[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2004011988A1 - 眼鏡のヒンジ機構体 - Google Patents

眼鏡のヒンジ機構体 Download PDF

Info

Publication number
WO2004011988A1
WO2004011988A1 PCT/JP2002/007519 JP0207519W WO2004011988A1 WO 2004011988 A1 WO2004011988 A1 WO 2004011988A1 JP 0207519 W JP0207519 W JP 0207519W WO 2004011988 A1 WO2004011988 A1 WO 2004011988A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ring
hinge mechanism
temple
holding
wheel
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/007519
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiji Kanou
Hiromi Noji
Original Assignee
Paris Miki Inc.
Fukui Megane Industry Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paris Miki Inc., Fukui Megane Industry Co.,Ltd. filed Critical Paris Miki Inc.
Priority to AU2002368125A priority Critical patent/AU2002368125A1/en
Priority to PCT/JP2002/007519 priority patent/WO2004011988A1/ja
Publication of WO2004011988A1 publication Critical patent/WO2004011988A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/22Hinges
    • G02C5/2209Pivot bearings and hinge bolts other than screws

Definitions

  • the present invention relates to a hinge mechanism for eyeglasses having a novel structure.
  • the end of the front that connects to the temple is called Ji. Especially metal objects
  • the temple has an opening and closing function (hinge function) so that it can be opened when used by the ear and closed when closed.
  • hinge function opening and closing function
  • various types of D hinges where hinges are used as hinge mechanisms.
  • one side of the putty (the joint between the front and the temple, also known as a horseshoe) is integrated with a sinking hinge or rim lock mounted so that the front and temple mounting surfaces are flush with each other.
  • Hinges, Tomo hinges where the ends of the blocks and the ends of the blocks are directly combined.
  • FIG. 1 is a perspective view of a tomo hinge.
  • Fig. 1 shows a form in which a temple piece is inserted into a temple piece, and (b) shows a form in which a temple piece is inserted into a temple piece.
  • the abutment not only serves as a guide for the sliding movement, but also controls the degree of opening of the temple.
  • the part connected to the rim 3 is a rim lock 220, and the rim is attached to the rim by brazing (for bonding metal), adhesive (for plastic, synthetic resin, or the like), or screwing.
  • FIG. 2 is a basic view of the turning mechanism (hinge mechanism) shown in the present invention.
  • T and B added before the symbol in the figure are added to the symbol shown in the original figure, and represent the temple and bracket.
  • Braquet A unit is equivalent to a unit.
  • a bearing portion B1 is provided at the end of the bracket B, and a hollow hole (hole) B1H and a cutout portion B11 are formed in the bearing portion.
  • a shaft ⁇ having a hollow hole (hole) T2H is provided at the tip of the temple T. Insert the shaft part T2 from the notch part B11 and push it into the guide groove B12, align the hollow holes T2H and B1H, press the expansion member B3 from above the hollow hole B1H, insert it, and connect the bracket and temple.
  • the expansion member generates an appropriate resistance force when the temple is opened and closed, and enables rotational movement without rattling.
  • FIG. 2 (B) shows an example in which a cutting groove T22 is cut in the shaft portion.
  • the shaft portion T2 can be narrowed. It can be pushed into B1.
  • the reason for reducing the length of the notch is to narrow the rotation range of the temple (normally, the opening of the temple is 90 degrees, but when the angle is 60 degrees, the length of the notch should be shortened. Adjust).
  • hinge The most common hinge mechanism seen in the prior art is a hinge.
  • a hinge In the case of a hinge, a screw connects the temple to the front (usually via a tie). It is preferable that some force is applied to open and close the temple.
  • resistance can be created by screw tightening and sliding (friction) at the abutment.
  • screws there are problems such as loosening of screws and increase in the number of parts. For this reason, various structures that do not use screws have been devised.
  • the bearing portion of the bracket (H) and the shaft portion of the temple are connected by the extension member, thereby generating resistance and preventing rattling.
  • the screws are replaced with expansion members, and the number of parts is the same as that of the hinge.
  • the opening and closing angle of the temple is adjusted at the notch, and the bracket is provided with a groove, so the structure is not simple and it is difficult to machine parts.
  • the problem to be solved by the present invention is to develop a hinge mechanism having a simple structure in a metal frame eyeglass (a rimless one is also possible) with a thin temple and slimy.
  • a hinge mechanism is constituted only by a wire-like metal member used for a metal alloy or a temple.
  • a hinge mechanism that combines the frames described in the prior art will be used.
  • the part corresponding to this top is made of a circular ring made of the same material as that of Choroy and Temple, and a hinge mechanism is formed by combining both rings. Specifically, it is as follows.
  • a circular pivot shaft serving as a rotation axis and two circular wheels whose size is such that the outer periphery of the pivot shaft contacts the inner periphery
  • the hinge mechanism of the glasses is formed.
  • the expressions of the pivot wheel and the holding wheel are used, but they correspond to the top in FIG.
  • the spectacles have a structure in which the temple opens and closes, so there is an image that the royal side is the pivot and the temple side rotates.
  • the Axis does not move at the part that becomes the mandrel, so the Axis ring has the image of the rotating wheel on the temple side, and the holding wheel has the image of the rotating wheel on the temple side.
  • the side to be pinched (pinching ring) and the side to be pinched (axis ring) are relative to each other.
  • the pivot ring is the side to be inserted by one ring (side to be sandwiched), and the holding ring is composed of two rings and is the side to be sandwiched.
  • the hinge mechanism is constructed by connecting both. .
  • the axle is made of wire-like (linear) metal (one end of the material that becomes It is a structure that is rounded into a circular shape.
  • the top and bottom of the wheel may be slightly flattened so that it can be inserted into the pinch wheel (of course, it can be used as is).
  • the clamping wheel can be constructed in the following two ways.
  • the other method does not require brazing.
  • one end of an eyeglass part (a metal or a temple) is spirally formed to make two rings, which are used as holding rings.
  • brazing is not required, and it is not necessary to prepare a ring to be a clamping wheel in advance.
  • the opening angle of the temple is adjusted by bending the end of the spirally wound structure to prevent it from opening.
  • the former is referred to as a two-wheeled holding wheel, and the latter is referred to as a helical holding wheel.
  • FIG. 1 is a perspective view of a hinge for explaining a hinge mechanism using a hinge according to the related art.
  • FIG. 2 is a perspective view of a hinge portion for explaining a hinge mechanism that does not use a hinge according to the related art.
  • FIG. 3 is a top view and a cross-sectional view for explaining a pivot ring that constitutes the hinge mechanism of the present invention (a view from the top of the ring and a view showing a cut end of the ring).
  • FIG. 4 is a top view and a cross-sectional view for explaining the two-wheeled holding portion constituting the hinge mechanism body of the present invention (a view from the top direction of the ring, and a view showing the cutout of the ring and the support shaft).
  • FIG. 5 is a plan view and a cross-sectional view for explaining a helical holding portion constituting the hinge mechanism body of the present invention (a diagram viewed from the upper surface direction of the wheel and a diagram showing a cut end of the wheel).
  • FIG. 6 is a perspective view of a helical holding portion constituting the hinge mechanism of the present invention.
  • FIG. 7 is a plan view for explaining a method of inserting a pivot ring into the two-wheeled holding portion in the hinge mechanism body of the present invention (a view of the ring from the side).
  • FIG. 8 shows the hinge mechanism of the present invention in which the two-wheeled holding portion is opened and closed with respect to the pivot portion. It is a top view showing the situation when (rotation) (it was seen from the upper surface direction of a wheel).
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of the hinge according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of the hinge according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is an explanatory view of the hinge according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is an explanatory view of the hinge according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of the hinge according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram of the hinge according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a state where the hinge mechanism of the present invention is mounted on rimless glasses.
  • Fig. 3 is a top view and a cross-sectional view of a pivot ring
  • Fig. 4 is a two-wheeled holding ring
  • Fig. 5 is a helical holding ring.
  • the pivot portion 4 and the holding portion 5 correspond to a royal or a temple, and have a structure that can be either a temple or a royal.
  • the pivot portion 4 includes a support shaft 410 and a pivot wheel 420, and the support shaft and the pivot shaft are attached to each other.
  • the tip of the support shaft may be thinned and the tip may be rounded.
  • the outer diameter of the axle is as small as 3iran or less, but the supporting shaft needs to be about 3IM in diameter to maintain a certain level of strength, so brazing is superior in terms of processing smoothness. ing.
  • the two circles with diagonal lines shown in the figure are cross-sectional views taken along the dashed line in the figure on the left, and are circular.
  • the upper part of the axle may be slightly cut off (usually unnecessary) to make it easier to insert into the pinch ring.
  • FIG. 4 shows a two-wheeled holding wheel, in which a holding wheel A 521 and a holding wheel B 522 constitute a holding wheel 520. Further, the holding wheel 520 is in contact with the support shaft 510, and the contacting part is brazed. If the clamping ring A and the clamping ring B are joined in a slightly separated state, it becomes easier to insert the pivot ring.
  • the holding ring may be a linear member having the same thickness as the support shaft, and the inside diameter of the ring is such that the pivot ring can be inscribed.
  • FIG. 5 shows a helical holding wheel, in which a tip of a support shaft 510 is spirally wound to form a plurality of wheels A521 and B522, thereby forming a holding wheel 520.
  • a tip of a support shaft 510 is spirally wound to form a plurality of wheels A521 and B522, thereby forming a holding wheel 520.
  • there are two rings, but three or more rings are two rings, but three or more rings.
  • a structure in which the layers are overlapped may be used. Due to the spiral made of one wire-like member, the ring A521 and the ring B522 are not on a parallel plane. These rings may be in contact during assembly.
  • the spirally wound structure is more resilient than the case where the wheel is brazed, so even if it is a little tight, the Axis wheel can be pressed into the pinching wheel and inserted. Since the spiral shape is difficult to understand in Fig. 5, a perspective view is shown in Fig. 6.
  • Fig. 7 shows how to insert the pivot wheel into the two-wheeled holding wheel
  • Fig. 8 shows how it opens and closes (both are views from the side of the wheel, and the dotted lines are cross-sections). It is an invisible part to show that it is a circle.
  • FIG. 8 shows the open / closed state when the pivot 4 is a temple and the holding portion 5 is a metal.
  • (A) is a state in which the temple (axis 4) is closed
  • (b) is a state in which the temple is open.
  • the tumble end hits the eyeglass frame and further movement is restricted.
  • the support shaft tip 411 of the temple hits the support shaft tip 511 of the holoy (holding portion 5), and further movement is restricted. Therefore, the position of the support shaft tip 511 on the holding wheel 520 determines the range of the rotation angle. Since the rotation is relative, the pivot portion in the above description may be a hollow and the holding portion may be a temple.
  • FIG. 10 is an explanatory view of a case where a hinge with an opening is assembled.
  • FIG. 11 shows a holding section in which the end of the spirally wound structure is bent to form an opening stopper 514, It is an example of the hinge which consists of the pivot part to which the pivot ring was brazed.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of the combined state.
  • FIG. 13 shows an example in which the stopper 414 is provided on the pivot.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram of the combined state.
  • FIG. 15 shows rimless glasses using the hinge mechanism of the present invention.
  • the holding part 5 is a hollow and the pivot part 4 is a temple.
  • one end of the holding portion support shaft 5 10 is directly fixed to the lens 6 with a screw 9.
  • the holding wheel 520 is a two-wheeled holding wheel. Since the pivot shaft 420 is sandwiched between the holding wheel 520 and the shaft 520, the finish is finished in a simple and attractive structure. Industrial applicability
  • the hinge mechanism of the present invention has a simple structure, and is suitable for a frame using a single metal material. For example, it can be processed with only 18K of gold, making it look luxurious. Also, because it does not use screws, it is easy to remove, and you can attach temples of different designs to suit your mood. Simplicity also leads to a lighter frame.
  • the axle is held by the elastic force of the pinch ring (panel force), and it is not held down by any other parts, so if an excessive force is applied to the glasses (especially temples), the axle ring will be pinched.
  • the main eyeglass parts are not damaged because they come off.
  • it is possible to increase the coupling force of the hinge by winding the structure three or more times.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

本発明は、金属フレームの眼鏡(リムレスでも可)において、テンプルやヨロイを細化し、なおかつ単純な構造のヒンジ機構体を開発するために、テンプルとヨロイの間に設けられる眼鏡のヒンジ機構体において、円環状をなす枢軸輪と、内周が前記枢軸輪の外周に接する程度の径の複数の円環状の構造を重ねた構造体を挟持輪とし、前記挟持輪に前記枢軸輪を挟み込むことによって前記枢軸輪と前記挟持輪とが連結・回動する構造を備えたことを特徴とする眼鏡のヒンジ機構体であるとする。そして、前記挟持輪が複数の円環状の輪を眼鏡部品端部にロー付けして構成されたことを特徴とする眼鏡のヒンジ機構体であり、該複数の円環状の輪を眼鏡部品端部にロー付けした部分が開き止め機構となることを特徴とする眼鏡のヒンジ機構体であるとする。

Description

眼鏡のヒンジ機構体 技術分野
本発明は、 新規な構造の眼鏡のヒンジ機構体に関する。 背景技術 明
テンプルにつながるフロントの端はチ (智) という。 とくに金属性のものを 田
ョロイまたはヨロイチという。 テンプルは、書耳に掛けて使用するときに開き、 し まうときには閉じるために、 開閉機能 (ヒンジ機能) を有している。 通常、 ヒン ジ機構体として丁番が使用される D丁番にも色々な種類がある。例えば、パテ(フ ロントおよびテンプルのつなげ部分で、 馬蹄ともいう) の一面が、 フロントとテ ンプルの取付面とが同一面になるように装着した沈め丁番、 リムロックと一体に なっているブロック丁番、 ブロックの端とチの端が直接組み合わさったトモ丁番 などがある。図 1はトモ丁番の斜視図である。テンプル 1先端のコマ 1 10のネジ孔 1 1 1と、 フロント (図ではチ 2) 先端のコマ 210のネジ孔 21 1を合わせ、 ネジ孔にネジ を挿入してネジ止めすることによって、 テンプルがチに対して双方の合口 1 12、 2 12に沿って摺動運動と同時に回転運動 (回動) することができる。 図 1の (a ) はテンプルのコマをチのコマに差し込む形であり、 (b ) はテンプルのコマにチ のコマを差し込む形である。 合口は摺動運動のガイドとなるほか、 テンプルの開 き度合いを制御する働きも持っている。なお、 リム 3に接続する部分がリムロック 220であり、 ロー付け (金属の塲合) 、 接着剤 (プラスチック、 合成樹脂などの場 合) 、 あるいはネジ止めなどによってリムにチを装着する。
丁番なしで、 チに対するテンプル回転の抵抗力を常に維持でき、 かつ調整も可 能な回転機構を提供する眼鏡として 『ブラケットに対するテンプルの回動機構及 びその眼鏡』 (特開 2000-206467) がある。 図 2は、 この発明に示されている回動 機構 (ヒンジ機構) の基本図である。 図の記号の前に付した " T " と " B " は、 原図に記してある記号に付加したもので、 テンプルとブラケットを表す。 ブラケ ットはチに相当するものである。形態としては図 1の(a )に近いものであるが、 ネジを用いずに拡張部材 B3を押圧することによつて回動に適度な抵抗力を生んで いる。 ブラケット Bの先端に軸受け部 B1が設けられ、 軸受け部に中空穴 (孔) B1H と切り欠き部 B1 1が開けられている。 一方テンプル Tの先端に、 中空穴 (孔) T2H を有した軸部 Πが設けられていてる。軸部 T2を切り欠き部 B1 1から挿入して案内溝 B12まで押し込み、 中空穴 T2Hと B1Hを合わせ、 拡張部材 B3を中空穴 B1Hの上部から 押圧して差し込み、 ブラケットとテンプルを連結する。 拡張部材によって、 テン プルの開閉時に適度な抵抗力が生じ、ガタツキのない回転運動を可能としている。 図 2の (B ) では、 軸部 Πに切断溝 T22が刻まれた例である。 この切断溝によつ て、 切り欠き部 B1 1が少しくらい小さくても (切り欠きの長さが短くても) 、 軸部 T2を狭めることができるために、 強引に軸部 1 を軸受け部 B1に押し込むことがで きる。 切り欠きの長さを短くする理由としては、 テンプルの回転範囲を狭めるた めである (通常はテンプルの開きは 9 0度であるが、 6 0度にするときには切り 欠き部の長さを短くして調整する) 。
従来技術で見てきた最も一般的なヒンジ機構体は丁番である。 丁番の場合、 ネ ジでテンプルとフロント (通常、 チを介して) を連結する。 テンプルの開閉には ある程度の力が掛かった方が好ましい。 ネジを用いた丁番の場合、 ネジの締め具 合や合口の摺動(摩擦)によって抵抗力を作ることができる。しかしネジの場合、 ネジが緩んだり、 部品点数が増えるなどの問題がある。 そのためネジを用いない 構造が色々と考案されている。 上記の 『ブラケットに対するテンプルの回動機構 及びその眼鏡』 では、 拡張部材でブラケット (チ) の軸受け部とテンプルの軸部 をつなげることによって、抵抗力を生み、かつガ夕ツキを防止している。しかし、 ネジが拡張部材に代わっただけで、 部品点数という点では丁番と同じである。 ま たテンプルの開閉角度を切り欠き部で調節し、 ブラケットの軸受け部に溝を設け るなどしているために、 構造は単純とは言えず、 部品加工が難しい。
貴金属 (例えば 1 8 Kなどの金) を使用した眼鏡は、 人気が高い。 しかし金属 を使用した眼鏡の場合、 重量が重くなるなどの欠点がある。 そこでフレームを細 くしたり、 リムレスにしたりして、 軽量化が図られている。 このため、 部品点数 を減らすためにもネジを使用した丁番は敬遠される傾向にある。 また丁番ゃ余分 „
な部品を追加すると、 それだけ構造が複雑になるとともに、 フレームの細化の妨 げになる。
以上の点に鑑み、 本発明が解決しょうとする課題は、 金属フレームの眼鏡 (リ ムレスでも可) において、 テンプルやヨロィを細化し、 なおかつ単純な構造のヒ ンジ機構体を開発することである。 発明の開示
発明が解決しょうとする課題を解決するために、 本発明ではョロイやテンプル に用いる針金状の金属部材のみでヒンジ機構体を構成する。 構造形態としては従 来技術で挙げたコマを合わせる形態のヒンジ機構体にする。 このコマに相当する 部分を、 ョロイおよびテンプルと同質の素材で円形の輪を作り、 双方の輪を嚙み 合わせる形でヒンジ機構体を形成する。 具体的には以下の通りである。
眼鏡部品である、 金属性のテンプルおよびョロイにおける回動機構において、 回転軸となる円形の枢軸輪と、 枢軸輪の外周が内周に接する程度の大きさの円形 の輪を二つ重ねて合わせて挟持輪とし、 挟持輪に枢軸輪を挟み込むことによって 枢軸輪と挟持輪を連結するとともに、 挟持輪を枢軸輪に対して回転する構造体を 作る。 これによつて、 眼鏡のヒンジ機構体が形成される。
本発明では枢軸輪、 挟持輪という表現を用いたが、 図 1におけるコマに相当す るものである。 眼鏡においてはテンプルが開閉する構造であることから、 ョロイ 側が枢軸であり、 テンプル側が回転するというイメージがある。 一方、 枢軸は心 棒となる部分で動かないというイメージがあるために、 枢軸輪はョロイ側、 挟持 輪はテンプル側の回転輪というイメージを持たれるが、 枢軸輪がテンプル側、 挟 持輪がヨロィ側になる構造も可能である。 眼鏡においては、 挟む方 (挟持輪) と 挟まれる方 (枢軸輪) とは相対的なものであるから、 図 1の (a ) と (b ) に示 すようにどちらをテンプル側にするかは、 問題ではない。 言葉はあくまでも、 両 者を区別するための符丁と考えてもらいたい。 要は、 枢軸輪は一つの輪で挿入す る側 (挟まれる側) 、 挟持輪は二つの輪からなり、 挟む側であり、 両者を連結す ることによってヒンジ機構体を構成するものである。
枢軸輪は針金状 (線状) の金属 (ョロイまたはテンカレとなる素材の一端) を 円形に丸めて輪状にした構造である。 挟持輪に揷入しゃすいように、 輪の上部と 下部を若干平たくしてもよい (もちろん、 そのままでも可) 。 一方、 挟持輪は以 下の二通りの方法で構成することができる。
一つは、 挟持輪となる二つの輪を合わせるとともに、 二つの輪を眼鏡部品の端 とともに口一付けすることによって挟持輪とし、 なおかつロー付けされた眼鏡部 品 (ョロイまたはテンプレ) の端がテンプルの開き止めとなる構造に成形する方 法である。 このため、 二つの輪は独立した部品として予め用意しておく。
もう一つは、 ロー付けを必要としない方法である。 この方法では、眼鏡部品(ョ ロイまたはテンプル) の一端を螺旋形にして二つの輪を作り、 挟持輪とするもの である。 この方法ではロー付けも必要ないし、 予め挟持輪となる輪を用意してお く必要もない。 テンプルの開きの角度は螺旋に巻いた構造体の端部を屈曲させて 開き止めとすることで調整する。 なお便宜上、 前者を二輪形挟持輪と記し、 後者 を螺旋形挟持輪と記す。 図面の簡単な説明
図 1は、 従来技術の、 丁番を用いたヒンジ機構体を説明するための丁番の斜視 図である。
図 2は、 従来技術の、 丁番を用いないヒンジ機構体を説明するためのヒンジ部 の斜視図である。
図 3は、 本発明のヒンジ機構体を構成する枢軸輪を説明するための上面図と断 面図である (輪の上面方向から見た図と輪の切り口を示す図) 。
4は、 本発明のヒンジ機構体を構成する二輪形挟持部を説明するための上面 図と断面図である(輪の上面方向から見た図と、輪と支持軸の切り口を示す図)。 図 5は、 本発明のヒンジ機構体を構成する螺旋形挟持部を説明するための 面 図と断面図である (輪の上面方向から見た図と、 輪の切り口を示す図) 。
図 6は、 本発明のヒンジ機構体を構成する螺旋形挟持部の斜視図である。 図 7は、 本発明のヒンジ機構体において、 枢軸輪を二輪形挟持部に挿入する方 法を説明するための平面図である (輪を側面から見た図) 。
図 8は、 本発明のヒンジ機構体において、 二輪形挟持部を枢軸部に対して開閉 (回動) したときの様子を示す平面図である (輪の上面方向から見た図) 。
図 9は、 本発明の実施例のヒンジの説明図である。
図 1 0は、 本発明の実施例のヒンジの説明図である。
図 1 1は、 本発明の実施例のヒンジの説明図である。
図 1 2は、 本発明の実施例のヒンジの説明図である。
図 1 3は、 本発明の実施例のヒンジの説明図である。
図 1 4は、 本発明の実施例のヒンジの説明図である。
図 1 5は、 本発明のヒンジ機構体をリムレス眼鏡に装着したときの様子を示す 斜視図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。 図 3は枢軸輪、 図 4は二輪形挾 持輪、 図 5は螺旋形挟持輪についての、 それぞれの上面図と断面図である。 枢軸 部 4および挟持部 5はョロイまたはテンプルに相当するもので、 どちらがテンプル になっても、 ョロイになってもよい構造になっている。
まず図 3において、枢軸部 4は支持軸 410と枢軸輪 420とからなり、支持軸と枢軸 輪は口一付けされている。 もちろん、 支持軸の先端を細く伸ばし、 先端を丸める 形態にしても良い。ただし、枢軸輪は外径が 3iran以下と小さいが、支持軸はある程 度の強度を保たせるため直径 3IM程度の太さが必要なため、加工のしゃすさという 点ではロー付けの方が優っている。 図のおに記した斜線入りの二つの円は、 左の 図の一点破線で切った部分の断面図であり、 円形をなしている。 枢軸輪は挟持輪 に挿入しやすいように上部をわずかに削っておいてもよい (通常は不要) 。
図 4は二輪形挟持輪で、挟持輪 A521と挟持輪 B 522とから挟持輪 520が構成され ている。 また挟持輪 520は支持軸 510と接していて、 接している部分はロー付けさ れている。 挟持輪 Aと挟持輪 Bは若干離した状態で接合すると、 枢軸輪を挿入し やすくなる。 挟持輪は支持軸と同じ太さの線状部材でよく、 輪は枢軸輪を内接で きる程度の内径にする。
図 5は螺旋形挟持輪で、支持軸 510の先を螺旋形に巻いて複数の輪 A521、輪 B 5 22を作り、挟持輪 520を形成している。 この例では輪は 2個であるが、輪を 3個以 „
上重ねた構造にしても良い。 1本の針金状の部材で作った螺旋のために、 輪 A52 1と輪 B 522は平行面上にはない。これらの輪は組み立て時には接していてもよい。 螺旋に巻いた構造では、 輪をロー付けした場合よりも弾力性があるために、 少し ぐらいきつくても、 枢軸輪を挟持輪に押圧して挿入することができる。 図 5では 螺旋形の形状が分かりにくいので、 図 6に斜視図を載せておく。
なお、 枢軸部の支持軸先端 41 1と挟持部の支持軸先端 511はテンプルを開いたと きの、 開き止めになる (最大開度く約 9 0度 >以上の開放防止) 。 具体的に以下 で二輪形挟持輪に枢軸輪を揷入する方法を図 7で、 開閉の様子を図 8で示す (い ずれも輪の側面方向から見た図で、 点線部は断面にすれば円になっていることを 示すための見えない部分である) 。
図 7の(a )で枢軸輪 420を挟持輪 A521と挟持輪 B 522の間に合わせて押し込む と、 (b ) の状態になる。 すなわち、 枢軸輪を押し込んだときには、 枢軸輪の外 輪が挟持輪の内輪に接した状態になり、 それぞれの輪が摺動しながら回転するこ とができる。 枢軸部の支持軸 410は枢軸輪 420よりも一回り太い部材を使用してい る場合には、 口一付け部 413が括れていても、挟持輪 Aと挟持輪 Bとの間隔が枢軸 輪を挿入する前よりもわずかに開くことがある。 しかし、 ヒンジ機構体としての 機能に支障はない。
図 8は、 枢軸部 4をテンプル、 挟持部 5をョロイとした場合の開閉状態を示して いる。 (a ) はテンプル (枢軸部 4) を閉じた状態であり、 (b ) はテンプルを開 いた状態である。閉じたときにはテンブルエンドが眼鏡フレームに当たるために、 それ以上の動きは制限される。一方、 開いたときはョロイ (挟持部 5) の支持軸先 端 51 1に、 テンプル (枢軸部 4) の支持軸先端 41 1が当たり、それ以上の動作が制限 される。 従って支持軸先端 51 1を挟持輪 520のどの位置に取り付けるかによって、 回転角度の範囲が決まる。 なお回転は相対的なものであるから、 上記の説明の枢 軸部をョロイ、 挟持部をテンプルとしてもよい。
螺旋形挟持輪では、 支持軸先端を回転角度の調整に使用できないために、 図 9 に示すように、螺旋に巻いた構造体の端部を屈曲させて開き止め 514とする。図 1 0は開き止め付きヒンジを組み立てた場合の説明図である。
図 1 1は螺旋に巻いた構造体の端部を屈曲させて開き止め 514とした挟持部と、 枢軸輪をロー付けした枢軸部とからなるヒンジの例である。 図 1 2は組み合わせ た状態の説明図である。
図 1 3は、開き止め 414を枢軸部に設けた例である。図 1 4は組み合わせた状態 の説明図である。
図 1 5は、本発明のヒンジ機構体を使用したリムレス眼鏡である。図において、 挟持部 5はョロイ、枢軸部 4はテンプルになっている。 この例では、 挟持部支持軸 5 10の一端が直接レンズ 6にネジ 9で止められる構造にしてある。挟持輪 520は二輪形 挟持輪で、 枢軸輪 420を挟み込んだ形態であるために、見た目にもシンプルで、 す つきりとした構造に仕上がつている。 産業上の利用可能性
本発明のヒンジ機構体は単純構造であり、 単一の金属素材を使つたフレームに 適したものとなっている。 例えば 1 8 Kの金だけで加工することができ、 見た目 にも豪華な眼鏡とすることができる。 またネジを使用していないために、 取り外 しが容易であり、 異なるデザィンのテンプルをその時々の気分に合わせてつける こともできる。 シンプルということは、 同時にフレームの軽量化にもつながって いる。
枢軸輪は挟持輪の弾性力 (パネの力) で押さえる形態であり、 いっさい他の部 品で押さえていないために、 無理な力が眼鏡 (とくにテンプル) に掛かったとき に枢軸輪が挟持輪から外れるために、 主要な眼鏡部品を破損させることがない。 また、 螺旋に巻いた構造体では、 3重以上に巻くことで、 ヒンジの連結力を強 化する事ができる。

Claims

請求の範囲
1 . テンプルとョロイの間に設けられる眼鏡のヒンジ機構体において、 円環状をなす枢軸輪と、 内周が前記枢軸輪の外周に接する程度の径の複数の円環 状の構造を重ねた構造体を挟持輪とし、 前記挟持輪に前記枢軸輪を挟み込むこと によって前記枢軸輪と前記挟持輪とが連結 ·回動する構造を備えたことを特徴と する眼鏡のヒンジ機構体。
2 . 請求項 1に記載のヒンジ機構体において、
前記挟持輪が複数の円環状の輪を眼鏡部品端部にロー付けして構成されたことを 特徴とする眼鏡のヒンジ機構体。
3 . 請求項 2に記載のヒンジ機構体において、
前記複数の円環状の輪を眼鏡部品端部に口一付けした部分が開き止め機構となる ことを特徴とする眼鏡のヒンジ機構体。
4. 請求項 1に記載のヒンジ機構体において、
前記挟持輪が線材を螺旋状に巻いて複数の円環状の構造体を重ねた構造体を構成 したことを特徴とする眼鏡のヒンジ機構体。
5 . 請求項 4に記載のヒンジ機構体において、
前記螺旋状に巻いて構成された挟持輪の端部を屈曲させ、 テンプルの開き止めと する構造を備えたことを特徴とする眼鏡のヒンジ機構体。
PCT/JP2002/007519 2002-07-25 2002-07-25 眼鏡のヒンジ機構体 WO2004011988A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2002368125A AU2002368125A1 (en) 2002-07-25 2002-07-25 Hinge mechanism of a pair of spectacles
PCT/JP2002/007519 WO2004011988A1 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 眼鏡のヒンジ機構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/007519 WO2004011988A1 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 眼鏡のヒンジ機構体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004011988A1 true WO2004011988A1 (ja) 2004-02-05

Family

ID=30795852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/007519 WO2004011988A1 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 眼鏡のヒンジ機構体

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU2002368125A1 (ja)
WO (1) WO2004011988A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8194320B2 (en) 2006-04-24 2012-06-05 Redfern Optical Components Pty Ltd. Method for designing optimized multi-channel grating structures

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023803A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Ticoline A/S Hinge structure for eyeglasses or eyeglass frames and eyeglasses and eyeglass frames, and a method of fitting a lens into an eyeglass frame
EP0721134B1 (en) * 1994-07-11 1997-11-12 Bottega D'arte In Firenze S.R.L. Frame for spectacles with improved hinge for the temples

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0721134B1 (en) * 1994-07-11 1997-11-12 Bottega D'arte In Firenze S.R.L. Frame for spectacles with improved hinge for the temples
WO1997023803A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Ticoline A/S Hinge structure for eyeglasses or eyeglass frames and eyeglasses and eyeglass frames, and a method of fitting a lens into an eyeglass frame

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8194320B2 (en) 2006-04-24 2012-06-05 Redfern Optical Components Pty Ltd. Method for designing optimized multi-channel grating structures

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002368125A1 (en) 2004-02-16
AU2002368125A8 (en) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001075056A (ja) ネジ無し丁番を有する眼鏡
JP2527243Y2 (ja) 眼鏡テンプルの接合構造
WO2004011988A1 (ja) 眼鏡のヒンジ機構体
JP2011053470A (ja) 眼鏡フレーム
JP4798936B2 (ja) 眼鏡フレーム、丁番、眼鏡及び丁番の製造方法
WO1995018985A1 (fr) Lunettes sans bords
JP2005257785A (ja) 眼鏡のばね蝶番及びこの組立方法
JP3771564B2 (ja) 眼鏡用丁番構造及びこの丁番構造を備えた眼鏡
KR102214976B1 (ko) 안경테와 안경다리의 연결장치
JP2001324699A (ja) 眼鏡用丁番の構造
WO2004003635A1 (ja) 眼鏡丁番
JP4444711B2 (ja) メガネフレームの可変リムロック及びメガネフレーム
JP3526842B2 (ja) 眼鏡の連結機構
JP2564492Y2 (ja) 眼鏡における装飾体の取付構造
JP3121665U (ja) 眼鏡部品の回動構造
JP2000221452A (ja) 眼鏡フレーム
JP3141598U (ja) 眼鏡用テンプル構造
JPH1020260A (ja) ネジ無し丁番
JP5450119B2 (ja) メガネフレームのツル継手構造
WO2002025355A1 (fr) Lunettes a charnieres sans vis
JP3433200B2 (ja) 眼鏡の伸縮テンプル構造
WO2022268343A1 (fr) Paire de lunettes comprenant des articulations décalées longitudinalement
JP4184797B2 (ja) 内在的関節を有する格納式眼鏡のためのフレーム
JP2023102915A (ja) 眼鏡及びそのヒンジ構造
WO2022268978A1 (fr) Paire de lunettes comprenant des articulations décalées longitudinalement

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN JP KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CH DE FR GB

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP