[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2011001984A1 - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011001984A1
WO2011001984A1 PCT/JP2010/061071 JP2010061071W WO2011001984A1 WO 2011001984 A1 WO2011001984 A1 WO 2011001984A1 JP 2010061071 W JP2010061071 W JP 2010061071W WO 2011001984 A1 WO2011001984 A1 WO 2011001984A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnetic
magnet
magnetic field
magnetic pole
rotation angle
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/061071
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武雄 栗原
Original Assignee
株式会社トーメンエレクトロニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トーメンエレクトロニクス filed Critical 株式会社トーメンエレクトロニクス
Priority to EP10794153A priority Critical patent/EP2450670A1/en
Priority to CN2010800291806A priority patent/CN102472639A/zh
Priority to US13/379,901 priority patent/US20120098529A1/en
Priority to JP2011520933A priority patent/JPWO2011001984A1/ja
Publication of WO2011001984A1 publication Critical patent/WO2011001984A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Definitions

  • the rotation angle detection element unit 13 incorporates a magnetic detection element for magnetically detecting the rotation of the rotary shaft 11 and the above-described four-pole auxiliary magnet. That is, the rotation angle detecting element 13 of FIG. 1, a silicon substrate 14, a silicon oxide film layer 15 (Si0 2), the conductive film layer 16, the silicon nitride film layer 17 (SiN x), chromium film layer 18 (Cr), magnetic film layer 19, a chromium film layer 20 (Cr), and the passivation film 21 (silicon nitride film layer).
  • an AMR effect element is formed as an example of a magnetic detection element.
  • the chromium layers 18 and 20 are formed so as to sandwich the magnetic film layer 19 from above and below, and have a role of preventing samarium (Sm) oxidation of the magnetic film layer 19.
  • the passivation film 21 is made of, for example, a silicon nitride film (SiN x ) and has a role of protecting the chromium film 20.
  • the four-pole auxiliary magnet 160 includes a radial magnet portion 161 and a demagnetizing magnet portion 162.
  • the second magnetic pole pieces 162a and 162b are formed to be sandwiched between first magnetic pole pieces 161a to 161d whose tips are magnetized in the same direction.
  • the second magnetic pole piece 162a is formed so as to be sandwiched between the first magnetic pole pieces 161a and 161b whose tips are magnetized so as to have an N pole. Is sandwiched between first magnetic pole pieces 161c and 161d magnetized so as to have an S pole.
  • FIG. 1 Overall structure of a rotational angle detection device according to the second embodiment is the same as the first embodiment (FIG. 1).
  • this embodiment is different from the first embodiment in that an 8-pole auxiliary magnet 160a as shown in FIG. 6 is provided as a multipole auxiliary magnet in place of the 4-pole auxiliary magnet 160 of FIGS. 2A to 2E. Is different.
  • the 8-pole auxiliary magnet 160a has a role of converting a rotating magnetic field of 0 ° to 360 ° by the rotating magnet 12 into a rotating magnetic field of 0 ° to 90 °. Since the other configuration is the same as that of the first embodiment, the description regarding the common part is omitted below.
  • the 8-pole auxiliary magnet 160a also has second magnetic pole pieces 162a to 162f in a region between the first magnetic pole pieces 160a to 160h, and thereby, a reverse magnetic field of the composite magnetic field generated by the first magnetic pole pieces 160a to 160h is generated. It can be erased. In this respect, it can be said to have the same effect as the first embodiment.
  • the rotation detectable range can be expanded compared with the case where the 4-pole auxiliary magnet 160 of 1st Embodiment is used.
  • the 6-pole auxiliary magnet 160c includes a radial magnet portion 161x and a demagnetizing magnet portion 162x.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

本発明は、製造コストを低減させつつ、逆磁の影響を除去させた回転角度検出装置を提供することを目的とする。 回転磁石12は、回転軸11に取り付けられて回転軸11と共に回転して回転磁場を生成する。回転角度検出素子部13は、磁気検出素子と、4極補助磁石160とを備えている。4極補助磁石160は、放射状に配置された複数の第1磁極片161a~dをそなえる。この第1磁極片161a~dの間には、第2磁極片162a、162bが挿入されている。この第2磁極片162a、162bは、第1磁極片161a~dにより生成される合成磁界とは逆方向の逆磁界を消去する。

Description

回転角度検出装置
 本発明は、磁気検出素子を使用して、検出対象の磁石の回転角度を検出する回転角度検出装置に関する。
 回転軸等の検出対象の回転角度の検出等に利用される、磁気検出素子を使用した非接触型の回転角度検出装置は、例えば本出願人が先に出願した特許文献1により知られている。この特許文献1の回転角度検出装置は、回転対象に装着された回転磁石と、回転磁石に対向する位置に配置された基板上に装着された4極補助磁石と、この基板の反対側に装着された磁気検出素子とを備えている。4極補助磁石は、回転磁石による0°~360°の回転磁場を0°~180°の回転磁場に変換する役割を有しており、これにより、0°~360°の回転検出を可能にしている。
 この4極補助磁石は、互いに直交する2方向(0°、90°)に着磁され、合成磁気モーメントが磁気検出素子の磁化容易軸方向として45°方向を向くように構成されている。しかし、4極補助磁石の端部において、逆方向の磁界(逆磁界)が存在しており、正確な回転角度の検出のためには、この逆磁界を除去する必要がある。逆磁界の除去のためには、4極補助磁石の形成後、その45°方向に磁界を発生させてこの逆磁界を除去する工程が必要となる。このため、工程数が増加し、製造コストが増大するという問題があった。このような問題は、4極補助磁石を採用した場合だけでなく、その他の極数の多極補助磁石を採用した場合においても同様である。
特開2007‐24738号公報
 本発明は、製造コストを低減させつつ、逆磁界の影響を除去させた回転角度検出装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係る回転角度検出装置は、検出対象に取り付けられて前記検出対象と共に回転して回転磁場を生成する回転磁石と、この回転磁石で生成される回転磁場内に配置される磁気検出素子と、前記磁気検出素子の近傍に配置され前記磁気検出素子が配置された領域における前記回転磁石による0°~360°の回転磁場から0°~x°(x≦180°)の合成回転磁場を生成する多極補助磁石とを備え、前記多極補助磁石は、放射状に配置された複数の第1磁極片と、複数の前記第1磁極片がそれぞれ生成する磁界を合成して得られる合成磁界とは逆方向の逆磁界を消去するため前記第1磁極片の間に挿入される第2磁極片とを備えたことを特徴とする。
 本発明によれば、製造コストを低減させつつ、逆磁界の影響を除去させた回転角度検出装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る回転角度検出装置100の構成を示す側面図である。 図1の回転角度検出装置に含まれる4極補助磁石160の平面図である。 図1の回転角度検出装置に含まれる4極補助磁石160の別の例を示す平面図である。 図1の回転角度検出装置に含まれる4極補助磁石160の別の例を示す平面図である。 図1の回転角度検出装置に含まれる4極補助磁石160の別の例を示す平面図である。 図1の回転角度検出装置に含まれる4極補助磁石160の別の例を示す平面図である。 図2A~図2Eの消磁用磁石部162(第2磁極片162a、162b)が存在しない場合において生じる磁界の様子を説明する磁力線図である。 図2Aの4極補助磁石160の具体的構成の一例である。 図2Aの4極補助磁石160により形成される磁界の有限要素法解析による要素解を示している。 本発明の第2の実施の形態に係る回転角度検出装置に用いられる8極補助磁石160aの構成を説明する。 本発明の第3の実施の形態に係る回転角度検出装置に用いられる16極補助磁石160bの構成を説明する。 本発明の第4の実施の形態に係る回転角度検出装置に用いられる6極補助磁石160cの構成を説明する。 本発明の実施の形態の応用例を示している。 本発明の実施の形態の応用例を示している。 回転角度検出素子部13において、磁気検出素子としてGMRセンサを採用した場合の構成例である。
以下、添付の図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施の形態]
 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る回転角度検出装置100の構成を示す側面図であり、図2Aは、この回転角度検出装置100に含まれる、多極補助磁石の一例である4極補助磁石160の平面図である。この回転角度検出装置100は、例えば自動車の電動パワーステアリング装置のアシストモータの回転軸11の回転角度を検出するように構成されている。回転軸11の端部には、回転磁石12が装着されている。また、回転磁石12に非接触で対向して回転角度検出素子部13が備えられている。回転角度検出装置100は、この回転磁石12と回転角度検出素子部13とから構成される。
 回転磁石12は直方体からなり、その長手方向の両端を極とする2極の永久磁石である。この例では、回転磁石12は、回転軸11の端部に、回転軸11の長手方向と直交する方向を長手方向として装着されている。
 回転角度検出素子部13は、回転軸11の回転を磁気的に検出するための磁気検出素子と、前述の4極補助磁石とを内蔵している。すなわち、図1の回転角度検出素子部13は、シリコン基板14、シリコン酸化膜層15(Si0)、導体膜層16、シリコン窒化膜層17(SiN)、クロム膜層18(Cr)、磁性体膜層19、クロム膜層20(Cr)、及びパシベーション膜21(シリコン窒化膜層)を備えている。この例では、磁気検出素子の一例としてAMR効果素子(Anisotropic  Magnetoresistive Sensor)が形成されるものとする。このAMR効果素子が、回転磁石12により生成される回転磁場内に位置し、その回転角度に応じた信号を出力する。本発明はAMR効果素子に限定されるものではなく、この回転角度検出素子部13が、AMR効果素子に代えて、例えばGMRセンサ、TMRセンサ、CMRセンサ等の磁気抵抗効果素子を備えていてもよい。いずれの磁気検出素子を採用するかは、本発明の本質的な部分とは直接関係はない。これらの磁気検出素子は、異なる回転検出可能範囲、感度、検出確度(accuracy)、及び分解能を有しているので、要求される回転検出可能範囲、感度、検出確度、及び分解能に応じて最適な磁気検出素子を採用すればよい。
 なお、この図1の例では、シリコン基板14上に磁気検出素子と4極補助磁石とがモノリシックに形成された例を示すが、それぞれをディスクリート素子により形成し、プリント基板上に搭載することで回転角度検出素子部を構成することも勿論可能である。
 磁性体膜層19は、図2Aに示す4極補助磁石160が形成される層であり、例えばサマリウム(Sm)、コバルト(Co)等の強磁性体材料により形成されており、所定の方向に固定的に磁化されている。この4極補助磁石160が提供する固定的な磁気モーメントと、回転磁石12が提供する磁気モーメントとを合成してなる合成磁気モーメントが提供される。この合成磁気モーメントは、回転磁石12の回転に従い、その方向を変化させる。
 導体膜層16は、磁気検出素子を構成する層であり、パーマロイ(Ni:Fe=81:19の合金)等の強磁性体材料をブリッジ接続して構成される。回転磁石12の回転により前述の合成磁気モーメントの方向が変化すると、磁気検出素子中でブリッジ接続された磁気抵抗素子の磁気抵抗が変化する。この磁気抵抗の変化を検出することにより、回転磁石12の回転角度が検出される。なお、このようなブリッジ接続は周知であり、例えば上記の特許文献にも記載されているので、説明は省略する。
 クロム層18、20は、磁性体膜層19を上下から挟むように形成されており、磁性体膜層19のサマリウム(Sm)の酸化を防止する役割を有している。パシベーション膜21は、例えばシリコン窒化膜(SiN)から構成されており、クロム膜20を保護する役割を有する。
 磁性体膜層19に形成され導体膜層16のAMR効果検出素子と近接して配置される4極補助磁石160(多極補助磁石の一例)は、図2Aに示すように、回転軸11と略同軸配置された十字形状の磁石であり、回転軸11の回転中心Oを通る水平線(x軸:基準方向)に対して0°及び90°の向きに磁界が形成されるように着磁されている。そして、この0°及び90°方向の磁界を合成して形成される合成磁界が、基準方向(x軸)に対して45°方向を向く。この4極補助磁石160は、回転磁石12の0°~360°の回転を、0°~180°の回転に変換する機能を有している。すなわち、回転磁石12の360°の回転に対して、回転磁石12が生成する磁界と4極補助磁石160が生成する磁界との合成磁界の方向は180°の範囲で変化する。これを磁気検出素子例えばAMR効果検出素子で検出することにより、回転軸11の回転量を検出することができる。この検出原理は、前述の特許文献にも詳しく説明されているので、詳細な説明は省略する。
 次に、図2Aを参照して、この4極補助磁石160の構成の詳細を説明する。この4極補助磁石160は、放射状磁石部161と、消磁用磁石部162とから構成されている。
 放射状磁石部161は、第1磁極片161a~161dと、強磁性体部161zとを備えている。強磁性体部161zは、放射状磁石部161の中心に位置し、具体的にはその中心が回転軸11の回転中心Oと略一致するように配置されている。強磁性体部161zは、例えば鉄(Fe)等により構成される。
 第1磁極片161a~161dは、それぞれ、強磁性体部161zの四辺の1つに接するように、90°間隔で放射状に配置される。すなわち、第1磁極片161aは、回転中心Oから見てx軸正方向(0°方向)に配置されている。第1磁極片161bは、回転中心Oから見てy軸正方向(90°方向)に配置されている。第1磁極片161cは、回転中心Oから見てx軸負方向(180°方向)に配置されている。第1磁極片161dは、回転中心Oから見てy軸負方向(270°方向)に配置されている。
 また、放射状磁石部161は、x軸方向(0°方向)、及びy軸方向(90°方向)の向きに磁界が形成されるように着磁されている。このため、第1磁極片161a及び161bは、その放射方向の先端においてN極を有すると共に、反対側の端部においてS極を有するように着磁される。逆に、第1磁極片161c及び161dはその放射方向の先端においてS極を有すると共に、反対側の端部においてN極を有するように着磁される。従って、これら4つの第1磁極片161a~dがそれぞれ形成する磁界を合成してなる合成磁界は、x軸に対し45°方向を向いた磁界となる。
 また、消磁用磁石部162は、2つの第2磁極片162a、162bを有する。第2磁極片162aは、第1磁極片161aと161bに挟まれた第1矩形領域164(第1磁石部161aの輪郭と第1磁石部161bの輪郭を延長した仮想線により定義される領域)に形成され、この例では略菱形の形状を有している。この第2磁極片162aは、x軸に対し45°方向に沿って着磁されている。これにより、後述するように、第1磁極片161a~dがそれぞれ生成する磁界を合成して得られる合成磁界とは逆方向の逆磁界を消去する機能を有する。回転中心Oから最も離れた頂点atは、鋭角α(<90°)を有しており、且つ、第1矩形領域164よりも外側に位置しているのが好適である。
 また、第2磁極片162bは、第1磁極片161cと161dに挟まれた第2矩形領域165(第1磁極片161cの輪郭と第1磁極片161dの輪郭を延長した仮想線により定義される領域)に形成されている。この第2磁極片162bは、第2磁極片162aと同様に、前述の逆磁界を消去するためx軸に対し45°方向に沿って着磁されている。回転中心Oから最も離れた頂点btは、鋭角α(<90°)を有しており、且つ、第2矩形領域165よりも外側に位置しているのが好ましい。
 これら第2磁極片162a、162bの存在により、放射状磁石部161により生じる望ましくない磁力線(逆磁界)を消去することができる。なお、第2磁極片162a,bは、先端が同じ方向に磁化された第1磁極片161a~dの間に挟まれるように形成される。図2Aの場合、第2磁極片162aが、先端がN極を有するように磁化された第1磁極片161a、161bの間に挟まれるように形成される一方、第2磁極片162bが、先端がS極を有するように磁化された第1磁極片161c、161dの間に挟まれるように形成される。
 なお、第2磁極片162a、162bはそれぞれ、第1磁極片161a~dのそれぞれと略同一の面積を有するように形成されるのが望ましい(同一の構造、同一の材料で形成される場合)。面積が大幅に異なると、逆磁界が十分に消去されなくなるためである。
 また、第2磁極片162a、162bの頂点A1、A2は、第1磁極片161a、161bの先端側の頂点と略一致(以下、「一点交叉」という)しているのが望ましい。両者の頂点が一致しないと、逆磁界が十分に消去されないからである。このため、両者の頂点の位置の誤差は、±1μm程度に抑制される。
 更に、頂点A1、A2において、第1磁極片161a~dの先端側の辺と、この辺に隣接する第2磁極片161a、bの辺とがなす角β1は、鈍角(>90°)に設定されるのが望ましい。この部分が鋭角となると、逆磁界が却って大きくなるなどのデメリットが生じるためである。
 このように、第2磁極片162a、162bは、以下の3つの条件(1)~(3)を満たすように形成されるのが望ましい。特に、(1)(3)の条件は、逆磁界を消去して検出確度を向上させる観点から強く要請される。
(1)1つの第2磁極片162a、162bは、1つの第1磁極片161a~dと略)同一の面積を有する
(2)第2磁極片162a、162bの頂点A1、A2は、第1磁極片161a~dの先端側の頂点と略一致する
(3)角度β1が鈍角である
 以上の2つの条件(1)(3)、望ましくは(1)~(3)の全てを満たす限りにおいて、第2磁極片162a、162bは様々な形状のものを採用することができる。例えば、図2Bに示すような六角形であってもよい。また、図2Cに示すような八角形を有していてもよい。さらに、多角形でなく、図2Dに示すような先割れ型の形状を有していても良い。また、図2Eに示すような楓葉形状であってもよい。
 この消磁用磁石部162(第2磁極片162a、162b)が存在しない場合、図3に示すように、第1矩形領域164、第2矩形領域165付近において、放射状磁石部161が形成する合成磁界とは逆方向を向いた逆磁界が発生し(図3の符号RM1、RM2)、これが、回転軸11の正確な回転角の検出の障害となる。このような逆磁界を消去するために、4極補助磁石160に対し、X軸から見て45°方向に磁界を発生させる工程を実施することはできる。しかし、このような工程の実施は、検出角度誤差の増大を招くと共に、4極補助磁石の製造コストを増大させる。
 一方、本実施の形態の4極補助磁石160の場合、45°方向に着磁された第2磁極片162a、162bにより、この逆磁界は消去される。従って、回転軸11の正確な回転角を検出することができる。また、このような磁化方向を有する第2次極片162a、162bは、半導体加工プロセスを用いて簡単に形成することができ、歩留りよく、低コストに、逆磁のない4極補助磁石160を形成することができる。
 図4は、図2Aの4極補助磁石160の具体的構成の一例である。この図4の4極補助磁石160では、第1磁極片161a~161dは、それぞれサマリウムコバルト磁石等の希土類磁石からなる複数の磁石薄膜層166により形成される。磁石薄膜層166は、放射状磁石部161の十字の辺の方向を長手方向としてストライプ状に形成されており、その磁化容易軸は、0°、90°方向となる。また、消磁用磁石部162(第2磁極片162a、162b)は、x軸に対し45°方向を長手方向とした希土類磁石からなる複数のストライプ状の磁石薄膜層168により形成される。従って、磁化容易軸も、45°方向に沿ったものとなる。このような磁石薄膜層166、168は、周知の半導体加工プロセスにより容易に実行可能であり、上述のような着磁プロセスを実行する場合に比べ、正確に所望の方向に着磁し、かつ逆磁界を生じさせないようにすることができる。
 なお、磁石薄膜層166、168のストライプ幅及びその間隔(スペース)は、その素材、及び半導体製造装置によって異なるが、概ね1μm程度である。磁界強度が不足する場合には、磁石薄膜層166、168を複数層に渡って積層することも可能である。図示は省略するが、図2B~図2Eに示す4極補助磁石も、同様に形成できることは言うまでもない。また、後述する他の実施の形態の多極補助磁石も、同様の方法により形成することができる。
 また、図2Aに示すように、本実施の形態の第2磁極片162a、162bは、その放射方向の先端部at、btにおいて鋭角α1、α2を有しているのが好ましい。これにより、第2磁極片162a、162bの消磁能力を高めることができる。図5は、図2Aのような4極補助磁石160により形成される磁界をシミュレーションした結果を示している。図5から明らかなように、第2磁極片162a、162bの先端部at、btは、鋭角を有するため、先端部at、btにおける磁力線の集中が回避されている。すなわち、上述した逆磁界は十分に消去されている。
 [第2の実施の形態]
 次に、本発明の第2の実施の形態に係る回転角度検出装置を、図6を参照して説明する。この第2の実施の形態に係る回転角度検出装置の全体構成は、第1の実施の形態と同一である(図1)。ただしこの実施の形態では、多極補助磁石として、図2A~Eの4極補助磁石160に代えて、図6に示すような8極補助磁石160aを備えている点で第1の実施の形態と異なっている。この8極補助磁石160aは、回転磁石12による0°~360°の回転磁場を0°~90°の回転磁場に変換する役割を有している。
その他の構成は第1の実施の形態と同一であるので、共通部分に関する説明は以下では省略する。
 次に、図6を参照して、この8極補助磁石160aの構成の詳細を説明する。この8極補助磁石160aは、放射状磁石部161’と、消磁用磁石部162’とから構成されている。
 放射状磁石部161’は、第1磁極片161a~161hと、強磁性体部161zとを備えている。第1の実施の形態の放射状磁石部161とは、第1磁極片161a~hの数(8個)と、第2磁極片161zの形状(八角形)が異なっており、材料等は第1の実施の形態と同一でよい。
8個の第1磁極片161a~hはそれぞれ、強磁性体部161zの八辺の1つに接するように、45°間隔で放射状に配置される。そして、連続する4個の第1磁極片161a~dは、放射方向に沿って磁化され且つその放射方向の先端がN極に磁化されるよう着磁されている。一方、残りの4個の第1磁極片161e~hは、放射方向に沿って磁化され且つその放射方向の先端がS極に磁化されるよう着磁されている。この点、複数の第1磁極片161のうちの半分が、その先端がN極を有するように磁化され、残りがその先端がS極を有するように磁化されるという点で、第1の実施の形態(図2A~E)と共通している。このように着磁されることにより、この放射状磁石部161’は、第1の実施の形態の場合と同様に、基準軸から45°方向に合成磁界を形成する。
 また、消磁用磁石部162’は、6つの第2磁極片162a~162fを有する。第2磁極片162a~cは、第1磁極片161a~d間の扇型領域170にそれぞれ形成されている。第2磁極片162a~cは、それぞれその放射方向に沿って着磁されており、それらが形成する磁界の合成磁界が45°方向を向くようにされている。これにより、第1磁極片161a~hが生成する合成磁界とは逆方向の逆磁界を消去する。
 また、第2磁極片162d~fは、第1磁極片161e~h間の扇型領域170にそれぞれ形成されている。第2磁極片162d~fは、それぞれその放射方向に沿って着磁されており、それぞれが形成する磁界の合成磁界が45°方向を向くようにされている。これにより、第1磁極片161a~hが生成する合成磁界とは逆方向の逆磁界を消去する。なお、各第2磁極片162a~fの放射方向側の頂点の角度は、第1の実施の形態のそれと同様、鋭角とされている。
 この8極補助磁石160aも、第1磁極片160a~hの間の領域に第2磁極片162a~fを有し、これにより、第1磁極片160a~hが生成する合成磁界の逆磁界を消去させることができる。この点、第1の実施の形態と同様の効果を有するものということができる。なお、この8極補助磁石160aを用いた場合、第1の実施の形態の4極補助磁石160を用いた場合と比べ、回転検出可能範囲を広げることができる。例えば、第1の実施の形態において、4極補助磁石160とAMR効果検出素子との組み合わせによる装置の回転検出可能範囲は360°であるが、この4極補助磁石160を8極補助磁石160aで置き換えると、AMR効果検出素子を用いた場合でも、回転検出可能範囲は720°まで広げることができる。AMR効果検出素子に代えてGMRセンサを用い、この8極補助磁石160aと組み合わせれば、回転検出可能範囲は1440°となる。
 なお、この8極補助磁石160aにおいても、4極補助磁石160の場合と同様に、以下の3つの条件が満たされるのが望ましい。
(1)1つの第2磁極片162a~fは、1つの第1磁極片161a~hと略同一の面積を有する
(2)第2磁極片162a~fの頂点A1、A2は、第1磁極片161a~hの先端側の頂点と略一致する
(3)角度β1が鈍角である
 [第3の実施の形態]
 次に、本発明の第3の実施の形態に係る回転角度検出装置を、図7を参照して説明する。この第3の実施の形態に係る回転角度検出装置の全体構成は、第1の実施の形態と同一である(図1)。ただしこの実施の形態では、多極補助磁石として、図7に示すような16極補助磁石160bを備えている点で前述の実施の形態と異なっている。この16極補助磁石160bは、回転磁石12による0°~360°の回転磁場を0°~45°の回転磁場に変換する役割を有している。その他の構成は第1の実施の形態と同一であるので、共通部分に関する説明は以下では省略する。
 次に、図7を参照して、この16極補助磁石160bの構成の詳細を説明する。この16極補助磁石160bは、放射状磁石部161’’と、消磁用磁石部162’’とから構成されている。
 放射状磁石部161’’は、16個の第1磁極片161a~161pと、強磁性体部161zとを備えている。第1の実施の形態の放射状磁石部161とは、第1磁極片161a~pの数(16個)と、第2磁極片161zの形状(16角形)が異なっているのみで、その他は同一である。16個の第1磁極片161a~pはそれぞれ、強磁性体部161zの1辺に接するように、22.5°間隔で放射状に配置される。そして、連続する8個の第1磁極片161a~hは、放射方向に沿って磁化され且つその放射方向の先端がN極に磁化されるよう着磁されている。一方、残りの8個の第1磁極片161i~pは、放射方向に沿って磁化され且つその放射方向の先端がS極に磁化されるよう着磁されている。この点、複数の第1磁極片161のうちの半分が、その先端がN極を有するように磁化され、残りがその先端がS極を有するように磁化されるという点で、前述の実施の形態(図2A~E、図6)と共通している。このように着磁されることにより、この放射状磁石部161’’は、第1の実施の形態の場合と同様に、基準軸から45°方向に合成磁界を形成する。
 また、消磁用磁石部162’’は、14個の第2磁極片162a~162nを有する。第2磁極片162a~gは、第1磁極片161a~h間の扇型領域にそれぞれ形成されている。第2磁極片162a~gは、それぞれその放射方向に沿って着磁されており、それらが形成する磁界の合成磁界が45°方向を向くようにされている。これにより、第1磁極片161a~pが生成する合成磁界とは逆方向の逆磁界を消去する。
 また、第2磁極片162h~nは、第1磁極片161i~p間の扇型領域にそれぞれ形成されている。第2磁極片162h~nは、それぞれその放射方向に沿って着磁されており、それぞれが形成する磁界の合成磁界が45°方向を向くようにされている。これにより、第1磁極片161a~pが生成する合成磁界とは逆方向の逆磁界を消去する。なお、各第2磁極片162a~nの放射方向側の頂点の角度は、第1の実施の形態のそれと同様、鋭角とされている。
 この16極補助磁石160bも、前述の多極補助磁石と同様、第1磁極片160a~pの間の領域に第2磁極片162a~nを有し、これにより、第1磁極片160a~pが生成する合成磁界の逆磁界を消去させることができる。この点、前述の実施の形態と同様の効果を有するものということができる。なお、この16極補助磁石160bは、同じ磁気検出素子が使用される場合において、4極補助磁石160との比較において、4倍の回転検出可能範囲を提供することができる。
 なお、この16極補助磁石160bにおいても、4極補助磁石160の場合と同様に、以下の3つの条件が満たされるのが望ましい。
(1)1つの第2磁極片162a~nは、1つの第1磁極片161a~pと略同一の面積を有する
(2)第2磁極片162a~nの頂点A1、A2は、第1磁極片161a~hの先端側の頂点と略一致する
(3)角度β1が鈍角である
 [第4の実施の形態]
 次に、本発明の第4の実施の形態に係る回転角度検出装置を、図8を参照して説明する。この第4の実施の形態に係る回転角度検出装置の全体構成は、第1の実施の形態と同一である(図1)。ただしこの実施の形態では、多極補助磁石として、図8に示すような6極補助磁石160cを備えている点で前述の実施の形態と異なっている。その他の構成は第1の実施の形態と同一であるので、共通部分に関する説明は以下では省略する。
 次に、図8を参照して、この6極補助磁石160cの構成の詳細を説明する。この6極補助磁石160cは、放射状磁石部161xと、消磁用磁石部162xとから構成されている。
 放射状磁石部161xは、4個の第1磁極片161a~161dと、強磁性体部161zとを備えている。強磁性体部161zは6角形の形状を有しており、4個の第1磁極片161a~161dは、このうちの4辺に沿って放射状に配置されている。残りの対向する2辺には、第2磁極片162a、162bが配置される。この第2磁極辺162a、162bは、消磁用磁石部162xとして機能する一方、この放射状磁石部161xとしても機能する。この4個の第1磁極片161a~161d、及び2個の第2磁極片162a、162zの計6個の磁極片により、放射状磁石部161xが形成され、6極補助磁石が構成されている。このように、この第4の実施の形態では、多極補助磁石の極数が6個(2の倍数)であり、この点、前述の実施の形態が、2のべき乗の極数の多極補助磁石であるのと異なっている。
 第1磁極片161a、161bは、放射方向に沿って磁化され且つその放射方向の先端がN極に磁化されるよう着磁されている。また、第2磁極片162aは、図8に示す45°方向に沿って磁化され、その放射方向にN極があるように磁化される。第1磁極片161a、161b、及び第2磁極片162aは、全体として45°方向を向いた合成磁界を形成するように磁化されている。
 一方、第1磁極片161c、161dは、放射方向に沿って磁化され且つその放射方向の先端がS極に磁化されるよう着磁されている。また、第2磁極片162bは、図8に示す45°方向に沿って磁化され、その放射方向にS極があるように磁化される。第1磁極片161c、161d、及び第2磁極片162bは、全体として45°方向を向いた合成磁界を形成するように磁化されている。
 また、第2磁極片162a、162bは、第1磁極片161a~dが形成した45°方向の合成磁界の逆磁界を消去する役割も有し、消磁用磁石部162xとしても機能している。
 なお、この実施の形態でも、上記の3つの条件(1)~(3)が満たされるのが望ましい。
 [その他]
 以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。例えば、上記実施の形態では、回転軸11の先端に棒状の回転磁石12を取り付け、これに隣接するように回転角度検出素子部13を配置している。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、回転軸11の先端以外に回転磁石を取り付けたものにも、本発明を適用することが可能である。例えば、回転軸11の周りにリング状磁石を嵌め込み、このリング状磁石に対し隣接するように回転角度検出素子部13を配置したものに対しても、本発明を適用することが可能である。すなわち、本発明の磁気検出素子及び多極補助磁石は、回転磁石が形成する回転均質磁場内に配置されていれば十分である。
 もっとも、回転磁石が形成する均質磁場の中に磁気検出素子及び多極補助磁石を配置するのが、より正確な回転角度の検出の観点からは好適である。図9は、リング状の回転磁石12’が形成する回転磁場が均質磁場とされ、この均質磁場の中に回転角度検出素子部13’が配置される例を示している。ロータ210は、固定軸213の周囲を回転可能に構成されており、リング状の回転磁石12’は、このロータ210の軸端に取り付けられ中空筒形状を有する金属環214(遮蔽部材)の内壁に嵌め込まれている。ロータ210は、ステータ222により回転駆動力を与えられ、固定軸213の周囲を回転可能とされている。回転角度検出素子部13’は、前述の実施の形態の回転角度検出素子部13と同一であり、固定軸213の周囲に形成されたフリンジ部213aの上に搭載されている。固定軸213及び金属環214は、いずれも透磁性の高い金属(例えば鉄(Fe))で形成されている。これにより、固定軸213と金属環214との間の空間には、リング状の回転磁石12’により均質磁場が形成される。
 均質磁場に回転角度検出素子部13が配置される場合、発散磁場に配置される場合と比べ、回転部の振動等による検出角度のバラツキ等を抑制することができる。従って、図9のような構成は、図1のような構成に比べ、検出確度(accuracy)を高めることができる。また、金属環214が透磁性の高い金属で形成されることにより、例えばステータ222等からの外乱磁場が金属環214により磁気遮蔽され、外乱磁場の影響を受けずに均質磁場を維持することができる。
 なお、均質磁場の形成のための構成は、図9のような構成でなくとも、様々な形態が挙げられることはいうまでもない。たとえば、図9の場合には、固定軸213と金属環214との間で均質磁場を形成したが、これに限らず、例えば固定軸213とは別個に用意された鉄片215(固定部216に固定されている)により、同様の効果を得ることもできる。
 図11は、第1の実施の形態の回転角度検出装置100において、AMR効果検出素子に代えて、GMRセンサを磁気検出素子として採用した場合の変形例を示している。すなわち、この変形例の回転角度検出素子部13は、シリコン基板14上に、ピニング層15、導体層16、ピンド層17、非磁性層18、フリー層19、及びパシベーション膜20を備えている。この例では、ピニング層17、非磁性層18、及びフリー層19により、磁気検出素子の一例としてGMRセンサ(Giant Magneto Resistive Sensor)が形成されるものとする。このGMRセンサが、回転磁石12により生成される回転磁場内に位置し、その回転量に応じた信号を出力する。
 ピニング層15は、例えばFe-Mn合金等の反強磁性体材料により形成されており、所定の方向に固定的に磁化されている。導体層16は、図2Aに示す4極補助磁石160が形成される層である。ピンド層17は、例えばFe-Ni合金等の強磁性体材料により形成されており、ピニング層15の磁化方向に沿った方向に固定的に磁化されている。
 非磁性層18は、例えば銅(Cu)により形成される。フリー層19は、例えばFe-Ni合金等により形成され、回転磁石12の回転に従ってその磁化方向が変化するように構成されている。パシベーション膜20は、例えばチタン(Ti)等により形成され、フリー層19等を保護する機能を有している。このように、AMR効果検出素子をGMRセンサに置き換えることにより、回転角度検出範囲をAMR効果検出素子を用いた場合に比べ2倍にすることができる。その他、図示は省略するが、TMRセンサ、CMRセンサ等の磁気抵抗効果素子を備えていてもよいことは、上述の通りである。
 また、図1のようなAMR効果検出素子と、図11に示すようなGMRセンサを1つのシリコン基板上に積層させて形成するなどして、2種類の磁気検出素子を組み合わせて使用することも可能である。
11・・・回転軸、 12・・・回転磁石、 13・・・回転角度検出素子部、 14・・・シリコン基板14、 15・・・ピニング層、 16・・・導体層、 17・・・ピンド層、18・・・非磁性層、 19・・・フリー層、 20・・・パシベーション膜、 160・・・4極(多極)補助磁石、 161・・・放射状磁石部、 162・・・消磁用磁石部。

Claims (7)

  1.  検出対象に取り付けられて前記検出対象と共に回転して回転磁場を生成する回転磁石と、
     この回転磁石で生成される回転磁場内に配置される磁気検出素子と、
     前記磁気検出素子の近傍に配置され前記磁気検出素子が配置された領域における前記回転磁石による0°~360°の回転磁場から0°~x°(x≦180)の合成回転磁場を生成する多極補助磁石と
    を備え、
     前記多極補助磁石は、
     放射状に配置された複数の第1磁極片と、
     複数の前記第1磁極片がそれぞれ生成する磁界を合成して得られる合成磁界とは逆方向の逆磁界を消去するため前記第1磁極片の間に挿入される第2磁極片と
     を備えた
    ことを特徴とする回転角度検出装置。
  2.  前記第2磁極片の各々は、前記第1磁極片の各々と略同一の面積を有し、且つ前記第1磁極片の先端側の一辺は、これと隣接する前記第2磁極片の一辺と鈍角をなすことを特徴とする請求項1記載の回転角度検出装置。
  3.  前記第2磁極片は、前記放射方向において鋭角の頂点を有することを特徴とする請求項1記載の回転角度検出装置。
  4.  前記磁気検出素子は、前記回転磁石が形成する均質磁場の中に配置される請求項1記載の角度検出装置。
  5.  前記回転磁石は、遮蔽部材に覆われていることを特徴とする請求項1記載の回転角度検出装置。
  6.  前記第1磁極片及び前記第2磁極片は、前記放射方向を長手方向としたストライプ状の磁石薄膜層を集積させて形成されることを特徴とする請求項1記載の回転角度検出装置。
  7.  回転可能に取り付けられたロータと、
     前記ロータに対し回転駆動力を与えるステータと、
     前記ロータの一端に取り付けられた中空筒形状の遮蔽部材と、
     前記遮蔽部材の内部において固定的に配置される固定金属片と、
     を更に備え、
     前記回転磁石は、前記遮蔽部材の内壁に隣接して配置されて前記ロータと共に回転可能に配置され、
     前記磁気検出素子及び前記多極補助磁石は、前記遮蔽部材と前記固定金属片との間に形成される均質磁場に固定的に配置される
    ことを特徴とする請求項1記載の回転角度検出装置。
PCT/JP2010/061071 2009-06-30 2010-06-29 回転角度検出装置 WO2011001984A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10794153A EP2450670A1 (en) 2009-06-30 2010-06-29 Rotation angle detecting device
CN2010800291806A CN102472639A (zh) 2009-06-30 2010-06-29 旋转角检测装置
US13/379,901 US20120098529A1 (en) 2009-06-30 2010-06-29 Rotation angle detecting device
JP2011520933A JPWO2011001984A1 (ja) 2009-06-30 2010-06-29 回転角度検出装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155598 2009-06-30
JP2009-155598 2009-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011001984A1 true WO2011001984A1 (ja) 2011-01-06

Family

ID=43411056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/061071 WO2011001984A1 (ja) 2009-06-30 2010-06-29 回転角度検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120098529A1 (ja)
EP (1) EP2450670A1 (ja)
JP (1) JPWO2011001984A1 (ja)
CN (1) CN102472639A (ja)
WO (1) WO2011001984A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190056272A (ko) * 2017-11-16 2019-05-24 한양대학교 산학협력단 차량의 조향각 측정 장치
WO2020121566A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気センサユニット

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8717010B2 (en) 2011-08-19 2014-05-06 Infineon Technologies Ag Magnetic position sensors, systems and methods
JP2013253878A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mikuni Corp 角度センサ
KR20150131169A (ko) * 2013-03-13 2015-11-24 티악스 엘엘씨 톱니 감지
JP6593625B2 (ja) * 2015-05-25 2019-10-23 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP6365908B1 (ja) 2017-03-24 2018-08-01 Tdk株式会社 位置検出装置
JP6661215B2 (ja) 2017-10-31 2020-03-11 Tdk株式会社 位置検出装置およびカメラモジュール
EP3824249B1 (de) * 2018-07-20 2022-08-31 Fraba B.V. Drehwinkelmesssystem

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201657A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Nippon Soken Inc 回転角検出装置
JP2007024738A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Tomen Electronics Corp 回転角度検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781005A (en) * 1995-06-07 1998-07-14 Allegro Microsystems, Inc. Hall-effect ferromagnetic-article-proximity sensor
JP3491584B2 (ja) * 1999-12-08 2004-01-26 株式会社デンソー 回転角度出力調整方法
EP1974185B1 (en) * 2006-01-12 2013-06-26 Timken US Corporation Magnetic sensor with high and low resolution tracks
JP4897953B2 (ja) * 2006-06-14 2012-03-14 古河電気工業株式会社 回転角度検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201657A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Nippon Soken Inc 回転角検出装置
JP2007024738A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Tomen Electronics Corp 回転角度検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190056272A (ko) * 2017-11-16 2019-05-24 한양대학교 산학협력단 차량의 조향각 측정 장치
KR102032463B1 (ko) 2017-11-16 2019-11-27 한양대학교 산학협력단 차량의 조향각 측정 장치
WO2020121566A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気センサユニット
JPWO2020121566A1 (ja) * 2018-12-14 2021-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気センサユニット
JP7462133B2 (ja) 2018-12-14 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気センサユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2450670A1 (en) 2012-05-09
US20120098529A1 (en) 2012-04-26
JPWO2011001984A1 (ja) 2012-12-13
CN102472639A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011001984A1 (ja) 回転角度検出装置
EP2546611A1 (en) Magnetic sensor and magnetic encoder
JP5532166B1 (ja) 磁気センサおよび磁気センサシステム
JP6107942B2 (ja) 磁気電流センサおよび電流測定方法
JP5843079B2 (ja) 磁気センサおよび磁気センサシステム
JP6202282B2 (ja) 磁気センサ
JP5338711B2 (ja) 磁気センサー、磁気検出装置、及び磁気ヘッド
WO2011102050A1 (ja) 磁気式位置検出装置
CN104422386A (zh) 旋转检测装置
JP2016176911A (ja) 磁気センサ
JP2003215145A (ja) 回転数検出装置
US20150048819A1 (en) Magnetic sensor device
JP2007024738A (ja) 回転角度検出装置
JP2000035343A (ja) 巨大磁気抵抗効果素子を備えたエンコーダ
JP5936701B2 (ja) 回転角計測装置及びそれを用いた回転機械
JP7057680B2 (ja) 磁気センサおよび電流センサ
JP5394289B2 (ja) 磁気検出装置及び磁気エンコーダ
JP2007024598A (ja) 磁気センサ
US20150198430A1 (en) Magnetism detection element and rotation detector
JP5454204B2 (ja) 角度センサ
WO2022259462A1 (ja) 磁気検出装置
JP2009281938A (ja) 磁気センサ及び磁気エンコーダ
JP5467209B2 (ja) 磁気センサ
JP2020197482A (ja) 回転検出装置
JP4992641B2 (ja) 回転角検出装置および回転角検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080029180.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10794153

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011520933

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13379901

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010794153

Country of ref document: EP