WO2010038790A1 - タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ - Google Patents
タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2010038790A1 WO2010038790A1 PCT/JP2009/067055 JP2009067055W WO2010038790A1 WO 2010038790 A1 WO2010038790 A1 WO 2010038790A1 JP 2009067055 W JP2009067055 W JP 2009067055W WO 2010038790 A1 WO2010038790 A1 WO 2010038790A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- mass
- natural rubber
- rubber
- tire
- rubber composition
- Prior art date
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/04—Oxidation
- C08C19/06—Epoxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L15/00—Compositions of rubber derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/548—Silicon-containing compounds containing sulfur
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Definitions
- the present invention relates to a tire rubber composition and a tire.
- Patent Document 1 proposes a rubber composition for a tread containing epoxidized natural rubber and silica for the purpose of improving grip performance, fuel efficiency performance, and wear performance in a balanced manner. Further, a rubber composition for tire treads containing epoxidized natural rubber, carbon black, and optionally silica etc. for improving performance such as wear resistance and grip performance is disclosed (see Patent Documents 2 to 3).
- the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a tire rubber composition and a tire that improve the fuel efficiency performance (rolling resistance performance) and wear performance in a well-balanced manner. It is another object of the present invention to provide a tire rubber composition and a tire that improve the fuel efficiency performance, wear performance, and grip performance in a balanced manner.
- the present invention relates to a tire rubber composition containing a modified natural rubber having a hydroxyl group directly bonded to the main chain of the natural rubber and a vulcanizing agent.
- the modified natural rubber preferably has at least one of structural units represented by the following formulas (1), (2), (3) and (4). (In the formula, x and y are each an integer of 1 or more.)
- the modified natural rubber preferably has an epoxy group. It is preferable that the modified natural rubber has a structural unit represented by the following formula (5). (In the formula, x is an integer of 1 or more.)
- the hydroxyl content of the modified natural rubber is preferably 1 to 20 mol% with respect to the isoprene unit.
- the content of the modified natural rubber is preferably 20% by mass or more in 100% by mass of the rubber component.
- the present invention also relates to a tire produced using the rubber composition.
- the modified natural rubber having a hydroxyl group directly bonded to the main chain of the natural rubber and the vulcanizing agent are used, the rubber that can improve the fuel efficiency performance (rolling resistance performance) and the wear performance in a balanced manner.
- Compositions and tires can be provided.
- the grip performance can be further improved in a balanced manner.
- the rubber composition for tires of the present invention contains a modified natural rubber (hydroxylated natural rubber) in which a hydroxyl group is directly bonded to the main chain of the natural rubber, and a vulcanizing agent.
- a modified natural rubber hydroxylated natural rubber
- a hydroxyl group is directly bonded to the main chain of the natural rubber
- a vulcanizing agent e.g., a vulcanizing agent
- the rubber component natural rubber with hydroxyl groups directly bonded to the main chain is used, so the vulcanized rubber composition can improve fuel economy performance (rolling resistance performance) and wear performance in a well-balanced manner, improving both performances. It can be compatible.
- epoxidized natural rubber having a hydroxyl group directly bonded to the main chain hydroxylated epoxidized natural rubber
- fuel economy performance, wear performance and grip performance are improved in a balanced manner. The performance can be obtained satisfactorily.
- the hydroxyl group by directly bonding the hydroxyl group to the main chain of the natural rubber, an effect of strengthening the interaction between the filler such as silica and the natural rubber (improving the compatibility) can be obtained, promoting uniform dispersion of the filler, Performance and wear performance can be improved in a well-balanced manner.
- further epoxidation can enhance the interaction and the effect of uniform dispersion, not only fuel efficiency and wear performance.
- the grip performance can be balanced in a more advanced level.
- the hydroxyl content of the modified natural rubber is preferably 1 mol% or more, more preferably 2 mol% or more, and more preferably 3 mol% or more. Further preferred.
- the hydroxylation rate is preferably 20 mol% or less, more preferably 15 mol% or less, and still more preferably 8 mol% or less. If it is less than 1 mol%, the effect of enhancing the above interaction is small, and if it exceeds 20 mol%, the rubber tends to become hard and the wear performance tends to decrease.
- the epoxidation rate of the modified natural rubber is preferably 5 mol% or more, more preferably 10 mol% or more, and even more preferably 15 mol% or more.
- the epoxidation rate is preferably 40 mol% or less, more preferably 35 mol% or less, and still more preferably 30 mol% or less. If it is less than 5 mol%, the effect of improving the grip performance is small, and if it exceeds 40 mol%, the rubber tends to be too hard and the fuel efficiency tends to deteriorate.
- the said hydroxylation rate and epoxidation rate can be measured by the method as described in the below-mentioned Example.
- the modified natural rubber preferably has at least one structural unit selected from the group consisting of the above formulas (1), (2), (3) and (4). This enhances the interaction between the filler and natural rubber, promotes uniform dispersion of the filler, and improves fuel efficiency and wear performance in a well-balanced manner.
- the modified natural rubber preferably has a structural unit represented by the above formula (5). Thereby, the effect of the said interaction and a uniform dispersion
- the modified natural rubber in the present invention may be one not modified with amines (for example, one in which amines are not bonded to the main chain).
- the said modified natural rubber may be used independently and may use 2 or more types together.
- the method for producing modified natural rubber is not particularly limited.
- a hydroxyl group is introduced into the main chain of natural rubber or epoxidized natural rubber by a known method.
- a predetermined amount of acid catalyst and water are added, and the reaction solution is prepared by reacting while maintaining the reaction solution at a temperature not lower than room temperature and not higher than the reflux temperature of the reaction solution. it can.
- the reaction time is mainly affected by the amount of acid catalyst and water added, and the reaction temperature, and by controlling these, the hydroxyl group modification rate with respect to the unsaturated bond of natural rubber or epoxidized natural rubber can be controlled.
- natural rubber examples include those commonly used in the rubber industry such as RSS # 3 and TSR20.
- ENR epoxidized natural rubber
- NR natural rubber
- the method for epoxidizing NR is not particularly limited, and for example, it can be carried out using a method such as a chlorohydrin method, a direct oxidation method, a hydrogen peroxide method, an alkyl hydroperoxide method, a peracid method, etc. No. 26617, JP-A-2-110182, UK Patent GB2113692, etc.).
- the peracid method include a method of reacting NR with an organic peracid such as peracetic acid or performic acid.
- the rubber component includes natural rubber (NR), epoxidized natural rubber (ENR), styrene butadiene rubber (SBR), butadiene rubber (BR), butyl rubber (IIR), and halogenated butyl rubber (X- IIR), a rubber such as a halide of a copolymer of isomonoolefin and p-alkylstyrene can be used in combination, and BR and SBR are preferable in particular because fuel efficiency performance, wear performance and grip performance can be improved in a well-balanced manner. . Moreover, not only can these performances be improved, but also by increasing the content of non-petroleum resources, it is friendly to the earth and can be prepared for a reduction in the future supply of oil.
- a rubber component derived from natural rubber such as ENR is preferred.
- the blending amount of the modified natural rubber is preferably 20% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, in 100% by mass of the rubber component. If it is less than 20% by mass, the effect of improving the balance between fuel efficiency and wear performance tends to be small. Further, the blending amount of the modified natural rubber may be 100% by mass.
- the amount of BR is preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, in 100% by mass of the rubber component.
- the blending amount of the BR is preferably 70% by mass or less, more preferably 60% by mass or less.
- the amount of SBR is preferably 80% by mass or less, more preferably 70% by mass or less, in 100% by mass of the rubber component. If it exceeds 80% by mass, the effect of improving the balance between fuel efficiency and wear performance tends to be small.
- the blending amount of NR is preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more in 100% by mass of the rubber component. Moreover, the blending amount of the NR is preferably 80% by mass or less, more preferably 70% by mass or less.
- the amount of ENR is preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, in 100% by mass of the rubber component.
- the amount of ENR is preferably 80% by mass or less, more preferably 70% by mass or less.
- the rubber composition of the present invention contains a vulcanizing agent.
- the cross-linking of the rubber composition is mainly due to covalent bonding with a vulcanizing agent.
- Examples of the vulcanizing agent include organic peroxides or sulfur-based vulcanizing agents.
- Organic peroxides include benzoyl peroxide, dicumyl peroxide, di-t-butyl peroxide, t-butyl cumyl peroxide, methyl ethyl ketone peroxide, cumene hydroperoxide, 2,5-dimethyl-2,5- Di (t-butylperoxy) hexane, 2,5-dimethyl-2,5-di (benzoylperoxy) hexane, 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butylperoxy) hexyne-3 or Examples include 1,3-bis (t-butylperoxypropyl) benzene.
- Examples of the sulfur vulcanizing agent include sulfur and morpholine disulfide. Among these, sulfur-based vulcanizing agents such as sulfur are preferable from the viewpoint of blending effect and strength characteristics.
- the content of the vulcanizing agent is preferably 1 part by mass or more, more preferably 1.5 parts by mass or more, and further preferably 2 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
- the content is preferably 10 parts by mass or less, more preferably 8 parts by mass or less, and still more preferably 5 parts by mass or less. If it is less than 1 part by mass, the rubber composition tends not to be sufficiently vulcanized. If it exceeds 10 parts by mass, the rubber composition tends to be vulcanized too much.
- a vulcanization accelerator may be blended with the vulcanizing agent in the rubber composition.
- vulcanization accelerators include sulfenamide, thiazole, thiuram, thiourea, guanidine, dithiocarbamic acid, aldehyde-amine, aldehyde-ammonia, imidazoline, and xanthate vulcanization accelerators. It is done. Of these, sulfenamide vulcanization accelerators are preferred from the viewpoint of excellent crosslinking reactivity.
- sulfenamide vulcanization accelerators examples include CBS (N-cyclohexyl-2-benzothiazylsulfenamide), TBBS (Nt-butyl-2-benzothiazylsulfenamide), N, N-dicyclohexyl.
- sulfenamide compounds such as -2-benzothiazylsulfenamide, N-oxydiethylene-2-benzothiazylsulfenamide, and N, N-diisopropyl-2-benzothiazolesulfenamide.
- the content of the vulcanization accelerator is preferably 0.5 parts by mass or more, more preferably 1 part by mass or more, and further preferably 1.5 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
- the content is preferably 6 parts by mass or less, more preferably 4 parts by mass or less, and still more preferably 2 parts by mass or less. If the amount is less than 0.5 parts by mass, the rubber composition is not sufficiently vulcanized, and the required rubber properties tend not to be obtained. If it exceeds 6 parts by mass, the rubber composition tends to be vulcanized too much.
- the rubber composition of the present invention may contain a filler.
- a filler for example, silica that is a non-petroleum-derived filler can be suitably used.
- the silica is not particularly limited, and examples thereof include those prepared by a wet method or a dry method.
- the BET specific surface area (BET) of silica is preferably 30 m 2 / g or more, and more preferably 50 m 2 / g or more. If it is less than 30 m ⁇ 2 > / g, there exists a tendency for abrasion resistance and grip performance to fall. Further, the BET of silica is preferably 250 m 2 / g or less, and more preferably 200 m 2 / g or less. When it exceeds 250 m ⁇ 2 > / g, while workability will deteriorate, the dispersibility of a silica will fall and there exists a tendency for the said performance not to be improved with sufficient balance.
- the BET specific surface area is a value measured by the BET method according to ASTM D3037-81.
- the content of silica is preferably 10 parts by mass or more, more preferably 20 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component. If the amount is less than 10 parts by mass, the strength and rigidity are too low, and a large amount of a petroleum-derived reinforcing material such as carbon black is required, and the blending ratio of petroleum-derived components tends to increase.
- the silica content is preferably 100 parts by mass or less, more preferably 80 parts by mass or less. If it exceeds 100 parts by mass, the workability tends to decrease.
- silane coupling agent in combination with silica.
- the silane coupling agent is not particularly limited, and those conventionally used in combination with silica in the tire industry can be used.
- the content of the silane coupling agent is preferably 0.5 parts by mass or more and more preferably 1 part by mass or more with respect to 100 parts by mass of silica. If it is less than 0.5 part by mass, it does not sufficiently react with silica and the reinforcing property tends not to be improved. Moreover, 15 mass parts or less are preferable and, as for content of this silane coupling agent, 13 mass parts or less are more preferable. When the amount exceeds 15 parts by mass, the effect of improving the rubber strength and wear resistance due to the blending of the silane coupling agent is not observed, and the cost tends to increase.
- the nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of the carbon black is preferably 25 m 2 / g or more, and more preferably 30 m 2 / g or more. If N 2 SA is less than 25 m 2 / g, the reinforcing property of the rubber tends to decrease. Further, N 2 SA of carbon black is preferably 280 m 2 / g or less, and more preferably 250 m 2 / g or less. When N 2 SA is more than 280 meters 2 / g, uncured viscosity of vulcanization is very high, workability is deteriorated, or tend fuel consumption is deteriorated.
- the nitrogen adsorption specific surface area of carbon black is determined by the method A of JIS K6217, item 7.
- the content of carbon black is preferably 3 parts by mass or more, more preferably 4 parts by mass or more, and still more preferably 5 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component. If it is less than 3 mass parts, there exists a tendency for a weather resistance and ozone resistance to fall.
- the carbon black content is preferably 20 parts by mass or less, more preferably 15 parts by mass or less, and still more preferably 10 parts by mass or less. When the amount exceeds 20 parts by mass, the amount of raw materials derived from petroleum resources is increased, and there is a tendency that environmental considerations cannot be considered.
- the rubber composition of the present invention is generally used in the rubber industry.
- Agents such as zinc oxide, stearic acid, various anti-aging agents, waxes and the like can be appropriately blended.
- the above components are kneaded using a rubber kneader such as an open roll, a Banbury mixer, a closed kneader, and then added. It can be manufactured by a method of sulfurating.
- a rubber kneader such as an open roll, a Banbury mixer, a closed kneader, and then added. It can be manufactured by a method of sulfurating.
- the rubber composition of the present invention can be applied to automobile tires, and can improve fuel economy performance (rolling resistance performance), wear performance, and grip performance in a well-balanced manner.
- the rubber composition can be applied to each member of a tire, and among them, it can be suitably used for a tread, a base tread, a sidewall, a clinch, a chafer, a ply, a band, and a breaker.
- the tire of the present invention is produced by a usual method using the rubber composition. That is, a rubber composition containing various additives as necessary is extruded in accordance with the shape of each member of the tire at an unvulcanized stage and molded by a normal method on a tire molding machine. After forming an unvulcanized tire by heating, the tire can be manufactured by heating and pressing in a vulcanizer.
- the automobile to which the tire of the present invention can be applied is not particularly limited, but can be suitably applied to passenger cars, trucks and buses, and low-pollution vehicles (eco-cars) corresponding to global environmental conservation.
- Hydroxylated natural rubber a produced in the following Production Example 1 hydroxylated natural rubber b: produced in the following Production Example 2 hydroxylated natural rubber c: produced in the following Production Example 3 hydroxylated epoxidized natural rubber A: produced in the following Production Example 4 Hydroxylated epoxidized natural rubber B: produced in the following Production Example 5 Hydroxylated epoxidized natural rubber C: produced in the following Production Example 6
- SBR SBR 1500 (manufactured by JSR Corporation)
- BR BR150 (manufactured by Ube Industries)
- Silica Ultrasil VN3 manufactured by Degussa (N 2 SA: 210 m 2 / g) Carbon black (HAF): Diamond black H manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation (N 2 SA: 79 m 2 / g) Silane
- Production Example 2 Hydroxylated natural rubber b
- a hydroxylated natural rubber b was obtained in the same manner as in the preparation of the hydroxylated natural rubber a in Production Example 1 except that the addition amounts of the acid catalyst and water were changed to 10 parts by mass and 80 parts by mass, respectively.
- Hydroxylated natural rubber c A hydroxylated natural rubber c was obtained in the same manner as in the preparation of the hydroxylated natural rubber a in Production Example 1 except that the addition amounts of the acid catalyst and water were changed to 19 parts by mass and 100 parts by mass, respectively.
- Production Example 4 Hydroxylated Epoxidized Natural Rubber A
- a hydroxylated epoxidized natural rubber A was obtained in the same manner as in the preparation of the hydroxylated natural rubber a of Production Example 1 except that epoxidized natural rubber was used instead of natural rubber.
- a hydroxylated epoxidized natural rubber B is obtained in the same manner as in the preparation of the hydroxylated epoxidized natural rubber A of Production Example 4 except that the addition amounts of the acid catalyst and water are changed to 5 parts by mass and 80 parts by mass, respectively. It was.
- a hydroxylated epoxidized natural rubber C is obtained in the same manner as in the preparation of the hydroxylated epoxidized natural rubber A of Production Example 4 except that the addition amounts of the acid catalyst and water are changed to 10 parts by mass and 100 parts by mass, respectively. It was.
- Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 4 ⁇ Creation of evaluation sample> According to the formulation of Tables 3-6, after mixing chemicals other than sulfur and vulcanization accelerator using a 250cc lab plast mill manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd., sulfur and vulcanization acceleration using an open roll The agent was kneaded. The obtained unvulcanized rubber composition was press vulcanized at 160 ° C. for 20 minutes to obtain a sample for evaluation. The following evaluations 1 to 4 were performed using the obtained samples for evaluation. The test results are shown in Tables 3-6.
- the rolling resistance index of Comparative Example 4 was set to 100, and the calculation was performed according to the following formula.
- the larger the grip index index, the better the grip performance. (Grip index index) ((tan ⁇ of each formulation) / (tan ⁇ of Comparative Example 4)) ⁇ 100
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
燃費性能(転がり抵抗性能)及び摩耗性能をバランスよく改善するタイヤ用ゴム組成物及びタイヤを提供する。更には、燃費性能、摩耗性能及びグリップ性能をバランスよく改善するタイヤ用ゴム組成物及びタイヤを提供する。 天然ゴムの主鎖に水酸基が直接結合する改質天然ゴムと、加硫剤とを含有するタイヤ用ゴム組成物に関する。
Description
本発明は、タイヤ用ゴム組成物及びタイヤに関する。
従来、タイヤ用のゴムとしては、ブタジエンゴム(BR)などの合成ゴム、カーボンブラックなどの石油資源由来の原材料の依存度が高かったが、近年環境問題が重視されており、二酸化炭素の排出量の規制が強化されている。また、石油資源は有限であり、石油資源由来の原材料の使用には限界がある。従って、現在使用されている石油資源由来の原材料の一部又は全てを石油外資源由来の原材料に代替し、各種性能にも優れ、トレッド等に適用できるタイヤ用ゴム組成物の開発が望まれている。
例えば、特許文献1には、グリップ性能、燃費性能、摩耗性能をバランスよく改善することを目的としたエポキシ化天然ゴム及びシリカを含有するトレッド用ゴム組成物が提案されている。また、耐摩耗性、グリップ性能などの性能を改善するエポキシ化天然ゴム、カーボンブラック及び必要に応じてシリカ等を含むタイヤトレッド用ゴム組成物が開示されている(特許文献2~3参照)。
しかしながら、省燃費化及び耐摩耗性の要求は更に高まっており、両特性をよりバランス良く改善することが望まれている。更には、省燃費化及び耐摩耗性だけでなく、グリップ性能をもバランス良く改善することも望まれているが、前記のゴム組成物では、いまだ改善の余地がある。
本発明は、前記課題を解決し、燃費性能(転がり抵抗性能)及び摩耗性能をバランスよく改善するタイヤ用ゴム組成物及びタイヤを提供することを目的とする。更には、燃費性能、摩耗性能及びグリップ性能をバランスよく改善するタイヤ用ゴム組成物及びタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、天然ゴムの主鎖に水酸基が直接結合する改質天然ゴムと、加硫剤とを含有するタイヤ用ゴム組成物に関する。
上記改質天然ゴムの水酸基の含有量が、イソプレンユニットに対して、1~20モル%であることが好ましい。
上記改質天然ゴムの含有量が、ゴム成分100質量%中、20質量%以上であることが好ましい。
上記改質天然ゴムの含有量が、ゴム成分100質量%中、20質量%以上であることが好ましい。
上記ゴム成分100質量部に対して、シリカを10~100質量部含有することが好ましい。
本発明はまた、上記ゴム組成物を用いて作製したタイヤに関する。
本発明はまた、上記ゴム組成物を用いて作製したタイヤに関する。
本発明によれば、天然ゴムの主鎖に水酸基が直接結合している改質天然ゴムと加硫剤とを用いているため、燃費性能(転がり抵抗性能)及び摩耗性能をバランスよく改善できるゴム組成物及びタイヤを提供できる。また、燃費性能及び摩耗性能に加えて、更にグリップ性能もバランスよく改善することが可能である。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、天然ゴムの主鎖に水酸基が直接結合する改質天然ゴム(水酸基化天然ゴム)と、加硫剤とを含有する。ゴム成分として、主鎖に水酸基を直接結合させた天然ゴムを使用しているので、加硫ゴム組成物において、燃費性能(転がり抵抗性能)及び摩耗性能をバランスよく改善でき、両性能を良好に両立することができる。特に、改質天然ゴムとして、主鎖に直接結合する水酸基を有するエポキシ化天然ゴム(水酸基化エポキシ化天然ゴム)を使用した場合は、燃費性能、摩耗性能及びグリップ性能をバランスよく改善し、すべての性能を良好に得ることができる。
本発明では、水酸基を天然ゴムの主鎖に直接結合させることにより、シリカ等のフィラーと天然ゴムの相互作用を強くする(なじみを良くする)効果が得られ、フィラーの均一分散を促し、燃費性能及び摩耗性能をバランス良く向上させることができる。また、水酸基を天然ゴムの主鎖に直接結合させることに加えて、更にエポキシ化を施すことにより、前記相互作用、均一分散の作用効果をより高めることができ、燃費性能及び摩耗性能だけでなく、更にグリップ性能をもより高度なレベルでバランス良く両立できる。
改質天然ゴムの水酸基の含有量(水酸基化率:天然ゴムのイソプレンユニットに対して水酸基が結合した割合)は、1モル%以上が好ましく、2モル%以上がより好ましく、3モル%以上が更に好ましい。また、水酸基化率は、20モル%以下が好ましく、15モル%以下がより好ましく、8モル%以下が更に好ましい。1モル%未満であると、上記相互作用を高める効果が少なく、20モル%を超えると、ゴムが硬くなり易くなるとともに摩耗性能が低下する傾向がある。
改質天然ゴムのエポキシ化率(天然ゴムのイソプレンユニットに対するエポキシ基の割合)5モル%以上が好ましく、10モル%以上がより好ましく、15モル%以上が更に好ましい。また、上記エポキシ化率は、40モル%以下が好ましく、35モル%以下がより好ましく、30モル%以下が更に好ましい。5モル%未満であると、グリップ性能の改善効果が少なく、40モル%を超えると、ゴムが硬くなりすぎるとともに燃費性能が低下する傾向がある。
なお、上記水酸基化率及びエポキシ化率は、後述の実施例に記載の方法にて測定できる。
なお、上記水酸基化率及びエポキシ化率は、後述の実施例に記載の方法にて測定できる。
上記改質天然ゴムは、上記式(1)、(2)、(3)及び(4)からなる群より選択される少なくとも1つの構成単位を有することが好ましい。これにより、フィラーと天然ゴムの相互作用を高め、フィラーの均一分散を促し、燃費性能及び摩耗性能をバランス良く改善できる。また、上記改質天然ゴムは、上記式(5)で表される構成単位を有することが好ましい。これにより、上記相互作用、均一分散の作用効果をより高め、燃費性能及び摩耗性能、グリップ性能をバランス良く改善できる。
本発明における改質天然ゴムは、アミン類により修飾されていないもの(例えば、主鎖にアミン類が結合していないもの)であってもよい。
なお、上記改質天然ゴムは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、上記改質天然ゴムは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
改質天然ゴム(水酸基化天然ゴム、水酸基化エポキシ化天然ゴム)を製造する方法としては特に限定されず、例えば、天然ゴム又はエポキシ化天然ゴムの主鎖に、公知の方法で水酸基を導入することにより製造できる。例えば、天然ゴム又はエポキシ化天然ゴムを有機溶媒に溶解させた後、酸触媒及び水を所定量加え、反応溶液を室温以上、反応溶液の還流温度以下の温度に維持しながら反応させることにより調製できる。反応時間は主に酸触媒及び水の添加量、反応温度に影響され、これらの制御により天然ゴム又はエポキシ化天然ゴムの不飽和結合に対する水酸基変性率を制御することが可能である。
天然ゴムとしては、RSS#3、TSR20などのゴム業界で一般的に使用されているものを挙げることができる。
また、エポキシ化天然ゴム(ENR)としては、市販のENRを用いてもよいし、天然ゴム(NR)をエポキシ化して用いてもよい。NRをエポキシ化する方法としては特に限定されず、例えば、クロルヒドリン法、直接酸化法、過酸化水素法、アルキルヒドロペルオキシド法、過酸法などの方法を用いて行うことができる(特公平4-26617号公報、特開平2-110182号公報、UK Patent GB2113692、等)。過酸法としては、例えば、NRに過酢酸や過蟻酸などの有機過酸を反応させる方法などが挙げられる。
また、エポキシ化天然ゴム(ENR)としては、市販のENRを用いてもよいし、天然ゴム(NR)をエポキシ化して用いてもよい。NRをエポキシ化する方法としては特に限定されず、例えば、クロルヒドリン法、直接酸化法、過酸化水素法、アルキルヒドロペルオキシド法、過酸法などの方法を用いて行うことができる(特公平4-26617号公報、特開平2-110182号公報、UK Patent GB2113692、等)。過酸法としては、例えば、NRに過酢酸や過蟻酸などの有機過酸を反応させる方法などが挙げられる。
ゴム成分としては、改質天然ゴム以外に、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X-IIR)、イソモノオレフィンとp-アルキルスチレンとの共重合体のハロゲン化物などのゴムも併用でき、なかでも、燃費性能、摩耗性能及びグリップ性能をバランス良く改善できる点から、BR、SBRが好ましい。また、これらの性能を改善できることだけでなく、石油外資源の含有率を高めることで地球に優しく、将来の石油の供給量の減少に備えることができるという理由から、非石油由来ゴムであるNR、ENR等の天然ゴム由来のゴム成分が好ましい。
ゴム組成物において、改質天然ゴムの配合量は、ゴム成分100質量%中、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。20質量%未満であると、燃費性能及び摩耗性能のバランスの向上効果が少ない傾向がある。また、上記改質天然ゴムの配合量は、100質量%であっても良い。
ゴム組成物がBRを含有する場合、BRの配合量は、ゴム成分100質量%中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。また、上記BRの配合量は、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。
ゴム組成物がSBRを含有する場合、SBRの配合量は、ゴム成分100質量%中、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。80質量%を超えると、燃費性能、摩耗性能のバランス向上効果が少ない傾向がある。
ゴム組成物がNRを含有する場合、NRの配合量は、ゴム成分100質量%中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。また、上記NRの配合量は、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。
ゴム組成物がENRを含有する場合、ENRの配合量は、ゴム成分100質量%中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。また、上記ENRの配合量は、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。
本発明のゴム組成物は、加硫剤を含有する。上記ゴム組成物の架橋は、主として加硫剤による共有結合性のものが占める。
加硫剤としては、例えば、有機過酸化物又は硫黄系加硫剤を挙げることができる。有機過酸化物としては、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3又は1,3-ビス(t-ブチルパーオキシプロピル)ベンゼン等が挙げられる。また、硫黄系加硫剤としては、硫黄、モルホリンジスルフィド等が挙げられる。なかでも、配合効果及び強度特性の点から硫黄等の硫黄系加硫剤が好ましい。
加硫剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは1.5質量部以上、更に好ましくは2質量部以上である。また、上記含有量は、好ましくは10質量部以下、より好ましくは8質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である。1質量部未満であると、ゴム組成物が充分に加硫しない傾向がある。10質量部を超えると、ゴム組成物が加硫しすぎる傾向がある。
ゴム組成物には、加硫剤とともに加硫促進剤が配合されてもよい。
加硫促進剤としては、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオウレア系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸系、アルデヒド-アミン系、アルデヒド-アンモニア系、イミダゾリン系、キサンテート系加硫促進剤等が挙げられる。なかでも、架橋反応性に優れる点からスルフェンアミド系加硫促進剤が好ましい。
加硫促進剤としては、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオウレア系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸系、アルデヒド-アミン系、アルデヒド-アンモニア系、イミダゾリン系、キサンテート系加硫促進剤等が挙げられる。なかでも、架橋反応性に優れる点からスルフェンアミド系加硫促進剤が好ましい。
スルフェンアミド系加硫促進剤としては、CBS(N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド)、TBBS(N-t-ブチル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド)、N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系化合物等が挙げられる。
加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、更に好ましくは1.5質量部以上である。上記含有量は、好ましくは6質量部以下、より好ましくは4質量部以下、更に好ましくは2質量部以下である。0.5質量部未満であると、ゴム組成物が充分に加硫されず、必要とするゴム特性が得られない傾向がある。6質量部を超えると、ゴム組成物が加硫しすぎる傾向がある。
本発明のゴム組成物には、フィラーを配合してもよく、例えば、非石油由来のフィラーであるシリカを好適に使用できる。シリカとしては特に限定されず、例えば、湿式法又は乾式法により調製されるものが挙げられる。
シリカのBET比表面積(BET)は、30m2/g以上が好ましく、50m2/g以上がより好ましい。30m2/g未満では、耐摩耗性、グリップ性能が低下する傾向がある。また、シリカのBETは250m2/g以下が好ましく、200m2/g以下がより好ましい。250m2/gを超えると、加工性が悪化するとともに、シリカの分散性が低下し、前記性能をバランス良く高められない傾向がある。ここで、BET比表面積は、ASTM D3037-81に準じてBET法で測定される値である。
シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは20質量部以上である。10質量部未満では、強度や剛性が低くなり過ぎ、カーボンブラック等の石油由来の補強材の併用量が多量必要になり、石油由来成分の配合比が大きくなる傾向がある。また、該シリカの含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは80質量部以下である。100質量部を超えると、加工性が低下する傾向がある。
本発明では、シリカとともにシランカップリング剤を併用することが好ましい。シランカップリング剤としては特に制限はなく、従来、タイヤ工業においてシリカと併用されているものが使用でき、例えば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリエトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリメトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2-メルカプトエチルトリメトキシシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系、3-ニトロプロピルトリメトキシシラン、3-ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシラン、2-クロロエチルトリメトキシシラン、2-クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
シランカップリング剤を含有する場合、シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。0.5質量部未満では、シリカと充分に反応せず、補強性が向上しない傾向がある。また、該シランカップリング剤の含有量は、15質量部以下が好ましく、13質量部以下がより好ましい。15質量部を超えると、シランカップリング剤の配合によるゴム強度及び耐摩耗性の改善効果がみられず、コストが増大してしまう傾向がある。
上記ゴム組成物には、カーボンブラックを配合してもよい。これにより、ゴムの強度を向上させることができる。カーボンブラックとしては、例えば、HAF、ISAF、SAF、GPF、FEFなどを用いることができる。
カーボンブラックを使用する場合、カーボンブラックのチッ素吸着比表面積(N2SA)は25m2/g以上が好ましく、30m2/g以上がより好ましい。N2SAが25m2/g未満では、ゴムの補強性が低下する傾向がある。また、カーボンブラックのN2SAは280m2/g以下が好ましく、250m2/g以下がより好ましい。N2SAが280m2/gを超えると、未加硫時の粘度が非常に高くなり、加工性が悪化する、又は燃費が悪化する傾向がある。カーボンブラックのチッ素吸着比表面積は、JIS K6217、7項のA法によって求められる。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは3質量部以上、より好ましくは4質量部以上、更に好ましくは5質量部以上である。3質量部未満では、耐候性及び耐オゾン性が低下する傾向がある。また、カーボンブラックの含有量は、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。20質量部を超えると、石油資源由来の原材料を増量させることになり、環境に配慮できなくなる傾向がある。
本発明のゴム組成物には、改質天然ゴム、前記他のゴム成分、加硫剤、加硫促進剤、シリカ、シランカップリング剤、カーボンブラック以外にも、通常ゴム工業で使用される添加剤、例えば、酸化亜鉛、ステアリン酸、各種老化防止剤、ワックスなどを適宜配合することができる。
本発明のゴム組成物の製造方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、前記各成分をオープンロール、バンバリーミキサー、密閉式混練機などのゴム混練装置を用いて混練し、その後加硫する方法等により製造できる。
本発明のゴム組成物は、自動車用タイヤに適用でき、燃費性能(転がり抵抗性能)及び摩耗性能、更にはグリップ性能をバランス良く改善できる。
上記ゴム組成物は、タイヤの各部材に適用できるが、なかでも、トレッド、ベーストレッド、サイドウォール、クリンチ、チェーファー、プライ、バンド、ブレーカーに好適に用いることができる。
本発明のタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて各種添加剤を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤの各部材の形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形することにより未加硫タイヤを形成した後、加硫機中で加熱加圧してタイヤを製造することができる。
また、本発明のタイヤを適用できる自動車としては特に限定されないが、特に乗用車、トラック・バス、及び地球環境保全に対応した低公害車両(エコカー)に好適に適用できる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
(材料)
水酸基化天然ゴムa:下記製造例1で製造
水酸基化天然ゴムb:下記製造例2で製造
水酸基化天然ゴムc:下記製造例3で製造
水酸基化エポキシ化天然ゴムA:下記製造例4で製造
水酸基化エポキシ化天然ゴムB:下記製造例5で製造
水酸基化エポキシ化天然ゴムC:下記製造例6で製造
天然ゴム:SMR-CV60(マレーシア産の固形天然ゴム、Mw130万)
エポキシ化天然ゴム:エポキシ化率28モル%のエポキシ化天然ゴム
SBR:SBR1500(JSR(株)製)
BR:BR150(宇部興産(株)製)
シリカ:デグッサ社製ウルトラシルVN3(N2SA:210m2/g)
カーボンブラック(HAF):三菱化学(株)製ダイヤブラックH(N2SA:79m2/g)
シランカップリング剤:デグッサ社製Si266(ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
ステアリン酸:日油(株)製ステアリン酸
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2号
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内振興化学工業(株)製のノクセラーNS(N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
水酸基化天然ゴムa:下記製造例1で製造
水酸基化天然ゴムb:下記製造例2で製造
水酸基化天然ゴムc:下記製造例3で製造
水酸基化エポキシ化天然ゴムA:下記製造例4で製造
水酸基化エポキシ化天然ゴムB:下記製造例5で製造
水酸基化エポキシ化天然ゴムC:下記製造例6で製造
天然ゴム:SMR-CV60(マレーシア産の固形天然ゴム、Mw130万)
エポキシ化天然ゴム:エポキシ化率28モル%のエポキシ化天然ゴム
SBR:SBR1500(JSR(株)製)
BR:BR150(宇部興産(株)製)
シリカ:デグッサ社製ウルトラシルVN3(N2SA:210m2/g)
カーボンブラック(HAF):三菱化学(株)製ダイヤブラックH(N2SA:79m2/g)
シランカップリング剤:デグッサ社製Si266(ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
ステアリン酸:日油(株)製ステアリン酸
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2号
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内振興化学工業(株)製のノクセラーNS(N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
製造例1 水酸基化天然ゴムa
5000mlのガラス反応容器に温度計及びフッ化炭素樹脂羽根の機械攪拌機を取り付けて温度制御可能な浴槽中に設置し、これを反応器とした。トルエンに天然ゴム100質量部を溶解させた後、酸触媒(パラトルエンスルホン酸)及び水をそれぞれ2質量部、20質量部添加した。溶液を激しく攪拌しながら反応溶液を反応溶液の還流温度に保ちつつ、5時間攪拌させた。反応溶液をメタノールにより凝固させて水洗後、50~60℃で6時間の真空乾燥を行うことにより、水酸基化率1%の水酸基化天然ゴムaを得た。
5000mlのガラス反応容器に温度計及びフッ化炭素樹脂羽根の機械攪拌機を取り付けて温度制御可能な浴槽中に設置し、これを反応器とした。トルエンに天然ゴム100質量部を溶解させた後、酸触媒(パラトルエンスルホン酸)及び水をそれぞれ2質量部、20質量部添加した。溶液を激しく攪拌しながら反応溶液を反応溶液の還流温度に保ちつつ、5時間攪拌させた。反応溶液をメタノールにより凝固させて水洗後、50~60℃で6時間の真空乾燥を行うことにより、水酸基化率1%の水酸基化天然ゴムaを得た。
製造例2 水酸基化天然ゴムb
酸触媒及び水の添加量をそれぞれ10質量部、80質量部に変更した以外は、製造例1の水酸基化天然ゴムaの調製と同様の操作により、水酸基化天然ゴムbを得た。
酸触媒及び水の添加量をそれぞれ10質量部、80質量部に変更した以外は、製造例1の水酸基化天然ゴムaの調製と同様の操作により、水酸基化天然ゴムbを得た。
製造例3 水酸基化天然ゴムc
酸触媒及び水の添加量をそれぞれ19質量部、100質量部に変更した以外は、製造例1の水酸基化天然ゴムaの調製と同様の操作により、水酸基化天然ゴムcを得た。
酸触媒及び水の添加量をそれぞれ19質量部、100質量部に変更した以外は、製造例1の水酸基化天然ゴムaの調製と同様の操作により、水酸基化天然ゴムcを得た。
製造例4 水酸基化エポキシ化天然ゴムA
天然ゴムの代わりにエポキシ化天然ゴムを用いた以外は、製造例1の水酸基化天然ゴムaの調製と同様の操作により、水酸基化エポキシ化天然ゴムAを得た。
天然ゴムの代わりにエポキシ化天然ゴムを用いた以外は、製造例1の水酸基化天然ゴムaの調製と同様の操作により、水酸基化エポキシ化天然ゴムAを得た。
製造例5 水酸基化エポキシ化天然ゴムB
酸触媒及び水の添加量をそれぞれ5質量部、80質量部に変更した以外は、製造例4の水酸基化エポキシ化天然ゴムAの調製と同様の操作により、水酸基化エポキシ化天然ゴムBを得た。
酸触媒及び水の添加量をそれぞれ5質量部、80質量部に変更した以外は、製造例4の水酸基化エポキシ化天然ゴムAの調製と同様の操作により、水酸基化エポキシ化天然ゴムBを得た。
製造例6 水酸基化エポキシ化天然ゴムC
酸触媒及び水の添加量をそれぞれ10質量部、100質量部に変更した以外は、製造例4の水酸基化エポキシ化天然ゴムAの調製と同様の操作により、水酸基化エポキシ化天然ゴムCを得た。
酸触媒及び水の添加量をそれぞれ10質量部、100質量部に変更した以外は、製造例4の水酸基化エポキシ化天然ゴムAの調製と同様の操作により、水酸基化エポキシ化天然ゴムCを得た。
(エポキシ化率、水酸基化率の測定方法)
得られた乾燥ゴムを重水素化クロロホルムに溶解し、核磁気共鳴(NMR)分光分析により、炭素-炭素二重結合部と脂肪族部の積分値h(ppm)の比から以下の算出式を用いてエポキシ化率を算出した。その変化率と全反射フーリエ変換赤外分光法(ATR-FTIR)による水酸基の吸収ピーク(3400cm-1)の変化率から水酸基化率を算出した。
(エポキシ化率E%)=3×h(2.69)/(3×h(2.69)+3×h(5.14)+h(0.87))×100
調製した水酸基化天然ゴムa~cの水酸基化率、水酸基化エポキシ化天然ゴムA~Cの水酸基化率、エポキシ化率を表1~2に示した。
また、上記分析により、水酸基化天然ゴムa~cが上記式(1)及び(2)で表される構成単位を有していること、水酸基化エポキシ化天然ゴムA~Cが上記式(1)、(2)及び(5)で表される構成単位を有していることが観測された。
得られた乾燥ゴムを重水素化クロロホルムに溶解し、核磁気共鳴(NMR)分光分析により、炭素-炭素二重結合部と脂肪族部の積分値h(ppm)の比から以下の算出式を用いてエポキシ化率を算出した。その変化率と全反射フーリエ変換赤外分光法(ATR-FTIR)による水酸基の吸収ピーク(3400cm-1)の変化率から水酸基化率を算出した。
(エポキシ化率E%)=3×h(2.69)/(3×h(2.69)+3×h(5.14)+h(0.87))×100
調製した水酸基化天然ゴムa~cの水酸基化率、水酸基化エポキシ化天然ゴムA~Cの水酸基化率、エポキシ化率を表1~2に示した。
また、上記分析により、水酸基化天然ゴムa~cが上記式(1)及び(2)で表される構成単位を有していること、水酸基化エポキシ化天然ゴムA~Cが上記式(1)、(2)及び(5)で表される構成単位を有していることが観測された。
実施例1~8及び比較例1~4
<評価試料の作成>
表3~6の配合処方に従い、(株)東洋精機製作所製の250ccラボプラストミルを用いて硫黄、加硫促進剤以外の薬品を混練りした後、オープンロールを用いて、硫黄、加硫促進剤を混練した。得られた未加硫ゴム組成物を160℃、20分プレス加硫することにより評価用試料を得た。
得られた評価用試料を使用して、下記の評価1~4を行った。それぞれの試験結果を表3~6に示す。
<評価試料の作成>
表3~6の配合処方に従い、(株)東洋精機製作所製の250ccラボプラストミルを用いて硫黄、加硫促進剤以外の薬品を混練りした後、オープンロールを用いて、硫黄、加硫促進剤を混練した。得られた未加硫ゴム組成物を160℃、20分プレス加硫することにより評価用試料を得た。
得られた評価用試料を使用して、下記の評価1~4を行った。それぞれの試験結果を表3~6に示す。
<評価1(実施例1~3及び比較例1)>
(転がり抵抗指数)
(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターを用いて、温度70℃、初期歪み10%、動歪み2%、周波数10Hzの条件下で、評価用試料の損失正接(tanδ)を測定し、比較例1の転がり抵抗指数を100として、下記計算式により算出した。転がり抵抗指数が大きいほど、転がり抵抗が低減され、好ましいことを示す。
(転がり抵抗指数)=((比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ))×100
(転がり抵抗指数)
(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターを用いて、温度70℃、初期歪み10%、動歪み2%、周波数10Hzの条件下で、評価用試料の損失正接(tanδ)を測定し、比較例1の転がり抵抗指数を100として、下記計算式により算出した。転がり抵抗指数が大きいほど、転がり抵抗が低減され、好ましいことを示す。
(転がり抵抗指数)=((比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ))×100
(摩耗試験指数)
ランボーン摩耗試験機((株)岩本製作所製)により、スリップ率20%、試験時間5分の条件で、各評価用試料の容積損失量を測定した。比較例1の耐摩耗性指数を100として、下記計算式により各配合の容積損失量を指数表示した。耐摩耗性指数が大きいほど耐摩耗性に優れている。
(摩耗試験指数)=((比較例1の容積損失量)/(各配合の容積損失量))×100
ランボーン摩耗試験機((株)岩本製作所製)により、スリップ率20%、試験時間5分の条件で、各評価用試料の容積損失量を測定した。比較例1の耐摩耗性指数を100として、下記計算式により各配合の容積損失量を指数表示した。耐摩耗性指数が大きいほど耐摩耗性に優れている。
(摩耗試験指数)=((比較例1の容積損失量)/(各配合の容積損失量))×100
<評価2(実施例4及び比較例2)>
(転がり抵抗指数)
比較例2の転がり抵抗指数を100とした以外は、前記と同様に算出した。
(摩耗試験指数)
比較例2の耐摩耗性指数を100とした以外は、前記と同様に算出した。
(転がり抵抗指数)
比較例2の転がり抵抗指数を100とした以外は、前記と同様に算出した。
(摩耗試験指数)
比較例2の耐摩耗性指数を100とした以外は、前記と同様に算出した。
<評価3(実施例5及び比較例3)>
(転がり抵抗指数)
比較例3の転がり抵抗指数を100とした以外は、前記と同様に算出した。
(摩耗試験指数)
比較例3の耐摩耗性指数を100とした以外は、前記と同様に算出した。
(転がり抵抗指数)
比較例3の転がり抵抗指数を100とした以外は、前記と同様に算出した。
(摩耗試験指数)
比較例3の耐摩耗性指数を100とした以外は、前記と同様に算出した。
<評価4(実施例6~8及び比較例4)>
(転がり抵抗指数)
比較例4の転がり抵抗指数を100とした以外は、前記と同様に算出した。
(摩耗試験指数)
比較例4の耐摩耗性指数を100とした以外は、前記と同様に算出した。
(グリップ指標指数)
(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターを用いて、温度0℃、初期歪み10%、動歪み0.5%、周波数10Hzの条件下で、評価用試料の損失正接(tanδ)を測定し、比較例4の転がり抵抗指数を100として、下記計算式により算出した。グリップ指標指数が大きいほど、グリップ性能に優れることを示す。
(グリップ指標指数)=((各配合のtanδ)/(比較例4のtanδ))×100
(転がり抵抗指数)
比較例4の転がり抵抗指数を100とした以外は、前記と同様に算出した。
(摩耗試験指数)
比較例4の耐摩耗性指数を100とした以外は、前記と同様に算出した。
(グリップ指標指数)
(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターを用いて、温度0℃、初期歪み10%、動歪み0.5%、周波数10Hzの条件下で、評価用試料の損失正接(tanδ)を測定し、比較例4の転がり抵抗指数を100として、下記計算式により算出した。グリップ指標指数が大きいほど、グリップ性能に優れることを示す。
(グリップ指標指数)=((各配合のtanδ)/(比較例4のtanδ))×100
表3から、天然ゴムの代わりに水酸基化天然ゴムを用いることにより、燃費性能(転がり抵抗指数)、耐摩耗性がバランスよく改善された。また、表4~5から、天然ゴムとSBR又はBRとの混合系でも、天然ゴムの代わりに水酸基化天然ゴムを使用すれば、同様に改善された。更に、表6から、エポキシ化天然ゴムの代わりに水酸基化エポキシ化天然ゴムを使用すると、燃費性能、耐摩耗性、グリップ性能がバランスよく改善された。
Claims (8)
- 天然ゴムの主鎖に水酸基が直接結合する改質天然ゴムと、加硫剤とを含有するタイヤ用ゴム組成物。
- 改質天然ゴムがエポキシ基を有する請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 改質天然ゴムの水酸基の含有量が、イソプレンユニットに対して、1~20モル%である請求項1~4のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 改質天然ゴムの含有量が、ゴム成分100質量%中、20質量%以上である請求項1~5のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
- ゴム成分100質量部に対して、シリカを10~100質量部含有する請求項1~6のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 請求項1~7のいずれかに記載のゴム組成物を用いて作製したタイヤ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN2009801359377A CN102149766B (zh) | 2008-10-01 | 2009-09-30 | 轮胎用橡胶组合物及轮胎 |
EP09817822.1A EP2341101B1 (en) | 2008-10-01 | 2009-09-30 | Rubber composition for tire and tire |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008-256753 | 2008-10-01 | ||
JP2008256753 | 2008-10-01 | ||
JP2009-214550 | 2009-09-16 | ||
JP2009214550A JP5225240B2 (ja) | 2008-10-01 | 2009-09-16 | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2010038790A1 true WO2010038790A1 (ja) | 2010-04-08 |
Family
ID=42073549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/067055 WO2010038790A1 (ja) | 2008-10-01 | 2009-09-30 | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2341101B1 (ja) |
JP (1) | JP5225240B2 (ja) |
CN (1) | CN102149766B (ja) |
WO (1) | WO2010038790A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8765731B2 (en) | 2009-07-16 | 2014-07-01 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Benzimidazole analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections |
US8779156B2 (en) | 2010-03-24 | 2014-07-15 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5752501B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2015-07-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
WO2014108958A1 (ja) | 2013-01-09 | 2014-07-17 | 東洋ゴム工業株式会社 | 変性ジエン系ポリマー及びその製造方法、並びにゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP6492989B2 (ja) * | 2015-06-08 | 2019-04-03 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
EP4134245A4 (en) * | 2020-05-21 | 2024-05-01 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | TIRE |
JPWO2022080463A1 (ja) * | 2020-10-16 | 2022-04-21 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS531290A (en) * | 1976-06-02 | 1978-01-09 | Minnesota Mining & Mfg | Polymer containing repeating units of 2*55oxolanylene |
GB2113692A (en) | 1981-12-18 | 1983-08-10 | Malaysian Rubber Producers | Epoxidized cis 1,4-polyisoprene rubber |
JPH02110182A (ja) | 1988-07-21 | 1990-04-23 | Board Of The Rubber Res Inst Of Malaysia:The | 接着剤組成物 |
JPH03239739A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム組成物 |
JP2004182905A (ja) | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP2004196937A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | タイヤ用ゴム組成物 |
JP2005041960A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP2005263851A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム組成物およびこれを用いたタイヤ |
JP2005281621A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2006199858A (ja) | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | トレッド用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ |
JP2007039585A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ |
JP2007246712A (ja) | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | トレッド用ゴム組成物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3301637B2 (ja) * | 1992-09-18 | 2002-07-15 | 株式会社クラレ | ゴム組成物 |
JP3363539B2 (ja) * | 1993-09-20 | 2003-01-08 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
EP1484359B1 (en) * | 2003-06-03 | 2006-08-09 | Sumitomo Rubber Industries Limited | Rubber composition for tread and pneumatic tire using the same |
JP4076911B2 (ja) * | 2003-06-03 | 2008-04-16 | 住友ゴム工業株式会社 | トレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP2006124504A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP4787502B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2011-10-05 | 株式会社ブリヂストン | パンクシーリング剤 |
JP5078317B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2012-11-21 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ |
JP2008189846A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
JP2009173727A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Toyota Motor Corp | 改質ゴム及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-09-16 JP JP2009214550A patent/JP5225240B2/ja active Active
- 2009-09-30 CN CN2009801359377A patent/CN102149766B/zh active Active
- 2009-09-30 WO PCT/JP2009/067055 patent/WO2010038790A1/ja active Application Filing
- 2009-09-30 EP EP09817822.1A patent/EP2341101B1/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS531290A (en) * | 1976-06-02 | 1978-01-09 | Minnesota Mining & Mfg | Polymer containing repeating units of 2*55oxolanylene |
GB2113692A (en) | 1981-12-18 | 1983-08-10 | Malaysian Rubber Producers | Epoxidized cis 1,4-polyisoprene rubber |
JPH02110182A (ja) | 1988-07-21 | 1990-04-23 | Board Of The Rubber Res Inst Of Malaysia:The | 接着剤組成物 |
JPH03239739A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム組成物 |
JP2004182905A (ja) | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP2004196937A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | タイヤ用ゴム組成物 |
JP2005041960A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP2005263851A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム組成物およびこれを用いたタイヤ |
JP2005281621A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2006199858A (ja) | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | トレッド用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ |
JP2007039585A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ |
JP2007246712A (ja) | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | トレッド用ゴム組成物 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP2341101A4 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8765731B2 (en) | 2009-07-16 | 2014-07-01 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Benzimidazole analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections |
US8779156B2 (en) | 2010-03-24 | 2014-07-15 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2341101A4 (en) | 2012-09-26 |
JP5225240B2 (ja) | 2013-07-03 |
CN102149766A (zh) | 2011-08-10 |
EP2341101B1 (en) | 2018-11-07 |
JP2010106250A (ja) | 2010-05-13 |
EP2341101A1 (en) | 2011-07-06 |
CN102149766B (zh) | 2013-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5134592B2 (ja) | キャップトレッド用ゴム組成物およびそれからなるキャップトレッドを有するタイヤ | |
JP5079261B2 (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP4354512B2 (ja) | トレッド用ゴム組成物およびそれからなるトレッドを有するタイヤ | |
JP5249362B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP4806438B2 (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5466415B2 (ja) | ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP5872125B1 (ja) | ゴム組成物およびタイヤ | |
JP5225240B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP2009035643A (ja) | ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有する空気入りタイヤ | |
JP2011012161A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP2014214162A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP5451124B2 (ja) | ブレーカートッピング用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP5085873B2 (ja) | トレッド用ゴム組成物 | |
US8567462B2 (en) | Rubber composition for studless tire and studless tire | |
JP2011012131A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP2010202819A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP4538533B1 (ja) | タイヤコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5654410B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5657927B2 (ja) | サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP2014133843A (ja) | トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP2011052067A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP2010084077A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP2009051869A (ja) | タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP5234877B2 (ja) | ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ | |
JP2009001718A (ja) | タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 200980135937.7 Country of ref document: CN |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09817822 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2009817822 Country of ref document: EP |