WO2012026172A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012026172A1 WO2012026172A1 PCT/JP2011/062142 JP2011062142W WO2012026172A1 WO 2012026172 A1 WO2012026172 A1 WO 2012026172A1 JP 2011062142 W JP2011062142 W JP 2011062142W WO 2012026172 A1 WO2012026172 A1 WO 2012026172A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- rubber
- nylon
- layer
- pneumatic tire
- rubber layer
- Prior art date
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C19/002—Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0681—Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
- B29D2030/0682—Inner liners
Definitions
- the present invention relates to a pneumatic tire.
- the present invention relates to a pneumatic tire having a foam rubber layer between an inner liner layer and a carcass.
- Japanese Patent No. 2895953 discloses a pneumatic tire in which a foamed rubber layer having a large number of closed cells is interposed between an inner liner layer and a carcass.
- the invention described in Japanese Patent No. 2889553 is aimed at reducing the penetration frequency of foreign matter and improving the puncture resistance of the tire.
- the average thickness of the foamed rubber layer is 5 to 15 mm
- the bubble diameter of the closed cells in the rubber layer is 0.05 mm or less.
- Japanese Patent No. 2975438 discloses a pneumatic tire provided with a sound absorbing layer made of a porous material having closed cells with a bubble diameter of 0.01 cm or less between the inner liner layer and the carcass.
- the invention described in Japanese Patent No. 2975438 is aimed at reducing the noise of the tire.
- the present invention aims to improve the fatigue durability of the inner liner layer of a pneumatic tire.
- the present invention is a pneumatic tire having a closed-cell foamed rubber layer between an inner liner layer and a carcass layer made of a thermoplastic resin or a composition in which an elastomer component is dispersed in a thermoplastic resin, the foamed rubber layer
- the average thickness of the foamed rubber layer is 0.3 to 4.0 mm
- the apparent density of the foamed rubber layer is 0.22 to 0.77 g / cm 3
- the average diameter of closed cells of the foamed rubber layer is larger than 0.1 mm And less than half the average thickness of the foamed rubber layer.
- the density ratio of the foamed rubber layer before and after foaming is preferably 0.2 to 0.7.
- the rubber constituting the foam rubber layer is preferably at least one selected from the group consisting of natural rubber, styrene butadiene rubber, butadiene rubber, butyl rubber, acrylonitrile-butadiene rubber and ethylene propylene rubber.
- the thermoplastic resin is preferably polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl alcohol copolymer, nylon 6, nylon 66, nylon 11, nylon 12, nylon 610, nylon 612, nylon 6/66 copolymer, nylon MXD6, and It is at least one selected from the group consisting of nylon 6T.
- the elastomer is preferably a brominated isobutylene-p-methylstyrene copolymer, a maleic anhydride modified ethylene- ⁇ -olefin copolymer, an ethylene-glycidyl methacrylate copolymer, and a maleic anhydride modified ethylene-ethyl acrylate copolymer. It is at least one selected from the group consisting of polymers.
- Adjacent to the inner liner layer is a foamed rubber layer with a specific thickness, apparent density, and cell diameter, which reduces stress on the inner liner layer and protects the inner liner layer from repeated deformation during tire travel.
- the crack resistance performance is improved, and the durability of the tire is improved.
- the pneumatic tire of the present invention has a closed cell foam rubber layer between the inner liner layer and the carcass layer.
- the closed cell foamed rubber layer refers to a layer made of foamed rubber having a large number of closed cells.
- the average thickness of the foamed rubber layer is 0.3 to 4.0 mm, preferably 0.5 to 3.0 mm. If the average thickness of the foamed rubber layer is too large, cracks tend to occur starting from the foamed rubber layer, and if it is too small, the fatigue durability improving effect of the inner liner layer cannot be obtained.
- the apparent density of the foamed rubber layer is 0.22 to 0.77 g / cm 3 , preferably 0.33 to 0.55 g / cm 3 .
- the foaming agent can be reduced or the vulcanization speed can be increased. Conversely, to form a foam rubber layer with a low apparent density, the foaming agent can be increased or increased. What is necessary is just to slow down a sulfur speed.
- the average diameter of the closed cells of the foam rubber layer is larger than 0.1 mm, preferably larger than 0.12 mm. If the average diameter of the closed cells is too small, it is difficult to relax the strain, and the fatigue durability improving effect of the inner liner layer cannot be obtained.
- the average diameter of the closed cells of the foam rubber layer is not more than half of the average thickness of the foam rubber layer, that is, not more than 0.5 times, and preferably not more than 0.4 times the average thickness of the foam rubber layer. If the average diameter of the closed cells is too large, the strain can be relieved, but cracks tend to occur starting from the foamed rubber layer. In order to form a foamed rubber layer with a large average diameter of closed cells, a chemical foaming agent that decomposes quickly can be selected, or the vulcanization rate can be reduced by reducing the vulcanization accelerator of the rubber composition.
- a chemical foaming agent that slowly decomposes may be selected, or a vulcanization accelerator may be increased to increase the vulcanization rate.
- the density ratio of the foamed rubber layer before and after foaming is preferably 0.2 to 0.7, more preferably 0.3 to 0.5.
- the density ratio of the foamed rubber layer before and after foaming refers to the ratio of the density of the foamed rubber layer after foaming to the density of the foamed rubber layer before foaming. If the density ratio before and after foaming of the foamed rubber layer is too large, the effect as a buffer layer cannot be obtained.
- the closed-cell foamed rubber layer can be formed by foaming by heating a rubber composition containing a foaming agent. More specifically, for example, various additives usually used in the manufacture of tires are blended with rubber, which is a raw material for tires, and a foaming agent is blended to prepare a rubber composition.
- a member made of the blended rubber composition is placed between a member forming the inner liner layer and a member forming the carcass layer to produce a green tire, and the green tire is heated and vulcanized according to a conventional method.
- the foaming agent is decomposed by heat to generate gas, forming a large number of closed cells and forming a foamed rubber layer.
- the rubber constituting the foam rubber layer includes natural rubber (NR), natural rubber derivatives, styrene butadiene rubber (SBR), butadiene rubber (BR), isoprene rubber (IR), acrylonitrile / butadiene rubber (NBR), hydrogenated nitrile.
- HNBR Butyl rubber
- IIR Halogenated butyl rubber
- Chloroprene rubber Chloroprene rubber
- CO Epichlorohydrin rubber
- CSM Chlorosulfonated polyethylene
- FKM Fluoro rubber
- EPM Ethylene propylene rubber
- ACM Acrylic rubber
- silicone rubber silicone rubber, urethane rubber, polysulfide rubber, and the like.
- natural rubber, styrene butadiene rubber, butadiene rubber, isoprene rubber, and halogenated butyl rubber are preferable from the viewpoint of adhesiveness to adjacent members.
- the foaming agent include physical foaming agents and chemical foaming agents, but chemical foaming agents are preferred.
- Examples of chemical foaming agents include inorganic foaming agents and organic foaming agents.
- Examples of the inorganic foaming agent include sodium bicarbonate, ammonium carbonate, ammonium bicarbonate, ammonium nitrite, and azide compound.
- Examples of organic blowing agents include azodicarbonamide, adibisisobutyronitrile, barium azocarboxylate, N, N′-dinitrosopentamethylenetetramine, p, p′-oxybis (benzenesulfonylhydrazide), paratoluenesulfonylhydrazide, And hydrazodicarbonamide.
- the blending amount of the foaming agent in the rubber composition for forming the foamed rubber layer is not limited, but is preferably 0.5 to 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the rubber in the rubber composition. Yes, more preferably 1 to 5 parts by mass. If the blending amount of the foaming agent is too large, a large amount of generated gas will foam the adjacent member and the interface with the adjacent member, and the effect of improving the durability will not be obtained. The effect of improving the properties cannot be obtained.
- rubber compositions for forming foamed rubber layers include reinforcing agents, vulcanizing agents, vulcanization acceleration aids, vulcanization accelerators, scorch prevention agents, antiaging agents, and mastication promotion.
- Various additives generally used in the manufacture of tires such as an agent, an organic modifier, a softener, a plasticizer, and a tackifier can be blended, and the blending amount of such additives is not contrary to the object of the present invention. As long as it can be made the conventional general blending amount.
- the inner liner layer is made of a thermoplastic resin or a composition in which an elastomer component is dispersed in a thermoplastic resin.
- thermoplastic resin used for the inner liner layer polyamide resin, polyester resin, polynitrile resin, polymethacrylate resin, polyvinyl resin, cellulose resin, fluorine resin, imide resin, polystyrene resin, examples thereof include polyolefin resins.
- Polyamide resins include nylon 6 (N6), nylon 66 (N66), nylon 46 (N46), nylon 11 (N11), nylon 12 (N12), nylon 610 (N610), nylon 612 (N612), nylon 6 / 66 (N6 / 66), nylon 6/66/12 (N6 / 66/12), nylon 6/66/610 (N6 / 66/610), nylon MXD6 (MXD6), nylon 6T, nylon 6 / 6T, Examples thereof include nylon 66 / PP copolymer and nylon 66 / PPS copolymer.
- Polyester resins include polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene isophthalate (PEI), PET / PEI copolymer, polyarylate (PAR), polybutylene naphthalate (PBN), liquid crystal polyester, And aromatic polyesters such as polyoxyalkylene diimidic acid / polybutyrate terephthalate copolymer.
- PBT polybutylene terephthalate
- PET polyethylene terephthalate
- PEI polyethylene isophthalate
- PET / PEI copolymer PET / PEI copolymer
- PAR polyarylate
- PBN polybutylene naphthalate
- liquid crystal polyester and aromatic polyesters such as polyoxyalkylene diimidic acid / polybutyrate terephthalate copolymer.
- polynitrile resins examples include polyacrylonitrile (PAN), polymethacrylonitrile, acrylonitrile / styrene copolymer (AS), methacrylonitrile / styrene copolymer, methacrylonitrile / styrene / butadiene copolymer, and the like.
- polymethacrylate resin examples include polymethyl methacrylate (PMMA) and polyethyl methacrylate.
- Polyvinyl acetate PVAc
- polyvinyl alcohol PVA
- ethylene-vinyl alcohol copolymer EVOH
- polyvinylidene chloride PVDC
- polyvinyl chloride PVC
- polyvinyl chloride / vinylidene chloride examples thereof include a polymer and a vinylidene chloride / methyl acrylate copolymer.
- the cellulose resin examples include cellulose acetate and cellulose acetate butyrate.
- fluorine-based resin include polyvinylidene fluoride (PVDF), polyvinyl fluoride (PVF), polychlorofluoroethylene (PCTFE), and tetrafluoroethylene / ethylene copolymer (ETFE).
- Examples of the imide resin include aromatic polyimide (PI).
- Examples of the polystyrene resin include polystyrene (PS).
- Examples of the polyolefin resin include polyethylene (PE) and polypropylene (PP). Among them, polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl alcohol copolymer, nylon 6, nylon 66, nylon 11, nylon 12, nylon 610, nylon 612, nylon 6/66 copolymer, nylon MXD6, and nylon 6T are fatigue resistant. And air barrier properties are preferable.
- Thermoplastic resins are commonly used in resin compositions such as fillers, reinforcing agents, processing aids, stabilizers, and antioxidants to improve processability, dispersibility, heat resistance, and antioxidant properties.
- thermoplastic resin constituting the composition in which the elastomer component is dispersed in the thermoplastic resin used for the inner liner layer the same thermoplastic resins as those described above can be used.
- the elastomer component constituting the composition in which the elastomer component is dispersed in the thermoplastic resin used for the inner liner layer includes diene rubber and hydrogenated product thereof, olefin rubber, halogen-containing rubber, silicone rubber, sulfur-containing rubber, Fluorine rubber and the like can be mentioned.
- Diene rubbers and hydrogenated products thereof include natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), epoxidized natural rubber, styrene butadiene rubber (SBR), butadiene rubber (BR) (high cis BR and low cis BR), Examples thereof include acrylonitrile butadiene rubber (NBR), hydrogenated NBR, hydrogenated SBR, and the like.
- the olefin rubber include ethylene propylene rubber (EPM), ethylene propylene diene rubber (EPDM), maleic acid modified ethylene propylene rubber (M-EPM), maleic anhydride modified ethylene- ⁇ -olefin copolymer, ethylene-glycidyl methacrylate.
- Examples thereof include a copolymer, a maleic anhydride-modified ethylene-ethyl acrylate copolymer (modified EEA), a butyl rubber (IIR), an isobutylene and aromatic vinyl or diene monomer copolymer, an acrylic rubber (ACM), and an ionomer.
- examples of the halogen-containing rubber include halogenated butyl rubber such as brominated butyl rubber (Br-IIR) and chlorinated butyl rubber (Cl-IIR), brominated isobutylene-p-methylstyrene copolymer (BIMS), and halogenated isobutylene-isoprene copolymer.
- Polymerized rubber chloroprene rubber (CR), hydrin rubber (CHR), chlorosulfonated polyethylene (CSM), chlorinated polyethylene (CM), maleic acid-modified chlorinated polyethylene (M-CM) and the like can be mentioned.
- silicone rubber include methyl vinyl silicone rubber, dimethyl silicone rubber, and methyl phenyl vinyl silicone rubber.
- sulfur-containing rubber include polysulfide rubber.
- fluorine rubber include vinylidene fluoride rubber, fluorine-containing vinyl ether rubber, tetrafluoroethylene-propylene rubber, fluorine-containing silicone rubber, and fluorine-containing phosphazene rubber.
- brominated isobutylene-p-methylstyrene copolymer, maleic anhydride-modified ethylene- ⁇ -olefin copolymer, ethylene-glycidyl methacrylate copolymer, maleic anhydride-modified ethylene-ethyl acrylate copolymer is air.
- other reinforcing agents such as carbon black and silica, softeners, anti-aging agents, processing aids and the like are generally added to the rubber composition. You may mix
- thermoplastic resin and the elastomer component constituting the composition in which the elastomer component is dispersed in the thermoplastic resin
- halogenated butyl rubber and the polyamide resin, and the brominated isobutylene-p-methylstyrene copolymer are not limited.
- Polymerized rubber and polyamide resin butadiene rubber and polystyrene resin, isoprene rubber and polystyrene resin, hydrogenated butadiene rubber and polystyrene resin, ethylene propylene rubber and polyolefin resin, ethylene propylene diene rubber and polyolefin resin, amorphous butadiene
- examples include rubber and syndiotactic poly (1,2-polybutadiene), amorphous isoprene rubber and transpoly (1,4-isoprene), fluororubber and fluororesin, but butyl rubber and polyamide system with excellent air barrier properties.
- a composition in which an elastomer component is dispersed in a thermoplastic resin is obtained by melting and kneading the thermoplastic resin and the elastomer component in, for example, a biaxial kneading extruder to form a continuous phase (matrix phase). It can be produced by dispersing the elastomer component as a dispersed phase.
- the mass ratio of the thermoplastic resin component and the elastomer component is not limited, but is preferably 10/90 to 90/10, and more preferably 15/85 to 90/10.
- the thermoplastic resin used for the inner liner layer or the composition in which the elastomer component is dispersed in the thermoplastic resin can contain various additives as long as the effects of the present invention are not impaired.
- the pneumatic tire of the present invention can be manufactured by a conventional method. For example, a member for forming an inner liner layer is placed on a tire molding drum, a member for forming a foam rubber layer is laminated thereon, and a carcass layer, a belt layer, and a tread made of unvulcanized rubber thereon.
- the members used for normal tire manufacturing such as layers are laminated one after another, and after molding, the drum is removed to make a green tire, and then this green tire is heated and vulcanized according to a conventional method to obtain a desired pneumatic tire. Can be manufactured.
- Example 1 As a rubber composition for forming the foamed rubber layer, a rubber composition having the composition shown in Table 1 was prepared, and the rubber composition was extruded into a sheet having a thickness of 0.5 mm by a twin screw extruder with a T die. A foam rubber layer member was prepared. As a composition for forming the inner liner layer, a composition having the composition shown in Table 2 was prepared, and the composition was molded into a sheet having a thickness of 0.2 mm using an inflation molding device to produce an inner liner layer member. did.
- Ordinary tires such as a carcass layer, a belt layer, and a tread layer made of unvulcanized rubber are placed on an inner liner layer member placed on a tire molding drum, and a foam rubber layer member is laminated thereon.
- the members used for the production were sequentially laminated and molded, and then the drum was removed to obtain a green tire. Then, the green tire was heated and vulcanized at 175 ° C. for 10 minutes to produce a pneumatic tire.
- Example 2 In Example 1, the rubber composition was the same as Example 1 except that the sheet thickness of the rubber composition was reduced to 0.25 mm and the vulcanization accelerator (TOT-N) was increased to 0.5 parts by mass. The product was prepared and a pneumatic tire was produced.
- Example 3 In Example 1, except that the sheet thickness of the rubber composition was increased to 1 mm and the vulcanization accelerator (TOT-N) was increased to 0.5 parts by mass, the rubber composition was the same as in Example 1.
- Example 4 In Example 1, except that the sheet thickness of the rubber composition was increased to 2 mm and the vulcanization accelerator (TOT-N) was increased to 0.5 parts by mass, the rubber composition was the same as in Example 1.
- a pneumatic tire was prepared. Comparative Example 1 In Example 1, except that the foaming agent was not blended, a rubber composition was prepared in the same manner as in Example 1 to produce a pneumatic tire. Comparative Example 2 In Example 1, except that the foaming agent blended in the rubber composition was reduced to 3 parts by mass, a rubber composition was prepared in the same manner as in Example 1 to produce a pneumatic tire.
- Comparative Example 3 In Example 1, the rubber composition was prepared and the pneumatic tire was produced like Example 1 except having increased the foaming agent mix
- TOT-N vulcanization accelerator
- Comparative Example 6 In Example 1, a rubber composition was prepared in the same manner as in Example 1 except that a vulcanization accelerator was not blended in the rubber composition, and a pneumatic tire was produced. Comparative Example 7 In Example 1, the thickness of the rubber composition sheet was reduced to 0.25 mm, and the rubber composition vulcanization accelerator (TOT-N) was increased to 0.75 parts by mass in the same manner as in Example 1. A rubber composition was prepared to produce a pneumatic tire. For the pneumatic tires produced in each of the examples and comparative examples, the average thickness of the foam rubber layer, the apparent density, the density ratio before and after foaming, the average diameter of closed cells, and the resin high temperature durability and resin low temperature fatigue durability evaluated. The evaluation results are shown in Table 3 and Table 4.
- the evaluation method of resin high temperature durability and resin low temperature fatigue durability is as follows.
- Average thickness of foam rubber layer A cross-sectional sample of the tire after vulcanization was prepared, and the foamed rubber layer portion existing between the inner liner / carcass was observed at five foamed portion thicknesses with an optical microscope, and the average value was defined as the average thickness.
- the foamed rubber layer portion existing between the inner liner / carcass was cut out from the vulcanized tire so that the volume was 15 cm 3 or more, the size was measured with a caliper, the mass was measured with an electronic balance, and the apparent density was determined.
- a steel radial tire 165SR13 (rim: 13 ⁇ 41 / 2-J) was produced under a vulcanization condition of 185 ° C. ⁇ 15 minutes and a pressure of 2.3 MPa, and a test of air pressure 140 kPa ⁇ load 5.5 kN was performed using the obtained tire. Under conditions, the air permeation prevention layer (inner liner layer) on the inner surface of the tire was visually inspected after running 10,000 km at a speed of 80 km / h on a 1707 mm ⁇ drum at a room temperature of 38 ° C., and no failure was found. ⁇ , where failure was observed was marked as x.
- a steel radial tire 165SR13 (rim: 13 ⁇ 41 / 2-J) was produced under a vulcanization condition of 185 ° C. ⁇ 15 minutes and a pressure of 2.3 MPa, and a test of air pressure 140 kPa ⁇ load 5.5 kN was performed using the obtained tire. Under the conditions, the air permeation prevention layer (inner liner layer) on the inner surface of the tire was visually inspected after running for 10,000 km at a speed of 80 km / h on a 1707 mm ⁇ drum at ⁇ 35 ° C., and no failure was found. ⁇ , where failure was observed was marked as x. Examples 1 to 4 are all excellent in resin high temperature durability and resin low temperature fatigue durability.
- Comparative Example 1 since the rubber layer between the inner liner layer and the carcass layer is not foamed, that is, the foamed rubber layer is not provided, the resin high temperature durability and the resin low temperature fatigue durability are inferior.
- Comparative Example 2 is inferior in resin high temperature durability and resin low temperature fatigue durability because foaming of the foam rubber layer is insufficient.
- Comparative Example 3 is inferior in resin high temperature durability and resin low temperature fatigue durability because the foamed rubber layer is too foamed.
- Comparative Example 4 is inferior in resin high temperature durability and resin low temperature fatigue durability because the foamed rubber layer is too thick.
- Comparative Example 5 is inferior in resin high temperature durability and resin low temperature fatigue durability because the foamed rubber layer is too thin.
- Comparative Example 6 is inferior in resin high temperature durability and resin low temperature fatigue durability because the average diameter of closed cells in the foam rubber layer is too large.
- Comparative Example 7 is inferior in resin high temperature durability and resin low temperature fatigue durability because the average diameter of closed cells in the foamed rubber layer is too small.
- the pneumatic tire of the present invention is suitably used as an automobile tire or the like.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
空気入りタイヤのインナーライナー層の疲労耐久性を改善する。本発明の空気入りタイヤは、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物からなるインナーライナー層とカーカス層との間に、独立気泡発泡ゴム層を有する空気入りタイヤであって、前記発泡ゴム層の平均厚みが0.3~4.0mmであり、前記発泡ゴム層の見掛け密度が0.22~0.77g/cm3であり、そして前記発泡ゴム層の独立気泡の平均径が0.1mmより大きく、かつ前記発泡ゴム層の平均厚みの半分以下であることを特徴とする。
Description
本発明は空気入りタイヤに関する。特に、インナーライナー層とカーカスとの間に発泡ゴム層を有する空気入りタイヤに関する。
特許第2895953号公報は、インナーライナー層とカーカスとの間に、多数個の独立気泡を有する発泡ゴム層を介在させてなる空気入りタイヤを開示している。しかし、特許第2895953号公報に記載された発明は、異物の貫通頻度を少なくしタイヤの耐パンク性を向上することを目的としており、発泡ゴム層の平均厚さが5~15mmであり、発泡ゴム層の独立気泡の気泡径が0.05mm以下である。
特許第2975438号公報は、インナーライナー層とカーカスとの間に、気泡径が0.01cm以下の独立気泡を有する多孔性材からなる吸音層を具えた空気入りタイヤを開示している。しかし、特許第2975438号公報に記載された発明は、タイヤの低騒音化を目的としている。
特許第2975438号公報は、インナーライナー層とカーカスとの間に、気泡径が0.01cm以下の独立気泡を有する多孔性材からなる吸音層を具えた空気入りタイヤを開示している。しかし、特許第2975438号公報に記載された発明は、タイヤの低騒音化を目的としている。
本発明は、空気入りタイヤのインナーライナー層の疲労耐久性改善を目的とする。
本発明は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物からなるインナーライナー層とカーカス層との間に、独立気泡発泡ゴム層を有する空気入りタイヤであって、発泡ゴム層の平均厚みが0.3~4.0mmであり、発泡ゴム層の見掛け密度が0.22~0.77g/cm3であり、そして発泡ゴム層の独立気泡の平均径が0.1mmより大きく、かつ発泡ゴム層の平均厚みの半分以下であることを特徴とする。
発泡ゴム層の発泡前後の密度比率は、好ましくは、0.2~0.7である。
発泡ゴム層を構成するゴムは、好ましくは、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴムおよびエチレンプロピレンゴムからなる群から選ばれた少なくとも1種である。
前記熱可塑性樹脂は、好ましくは、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6/66共重合体、ナイロンMXD6、およびナイロン6Tからなる群から選ばれた少なくとも1種である。
前記エラストマーは、好ましくは、臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン共重合体、無水マレイン酸変性エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、および無水マレイン酸変性エチレン−エチルアクリレート共重合体からなる群から選ばれた少なくとも1種である。
発泡ゴム層の発泡前後の密度比率は、好ましくは、0.2~0.7である。
発泡ゴム層を構成するゴムは、好ましくは、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴムおよびエチレンプロピレンゴムからなる群から選ばれた少なくとも1種である。
前記熱可塑性樹脂は、好ましくは、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6/66共重合体、ナイロンMXD6、およびナイロン6Tからなる群から選ばれた少なくとも1種である。
前記エラストマーは、好ましくは、臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン共重合体、無水マレイン酸変性エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、および無水マレイン酸変性エチレン−エチルアクリレート共重合体からなる群から選ばれた少なくとも1種である。
インナーライナー層に隣接して、特定の厚み、見掛け密度および気泡径を有する発泡ゴム層を設けたことにより、インナーライナー層への応力が緩和され、タイヤ走行時の繰り返し変形からインナーライナー層が保護され、その耐クラック性能が向上し、タイヤの耐久性が向上する。
本発明の空気入りタイヤは、インナーライナー層とカーカス層との間に、独立気泡発泡ゴム層を有する。ここで、独立気泡発泡ゴム層とは、多数の独立気泡を有する発泡ゴムからなる層をいう。
発泡ゴム層の平均厚みは0.3~4.0mmであり、好ましくは0.5~3.0mmである。発泡ゴム層の平均厚みが大きすぎると発泡ゴム層を起点に亀裂が発生しやすくなり、逆に小さすぎるとインナーライナー層の疲労耐久性改善効果が得られない。
発泡ゴム層の見掛け密度は0.22~0.77g/cm3であり、好ましくは0.33~0.55g/cm3である。発泡ゴム層の見掛け密度が大きすぎると緩衝層としての効果が得られず、逆に小さすぎると強度が不足してクラックが発生しやすい。見掛け密度の大きい発泡ゴム層を形成するには、発泡剤を減量するか加硫速度を速めればよく、逆に見掛け密度の小さい発泡ゴム層を形成するには、発泡剤を増量するか加硫速度を遅くすればよい。
発泡ゴム層の独立気泡の平均径は0.1mmより大きく、好ましくは0.12mmより大きい。独立気泡の平均径が小さすぎると歪の緩和を付与しづらく、インナーライナー層の疲労耐久性改善効果が得られない。
発泡ゴム層の独立気泡の平均径は、発泡ゴム層の平均厚みの半分以下、すなわち0.5倍以下であり、好ましくは発泡ゴム層の平均厚みの0.4倍以下である。独立気泡の平均径が大きすぎると歪を緩和できるものの、発泡ゴム層を起点に亀裂が発生しやすくなる。
独立気泡の平均径が大きい発泡ゴム層を形成するには、分解の速い化学発泡剤を選択するか、あるいはゴム組成物の加硫促進剤を減らして加硫速度を遅くすればよく、逆に独立気泡の平均径が小さい発泡ゴム層を形成するには、分解の遅い化学発泡剤を選択するか、あるいは加硫促進剤を増量して加硫速度を速くすればよい。
発泡ゴム層の発泡前後の密度比率は、好ましくは0.2~0.7であり、より好ましくは0.3~0.5である。ここで、発泡ゴム層の発泡前後の密度比率とは、発泡前の発泡ゴム層の密度に対する発泡後の発泡ゴム層の密度の比をいう。発泡ゴム層の発泡前後の密度比率が大きすぎると緩衝層としての効果が得られず、逆に小さすぎると強度が不足してクラックが発生しやすい。発泡前後の密度比率が大きい発泡ゴム層を形成するには、発泡剤を減量するか加硫速度を速めればよく、逆に発泡前後の密度比率が小さい発泡ゴム層を形成するには、発泡剤を増量するか加硫速度を遅くすればよい。
独立気泡発泡ゴム層は、発泡剤を配合したゴム組成物を加熱することにより発泡させて形成することができる。より具体的には、たとえば、タイヤの原料であるゴムに、タイヤの製造において通常使用される各種添加剤を配合するとともに、発泡剤を配合して、ゴム組成物を調製し、その発泡剤を配合したゴム組成物からなる部材を、インナーライナー層を形成する部材とカーカス層を形成する部材との間に配置してグリーンタイヤを作製し、そのグリーンタイヤを常法に従って加熱加硫すると、その熱により発泡剤が分解して気体を発生し、多数の独立気泡を形成し、発泡ゴム層が形成される。
発泡ゴム層を構成するゴムとしては、天然ゴム(NR)、天然ゴム誘導体、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、クロロプレンゴム(CR)、エピクロルヒドリン系ゴム(CO、ECO)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、フッ素ゴム(FKM)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)、アクリルゴム(ACM)、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ポリサルファイドゴム、などを挙げることができる。
なかでも、隣接部材との接着性の観点から、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ハロゲン化ブチルゴムが好ましい。
発泡剤としては、物理発泡剤と化学発泡剤が挙げられるが、化学発泡剤が好ましい。化学発泡剤としては、無機発泡剤と有機発泡剤が挙げられる。無機発泡剤としては、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、アジド化合物などが挙げられる。有機発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、アジビスイソブチロニトリル、バリウムアゾカルボキシレート、N,N′−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p,p′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、パラトルエンスルホニルヒドラジド、ヒドラゾジカルボンアミドなどが挙げられる。なかでも、分解速度制御の安易さ、分解物の安全性の観点から、N,N′−ジニトロソペンタメチレンテトラミンが好ましい。
発泡ゴム層を形成するためのゴム組成物中の発泡剤の配合量は、限定するものではないが、ゴム組成物中のゴム100質量部を基準として、好ましくは0.5~10質量部であり、より好ましくは1~5質量部である。発泡剤の配合量が多すぎると発生した多量のガスが隣接部材や隣接部材との界面を発泡させ、耐久性向上の効果が得られず、逆に少なすぎると発泡倍率が低くなるために耐久性向上の効果が得られない。
発泡ゴム層を形成するためのゴム組成物には、ゴムおよび発泡剤以外に、補強剤、加硫剤、加硫促進助剤、加硫促進剤、スコーチ防止剤、老化防止剤、素練促進剤、有機改質剤、軟化剤、可塑剤、粘着付与剤など、一般にタイヤの製造において使用される各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
インナーライナー層は、熱可塑性樹脂、または熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物からなる。
インナーライナー層に使用される熱可塑性樹脂としては、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリニトリル系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂、イミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等を挙げることができる。ポリアミド系樹脂としては、ナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66(N6/66)、ナイロン6/66/12(N6/66/12)、ナイロン6/66/610(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体等が挙げられる。ポリエステル系樹脂としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミド酸/ポリブチレートテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル等が挙げられる。ポリニトリル系樹脂としては、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体等が挙げられる。ポリメタクリレート系樹脂としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル等が挙げられる。ポリビニル系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体等が挙げられる。セルロース系樹脂としては、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース等が挙げられる。フッ素系樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体(ETFE)等が挙げられる。イミド系樹脂としては、芳香族ポリイミド(PI)等が挙げられる。ポリスチレン系樹脂としては、ポリスチレン(PS)等が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が挙げられる。
なかでも、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6/66共重合体、ナイロンMXD6、ナイロン6Tが、耐疲労性と空気遮断性の両立という点で、好ましい。
熱可塑性樹脂には、加工性、分散性、耐熱性、酸化防止性などの改善のために、充填剤、補強剤、加工助剤、安定剤、酸化防止剤などの、樹脂組成物に一般的に配合される配合剤を、本発明の効果を阻害しない範囲で、配合してもよい。可塑剤は、空気遮断性および耐熱性の観点から、配合しない方がよいが、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、配合してもよい。
インナーライナー層に使用される熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物を構成する熱可塑性樹脂としては、前記の熱可塑性樹脂と同一のものが使用できる。
インナーライナー層に使用される熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物を構成するエラストマー成分としては、ジエン系ゴムおよびその水添物、オレフィン系ゴム、含ハロゲンゴム、シリコーンゴム、含イオウゴム、フッ素ゴム等を挙げることができる。ジエン系ゴムおよびその水添物としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、エポキシ化天然ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)(高シスBRおよび低シスBR)、アクリルニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素化NBR、水素化SBR等が挙げられる。オレフィン系ゴムとしては、エチレンプロピレンゴム(EPM)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、無水マレイン酸変性エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、無水マレイン酸変性エチレン−エチルアクリレート共重合体(変性EEA)、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニルまたはジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー等が挙げられる。含ハロゲンゴムとしては、臭素化ブチルゴム(Br−IIR)や塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)等のハロゲン化ブチルゴム、臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン共重合体(BIMS)、ハロゲン化イソブチレン−イソプレン共重合ゴム、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン(M−CM)等が挙げられる。シリコーンゴムとしては、メチルビニルシリコーンゴム、ジメチルシリコーンゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム等が挙げられる。含イオウゴムとしては、ポリスルフィドゴム等が挙げられる。フッ素ゴムとしては、ビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコーン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム等が挙げられる。
なかでも、臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン共重合体、無水マレイン酸変性エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、無水マレイン酸変性エチレン−エチルアクリレート共重合体が、空気遮断性の観点から、好ましい。
エラストマー成分には、カーボンブラックやシリカなどのその他の補強剤(フィラー)、軟化剤、老化防止剤、加工助剤などの、ゴム組成物に一般的に配合される配合剤を、本発明の効果を阻害しない範囲で、配合してもよい。
熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物を構成する熱可塑性樹脂とエラストマー成分との組み合わせは、限定するものではないが、ハロゲン化ブチルゴムとポリアミド系樹脂、臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン共重合ゴムとポリアミド系樹脂、ブタジエンゴムとポリスチレン系樹脂、イソプレンゴムとポリスチレン系樹脂、水素添加ブタジエンゴムとポリスチレン系樹脂、エチレンプロピレンゴムとポリオレフィン系樹脂、エチレンプロピレンジエンゴムとポリオレフィン系樹脂、非結晶ブタジエンゴムとシンジオタクチックポリ(1,2−ポリブタジエン)、非結晶イソプレンゴムとトランスポリ(1,4−イソプレン)、フッ素ゴムとフッ素樹脂等が挙げられるが、空気遮断性に優れたブチルゴムとポリアミド系樹脂の組み合わせが好ましく、なかでも、変性ブチルゴムである臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン共重合ゴムとナイロン6/66もしくはナイロン6またはナイロン6/66とナイロン6のブレンド樹脂との組み合わせが、耐疲労性と空気遮断性の両立という点で特に好ましい。
熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物は、熱可塑性樹脂とエラストマー成分とを、たとえば2軸混練押出機等で、溶融混練し、連続相(マトリックス相)を形成する熱可塑性樹脂中にエラストマー成分を分散相として分散させることにより、製造することができる。熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分の質量比率は、限定するものではないが、好ましくは10/90~90/10であり、より好ましくは15/85~90/10である。
インナーライナー層に使用される熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、各種添加剤を含むことができる。
本発明の空気入りタイヤは、常法により製造することができる。たとえば、タイヤ成形用ドラム上に、インナーライナー層を形成する部材を置き、その上に、発泡ゴム層を形成する部材を貼り重ね、その上に未加硫ゴムからなるカーカス層、ベルト層、トレッド層等の通常のタイヤ製造に用いられる部材を順次貼り重ね、成形後、ドラムを抜き去ってグリーンタイヤとし、次いで、このグリーンタイヤを常法に従って加熱加硫することにより、所望の空気入りタイヤを製造することができる。
発泡ゴム層の平均厚みは0.3~4.0mmであり、好ましくは0.5~3.0mmである。発泡ゴム層の平均厚みが大きすぎると発泡ゴム層を起点に亀裂が発生しやすくなり、逆に小さすぎるとインナーライナー層の疲労耐久性改善効果が得られない。
発泡ゴム層の見掛け密度は0.22~0.77g/cm3であり、好ましくは0.33~0.55g/cm3である。発泡ゴム層の見掛け密度が大きすぎると緩衝層としての効果が得られず、逆に小さすぎると強度が不足してクラックが発生しやすい。見掛け密度の大きい発泡ゴム層を形成するには、発泡剤を減量するか加硫速度を速めればよく、逆に見掛け密度の小さい発泡ゴム層を形成するには、発泡剤を増量するか加硫速度を遅くすればよい。
発泡ゴム層の独立気泡の平均径は0.1mmより大きく、好ましくは0.12mmより大きい。独立気泡の平均径が小さすぎると歪の緩和を付与しづらく、インナーライナー層の疲労耐久性改善効果が得られない。
発泡ゴム層の独立気泡の平均径は、発泡ゴム層の平均厚みの半分以下、すなわち0.5倍以下であり、好ましくは発泡ゴム層の平均厚みの0.4倍以下である。独立気泡の平均径が大きすぎると歪を緩和できるものの、発泡ゴム層を起点に亀裂が発生しやすくなる。
独立気泡の平均径が大きい発泡ゴム層を形成するには、分解の速い化学発泡剤を選択するか、あるいはゴム組成物の加硫促進剤を減らして加硫速度を遅くすればよく、逆に独立気泡の平均径が小さい発泡ゴム層を形成するには、分解の遅い化学発泡剤を選択するか、あるいは加硫促進剤を増量して加硫速度を速くすればよい。
発泡ゴム層の発泡前後の密度比率は、好ましくは0.2~0.7であり、より好ましくは0.3~0.5である。ここで、発泡ゴム層の発泡前後の密度比率とは、発泡前の発泡ゴム層の密度に対する発泡後の発泡ゴム層の密度の比をいう。発泡ゴム層の発泡前後の密度比率が大きすぎると緩衝層としての効果が得られず、逆に小さすぎると強度が不足してクラックが発生しやすい。発泡前後の密度比率が大きい発泡ゴム層を形成するには、発泡剤を減量するか加硫速度を速めればよく、逆に発泡前後の密度比率が小さい発泡ゴム層を形成するには、発泡剤を増量するか加硫速度を遅くすればよい。
独立気泡発泡ゴム層は、発泡剤を配合したゴム組成物を加熱することにより発泡させて形成することができる。より具体的には、たとえば、タイヤの原料であるゴムに、タイヤの製造において通常使用される各種添加剤を配合するとともに、発泡剤を配合して、ゴム組成物を調製し、その発泡剤を配合したゴム組成物からなる部材を、インナーライナー層を形成する部材とカーカス層を形成する部材との間に配置してグリーンタイヤを作製し、そのグリーンタイヤを常法に従って加熱加硫すると、その熱により発泡剤が分解して気体を発生し、多数の独立気泡を形成し、発泡ゴム層が形成される。
発泡ゴム層を構成するゴムとしては、天然ゴム(NR)、天然ゴム誘導体、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、クロロプレンゴム(CR)、エピクロルヒドリン系ゴム(CO、ECO)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、フッ素ゴム(FKM)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)、アクリルゴム(ACM)、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ポリサルファイドゴム、などを挙げることができる。
なかでも、隣接部材との接着性の観点から、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ハロゲン化ブチルゴムが好ましい。
発泡剤としては、物理発泡剤と化学発泡剤が挙げられるが、化学発泡剤が好ましい。化学発泡剤としては、無機発泡剤と有機発泡剤が挙げられる。無機発泡剤としては、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、アジド化合物などが挙げられる。有機発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、アジビスイソブチロニトリル、バリウムアゾカルボキシレート、N,N′−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p,p′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、パラトルエンスルホニルヒドラジド、ヒドラゾジカルボンアミドなどが挙げられる。なかでも、分解速度制御の安易さ、分解物の安全性の観点から、N,N′−ジニトロソペンタメチレンテトラミンが好ましい。
発泡ゴム層を形成するためのゴム組成物中の発泡剤の配合量は、限定するものではないが、ゴム組成物中のゴム100質量部を基準として、好ましくは0.5~10質量部であり、より好ましくは1~5質量部である。発泡剤の配合量が多すぎると発生した多量のガスが隣接部材や隣接部材との界面を発泡させ、耐久性向上の効果が得られず、逆に少なすぎると発泡倍率が低くなるために耐久性向上の効果が得られない。
発泡ゴム層を形成するためのゴム組成物には、ゴムおよび発泡剤以外に、補強剤、加硫剤、加硫促進助剤、加硫促進剤、スコーチ防止剤、老化防止剤、素練促進剤、有機改質剤、軟化剤、可塑剤、粘着付与剤など、一般にタイヤの製造において使用される各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
インナーライナー層は、熱可塑性樹脂、または熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物からなる。
インナーライナー層に使用される熱可塑性樹脂としては、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリニトリル系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂、イミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等を挙げることができる。ポリアミド系樹脂としては、ナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66(N6/66)、ナイロン6/66/12(N6/66/12)、ナイロン6/66/610(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体等が挙げられる。ポリエステル系樹脂としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミド酸/ポリブチレートテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル等が挙げられる。ポリニトリル系樹脂としては、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体等が挙げられる。ポリメタクリレート系樹脂としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル等が挙げられる。ポリビニル系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体等が挙げられる。セルロース系樹脂としては、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース等が挙げられる。フッ素系樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体(ETFE)等が挙げられる。イミド系樹脂としては、芳香族ポリイミド(PI)等が挙げられる。ポリスチレン系樹脂としては、ポリスチレン(PS)等が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が挙げられる。
なかでも、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6/66共重合体、ナイロンMXD6、ナイロン6Tが、耐疲労性と空気遮断性の両立という点で、好ましい。
熱可塑性樹脂には、加工性、分散性、耐熱性、酸化防止性などの改善のために、充填剤、補強剤、加工助剤、安定剤、酸化防止剤などの、樹脂組成物に一般的に配合される配合剤を、本発明の効果を阻害しない範囲で、配合してもよい。可塑剤は、空気遮断性および耐熱性の観点から、配合しない方がよいが、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、配合してもよい。
インナーライナー層に使用される熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物を構成する熱可塑性樹脂としては、前記の熱可塑性樹脂と同一のものが使用できる。
インナーライナー層に使用される熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物を構成するエラストマー成分としては、ジエン系ゴムおよびその水添物、オレフィン系ゴム、含ハロゲンゴム、シリコーンゴム、含イオウゴム、フッ素ゴム等を挙げることができる。ジエン系ゴムおよびその水添物としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、エポキシ化天然ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)(高シスBRおよび低シスBR)、アクリルニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素化NBR、水素化SBR等が挙げられる。オレフィン系ゴムとしては、エチレンプロピレンゴム(EPM)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、無水マレイン酸変性エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、無水マレイン酸変性エチレン−エチルアクリレート共重合体(変性EEA)、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニルまたはジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー等が挙げられる。含ハロゲンゴムとしては、臭素化ブチルゴム(Br−IIR)や塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)等のハロゲン化ブチルゴム、臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン共重合体(BIMS)、ハロゲン化イソブチレン−イソプレン共重合ゴム、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン(M−CM)等が挙げられる。シリコーンゴムとしては、メチルビニルシリコーンゴム、ジメチルシリコーンゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム等が挙げられる。含イオウゴムとしては、ポリスルフィドゴム等が挙げられる。フッ素ゴムとしては、ビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコーン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム等が挙げられる。
なかでも、臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン共重合体、無水マレイン酸変性エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、無水マレイン酸変性エチレン−エチルアクリレート共重合体が、空気遮断性の観点から、好ましい。
エラストマー成分には、カーボンブラックやシリカなどのその他の補強剤(フィラー)、軟化剤、老化防止剤、加工助剤などの、ゴム組成物に一般的に配合される配合剤を、本発明の効果を阻害しない範囲で、配合してもよい。
熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物を構成する熱可塑性樹脂とエラストマー成分との組み合わせは、限定するものではないが、ハロゲン化ブチルゴムとポリアミド系樹脂、臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン共重合ゴムとポリアミド系樹脂、ブタジエンゴムとポリスチレン系樹脂、イソプレンゴムとポリスチレン系樹脂、水素添加ブタジエンゴムとポリスチレン系樹脂、エチレンプロピレンゴムとポリオレフィン系樹脂、エチレンプロピレンジエンゴムとポリオレフィン系樹脂、非結晶ブタジエンゴムとシンジオタクチックポリ(1,2−ポリブタジエン)、非結晶イソプレンゴムとトランスポリ(1,4−イソプレン)、フッ素ゴムとフッ素樹脂等が挙げられるが、空気遮断性に優れたブチルゴムとポリアミド系樹脂の組み合わせが好ましく、なかでも、変性ブチルゴムである臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン共重合ゴムとナイロン6/66もしくはナイロン6またはナイロン6/66とナイロン6のブレンド樹脂との組み合わせが、耐疲労性と空気遮断性の両立という点で特に好ましい。
熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物は、熱可塑性樹脂とエラストマー成分とを、たとえば2軸混練押出機等で、溶融混練し、連続相(マトリックス相)を形成する熱可塑性樹脂中にエラストマー成分を分散相として分散させることにより、製造することができる。熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分の質量比率は、限定するものではないが、好ましくは10/90~90/10であり、より好ましくは15/85~90/10である。
インナーライナー層に使用される熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、各種添加剤を含むことができる。
本発明の空気入りタイヤは、常法により製造することができる。たとえば、タイヤ成形用ドラム上に、インナーライナー層を形成する部材を置き、その上に、発泡ゴム層を形成する部材を貼り重ね、その上に未加硫ゴムからなるカーカス層、ベルト層、トレッド層等の通常のタイヤ製造に用いられる部材を順次貼り重ね、成形後、ドラムを抜き去ってグリーンタイヤとし、次いで、このグリーンタイヤを常法に従って加熱加硫することにより、所望の空気入りタイヤを製造することができる。
実施例1
発泡ゴム層を形成するためのゴム組成物として、表1に示す配合のゴム組成物を調製し、そのゴム組成物をTダイ付き二軸押出機で厚さ0.5mmのシートに押出成形し、発泡ゴム層用部材を作製した。
インナーライナー層を形成するための組成物として、表2に示す配合の組成物を調製し、その組成物をインフレーション成形装置で厚さ0.2mmのシートに成形し、インナーライナー層用部材を作製した。
タイヤ成形用ドラム上に、インナーライナー層用部材を置き、その上に、発泡ゴム層用部材を貼り重ね、その上に未加硫ゴムからなるカーカス層、ベルト層、トレッド層等の通常のタイヤ製造に用いられる部材を順次貼り重ね、成形後、ドラムを抜き去ってグリーンタイヤとし、次いで、このグリーンタイヤを175℃で10分間加熱加硫することにより、空気入りタイヤを作製した。
備考:a)N,N′−ジニトロソペンタメチレンテトラミン
備考:a)臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン共重合体
b)無水マレイン酸変性エチレン−エチルアクリレート共重合体
実施例2
実施例1において、ゴム組成物のシート厚みを0.25mmに減らし、かつ加硫促進剤(TOT−N)を0.5質量部に増やした点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
実施例3
実施例1において、ゴム組成物のシート厚みを1mmに増やし、かつ加硫促進剤(TOT−N)を0.5質量部に増やした点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
実施例4
実施例1において、ゴム組成物のシート厚みを2mmに増やし、かつ加硫促進剤(TOT−N)を0.5質量部に増やした点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
比較例1
実施例1において、発泡剤を配合しなかった点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
比較例2
実施例1において、ゴム組成物に配合している発泡剤を3質量部に減量した点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
比較例3
実施例1において、ゴム組成物に配合している発泡剤を10質量部に増量した点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
比較例4
実施例1において、ゴム組成物のシート厚みを2.5mmに増やした点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
比較例5
実施例1において、ゴム組成物のシート厚みを0.075mmに減らし、加硫促進剤(TOT−N)を1質量部に増やした点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
比較例6
実施例1において、ゴム組成物に加硫促進剤を配合しなかった点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
比較例7
実施例1において、ゴム組成物のシート厚みを0.25mmに減らし、ゴム組成物の加硫促進剤(TOT−N)を0.75質量部に増やした点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
各実施例および比較例で作製した空気入りタイヤについて、発泡ゴム層の平均厚さ、見掛け密度、発泡前後の密度比率、および独立気泡の平均径、ならびに樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性を評価した。評価結果を表3および表4に示す。なお、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性の評価方法は次のとおりである。
[発泡ゴム層の平均厚さ]
加硫後タイヤの断面サンプルを作成し、インナーライナー/カーカス間に存在する発泡ゴム層部位を、光学顕微鏡にて発泡部厚みを5箇所観察し、平均値を平均厚さとした。
[発泡ゴム層の見掛け密度]
加硫後タイヤよりインナーライナー/カーカス間に存在する発泡ゴム層部位を体積が15cm3以上になるように切り出し、ノギスで寸法測定後、電子天秤で質量を測定して見掛け密度を求めた。
[発泡前後の密度比率]
加硫前後のゴム組成物を体積が15cm3以上になるように切り出し、ノギスで寸法測定後、電子天秤で質量を測定して見掛け密度を求め、加硫前の密度で加硫後の密度を割って算出する。
[独立気泡の平均径]
加硫後タイヤの断面サンプルを作成し、インナーライナー/カーカス間に存在する発泡ゴム層部位を、光学顕微鏡にて発泡部の径を10箇所観察し、平均値を平均径とした。
[樹脂高温耐久性]
185℃×15分、圧力2.3MPaの加硫条件でスチールラジアルタイヤ165SR13(リム:13×41/2−J)を作製し、得られたタイヤを用いて空気圧140kPa×荷重5.5kNの試験条件下に、室温38℃で、1707mmφドラム上で、速度80km/hで10,000km走行させた後にタイヤの内面の空気透過防止層(インナーライナー層)を目視検査し、故障が発見されないものを○、故障が見られるものを×とした。
[樹脂低温疲労耐久性]
185℃×15分、圧力2.3MPaの加硫条件でスチールラジアルタイヤ165SR13(リム:13×41/2−J)を作製し、得られたタイヤを用いて空気圧140kPa×荷重5.5kNの試験条件下に、−35℃で、1707mmφドラム上で、速度80km/hで10,000km走行させた後にタイヤの内面の空気透過防止層(インナーライナー層)を目視検査し、故障が発見されないものを○、故障が見られるものを×とした。
実施例1~4は、いずれも樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に優れる。
比較例1は、インナーライナー層とカーカス層の間のゴム層が発泡していないため、すなわち発泡ゴム層が設けられていないため、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に劣る。
比較例2は、発泡ゴム層の発泡が不十分なため、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に劣る。
比較例3は、発泡ゴム層が発泡しすぎのため、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に劣る。
比較例4は、発泡ゴム層が厚すぎるため、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に劣る。
比較例5は、発泡ゴム層が薄すぎるため、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に劣る。
比較例6は、発泡ゴム層の独立気泡の平均径が大きすぎるため、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に劣る。
比較例7は、発泡ゴム層の独立気泡の平均径が小さすぎるため、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に劣る。
発泡ゴム層を形成するためのゴム組成物として、表1に示す配合のゴム組成物を調製し、そのゴム組成物をTダイ付き二軸押出機で厚さ0.5mmのシートに押出成形し、発泡ゴム層用部材を作製した。
インナーライナー層を形成するための組成物として、表2に示す配合の組成物を調製し、その組成物をインフレーション成形装置で厚さ0.2mmのシートに成形し、インナーライナー層用部材を作製した。
タイヤ成形用ドラム上に、インナーライナー層用部材を置き、その上に、発泡ゴム層用部材を貼り重ね、その上に未加硫ゴムからなるカーカス層、ベルト層、トレッド層等の通常のタイヤ製造に用いられる部材を順次貼り重ね、成形後、ドラムを抜き去ってグリーンタイヤとし、次いで、このグリーンタイヤを175℃で10分間加熱加硫することにより、空気入りタイヤを作製した。
b)無水マレイン酸変性エチレン−エチルアクリレート共重合体
実施例2
実施例1において、ゴム組成物のシート厚みを0.25mmに減らし、かつ加硫促進剤(TOT−N)を0.5質量部に増やした点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
実施例3
実施例1において、ゴム組成物のシート厚みを1mmに増やし、かつ加硫促進剤(TOT−N)を0.5質量部に増やした点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
実施例4
実施例1において、ゴム組成物のシート厚みを2mmに増やし、かつ加硫促進剤(TOT−N)を0.5質量部に増やした点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
比較例1
実施例1において、発泡剤を配合しなかった点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
比較例2
実施例1において、ゴム組成物に配合している発泡剤を3質量部に減量した点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
比較例3
実施例1において、ゴム組成物に配合している発泡剤を10質量部に増量した点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
比較例4
実施例1において、ゴム組成物のシート厚みを2.5mmに増やした点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
比較例5
実施例1において、ゴム組成物のシート厚みを0.075mmに減らし、加硫促進剤(TOT−N)を1質量部に増やした点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
比較例6
実施例1において、ゴム組成物に加硫促進剤を配合しなかった点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
比較例7
実施例1において、ゴム組成物のシート厚みを0.25mmに減らし、ゴム組成物の加硫促進剤(TOT−N)を0.75質量部に増やした点以外は、実施例1と同様に、ゴム組成物を調製し、空気入りタイヤを作製した。
各実施例および比較例で作製した空気入りタイヤについて、発泡ゴム層の平均厚さ、見掛け密度、発泡前後の密度比率、および独立気泡の平均径、ならびに樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性を評価した。評価結果を表3および表4に示す。なお、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性の評価方法は次のとおりである。
[発泡ゴム層の平均厚さ]
加硫後タイヤの断面サンプルを作成し、インナーライナー/カーカス間に存在する発泡ゴム層部位を、光学顕微鏡にて発泡部厚みを5箇所観察し、平均値を平均厚さとした。
[発泡ゴム層の見掛け密度]
加硫後タイヤよりインナーライナー/カーカス間に存在する発泡ゴム層部位を体積が15cm3以上になるように切り出し、ノギスで寸法測定後、電子天秤で質量を測定して見掛け密度を求めた。
[発泡前後の密度比率]
加硫前後のゴム組成物を体積が15cm3以上になるように切り出し、ノギスで寸法測定後、電子天秤で質量を測定して見掛け密度を求め、加硫前の密度で加硫後の密度を割って算出する。
[独立気泡の平均径]
加硫後タイヤの断面サンプルを作成し、インナーライナー/カーカス間に存在する発泡ゴム層部位を、光学顕微鏡にて発泡部の径を10箇所観察し、平均値を平均径とした。
[樹脂高温耐久性]
185℃×15分、圧力2.3MPaの加硫条件でスチールラジアルタイヤ165SR13(リム:13×41/2−J)を作製し、得られたタイヤを用いて空気圧140kPa×荷重5.5kNの試験条件下に、室温38℃で、1707mmφドラム上で、速度80km/hで10,000km走行させた後にタイヤの内面の空気透過防止層(インナーライナー層)を目視検査し、故障が発見されないものを○、故障が見られるものを×とした。
[樹脂低温疲労耐久性]
185℃×15分、圧力2.3MPaの加硫条件でスチールラジアルタイヤ165SR13(リム:13×41/2−J)を作製し、得られたタイヤを用いて空気圧140kPa×荷重5.5kNの試験条件下に、−35℃で、1707mmφドラム上で、速度80km/hで10,000km走行させた後にタイヤの内面の空気透過防止層(インナーライナー層)を目視検査し、故障が発見されないものを○、故障が見られるものを×とした。
比較例1は、インナーライナー層とカーカス層の間のゴム層が発泡していないため、すなわち発泡ゴム層が設けられていないため、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に劣る。
比較例2は、発泡ゴム層の発泡が不十分なため、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に劣る。
比較例3は、発泡ゴム層が発泡しすぎのため、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に劣る。
比較例4は、発泡ゴム層が厚すぎるため、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に劣る。
比較例5は、発泡ゴム層が薄すぎるため、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に劣る。
比較例6は、発泡ゴム層の独立気泡の平均径が大きすぎるため、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に劣る。
比較例7は、発泡ゴム層の独立気泡の平均径が小さすぎるため、樹脂高温耐久性および樹脂低温疲労耐久性に劣る。
本発明の空気入りタイヤは、自動車用タイヤ等として好適に用いられる。
Claims (5)
- 熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂にエラストマー成分を分散させた組成物からなるインナーライナー層とカーカス層との間に、独立気泡発泡ゴム層を有する空気入りタイヤであって、発泡ゴム層の平均厚みが0.3~4.0mmであり、発泡ゴム層の見掛け密度が0.22~0.77g/cm3であり、そして発泡ゴム層の独立気泡の平均径が0.1mmより大きく、かつ発泡ゴム層の平均厚みの半分以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
- 発泡ゴム層の発泡前後の密度比率が0.2~0.7であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 発泡ゴム層を構成するゴムが、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴムおよびエチレンプロピレンゴムからなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記熱可塑性樹脂が、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6/66、ナイロンMXD6、およびナイロン6Tからなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記エラストマーが、臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン共重合体、無水マレイン酸変性エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、および無水マレイン酸変性エチレン−エチルアクリレート共重合体からなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010-189288 | 2010-08-26 | ||
JP2010189288A JP5916285B2 (ja) | 2010-08-26 | 2010-08-26 | 空気入りタイヤの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012026172A1 true WO2012026172A1 (ja) | 2012-03-01 |
Family
ID=45723188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/062142 WO2012026172A1 (ja) | 2010-08-26 | 2011-05-20 | 空気入りタイヤ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5916285B2 (ja) |
WO (1) | WO2012026172A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105339184B (zh) * | 2013-06-24 | 2017-08-08 | 株式会社普利司通 | 充气轮胎 |
JP6977256B2 (ja) * | 2016-12-12 | 2021-12-08 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04254203A (ja) * | 1991-02-05 | 1992-09-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2002332474A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Bridgestone Corp | シーラント組成物並びにそれを用いた圧力容器及びタイヤ |
JP2003118332A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-04-23 | Bridgestone Corp | セルフシール性及びセルフバランシング性に富んだタイヤ−リム組立体 |
JP2009286381A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 不整地走行用空気入りタイヤ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2895953B2 (ja) * | 1990-11-13 | 1999-05-31 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP3851972B2 (ja) * | 1998-02-25 | 2006-11-29 | 横浜ゴム株式会社 | 積層体およびこれを使用したタイヤ |
JP2002103929A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-04-09 | Bridgestone Corp | 安全タイヤ |
-
2010
- 2010-08-26 JP JP2010189288A patent/JP5916285B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-20 WO PCT/JP2011/062142 patent/WO2012026172A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04254203A (ja) * | 1991-02-05 | 1992-09-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2002332474A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Bridgestone Corp | シーラント組成物並びにそれを用いた圧力容器及びタイヤ |
JP2003118332A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-04-23 | Bridgestone Corp | セルフシール性及びセルフバランシング性に富んだタイヤ−リム組立体 |
JP2009286381A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 不整地走行用空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5916285B2 (ja) | 2016-05-11 |
JP2012046051A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5071204B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4952263B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4442700B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP5304248B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
US10183530B2 (en) | Laminate, inner liner material and pneumatic tire | |
WO2015072489A1 (ja) | フィルムとゴム組成物との積層体、及びそれを含むタイヤ | |
JP2009298120A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2010137820A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2010125891A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP2636543B1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2014097994A1 (ja) | 積層体、タイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ | |
EP2889322B1 (en) | Method for producing thermoplastic elastomer composition | |
JP5682211B2 (ja) | 空気入りタイヤ用インナーライナー | |
EP2871068B1 (en) | Laminate for tires | |
JP5916285B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5887868B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2010031118A (ja) | 空気透過防止部材用ゴム組成物 | |
JP2010031117A (ja) | トレッド用ゴム組成物 | |
WO2017014157A1 (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムとゴムの積層体、インナーライナー材および空気入りタイヤ | |
JPH11310656A (ja) | 熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法 | |
US20200001649A1 (en) | Laminate For Tires | |
JP2002283808A (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JP5565501B2 (ja) | 積層体の製造方法並びに空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2012040831A (ja) | タイヤの空気バリア性回復方法 | |
JP2017218027A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 11819646 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 11819646 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |