[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2006112313A1 - インダゾール誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤 - Google Patents

インダゾール誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2006112313A1
WO2006112313A1 PCT/JP2006/307715 JP2006307715W WO2006112313A1 WO 2006112313 A1 WO2006112313 A1 WO 2006112313A1 JP 2006307715 W JP2006307715 W JP 2006307715W WO 2006112313 A1 WO2006112313 A1 WO 2006112313A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
indazole
ring
retinal
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307715
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hisayuki Seike
Takeshi Matsugi
Atsushi Shimazaki
Original Assignee
Ube Industries, Ltd.
Santen Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries, Ltd., Santen Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Ube Industries, Ltd.
Priority to CN2006800119550A priority Critical patent/CN101160128B/zh
Priority to EP06731662A priority patent/EP1870099A4/en
Priority to JP2007521201A priority patent/JPWO2006112313A1/ja
Priority to CA002604956A priority patent/CA2604956A1/en
Priority to US11/887,989 priority patent/US8252945B2/en
Publication of WO2006112313A1 publication Critical patent/WO2006112313A1/ja
Priority to NO20075804A priority patent/NO20075804L/no

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Definitions

  • Retinal nerve cell protective agent containing an indazole derivative as an active ingredient
  • the present invention relates to a retinal nerve cell protective agent comprising an indazole derivative as an active ingredient.
  • the retina is composed of 10 layers: inner boundary membrane, nerve fiber layer, ganglion cell layer, inner reticular layer, inner granular layer, outer reticular layer, outer granular layer, outer boundary membrane, photoreceptor layer and retinal pigment epithelial layer It has a thickness of 0.1 to 0.5 mm, and includes retinal nerve cell groups such as photoreceptor cells, bipolar cells, ganglion cells, horizontal cells, amacrine cells, and Muller cells.
  • retinal nerve cell groups such as photoreceptor cells, bipolar cells, ganglion cells, horizontal cells, amacrine cells, and Muller cells.
  • Retinal nerve cells play an important role in the reception and transmission of certain visual information when optical stimuli are converted into electrical signals and transmitted to the brain.
  • retinal nerve cell homeostasis supply of oxygen and nutrients to retinal neurons by circulation of retinal blood flow! /, Function etc.
  • retinal nerve cell homeostasis supply of oxygen and nutrients to retinal neurons by circulation of retinal blood flow! /, Function etc.
  • retinal vascular function is disrupted in various retinal diseases such as retinal vascular occlusion, diabetic retinopathy, ischemic optic neuropathy, glaucoma, macular degeneration, retinitis pigmentosa, label disease, etc.
  • Non-Patent Document 1 Non-Patent Document 1
  • retinal nerve cell death due to retinal ischemia has been considered as one of the causes of retinal nerve cell damage.
  • drugs such as glutamate neurotoxicity inhibitors, NMDA receptor blockers, and NO synthesis inhibitors are thought to be useful for the treatment of eye diseases caused by retinal neuronal cell damage.
  • NMDA receptor blockers NMDA receptor blockers
  • NO synthesis inhibitors are thought to be useful for the treatment of eye diseases caused by retinal neuronal cell damage.
  • Patent Document 2 discloses a retinal nerve cell protective agent containing one of ⁇ -blockers-brazirol as an active ingredient
  • Patent Document 3 includes interleukin-1 receptor antagonist protein as an active ingredient
  • Non-patented patent document 4 discloses an optic ganglion cell protective agent containing a sceptor blocker such as brimonidine hydrochloride as an active ingredient.
  • Reference 3 discloses a neuronal cell protective action of latanobrost, which is one of prostaglandin derivatives.
  • Patent Document 5 an indazole derivative is disclosed in Patent Document 5 as a Rho kinase inhibitor.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-146904
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-072591
  • Patent Document 3 International Publication No. 01Z056606 Pamphlet
  • Patent Document 4 International Publication No. 03Z004058 Pamphlet
  • Patent Document 5 International Publication WO2005Z035506 Pamphlet
  • Non-Patent Document 1 Brain Res Bull, 62 (6), 447-453 (2004)
  • Non-Patent Document 2 Nature Rev., 2, 448-459 (2003)
  • Non-Patent Document 3 Experimental Eye Res., 72, 479-486 (2001)
  • the present inventors have found that the indazole derivative suppresses glutamate-induced retinal neuronal cell death in rat fetal retinal neurons, that is, indazole
  • the present invention was completed by finding that the derivative acts directly on retinal nerve cells and exhibits a protective action on retinal nerve cells.
  • indazole derivative in the present invention means a compound represented by the following general formula (1) or a salt thereof, and a retinal nerve cell protective agent containing the compound or a salt thereof as an active ingredient is It is an invention.
  • [Ring X represents a benzene ring or a pyridine ring
  • R 1 and R 2 are the same or different and each represents a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 1 and R 2 may be joined together to form a cycloalkane ring
  • R 3 represents a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, a cycloalkyl group, an alkylamino group, an arylamino group, a nitro group, a cyano group or a monocyclic heterocyclic ring;
  • the ring portion of the benzene ring, pyridine ring, cycloalkane ring, aryloxy group, cycloalkyl group, aryl amino group or monocyclic heterocycle defined above is selected from a halogen atom, an alkoxy group and an alkyl group 1 or
  • the alkyl part of the alkyl group, alkoxy group or alkylamino group defined above may be substituted with one or more groups selected from the group consisting of a group of atoms, a rogen atom and an alkoxy group. You may have as a group. same as below. ]
  • cycloalkane ring refers to a cycloalkane ring having 3 to 8 carbon atoms. Specific examples include cyclopropane, cyclobutane, cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane, cyclooctane and the like.
  • “Monocyclic heterocycle” is a saturated or saturated hydrocarbon having 1 or more heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in the ring and having 2 to 6 carbon atoms. An unsaturated monocyclic heterocycle.
  • saturated monocyclic heterocycle examples include pyrrolidine, virazolidine, imidazolidine, triazolidine, piperidine, hexahydropyridazine, hexahydrate oral pyrimidine, pipette having a nitrogen atom in the ring. Lazine, homopiperidine, homopiperazine, etc. Tetrahydrofuran, tetrahydropyran, etc. with an oxygen atom in the ring, tetrahydrothiophene, tetrahydrothiopyran, etc.
  • sulfur atoms in the ring examples thereof include thiazolidine, isothiazolidine, thiomorpholine, etc., in which oxazolidine, isoxazolidine, morpholine and the like in the ring have nitrogen and sulfur atoms in the ring.
  • unsaturated monocyclic heterocycle include dihydropyrrole, pyrrolinole, dihydropyrazole, pyrazole, dihydroimidazole, imidazole, dihydrotriazole, triazole having a nitrogen atom in the ring, Tetrahydropyridines, dihydropyridines, pyridines, tetrahydropyridazines, dihydropyridazines, pyridazines, tetrahydropyrimidines, dihydropyrimidines, pyrimidines, tetrahydrovirazines, dihydrobirazines, pyrazines, etc.
  • dihydrofurans, furans, dihydropyrans having an oxygen atom in the ring Dihydrothiophene, thiophene, dihydrothiopyran, thiopyran, etc. having a sulfur atom in the ring, dihydrooxazole, oxazole, dihydroisothione having a nitrogen atom and an oxygen atom in the ring Sazo Le, Isookisazoru, dihydro O hexa Jin, Okisajin etc., dihydrothiazole having a nitrogen atom and a sulfur atom in the ring, thiazole, dihydro-isothiazole, Isochiazo Le, dihydrothiazine, thiazine and the like.
  • Halogen atom refers to fluorine, chlorine, bromine or iodine.
  • Alkyl refers to straight-chain or branched alkyl having 1 to 6 carbon atoms. Specific examples include methyl, ethyl, n-propyl, n-butyl, n-pentyl, n-hexyl, isopyl pill, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, isopentyl and the like. [0020] "Alkoxy” refers to straight-chain or branched alkoxy having 1 to 6 carbon atoms.
  • Aryloxy refers to monocyclic or bicyclic or tricyclic fused polycyclic aromatic hydrocarbon oxy having 6 to 14 carbon atoms. Specific examples include phenoxy, naphthyloxy, anthryloxy, phenanthryloxy and the like.
  • Cycloalkyl refers to cycloalkyl having 3 to 8 carbon atoms. Specific examples include cyclopropyl, cyclobutynole, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl and the like.
  • Alkylamino refers to mono- or dialkylamino having 1 to 12 carbon atoms. Specific examples include methylamino, ethylamino, dimethylamino-containing dimethylamino-containing dimethylamino-containing dihexylamino, and the like.
  • Arylamino refers to mono- or diarylamino having 6 to 28 carbon atoms. Specific examples include diphenylamino with phenylamine, naphthylamide, and methylphenylamine.
  • Indazole derivative is "free hydroxy group", “free amino group”, “free alkylamino group”, “free arylamino group” or “monocyclic heterocycle having a free nitrogen atom” As a substituent, these groups may be protected with a protecting group.
  • the protecting group for "free hydroxy group” is a substituted or unsubstituted methoxymethyl group, benzyl group, trityl group, 4-methoxyphenylmethyl group, benzyloxymethyl group, methyl group, aryl group, etc.
  • the protecting group for "free amino group”, “free alkylamino group”, “free arylamino group” or “monocyclic heterocycle having a free nitrogen atom” includes a benzyl group and a trityl group.
  • Diphenylmethyl group substituted alkyl group such as (4-methoxyphenyl) diphenylmethyl, aryl group or unsubstituted alkenyl group; hydrocarbonyl group, ie formyl group; trichloroacetyl group, trifluoroacetyl group, acetyl group 4, substituted or unsubstituted alkylcarbonyl groups, substituted or unsubstituted arylcarbonyl groups or unsubstituted heterocyclic carbocycle groups, such as benzoyl groups, benzoyl groups, picolinol groups, etc .; 2, 2, 2-trichloro ethoxy carbo -Group, benzyloxycarbonyl group, diphenylmethoxycarbol group, methoxycarbol group, isobutoxycarbol group, ter t substituted or unsubstituted alkyloxycarbol or substituted or unsubstituted aryloxycarbol group such as but
  • the "nitrogen atom of the indazole ring" of the “indazole derivative” may be protected with a protecting group.
  • the protecting group for the nitrogen atom of the indazole ring is a substituted alkyl group or unsubstituted alkenyl group such as benzyl group, trityl group, diphenylmethyl group, (4-methoxyphenyl) diphenylmethyl, and aryl group; -L group or formyl group; trichloroacetyl group, tri A substituted or unsubstituted alkyl carbo yl group such as a fluoroacetyl group, a acetyl group, a 4-chlorobenzoyl group, a benzoyl group, a picolinol group, a substituted or unsubstituted allyl carbol group or an unsubstituted heterocyclic carbo ol group; 2 , 2, 2-Trichloro-ortho-ethoxycarbonyl group, benzyloxycarboro group, diphenylmethoxycarboro group, methoxy
  • An indazole ring such as an alkylsulfonyl group or a substituted or unsubstituted arylsulfol group; a substituted or unsubstituted heterocyclic group such as a 3-bromotetrahydrobiral group, a tetrahydrobiral group, or a tetrahydrofural group; That are commonly used as protecting groups for “nitrogen atoms”.
  • the “plural groups” are different even if each group is the same! /, Or may /!
  • the “group” in the present invention includes each atom or each ring.
  • “plurality” indicates the maximum number that can be substituted on a group or ring having substitution, and preferably 2 or 3.
  • the "salt” in the present invention is not particularly limited as long as it is a pharmaceutically acceptable salt! /.
  • salts with inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, acetic acid, fumaric acid, maleic acid, succinic acid, succinic acid, tartaric acid, adipic acid ,
  • Salts with organic acids such as lactic acid, methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, salts with alkali metals such as lithium, sodium and potassium, and alkaline earth metals such as calcium and magnesium Quaternary salts with salts, ammonia, methyl iodide and the like can be formed, and these salts are also included in the present invention.
  • the "indazole derivative” may be in the form of a hydrate or a solvate.
  • indazole derivative when proton tautomerism exists in the "indazole derivative", those tautomers are also included in the scope of the present invention.
  • preferred examples of the “indazole derivative” in the present invention include a compound or a salt thereof in which each group is a group shown below.
  • Ri and R 2 are the same or different and represent an alkyl group; and Z or
  • R 3 represents an alkoxy group, a cycloalkyl group, an alkylamino group, a nitro group, a cyano group or a monocyclic heterocyclic ring; and Z or
  • the alkyl part of the alkoxy group defined in the above (a3) may be substituted with one or more halogen atoms.
  • Ring X represents a benzene ring or a pyridine ring
  • (b2) represents R 1 and R 2 acetyl groups; and Z or
  • R 3 force represents a methoxy group, a difluoromethoxy group, a cyclopropyl group, a dimethylamino group, a -toco group, a cyano group, a pyrrolidine ring or an isoxazole ring.
  • “retinal nerve cell” means a nerve cell involved in transmission of a visual signal to the brain. Specifically, it means photoreceptor cells, horizontal cells, bipolar cells, optic ganglion cells, amacrine cells, and the like.
  • the "eye disease” in the present invention means an eye disease involving retinal nerve cell damage or retinal damage.
  • visual field abnormalities, retinal vascular occlusion, diabetic retinopathy, ischemic visual neuropathy, glaucoma, macular degeneration, retinitis pigmentosa, label disease, etc. preferably visual field abnormalities, retinal vascular occlusion , Diabetic retinopathy, ischemic optic neuropathy, macular degeneration, retinitis pigmentosa, and label disease, and the present invention is useful for the prevention or treatment of these diseases.
  • Synthesis route 1 or synthesis route 2 Compound A and compound B or compound C and compound D are subjected to a coupling reaction in an organic solvent in the presence of a metal catalyst and Z or a base to produce an "indazole derivative". Obtainable.
  • the protective group when a protective group is used for the convenience of production, the protective group can be removed by a commonly used method.
  • the substituent of the ring X and Z or the indazole ring may be initially introduced with a desired substituent.
  • the basic skeleton is produced by the above-described method, oxidation, reduction, alkylation , Esterification, amidation, oximation, dehydration reaction, deprotection reaction, acetylation, hydrolysis, triflate formation, coupling reaction, cyclization reaction and Z or a general synthesis method combining these reactions. It may be used to introduce desired substituents into the basic skeleton.
  • the "indazole derivative" of the present invention can be administered orally or parenterally. Throw Examples of the dosage form include tablets, capsules, granules, powders, injections, eye drops and the like, and these can be formulated by using a combination of commonly used technologies.
  • oral preparations such as tablets, capsules, granules, powders, and the like include excipients such as lactose, mannitol, starch, crystalline cellulose, light anhydrous kaic acid, calcium carbonate, calcium hydrogen phosphate, Lubricants such as stearic acid, magnesium stearate and talc, binders such as starch, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose and polybutylpyrrolidone, carboxymethylcellulose, low-substituted hydroxypropylmethylcellulose, citrate Disintegrants such as calcium, coating agents such as hydroxypropylmethylcellulose, macrogol, silicone rosin, ethyl oxybenzoate, benzyl alcoholate
  • a flavoring agent such as a sweetener, a sour agent, a flavoring agent and the like
  • an indazole derivative as necessary.
  • parenteral agents such as injections and eye drops include, for example, isotonic agents such as glycerin, propylene glycol, sodium chloride sodium, potassium salt sodium, sorbitol, mannitol, phosphoric acid, phosphorus Buffers such as acid salts, citrate, glacial acetic acid, ⁇ -aminocaproic acid, trometamol, hydrochloric acid, citrate, phosphoric acid, glacial acetic acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, etc.
  • isotonic agents such as glycerin, propylene glycol, sodium chloride sodium, potassium salt sodium, sorbitol, mannitol, phosphoric acid, phosphorus Buffers such as acid salts, citrate, glacial acetic acid, ⁇ -aminocaproic acid, trometamol, hydrochloric acid, citrate, phosphoric acid, glacial acetic acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide
  • polysorbate 80 polyoxyethylene hydrogenated castor oil 60, macrogol 4000, refined soy lecithin, solubilizing or dispersing agent such as polyoxyethylene (160) polyoxypropylene (30) glycol, hydroxypropyl methyl
  • Cellulose polymers such as roulose and hydroxypropylcellulose, thickeners such as polybulal alcohol and polyvinylpyrrolidone, stabilizers such as edetic acid and sodium edetate, general-purpose sorbic acid, potassium sorbate, benzalkonium chloride, Preservatives or preservatives such as benzethonium chloride, methyl noroxybenzoate, propyl noroxybenzoate, chlorobutanol, etc., and pain-free additives such as chlorobutanol, benzyl alcohol, lidocaine, etc., combined with indazole derivatives as necessary Can be prepared.
  • thickeners such as polybulal alcohol and polyvinylpyrrolidone
  • stabilizers such as edetic acid and sodium edetate
  • general-purpose sorbic acid potassium sorbate
  • benzalkonium chloride Preservatives or preservatives such as benzethonium chloride, methyl noroxybenzoate
  • is preferably set to 4.0 to 8.0, and the osmotic pressure ratio is preferably set to around 1.0.
  • the present invention relates to a retinal god comprising administering to a patient an effective amount of the above compound or a salt thereof.
  • a method for protecting cells, a method for preventing or treating a disease associated with retinal neuronal cell damage, comprising administering an effective amount of the above compound or a salt thereof to a patient, and an effective amount of the above compound or a salt thereof being administered to a patient The present invention also relates to a method for preventing or treating retinal neuronal cell disorders.
  • the dose of the "indazole derivative” can be appropriately selected depending on symptoms, age, dosage form and the like.
  • the eye drops are usually administered at a concentration of 0.0001% to 10% (w / v), preferably 0.01% to 5% (w / v), once or divided into several times. can do.
  • indazole derivatives As described in detail in the pharmacological test section below, the effect of indazole derivatives on dartamic acid-induced retinal neuronal cell death using rat fetal retinal neurons was examined. As a result, the indazole derivative directly acted on the retinal nerve cells and suppressed glutamate-induced retinal nerve cell death.
  • the indazole derivative has a retinal nerve cell protective action, and is useful for the prevention or treatment of eye diseases involving retinal nerve cell disorders and retinal disorders.
  • Me is a methyl group
  • Bn is a benzyl group
  • Ac is a acetyl group
  • Boc is a tert-butoxycarbonyl group
  • Tf is a trifluoromethanesulfol group
  • TBS is tert-butyl.
  • THP represents a tetrahydrovillaryl group.
  • reaction solution was slowly poured into 900 g of a saturated aqueous solution of ammonium chloride, and 5 OO ml of water was collected, followed by extraction with 2000 ml of ethyl acetate. The organic layer was washed with a saturated aqueous sodium chloride solution, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure to give 110 g of the title compound as a brown oil. (Yield 96%)
  • Reference Compound 1-2 was produced according to the production method of Reference Compound 1-1.
  • reaction solution was concentrated under reduced pressure, and 500 g of a 10 wt% aqueous citrate solution was added to the resulting residue, followed by extraction with 2000 ml of toluene.
  • the organic layer was washed successively with a saturated aqueous sodium bicarbonate solution and a saturated aqueous sodium chloride solution, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was filtered with a solid formed by adding 200 ml of n-hexane and washed with 400 ml of cold n-hexane to obtain 77 g of the title compound as a light brown powder.
  • Reference Compound 42 was produced according to the production method of Reference Compound 4-1.
  • reaction solution was poured into 1000 ml of water, neutralized with sodium hydroxide aqueous solution, and extracted with toluene 1500 ml 500 ml X 2.
  • the organic layer was washed with a saturated sodium chloride aqueous solution, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Compound 9 2 3 was produced according to the production method of Reference Compound 9-1. 1 tert Butoxycarbole 5 odo 3 Methoxycarbole 1 H-indazole (reference compound 9 2)
  • reaction solution was filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure and poured into 500 ml of water.
  • the mixed solution was neutralized with an aqueous sodium hydroxide solution and extracted with 1000 ml of black mouth form.
  • the organic layer was washed with a saturated aqueous sodium chloride solution, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • reaction solution was poured into 1000 ml of water and extracted twice with 800 ml and 500 ml of toluene.
  • the organic layer was washed successively with water and saturated aqueous sodium chloride solution, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure to obtain 49.3 g of the title compound as a yellow powder. (Yield quantitative)
  • reaction solution was poured into 1600 ml of water and extracted with 1500 ml of acetyl acetate.
  • Reference Compound 15-2 was produced according to the production method of Reference Compound 15-1.
  • Reference Compound 16-2 was produced according to the production method of Reference Compound 16-1.
  • N-bromosuccinimide 13.0 g, 73. Ommol
  • Reference Compound 17-2 was produced according to the production method of Reference Compound 17-1.
  • reaction solution was poured into 300 ml of a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and separated.
  • the organic layer was washed successively with 10% aqueous citrate solution, water and saturated aqueous sodium chloride solution, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Compound 18-2 4 was produced according to the production method of Reference Example 18-1.
  • reaction solution was poured into 50 ml of water and extracted with 200 ml of acetyl acetate. The organic layer was washed sequentially with water and saturated aqueous sodium chloride solution, dried over anhydrous magnesium sulfate,
  • Reference Compound 24-2 was produced according to the production method of Reference Compound 24-1.
  • Reference Compound 25-2 was produced according to the production method of Reference Compound 25-1.
  • reaction solution was poured into 50 ml of water and extracted with 100 ml of ethyl acetate. The organic layer was washed successively with water and saturated aqueous sodium chloride solution, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Compound 1-29 was produced according to the production method of Compound 1-1.
  • tris (dibenzylideneacetone) dipalladium was used instead of tetrakis (triphenylphosphine) palladium
  • cesium fluoride was synthesized.
  • 2M sodium carbonate aqueous solution was used.
  • H8'8 l "' P) 0S (HI'ra) U'S— 99'S '(HI'sjq) W ( ⁇ ' ⁇ ) 8 ⁇ — ⁇ ⁇ (H ⁇ ) 8 ⁇ ⁇ — 9 ⁇ ⁇ ' ( ⁇ ) 9S-W) '(H6'ra) S8'I- 89'I'(H6'sjq)8S'I: 0 ⁇ W g ' ⁇ 3Q3) ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ .- ⁇ ⁇
  • reaction solution was poured into 50 ml of water and extracted with black mouth form 50 ml X 3.
  • the organic layer was washed successively with water and saturated aqueous sodium chloride solution, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • 5 ml of methanol and 20 ml of jetyl ether were added and washed to obtain 209 mg of the title compound as a white powder. (Yield 67%)
  • compound 3-2 was produced according to the production method of compound 3-1.
  • Compound 7-2 was produced according to the production method of Compound 7-1.
  • Compound 13-2 was produced according to the production method of Example 13-1.
  • a tablet with the above formulation is coated with 2 mg of a coating agent (eg, normal coating agent such as hydroxypropylmethylcellulose, macrogol, silicone resin) to obtain the desired coated tablet.
  • a coating agent eg, normal coating agent such as hydroxypropylmethylcellulose, macrogol, silicone resin
  • a desired tablet can be obtained by appropriately changing the kind and Z or amount of the indazole derivative and Z or additive.
  • a desired capsule can be obtained by appropriately changing the mixing ratio of the indazole derivative and lactose.
  • Desired eye drops can be obtained by appropriately changing the kind and Z or amount of the indazole derivative and Z or additive.
  • rat fetal retinal neurons were used to evaluate and evaluate the protective effect of indazole derivatives on glutamate-induced retinal neuronal cell death.
  • the ground (Modified Eagle's Medium, MEM) was held and suspended. After counting the number of cells with a hemocytometer, a 10% FBS-containing MEM medium was prepared to obtain a cell suspension with a cell count of 0.8 ⁇ 10 6 cells / ml. Cell suspensions were inoculated one by one on polyethyleneimine-coated plastic discs and allowed to stand in an incubator (37 ° C, 5% CO 2). Medium exchange cultivates cell seeding date
  • test compound was dissolved in serum-free MEM medium supplemented with glutamic acid (ImM) to prepare 10 M test compound-containing serum-free MEM medium containing test compound.
  • ImM glutamic acid
  • glutamic acid-free serum-free MEM medium was used instead of the test compound-containing glutamic acid-containing serum-free MEM medium. Grouped.
  • the survival rates of the base addition group and the test compound addition group were calculated based on the following formula, and the ratio of the survival rate of the test compound addition group to the survival rate of the base addition group (survival ratio: %) And the protective effect of the test compound on retinal neurons was evaluated.
  • Viability (%) number of unstained cells Z (number of unstained cells + number of stained cells) X 100
  • Fig. 1 is a graph showing the survival rate ratio of a group to which a test compound was added when the survival rate of a base addition group after addition of glutamic acid was taken as 100%.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

 インダゾール誘導体の新たな医薬用途を見出すべく鋭意研究した結果、インダゾール誘導体がラット胎児網膜神経細胞において、グルタミン酸誘発網膜神経細胞死を抑制すること、すなわち、インダゾール誘導体が網膜神経細胞に直接働き、網膜神経細胞保護作用を示すことを見出した。従って、インダゾール誘導体は網膜神経細胞障害や網膜障害が関与する眼疾患の予防又は治療に有用である。

Description

明 細 書
インダゾール誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤 技術分野
[0001] 本発明はインダゾール誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤に関す る。
背景技術
[0002] 網膜は内境界膜、神経線維層、神経節細胞層、内網状層、内顆粒層、外網状層、 外顆粒層、外境界膜、視細胞層及び網膜色素上皮層の 10層から成る、厚さ 0. 1〜 0. 5mmの糸且織であり、その中には視細胞、双極細胞、神経節細胞、水平細胞、ァ マクリン細胞及びミュラー細胞という網膜神経細胞群が存在する。
[0003] 網膜神経細胞は光刺激を電気信号に変換して、脳へ伝達すると!ヽつた視覚情報の 受容と伝達にぉ 、て重要な役割を果たして 、る。
[0004] その伝達メカニズムについて詳述すると、目から入った視覚情報は視細胞により電気 信号化され、水平細胞、双極細胞及び Z又はアマクリン細胞を経由した後に神経節 細胞に伝達される。次いで、その電気信号は神経節細胞の軸策を含む視神経線維 の束である視神経を経由して脳に伝達される。
[0005] ところで、この網膜神経細胞が種々の原因により障害を受けると網膜神経細胞の恒 常性 (網膜血流循環による網膜神経細胞への酸素や栄養の供給と!/、つた機能等)が 維持できなくなり視覚情報の脳への伝達が妨げられる。例えば、網膜血管閉塞症、 糖尿病性網膜症、虚血性視神経症、緑内障、黄斑変性症、網膜色素変性症、レー ベル病等の種々の網膜疾患にぉ ヽて、網膜神経細胞の機能破綻が生じて ヽること が広く知られている (非特許文献 1)
最近、網膜神経細胞を障害する原因の一つとして、網膜虚血による網膜神経細胞 死が考えられるようになり、この網膜虚血による網膜神経細胞死に関して、
1)網膜虚血による網膜神経細胞死の機序が脳虚血時の脳神経細胞死の機序に類 似して ヽること、
2)短期間の網膜虚血では網膜内層(内網状層)が選択的に傷害されること、 3)網膜虚血時にグルタミン酸の過剰遊離が確認できること、
4)グルタミン酸等の興奮性アミノ酸を硝子体内に注射することにより網膜神経細胞死 が惹起すること、
5)網膜の N-メチル -D-ァスパルテート (NMDA)受容体を介する過剰刺激が細胞内 へのカルシウム (Ca)流入を促進し、その結果として一酸化窒素 (NO)の誘導を介し 細胞障害が惹起されること、等が報告されている (特許文献 1、非特許文献 2)。
[0006] これらのことからグルタミン酸神経毒性抑制薬、 NMDA受容体遮断薬、 NO合成阻 害薬等の薬物が網膜神経細胞障害に起因する眼疾患の治療に有用であると考えら れ、現在、種々の検討がなされている。
[0007] 例えば、特許文献 2には β遮断薬の一つである-ブラジロールを有効成分として含 む網膜神経細胞保護剤が、特許文献 3にはインターロイキン— 1受容体アンタゴニス トタンパクを有効成分として含む視神経節細胞保護剤が、特許文献 4には塩酸ブリモ 二ジン等のひ受容体遮断薬を有効成分として含む視神経節細胞保護剤が、非特許
1
文献 3にはプロスタグランジン誘導体の一つであるラタノブロストの神経細胞保護作 用等が開示されている。
[0008] 一方、インダゾール誘導体が特許文献 5に Rhoキナーゼ阻害剤として開示されてい る。
[0009] しかし、この文献にはインダゾール誘導体の網膜神経細胞保護作用については全く 開示されていない。
特許文献 1 :特開 2003— 146904号公報
特許文献 2 :特開 2001— 072591号公報
特許文献 3:国際公開第 01Z056606号パンフレット
特許文献 4:国際公開第 03Z004058号パンフレット
特許文献 5:国際公開 WO2005Z035506号パンフレット
非特許文献 1 : Brain Res Bull, 62(6), 447-453(2004)
非特許文献 2 : Nature Rev.,2, 448-459(2003)
非特許文献 3 : Experimental Eye Res. ,72,479-486(2001)
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0010] インダゾール誘導体の新たな医薬用途を見出すことは非常に興味深 、課題である 課題を解決するための手段
[0011] そこで、本発明者等はインダゾール誘導体の新たな医薬用途を見出すべく鋭意研 究した結果、インダゾール誘導体がラット胎児網膜神経細胞において、グルタミン酸 誘発網膜神経細胞死を抑制すること、すなわち、インダゾール誘導体が網膜神経細 胞に直接働き、網膜神経細胞保護作用を示すこと、を見出し本発明を完成させた。
[0012] 本発明における「インダゾール誘導体」とは、下記一般式(1)で表される化合物又 はその塩を意味し、その化合物又はその塩を有効成分として含む網膜神経細胞保 護剤が本発明である。
Figure imgf000005_0001
[0013] [環 Xはベンゼン環又はピリジン環を示し;
R1と R2は同一又は異なって、水素原子又はアルキル基を示し;
R1と R2は一緒になつて、シクロアルカン環を形成してもよく;
R3はヒドロキシ基、アルコキシ基、ァリールォキシ基、シクロアルキル基、アルキルアミ ノ基、ァリールアミノ基、ニトロ基、シァノ基又は単環式複素環を示し;
上記で規定したベンゼン環、ピリジン環、シクロアルカン環、ァリールォキシ基、シクロ アルキル基、ァリールアミノ基又は単環式複素環の環部分はハロゲン原子、アルコキ シ基及びアルキル基カゝら選択される 1又は複数の基を置換基として有してもよぐまた 、上記で規定したアルキル基、アルコキシ基又はアルキルアミノ基のアルキル部分は ノ、ロゲン原子及びアルコキシ基力 選択される 1又は複数の基を置換基として有して もよい。以下同じ。 ]
本明細書中で規定した各環、原子又は基について以下に詳しく説明する。 [0014] 「シクロアルカン環」とは、炭素原子数 3〜8個のシクロアルカン環を示す。具体例と して、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロへキサン、シクロヘプタン、 シクロオクタン等が挙げられる。
[0015] 「単環式複素環」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される 1若しくは 複数のへテロ原子を環内に有し、炭素原子数 2〜6個である飽和又は不飽和の単環 式複素環を示す。
[0016] 「飽和の単環式複素環」の具体例として、窒素原子を環内に有するピロリジン、ビラ ゾリジン、イミダゾリジン、トリァゾリジン、ピぺリジン、へキサヒドロピリダジン、へキサヒド 口ピリミジン、ピぺラジン、ホモピぺリジン、ホモピぺラジン等力 酸素原子を環内に有 するテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等が、硫黄原子を環内に有するテトラヒドロチ オフ ン、テトラヒドロチォピラン等が、窒素原子と酸素原子を環内に有するォキサゾ リジン、イソォキサゾリジン、モルホリン等が、窒素原子と硫黄原子を環内に有するチ ァゾリジン、イソチアゾリジン、チオモルホリン等が挙げられる。
[0017] 「不飽和の単環式複素環」の具体例として、窒素原子を環内に有するジヒドロピロ一 ル、ピロ一ノレ、ジヒドロピラゾール、ピラゾール、ジヒドロイミダゾール、イミダゾール、ジ ヒドロトリァゾール、トリァゾール、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、ピリジン、テトラ ヒドロピリダジン、ジヒドロピリダジン、ピリダジン、テトラヒドロピリミジン、ジヒドロピリミジ ン、ピリミジン、テトラヒドロビラジン、ジヒドロビラジン、ピラジン等が、酸素原子を環内 に有するジヒドロフラン、フラン、ジヒドロピラン、ピラン等が、硫黄原子を環内に有する ジヒドロチォフェン、チォフェン、ジヒドロチォピラン、チォピラン等力 窒素原子と酸 素原子を環内に有するジヒドロォキサゾール、ォキサゾール、ジヒドロイソォキサゾー ル、イソォキサゾール、ジヒドロォキサジン、ォキサジン等が、窒素原子と硫黄原子を 環内に有するジヒドロチアゾール、チアゾール、ジヒドロイソチアゾール、イソチアゾー ル、ジヒドロチアジン、チアジン等が挙げられる。
[0018] 「ハロゲン原子」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を示す。
[0019] 「アルキル」とは、炭素原子数 1〜6個の直鎖又は分枝のアルキルを示す。具体例と して、メチル、ェチル、 n—プロピル、 n—ブチル、 n—ペンチル、 n—へキシル、イソプ 口ピル、イソブチル、 sec—ブチル、 tert—ブチル、イソペンチル等が挙げられる [0020] 「アルコキシ」とは、炭素原子数 1〜6個の直鎖又は分枝のアルコキシを示す。具体 例として、メトキシ、エトキシ、 n—プロポキシ、 n—ブトキシ、 n—ペントキシ、 n キ シルォキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、 sec ブトキシ、 tert ブトキシ、イソベント キシ等が挙げられる。
[0021] 「ァリールォキシ」とは、炭素原子数 6〜14個の単環式又は 2環式若しくは 3環式の 縮合多環式芳香族炭化水素ォキシを示す。具体例としてフエノキシ、ナフチルォキシ 、アントリルォキシ、フエナントリルォキシ等が挙げられる。
[0022] 「シクロアルキル」とは、炭素原子数 3〜8個のシクロアルキルを示す。具体例として 、シクロプロピル、シクロブチノレ、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロへプチル、シ クロォクチル等が挙げられる。
[0023] 「アルキルァミノ」とは、炭素原子数 1〜12個のモノ又はジアルキルアミノを示す。具 体例として、メチルァミノ、ェチルァミノ、ェチルメチルアミ入ジメチルアミ入ジェチル アミ入ジへキシルァミノ等が挙げられる。
[0024] 「ァリールァミノ」とは、炭素原子数 6〜28個のモノ又はジァリールアミノを示す。具 体例として、フエ-ルアミ入ナフチルアミ入メチルフエ-ルアミ入ェチルフエ-ルァ ミ入ジフエニルァミノ等が挙げられる。
[0025] 「インダゾール誘導体」が「遊離のヒドロキシ基」、「遊離のァミノ基」、「遊離のアルキ ルァミノ基」、「遊離のァリールアミノ基」又は「遊離の窒素原子を有する単環式複素 環」を置換基として有する場合、それらの基は保護基で保護されて 、てもよ 、。
[0026] 「遊離のヒドロキシ基」の保護基とは、メトキシメチル基、ベンジル基、トリチル基、 4 ーメトキシフエニルメチル基、ベンジルォキシメチル基、メチル基、ァリル基等の置換 若しくは無置換アルキル基又は無置換ァルケ-ル基; 3—ブロモテトラヒドロビラニル 基、テトラヒドロビラ-ル基、テトラヒドロフラニル基等の置換若しくは無置換複素環基 ;トリフルォロアセチル基、ァセチル基、 4 クロ口ベンゾィル基、ベンゾィル基等の置 換若しくは無置換アルキルカルボニル基又は置換若しくは無置換ァリールカルボ- ル基;ベンジルォキシカルボ-ル基、 4ーメトキシベンジルォキシカルボ-ル基、 9 フルォレニルメトキシカルボ-ル基、メトキシカルボ-ル基、エトキシカルボ-ル基、ィ ソブトキシカルボ-ル基、 tert ブトキシカルボ-ル基、ビニルォキシカルボニル基、 ァリルォキシカルボ-ル基、 4 -トロフエ-ルォキシカルボ-ル基、フエ-ルォキシ カルボニル基等の置換若しくは無置換アルキルォキシカルボニル基、無置換アルケ -ルォキシカルボニル基又は置換若しくは無置換ァリールォキシカルボニル基;トリメ チルシリル基、トリェチルシリル基、トリイソプロビルシリル基、 tert—ブチルジメチルシ リル基、 tert—ブチルジフエ-ルシリル基等の置換シリル基;等の「遊離のヒドロキシ 基」の保護基として汎用されるものを示す。
[0027] 「遊離のァミノ基」、「遊離のアルキルアミノ基」、「遊離のァリールアミノ基」又は「遊 離の窒素原子を有する単環式複素環」の保護基とは、ベンジル基、トリチル基、ジフ ェ-ルメチル基、(4ーメトキシフエ-ル)ジフエ-ルメチル、ァリル基等の置換アルキル 基又は無置換アルケニル基;ヒドロカルボニル基すなわちホルミル基;トリクロロアセチ ル基、トリフルォロアセチル基、ァセチル基、 4 クロ口ベンゾィル基、ベンゾィル基、 ピコリノィル基等の置換若しくは無置換アルキルカルボニル基、置換若しくは無置換 ァリールカルボ-ル基又は無置換複素環カルボ-ル基; 2, 2, 2—トリクロ口エトキシ カルボ-ル基、ベンジルォキシカルボ-ル基、ジフエ-ルメトキシカルボ-ル基、メト キシカルボ-ル基、イソブトキシカルボ-ル基、 tert ブトキシカルボ-ル基、 3— -ト 口フエノキシカルボ-ル、フエノキシカルボ-ル基等の置換若しくは無置換アルキル ォキシカルボ-ル又は置換若しくは無置換ァリールォキシカルボ-ル基;ベンジルス ノレホニノレ基、トリノレスノレホニノレ基、メチノレスノレホニノレ基、 4 クロ口フエ-ノレスノレホニノレ 基、 2, 4, 6 トリメチルフエ-ルスルホ-ル基、フエ-ルスルホ -ル基等の置換若しく は無置換アルキルスルホニル基又は置換若しくは無置換ァリールスルホニル基;等 の「遊離のアミノ基」、「遊離のアルキルアミノ基」、「遊離のァリールアミノ基」又は「遊 離の窒素原子を有する単環式複素環」の保護基として汎用されるものを示す。
[0028] また、「インダゾール誘導体」の「インダゾール環の窒素原子」は保護基で保護され ていてもよい。
[0029] インダゾール環の窒素原子の保護基とは、ベンジル基、トリチル基、ジフエ-ルメチ ル基、(4ーメトキシフエ-ル)ジフエ-ルメチル、ァリル基等の置換アルキル基又は無 置換アルケニル基;ヒドロカルボ-ル基すなわちホルミル基;トリクロロアセチル基、トリ フルォロアセチル基、ァセチル基、 4 クロ口ベンゾィル基、ベンゾィル基、ピコリノィ ル基等の置換若しくは無置換アルキルカルボ-ル基、置換若しくは無置換ァリール カルボ-ル基又は無置換複素環カルボ-ル基; 2, 2, 2—トリクロ口エトキシカルボ- ル基、ベンジルォキシカルボ-ル基、ジフエ-ルメトキシカルボ-ル基、メトキシカル ボ-ル基、イソブトキシカルボ-ル基、 tert ブトキシカルボ-ル基、フエノキシカル ボ-ル基、 3— -トロフエノキシカルボ-ル基等の置換若しくは無置換アルキルォキ シカルボ-ル又は置換若しくは無置換ァリールォキシカルボ-ル基;ベンジルスルホ -ル基、トリルスルホ-ル基、メチルスルホ -ル基、 4—クロ口フエ-ルスルホ-ル基、 2, 4, 6 トリメチルフエ-ルスルホ-ル基、フエ-ルスルホ -ル基等の置換若しくは 無置換アルキルスルホニル基又は置換若しくは無置換ァリールスルホ -ル基; 3—ブ ロモテトラヒドロビラ-ル基、テトラヒドロビラ-ル基、テトラヒドロフラ -ル基等の置換若 しくは無置換複素環基;等の「インダゾール環の窒素原子」の保護基として汎用され るものを示す。
[0030] 本発明で 、う「複数の基」は、それぞれの基が同一であっても異なって!/、てもよ!/、。
また、本発明でいう「基」には各原子又は各環も含まれる。ここで、「複数」とは、置換 を有する基又は環に置換できる最大数を示すが、好ましくは、 2又は 3を示す。
[0031] 本発明における「塩」とは、医薬として許容される塩であれば、特に制限はな!/、。具 体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩 、酢酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、クェン酸、酒石酸、アジピン酸、乳酸、メタ ンスルホン酸、トリフルォロメタンスルホン酸、 p—トルエンスルホン酸等の有機酸との 塩、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム 等のアルカリ土類金属との塩、アンモニア、ヨウ化メチル等との四級塩を形成すること ができ、これらの塩も本発明に含まれる。
[0032] 「インダゾール誘導体」に幾何異性体又は光学異性体が存在する場合は、それらの 異性体も本発明の範囲に含まれる。
[0033] 「インダゾール誘導体」は水和物又は溶媒和物の形態をとつて 、てもよ 、。
[0034] さらに「インダゾール誘導体」にプロトン互変異性が存在する場合には、それらの互 変異性体も本発明の範囲に含まれる。 [0035] (a)本発明の好ま 、「インダゾール誘導体」として、一般式(1)で示される化合物に おいて、各基が下記に示す基である化合物又はその塩が挙げられる。
[0036] (al)環 Xがベンゼン環又はピリジン環を示し;及び Z又は
(a2)Riと R2が同一又は異なってアルキル基を示し;及び Z又は
(a3)R3がアルコキシ基、シクロアルキル基、アルキルアミノ基、ニトロ基、シァノ基又は 単環式複素環を示し;及び Z又は
(a4)前記(a3)で規定したアルコキシ基のアルキル部分は 1又は複数のハロゲン原子 で置換されていてもよい。
[0037] すなわち、一般式 (1)で示される化合物において、上記 (al)、 (a2)、(a3)及び (a4) 力 選択される 1又は 2以上の各組み合わせ力 なる化合物又はその塩。
[0038] (b)本発明のより好ましい「インダゾール誘導体」として、一般式(1)で示される化合物 にお 、て、各基が下記に示す基である化合物又はその塩が挙げられる。
[0039] (bl)環 Xがベンゼン環又はピリジン環を示し;及び Z又は
(b2) R1と R2カ チル基を示し;及び Z又は
(b3)R3力メトキシ基、ジフルォロメトキシ基、シクロプロピル基、ジメチルァミノ基、 -ト 口基、シァノ基、ピロリジン環又はイソォキサゾール環を示す。
[0040] すなわち、一般式 (1)で示される化合物において、上記 (bl)、 (b2)及び (b3)から選 択される 1又は 2以上の各組み合わせ力 なる化合物又はその塩。
[0041] (c)また、一般式(1)で示される化合物において、前記 (a)又は (b)の要件を充足し、か つ、環 Xがインダゾール環の 5位に置換した「インダゾール誘導体」がさらに好ましい。
[0042] (d)さらに、一般式(1)で示される化合物において、前記 (c)の要件を充足し、かつ、 環 Xがインダゾール環と結合している位置を 1位とした場合に、以下、一般式 (2)で表 される置換基が環 Xの 4位に置換した「インダゾール誘導体」が特に好まし ヽ。
[化 2]
Figure imgf000010_0001
[0043] (e)本発明の特に好ま 、「インダゾール誘導体」の具体例として、以下の化合物又 はその塩が挙げられる。
[0044] •5— [4— (1—ァミノ一 1— -メチルェチル)フエ-ル] 4 —ニトロ 1H—インダゾー ル。
[0045] •5— [4— (1—ァミノ一 1— -メチルェチル)フエ-ル] 4 —ジメチルァミノ一 1H—イン ダゾーノレ。
[0046] •5— [4— (1—ァミノ一 1— -メチルェチル)フエ-ル] 4 - (ピロリジン一 1—ィル) - 1
H—インダゾール。
[0047] •5— [4— (1—ァミノ一 1— -メチルェチル)フエ-ル] 4ーメトキシー 1H インダゾー ル。
[0048] •5— [4— (1—ァミノ一 1— -メチルェチル)フエ-ル] 4 シァノ 1H—インダゾー ル。
[0049] •5— [5— (1 アミノー 1 - -メチノレエチノレ)ピリジン 2 ―ィル]ー4ージフルォロメトキ シ 1H—インダゾーノレ。
[0050] •5— [4— (1—ァミノ一 1— -メチルェチル)フエ-ル] 4 - (イソォキサゾール 5—ィ ル) 1H—インダゾール。
[0051] •5— [5— (1 アミノー 1 - -メチノレエチノレ)ピリジン 2 ―ィル]—4 シクロプロピル一
1H—インダゾール。
[0052] 本発明における「網膜神経細胞」とは視覚信号の脳への伝達に関与する神経細胞 を意味する。具体的には視細胞、水平細胞、双極細胞、視神経節細胞、アマクリン細 胞等を意味する。
[0053] 本発明における「眼疾患」とは網膜神経細胞障害や網膜障害が関与する眼疾患を 意味する。具体的には視野異常、網膜血管閉塞症、糖尿病性網膜症、虚血性視神 経症、緑内障、黄斑変性症、網膜色素変性症、レーベル病等を意味し、好ましくは 視野異常、網膜血管閉塞症、糖尿病性網膜症、虚血性視神経症、黄斑変性症、網 膜色素変性症、レーベル病を意味し、本発明はそれらの疾患の予防又は治療に有 用である。
[0054] 本発明における「インダゾール誘導体」の製造方法は国際公開 WO2005Z0355 06号パンフレット(国際出願番号 PCTZJP2004Z015663パンフレット)に記載さ れた方法により製造することができる。
また、本発明における「インダゾール誘導体」の代表的な製造方法を下記に記す。 尚、「インダゾール誘導体」の個々の具体的な製造方法については、後述の実施例 [ 製造例の項]で詳細に説明する。
[化 3]
合成経路 1
Figure imgf000012_0001
化合物 A 化合物 B 本発明化合物
Figure imgf000012_0002
化合 化合物 D 本発明化合物
[0056] 合成経路 1又は合成経路 2 :化合物 Aと化合物 B又は化合物 Cと化合物 Dとを有機 溶媒中、金属触媒及び Z又は塩基存在下、カップリング反応させることで「インダゾ ール誘導体」を得ることができる。
[0057] 上記の製造方法において、製造の便宜上、保護基を使用した場合には、その保護 基を汎用される方法にて除去することができる。
[0058] 環 X及び Z又はインダゾール環の置換基は、当初力 所望の置換基を導入してお いてもよぐまた、上記の方法により基本骨格を製造した後に、酸化、還元、アルキル ィ匕、エステル化、アミド化、ォキシム化、脱水反応、脱保護反応、ァセチル化、加水分 解、トリフラート化、カップリング反応、環化反応及び Z又はそれらの反応を組み合わ せた汎用される合成方法を使用して、基本骨格に所望の置換基を導入してもよい。
[0059] 「インダゾール誘導体」の合成中間体の製造方法については、後述の実施例 [製造 例の項]で詳述する。
[0060] 本発明の「インダゾール誘導体」は経口でも、非経口でも投与することができる。投 与剤型として、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、注射剤、点眼剤等が挙げられ、そ れらは汎用される技術を組合わせて使用することで製剤化することができる。
[0061] 例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の経口剤は、乳糖、マン-トール、デ ンプン、結晶セルロース、軽質無水ケィ酸、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム等 の賦形剤、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、デンプン、ヒ ドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビュルピロリド ン等の結合剤、カルボキシメチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルメチルセル ロース、クェン酸カルシウム等の崩壊剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロ ゴール、シリコーン榭脂等のコーティング剤、パラォキシ安息香酸ェチル、ベンジル ァノレコーノレ
等の安定化剤、甘味料、酸味料、香料等の矯味矯臭剤等を必要に応じてインダゾー ル誘導体に組合わせて、調製することができる。
[0062] また、注射剤、点眼剤等の非経口剤は、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、 塩ィ匕ナトリウム、塩ィ匕カリウム、ソルビトール、マン-トール等の等張化剤、リン酸、リン 酸塩、クェン酸、氷酢酸、 ε -アミノカプロン酸、トロメタモール等の緩衝剤、塩酸、ク ェン酸、リン酸、氷酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水 素ナトリウム等の ρΗ調節剤、ポリソルベート 80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 60、 マクロゴール 4000、精製大豆レシチン、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピ レン(30)グリコール等の可溶化又は分散剤、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系高分子、ポリビュルアルコ ール、ポリビニルピロリドン等の増粘剤、ェデト酸、ェデト酸ナトリウム等の安定化剤、 汎用のソルビン酸、ソルビン酸カリウム、塩化ベンザルコニゥム、塩化べンゼトニゥム、 ノ ラオキシ安息香酸メチル、ノ ラオキシ安息香酸プロピル、クロロブタノール等の保 存又は防腐剤、クロロブタノール、ベンジルアルコール、リドカイン等の無痛ィ匕剤を必 要に応じてインダゾール誘導体に組合わせて、調製することができる。
[0063] 尚、注射剤又は点眼剤の場合、 ρΗは 4. 0〜8. 0に設定することが望ましぐまた、 浸透圧比は 1. 0付近に設定することが望ましい。
[0064] 本発明は、上記化合物又はその塩の有効量を患者に投与することからなる網膜神 経細胞の保護方法、上記化合物又はその塩の有効量を患者に投与することからなる 網膜神経細胞障害が関与する疾患の予防又は治療方法、および上記化合物又は その塩の有効量を患者に投与することからなる網膜神経細胞障害の予防又は治療 方法にも関する。
[0065] 「インダゾール誘導体」の投与量は、症状、年齢、剤型等により適宜選択して使用 することができる。例えば、経口剤では通常 1日当たり 0. 01〜: LOOOmg、好ましくは l〜100mgを 1回又は数回に分けて投与することができる。
[0066] また、点眼剤は通常 0. 0001%〜10% (w/v)、好ましくは 0. 01%〜5% (w/v) の濃度のものを 1回又は数回に分けて投与することができる。
発明の効果
[0067] 後述の薬理試験の項で詳細に説明するが、ラット胎児網膜神経細胞を用いたダル タミン酸誘発網膜神経細胞死に対するインダゾール誘導体の効果を検討した。その 結果、インダゾール誘導体は網膜神経細胞に直接働き、グルタミン酸誘発網膜神経 細胞死を抑制した。
[0068] すなわち、インダゾール誘導体は網膜神経細胞保護作用を有しており、網膜神経細 胞障害や網膜障害が関与する眼疾患の予防又は治療に有用である。
発明を実施するための最良の形態
[0069] 以下に本発明における「インダゾール誘導体」(実施例 1〜15)及びその合成中間 体 (参考例 1〜27)の製造例、製剤例並びに薬理試験の結果を示す。尚、これらの 例示は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するもので はない。また、実施例の物性における Rf値は、薄層クロマトグラフィー (メルク社製、 T LCプレートシリカゲル 60F (商品名))を用いて測定した値を表し、特記なき限りィ匕
254
学構造式中の Meはメチル基を、 Bnはベンジル基を、 Acはァセチル基を、 Bocは ter t ブトキシカルボ-ル基を、 Tfはトリフルォロメタンスルホ -ル基を、 TBSは tert— ブチルジメチルシリル基を、 THPはテトラヒドロビラ二ル基を表す。
[0070] [製造例]
(参考例 1)
1 ブロモ 4一( 1 シァノ 1ーメチルェチル)ベンゼン(参考化合物 1— 1)の合 成
[化 4]
Figure imgf000015_0001
[0071] 4 ブロモフエ-ルァセトニトリル 100g (510mmol)の N, N ジメチルホルムアミド 1500ml溶液に、アルゴン気流下撹拌しながら水素化ナトリウム (鉱物油 60%分散物 ) 45g (1 lOOmmol)を 0°Cで分割添カ卩した。次 、でヨウ化メチル 95ml(1500mmol) を撹拌下 0°Cで滴下し、 10°Cで 1時間撹拌した。
[0072] 反応終了後、反応溶液を飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液 900gにゆっくり注加し、水 5 OOmlをカ卩えた後、酢酸ェチル 2000mlで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水 溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することにより、標記の化 合物 110gを茶褐色油状物として得た。(収率 96%)
Rf値: 0.78 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1: 1 ( V/V) )
マススペクトル(CI, m/z): 224,226 (M+ + l)
^—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.71(s,6H),7.32-7.38(m,2H),7.49-7.54(m,2H)
3 以下、参考化合物 1—1の製造方法に準じて、参考化合物 1—2を製造した。
[0073] 2 ブロモー 5—(1ーシァノー 1ーメチルェチル)ピリジン(参考化合物 1 2)
Rf値: 0.32 (n—へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (VZV) )
マススペクトル(CI, m/z): 225,227 (M+ + l)
IRスペクトル(KBr, cm"1) : 2243
1H—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.76(s,6H),7.52(d,J=8.3Hz,lH),7.67(dd,Jl=8.
3
3Hz,J2=2.7Hz,lH),8.50(d,J=2.7Hz,lH)
(参考例 2)
4一(1ーァミノカルボ-ルー 1ーメチルェチル) 1 ブロモベンゼン(参考化合物 2)の合成
[化 5]
Figure imgf000016_0001
[0074] 1一ブロモ一 4一 ( 1一シァノ一 1ーメチルェチル)ベンゼン(参考化合物 1一 1) 100 g (450mmol)のトルエン 1000ml溶液に、アルゴン気流下撹拌しながらカリウムトリメ チルシラノレート(純分 90%) 250g (1800mmol)を室温で添カ卩し、加熱還流条件で 4. 5時間撹拌した。
[0075] 反応終了後、反応溶液を室温まで冷却し水 500mlを滴下した。混合溶液を室温で 25分間撹拌後、生成した固体を濾取した。得られた固体を水 400mlで洗浄すること により、標記の化合物 99gを白色粉末として得た。(収率 92%)
融点: 139-141°C
Rf値: 0.23 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z): 242,244 (M+ + l)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.56(s,6H),5.18(brs,lH),5.52(brs,lH),7.25-7.
3
30(m,2H),7.46-7.51(m,2H)
(参考例 3)
5- (1ーァミノカルボ-ルー 1ーメチルェチル) 2 ブロモピリジン(参考化合物 3 )の合成
[化 6]
Figure imgf000016_0002
[0076] 2 ブロモー 5—(1ーシァノー 1ーメチルェチル)ピリジン(参考化合物 1— 2) 1. 50 g (6. 66mmol)のジメチルスルホキシド 15ml溶液に、 35%過酸化水素水 9. 60ml ( 93. 3mmol)及び炭酸カリウム 1. 86g (13. 5mmol)を 0°Cでカ卩え、 15分間撹拌した 。次いで、冷却浴をはずし、水浴下で 2時間撹拌した。
[0077] 反応終了後、反応溶液を水 200mlに注カ卩し、 1, 2 ジクロロェタン 500mlで抽出 した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム で乾燥した後、減圧濃縮することにより、標記の化合物 1. 63gを白色粉末として得た 。(収率 定量的)
Rf値: 0.17 (n キサン:酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z): 243,245 (M+ + l)
1H—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.61(s,6H),5.36(brs,2H),7.47(dd,Jl=8.3Hz,J2
3
=0.7Hz,lH),7.59(dd,Jl=8.3Hz,J2=2.7Hz,lH),8.42(dd,Jl=2.7Hz,J2=0.7Hz,lH)
(参考例 4)
1ーブロモー 4一(1 tert ブトキシカルボニルァミノ 1 メチルェチル)ベンゼ ン (参考化合物 4 1)の合成
[化 7]
Figure imgf000017_0001
[0078] 4一(1ーァミノカルボ-ルー 1 メチルェチル) 1 ブロモベンゼン(参考化合物 2) 99g (410mmol)の tert—ブタノール 1000ml溶液に、アルゴン気流下撹拌しな がら [ビス(トリフルォロアセトキシ)ョード]ベンゼン 260g (600mmol)を室温で添加し 、加熱還流条件で 30分間撹拌した。次いでピリジン 100ml(1200mmol)を添カロし、 加熱還流条件で 1時間撹拌した。
[0079] 反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して、得られた残渣に 10重量%クェン酸水溶液 500gを加え、トルエン 2000mlで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧 濃縮した。得られた残渣に n—へキサン 200mlをカ卩えて生成した固体を濾取し、冷 n —へキサン 400mlで洗浄することにより、標記の化合物 77gを薄茶色粉末として得た
[0080] (収率 60%)
融点: 92-93°C
Rf値: 0.56 (n キサン:酢酸ェチル =4: 1 (V/V) )
マススペクトル(EI, m/z): 313,315 (M+) H— NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.36(brs,9H),1.59(s,6H),4.90(brs,lH),7.24-7.
3
29(m,2H),7.39-7.45(m,2H)
以下、参考化合物 4—1の製造方法に準じて、参考化合物 4 2を製造した。
2—ブロモ— 5— (1—tert—ブトキシカルボニルァミノ— 1—メチルェチル)ピリジン
(参考化合物 4 2)
融点: 100-103°C
Rf値: 0.53 (n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z): 315,317 (M+ + 1)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.37(brs,9H),1.61(s,6H),4.95(brs,lH),7.41(dd
3
,Jl=8.3Hz,J2=0.7Hz,lH),7.56(dd,Jl=8.3Hz,J2=2.7Hz,lH),8.40(dd,Jl=2.7Hz,J2=0.7
(参考例 5)
4— (1— tert—ブトキシカルボ-ルァミノ— 1—メチルェチル)—1— (4, 4, 5, 5— テトラメチル [1, 3, 2]ジォキサボロラニル)ベンゼン(参考化合物 5)の合成
[化 8]
Figure imgf000018_0001
[0082] 1ーブロモー 4一(1— tert ブトキシカルボ-ルァミノー 1ーメチルェチル)ベンゼ ン(参考化合物 4 1) 50g (160mmol)のジェチルエーテル 800ml溶液に、ァルゴ ン気流下撹拌しながら 0. 95M sec ブチルリチウム Zn キサン溶液 370ml (3 50mmol)を— 78°Cで滴下し、 30分間撹拌した。次いで 2—イソプロポキシ—4, 4, 5, 5—テトラメチル [1, 3, 2]ジォキサボロラン 97ml (480mmol)を 78°Cで滴下し — 50°Cで 2時間撹拌した。
[0083] 反応終了後、反応溶液に飽和塩化アンモ-ゥム水溶液 300g、次 、で水 450mlを 注加し、分液した。水層は酢酸ェチル 300mlで再抽出し、有機層を合わせて飽和塩 化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得ら れた残渣に n—へキサン 100mlをカ卩えて生成した固体を濾取し、混合溶媒 (n—へキ サン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 100ml, n キサン 100mlで順次洗浄すること により、標記の化合物 33gを白色粉末として得た。(収率 58%)
融点: 142-144°C
Rf値: 0.38 (n キサン:酢酸ェチル =4: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 362 (M+ + 1)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.10- 1.50(m,21H),1.61(s,6H),4.93(brs,lH),7.
3
37-7.42(m,2H),7.74-7.79(m,2H)
(参考例 6)
5 ョードー 1H インダゾール(参考化合物 6)の合成
[化 9]
Figure imgf000019_0001
[0084] 5 アミノー 1H—インダゾール 25. 08 ( 18811111101)の?^ N ジメチルホルムアミド 320ml溶液に、 6N塩酸 95ml (570mmol)を 0°Cで滴下し、 20分間撹拌した。次い で、亜硝酸ナトリウム 13. 6g (197mmol)の水 75ml溶液を反応溶液の温度が 10°C を超えないように滴下した。 30分間撹拌後、ヨウ化カリウム 32. 8g (198mmol)を分 割添加し、冷却浴をはずして室温まで徐々に昇温させた。
[0085] 反応終了後、反応溶液を水 1000mlに注加し、水酸ィ匕ナトリウム水溶液で中和後、 トルエン 1500ml 500ml X 2で抽出した。有機層を飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液で洗 浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒; n キサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (VZV) )に 付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた粗結晶に酢酸ェチル 50mlを加 え、加熱溶解し、 n—へキサン 300mlを添加し、生成した固体を濾取することにより、 標記の化合物 5. 80gを白色粉末として得た。 (収率 13%)
Rf値: 0.45 (n キサン:酢酸ェチル = 1: 1 ( V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 245 (M+ + 1) 。 ^ ^ ^n ^^ Μ
Figure imgf000020_0001
Figure imgf000020_0002
]
¾ίί^ ) (8呦 拳) /— 、^ベ m — 一、 E g
(8pi}%#)
Figure imgf000020_0003
ΓζΗ6 =2ΓζΗ8·8=ΐΓ'ΡΡΡ)ε2·8'(Ηΐ'ζΗΖ =2Γ'ζΗ9·ΐ=ΐΓΡΡ)0Γ8'(Ηΐ'ζΗ6 =ΓΡ)30·8
'(Ηΐ'ΖΗ9·ΐ=^'ζΗ8·8=ΐί"'ΡΡ)ΐ8·Ζ'(Ηε' 8Ζ :(mdd ρ ' \3Q3) Η^^Τ ΜΝ.-Ητ
( (A/A) I: = '■ ^4-^ - u) 6V0- ^
(%06 ¾ o-M ^^i^ Θ ¾§8o - ^ m
1^01^4§^) (10UIUI8I ) 0 ·ΐ(9呦 拳) /— 、^ベ —HI—、 E— g [9800]
Figure imgf000020_0004
[0ΐ^ ] -^Ο) ( ί¾?^ % ) — A^^-HI-^— Ε-9- -έ^-Ι
(Ηΐ
Ζ'(
Figure imgf000020_0005
Sl..0C/900Zdf/X3d 81· ειεζΐΐ/9θοζ OAV [0089] 反応終了後、反応溶液を氷水 150mlにゆっくり注加し、水酸化ナトリウム水溶液で 中和後、酢酸ェチル 300ml X 3で抽出した。有機層を飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液で 洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒; n キサン:酢酸ェチル =3: 1 (V/V)) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記の化合物 0.90gを黄色 粉末として得た。(収率 48%)
Rf値: 0.32(n—へキサン:酢酸ェチル =1: 1 (V/V))
マススペクトル(CI, m/z) :290(MT + 1)
1H—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm) :7.69(dd,Jl=8.8Hz,J2=1.0Hz,lH),7.98(d,J=8.8
3
Hz,lH),8.23(d,J=1.0Hz,lH),13.88(brs,lH)
(参考例 9)
1 - tert -ブトキシカルボ-ル 5 ョード 4 ニトロ 1H インダゾール(参考 化合物 9 1)の合成
[化 12]
Figure imgf000021_0001
[0090] 5 ョードー 4 -トロー 1H—インダゾール(参考化合物 8)898mg(3. llmmol) に 4 ジメチルァミノピリジン 38. Omg(0.31mmol)及びテトラヒドロフラン 18mlをカロ えた。次いで、アルゴン気流下撹拌しながら二炭酸ジ— tert ブチル 1.36g(6.23 mmol)のテトラヒドロフラン 9ml溶液を添加し、室温で 1時間撹拌した。
[0091] 反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー (溶出溶媒; n—へキサン:酢酸ェチル =20: 1 (VZV))に付し、 目的物を含む 画分を減圧濃縮することにより、標記の化合物 1.17gを黄色粉末として得た。(収率 97%)
Rf値: 0.33 (n キサン:酢酸ェチル =4:1 (VZV))
マススペクトル(CI, m/z) :390(M+ + 1) H—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.73(s,9H),8.11(d,J=8.8Hz,lH),8.19(dd,Jl=8
3
.8Hz,J2=0.7Hz,lH),8.40(d,J=0.7Hz,lH)
以下、参考化合物 9—1の製造方法に準じて、参考化合物 9 2 3を製造した。 1 tert ブトキシカルボ-ル 5 ョードー 3 メトキシカルボ-ル 1 H—インダ ゾール(参考化合物 9 2)
Rf値: 0.51 (n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) :403 (MT + 1)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.73(s,9H),4.05(s,3H),7.32(dd,Jl=8.9Hz,J2=l
3
.7Hz,lH),7.99(dd,Jl=8.9Hz,J2=0.7Hz,lH),8.64(dd,Jl=1.7Hz,J2=0.7Hz,lH)
1 - tert -ブトキシカルボ-ル 3 ホルミル 5 ョードー 1H インダゾール(参 考化合物 9 3)
Rf値: 0.54 (n キサン:酢酸ェチル =4: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 373 (MT + 1)
1H—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.76(s,9H),7.85(dd,Jl=9.0Hz,J2=1.7Hz,lH),7
3
.96(dd,Jl=9.0Hz,J2=0.7Hz,lH),8.71(dd,Jl=1.7Hz,J2=0.7Hz,lH),10.30(s,lH) (参考例 10)
5 ョードー 3—メトキシカルボ-ルー 1 H インダゾール(参考化合物 10)の合成 [化 13]
Figure imgf000022_0001
5 ョードィサチン 17. 5g (64. lmmol)に水酸ィ匕ナトリウム 2. 72g (68. Ommol) の水 120ml溶液をカ卩え、室温で 15分間撹拌した。次いで、亜硝酸ナトリウム 4. 96g ( 71. 9mmol)の水 20ml溶液を 0°Cで加え、濃硫酸 12. 2g (124mmol)の水 120ml 溶液を反応溶液の温度が 10°Cを超えないように滴下した。 30分間撹拌後、無水塩 ィ匕スズ (II) 30. 8g (162mmol)の濃塩酸 60ml溶液を反応溶液の温度が 10°Cを超 えないように滴下した。滴下終了後、冷却浴をはずして室温まで徐々に昇温させ、 2 時間撹拌した。 [0094] その後、生成した固体を濾取した。得られた粗結晶 22. 9gにメタノール 300ml及び 濃硫酸 lmlを加え、加熱還流条件で 10時間撹拌した。
[0095] 反応終了後、反応溶液を濾過し、濾液を減圧濃縮し、水 500mlに注加した。混合 溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和後、クロ口ホルム 1000mlで抽出した。有機層 を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃 縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; n—へキサン: 酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた粗 結晶に酢酸ェチル 50mlをカ卩え、加熱溶解し、 n—へキサン 300mlを添カ卩し、生成し た固体を濾取することにより、標記の化合物 4. 93gを茶色粉末として得た。(収率 26 %)
Rf値: 0.44 (n キサン:酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 303 (MT + 1)
1H—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 4.06(s,3H),7.38(dd,Jl=8.8Hz,J2=0.6Hz, 1H),7
3
.72(dd,Jl=8.8Hz,J2=1.5Hz,lH),8.64(dd,Jl=1.5Hz,J2=0.6Hz,lH),10.70(brs,lH) (参考例 11)
3 ヒドロキシメチル 5 ョードー 1H インダゾール(参考化合物 11)の合成
[化 14]
Figure imgf000023_0001
[0096] 5 ョードー 3—メトキシカルボ-ルー 1H—インダゾール(参考化合物 10) 2. 41g ( 7. 89mmol)のテトラヒドロフラン 80ml溶液に、アルゴン気流下撹拌しながら 1M水 素化ジイソブチルアルミニウム Zトルエン溶液 32ml (32. Ommol)を 78°Cで滴下 した。 78°Cで 30分間撹拌後、 0°Cで 2. 5時間撹拌した。
[0097] 反応終了後、 0°Cで反応溶液に飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液をゆっくり加え、次い で酢酸ェチル 300mlをカ卩え、セライト(商品名)濾過した。濾液を無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥した 後、減圧濃縮することにより、標記の化合物 2. 3 lgを黄色粉末として得た。(収率 定 量的)
Rf値: 0.25 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 275 (M+ + 1)
1H—NMRスペクトル(DMSO- d , δ ppm) :4.75(d,J=5.8Hz,2H),5.26(t,J=5.8Hz,lH),7.
6
35(dd,Jl=8.8Hz,J2=0.7Hz,lH),7.56(dd,Jl=8.8Hz,J2=1.7Hz,lH),8.25(dd,Jl=1.7Hz,J2
=0.7Hz,lH),12.93(brs,lH)
(参考例 12)
3 ホルミル 5 ョードー 1H インダゾール(参考化合物 12)の合成
[化 15]
Figure imgf000024_0001
[0098] 3 ヒドロキシメチルー 5 ョードー 1H—インダゾール(参考化合物 11) 2. 31g (8.
43mmol)のテトラヒドロフラン 50ml、ジクロロメタン 50ml溶液に二酸化マンガン 6. 9
4g (79. 8mmol)を加え、室温で 1時間撹拌した。
[0099] 反応終了後、反応溶液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; n—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (VZV) )に付し
、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記の化合物 1. 84gを茶色粉末と して得た。(収率 80%)
Rf値: 0.57 (n キサン:酢酸ェチル = 1: 1 ( V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 273 (M+ + 1)
1H—NMRスペクトル(DMSO— d , δ ppm) : 7.58(dd,Jl=8.8Hz,J2=0.7Hz,lH),7.76(dd,J
6
l=8.8Hz,J2=1.7Hz,lH),8.49(dd,Jl=1.7Hz,J2=0.7Hz,lH),10.17(s,lH),14.30(brs,lH) (参考例 13)
2 ベンジルォキシ 6 二トロトルエン(参考化合物 13)の合成
[化 16] v 、N02
[0100] 2—メチノレ一 3 ニトロフエノーノレ 30. 6g (200mmol)に炭酸カリウム 41. 5g (300 mmol)及び N, N ジメチルホルムアミド 200mlを加えた。次いで、アルゴン気流下 撹拌しながら臭化べンジル 23. 8ml(200mmol)を添カ卩し、室温で 3時間撹拌した。
[0101] 反応終了後、反応溶液を水 1000mlに注カ卩し、トルエン 800ml、 500mlで 2回抽出 した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム で乾燥した後、減圧濃縮することにより、標記の化合物 49. 3gを黄色粉末として得た 。 (収率 定量的)
Rf値: 0.48 (n—へキサン:酢酸ェチル =4: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 244 (MT + 1)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm) : 2.42(s,3H),5.13(s,2H),7.08-7.11(m,lH),7.21-
3
7.27(m,lH),7.32-7.44(m,6H)
(参考例 14)
3 ベンジルォキシ 2—メチルァ-リン(参考化合物 14)の合成
[化 17]
Figure imgf000025_0001
[0102] 2 べンジルォキシー6 -トロトルエン(参考化合物 13) 49. 3g (203mmol)のメ タノール 400ml、酢酸 200ml溶液に、アルゴン気流下撹拌しながら、 0°Cで亜鉛 52. 3g (800mmol)を分割添加し、 1時間撹拌した。
[0103] 反応終了後、反応溶液を水 1600mlに注加し、酢酸ヱチル 1500mlで抽出した。
有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄 し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮することにより、標記の化合物 44 . Ogを褐色油状物として得た。(収率 定量的) Rf値: 0.22 (n キサン:酢酸ェチル =4 : 1 (VZV) )
マススペクトル(EI, m/z) : 213 (M+)
ェ!! NMRスペクトル(CDCl , δ ppm) : 2.11(s,3H),3.64(brs,2H),5.05(s,2H),6.36-6.3
3
9(m,lH),6.41(d,J=8.3Hz,lH),6.93-6.99(m,lH),7.29-7.46(m,5H)
(参考例 15)
3 ベンジルォキシ 2 メチルァセトァ-リド(参考化合物 15— 1)の合成 [化 18]
Figure imgf000026_0001
[0104] 3 べンジルォキシー2—メチルァ-リン(参考化合物 14) 44. 0g (206mmol)の 酢酸ェチル 400ml溶液に、無水酢酸 28. 3ml (299mmol)をカ卩え、加熱還流条件 で 30分間撹拌した。
[0105] 反応終了後、反応溶液をへキサン 2000mlに注加した。生成した固体を濾取し、へ キサンで洗浄することにより、標記の化合物 44. 9gを白色粉末として得た。(収率 85 %)
Rf値: 0.24 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 256 (MT + 1)
ェ!! NMRスペクトル(DMSO-d , δ ppm) : 2.04(s,3H),2.06(s,3H),5.11(s,2H),6.87(d,J
6
=7.9Hz,lH),6.96-7.00(m,lH),7.09(dd,Jl=7.9Hz,J2=7.9Hz,lH),7.29-7.48(m,5H),9.3 l(brs'lH)
以下、参考化合物 15— 1の製造方法に準じて参考化合物 15— 2を製造した。
[0106] 3—メトキシ— 2—メチルァセトァ -リド (参考化合物 15— 2)
Rf値: 0.20 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 180 (M+ + 1)
ェ!! NMRスペクトル(DMSO-d , δ ppm) : 2.00(s,3H),2.03(s,3H),3.78(s,3H),6.78(d,J
6
=8.0Hz,lH),6.93-6.97(m,lH),7.07-7.13(m,lH),9.29(brs,lH)
(参考例 16) 1 ァセチルー 4 ベンジルォキシー 1H—インダゾール(参考化合物 16— 1)の合 成
[化 19]
Figure imgf000027_0001
[0107] 3 べンジルォキシー2—メチルァセトァ -リド(参考化合物 15— 1) 25. 5g (100m mol)に臭化テトラ— n—ブチルアンモ -ゥム 1. 61g (4. 99mmol)、酢酸カリウム 19 . 6g (200mmol)及び酢酸ェチル 450mlを加えた。次いで、アルゴン気流下撹拌し ながら無水酢酸 28. 4ml (300mmol)、亜硝酸イソアミル 26. 8ml (200mmol)を添 加し、加熱還流条件で 9時間撹拌した。
[0108] 反応終了後、反応溶液を水 500mlに注加し、分液した。有機層を飽和炭酸水素ナ トリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで 乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出 溶媒; n キサン:酢酸ェチル = 50: 1 20: 1 (V/V) )に付し、 目的物を含む画 分を減圧濃縮することにより、標記の化合物 17. 7gを黄色粉末として得た。(収率 66 %)
Rf値: 0.41 (n キサン:酢酸ェチル =4: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 267 (M+ + 1)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm) : 2.78(s,3H),5.24(s,2H),6.78(d,J=7.9Hz,lH),7.
3
34-7.50(m,6H),8.00-8.03(m,lH),8.24(d,J=1.0Hz,lH)
以下、参考化合物 16— 1の製造方法に準じて参考化合物 16— 2を製造した。
[0109] 1 ァセチルー 4ーメトキシ 1H—インダゾール(参考化合物 16— 2)
Rf値: 0.53 (n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 191 (M+ + 1)
1H—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm) : 2.78(s,3H),3.98(s,3H),6.71(d,J=8.1Hz,lH),7.
3
46(dd,Jl=8.3Hz,J2=8.1Hz,lH),7.98-8.01(m,lH),8.20(d,J=0.7Hz,lH) (参考例 17)
4 ベンジルォキシ 5 ブロモ 1H インダゾール(参考化合物 17— 1)の合成 [化 20]
Figure imgf000028_0001
[0110] 1 ァセチルー 4一べンジルォキシ—1H—インダゾール(参考化合物 16— 1) 17.
7g (66. 5mmol)のテトラヒドロフラン 330ml溶液に、アルゴン気流下撹拌しながら、 0°Cで N—ブロモコハク酸イミド 13. 0g (73. Ommol)をカ卩え、 30分間撹拌し、室温で 15時間撹拌した。
[0111] その後、反応溶液にメタノール 300ml、 IN水酸化ナトリウム水溶液 130mlをカロえ、 室温で 30分間撹拌した。
[0112] 反応終了後、反応溶液を 1N塩酸水溶液で中和し、減圧濃縮した。得られた残渣を 酢酸ェチル 500mlで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナ トリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; n—へキサン:酢酸ェ チル =6 : 1〜4: 1 (VZV) )に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標 記の化合物 13. 6gを微橙色粉末として得た。 (収率 67%)
Rf値: 0.25 (n—へキサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )
マススペクトル(EI, m/z): 302,304 (M+)
1H—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm) : 5.40(s,2H),7.10(dd,Jl=8.8Hz,J2=1.0Hz,lH),7
3
.33-7.44(m,3H),7.49-7.55(m,3H),8.06(d,J=1.0Hz,lH),10.14(brs,lH)
以下、参考化合物 17—1の製造方法に準じて参考化合物 17 - 2を製造した。
[0113] 5 ブロモー 4ーメトキシー 1H インダゾール(参考化合物 17— 2)
Rf値 : 0.17 (n-へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) )
マススペクトル(EI, m/z): 226,228 (M+)
1H—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm) :4.25(s,3H),7.06(dd,Jl=8.7Hz,J2=1.0Hz,lH),7
3
.49(d,J=8.7Hz,lH),8.23(d,J=1.0Hz,lH),10.09(brs,lH)。 (参考例 18)
4 ベンジルォキシ一 5 ブロモ 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 2H—インダ ゾール (参考化合物 18— 1)の合成
[化 21]
Figure imgf000029_0001
[0115] 4一べンジルォキシー5 ブロモー 1H—インダゾール(参考化合物 17— 1) 13. 6g
(44. 9mmol)にピリジ-ゥム p トルエンスルホナート 3. 39g (13. 5mmol)、塩化 メチレン 450mlをカ卩えた。次いで、アルゴン気流下撹拌しながら、 0°Cで 3, 4 ジヒド 口 2H ピラン 12. 3ml (135mmol)を添カロし、 30分間撹拌した。その後、室温で 3 時間撹拌した。
[0116] 反応終了後、反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 300mlに注加し、分液し た。有機層を 10%クェン酸水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無 水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィー (溶出溶媒; キサン:酢酸ェチル =6 : 1 (VZV) )に付し、高 極性 (Rf値: 0.36 (n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) ) )の画分を減圧濃縮す ることにより、標記の化合物 15. 5gを橙色油状物として得た。(収率 89%)
Rf値: 0.36 (n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )
マススペクトル(EI, m/z): 386,388 (M+)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.66— 1.80(m,3H),2.02— 2.23(m,3H),3.73— 3.81(
3
m,lH),4.09-4.14(m,lH),5.27(s,2H),5.60-5.64(m,lH),7.32-7.43(m,5H),7.51-7.54(m, 2H),8.07(s,lH)
以下、参考例 18— 1の製造方法に準じて参考化合物 18 - 2 4を製造した。
[0117] 5— tert—ブチルジメチルシリルォキシー4 ホルミル 2 (テトラヒドロピランー2 —ィル)—2H—インダゾール(参考化合物 18— 2)
Rf値: 0.63 (n キサン:酢酸ェチル:= 1:1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 361 (M+ + 1)
Figure imgf000030_0001
コ w ^ N¾鷇 s教^^画 (((ΛΖΛ :
Ζ = :べ ^ u) ¾ ·0 : HlJH) '爾 、ェ、 -^Ο) Ι-8Ι P}% d
Figure imgf000030_0002
-^ (61 /一 、
(Ηΐ 'ΖΗΟ· ΐ=ί"'Ρ)8Ζ·8'(Ηΐ 'ΖΗ0·6= 1"'Ρ)9ε (Ηΐ'ζΗ0·ΐ=^'ζΗ0·6=ΐί"'ΡΡ)ΐε (Ηΐ'ω)89·3— S9'S'(H ω)9 so' (Ηΐ'ω) S8'S- SZ'S'(HS'ra)6S - W) ' (Ηε'ω)ΐ8·ΐ- 89·ΐ: dd g
Figure imgf000030_0003
(+ )2ΐε'οΐε: (z/ra ΊΉ Η^^^
( (A/A) I: Ζ = Λ(^ '■ベ ^ u) 2 : HUH
) 一、^ベ — HS—
Figure imgf000030_0004
(Ηΐ'δ)Ζ9·8'(Ηΐ'ζΗ ·6=ί"'Ρ)^ (Ηΐ'ζΗ ·6=ί"'Ρ)66·9'(Ηΐ'ω)ε Z'S— S9'S'(HI )sr 90· (Ηΐ'ω)^·ε— SrS'(HS's)69 ' (HS'ra)OS 3ΐ '(Ηΐ'ω)εΐ -00"2'(HS'ra)28"T-29T(H6's)20T(H9's)2S : (mdd ρ '
Figure imgf000030_0005
(x++pv)ezs: (z/ra 'iつ; M i^ ム
( (Λ/Λ) I: s = / ェ邈 :ベ ^ u) S : HUH
(S-8I ί¾?^ % ) /— 、^ベ ( ^-2 ベ έ -Z- /—^ /^ /^→- ^^ / ^ /^^-^ - W - Q
(HI's)½'0I'(HI's)S8'8'(H ΐ'ζΗε·6=ΓΡ)ε6· '(Ηΐ'ζΗε·6=ΓΡ)66·9'(Ηΐ'ω)08·3-0 ·3'(Ηΐ'ω)02^-30^'(Ηΐ'ω)58·ε — 0Ζ·ε'(Η9'ω)0ε — 0S'r(H6's)S0 (H9's)0S'0: (radd g ' \DQD) Η^^Τ ΜΝ.-Ητ
Sl..0C/900Zdf/X3d 83 ειεζΐΐ/9θοζ OAV として得た。(収率 7%)
Rf値: 0.52 (n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )
マススペクトル(EI, m/z): 386,388 (M+)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.66-1.79(m,3H),2.04-2.15(m,2H),2.49-2.55(
3
m,lH),3.69-3.78(m,lH),3.98-4.04(m,lH),5.36(s,2H),5.64-5.68(m,lH),7.20(dd,Jl=8.
9Hz,J2=0.9Hz,lH),7.31-7.43(m,3H),7.49-7.60(m,3H),7.99(d,J=0.9Hz,lH)
(参考例 20)
1 ァセチルー 5—(4, 4, 5, 5—テトラメチル [1, 3, 2]ジォキサボ口ラエル) 1H インダゾール(参考化合物 20— 1)の合成
[化 23]
Figure imgf000031_0001
[0119] 1 ァセチルー 5 ョードー 1H—インダゾール(参考化合物 7) 1. lg (3. 8mmol) にジクロ口ビス(トリフエ-ルホスフィン)パラジウム 270mg (0. 38mmol)、 1, 4 ジォ キサン 18mlをカ卩えた。次いで、アルゴン気流下撹拌しながら 4, 4, 5, 5—テトラメチ ル [1, 3, 2]ジォキサボロラン 1. 7ml (12mmol)、トリエチルァミン 1. 6ml ( 12mmol )を添加し、 80°Cで 1時間撹拌した。
[0120] 反応終了後、反応溶液を水 50mlに注加し、酢酸ヱチル 200mlで抽出した。有機 層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した 後、
減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;
キサン:酢酸ェチル = 10: 1 (V/V) )に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮すること により、標記の化合物 0. 70gを黄色粉末として得た。 (収率 64%)
Rf値: 0.41 (n キサン:酢酸ェチル =4: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 287 (MT + 1)
1H—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.37(s,12H),2.79(s,3H),7.98(dd,Jl=8.3Hz,
Figure imgf000032_0001
、继缀氺マ rw 峯氺邈 ¾Ή n
#£19 つ。 09
Figure imgf000032_0002
^οε、"¾^ί^(ΐου ιιο ) §οεマ - ^ / ] 止^^べ -2M m
Ζ ^ ^-Ζ '10)(10^^9)§01 [(^86ΐ)ε90ΐ'ΐ2 "msqつ οτρλοοαθ
W[ - ^ ^s^9-VH]^¾^861 MS90I ^IZ — (H ^ · (^ ΰ
. : . / 一ふ き ^— '一ェ ' 一 ) /— 、^ベ —m— ^ E ー s [ssio]
Figure imgf000032_0003
^O) (is呦^^ 拳) /— 、^ベ m— / - ^ / ^ 一 一 ^ ec^ — g
°(Ηΐ'ΖΗΖ·0=ί"'Ρ)60·8'(Ηΐ' zW8=rP)2 " '(H2'ra)29" - e" '(HS'ra)T^- -62" '(HrzH =2rzW8=TrPP)^" ' (Hl'm)U'S— 99·3'(Η^δ ε·3'(Ηΐ'ω)Ζ0·— ΐ0· (Ηΐ'ω)6Ζ·ε— 0Ζ·ε'(Ηΐ'ω)ε9 — 6 S'(H
S'ra)8rS- SO ' (Ηε'ω)6Ζ·ΐ- S9'I'(HSI'S)9S'I: Ο^Μρ ' \3Q3) Η^^Τ ΜΝ.-Ητ
( (A/A) I: = '■ ^4-^ - u) IS'0:1!J
64^-9 '9 ' 'V) -9- {Λ y-Z - ^ ^i^) - χ - ^^/ ^ - [Ϊ2Ϊ0]
Figure imgf000032_0004
•0= εί"'ζΗ0·ΐ=^'ΖΗε·8=ΐί"'ΡΡΡ)^·8'(Ηΐ'ω)^8— ·8'(Ηΐ'ΖΗΖ·0=ί"'Ρ)^·8'(Ηΐ'ΖΗ0·ΐ=^
Sl..0C/900Zdf/X3d οε ειεζΐΐ/9θοζ OAV グネシゥムで乾燥、減圧濃縮した。得られた残渣をクロ口ホルムで洗浄することにより
、標記の化合物 3. 6gを黄色粉末として得た。(収率 30%)。
[0125] 融点: 188-191°C
Rf値: 0.14 (n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 177 (M+ + 1)
1H—NMRスペクトル(DMSO— d , δ ppm) : 2.79(s,3H),7.05(d,J=8.9Hz,lH),7.81(dd,Jl
6
=8.9Hz,J2=0.9Hz,lH),8.25(d,J=0.9Hz,lH),12.61(brs,lH),13.38(brs,lH)
(参考例 22)
4 ホルミル 5—メトキシー 1H インダゾール(参考化合物 22)の合成 [化 25]
Figure imgf000033_0001
[0126] 5—メトキシ 1H—インダゾール 25. 0g (169mmol)の塩化メチレン 500ml溶液 に、アルゴン気流下塩化アルミニウム 45. 0g (337mmol)を加え、室温下 30分間撹 拌した。—10°Cに冷却し、ジクロロメチルメチルエーテル 17. 5ml(193mmol)を 20 分間かけて滴下し、 0°Cで 2時間撹拌した。
[0127] 反応終了後、反応溶液に 0°Cでメタノール:水 = 1: 1 (V/V)の混合溶液 300mlを ゆっくりと注加し、生成した固体を濾取した。濾取物をクロ口ホルム洗浄した後、得ら れた固体にクロ口ホルム 300ml、メタノール 150ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 1 50mlをカロえ、 1時間室温下撹拌した。得られた混合溶液をクロ口ホルム:メタノール = 2 : 1 (V/V)の混合溶媒 150mlで抽出後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥 した
後、減圧濃縮した。生成した固体にクロ口ホルムを加え超音波処理した後、濾取、ク ロロホルムで洗浄することにより、標記の化合物 7. 20gを緑色粉末として得た。(収率 24%)
Rf値: 0.50 (酢酸ェチル)
マススペクトル(CI, m/z) : 177 (M+ + 1) H— NMRスペクトル(DMSO-d , δ ppm): 4.00(s,3H),7.40(d,J=9.0Hz, lH),7.93(dd,Jl
6
=9.0Hz,J2=1.0Hz,lH),8.43(d,J=1.0Hz,lH),10.57(s,lH),13.32(brs,lH)
(参考例 23)
4 ホルミル 5 ヒドロキシ 1H—インダゾール 1臭化水素酸塩(参考化合物 2 3)の合成
[化 26]
Figure imgf000034_0001
[0128] 4 ホルミルー5—メトキシ 1H—インダゾール(参考化合物 22) 10. lg (57. 3m mol)の塩化メチレン 50ml溶液に、三臭化ホウ素 25. Og (lOOmmol)の塩化メチレ ン 50ml溶液をカ卩え、室温で 2時間撹拌した。その後、 1. 0M三臭化ホウ素 Z塩化メ チレン溶液 50. Omlを追カ卩し、室温で 7時間撹拌した。
[0129] 反応終了後、反応溶液を 0°Cに冷却し、メタノールをゆっくりと加えた。減圧濃縮後 、ジェチルエーテル:メタノール = 9 : 1 (VZV)の混合溶媒をカ卩え、生成した固体を 濾取することにより、標記の化合物 11. 2gを灰白色粉末として得た。(収率 81%) Rf値: 0.35 (クロロホノレム:メタノーノレ: 28%アンモニア水 = 10 : 1 : 0. 1 (V/V/V) ) マススペクトル(CI, m/z) : 163 (MT + 1)
ェ!! NMRスペクトル(DMSO—d , δ ppm): 7.09(d,J=9.0Hz, lH),7.78(dd,Jl=9.0Hz,J2=
6
1.0Hz,lH),8.36(d,J=1.0Hz,lH),10.53(s,lH),10.66(brs,2H)
(参考例 24)
5 tert ブチルジメチルシリルォキシ 4 ホルミル 1H—インダゾール(参考 化合物 24— 1)の合成
[化 27]
Figure imgf000034_0002
[0130] 4 ホルミル 5 ヒドロキシー 1H インダゾール 1臭化水素酸塩(参考化合物 2 3) 955mg (3. 93mmol)のテトラヒドロフラン 15ml溶液に、 N, N ジイソプロピルェ チルァミン 1. 50ml (8. 61mmol)、 tert—ブチルジメチルシリルクロリド 700mg (4. 64mmol)を 0°Cで加え、室温で 15時間撹拌した。
[0131] 反応終了後、反応溶液に水を加え酢酸ェチルで抽出した。有機層を、飽和塩化ナ トリウム水溶液で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒; n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 1: 1 (V/V) )に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記の化合 物 964mgを白色固体として得た。(収率 88%)
Rf値: 0.45 (n キサン:酢酸ェチル: = 1 : 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 277 (MT + 1)
1H—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm) : 0.31(s,6H),1.06(s,9H),7.11(d,J=9.1Hz,lH),7.
3
82(d,J=9.1Hz,lH),8.59(s,lH),10.63(s,lH)
以下、参考化合物 24— 1の製造方法に準じて、参考化合物 24— 2を製造した。
[0132] 5— tert—ブチルジメチルシリルォキシ 4 メチルカルボ-ルー 1H—インダゾー ル (参考化合物 24— 2)
Rf値: 0.28 (n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 291 (MT + 1)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm) : 0.35(s,6H),1.04(s,9H),2.73(s,3H),7.28(d,J=9.
3
4Hz,lH),7.89(dd,Jl=9.4Hz,J2=0.8Hz,lH),8.83(d,J=0.8Hz,lH)
(参考例 25)
4 ホルミル一 5 ヒドロキシ一 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 2H—インダゾ ール (参考化合物 25— 1)の合成
[化 28]
Figure imgf000035_0001
5 tert ブチルジメチルシリルォキシ 4 ホルミル 2 (テトラヒドロピラン ーィル) 2H—インダゾール(参考化合物 18— 2) 10. lg (28. Ommol)のテトラヒド 口フラン 150ml溶液に、 1. 0Mテトラプチルアンモ -ゥムフルオリド Zテトラヒドロフラ ン溶液 34. Oml (34. Ommol)を 0°Cでカ卩え、 0°Cで 1. 5時間撹拌した。
[0134] 反応終了後、反応溶液に水を加えクロ口ホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナト リウム水溶液で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。得られた残渣を シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒; n キサン:酢酸ェチル = 6: 1 3: 2 (VZV) )に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記の化合物 4. 5 gを黄色泡状物として得た。(収率 65%)
Rf値: 0.10 (n へキサン:酢酸ェチル:=4 : 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 247 (MT + 1)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.60— 1.90(m,3H),1.97— 2.30(m,3H),3.70— 3.85(
3
m,lH),4.05-4.20(m,lH),5.60-5.75(m,lH),7.00(d,J=9.3Hz,lH),7.92(dd,Jl=9.3Hz,J2= 1.0Hz,lH),8.31(d,J=1.0Hz,lH),10.25(s,lH),12.10(brs,lH)
以下、参考化合物 25— 1の製造方法に準じて、参考化合物 25— 2を製造した。
[0135] 5 ヒドロキシ一 4—メチルカルボ-ル一 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 2H— インダゾール(参考化合物 25— 2)
性状:黄色粉末
Rf値: 0.28 (n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 261 (MT + 1)
1H—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm) : 1.62-1.84(m,3H),2.01-2.12(m,lH),2.13-2.25(
3
m,2H),2.74(s,3H),3.71-3.82(m,lH),4.08-4.16(m,lH),5.62-5.67(m,lH),7.01(d,J=9.4
Hz,lH),7.89(dd,Jl=9.4Hz,J2=0.9Hz,lH),8.07(d,J=0.9Hz,lH),14.09(s,lH)
(参考例 26)
4 ホルミル一 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 5 トリフルォロメタンスルホ-ル ォキシ 2H インダゾール(参考化合物 26— 1)の合成
[化 29]
Figure imgf000037_0001
ε
(Ηΐ'ΖΗ0·ΐ=ί"'Ρ)39·8'(Ηΐ'ΖΗ0·ΐ=¾"'ΖΗε·6= ΐΓΡΡ)96· '(Ηΐ'ζΗε·6=ΓΡ)92· '(Ηΐ'ω)ε ·3- 9·3'(Ηΐ'ω)8ΐ^-0ΐ^'(Ηΐ'ω)38·ε-^ ·ε' (HS's)9 "2'(HS'ra)62-2- 6T(HS'ra) 8"T-e9"T: (^dd Q ' \DQD) Η^^Τ ΜΝ.-Ητ
(I + +PV)S6S: (zZra Ίθ) ^^^ ( (A/A) I: I = / ェ邈 :ベ ^ ) fL' : HUH
(Z
Figure imgf000037_0002
(/^^ /
Figure imgf000037_0003
(Ηΐ'δ)6 ·0ΐ'(Ηΐ'ζΗ0·ΐ=ί"'Ρ)96·8'(Ηΐ'ζΗ0·ΐ=^'ζΗε·6=ΐί"'ΡΡ) 2Γ8'(Ηΐ'ζΗε·6=ΓΡ)0ε· '(Ηΐ'ω)08·3-0 ·3'(Ηΐ'ω)22^-0ΐ^'(Ηΐ'ω) 8·ε-^ ·ε'(Η2'ω0S - SrS'(HI )W - 00 ' (Ηε'ω)06·ΐ- 09·ΐ: dd g
Figure imgf000037_0004
( (A/A) ΐ: =: '■ベ ^ ) OS'O:
(% 8
*¾τ) 0^ -α^¾¾^ e ¾§οο ·9呦 コ w 2 · 鷇 ϊί教 画 琴 呦^目、つ措^ ((ΛΖΛ) ΐ: 〜 ΐ :9= ^エ邈 4S:ベ ^^ 瀚缀 ffi缀)
。 翻 1 ¾累
Figure imgf000037_0005
^エ fH · 2)§08 ·6(、 ^ べ ベ^ ΰ / fH) -ェ Ν止^^べ
Figure imgf000037_0006
Figure imgf000037_0007
Sl..0C/900Zdf/X3d 9ε ειεζΐΐ/9θοζ OAV [化 30]
Figure imgf000038_0001
[0139] 2—メチル 3 -トロア-ソール 30. 7g (184mmol)のエタノール 300ml溶液に、
5%パラジウム—炭素(含水) 9. 98gのエタノール 100ml懸濁液を加え、水素雰囲気 下、室温で 3時間撹拌した。
[0140] 反応終了後、反応溶液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、標記の化 合物 25. 5gを微紫色油状物として得た。(収率 定量的)
Rf値: 0.38 (n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )
マススペクトル(EI, m/z) : 137 (M+)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm) : 2.04— 2.05(m,3H),3.60(brs,2H),3.80(s,3H),6.3
3
3-6.37(m,2H),6.94-7.01(m,lH)
(実施例 1)
1—ァセチルー 5— [4— (1— tert—ブトキシカルボ-ルァミノ— 1—メチルェチル) フエニル] 1H—インダゾール(ィ匕合物 1 1)の合成
[化 31]
Figure imgf000038_0002
[0141] 1 ァセチルー 5 ョードー 1H—インダゾール(参考化合物 7) 500mg (l. 74mm ol)に 4— (1— tert—ブトキシカルボ-ルァミノ— 1—メチルェチル)— 1— (4, 4, 5, 5—テトラメチル [1, 3, 2]ジォキサボ口ラエル)ベンゼン(参考化合物 5) 1. 26g (3. 49mmol)、フツイ匕セシウム 792mg (5. 21mmol)、テトラキス(トリフエ-ルホスフィン )ノ《ラジウム 400mg (0. 346mmol)及び 1, 2 ジメトキシェタン 20mlをカ卩え、ァルゴ ン気流下、加熱還流条件で 2時間撹拌した。 [0142] 反応終了後、反応溶液を水 50mlに注加し、酢酸ェチル 100mlで抽出した。有機 層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した 後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; n —へキサン:酢酸ェチル = 5: 1 (V/V) )に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮し、 標記の化合物 385mgを白色粉末として得た。(収率 56%)
Rf値: 0.48 (n へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 394 (MT + 1)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.40(brs,9H),1.67(s,6H),2.81(s,3H),4.98(brs,
3
lH),7.48-7.52(m,2H),7.57-7.61(m,2H),7.80(dd,Jl=8.8Hz,J2=1.7Hz,lH),7.91(dd,Jl= 1.7Hz,J2=0.8Hz,lH),8.17(d,J=0.8Hz,lH),8.46-8.50(m,lH)
以下、化合物 1—1の製造方法に準じて、化合物 1— 2 9を製造した。但し、化合 物 1—4の合成ではテトラキス(トリフエ-ルホスフィン)パラジウムの代わりにトリス(ジ ベンジリデンアセトン)ジパラジウム クロ口ホルム付力卩物を用い、化合物 1 5 9の 合成ではフッ化セシウムの代わりに 2M炭酸ナトリウム水溶液を用いて行った。
[0143] 1一 tert ブトキシカルボ-ルー 5— [4一(l—tert ブトキシカルボ-ルァミノー 1 ーメチルェチル)フエ-ル ]ー3—メトキシカルボ-ルー 1H—インダゾール(ィ匕合物 1 2)
Rf値: 0.30 (n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.40(brs,9H),1.68(s,6H),1.76(s,9H),4.06(s,3H
3
),4.97(brs,lH),7.48-7.52(m,2H),7.61-7.65(m,2H),7.83(dd,Jl=8.8Hz,J2=1.7Hz,lH), 8.24(dd,Jl=8.8Hz,J2=0.7Hz,lH),8.44(dd,Jl=1.7Hz,J2=0.7Hz,lH)
1 tert ブトキシカルボニル 5— [4一( 1 tert ブトキシカノレボニノレ ァミノ 1—メチルェチル)フエ-ル] 3 ホルミル - 1H インダゾール(化合物 1 - 3)
Rf値: 0.48 (n へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) )
1 tert ブトキシカルボ-ル 5— [4一( 1 tert ブトキシカルボ-ルァミノ 1 —メチルェチル)フエ-ル]—4 -トロ 1H—インダゾール(化合物 1—4)
Rf値: 0.36 (n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) ) ( (A/A) I: I = / ェ邈 :ベ ^ u) 9V0: HUH
つ。 86ΐ- 96ΐ: 鞭
→- [ / ェ ( ^エ ^ — "[ ,^ ^ ΐ) -¾-9
(Ηΐ'δ)90·0ΐ'(Ηΐ'ζΗ6·0=ΓΡ)36·8'(Ηΐ'ζΗ 6 =2ΓζΗ0·6=ΐΓΡΡ)20·8'(Η2'ω)½· -8^· '(Ηε'ω)^· -3ε· '(Ηΐ'ω) ·3-0 ·3'(Ηΐ'8 jq)86' (Ηΐ'ω)6ΐ· π· (Ηΐ'ω)ζ8·ε— 3ζ·ε'(Ηε '^)Lz-z-z^z'{m'^)w\-z^V{m^
Figure imgf000040_0001
( (A/A) I: I = / ェ邈 :ベ ^ ) 9V0: HUH
(9-x - -Ζ-Λ^Λ^
→- [ / ェ ( ^エ ^ — "[ ,^ ^ ΐ) -¾-9
(
Ηΐ'ζΗ6 =2Γ'ζΗ9·2=ΐΓΡΡ)3Ζ·8'(Ηΐ'ζΗ6 =ΓΡ)60·8'(Η2'ω)Τ6·Ζ-38·Ζ'(Ηΐ'ζΗ9 'Ζ=Ζί 'ζΗ^·8=ΐΓΡΡ) 9· '(Ηΐ'ζΗ6 =2ΓζΗ8·8=ΐΓΡΡ)8ε· '(Η3'ω)εε· -92· '(Ηΐ'ω)^ ·3-69 •S'(HS's)IS'S'(HI'sjq)96' (Ηΐ'ω)80· — ΐΟ· (Ηΐ'ω)ΐ8·ε— 69·ε'(Ηΐ'ω)39 — OS ' (HS 'ω) - 90 ' (H6'ra)S8'I- 89'I'(H6'sjq)8S'I: 0∞W g ' \3Q3) Η^^Τ ΜΝ.-Ητ
((Λ/Λ) I : ΐ= ^エ邈 4S:ベ ^ u)9S'0:l!J
エ /^ ー I ,^ - ^ / 、^: :ー ; ra ー I) - Q ] - Q - ^J ^^ -^ -
Figure imgf000040_0002
f ·8'(Ηΐ'ζΗ =ΓΡ)2^·8'(Ηΐ'ζΗ ·8=ΓΡ)09· '(Η2'ω)ΐ3· -9^· '(Η2'ω · -ΐε· '(Ηΐ <s-iq)e6^'(H6's)ezT(H9's)Z9T(H6's-iq)8S"T : (radd ' Όα3) Η^^Τ ΜΝ.-ητ
Sl..0C/900Zdf/X3d 8ε ειεζΐΐ/9θοζ OAV -^ z ^ ) 一 、 べ
Figure imgf000041_0001
'z H8'8=l"'P)0S (HI'ra)U'S— 99'S'(HI'sjq)W (Ηΐ'ω)8Γ — εΐ· (H ω) 8·ε— 9 ·ε'(Ηε )9S - W) ' (H6'ra)S8'I- 89'I'(H6'sjq)8S'I: 0∞W g ' \3Q3) Η^^Τ ΜΝ.-Ητ
( (A/A) I: I = / ェ邈 :ベ ^ u) fVO: HUH
(6-x - -z-^w
→- [ / ェ ( ^エ ^ ,^ ^ ΐ) -¾-9
(HI'ZHZ'0=rP)Z0'8'(HS'ra)SS'Z— IS'Z '(Ηε'ω)9^· -6ε· '(Ηΐ'ζΗ =2ΓζΗ3·8=ΐΓΡΡ)3ε· '(Η3'ω)ΐε· -8Γ '(Ηΐ'ω)ε ·3-89
•S'(HS'S)Z6' (Hi'sjq)98' (Ηΐ'ω) · εο· (Ηΐ'ω)ο8·ε— εΓε'(Ηΐ )ε9 is (HS
'ω)Ζΐ - W) ' (Η6'ω)ΐ8·ΐ- 09'I'(H6'sjq)6S'I: 0∞W g ' \3Q3) Η^^Τ ΜΝ.-Ητ
( (A/A) I: Ζ = Λ(^ '■ベ ^ ) Ο^ : HUH
(8 - エ /^ ー I ,^ - ^ / 、^ :ー ; raー I) -^] - Q - ^J^^ -^ -
(Ηΐ'ζΗ6 =ΓΡ)2^·8'(Ηΐ'ζΗ6 =2ΓζΗ8·8=ΐΓΡΡ)98· '(Η2'ω)Τ5· -3^· '(Ηε'ω)6ε· -ε S (HI'ra)U'S— 99'S'(HI'sjq)Z6' (Ηΐ'ω)ΖΓ 0Γ (Ηΐ'ω)ε8·ε— WS'(HS'ra)SS — ΐ 0"2'(HS's)^6'r(H6,ui)98"T-8eT(H6's-i ) S"T: (raddg ' \DQD) Η^^Τ ΜΝ.-ητ
Sl..0C/900Zdf/X3d 6S ειεζΐΐ/9θοζ OAV
Figure imgf000042_0001
[0144] 1—ァセチルー 5— [4— (1— tert—ブトキシカルボ-ルァミノ— 1—メチルェチル) フエ-ル]— 1H—インダゾール(ィ匕合物 1— l) 350mg (0. 89mmol)にテトラヒドロフ ラン 5ml、メタノール 5ml及び IN水酸化ナトリウム水溶液 0. 5mlをカ卩え、室温で 10 分間撹拌した。
[0145] 反応終了後、反応溶液を水 50mlに注カ卩し、クロ口ホルム 50ml X 3で抽出した。有 機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し た後、減圧濃縮した。得られた粗結晶にメタノール 5ml及びジェチルエーテル 20ml を加え、洗浄することにより、標記の化合物 209mgを白色粉末として得た。 (収率 67 %)
Rf値: 0.32 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 352 (M+ + 1)
ェ!! NMRスペクトル(DMSO— d , δ ppm): 1.35(brs,9H),1.53(s,6H),7.21(brs,lH),7.4
6
0(d,J=8.5Hz,2H),7.59-7.63(m,3H),7.66(dd,Jl=8.8Hz,J2=1.7Hz,lH),8.00(dd,Jl=1.7H z,J2=1.0Hz,lH),8.11(d,J=1.0Hz,lH),13.10(brs,lH)
(実施例 3)
5— [4— (1—tert—ブトキシカルボ-ルァミノ— 1—メチルェチル)フエ-ル]— 3— メトキシカルボ-ルー 1H—インダゾール(ィ匕合物 3— 1)の合成
[化 33]
Figure imgf000042_0002
[0146] 1 tert ブトキシカルボ-ルー 5— [4一(l—tert ブトキシカルボ-ルァミノー 1 ーメチルェチル)フエ-ル ]ー3—メトキシカルボ-ルー 1H—インダゾール(ィ匕合物 1 2) 70mg (0. 14mmol)にテトラヒドロフラン 2ml、メタノール 2ml及び IN水酸化ナ トリウム水溶液 0. 2mlを加え、室温で 30分間撹拌した。
[0147] 反応終了後、反応溶液をクロ口ホルム 50mlに注カ卩し、水、飽和塩ィ匕ナトリウム水溶 液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒; n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 ( VZV) )に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記の化合物 51mg を白色粉末として得た。(収率 91%)
Rf値: 0.24 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) :410 (MT + 1)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.42(brs,9H),1.68(s,6H),4.07(s,3H),5.05(brs,
3
lH),7.45-7.61(m,6H),8.38-41(m,lH),11.09(brs,lH)
以下、化合物 3—1の製造方法に準じて、化合物 3— 2を製造した。
[0148] 5— [4— (1—tert—ブトキシカルボ-ルァミノ— 1—メチルェチル)フエ-ル]— 3— ホルミル 1H—インダゾール(ィ匕合物 3— 2)
Rf値: 0.45 (n キサン:酢酸ェチル = 1: 1 ( V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 380 (MT + 1)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.44(brs,9H),1.68(s,6H),5.12(brs,lH),7.41-7.
3
48(m,6H),8.45-8.47(m,lH),10.31(s,lH),11.26(brs,lH)
(実施例 4)
5— [4一(1 アミノー 1ーメチルェチル)フエ-ル] 1H—インダゾール 2塩酸塩(ィ匕 合物 4 1)の合成
[化 34]
Figure imgf000043_0001
[0149] 5— [4一(l—tert ブトキシカルボ-ルァミノー メチノレエチノレ)フ ((Λ/Λ/Λ)ΙΟ Ό: I: 9 = ^ .—^ .%SZ - /— ^: ^Λ^ ^) 9V0 - H}JH [ ΐΟ]
Figure imgf000044_0001
へ (一/、 y-m- ^ →- [ / -ェ ( /^ /^- I - -i)-¾-9 [seio]
(H sjq)g6-gx'(He'sjq)99-8'(HrzH0"T=rP)TS-8'(HrzH0"T=2f'zHS-8=TrPP)00"8'(H2
'ω)89·Ζ— S9 (HS'ra)IS'Z— Z 'Z'(H9'S)69'I: 0∞W g '
Figure imgf000044_0002
(
(A/A/A) 10 '0:1:9 =氺 べ 0 /08S:へ : ^Λ^ ^) εε·0: H}JH
— 、^ベ — HI— — —[ / ェ ( ^エ ^ — ΐ— — Ό— ]— S [Z 10
。 ·η¾¾ 6〜s— 呦^
Figure imgf000044_0003
·ΐ=ί"'Ρ) ·8'(Ηΐ'ΖΗ0·ΐ=^'ζΗΖ·ΐ=ΐί"'ΡΡ)90·8'(Η^ζΗ8·8=ΓΡ)ΖΖ·Ζ'(Ηΐ'ΖΗΖ·ΐ=^'ΖΗ8·
Figure imgf000044_0004
((Λ/Λ/Λ)Ι0 Ό: I: 9 = ^ .—^ .%SZ - /— ^: ^Λ^ ^) 0S : H}JH [TSTO]
(%S9 エ / ェ α¾ ¾Φ}@^α^ Di iHベ ^^^— 'χ #^$¾¾
■^11^1^9 ·Μ/—, ·Π 鷇 ϊί教 继缀 、 丄 [OSIO]
。 つ 翻 s 、止
Figure imgf000044_0005
Ί/
^^ ^ S.m^— ^ - \ (louiuieg ·〇) SuiQ82 /— : べ —
Sl..0C/900Zdf/X3d 317 ειεζΐΐ/9θοζ OAV — ^K -m - ^Λ^→ - [ -ェ {Λ(^Λ(^- 1 - ^ -ι)-¾-
(HS's-iq) S-8'(Hrs)0S"8'(
Η2'ζΗ^·8=ΓΡ)½· '(Η2'ζΗ^·8=Γ'Ρ)ΐ^· '(Ηΐ'ζΗ2·8=Γ'Ρ)ΐ0· '(Ηΐ'ζΗ2·8=ΓΡ)ΐ6·9'(Η^
'ω) Γε— 8ΐ·ε'(Η ω)08·ΐ— ΐΖ·ΐ'(Η9'δ)Ζ9·ΐ: 0∞W g '
Figure imgf000045_0001
( (A/A/A) 10 '0:1:9 =氺 べ 0 /08S:へ【一ί f '■ ^Λ^ ^) fVO: H}JH
(HI'sjq)S8'SI'(HS'ra)S8'8— 89'8'(HI's)IS'8'(HI'zH8'8=i"'P)S0'8'(H ω
Figure imgf000045_0002
( (A/A/A) I ·0 : ΐ : 01 =氺 べ 0 /08S:へ【一ί f '■ ^Λ^ ^) 8S : H}JH
Figure imgf000045_0003
Figure imgf000045_0004
— A^^-HI - , ^→- [ / -ェ ( /^ /^- 1 - -Ι)-¾-
(Η ω)0Γ6— 66·8'(Ηΐ'ω)9 ·8— ε ·8'(Ηΐ'ζΗ0·ΐ=ί"'Ρ)
Figure imgf000045_0005
(I + + )S6S: (zZra Ίθ) ^^^
( (A/A/A) 10 '0:1:9 =氺 べ 0 /08S:へ【一ί f '■ ^Λ^ ^) LVO: H}JH
( )つ。 S - 60S: 鞭
{→ ^)w ^ 一 、 べ HI—
Λ^Ά ^ΐ ^→-[_^y-Z- ^(^ {Λ^^Λ^ -1- ^-1) -9] -9 [SSTO] °(HS'sJq)^'8'(Hrs) T8'(HS'zHS'8=rP)I9 (HS'zHS'8=rP)6 L'(Hrra)SS —
Figure imgf000045_0006
Sl..0C/900Zdf/X3d ειεζΐΐ/9θοζ OAV
Figure imgf000046_0001
Figure imgf000046_0002
Ρ)ΐ2·8'(Ηΐ'ζΗ0·ΐ=2ΓζΗ3·8=ΐΓ'ΡΡ)6 · '(Η2'ω)29· -93· '(Ηΐ'ζΗ3·8=ΓΡ)2^· '(Η2'ω
Figure imgf000046_0003
(ΐ++ ν)6ΐε: (zZra Ίθ) ^^^ ( (A/A/A) I '0:1:01 =氺 べ 0 /08S:へ【一ί f '■ ^Λ^ ^) WO: H}JH
( )つ。 鞭
-9- /— 、 ^ )→- [ / -ェ ( / エ / -1- ^-1)-¾-9
Figure imgf000046_0004
=^'ζΗ =ΐΓΡΡ)06·8'(Ηε'δ·^)69·8'(Ηΐ'ζΗΖ·0=ί"'Ρ)8ΐ·8'(Ηΐ'ζΗ =¾"'ζΗε·8=ΐί"'ΡΡ) 0ΐ·8'(Ηΐ'ΖΗΖ·0=^'ΖΗε·8=ΐί"'ΡΡ)88 (Ηΐ'ΖΗ8·8=ΓΡ)8Ζ·Ζ'(Ηΐ'ΖΗΖ·0=^'ζΗ8·8=ΐΓΡ
Figure imgf000046_0005
(ΐ++ ν)6ΐε: (zZra ΊΟ) ^^^
( (A/A/A) 10 '0:1:9 =氺 べ 0 /08S:へ【一ί f '■ ^Λ^ ^) S : H}JH
つ。 εζι- οζΐ: 鞭
^^ J ^^→-i^y-Z- ^(^ ( /^ /^ -Ι- ^-Ι)-9]-9
(Ηε' ω)εΖ·8— ΐ9·8'(Ηΐ'ΖΗΖ·0=ΓΡ)Ζε·8'(Η ω)29·Ζ— SS'Z'(HI'ZHS'8=rP)6S (HrzHZ'0=S
Figure imgf000046_0006
(I + + )28S: (zZra Ίθ) ^^^ ( (A/A/A) 10 '0:1:9 =氺 べ 0 /08S:へ【一ί f '■ ^Λ^ ^) WO: H}JH
( ) 鞭
Sl..0C/900Zdf/X3d ειεζΐΐ/9θοζ OAV [化 35]
Figure imgf000047_0001
c
[0156] 1 tert ブトキシカルボ-ルー 5— [4 l—tert ブトキシカルボ-ルァミノー 1 —メチルェチル)フエ-ル] 4 -トロ 1H インダゾール(化合物 1—4) 336mg ( 0. 68mmol)に 1, 4—ジォキサン 10ml、エタノール 20mlをカ卩え、 5%パラジウム一 炭素(含水) 672mgのエタノール 10ml懸濁液を添カ卩し、水素雰囲気下、室温で 1時 間撹拌した。
[0157] 反応終了後、反応溶液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒; n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記の化合物 225mgを白 色粉末として得た。(収率 81%)
Rf値: 0.45 (n キサン:酢酸ェチル = 1: 1 ( V/V) )
マススペクトル(FAB, m/z) :466 (M+ + 1)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.40(brs,9H),1.68(s,6H),1.73(s,9H),4.98(brs,
3
lH),7.30(d,J=8.5Hz,lH),7.40-7.43(m,2H),7.48-7.51(m,2H),7.56(d,J=8.5Hz,lH),8. 1
4(s,lH)
(実施例 6)
5— [4— (1—tert—ブトキシカルボ-ルァミノ— 1—メチルェチル)フエ-ル 3— ヒドロキシイミノメチルー 1H—インダゾール(ィ匕合物 6— 1)の合成
[化 36]
Figure imgf000047_0002
[0158] 5— [4— (1—tert—ブトキシカルボ-ルァミノ— 1—メチルェチル)フエ-ル]— 3— ホルミル— 1H—インダゾール(ィ匕合物 3 - 2) 114mg (0. 300mmol)のエタノール 2 5ml溶液に、アルゴン気流下撹拌しながら N, N ジイソプロピルェチルァミン 194m g (l. 50mmol)のエタノール lml溶液をカ卩えた。次いで、ヒドロキシルァミン一塩酸 塩 83. Omg (l . 29mmol)を添カ卩し、室温で 7時間撹拌した。
[0159] 反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液 50mlを加え、 酢酸ェチル 100mlで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄 し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; n—へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (VZV) )に付し 、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記の化合物 105mgを白色粉末と して得た。(収率 89%)
Rf値: 0.40 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 395 (MT + 1)
ェ!! NMRスペクトル(DMSO- d , δ ppm): 1.35(brs,9H),1.53(s,6H),7.19(brs,lH),7. 4
6
3(d,J=8.5Hz,2H),7.57(d,J=8.5Hz,2H),7.64(dd,Jl=8.8Hz,J2=0.7Hz,lH),7.72(dd,Jl=8. 8Hz,J2=1.7Hz,lH),8.26-8.27(m,lH),8.39(s,lH),11.42(s,lH),13.38(brs,lH)
以下、化合物 6—1の製造方法に準じて、化合物 6— 2を製造した。
[0160] 5— [4— (1—tert—ブトキシカルボ-ルァミノ— 1—メチルェチル)フエ-ル]—4— ヒドロキシィミノメチル 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 2H—インダゾール (ィ匕合 物 6— 2)
Rf値: 0.36 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) :479 (M+ + 1)
1H—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm) : 1.39(brs,9H),1.63— 1.85(m,9H),2.02— 2.13(m,
3
1H),2.18-2.31(m,2H),3.76-3.85(m,lH),4.11-4.19(m,lH),4.96(brs,lH),5.68-5.73(m, lH),7.25(d,J=8.8Hz,lH),7.29-7.35(m,2H),7.43-7.50(m,2H),7.79(dd,Jl=8.8Hz,J2=0. 9Hz,lH),8.30(s,lH),8.71(d,J=0.9Hz,lH)
(実施例 7)
5— [4— (1—tert—ブトキシカルボ-ルァミノ— 1—メチルェチル)フエ-ル]— 3— インダゾール (ィ匕合物 7— 1)の合成
Figure imgf000049_0001
[0161] 5— [4一(l—tert ブトキシカルボ-ルァミノー 1ーメチルェチル)フエ-ル ] 3— ヒドロキシイミノメチルー 1H—インダゾール(化合物 6 - 1) 45mg (0. 1 lmmol)のテ トラヒドロフラン 5ml溶液に、アルゴン気流下撹拌しながら N, N ジイソプロピルェチ ルァミン 220mg (l . 7mmol)のテトラヒドロフラン 0. 5ml溶液及び無水トリフルォロ酢 酸 240mg (l. lmmol)のテトラヒドロフラン 0. 5ml溶液を 0°Cでカ卩えた。 0°Cで 2時間 撹拌後、 N, N—ジイソプロピルェチルァミン 100mg (0. 77mmol)のテトラヒドロフラ ン 0. 5ml溶液及び無水
トリフルォロ酢酸 100mg (0. 48mmol)のテトラヒドロフラン 0. 5ml溶液をカロえ、 0°C で 1時間撹拌した。次いで、 28%アンモニア水 5mlをカ卩え、冷却浴をはずして室温ま で徐々に昇温させた。
[0162] 反応終了後、反応溶液を飽和塩化アンモニゥム水溶液 50mlに注加し、酢酸ェチ ル 50mlで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫 酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (溶出溶媒; n キサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (VZV) )に付し、 目的物を 含む画分を減圧濃縮することにより、標記の化合物 25mgを白色粉末として得た。 ( 収率 58%)
Rf値: 0.43 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 377 (MT + 1)
ェ!! NMRスペクトル(DMSO- d , δ ppm): 1.35(brs,9H),1.54(s,6H),7.21(brs,lH),7. 4
6
4(d,J=8.4Hz,2H),7.71(d,J=8.4Hz,2H),7.81-7.88(m,2H),8.06-8.07(m,lH)
以下、化合物 7—1の製造方法に準じて、化合物 7— 2を製造した。
[0163] 5— [4— (1—tert—ブトキシカルボ-ルァミノ— 1—メチルェチル)フエ-ル]—4— シァノ 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 2H—インダゾール(ィ匕合物 7— 2) Rf値: 0.55 (n キサン:酢酸ェチル = 1: 1 ( V/V) )
マススペクトル(EI, m/z) :460 (M+)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm) : 1.39(brs,9H),1.63- 1.88(m,9H),2.01- 2.32(m,
3
3H),3.78-3.87(m,lH),4.12-4.23(m,lH),4.97(brs,lH),5.72-5.77(m,lH),7.45(d,J=9.0H z, lH),7.50-7.64(m,4H),7.98(dd,Jl=9.0Hz,J2=0.9Hz,lH),8.41(d,J=0.9Hz,lH)
(実施例 8)
1 tert ブトキシカルボ-ル 5— [4 1 tert ブトキシカルボ-ルァミノ 1 ーメチルェチル)フエ-ル] 4 ジメチルァミノ 1H—インダゾール(化合物 8)の合 成
[化 38]
Figure imgf000050_0001
[0164] 4—アミノー 1— tert—ブトキシカルボ-ルー 5— [4— (1— tert—ブトキシカルボ- ルァミノ一 1—メチルェチル)フエ-ル] 1H—インダゾール(ィ匕合物 5) 470mg (l. 01 mmol)のメタノール 60ml溶液に、 38%ホルムアルデヒド水溶液 4. 00ml (50. 6 mmol)、 5%パラジウム 炭素(含水) 940mgの酢酸ェチル 10ml懸濁液をカ卩え、水 素雰囲気下、室温で 4時間撹拌した。
[0165] 反応終了後、反応溶液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸ェチ ル 200mlをカ卩え、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 溶出溶媒; n キサン:酢酸ェチル =4 : 1 (VZV) )に付し、目的物を含む画分を 減圧濃縮することにより、標記の化合物 408mgを白色粉末として得た。(収率 82%) Rf値: 0.44 (n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) :495 (M+ + 1) (HI'sjq) 8'sr(HI'ZH(n=SrzHS =ΐ
ΓΡΡ)23·8'(Ηΐ'ζΗ =ΓΡ)^·8'(Ηε'ω)98· -3 · '(Ηΐ'ζΗ =2ΓζΗ8·8=ΐΓΡΡ)90· '(Ηΐ
)OZ'S— S9'S'(HI'sjq)Z6' (Ηΐ'ω)80·— ΐΟ· (Ηΐ'ω)6Ζ·ε— 0Γε'(Ηΐ'ω)ε9 — IS
)0S - SO ' (Η6'ω)38·ΐ- 09·ΐ'(Η6'δ·^ ε·ΐ: 0∞W g ' \3Q3) Η^^Τ ΜΝ.-Ητ
( (A/A) I: I = / ェ邈 :ベ ^ u) S^ : HUH
Figure imgf000051_0001
°^ w^o£^n 止 ^蹈 峯氺
Figure imgf000051_0002
Ι^ ΙΛ^ ^il^iV^ ^ ^ ^^^ (louiui6 ΈΙ)§99 '1( -1^·^^ エ /^ ー I ,^ - ^ / 、^ :ー ; raー I) - Q ] - Q - ^J ^^ -^ - [9910]
d
Figure imgf000051_0003
[6ε^ ] (ΐ 6呦 -Z
Figure imgf000051_0004
- - 1 ) -9]-9
(6圏第)
(H
Figure imgf000051_0005
H9's)T8"2'(H6's)SZT(H9's)89T(H6's-iq)8S"T: (^ddg ' \DQD) Η^^Τ ΜΝ.-Ητ
Sl..0C/900Zdf/X3d 617 ειεζΐΐ/9θοζ OAV 目 、っ ( (Λ/Λ) "[ 〜 τ: = : - u · m ^m)
Figure imgf000052_0001
、 マ 、
。:
Figure imgf000052_0002
•ΐ呦氺雜 邈べ / ベ^ ΰ / fH、 つ。 0 ^ ^ Λ-^^^ ) (louiui
6 '£Ζ)\^ £ べ^ ^エ / Ν 'Ν (10UIUI66 ^)§92 — 6呦 1) -9]-9 [69 TO]
Figure imgf000052_0003
—/^^ / ベ ΰ / fH— ― {Λ^-Ζ- ^Ά ^Δ^ ,) - 1 - [
Figure imgf000052_0004
- - 1 ) -9]-9
(HT's-i
) 0 r(Hrs)0S"8'(H2'zHS-8=rP)6^" '(HS'ra)9S" -62" '(H2'ra)T2- -2r '(Hrra)8 •S— εΓ3'(Ηΐ'ω)Ζ6·ε— Ζ8·ε'(Ηΐ'ω) ·ε— 89·ε'(Ηΐ'ω)6 — I ' (HS )90 — 06·ΐ'(Ηΐ'ω
)6Ζ·ΐ— εΖ·ΐ'(Η8'ω)83·ΐ— 8n'(H6'sJq)SS'I: 0∞W g '
Figure imgf000052_0005
((Λ/Λ) I : ΐ= ^エ邈 4S:ベ ^ u) W0:1!J →- [ / ェ ( ^エ ^ —"[ ,^ ^ ΐ) -¾-9
Sl..0C/900Zdf/X3d 09 ειεζΐΐ/9θοζ OAV を含む画分を減圧濃縮し、標記の化合物 2. 80gを微黄色泡状物として得た。(収率 96%)
Rf値: 0.41 (n キサン:酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 585 (M+ + 1)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm): 1.38(brs,9H),1.60- 1.84(m,9H),2.09- 2.21(m,
3
2H),2.50-2.61(m,lH),3.72-3.81(m,lH),3.99-4.05(m,lH),5.01(brs,lH),5.76-5.80(m, lH),7.59(d,J=8.5Hz,lH),7.71(dd,Jl=8.7Hz,J2=0.9Hz,lH),7.77-7.82(m,2H),8.16(s,l H),8.80(dd,Jl=2.6Hz,J2=0.9Hz,lH)
(実施例 11)
5- [5- (1—tert—ブトキシカルボ-ルァミノ 1—メチルェチル)ピリジン— 2—ィ ル]—4 シクロプロピル一 1— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 1H—インダゾール( 化合物 11)の合成
[化 41]
Figure imgf000053_0001
P
[0171] 5— [5—(l—tert ブトキシカルボ-ルァミノー 1ーメチルェチル)ピリジン 2—ィ ル]— 1 (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 4 トリフルォロメタンスルホ -ルォキシ一 1H—インダゾール(ィ匕合物 10) 468mg (0. 801mmol)にシクロプロピルボロン酸 20 6mg (2. 40mmol)、酸ィ匕銀(I) 556mg (2. 40mmol)、フツイ匕セシウム 365mg (2. 40mmol)、テトラキストリフエ-ルホスフィンパラジウム 185mg (0. 160mmol)及び 1 , 2 ジメトキシェタン 20mlを加え、アルゴン気流下、加熱還流条件で 30分間撹拌し た。
[0172] 反応終了後、反応溶液を水 100mlに注加し、酢酸ェチル 100mlで抽出した。有機 層を飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧 濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; n キサ ン:酢酸ェチル = 3 : 1 (VZV) )に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより 、標記の化合物 260mgを微橙色粉末として得た。(収率 68%)
Rf値: 0.33 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) :477 (M+ + 1)
1H—NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm) : 0.55— 0.61(m,2H),0.82— 0.90(m,2H),1.37(brs,
3
9H),1.60-1.86(m,9H),2.06-2.21(m,2H),2.30-2.36(m,lH),2.54-2.65(m,lH),3.70-3.79 (m, lH),4.02-4.06(m,lH),4.99(brs,lH),5.70-5.75(m,lH),7.46-7.57(m,3H),7.74(dd,J l=8.3Hz,J2=2.6Hz,lH),8.20(s,lH),8.76(dd,Jl=2.6Hz,J2=0.7Hz,lH)
(実施例 12)
1 tert ブトキシカルボ-ル 5— [4一( 1 tert ブトキシカルボ-ルァミノ 1 ーメチルェチル)フエ-ル]ー4 (ピペリジン 1 ィル) 1H—インダゾール(ィ匕合 物 12— 1)
[化 42]
Figure imgf000054_0001
[0173] 4—アミノー 1— tert—ブトキシカルボ-ルー 5— [4— (1— tert—ブトキシカルボ- ルァミノー 1ーメチルェチル)フエ-ル] 1H—インダゾール(ィ匕合物 5) 160mg (0. 343mmol)のエタノール 30ml溶液に、 5%パラジウム 炭素(含水) 320mgのェタノ ール 3ml懸濁液、 50%グルタルアルデヒド水溶液 6. 87mlを加え、水素雰囲気下、 室温で 5時間撹拌した。その後、 50%ダルタルアルデヒド水溶液 3. 44mlをカ卩え、水 素雰囲気下、室温で 2時間撹拌した。
[0174] 反応終了後、反応溶液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に水 を加え、生成した沈殿物を濾取し、水で洗浄した。得られた粉末をシリカゲルカラムク 口マトグラフィー (溶出溶媒; n キサン:酢酸ェチル =6 : 1 (VZV) )に付し、 目的 物を含む画分を減圧濃縮し、標記の化合物 163mgを白色泡状物として得た。(収率 d
Figure imgf000055_0001
→- [ / ェ ( ^エ ^ —"[ ,^ ^ ΐ) -¾-9
Figure imgf000055_0002
=ί"'Ρ)ΐ ·8'(Ηΐ'υ^9·Ζ-83·Ζ'(Η3'ω)0 ·Ζ- SS (HI'sjq)W (Η ω)82·ε- SS'S'(H
8" ΐ-ΖΖ" ΐ' (H6'S)2Z" ΐ' (H9'S)Z9" ΐ '(H6's-iq)ZS" ΐ: (radd 9 ' \DQD) Η^^Τ ΜΝ.-ΗΤ
( (A/A) I: Ζ = Λ(^ '■ベ ^ ) 9V0: HUH
- ( / - 1 - ^ ^)→- [ -ェ ( ^エ ^
I - ^ -
Figure imgf000055_0003
1
°¾π¾ ^^ェつ ¾Η拳 [(οοο ε89ε '39 ' Ο · Αψψ^ ¾
•V)]^ 由 000S、夏 ^99 — (Η ^ - / lJ / 一ふ 、 き
、 (H ' /—
Figure imgf000055_0004
、つ!) [SZTO]
^nwm^z - ζ I ^ ^^ ^wM^ ι-ζι m 、止 «
(HI's) T8'(
HrzHs-8=f'p)6 " '(Wra)s^- -o^" '(HrzHS"8=rp)es" '(Hrs-iq) 6^'(Wra)ors-e
0 ·ε'(Η6' εΖ·ΐ'(Η9' 89·ΐ'(Η3ΐ'ω) ·ΐ— ^·ΐ: Ο^Μρ ' \3Q3) Η^^Τ ΜΝ.-ητ
(i++pv)ese: (z m ΊΟ) Η^^^
( (A/A) I: Ζ = Λ(^ '■ベ ^ u) 8ε·ο: HUH
(%68
Sl..0C/900Zdf/X3d 89 ειεζΐΐ/9θοζ OAV [0176] 5— [4— (1—tert—ブトキシカルボ-ルァミノ— 1—メチルェチル)フエ-ル]—4— ヒドロキシ一 1— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 1H—インダゾール(ィ匕合物 9— 2) 6 80mg (l. 50mmol)の N, N ジメチルホルムアミド 10ml溶液に炭酸セシウム 1. 47 g (4. 51mmol)、クロロジフルォロ酢酸ナトリウム 458mg (3. OOmmol)をカ卩え、アル ゴン気流下 100 Cで 45分間撹拌した。
[0177] 反応終了後、反応溶液を水 50mlに注加し、トルエン 50mlで抽出した。有機層を水 、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減 圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; n キ サン:酢酸ェチル =4 : 1 (VZV) )に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮すること〖こ より、標記の化合物 343mgを白色粉末として得た。 (収率 46%)
Rf値: 0.46 (n へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) )
マススペクトル(EI, m/z) : 501 (M+)
ェ!! NMRスペクトル(DMSO- d , δ ppm): 1.35(brs,9H),l.48-1.85(m,9H),l.95-2.12(
6
m,2H),2.34-2.57(m,lH),3.72-3.82(m,lH),3.86-3.94(m,lH),5.89-5.95(m,lH),7.10(t,2 J =74.0Hz,lH),7.18(brs,lH),7.37-7.48(m,4H),7.49(d,J=8.8Hz,lH),7.75(d,J=8.8Hz,
F-H
Figure imgf000056_0001
以下、実施例 13— 1の製造方法に準じて化合物 13 - 2を製造した。
[0178] 5— [5—(l—tert ブトキシカルボ-ルァミノー 1ーメチルェチル)ピリジン 2—ィ ル]—4 ジフルォロメトキシ一 1— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 1H—インダゾー ル (ィ匕合物 13— 2)
Rf値: 0.29 (n キサン:酢酸ェチル = 2: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) : 503 (M+ + 1)
ェ!! NMRスペクトル(DMSO- d , δ ppm): 1.34(brs,9H),l.50-1.86(m,9H),l.96-2.12(
6
m,2H),2.34-2.53(m,lH),3.72-3.83(m,lH),3.86-3.95(m,lH),5.89-5.96(m,lH),7.26(t,2 J =74.0Hz,lH),7.33(brs,lH),7.72(dd,Jl=8.5Hz,J2=0.7Hz,lH),7.76-7.88(m,3H),8.1
F-H
8(s, lH),8.66(dd,Jl=2.4Hz,J2=0.7Hz,lH)
(実施例 14)
5— [4— (1—tert—ブトキシカルボ-ルァミノ— 1—メチルェチル)フエ-ル]—4— -^θ) (g I ^— ^ y-ui ( / —s— /— ^ ) →- [ / ェ ( ^エ ^ —"[ ,^ ^ E :— ΐ) -¾-9
(SI圏第)
(Ηΐ'ω)^·8— 8ε·8'(Ηΐ'ζΗ0·ΐ=¾"'ζΗ8·8=ΐί"'ΡΡ)^·Ζ
'(HS'ra)S 'Z— 3ε·Ζ'(Ηΐ'ΖΗ8·8=ΓΡ) : (Ηΐ'ω)69·3— 9'S'(HI'sjq) 6' '(HI'ra)08' — U
' (Ηΐ'ω)6ΐ· 80· (Ηΐ'ω)ε8·ε— SrS'(HS'sJq)06 (HS'sJq)S S'(HS'ra)OS — WS'(H ΐ'ω)Π - Ζ6·ΐ'(Η6'ω)^·ΐ- 6S'I'(H6'sjq)6S'I: Ο^Μρ ' \3Q3) Η^^Τ ΜΝ.-ητ
(I + +w) see: (z/ra 'iつ) ^^^ [Ϊ8ΪΟ]
Figure imgf000057_0001
。 つ 鷇 教 画 琴 呦 w目、っ^
、つ 鷇 S教 缀 # 3ϊΗ [0810]
Figure imgf000057_0002
。 _η# ½翻 つ。 C H、 、 ^
OZ "¾^ij¾(Ioura¾Olra0 'ΖΛ^^Ι.Λ(^^ ^Ι^ΤΛ^Λ(^^ - N 'N止^
^ベ 、 ^继缀 Ira9 ^ マ ^ — Ν 'ΝΟ) (IOUIUIQO ·χ)§ΐυοθ9 (Z-I 呦^^ 一 、^ベ^ー — ¾^¾ ^)
→- [ / ェ ( ^エ ^ —"[ ,^ ^ Ό -¾-9 [6ΖΪ0]
Figure imgf000057_0003
[ ]
A^^-HS- ¾^¾ ^) -Z- ( / cif^ ,^ ^ ε)
Sl..0C/900Zdf/X3d 99 ειεζΐΐ/9θοζ OAV
Figure imgf000058_0001
[0182] 5— [4— (1—tert—ブトキシカルボ-ルァミノ— 1—メチルェチル)フエ-ル]—4—
(3—ジメチルアミノアクリロイル) 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 2H—インダゾ ール(ィ匕合物 14) 400mg (0. 75mmol)のエタノール 5ml溶液に、アルゴン気流下ヒ ドロキシルァミン塩酸塩 150mg (2. 2mmol)、炭酸カリウム 150mg (l. Immol)を加 え、加熱還流条件で 3時間撹拌した。
[0183] 反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、水を加えて酢酸ェチルで抽出した。有機層 を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃 縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; n—へキサン: 酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 300mgを淡黄色泡状物として得た。(収率 95%)
Rf値: 0.33 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1: 1 (V/V) )
マススペクトル(CI, m/z) :419 (M+ + 1)
ェ!! NMRスペクトル(CDC1 , δ ppm) : 1.39(brs,9H),1.68(s,6H),5.02(brs,lH),5.48- 5.
3
60(m,lH),7.21-7.28(m,2H),7.40(d,J=8.5Hz,lH),7.41-7.48(m,2H),7.55-7.62(m,lH),8 .09(d,J=2.0Hz,lH),8.57(s,lH),10.41(brs,lH)
[製剤例]
以下に本発明におけるインダゾール誘導体を含む一般的な製剤例を示す。
[0184] 1)錠剤
処方 1 lOOmg中
インダゾール誘導体 lmg
乳糖 66. 4mg
トウモロコシデンプン 20mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 6mg
ヒドロキシプロピノレセノレロース 4mg ステアリン酸マグネシウム 0. 6mg
上記処方の錠剤に、コーティング剤(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 マクロゴール、シリコーン榭脂等通常のコーティング剤) 2mgを用いてコーティングを 施し、 目的とするコーティング錠を得る。また、インダゾール誘導体並びに Z又は添 加物の種類及び Z若しくは量を適宜変更することにより、所望の錠剤を得ることがで きる。
[0185] 2)カプセル剤
処方 2 150mg中
インダゾール誘導体 5mg
乳糖 145mg
インダゾール誘導体と乳糖の混合比を適宜変更することにより、所望のカプセル剤 を得ることができる。
[0186] 3)点眼剤
処方 3 100ml中
インダゾール誘導体 lOOmg
塩ィ匕ナ卜リウム 900mg
ポリソルベート 80 200mg
水酸化ナトリウム 適量
塩酸 適量
滅菌精製水 適量
インダゾール誘導体並びに Z又は添加物の種類及び Z若しくは量を適宜変更する ことにより、所望の点眼剤を得ることができる。
[0187] [薬理試験]
インダゾール誘導体の新たな医薬用途を見出すために、ラット胎児網膜神経細胞 を用いて、インダゾール誘導体のグルタミン酸誘発網膜神経細胞死に対する網膜神 経細胞保護作用を評価検討した。
[0188] 尚、被験化合物として化合物 4 2〜9を使用した。
[0189] (1)網膜神経細胞の単離培養 妊娠 Wistarラットを全身麻酔下で開腹し、子宫をノヽンタス平衡塩溶液 (Hanks,s Bal anced Salt Solution, HBSS)の入ったシャーレ中に移した。子宮からラット胎児を摘出 し、ラット胎児の眼球をとりだした。実体顕微鏡下でその眼球力も網膜を摘出し、医科 用メスで細かく刻んだ。さらに網膜を細胞レベルまで細力べし、ナイロンメッシュ(No.3 05 NBC工業 (株)製)に通して細胞の塊を除き、 1000 rpmで 4分間遠心した。上清を 取り除き、残った細胞に適量の 10 %牛胎児血清(fetal bovine serum, FBS)含有改変 イーグル培
地(Modified Eagle' s Medium, MEM)をカ卩えて懸濁させた。血球計算板で細胞数を 数えた後、 10%FBS含有 MEM培地をカ卩え、細胞数力 0.8 X 106 cells/mlの細胞懸濁液 とした。細胞懸濁液を 80 1ずつポリエチレンィミンコーティングプラスチックディスク に播種し、インキュベータ (37°C, 5% CO )に静置した。培地交換は細胞播種日を培
2
養 1日目とし、偶数日目に行った。尚、 4日目までは 10% FBS含有 MEM培地を使用し 、 8日目は 10%馬血清(Horse Serum, HS)含有 MEM培地を使用した。ただし、 6日目 は増殖性細胞を除去するため、シタラビン (Ara-C)含有培地(1.5 X 10— 5 M in 10% FB S含有 MEM培地)を使用した。
[0190] (2)被験化合物含有グルタミン酸含有血清不含 MEM培地の調製
被験化合物を、グルタミン酸(ImM)を添カ卩した血清不含 MEM培地に溶解し、 10 Mの被験化合物含有グルタミン酸含有血清不含 MEM培地を調製した。
[0191] (3)細胞死評価
培養 9日目、細胞を播種'培養したプラスチックディスクを血清不含 MEM培地に移 し、 24時間インキュベートした (37°C .5% CO ) o培養 10日目、細胞を播種'培養した
2
プラスチックディスクを被験化合物含有グルタミン酸含有血清不含 MEM培地に移し、 10分間インキュベートした後、次いで血清不含 MEM培地に移し 1時間インキュベート した(37°C '5% CO ) o細胞を 1.5%トリパンブルー液で 10分間染色した後、 10%ホルマリ
2
ン固定液をカロえ
て細胞を固定した。生理食塩水で洗浄後、倒立型顕微鏡下で染色細胞及び非染色 細胞を計数した(一群 3乃至 5例)。
[0192] 尚、前記被験化合物含有グルタミン酸含有血清不含 MEM培地の代わりにダルタミ ン酸含有血清不含 MEM培地を使用し、それ以外は前記と同様の試験を実施したも のを基剤添加群とした。
[0193] また、前記被験化合物含有グルタミン酸含有血清不含 MEM培地の代わりにグルタ ミン酸不含血清不含 MEM培地を使用し、それ以外は前記と同様の試験を実施したも のをグルタミン酸無処置群とした。
[0194] 基剤添加群及び被験化合物添加群の生存率を下記の計算式に基づき算出し、さ らに基剤添加群の生存率に対する被験化合物添加群の生存率の比(生存率比:%) を求め、被験化合物の網膜神経細胞保護作用を評価した。
[0195] 生存率 (%) =非染色細胞数 Z (非染色細胞数 +染色細胞数) X 100
(4)結果及び考察
グルタミン酸無処置群に比べて基剤添加群では、約 35〜55%の網膜神経細胞死 が認められた。この基剤添加群の生存率に対して、培地として被験化合物(10 M) 含有グルタミン酸含有血清不含 MEM培地を使用した各群の生存率の比(=生存率 比)を算出したところ、図 1に示すように、被験化合物群の生存率比は 100%以上と なり、グルタミン酸誘発網膜神経細胞死が抑制された。このように、被験化合物の網 膜神経細胞保護作用が確認された。
図面の簡単な説明
[0196] [図 1]グルタミン酸添加後の基剤添加群の生存率を 100%としたときの被験化合物添 加群の生存率比を示すグラフである。

Claims

請求の範囲 下記一般式(1)で表される化合物又はその塩を有効成分として含む網膜神経細胞 保護剤。
[化 1]
Figure imgf000062_0001
環 Xはベンゼン環又はピリジン環を示し;
R1と R2は同一又は異なって、水素原子又はアルキル基を示し;
R1と R2は一緒になつて、シクロアルカン環を形成してもよく;
R3はヒドロキシ基、アルコキシ基、ァリールォキシ基、シクロアルキル基、アルキルアミ ノ基、ァリールアミノ基、ニトロ基、シァノ基又は単環式複素環を示し;
上記で規定したベンゼン環、ピリジン環、シクロアルカン環、ァリールォキシ基、シクロ アルキル基、ァリールアミノ基又は単環式複素環の環部分はハロゲン原子、アルコキ シ基及びアルキル基カゝら選択される 1又は複数の基を置換基として有してもよぐまた 、上記で規定したアルキル基、アルコキシ基又はアルキルアミノ基のアルキル部分は ノ、ロゲン原子及びアルコキシ基力 選択される 1又は複数の基を置換基として有して ちょい。
[2] 一般式(1)において、
環 Xがベンゼン環又はピリジン環を示し;
R1と R2が同一又は異なってアルキル基を示し;
R3がアルコキシ基、シクロアルキル基、アルキルアミノ基、ニトロ基、シァノ基又は単環 式複素環を示し;
上記で規定したアルコキシ基のアルキル部分は 1又は複数のハロゲン原子で置換さ れていてもよい、請求項 1記載の網膜神経細胞保護剤。
[3] 一般式(1)において、
環 Xがベンゼン環又はピリジン環を示し; R1と R2がメチル基を示し;
R3力メトキシ基、ジフルォロメトキシ基、シクロプロピル基、ジメチルァミノ基、ニトロ基、 シァノ基、ピロリジン環又はイソォキサゾール環を示す請求項 1又は 2記載の網膜神 経細胞保護剤。
[4] •5— [4一(1ーァミノ —メチルェチル)フエ-ル]— 4 -トロ 1H—インダゾー ル、
•5— [4一(1ーァミノ メチルェチル)フエ-ル] 4 ジメチルァミノ 1H イン ダゾーノレ、
•5— [4一(1ーァミノ メチルェチル)フエ-ル]—4— (ピロリジン— 1—ィル) - 1 H—インダゾール、
•5— [4一(1ーァミノ メチルェチル)フエニル]—4—メトキシ一 1H—インダゾー ル、
•5— [4一(1ーァミノ メチルェチル)フエ-ル]—4 シァノ 1H—インダゾー ル、
•5— [5—(1ーァミノ -メチルェチル)ピリジン 2—ィル ] 4 ジフルォロメトキ シー 1H—インダゾー
•5— [4一(1ーァミノ ーメチルェチル)フエ-ル]ー4 (イソォキサゾールー 5—ィ ル) 1H—インダゾール、及び
•5— [5— (1—アミノー 1—メチルェチル)ピリジン一 2 ィル] 4 シクロプロピル - 1H—インダゾールカ 選択される化合物又はその塩を有効成分として含む網膜神 経細胞保護剤。
[5] 網膜神経細胞が視細胞、双極細胞、視神経節細胞、水平細胞又はアマクリン細胞で ある請求項 1〜4のいずれ力 1記載の網膜神経細胞保護剤。
[6] 眼疾患の予防又は治療のために使用する請求項 1〜5のいずれか 1記載の網膜神 経細胞保護剤。
[7] 眼疾患が網膜神経細胞障害が関与する疾患である請求項 6記載の網膜神経細胞保
[8] 請求項 1〜4のいずれか 1記載の化合物又はその塩を有効成分とする網膜神経細胞 障害の予防又は治療剤。
[9] 請求項 1〜4の 、ずれか 1記載の化合物又はその塩の有効量を患者に投与すること からなる網膜神経細胞の保護方法。
[10] 請求項 1〜4のいずれか 1記載の化合物又はその塩の有効量を患者に投与すること からなる網膜神経細胞障害が関与する疾患の予防又は治療方法。
[11] 請求項 1〜4のいずれか 1記載の化合物又はその塩の有効量を患者に投与すること 力 なる網膜神経細胞障害の予防又は治療方法。
[12] 網膜神経細胞保護の為の請求項 1〜4のいずれか 1記載の化合物又はその塩の使 用。
[13] 網膜神経細胞障害が関与する疾患の予防又は治療の為の請求項 1〜4のいずれか
1記載の化合物又はその塩の使用。
[14] 網膜神経細胞障害の予防又は治療の為の請求項 1〜4のいずれか 1記載の化合物 又はその塩の使用。
PCT/JP2006/307715 2005-04-13 2006-04-12 インダゾール誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤 WO2006112313A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800119550A CN101160128B (zh) 2005-04-13 2006-04-12 含有吲唑衍生物作为有效成分的视网膜神经细胞保护剂
EP06731662A EP1870099A4 (en) 2005-04-13 2006-04-12 PROTECTION AGAINST RETINAL NERVOUS CELLS WITH INDAZOLE DERIVATIVE AS ACTIVE SUBSTANCE
JP2007521201A JPWO2006112313A1 (ja) 2005-04-13 2006-04-12 インダゾール誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤
CA002604956A CA2604956A1 (en) 2005-04-13 2006-04-12 Protective agent for retinal neuronal cell comprising indazole derivative as active ingredient
US11/887,989 US8252945B2 (en) 2005-04-13 2006-04-12 Protective agent for retinal neuronal cell comprising indazole derivative as active ingredient
NO20075804A NO20075804L (no) 2005-04-13 2007-11-12 Beskyttende middel for retinal nervecelle omfattende indazolderivat som aktivt middel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-116141 2005-04-13
JP2005116141 2005-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006112313A1 true WO2006112313A1 (ja) 2006-10-26

Family

ID=37115037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307715 WO2006112313A1 (ja) 2005-04-13 2006-04-12 インダゾール誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8252945B2 (ja)
EP (1) EP1870099A4 (ja)
JP (1) JPWO2006112313A1 (ja)
KR (1) KR20070119726A (ja)
CN (1) CN101160128B (ja)
CA (1) CA2604956A1 (ja)
NO (1) NO20075804L (ja)
RU (1) RU2392938C2 (ja)
WO (1) WO2006112313A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500848A (ja) * 2007-10-25 2011-01-06 ジェネンテック, インコーポレイテッド チエノピリミジン化合物の製造方法
WO2011149011A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 宇部興産株式会社 新規インダゾール誘導体またはその塩およびその製造中間体、ならびに、それを用いた抗酸化剤、インダゾール誘導体またはその塩の使用
WO2011149010A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 参天製薬株式会社 新規インダゾール誘導体またはその塩およびその製造中間体、ならびに、それを用いた網脈絡膜変性疾患の予防または治療剤、網脈絡膜変性疾患の治療方法、インダゾール誘導体またはその塩の使用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5894364B2 (ja) * 2007-08-16 2016-03-30 ザ スキーペンズ アイ リサーチ インスティチュート インコーポレイテッド 眼および付属器組織の炎症を処置するための治療組成物
US20120014970A1 (en) * 2009-01-09 2012-01-19 Reza Dana Therapeutic Compositions for Treatment of Corneal Disorders
CA2749537C (en) 2009-01-09 2018-11-20 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Il-1 antagonist compositions for corneal nerve regeneration and protection
WO2012007416A1 (en) 2010-07-13 2012-01-19 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Bicyclic pyrimidines
CN103384670B (zh) 2010-07-28 2016-05-25 拜耳知识产权有限责任公司 取代的咪唑并[1,2-b]哒嗪
EP2651949B1 (en) 2010-12-16 2015-07-15 Bayer Intellectual Property GmbH Substituted pyrimido[1,2-b]indazoles and their use as modulators of the pi3k/akt pathway
US10347667B2 (en) * 2017-07-26 2019-07-09 International Business Machines Corporation Thin-film negative differential resistance and neuronal circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056988A1 (fr) * 2000-02-01 2001-08-09 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Composes contenant de l'azote et possedant une activite d'inhibition des kinases, et medicaments comprenant ces composes
WO2002083175A1 (fr) * 2001-04-11 2002-10-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Agents ameliorant la fonction visuelle
WO2002100833A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Inhibiteurs de rho kinase
WO2005035506A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-21 Ube Industries, Ltd. 新規インダゾール誘導体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599353A (en) 1982-05-03 1986-07-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Use of eicosanoids and their derivatives for treatment of ocular hypertension and glaucoma
US4822820A (en) 1986-11-24 1989-04-18 Alcon Laboratories, Inc. Use of tri-methyl PG-F2 a and derivatives in glaucoma therapy
ES2062102T5 (es) 1988-09-06 2004-12-01 Pharmacia Ab Derivados de prostaglandinas para el tratamiento de glaucoma o hipertension ocular.
US5352708A (en) 1992-09-21 1994-10-04 Allergan, Inc. Non-acidic cyclopentane heptanoic acid, 2-cycloalkyl or arylalkyl derivatives as therapeutic agents
RU2073518C1 (ru) * 1993-06-17 1997-02-20 Совместное русско-американское акционерное общество закрытого типа "Неофарм" Средство, восстанавливающее функцию сетчатой оболочки глаза
US5510383A (en) 1993-08-03 1996-04-23 Alcon Laboratories, Inc. Use of cloprostenol, fluprostenol and their salts and esters to treat glaucoma and ocular hypertension
JP3625946B2 (ja) 1995-03-10 2005-03-02 株式会社アールテック・ウエノ 視神経障害改善剤
TW420611B (en) 1995-03-10 2001-02-01 R Tech Ueno Ltd Pharmaceutical composition containing prostanoic acid compounds for the treatment of optic nerve disorder
ZA9610741B (en) * 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co 4-Substituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists
DE69714274T3 (de) 1996-09-17 2006-06-01 Asahi Glass Co., Ltd. Fluorierte prostaglandinderivate und medikamente
JP4004109B2 (ja) 1996-09-17 2007-11-07 参天製薬株式会社 含フッ素プロスタグランジン誘導体および医薬
JPH10259179A (ja) 1996-09-19 1998-09-29 Santen Pharmaceut Co Ltd 多置換アリールオキシ基を有するプロスタグランジン類およびその用途
JP3480549B2 (ja) 1996-12-26 2003-12-22 参天製薬株式会社 ジフルオロプロスタグランジン誘導体およびその用途
US5877211A (en) 1997-11-21 1999-03-02 Allergan EP2 receptor agonists as neuroprotective agents for the eye
JP4372905B2 (ja) 1999-09-02 2009-11-25 興和株式会社 網膜神経細胞保護剤
WO2001056606A1 (fr) 2000-01-31 2001-08-09 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Remedes pour troubles ophtalmiques
TWI284535B (en) 2000-03-24 2007-08-01 Sucampo Ag Apoptosis inhibitor
EP1321144B1 (en) 2000-09-13 2010-12-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Eye drops
JP2002293771A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Asahi Glass Co Ltd 新規なエーテル型ジフルオロプロスタグランジン誘導体またはその塩
US20040192699A1 (en) 2001-07-02 2004-09-30 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Optic nerve protecting agents containing alpha1 receptor blocker as active ingredient
JP2003146904A (ja) 2001-11-08 2003-05-21 Nippon Shinyaku Co Ltd 緑内障治療薬
JP2003321442A (ja) 2002-04-24 2003-11-11 Santen Pharmaceut Co Ltd 新規なジフルオロプロスタグランジンアミド誘導体
US7008953B2 (en) * 2003-07-30 2006-03-07 Agouron Pharmaceuticals, Inc. 3, 5 Disubstituted indazole compounds, pharmaceutical compositions, and methods for mediating or inhibiting cell proliferation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056988A1 (fr) * 2000-02-01 2001-08-09 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Composes contenant de l'azote et possedant une activite d'inhibition des kinases, et medicaments comprenant ces composes
WO2002083175A1 (fr) * 2001-04-11 2002-10-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Agents ameliorant la fonction visuelle
WO2002100833A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Inhibiteurs de rho kinase
WO2005035506A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-21 Ube Industries, Ltd. 新規インダゾール誘導体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500848A (ja) * 2007-10-25 2011-01-06 ジェネンテック, インコーポレイテッド チエノピリミジン化合物の製造方法
WO2011149011A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 宇部興産株式会社 新規インダゾール誘導体またはその塩およびその製造中間体、ならびに、それを用いた抗酸化剤、インダゾール誘導体またはその塩の使用
WO2011149010A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 参天製薬株式会社 新規インダゾール誘導体またはその塩およびその製造中間体、ならびに、それを用いた網脈絡膜変性疾患の予防または治療剤、網脈絡膜変性疾患の治療方法、インダゾール誘導体またはその塩の使用
US8816092B2 (en) 2010-05-27 2014-08-26 Ube Industries, Ltd. Indazole derivative or salt thereof and production intermediate thereof, and antioxidant using same, and use of indazole derivative or salt thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070119726A (ko) 2007-12-20
US8252945B2 (en) 2012-08-28
CN101160128A (zh) 2008-04-09
CN101160128B (zh) 2010-08-18
US20090012123A1 (en) 2009-01-08
RU2007141887A (ru) 2009-05-20
NO20075804L (no) 2008-01-09
EP1870099A4 (en) 2008-07-16
RU2392938C2 (ru) 2010-06-27
CA2604956A1 (en) 2006-10-26
JPWO2006112313A1 (ja) 2008-12-11
EP1870099A1 (en) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006112313A1 (ja) インダゾール誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤
CN111647000B (zh) 吡嗪类衍生物及其在抑制shp2中的应用
JP7084389B2 (ja) Dhodhの阻害剤として有用な2,4,5-三置換1,2,4-トリアゾロン
CN105492008B (zh) 用于抑制fasn的化合物及组合物
CN103189361B (zh) 雌激素受体调节剂及其用途
JP2022530097A (ja) がんを処置するためのアシルスルホンアミド類
JP6824952B2 (ja) mIDH1阻害剤としての2−アリール−および2−アリールアルキル−ベンズイミダゾール
WO2019076343A1 (zh) Pd-1/pd-l1小分子抑制剂及其制备方法和用途
JP2019535689A (ja) 4,5−縮環1,2,4−トリアゾロン
KR20170081204A (ko) 제약 화합물
KR20150129723A (ko) 다환형 에스트로겐 수용체 조절제 및 이의 용도
UA126119C2 (uk) Протигельмінтні похідні хінолін-3-карбоксаміду
EA032621B1 (ru) Индазолкарбоксамиды, способы их получения, содержащие их фармацевтические препараты и их применение для изготовления лекарственных средств
HUE030773T2 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compounds with inhibitory effect on the production of quinurenine
WO2021213317A1 (zh) Hpk1抑制剂及其制备方法和用途
KR20190123812A (ko) 6원 헤테로환 유도체 및 그를 함유하는 의약 조성물
CN103402995B (zh) 吲哚、吲唑衍生物或其盐
WO2017101791A1 (zh) 化合物及其在制备药物中的用途
WO2019007382A1 (zh) 吲哚甲酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
WO2002006249A1 (fr) Procede de fabrication d&#39;un derive de 1,2,3 triasol substitue en position 1
WO2011141325A1 (de) Hydroxyalkylbenzyl- pyrazole und ihre verwendung zur behandlung von hyperproliferativen und angiogenen erkrankungen
US20120108584A1 (en) 2h or 3h-benzo[e]indazol-1-yl carbamate derivatives, the preparation and therapeutic use thereof
CN106604918B (zh) 多环hERG激活剂
TW202108576A (zh) 用於治療hbv感染或hbv誘發的疾病之醯胺衍生物
RU2473542C2 (ru) ИНГИБИТОРЫ Mcl-1 НА ОСНОВЕ 7-ЗАМЕЩЕННЫХ ИНДОЛОВ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680011955.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11887989

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006731662

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2604956

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007521201

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077025553

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007141887

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006731662

Country of ref document: EP