発光素子アレイ
JP4966176B2 (ja) 2007-02-09 2012-07-04 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008225179A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
JP2009231274A (ja) 2008-02-27 2009-10-08 Canon Inc 有機発光素子及び表示装置
JP2010108652A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011040244A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sony Corp 発光素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238507A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kanazawa Inst Of Technology 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2011018451A (ja) * 2008-06-30 2011-01-27 Canon Inc 発光表示装置
JP2010103090A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 積層型多色発光表示装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229218A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc 表示装置
US9379359B2 (en) 2013-03-13 2016-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescence element and lighting device using same
US9577206B2 (en) 2013-03-13 2017-02-21 Panasonic Corporation Organic electroluminescence element and lighting device using same
EP2975910A4 (en) * 2013-03-13 2016-04-20 Panasonic Corp ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME
JP5830194B2 (ja) * 2013-03-13 2015-12-09 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた照明装置
CN105144846A (zh) * 2013-03-13 2015-12-09 松下知识产权经营株式会社 有机电致发光元件以及使用有机电致发光元件的照明装置
WO2014141623A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた照明装置
CN105191500A (zh) * 2013-03-13 2015-12-23 松下电器产业株式会社 有机电致发光元件和使用所述有机电致发光元件的照明设备
JP5866552B2 (ja) * 2013-03-13 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた照明装置
WO2014141611A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた照明装置
CN105144846B (zh) * 2013-03-13 2017-04-12 松下知识产权经营株式会社 有机电致发光元件以及使用有机电致发光元件的照明装置
CN105165123A (zh) * 2013-05-17 2015-12-16 松下知识产权经营株式会社 有机电致发光元件及照明装置
JPWO2014185063A1 (ja) * 2013-05-17 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
US9786859B2 (en) 2013-05-17 2017-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescent element and lighting device
WO2014185063A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2018525766A (ja) * 2015-08-12 2018-09-06 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネセント装置及びその製造方法
JP2017054869A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び車両用灯具
JPWO2017122386A1 (ja) * 2016-01-14 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 電界発光素子
JPWO2017212852A1 (ja) * 2016-06-06 2019-04-11 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び車両用灯具
WO2017212852A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US20140191226A1 (en) 2014-07-10
JP5698848B2 (ja) 2015-04-08
US9112174B2 (en) 2015-08-18
JPWO2013024787A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013024787A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3703028B2 (ja) 表示素子およびこれを用いた表示装置
JP4898560B2 (ja) 有機発光装置
JP5452853B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5975831B2 (ja) 表示装置
CN102257649B (zh) 有机电致发光元件
JP5706111B2 (ja) 有機発光装置
JP4767059B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP5279240B2 (ja) 多色表示装置
US8823030B2 (en) Light-emitting device and lighting device
JP2011018451A (ja) 発光表示装置
JP6309707B2 (ja) 有機発光装置
US9666644B2 (en) Organic electroluminescent element
US20060049419A1 (en) Light emitting diode device
KR20160065795A (ko) 유기 일렉트로루미네선스 소자
US20100155711A1 (en) Organic light-emitting element and light-emitting device using the same
WO2014010223A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5013418B2 (ja) 有機el素子
JP4785034B2 (ja) El素子
JP4945076B2 (ja) 両面発光型有機el素子
JP2005150042A (ja) 有機el発光素子
JP4726411B2 (ja) 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
JP2014022100A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012204094A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009188045A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12823846

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013528995

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14238368

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12823846

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1