[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2008044801A1 - Dispositif semiconducteur et procédé de fabrication de celui-ci - Google Patents

Dispositif semiconducteur et procédé de fabrication de celui-ci Download PDF

Info

Publication number
WO2008044801A1
WO2008044801A1 PCT/JP2007/070399 JP2007070399W WO2008044801A1 WO 2008044801 A1 WO2008044801 A1 WO 2008044801A1 JP 2007070399 W JP2007070399 W JP 2007070399W WO 2008044801 A1 WO2008044801 A1 WO 2008044801A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor device
trench
mesa groove
manufacturing
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/070399
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kikuo Okada
Kojiro Kameyama
Original Assignee
Sanyo Electric Co., Ltd.
Sanyo Semiconductor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co., Ltd., Sanyo Semiconductor Co., Ltd. filed Critical Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority to US12/445,251 priority Critical patent/US20100044839A1/en
Priority to JP2008538787A priority patent/JPWO2008044801A1/ja
Publication of WO2008044801A1 publication Critical patent/WO2008044801A1/ja

Links

Classifications

    • H01L29/7395
    • H01L29/0661
    • H01L29/73
    • H01L29/7802
    • H01L29/8613

Definitions

  • the present invention relates to a semiconductor device and a method of manufacturing the same, and more particularly to a semiconductor device of a mesa structure capable of achieving high withstand voltage without increasing the chip size and a method of manufacturing the same.
  • a pn junction consisting of a and a high concentration p-type semiconductor layer 10a formed on a low concentration n-type semiconductor layer 102a if the curvature portion 105a exists, the reverse voltage When is applied, the electric field is more likely to be concentrated on the curved portion 1 0 5 a than on the flat portion 1 0 5 b. For this reason, avalanche breakdown occurs in the curvature portion 105 a at a voltage lower than the designed withstand voltage. Therefore, in order to achieve high breakdown voltage, various breakdown voltage structures have been devised.
  • the transistor is formed of an n ⁇ -type collector region 102 formed on an n + -type semiconductor substrate 101, and a collector region 1. It consists of a p-type base region 103 formed on the main surface of 0 2 and an n + -type emitter region 104 formed on the main surface of the base region 103. A thermal oxide film 107 is formed, and further, collector electrodes 10 9 and base electrodes 10 10 connected to the respective regions are formed. An emitter electrode 1 1 1 is provided.
  • FIG. 19 shows a transistor of guard ring structure.
  • the structure of the transistor is as described above.
  • a p-type guard ring 1 0 6 a is provided on the outer peripheral side of the base region 1 0 3.
  • the depletion layer is expanded in the horizontal direction, and the electric field at the curved portion 105 a of the pn junction is relaxed.
  • FIG. 20 shows a transistor of mesa structure.
  • the structure of the transistor is as described above.
  • the pn junction is formed around the base region 103 so that the curvature portion 105 a is not formed in the pn junction consisting of the base region 103 and the collector region 102.
  • a mesa groove 106 is formed, and the passivated film 108 is covered with the mesa groove 106.
  • the pn junction consists only of the flat portion 105b, local electric field concentration does not occur.
  • Japanese Patent Laid-Open Publication No. 2003-346300 is known.
  • the number of guard rings 106 a is increased according to the increase in breakdown voltage, and the depletion layer formed in the vicinity of the pn junction is horizontal. You need to stretch in the direction. That is, when the guarding structure is applied, the size of the element is significantly larger than that of the operation area by the amount of the guard ring 106 a which is the peripheral area.
  • the depletion layer formed in the vicinity of the pn junction penetrates under the mesa groove 106 and is exposed at the end of the device.
  • the mesa groove 106 needs to be formed at least as deep as the expansion of the depletion layer than the pn junction.
  • the mesa groove 106 needs to be formed deeper in accordance with the further spread of the depletion layer.
  • the mesa groove 106 is formed by isotropic etching. For this reason, the diameter of the mesa groove 106 is also expanded according to the depth of the mesa groove 106, and the size of the device is larger than the operation area. For example, when the mesa groove 106 is formed to have a depth of ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ , its diameter also extends 100 ⁇ m in the lateral direction.
  • the depletion layer is formed to be perpendicular to the mesa groove 106. Therefore, in the mesa structure according to the prior art, the electric field is concentrated at the end of the base region 103.
  • the base region 103 is doped with high concentration p-type impurities. For this reason, in such a mesa structure, there is a limit in increasing the withstand voltage. Disclosure of the invention
  • a semiconductor device includes: a semiconductor substrate; and a first conductive type provided on the semiconductor substrate and having a first side surface and a second side surface inside the first side surface.
  • the operation region including the pn junction to be formed has the second side face and the third side face as one end face, and the end face is a face substantially perpendicular to the p II junction. It is a feature.
  • a substrate having a first conductive semiconductor layer provided on a semiconductor substrate is prepared, and a second conductive semiconductor layer is formed on the first conductive semiconductor layer.
  • Etching is performed to form a trench, and the step of covering the inside of the trench with an insulating film is provided.
  • the mesa groove is formed by the trench formed by anisotropic etching or the trench side wall and the bottom portion, the difference between the element size and the operation area is constant even if the depth of the mesa groove is increased. it can.
  • the depletion layer extends at right angles to the mesa groove
  • the mesa groove is perpendicular to the pn junction portion
  • the internal electric field of the depletion layer is on the sidewall of the mesa groove. They are formed parallel to one another and avoid concentration of the electric field at the end of the base region.
  • the mesa groove is covered with the thermal oxide film, and the mesa groove is embedded with the passivation film. Therefore, even if the mesa groove is a trench, the coverage of the passivation film is a problem. It does not take.
  • the passivation film is applied by injecting a thermosetting resin paste into the trench after the formation of the trench (dispensing), even if it is a finely cut mesa groove, the thermosetting film can be favorably cured in the trench. Resin paste can be injected.
  • thermosetting resin paste by employing a thermosetting resin paste, the steps of drying, exposure and development can be omitted and the manufacturing process can be simplified, as compared to the case of spin-coating glass paste.
  • the passivation film can be easily made without lowering the withstand voltage. It can be coated. That is, since only the upper mold portion of the wrench has a shape that gently spreads with curvature, injection of the thermosetting resin paste becomes easy.
  • the damaged layer can be removed. As a result, it is possible to prevent the leak current at the side wall of the trench (mesa groove) and to improve the coverage of the thermal oxide film or passivation film covering the trench.
  • only the upper shoulder portion of the trench can be formed so as to change gradually with curvature. That is, removal of the damaged layer and rounding of the upper shoulder portion of the trench can be performed in the same wet etching process.
  • FIG. 1 (A) is a cross-sectional view of a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 1 (B) is a plan view of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a view showing a cross section of the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a cross section of the semiconductor device according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a view for explaining the withstand voltage of the mesa structure according to the prior art
  • FIG. 5 is a view for explaining the withstand voltage of the mesa structure according to the prior art
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the withstand voltage of the mesa structure according to the present invention
  • FIG. 4 is a view for explaining the withstand voltage of the mesa structure according to the prior art
  • FIG. 5 is a view for explaining the withstand voltage of the mesa structure according to the prior art
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the withstand voltage of the me
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the relation between the mesa angle and the withstand voltage
  • FIG. FIG. 9A is a view showing a cross section of a process of a method of manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 9 (A) is a semiconductor according to the present invention
  • FIG. 9 (B) is a view showing one cross section of the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 10A is a view showing a section of a process of the method of manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention
  • 10 (B) is a view showing a cross section of a step of the method of manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 11 (A) is a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a view showing one cross section of steps of a method of manufacturing a semiconductor device according to the embodiment
  • FIG. 11 (B) is a cross section of steps of the method of manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a view showing a cross section of steps of a method of manufacturing a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention
  • FIG. 13 is a third embodiment of the present invention
  • FIG. 14 is a view showing a section of a process of a method of manufacturing a semiconductor device according to an embodiment
  • FIG. 14 (A) is a sectional view of a process of a method of manufacturing a semiconductor device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 14B is a view showing a cross section of a process of a method of manufacturing a semiconductor device according to a third embodiment of the present invention
  • FIG. 15A is a view showing the same.
  • FIG. 15 is a view showing a cross section of a step of the method of manufacturing a semiconductor device according to the third embodiment of the present invention
  • FIG. 15 (B) is a method of manufacturing a semiconductor device according to the third embodiment of the present invention
  • FIG. 16 is a view showing a cross section of a step of a method of manufacturing a semiconductor device according to a third embodiment of the present invention
  • FIG. 17 is a side view of the present invention FIG.
  • FIG. 18 is a diagram showing a cross section of another example of a method of manufacturing a semiconductor device according to the second embodiment
  • FIG. 18 is a diagram showing a cross section of a semiconductor device according to the prior art
  • FIG. FIG. 20 is a view showing a cross section of a semiconductor device according to the prior art
  • FIG. 20 is a view showing a cross section of the semiconductor device according to the prior art.
  • the semiconductor device is a bipolar transistor, it is described as an example, the semiconductor device is a diode, an MO SFET (M FET Oxide Semiconductor element, I GB T, I GB)
  • MO SFET M FET Oxide Semiconductor element
  • I GB T I GB
  • I GB T I GB
  • the present invention is equally applicable to T (Insulated Gate Bipolar T ransistor). In other words, it has an operating area provided with a so-called discrete active element having a pn junction parallel to the main surface of the semiconductor substrate and having a current path formed in a direction perpendicular to the main surface of the semiconductor substrate (film thickness direction).
  • the present invention can be applied similarly to semiconductor devices that require high withstand voltage.
  • FIG. 1 (A) is a cross-sectional view of the semiconductor device
  • FIG. 1 (B) is a plan view of the semiconductor device.
  • FIG. 1 (B) the positional relationship between the operating region and the mesa groove is schematically shown, and the details of the surface electrode and the operating region are omitted.
  • the semiconductor device of this embodiment includes a semiconductor substrate 1, a first conductive semiconductor layer 2, a second conductive semiconductor layer 3, and It comprises a pn junction 5, a first side S 1, a second side S 2, a third side S 3, and an operation area AR.
  • the semiconductor substrate 1 is, for example, an n + -type silicon semiconductor substrate, on which a first conductive semiconductor layer (eg, n-type semiconductor layer) 2 and a second conductive semiconductor layer (eg, p-type semiconductor layer) are formed. 3 are stacked, and a pn junction 5 is formed by the n-type semiconductor layer 2 and the p-type semiconductor layer 3.
  • a first conductive semiconductor layer eg, n-type semiconductor layer
  • a second conductive semiconductor layer eg, p-type semiconductor layer
  • the n 1 -type semiconductor layer 2 has a first side S 1 and a second side S 2 provided inside the first side S 1.
  • the p-type semiconductor layer 3 also has a third side surface S3. Further, the second side S 2 and the third side S 3 are continuous flat surfaces, that is, constitute one end surface E.
  • the operation region AR of the present embodiment includes a p-type semiconductor layer 3 including the pn junction 5 and a part of the n-type semiconductor layer 2, and an impurity diffusion region provided on the surface of the p-type semiconductor layer 3 as necessary. It consists of And the operating area AR is pn junction It has an end face E substantially perpendicular to the part 5. Actually, the semiconductor substrate 1 also serves as a current path and contributes to the operation of the semiconductor device. Here, the region partitioned by the end face E is referred to as the operation region AR.
  • the bipolar transistor includes a collector region 2 formed of an n ⁇ -type semiconductor layer formed on an n + -type semiconductor substrate 1 and a p-type transistor formed on the main surface of the collector region 2.
  • a base region 3 comprising a semiconductor layer and an n + -type emitter region 4 formed on the main surface of the base region 3 are further connected to the collector electrode 9, the base electrode 10, and the emitter connected to each region.
  • An electrode 11 is provided.
  • FIG. 1 shows the basic unit configuration (cell) of the transistor as an outline of the operation region A R, in actuality, a plurality of the illustrated cells are arranged.
  • the n + -type semiconductor substrate 1 also functions as part of the collector region.
  • a mesa groove 6 is provided on the outer periphery of the operating area A R.
  • the mesa groove 6 is formed on the outer periphery of the base region 3 so as to be deeper than the pn junction 5 so that the curvature portion is not formed in the pn junction 5 composed of the base region 3 and the collector region 2.
  • the mesa groove 6 is a groove that divides or separates a part of the base region (: p-type semiconductor layer) 3 and the collector region (n ⁇ -type semiconductor layer) 2 into a mesa shape by the side walls and bottoms.
  • it is a trench formed by anisotropic dry etching. That is, the end face E composed of the second side face S 2 and the third side face S 3 is a side wall of the mesa groove 6.
  • the n-junction 5 is a plane substantially perpendicular to the end face E consisting only of the flat portion (see FIG. 1 (A)). Therefore, when a reverse voltage is applied to the bipolar transistor, the internal electric field of the depletion layer spreading from pn junction 5 is formed in a substantially parallel direction along end face E near the end of n junction 5 as well. Local electric field concentration occurs. It disappears.
  • the mesa groove 6 is required to have a depth at least exceeding the pn junction 5.
  • the mesa groove 6 is formed by a trench having a high aspect ratio, the mesa groove 6 is required. Even if 6 is made deeper, the aperture diameter of the mesa groove 6 does not expand. That is, the difference between the operating area AR of the emitter area 4, the base area 3 and the collector area 2 and divided by the end face E and the chip size of the chip having the first side S 1 should be kept constant.
  • the mesa groove 6 is formed, for example, to have a width of 50 0 m and a depth of about 100 m. And here, the mesa groove 6 is covered by the thermal oxide film 7.
  • a passivation film 8 is embedded in the mesa groove 6 from above the thermal oxide film 7.
  • a thermosetting resin such as polyimide is used. Note that the passivation film 8 may be buried directly in the mesa groove 6 without covering the thermal oxide film 7 according to the desired withstand voltage.
  • the mesa groove 6 is formed by the trench. Therefore, the depth of the mesa groove 6 can be freely designed regardless of the chip size as long as the mechanical strength of the semiconductor substrate 1 is maintained. As a result, the depletion layer can form the mesa groove 6 deep enough not to surely exceed the mesa groove 6, and a sufficient withstand voltage can be obtained.
  • the passivation film 8 embedded in the mesa groove 6 can reliably prevent the end of the mesa groove from being exposed.
  • the tip of the chip having the first side S 1 Since the size of the projection is almost equal to the size of the operation area AR having the end face E, it is suitable for miniaturization.
  • the basic structure is the same as that of the first embodiment, but the difference is that only the upper shoulder 12 of the mesa groove 6 is formed so as to gently spread with a curvature.
  • the passivation film 8 can be easily applied. That is, in the present embodiment, since the coverage of the passivation film 8 covering the mesa groove 6 is improved, the thermal oxide film 7 is not formed in the mesa groove 6 unlike the first and second embodiments. Direct passivation film 8 can be coated. Although not shown, in the present embodiment as well, the elements may be separated at the mesa groove 6 as in the second embodiment.
  • the mesa groove 6 in the present embodiment is, except for the upper shoulder 12, in the form of a trench, regardless of the depth of the mesa groove 6.
  • the caliber is kept constant.
  • the thermal oxide film 7 may be formed on the inner wall of the mesa groove 6 as in the first embodiment.
  • an electric field concentration portion 15 b is generated at the end of the collector region 2.
  • the collector region 2 is formed to have a low impurity concentration in order to widen the depletion layer formed in the vicinity of the pn junction 5 toward the collector region 2 to increase the breakdown voltage.
  • the electric field strength in the electric field concentration portion 15 b is lower than that of the electric field concentration portion 15 a of the forward mesa structure.
  • the withstand voltage is higher in the reverse mesa structure than in the forward mesa structure.
  • the relationship between the mesa angle and the breakdown voltage is as shown in FIG.
  • a large change in the breakdown voltage is seen with the mesa angle 14 at the boundary of 0 °. That is, in order to increase the breakdown voltage, the electric field concentration portion 15 should be prevented from concentrating on the base region 3 at least.
  • the mesa grooves 6 may be all steep in the depth direction, and the mesa angle 14 may be 0 ° at least at the n-junction 5. That is, as shown in FIG. 6, when the end face E of the operation area AR including the pn junction 5 is at least substantially perpendicular to the pn junction 5 (preferably, the mesa angle 14 is 0 °) , The inside of the depletion layer that extends from the pn junction 5 The electric field is formed in a substantially parallel direction along the side wall of the mesa groove 6. That is, it is possible to improve the breakdown voltage by relaxing the electric field concentration in the base region 3.
  • the withstand voltage is equal to that of the first and second embodiments. Furthermore, in the semiconductor device according to the third embodiment, since the mesa groove 6 is directly covered by the passivation film 8 such as polyimide instead of the thermal oxide film 7, the withstand voltage can be freely set by changing the material of the passivation film 8. It can be designed.
  • the p-type semiconductor layer (base region) 3 may be easily inverted due to the influence of external factors as compared to the n ⁇ -type semiconductor layer (collector region) 2 due to damage due to etching or the like. In such a case, the impurity concentration in the vicinity of the third side surface S3 of the p-type semiconductor layer 3 may be slightly increased.
  • First step (FIG. 8): A substrate provided with a first conductivity type semiconductor layer on a semiconductor substrate is prepared, and a second conductivity type semiconductor layer is formed on the first conductivity type semiconductor layer to form a motion region. Forming process.
  • an n ⁇ -type semiconductor layer is deposited on an n + -type semiconductor substrate 1 with a thickness of about 200 ⁇ , for example, by epitaxial growth, and a collector region 2 is formed.
  • the collector region 2 may be formed by ion implantation.
  • Source region 3 is formed on the collector region 2.
  • the base region 3 may be formed to have a low impurity concentration in the vicinity of the: n junction 5 in order to lower the electric field intensity in the vicinity of the pn junction 5 of the base region 3. Thereafter, n-type impurities are ion-implanted into a predetermined region of the base region 3 to form an emitter region 4.
  • the n + -type semiconductor substrate 1 also functions as a collector region
  • the n 1 -type semiconductor layer is hereinafter referred to as a collector region 2.
  • a thermal oxide film 16 is formed on the entire surface, and an opening is formed at a position corresponding to the base electrode 10 and the emitter electrode 11. Form membrane 17a. Then, the thermal oxide film 16 is etched using the photo resist film 17 a as a mask. After that, the photoresist film 17a is removed.
  • an electrode material 18 such as Al is deposited on the entire surface by sputtering or the like to form a new photoresist film 17b on the entire surface. Thereafter, the photoresist film 17 b is patterned so as to remain at positions corresponding to the base electrode 10 and the emitter electrode 1 1, and the electrode material is masked using the photoresist film 17 b. The 18 is etched to form a base electrode 10 and a mirror electrode 11.
  • Second step (FIG. 10): Anisotropic etching is carried out so as to reach from the surface of the second conductivity type semiconductor layer to a part of the first conductivity type semiconductor layer located at the outer peripheral edge of the operating region. Step of forming and forming a trench.
  • a photoresist film 17c is newly formed, and it is opened around the operation area AR.
  • Photoresist film 17 c pattern to have a mouth.
  • etching is performed using the photo resist film 17 c as a mask to remove the thermal oxide film 16 exposed from the opening of the photo resist film 17 c.
  • the p-type semiconductor layer 3 and the n-type semiconductor layer 2 are anisotropically etched using the photo resist film 17 c and the thermal oxide film 16 as a mask. Then dig the trench and form a mesa trench 6.
  • the mesa groove 6 is located at the outer peripheral end of the operating area AR, and partitions or separates the operating area AR into a mesa shape. That is, the side wall of the mesa groove 6 is the end face of the operating area A R (see FIG. 1).
  • the anisotropic etching dry etching using, for example, a C 4 F-based gas and a H 2 B 4 -based gas is used.
  • the mesa groove 6 is formed so as to be at least deeper than the pn junction 5 and so deep that the depletion layer does not exceed the mesa groove 5.
  • the mesa groove 6 is dug almost vertically, even if the mesa groove 6 is formed deep, the chip size becomes almost equal to the operating area AR.
  • the surface of the mesa groove 6 is often rough. And, if the surface of the mesa groove 6 is rough, it causes the leak current. Therefore, wet etching is performed on the surface of the mesa groove 6 to remove only the rough surface. In this wet etching, the shape of at least the vicinity of the pn junction 5 in the mesa groove 6 hardly changes. That is, even if wet etching is performed, the angle formed by the mesa groove 6 and the pn junction 5 is substantially maintained at 90 degrees.
  • a passivation film 8 is formed so as to fill the mesa groove 6 covered with the thermal oxide film 7.
  • a collector electrode 9 such as A 1 is formed from the back surface side of the semiconductor substrate, and the semiconductor device according to the first embodiment is completed.
  • the mesa groove 6 is formed by a trench, so the mesa groove 6 can be formed without increasing the chip size. ) It can be formed deeper than the n-junction 5.
  • the structure shown in FIG. 1 is formed through the first to third steps similar to the method of manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment.
  • the chip size is almost the same as the size of the operating area AR.
  • the mesa groove 6 needs to be formed deep in consideration of the spread of the depletion layer.
  • the chip size does not increase even if the depth of the mesa groove 6 is increased.
  • a first method similar to the method of manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment is used.
  • a trench is formed by anisotropic dry etching.
  • the mesa groove 6 is formed to be shallower than the desired depth.
  • a new photoresist film 17 d having an opening near the upper shoulder 12 of the mesa groove 6 is formed.
  • etching is performed using the photoresist film 17 d as a mask to remove only the thermal oxidation film 16 near the upper shoulder 12.
  • an insulating film is formed in the trench.
  • FIG. 15 (A) is a schematic view showing the injection coating of a thermosetting resin paste on a wafer W.
  • the drawing shows a method of applying a thermosetting resin paste, and the scale of the size of the wafer W and the nozzle N is different from the actual scale.
  • a dispenser (not shown) arranged with a predetermined gap G (for example, 40 ⁇ degree) is disposed above the wafer W, and the thermosetting resin paste 8 a is filled in the dispenser. Do. And the nozzle N While moving along the punch, inject a thermosetting resin paste 8 a into the trench at a specified pressure and apply (dispense).
  • the trenches are formed, for example, in a lattice or stripe in a plane pattern of the substrate, and the nozzle N is moved along the trenches.
  • thermosetting resin paste is, for example, a thermosetting poison paste.
  • the viscosity of the thermosetting resin paste 8 a is, for example, about 120 Pa ⁇ s.
  • heat curing is performed to form a passivation film 8 embedded in the mesa groove 6. Further, a metal layer is formed on the back surface of the n + -type semiconductor substrate 1 to form a collector electrode 9 to obtain a structure shown in FIG.
  • the mesa groove 6 of the present embodiment is formed by a trench, and miniaturization is achieved.
  • a glass paste is applied by spin coating (paste application) as in the prior art, the inner coating becomes insufficient particularly when the mesa groove 6 is deep, and the function as a passivation film There are times when you can not do enough.
  • the steps of drying, exposure, and development are required after coating, and the manufacturing process becomes complicated.
  • thermosetting resin paste is injected and applied along the trench (see FIG. 15), even the fine and deep mesa groove 6 is sufficiently applied to the inside. can do.
  • thermosetting resin paste is only required to be thermally cured after being applied, the number of manufacturing steps can be reduced as compared with the case of spin coating a conventional glass paste.
  • the upper shoulder 12 of the mesa groove 6 is gently formed with a curvature. As a result, it becomes easier to apply the dispensing to the inside of the mesa groove 6 and the passivation film 8 is well covered also in the mesa groove 6.
  • the upper shoulder 1 2 of the mesa groove 6 The curvature can also be formed gently by selecting the conditions of wet etching for removing the damaged layer appropriately.
  • a mask opened in the width of the trench is provided and anisotropic etching is performed to form a trench having a desired depth.
  • anisotropic etching is performed to form a trench having a desired depth.
  • the depth of the trench is etched to the desired depth of the mesa groove 6.
  • the upper shoulder 12 of the mesa groove 6 can be formed into a shape having a predetermined curvature as shown in FIG. That is, since the upper shoulder 12 of the mesa groove 6 is more easily exposed to the etching solution than the bottom of the mesa groove 6 and the etching proceeds, it is formed in a shape having a predetermined curvature.
  • removal of the damaged layer and rounding of the upper shoulder 12 of the mesa groove 6 can be performed in the same wet etching step without additional anisotropic etching.
  • the upper shoulder 12 of the mesa groove 6 is formed gently with curvature.
  • the mesa groove 6 may not be covered with the thermal oxide film 7 as in the first embodiment because the passivation film 8 is well covered.
  • the mesa groove 6 has the mesa angle of 0 ° in the vicinity of the pn junction 5 as in the semiconductor devices according to the first and second embodiments, so that the end of the n junction 5 is It can suppress the concentration of electric field in
  • thermal oxidation is performed after formation of the trench (mesa groove 6).
  • a film 7 may be formed and then a thermosetting resin paste 13 may be dispensed.
  • the semiconductor device according to the third embodiment may be formed as shown below.
  • the structure shown in FIG. 10A is formed in the second step through the same first step as the method of manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment.
  • the base region 3 is etched by the Bosch process using the thermal oxide film 16 and the photoresist film 17 c as a mask.
  • the Bosch process maintains high selectivity by alternately repeating a plasma etching process mainly using SF 6 gas and a plasma deposition process mainly using C 4 F 8 gas, It is a method that enables highly anisotropic etching, which allows the substrate to be etched vertically and deeply.
  • a wavy rough shape is generated on the inner wall surface of the mesa groove 6. Dry etching is further performed on such a mesa groove 6 formed by the Bosch process to planarize the inner wall of the mesa groove.
  • the etching rate of the upper mold portion 12 of the mesa groove 6 is fast, the etching rate is fast at the upper shoulder 12 of the mesa groove 6, so this portion is formed gently with a curvature.
  • the use of the Bosch process further brings the mesa angle closer to 0 °, which is suitable for miniaturization and high breakdown voltage.
  • the inner wall of the mesa groove 6 is planarized, and the upper shoulder 12 of the mesa groove 6 has a gentle curvature.
  • the coverage of the passivation film 8 is improved.
  • the resin 19 when the resin 19 is potted and the semiconductor device is molded, the resin 19 functions as passivation at the mesa groove 6. Therefore, the process of forming the passivation film 8 covering only the mesa groove 6 can be eliminated.
  • FIG. 17 when the resin 19 is potted and the semiconductor device is molded, the resin 19 functions as passivation at the mesa groove 6. Therefore, the process of forming the passivation film 8 covering only the mesa groove 6 can be eliminated.
  • the collector electrode 9 is mounted on the island portion 20 by the brazing material 21.
  • the shape of the island portion 20 is appropriately changed according to the type of the semiconductor device. .
  • the base electrode 10 and the emitter electrode 11 are connected to the leads by, for example, wires (not shown).
  • the semiconductor device is a bipolar transistor
  • the present invention is not limited to this, and the semiconductor device may be a diode, a bipolar transistor, or a MOSFET.
  • the present invention is equally applicable to T and I G B T. That is, the present invention can be similarly applied to a semiconductor device having a ⁇ junction in the film thickness direction of the semiconductor substrate and requiring a high withstand voltage.
  • the operating region AR in the case of MOSF has an ⁇ -type semiconductor layer 2 provided on the + + type semiconductor substrate 1 and forming a drain region with it, and a ⁇ type semiconductor layer 3 to be a channel region. And these! ) Consists of cells of M O S transistor formed in ⁇ junction 5 and channel region 3.
  • the operating region A R in the case of a diode is composed of an ⁇ ⁇ -type semiconductor layer 2 to be a force sort, a ⁇ -type semiconductor layer 3 to be an anode, and their; ⁇ junction 5.
  • the mesa groove 6 is formed by: thermal oxide film 7; It was covered by a sieve film 8.
  • the present invention is not limited to this, and the mesa groove 6 may be covered only with the thermal oxide film 7 depending on the desired withstand voltage.
  • the mesa groove 6 is formed to have a rectangular shape in plan view.
  • the present invention is not limited to this.
  • the four corners of the mesa groove 6 may be formed to have a curvature.

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

半導体装置及びその製造方法
技術分野
本発明は、 半導体装置及びその製造方法に関し、 特に、 チップサイズ を大きくせずに高耐圧化を達明成できるメサ構造の半導体装置及びその製 造方法に関する。
細 背景技術
例えば、 ダイオード、 バイポーラトランジスタ、 MO S F E T、 I G B T等に代表される半導体装置において、 第 1 8図に示すように、 半導 体基板 1 0 1上に形成された低濃度 n型半導体層 1 0 2 a と、 低濃度 n 型半導体層 1 0 2 a上に形成された高濃度 p型半導体層 1 0 3 a とから なる p n接合のように、 曲率部 1 0 5 aが存在すると、 逆方向電圧が印 加されたときに、 平坦部 1 0 5 bよりも曲率部 1 0 5 aに電界が集中し 易くなる。 このため、 曲率部 1 0 5 aにおいて、 設計耐圧を下回る電圧 で、 アバランシェ降伏が発生してしまう。 そこで、 これまで、 高耐圧化 を図るべく、 様々な耐圧構造が考案されてきた。
以下において、 従来技術に係る耐圧構造について、 トランジスタを例 にして説明する。 以下、 第 1 9図及び第 2 0図に示されるように、 トラ ンジスタは、 n +型の半導体基板 1 0 1上に形成された n—型のコレク タ領域 1 0 2と、 コレクタ領域 1 0 2の主表面に形成された p型のベー ス領域 1 0 3と、 ベース領域 1 0 3の主表面に形成された n +型のエミ ッタ領域 1 0 4とから構成され、 表面には熱酸化膜 1 0 7が形成され、 さらに、 各領域に接続するコレクタ電極 1 0 9、 ベース電極 1 1 0、 及 ぴエミッタ電極 1 1 1が設けられた構造とする。
先ず、 従来技術に係る耐圧構造の一例として、 ガードリング構造につ いて説明する。 第 1 9図は、 ガードリング構造のトランジスタを示す。 トランジスタの構造については、 上述した通りである。 そして、 ガード リング構造においては、 ベース領域 1 0 3の外周側に、 p型のガードリ ング 1 0 6 aが設けられる。 この結果、 空乏層は水平方向に伸ばされ、 p n接合の曲率部 1 0 5 aにおける電界が緩和される。
次に、 従来技術に係る耐圧構造の他の例として、 メサ構造について説 明する。 第 2 0図は、 メサ構造のトランジスタを示す。 トランジスタの 構造については、 上述した通りである。 そして、 メサ構造においては、 ベース領域 1 0 3とコレクタ領域 1 0 2とからなる p n接合部に曲率部 1 0 5 aが形成されないように、 ベース領域 1 0 3の周囲に、 p n接合 部を越えるようなメサ溝 1 0 6が形成され、 このメサ溝 1 0 6にパッシ ベーシヨン膜 1 0 8が覆われる。 この結果、 p n接合は、 平坦部 1 0 5 bのみからなるため、 局部的な電界集中が発生しなくなる。
関連した技術文献としては、 例えば日本特開 2 0 0 3— 3 4 7 3 0 6 号公報が知られている。
しかし、 従来技術に係る耐圧構造では、 高耐圧化に応じて、 素子のサ ィズを大きくする必要があった。
具体的に説明すると、 第 1 9図に示すように、 ガードリング構造では、 高耐圧化に応じて、 ガードリング 1 0 6 aの本数を増やし、 p n接合の 近傍に形成される空乏層を水平方向に伸ばす必要がある。 つまり、 ガー ドリング構造を適用すると、 素子のサイズは、 動作領域よりも、 周辺領 域となるガードリング 1 0 6 aの分だけ大幅に大きくなっていた。
一方、 第 2 0図に示すように、 メサ構造では、 p n接合の近傍に形成 される空乏層が、 メサ溝 1 0 6の下側を潜り抜けて、 素子の端に露出さ れないように、 メサ溝 1 0 6は、 少なく とも、 p n接合よりも空乏層の 広がりの分だけ深く形成される必要がある。 特に、 高耐圧化に応じて、 コレクタ領域 1 0 2の不純物濃度を低く して、 3 n接合の近傍に形成さ れる空乏層をコレクタ領域 1 0 2側にさらに広げることが必要となる。 かかる場合、 メサ溝 1 0 6は、 空乏層のさらなる広がりに対応させて、 より深く形成される必要がある。 ところが、 従来技術に係るメサ構造で は、 メサ溝 1 0 6は、 等方性エッチングにより形成されていた。 このた め、 メサ溝 1 0 6の深さに応じて、 メサ溝 1 0 6の径も広がってしまい、 素子のサイズが、 動作領域よりも大きくなつていた。 例えば、 メサ溝 1 0 6が、 その深さが Ι Ο Ο μ ηιとなるように形成されると、 その径も横 方向へ 1 0 0 μ m広がっていた。
また、 空乏層は、 メサ溝 1 0 6に対して直角となるように形成される。 このため、 従来技術に係るメサ構造では、 ベース領域 1 0 3の端部で電 界が集中していた。 ここで、 ベース領域 1 0 3は、 高濃度の p型不純物 が添加されている。 このため、 かかるメサ構造では、 高耐圧化に限界が あった。 発明の開示
上記に鑑み、 本発明に係る半導体装置は、 半導体基板と、 該半導体基 板上に設けられ、 第 1の側面およぴ該第 1の側面より内側の第 2の側面 を有する第 1導電型半導体層と、 該第 1導電型半導体層上に設けられ、 第 3の側面を有する第 2導電型半導体層と、 を具備し、 前記第 1導電型 半導体層と前記第 2導電型半導体層により形成される p n接合部を含む 動作領域は、 前記第 2の側面および前記第 3の側面を一つの端面とし、 該端面は前記 p II接合部に対して実質的に垂直な面となることを特徴と するものである。 また、 本発明に係る半導体装置の製造方法は、 半導体基板上に第 1導 電型半導体層を設けた基板を用意し、 前記第 1導電型半導体層上に第 2 導電型半導体層を形成して、 動作領域を形成する工程と、 該動作領域の 外周端に位置し、 前記第 2導電型半導体層の表面から前記第 1導電型半 導体層の一部にまで到達するように異方性エッチングを行い、 トレンチ を形成する工程と、 前記トレンチ内を絶縁膜で被覆する工程と、 を有す ることを特徴とするものである。
本発明では、 異方性エッチングで形成したトレンチ、 またはトレンチ 側壁と底部によってメサ溝が形成されているため、 メサ溝の深さを深く しても、 素子サイズと動作領域との差を一定にできる。
また、 空乏層は、 メサ溝に対して直角となるように広がるが、 本発明 では、 メサ溝が、 ; p n接合部分に対して垂直であるため、 空乏層の内部 電界がメサ溝の側壁に対して平行方向に形成され、 ベース領域の端部で 電界が集中することが避けられる。
また、 本発明に係る半導体装置の製造方法では、 メサ溝は、 熱酸化膜 に覆われ、 且つメサ溝をパッシベーシヨン膜で埋め込むため、 メサ溝が トレンチであっても、 パッシベーション膜の被覆性は問題とならない。 また、 パッシベーシヨ ン膜は、 トレンチ形成後に ト レンチ内に熱硬化 性樹脂ペース トを注入 (デイスペンス) して塗布されるため、 微細化し たメサ溝であっても、 トレンチ内に良好に熱硬化性樹脂ペース トを注入 することができる。
また、 熱硬化性榭脂ペース トを採用することにより、 ガラスペースト をスピンコートする場合と比較して、 乾燥、 露光および現像の工程を省 略でき、 製造工程を簡略化することができる。
また、 トレンチの上部肩部分のみ曲率をもって緩やかに変化するよう に形成することにより、 耐圧を下げずに、 パッシベーシヨン膜を容易に 被覆できる。 つまり、 ト レンチの上部型部分のみ曲率をもって緩やかに 広がる形状であるので、 熱硬化性樹脂ペーストの注入が容易となる。
また、 トレンチ形成後にウエットエッチングを行うことにより、 ダメ 一ジ層を除去することができる。 これにより、 トレンチ (メサ溝) 側壁 でのリーク電流を防止し、 トレンチを被覆する熱酸化膜またはパッシベ ーション膜の被覆性を向上させることができる。
更に、 ウエッ トエッチングの条件を適宜選択することにより、 トレン チの上部肩部分のみ曲率を持って緩やかに変化するように形成できる。 すなわち、 ダメージ層の除去と、 ト レンチの上部肩部分の丸める処理と を同じゥエツトエッチング工程で行うことができる。 図面の簡単な説明
第 1図 (A) は、 本発明の第 1の実施形態に係る半導体装置の断面を 示す図であり、 第 1図 (B ) は、 本発明の第 1の実施形態に係る半導体 装置の平面を示す図であり第 2図は、 本発明の第 2の実施形態に係る半 導体装置の断面を示す図であり、 第 3図は、 本発明の第 3の実施形態に 係る半導体装置の断面を示す図であり、 第 4図は、 従来技術に係るメサ 構造の耐圧を説明するための図であり、 第 5図は、 従来技術に係るメサ 構造の耐圧を説明するための図であり、 第 6図は、 本発明に係るメサ構 造の耐圧を説明するための図であり、 第 7図は、 メサ角度と耐圧との関 係を説明するための図であり、 第 8図は、 本発明の第 1の実施形態に係 る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、 第 9図 (A ) は、 本発明に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、 第 9図 (B ) は、 本発明の第 1の実施形態に係る半導体装置の製造方法 の工程の一断面を示す図であり、 第 1 0図 (A ) は、 本発明の第 1の実 施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、 第 1 0図 (B) は、 本発明の第 1の実施形態に係る半導体装置の製造方法 の工程の一断面を示す図であり、 第 1 1図 (A) は、 本発明の第 1の実 施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、 第 1 1図 (B) は、 本発明の第 1の実施形態に係る半導体装置の製造方法 の工程の一断面を示す図であり、 第 1 2図は、 本発明の第 2の実施形態 に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、 第 1 3図 は、 本発明の第 3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断 面を示す図であり、 第 1 4図 (A) は、 本発明の第 3の実施形態に係る 半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、 第 1 4図 (B) は、 本発明の第 3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断 面を示す図であり、 第 1 5図 (A) は、 本発明の第 3の実施形態に係る 半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、 第 1 5図 (B) は、 本発明の第 3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す 側面図であり、 第 1 6図は、 本発明の第 3の実施形態に係る半導体装置 の製造方法の工程の一断面を示す図であり、 第 1 7図は、 本発明の第 2 の実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の例の断面を示す図であり、 第 1 8図は、 従来技術に係る半導体装置の断面を示す図であり、 第 1 9 図は、 従来技術に係る半導体装置の断面を示す図であり、 第 2 0図は、 従来技術に係る半導体装置の断面を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明に係る半導体装置及びその製造方法について、 図面を参 照して詳細に説明する。 なお、 以下においては、 半導体装置がパイポー ラトランジスタである場合を例にして説明するが、 半導体装置がダイォ ード、 MO S F E T (M e t a l O x i d e S e m i c o n d u c t o r F i e l d E f f e c t T r a n s i s t o r ) , I GB T ( I n s u l a t e d G a t e B i p o l a r T r a n s i s t o r ) であっても、 本発明は同様に適用できる。 つまり、 半導体基板の 主面と平行な p n接合を有し、 半導体基板の主面に対して垂直方向 (膜 厚方向) に電流経路が形成されるいわゆるディスクリートの能動素子が 設けられる動作領域を有し、 且つ高耐圧が要求されるような半導体装置 であれば、 本発明は同様に適用できる。
先ず、 第 1図を参照して、 第 1の実施形態に係る半導体装置の構造に ついて説明する。 第 1図 (A) は半導体装置の断面図であり、 第 1図 (B) は半導体装置の平面図である。 尚第 1図 (B) においては、 動作 領域およびメサ溝の位置関係を概略的に示したものであり、 表面の電極 や動作領域の詳細は省略した。
第 1図 (A) および第 1図 (B) を参照して、 本実施形態の半導体装 置は、 半導体基板 1 と、 第 1導電型半導体層 2と、 第 2導電型半導体層 3と、 p n接合部 5と、 第 1の側面 S 1 と、 第 2の側面 S 2と、 第 3の 側面 S 3と、 動作領域 ARとから構成される。
半導体基板 1は、 例えば n +型シリ コン半導体基板であり、 その上に 第 1導電型半導体層 (例えば n—型半導体層) 2および第 2導電型半導 体層 (例えば p型半導体層) 3が積層され、 n—型半導体層 2および p 型半導体層 3により p n接合部 5が形成される。
n一型半導体層 2は、 第 1の側面 S 1と、 第 1の側面 S 1より内側に 設けられた第 2の側面 S 2を有する。 また p型半導体層 3は、 第 3の側 面 S 3を有する。 また、 第 2の側面 S 2および第 3の側面 S 3は、 連続 した平坦面でありすなわち一つの端面 Eを構成する。
本実施形態の動作領域 ARは、 p n接合部 5を含んだ p型半導体層 3 と n—型半導体層 2の一部、 および必要に応じて p型半導体層 3表面に 設けられた不純物拡散領域からなる。 そして動作領域 ARは、 p n接合 部 5に対して実質的に垂直な端面 Eを有する。 尚、 実際には半導体基板 1も電流経路となり、 半導体装置の動作に寄与するが、 ここでは端面 E で区画された領域を動作領域 A Rとする。
より具体的に説明すると、 パイポーラ トランジスタは、 n +型の半導 体基板 1上に形成された n —型半導体層からなるコレクタ領域 2と、 コ レクタ領域 2の主表面に形成された p型半導体層からなるベース領域 3 と、 ベース領域 3の主表面に形成された n +型のエミッタ領域 4とから 構成され、 さらに、 各領域に接続するコレクタ電極 9、 ベース電極 1 0、 及ぴエミッタ電極 1 1が設けられる。 尚、 第 1図では動作領域 A Rの概 略として、 トランジスタの基本的な単位構成 (セル) を示したが、 実際 には図示のセルが複数配置される。 また n +型半導体基板 1もコレクタ 領域の一部として機能する。
第 1図 (B ) の如く、 動作領域 A Rの外周にメサ溝 6が設けられる。 メサ溝 6は、 ベース領域 3とコレクタ領域 2とからなる p n接合部 5に 曲率部が形成されないように、 ベース領域 3外周に、 p n接合部 5より も深くなるように形成される。
メサ溝 6は、 その側壁おょぴ底部によってベース領域 (: p型半導体 層) 3およびコレクタ領域 (n —型半導体層) 2の一部をメサ形状に区 画または分離する溝であり、 本実施形態では、 異方性ドライエッチング により形成したトレンチである。 つまり第 2の側面 S 2および第 3の側 面 S 3からなる端面 Eは、 メサ溝 6の側壁である。
この結果、 動作領域 A Rの: n接合部 5は、 平坦部のみからなる端面 Eに対して実質的に垂直な面となる (第 1図 (A ) 参照) 。 従って、 パ ィポーラ トランジスタに逆方向電圧を印加した際に p n接合部 5から広 がる空乏層の内部電界は、 n接合部 5の終端部付近においても端面 E に沿つてほぼ平行な方向に形成されるため、 局部的な電界集中が発生し なくなる。
ここで、 メサ溝 6は、 少なく とも p n接合部 5を越える深さが要求さ れるが、 本実施形態では、 メサ溝 6は、 アスペク ト比が高いトレンチに より形成されているため、 メサ溝 6を深く しても、 メサ溝 6の開口径は 広がらない。 つまり、 ェミッタ領域 4、 ベース領域 3及ぴコレクタ領域 2からなり端面 Eで区画された動作領域 A Rと、 第 1の側面 S 1を有す るチップのチップサイズとの差を一定値に保つことができる。 具体的に は、 メサ溝 6は、 例えば幅 5 0 ^ m、 深さ 1 0 0 ;x m程度で形成される。 そして、 ここではメサ溝 6は、 熱酸化膜 7より覆われている。 また、 メサ溝 6に、 熱酸化膜 7の上からパッシベーシヨン膜 8が埋め込まれて いる。 パッシベーション膜 8として、 例えば、 ポリイミ ドなどの熱硬化 性樹脂が用いられる。 なお、 所望の耐圧に応じて、 メサ溝 6に熱酸化膜 7を覆わず、 直接にパッシベーション膜 8を埋め込んでもよい。
次に、 第 2図を参照して、 第 2の実施形態に係る半導体装置の構造に ついて説明する。
本実施形態と第 1の実施形態とは、 基本構造は同一であるが、 異なる 点は、 メサ溝 6に囲まれた動作領域 A Rの外側の周辺領域が除かれて、 各素子が分離されている点である。
前述したように、 本発明では、 メサ溝 6は、 トレンチにより形成され ている。 このため、 メサ溝 6の深さは、 半導体基板 1の機械的強度が保 たれさえすれば、 チップサイズによらず自由に設計可能である。 このた め、 空乏層が、 メサ溝 6を確実に越えない深さまで、 メサ溝 6を深く形 成することができ、 十分な耐圧が得られる。
また、 メサ溝 6に埋め込まれたパッシベーシヨン膜 8によって、 メサ 溝の端部が露出することを確実に防止できる。
そして、 斯かる形状であれば、 第 1の側面 S 1を有するチップのチッ プサイズは、 端面 Eを有する動作領域 A Rのサイズとほぼ同等となるた め、 微細化に適している。
次に、 第 3図を参照して、 第 3の実施形態に係る半導体装置の構造に ついて説明する。
本実施形態も、 第 1の実施形態と基本構造は同一であるが、 異なる点 は、 メサ溝 6の上部肩部 1 2のみが、 曲率をもって緩やかに広がるよう に形成されている点である。
したがって、 トレンチで形成することで微細化を実現したメサ溝 6で あっても、 メサ溝 6の開口部のみが広がるためパッシベーション膜 8の 塗布が容易となる。 つまり本実施形態では、 メサ溝 6を覆うパッシベー ション膜 8の被覆性が向上するため、 第 1及び第 2の実施形態と異なり、 メサ溝 6には、 熱酸化膜 7が形成されずに、 直接パッシベーシヨン膜 8 を被覆できる。 なお、 図示しないが、 本実施形態においても、 第 2の実 施形態と同様に、 メサ溝 6の部分で、 各素子が分離されてもよい。
なお、 本実施形態におけるメサ溝 6は、 上部肩部 1 2を除く箇所では、 第 1及び第 2の実施形態と同様に、 トレンチ形状であり、 メサ溝 6の深 さによらず、 その開口径は一定に保たれる。
また、 第 3の実施形態において、 第 1 の実施形態と同様にメサ溝 6の 内壁に熱酸化膜 7を形成してもよい。
続いて、 以上述べてきた第 1乃至第 3の実施形態に係る半導体装置に ついて、 その耐圧特性について説明する。
第 4図に示す如く、 順メサ構造 (p型半導体層 3の主面に対して垂直 な面と、 メサ溝 6の側壁とでなす角であるメサ角 1 4 aが 0 ° を大きく 超える場合) では、 ベース領域 3の端部に電界集中部 1 5 aが発生する。 ここで、 ベース領域 3は、 高濃度の!)型不純物が添加されているため、 電界強度が強くなつてしまう。 そして、 メサ溝 6の表面 (熱酸化膜 7又 はパッシベーシヨン膜 8 ) には、 この電界と同等な電界がかかるため、 耐圧が下がってしまう。
一方、 第 5図に示す如く、 逆メサ構造 (メサ角 1 4 bが 0 ° より低い 場合) では、 コレクタ領域 2の端部で電界集中部 1 5 bが発生する。 こ こで、 p n接合部 5の近傍に形成される空乏層をコレクタ領域 2側に広 げて耐圧を上げるべく、 コレクタ領域 2は、 不純物濃度が低く形成され る。 このため、 電界集中部 1 5 bにおける電界強度は、 順メサ構造の電 界集中部 1 5 aよりも低くなる。 そして、 メサ溝 6の表面 (熱酸化膜 7 又はパッシベーシヨン膜 8 ) には、 この電界と同等な電界がかかるため、 順メサ構造よりも逆メサ構造では耐圧が高くなる。
また、 第 6図に示す如く、 メサ溝 6がトレンチで形成され、 メサ角 1 4 (:が0 ° 近傍である場合では、 p η接合部 5の端部で電界集中部 1 5 cが発生する。 そして、 メサ溝 6の表面 (熱酸化膜 7又はパッシベーシ ヨン膜 8 ) には、 この電界と同等な電界がかかる。
ここで、 この場合の電界強度を測定すると、 逆メサ構造の電界集中部 1 4 bにおける電界強度とほぼ同等であることがわかった。 すなわち、 本実施形態に係る半導体装置では、 逆メサ構造と同等の耐圧が得られる。
以上をまとめると、 メサ角度と耐圧との関係は、 第 7図のように示さ れる。 このように、 メサ角 1 4が 0 ° を境界として、 耐圧に大きな変化 が見られる。 すなわち、 耐圧を上げるには、 少なくても電界集中部 1 5 がベース領域 3に集中しないようにすればよい。
そして、 この条件を満たすには、 メサ溝 6は、 深さ方向に全て急峻に なる必要はなく、 少なく とも n接合部 5において、 メサ角 1 4が 0 ° となればよい。 すなわち、 第 6図の如く p n接合部 5を含む動作領域 A Rの端面 Eが、 少なく とも p n接合部 5に対して実質的に垂直 (好適に はメサ角 1 4が 0 ° ) の場合には、 p n接合部 5から広がる空乏層内部 の電界は、 メサ溝 6の側壁に沿ってほぼ平行な方向に形成される。 つま りベース領域 3での電界集中を緩和して、 耐圧を向上させることができ る。
したがって、 第 3の実施形態に係る半導体装置では、 メサ溝 6の上部 肩部 1 2が曲率をもって緩やかに広がっているが、 p n接合部 5に対し て端面 Eが実質的に垂直であるためその耐圧は、 第 1及び第 2の実施形 態と同等である。 さらに、 第 3の実施形態に係る半導体装置では、 メサ 溝 6が熱酸化膜 7でなくポリイミ ドなどのパッシベーション膜 8により 直接覆われるため、 パッシベーシヨン膜 8の材料を変えることで、 耐圧 を自由に設計できる。
更にエッチングのダメージを受けることなどにより、 p型半導体層 (ベース領域) 3は n —型半導体層 (コレクタ領域) 2に比べて外部要 因の影響で反転しやすい場合がある。 そのような場合は、 p型半導体層 3の第 3の側面 S 3付近の不純物濃度を若干高めておこく とよい。
続いて、 第 1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明す る。
第 1工程 (第 8図) : 半導体基板上に第 1導電型半導体層を設けた基 板を用意し、 第 1導電型半導体層上に第 2導電型半導体層を形成して動 作領域を形成する工程。
先ず、 第 8図に示すように、 2 0 0 μ πι程度の厚さの n +型の半導体 基板 1上に、 例えばェピタキシャル成長などにより n —型半導体層を積 層し、 コレクタ領域 2を形成する。 なお、 コレクタ領域 2の必要とされ る膜厚によっては、 コレクタ領域 2は、 イオン注入により形成されても よい。 ここで、 コレクタ領域 2は、 p n接合部 5の近傍に形成される空 乏層をコレクタ領域 2側に広げて耐圧を上げるべく不純物濃度を低くす る必要がある。 そして、 コレクタ領域 2上に; 型半導体層からなるベー ス領域 3を形成する。 なお、 ベース領域 3の p n接合部 5近傍における 電界強度を下げるべく、 ベース領域 3は、 : n接合部 5近傍では不純物 濃度が低くなるように形成されてもよい。 その後、 ベース領域 3の所定 領域に n型不純物をイオン注入して、 エミッタ領域 4を形成する。
これにより、 コレクタ領域 2の一部、 ベース領域 3、 ェミ ッタ領域 4 からなる動作領域 A Rを形成する。 尚、 図示は省略するが、 動作領域 A Rの表面には動作領域 A Rを形成するために設けられた絶縁膜等が適宜 残存している。
また、 n +型半導体基板 1もコレクタ領域として機能するが、 以下 n 一型半導体層をコレクタ領域 2と称して説明する。
次に、 第 9図 (A ) に示すように、 全面に熱酸化膜 1 6を形成し、 ベ ース電極 1 0及びエミッタ電極 1 1に対応する位置に開口部を有したフ オ トレジス ト膜 1 7 aを形成する。 そして、 フォ トレジス ト膜 1 7 aを マスクに熱酸化膜 1 6をエッチングする。 その後、 フォ トレジス ト膜 1 7 aを除去する。
第 9図 (B ) を参照して、 全面に A 1等の電極材料 1 8をスパッタ法 等により堆積し、 全面に新たなフォトレジス ト膜 1 7 bを形成する。 そ の後フォ トレジス ト膜 1 7 bを、 ベース電極 1 0及ぴェミ ッタ電極 1 1 に対応する位置に残存するようにパターユングし、 フォ トレジス ト膜 1 7 bをマスクに電極材料 1 8をエッチングして、 ベース電極 1 0及ぴェ ミッタ電極 1 1を形成する。
第 2工程 (第 1 0図) :動作領域の外周端に位置し、 第 2導電型半導 体層の表面から第 1導電型半導体層の一部にまで到達するように異方性 エッチングを行い、 トレンチを形成する工程。
まず、 第 1 0図 (A ) を参照して、 フォ トレジス ト膜 1 7 bを除去し た後新たにフォ トレジスト膜 1 7 cを形成し、 動作領域 A Rの周囲に開 口部を有するようにフォ トレジス ト膜 1 7 cパターンユングする。 その 後、 フォ トレジス ト膜 1 7 cをマスクにしてエッチングを行い、 フォ ト レジスト膜 1 7 cの開口部から露出した熱酸化膜 1 6を除去する。
次に、 第 1 0図 (B ) に示すように、 フォ トレジス ト膜 1 7 cおよび 熱酸化膜 1 6をマスクにして、 p型半導体層 3および n—型半導体層 2 を異方性エッチングしてトレンチを掘り、 メサ溝 6を形成する。
メサ溝 6は動作領域 A Rの外周端に位置し、 動作領域 A Rをメサ形状 に区画または分離する。 すなわちメサ溝 6の側壁は動作領域 A Rの端面 となる (第 1図参照) 。
異方性エッチングとして、 例えば、 C F系及び H B r系ガスによる ド ライエッチングが使用される。 ここで、 メサ溝 6は、 少なく とも p n接 合部 5をよりも深く、 且つ、 空乏層がメサ溝 5を越えないように深く形 成される。 本実施形態では、 メサ溝 6は、 ほぼ垂直に掘られるため、 メ サ溝 6を深く形成しても、 チップサイズは、 動作領域 A Rとほぼ同等と なる。
なお、 メサ溝 6が、 ドライエッチングにより形成されていると、 メサ 溝 6の表面が荒れている場合が多い。 そして、 このメサ溝 6の表面が荒 れていると、 リーク電流を引き起こす原因となる。 そこで、 メサ溝 6の 表面に対してゥエツ トエッチングを行い、 荒れた表面だけを取り除く。 なお、 このウエットエッチングでは、 メサ溝 6のうち、 少なく とも p n 接合部 5の近傍における形状は殆ど形状が変化しない。 つまり、 ゥエツ トエッチングを行っても、 メサ溝 6と p n接合部 5との成す角は実質的 に 9 0度が保たれる。 ウエッ トエッチングの際、 メサ溝 6の上部近傍で はメサ溝 6の深さ方向によるエッチングの進行速度が大きく異なるが、 メサ溝 6の p n接合部 5の近傍ではエッチング液に晒される度合に差異 は殆どなくエッチングの進行速度は実質同等だからである。 第 3工程 (第 1 1図) : トレンチ内を絶縁膜で被覆する工程。 まず第 1 1図 (A ) の如く、 フォ トレジス ト膜 1 7 c を除去し、 全面 に熱酸化膜 7を形成する。 これにより、 トレンチ 7内壁に熱酸化膜 7が 形成される。
更に、 第 1 1図 (B ) の如く、 熱酸化膜 7が覆われたメサ溝 6を埋め 込むように、 パッシベーシヨン膜 8を形成する。
その後、 第 1図に示すように、 半導体基板の裏面側から A 1等のコレ クタ電極 9を形成して、 第 1の実施形態に係る半導体装置が完成する。 以上、 本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、 メサ溝 6は、 ト レンチにより形成されてい ため、 チップサイズを大きくすることなく メサ溝 6を!) n接合部 5よりも深く形成することができる。
続いて、 第 2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明す る。
先ず、 第 1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の第 1工程 から第 3工程を経て、 第 1図に示す構造を形成する。
次に、 第 1 2図に示すように、 メサ溝 6に対応してダイシングライン D Sでダイシングを行い、 メサ溝 6で各素子を分離する。 この場合、 チ ップサイズが動作領域 A Rのサイズと同程度になる。 なお、 第 2の実施 形態では、 空乏層が下側からメサ溝 6をこえると、 チップ端に露出して しまう。 したがって、 本実施形態では、 メサ溝 6は、 空乏層の広がりを 考慮して深く形成される必要がある。 この点、 本発明では、 メサ溝 6が トレンチにより形成されているため、 メサ溝 6の深さを深く しても、 チ ップサイズは大きくならない。
続いて、 第 3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明す る。
先ず、 第 1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の第 1のェ 程を経た後、 第 2工程 (第 1 0図参照) において異方性ドライエツチン グにより トレンチを形成する。
これにより第 1 3図に示す構造を形成する。 なお、 本実施形態では、 この時点においては、 メサ溝 6は、 所望の深さよりも浅くなるように形 成される。
次に、 第 1 4図 (A ) の如く、 メサ溝 6の上部肩部 1 2近傍に開口部 を有した新たなフォ トレジス ト膜 1 7 dを形成する。 その後、 フオ ト レ ジスト膜 1 7 dをマスクにエッチングを行い、 上部肩部 1 2近傍の熱酸 化膜 1 6のみ除去する。
次に、 第 1 4図 (B ) の如くフォ トレジス ト膜 1 7 dおよび熱酸化膜 1 6をマスクにして、 追加の異方性エッチングを行う。 すると、 メサ溝 6は、 所望の深さに形成されると共に、 メサ溝 6の上部肩部 1 2では、 エッチング速度が速いために、 この部分は、 曲率をもって緩やかに形成 される。 なお、 この場合にも、 メサ溝 6の表面の荒れた部分を除去すベ く、 ウエットエッチングを追加してもよい。
次に、 第 3工程において、 トレンチ内に絶縁膜を形成する。
すなわち第 1 5図 (A ) を参照して、 フォ ト レジス ト膜 1 7 dを除去 し、 パッシベーシヨ ン膜 8を塗布する。 本実施形態では、 トレンチ (メ サ溝 6 ) に沿ってトレンチ内に熱硬化性樹脂ペースト 8 aを注入塗布し、 パッシベーション膜を形成する。 第 1 5図 (B ) はウェハ Wに対する熱硬化性樹脂ペース トの注入塗布 を示す概略図である。 尚、 熱硬化性樹脂ペース トの塗布方法を示すもの であり、 ウェハ Wとノズル Nの大きさの縮尺は実際とは異なっている。
このようにウェハ Wの上方に、 所定のギャップ G (例えば 4 0 μ ηι程 度) を設けて配置したディスペンサー (不図示) を配置し、 デイスペン サー内に熱硬化性樹脂ペース ト 8 aを充填する。 そしてノズル Nをトレ ンチに沿って移動させながら、 所定の圧力でトレンチ内に熱硬化性樹脂 ペース ト 8 a を注入し、 塗布 (デイスペンス塗布) する。 トレンチは、 基板の平面パターンにおいて、 例えば格子状またはストライプ状に形成 されており、 これに沿ってノズル Nを移動させる。
熱硬化性樹脂ペース トは、 例えば熱硬化性ポイミ ドペース トである。 熱硬化性樹脂ペース ト 8 aの粘度は例えば 1 2 0 P a · s程度である。
その後第 1 6図の如く、 熱硬化を行い、 メサ溝 6内に埋め込まれたパ ッシベーション膜 8を形成する。 更に n +型半導体基板 1の裏面に金属 層を形成してコレクタ電極 9を形成し、 第 3図に示す構造を得る。
本実施形態のメサ溝 6はトレンチにより形成され、 微細化が図られて いる。 このようなメサ溝 6の場合に、 従来の如くガラスペース トをスピ ンコートにより塗布 (ペース ト塗布) すると、 特にメサ溝 6が深い場合 には内部の塗布が不十分となり、 パッシベーション膜としての機能を十 分に果たせない場合がある。 また、 ガラスペーストをスピンコートする 方法では、 塗布後に乾燥、 露光、 現像の工程が必要となり、 製造工程も 複雑となる。
しかし、 本実施形態では、 トレンチに沿って熱硬化性樹脂ペース トを 注入しながら塗布するため (第 1 5図参照) 、 微細化され且つ深いメサ 溝 6であっても、 内部まで十分に塗布することができる。
更に、 熱硬化性樹脂ペーストはデイスペンス塗布後に熱硬化を行うの みでよいので、 従来のガラスペーストをスピンコートする場合と比較し て、 製造工程数を低減することができる。
更に、 メサ溝 6の上部肩部 1 2が曲率をもって緩やかに形成されてい る。 このため、 メサ溝 6内部へのデイスペンス塗布が更に容易となり、 メサ溝 6においても、 パッシベーシヨン膜 8は、 良好に被覆される。
尚、 第 3の実施形態の他の製造方法として、 メサ溝 6の上部肩部 1 2 は、 ダメージ層除去のゥヱッ トエッチングの条件を適宜選択することに よっても、 曲率をもって緩やかに形成することができる。
すなわち、 第 3の実施形態の第 2工程において、 トレンチの幅に開口 したマスクを設けて異方性エッチングを行い、 所望の深さのトレンチを 形成する。 これにより第 1 3図に示す構造が得られるが、 この場合トレ ンチの深さは、 所望のメサ溝 6の深さまでエッチングする。
その後、 トレンチ内のダメージ層を除去するゥエツ トエッチングを行 う。 このとき、 ウエッ トエッチングの条件を適宜選択することにより、 第 1 4図の如く、 メサ溝 6の上部肩部 1 2を所定の曲率をもった形状に 形成することができる。 つまり、 メサ溝 6の上部肩部 1 2は、 メサ溝 6 の底部よりエッチング液に晒され易く、 エッチングが進行するため、 所 定の曲率を持った形状に形成される。
この方法では、 追加の異方性エッチングを行うことなく、 ダメージ層 の除去と、 メサ溝 6の上部肩部 1 2の丸め処理を同一のゥェッ トエッチ ング工程で行うことができる。
以上、 本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、 メサ溝 6の上部 肩部 1 2が曲率をもって緩やかに形成される。 このため、 メサ溝 6は、 パッシベーション膜 8が良好に被覆されるため、 第 1の実施形態の如く 熱酸化膜 7で覆われなくてもよい。 さらに、 メサ溝 6は、 ; p n接合部 5 近傍においては、 第 1及び第 2の実施形態に係る半導体装置と同様に、 メサ角が 0 ° となっているため、 ; n接合部 5の端部での電界集中を抑 制できる。
尚、 図示は省略するが、 上記に示した第 3の実施形態の製造方法にお いて、 第 1の実施形態の第 1 1図 (A ) の如く、 トレンチ (メサ溝 6 ) 形成後に熱酸化膜 7を形成し、 その後熱硬化性樹脂ペース ト 1 3をディ スペンス塗布してもよい。 また、 第 3の実施形態に係る半導体装置は、 以下に示すように形成さ れてもよい。
すなわち、 先ず、 第 1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様 の第 1の工程を経て、 第 2工程において、 第 1 0図 (A ) に示す構造を 形成する。
次に、 第 1 0図 (B ) に示すように、 熱酸化膜 1 6およびフォ トレジ スト膜 1 7 cをマスクにして、 ベース領域 3をボッシュプロセスにより エッチングする。 ここで、 ボッシュプロセスとは、 主に S F 6ガスを用い たプラズマエッチング工程と、 主に C 4 F 8ガスを用いたプラズマデポジ シヨン工程とを交互に繰り返すことにより、 高い選択比を保持し、 高異 方性エッチングを可能にする手法であり、 これにより基板を垂直に深く エッチングすることができる。 ここで、 図示しないが、 ボッシュプロセ スでは、 メサ溝 6の内壁面に波状の荒れた形状が生じている。 このよう な、 ボッシュプロセスにより形成されたメサ溝 6に対して、 さらにドラ ィエッチングを行い、 メサ溝の内壁を平坦化する。 このとき、 メサ溝 6 の上部型部 1 2のエッチング速度が速いため、 メサ溝 6の上部肩部 1 2 では、 エッチング速度が速いために、 この部分は、 曲率をもって緩やか に形成される。
その後、 第 3の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の第 3ェ 程を行う。
以上、 ボッシュプロセスを用いることで、 メサ角を 0 ° にさらに近づ くため、 微細化、 高耐圧化に好適である。 しかも、 ボッシュプロセスに より形成されたメサ溝 6に対して、 さらにドライエッチングを行うこと で、 メサ溝 6の内壁が平坦化され、 且つメサ溝 6の上部肩部 1 2が、 曲 率をもって緩やかに形成されるため、 パッシベーション膜 8の被覆性が 向上する。 また、 第 2の実施形態では、 第 1 7図に示す如く、 樹脂 1 9がポッテ ィングされて、 半導体装置がモールドされると、 樹脂 1 9は、 メサ溝 6 の部分では、 パッシベーシヨンとして機能するため、 メサ溝 6だけを覆 うパッシベーション膜 8を形成する工程を不要にすることができる。 な お、 第 1 7図において、 コレクタ電極 9は、 ろう材 2 1により、 アイラ ンド部 2 0に搭載されていが、 アイランド部 2 0の形状は、 半導体装置 の種類に応じて適宜変更される。 そして、 ベース電極 1 0及ぴエミッタ 電極 1 1は、 例えば、 不図示のワイヤ等により、 リードに接続される。
尚、 今回開示された実施形態は、 すべての点で例示であって制限的な ものではないと考えられるべきである。 本発明の範囲は、 上記した実施 形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、 さらに請求の範囲と均 等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、 上記各実施形態では、 半導体装置がバイポーラトランジスタ である場合を例にして説明した。 しかしながら、 本発明はこれに限定さ れず、 半導体装置がダイオード、 パイポーラ トランジスタ、 M O S F E
T、 I G B Tであっても、 本発明は同様に適用できる。 つまり、 半導体 基板の膜厚方向に対して ρ η接合を有し、 且つ高耐圧が要求されるよう な半導体装置であれば、 本発明は同様に適用できる。
尚、 M O S F Ε Τの場合の動作領域 A Rは、 η +型半導体基板 1の上 に設けられこれと共にドレイン領域を構成する η—型半導体層 2とチヤ ネル領域となる ρ型半導体層 3を有し、 これらの!) η接合部 5とチヤネ ル領域 3に形成された M O S トランジスタのセルから構成される。
また、 ダイオードの場合の動作領域 A Rは、 力ソードとなる η —型半 導体層 2とアノードとなる ρ型半導体層 3およびこれらの; ρ η接合部 5 から構成される。
また、 第 1及び第 2実施形態では、 メサ溝 6は、 熱酸化膜 7及ぴパッ シベーシヨン膜 8に覆われていた。 しかしながら、 本発明はこれに限定 されず、 所望の耐圧に応じて、 メサ溝 6は、 熱酸化膜 7にのみ覆われて いてもよい。
また、 図 1 ( B ) に示すように、 上記実施形態では、 メサ溝 6は平面 視で矩形をなすように形成されていた。 しかしながら、 本発明はこれに 限定されない。 例えば、 平面視において、 メサ溝 6の 4角が曲率をもつ て形成されていてもよい。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 半導体基板と、
該半導体基板上に設けられ、 第 1の側面および該第 1 の側面より内側 の第 2の側面を有する第 1導電型半導体層と、
該第 1導電型半導体層上に設けられ、 第 3の側面を有する第 2導電型 半導体層と、 を具備し、
前記第 1導電型半導体層と前記第 2導電型半導体層により形成される p n接合部を含む動作領域は、 前記第 2の側面および前記第 3の側面を 一つの端面とし、 該端面は前記 p n接合部に対して実質的に垂直な面と なることを特徴とする半導体装置。
2 . 前記端面は、 前記第 2導電型半導体層の表面付近において湾曲して 該第 2導電型半導体層の表面に連続することを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の半導体装置。
3 . 前記端面は、 パッシベーシヨ ン膜により覆われていることを特徴と する請求の範囲第 1項に記載の半導体装置。
4 . 前記端面は、 前記第 2導電型半導体層の表面から前記第 1導電型半 導体層に達する深さに設けられたトレンチの側壁であることを特徴とす る請求の範囲第 1項から請求の範囲第 3項のいずれかに記載の半導体装 置。
5 . 半導体基板上に第 1導電型半導体層を設けた基板を用意し、 前記第 1導電型半導体層上に第 2導電型半導体層を形成して、 動作領域を形成 する工程と、
該動作領域の外周端に位置し、 前記第 2導電型半導体層の表面から前 記第 1導電型半導体層の一部にまで到達するように異方性エッチングを 行い、 トレンチを形成する工程と、
前記トレンチ内を絶縁膜で被覆する工程と、 を有することを特徴とす る半導体装置の製造方法。
6 . 前記ト レンチの表面を取り除くために、 ウエッ トエッチングを行う ことを特徴とする請求の範囲第 5項に記載の半導体装置の製造方法。
7 . 前記ウエッ トエッチングにより、 前記トレンチの上部肩部分が曲率 をもって緩やかに広がるように加工することを特徴とする請求の範囲第 6項に記載の半導体装置の製造方法。
8 . 前記トレンチに対して、 さらに異なる異方性エッチングを行い、 前 記トレンチの上部肩部分が曲率をもって緩やかに広がるように加工する 工程を有することを特徴とする請求の範囲第 5項または請求の範囲第 6 項に記載の半導体装置の製造方法。
9 . 前記絶縁膜は、 熱処理により形成された熱酸化膜であることを特徴 とする請求の範囲第 5項に記載の半導体装置の製造方法。
1 0 . 前記絶縁膜は、 パッシベーシヨン膜であり該パッシベーシヨン膜 を前記トレンチを覆うように形成する工程を有することを特徴とする請 求の範囲第 5項または請求の範囲第 9項に記載の半導体装置の製造方法。
1 1 . 少なくても前記トレンチを覆うように、 樹脂によりモールドする 工程を有することを特徴とする請求の範囲第 9項に記載の半導体装置の 製造方法。
1 2 . 前記ト レンチに沿って熱硬化性樹脂ペース トを注入塗布し、 前記 パッシベ"ション膜を形成することを特徴とする請求の範囲第 1 0項に 記載の半導体装置の製造方法。
PCT/JP2007/070399 2006-10-13 2007-10-12 Dispositif semiconducteur et procédé de fabrication de celui-ci WO2008044801A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/445,251 US20100044839A1 (en) 2006-10-13 2007-10-12 Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008538787A JPWO2008044801A1 (ja) 2006-10-13 2007-10-12 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-280556 2006-10-13
JP2006280556 2006-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008044801A1 true WO2008044801A1 (fr) 2008-04-17

Family

ID=39282985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/070399 WO2008044801A1 (fr) 2006-10-13 2007-10-12 Dispositif semiconducteur et procédé de fabrication de celui-ci

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100044839A1 (ja)
JP (1) JPWO2008044801A1 (ja)
WO (1) WO2008044801A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021532A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Sanyo Electric Co Ltd メサ型半導体装置及びその製造方法
JP2010062377A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2016171267A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置
JP2019153742A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 サンケン電気株式会社 半導体装置
JPWO2020105097A1 (ja) * 2018-11-19 2021-09-27 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010046213B3 (de) * 2010-09-21 2012-02-09 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Herstellung eines Strukturelements und Halbleiterbauelement mit einem Strukturelement
DE102011112659B4 (de) * 2011-09-06 2022-01-27 Vishay Semiconductor Gmbh Oberflächenmontierbares elektronisches Bauelement
US8809942B2 (en) * 2011-09-21 2014-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having trench structure
US10020362B2 (en) 2015-09-04 2018-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN106098791A (zh) * 2016-06-16 2016-11-09 杭州赛晶电子有限公司 U型蚀刻直角台面硅二极管及其硅芯和制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108538A (ja) * 1985-10-31 1987-05-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体集積回路構造体
JPH08288256A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Sony Corp トレンチエッチング方法
JPH098274A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JPH09501270A (ja) * 1993-08-09 1997-02-04 クリー・リサーチ・インコーポレイテッド 炭化ケイ素サイリスタ
JP2006100694A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd メサ型半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772577A (en) * 1972-02-10 1973-11-13 Texas Instruments Inc Guard ring mesa construction for low and high voltage npn and pnp transistors and diodes and method of making same
US3852876A (en) * 1973-01-02 1974-12-10 Gen Electric High voltage power transistor and method for making
JPH1140797A (ja) * 1997-05-19 1999-02-12 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
US20060063338A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Lsi Logic Corporation Shallow trench isolation depth extension using oxygen implantation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108538A (ja) * 1985-10-31 1987-05-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体集積回路構造体
JPH09501270A (ja) * 1993-08-09 1997-02-04 クリー・リサーチ・インコーポレイテッド 炭化ケイ素サイリスタ
JPH08288256A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Sony Corp トレンチエッチング方法
JPH098274A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JP2006100694A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd メサ型半導体装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021532A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Sanyo Electric Co Ltd メサ型半導体装置及びその製造方法
US8319317B2 (en) 2008-06-12 2012-11-27 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Mesa type semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI405268B (zh) * 2008-06-12 2013-08-11 Sanyo Electric Co 台型半導體裝置及其製造方法
JP2010062377A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2016171267A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置
US10141399B2 (en) 2015-03-16 2018-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2019153742A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 サンケン電気株式会社 半導体装置
JPWO2020105097A1 (ja) * 2018-11-19 2021-09-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7243737B2 (ja) 2018-11-19 2023-03-22 三菱電機株式会社 半導体装置
US12087706B2 (en) 2018-11-19 2024-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including groove in termination region

Also Published As

Publication number Publication date
US20100044839A1 (en) 2010-02-25
JPWO2008044801A1 (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008044801A1 (fr) Dispositif semiconducteur et procédé de fabrication de celui-ci
US8071482B2 (en) Manufacturing method of a silicon carbide semiconductor device
JP3691736B2 (ja) 半導体装置
JP5671966B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2012096010A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US10090403B2 (en) Power semiconductor device with semiconductor pillars
US7964472B2 (en) Method of producing semiconductor device
US20180026129A1 (en) Trench Edge Termination Structure for Power Semiconductor Devices
JP2014187364A (ja) 炭化ケイ素デバイスを製造するための方法および炭化ケイ素デバイス
CN111200008A (zh) 超结器件及其制造方法
US8017494B2 (en) Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
CN104733301A (zh) 用于制造具有斜切边缘终止的半导体器件的方法
US20190067029A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI527215B (zh) 具有台面式界面終止延伸結構之半導體裝置及其製造方法
US9406745B2 (en) Method of manufacturing super junction for semiconductor device
US20150054064A1 (en) Power semiconductor device with super junction structure and interlaced, grid-type trench network
CN103000533B (zh) 自对准超结功率晶体管的制作方法
KR100902585B1 (ko) 트렌치 게이트형 모스트랜지스터 및 그 제조방법
KR102050551B1 (ko) 계단 구조의 트렌치를 구비한 파워 반도체 및 그 제조 방법
JP5074093B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050202637A1 (en) Recessed termination for trench schottky device without junction curvature
TWI484629B (zh) 溝渠式mos整流器及其製造方法
JP4539057B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP5397402B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US12132111B2 (en) Formation method of semiconductor device structure with gate stacks

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07830133

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008538787

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12445251

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07830133

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1