明 細 書 眼科用液剤組成物 技術分 野
本発明は、 眼科用液剤組成物に係り、 特に、 コンタク
変化等の悪影響を及ぼすことのない、 優れたレンズ適合性を発揮すると共に、 コ ンタクトレンズの装用や、 V D T (Visual Display Terminal) 作業等によって惹起 される眼の不快感ゃ乾燥感等を低減し、 その効果を有利に持続し得る眼科用液剤 組成物、 中でも、 コンタクトレンズ用液剤組成物や点眼用組成物に関するもので ある。 背 景 技術
従来から、 コンタク トレンズは、 非含水性コンタク トレンズと含水 コンタク トレンズとに分類されたり、 また、 ハ一ドコンタクトレンズとソフトコンタクト レンズとに分類されたりしている。 而して、 それらの何れのコンタクトレンズに おいても、 その装用によって、 涙液に由来する、 蛋白質や脂質等の汚れがコンク クトレンズに付着することがあり、 更には、 そのようなレンズの涙液汚れに起因 して、 装用感の悪化や視力の低下、 更には結膜充血等の眼障害が惹起されるよう になるところから、 かかるコンタク トレンズを毎日継続して、 安全に且つ快適に 使用するためには、 コンタクトレンズに対して洗浄処理を施すことが必要不可欠 となっている。
また、 そのような洗浄処理の他にも、 保存中のコンタクトレンズに対する、 細 菌等の微生物や力ビ等による汚染を防ぐために、 眼から外したコンタクトレンズ に対して消毒処理を施し、 更に、 次に装用するまでの間、 コンタク トレンズを適 当な溶液中に保存することが必要となる。 そして、 そのようなコンタクトレンズ に対する洗浄、 消毒、 保存の処理は、 コンタクトレンズを安全に装用するうえに
おいて、 必要不可欠な処理となっているのである。
そして、 これらのコンタク トレンズに対する洗浄、 消毒、 保存等の手入れのた めに、 コンタク トレンズ用殺菌液、 洗浄液、 保存液、 すすぎ液等の液剤の他、 複 数の手入れを 1種類の液剤で行なうことの出来る、 洗浄 ·保存液、 洗净 ·保存。 すすぎ液、 殺菌 '洗浄液等の多目的な液剤 (マルチパーパスソリューション: ]^ P S ) の各種が、 海外や国内にて市販されるに至っている。
そして、 そのようなコンタクトレンズ用液剤においては、 それに添加される殺 菌剤成分として、 従来より、 各種の化合物が検討されてきている。 しかしながら、 それら化合物を用いて実用的に高い殺菌特性を得るには、 何れの化合物も高濃度 で用いられる必要があつたのである。 例えば、 殺菌剤成分としては、 有機窒素系 殺菌剤たるポリへキサメチレンビグアニド (P HMB ) にて代表されるビグァニ ド化合物や、 塩化ベンザルコニゥム及びポリクオタニゥム等にて代表される 4級 ァンモニゥム化合物が、 他の殺菌剤成分に比して特に有用な殺菌特性等の特徴を 有するところから、 広範囲に亘つて使用されているのであるが、 それらの殺菌剤 にあっても、 それのみでは、 高濃度で使用しないと、 充分な殺菌効力や防腐効力 が得られないことが、 分かっている。
このため、 殺菌乃至は防腐の観点より実用上の要求を満たすには、 かかる殺菌 剤の使用量を増大させる必要があるが、 その高い濃度のものでは、 毒性が強くな つたり、 殺菌剤成分が、 コンタクトレンズ、 特にソフトコンタクトレンズに吸着 し易くなり、 そのために、 レンズ表面の濡れ性が低下したり、 レンズ物性や形状 が変化したり、 場合によっては、 その装用時に、 眼の粘膜等に対して刺激を与え、 眼障害が惹起される恐れがあるところから、 安全性の面で問題が生じることとな る。 従って、 現状では、 殺菌剤の組成に関して、 より少ない含有量で、 より高い 殺菌効力が得られるように、 検討されてきているのである。
一方、 コンタクトレンズ装用者においては、 コンタクトレンズの装用により、 眼刺激を感じたり、 見辛くなる等の不快感ゃ、 乾燥感等といった症状が惹起され ている。 そして、 このようなコンタク トレンズ装用に起因する諸症状を改善する
ことを目的として、 特開 2001— 192333号公報には、 (A) アミノ酸及 び/又はその塩と (B) 清涼化剤とを含有するコンタク トレンズ用眼科用組成物 が提案され、 A成分と B成分の併用によって、 それらを単独で含有せしめた場合 に比して、 コンタクトレンズ装用により生じた角膜細胞の滅少ゃ形状異常の発生 が回復され、 また、 コンタク トレンズ装着時の異物感ゃ不快感が軽減されること 力 明らかにされている。
また、 近年においては、 コンタク トレンズの装用や、 V— DT作業等により、 眼 の乾燥感ゃ不快感等の症状を訴える患者が、 非常に多くなってきている。
そして、 そのような症状を訴える患者に対しては、 従来から、 人工涙液の点眼 が薦められているのであるが、 そのような人工涙液等の点眼液は、 点眼直後にお いては、 乾燥感の低減効果が得られるものの、 その効果の持続性に乏しいといつ た問題があった。
このため、 乾燥感の低減効果を持続せしめるべく、 かかる点眼液に対して增粘 剤等を配合して、 湿潤性を向上させたり、 角膜上における点眼液の滞留時間を長 くする等の工夫が為されてきているものの、 充分な効果を得ることが出来ないも のであった。 また、 点眼液に対して增粘剤を多量に配合することによって、 液の 粘度が高くなり過ぎて、 点眼時に、 不快感を生じるといった問題が惹起されるこ ともあったのである。
なお、 特開 2001— 322936号公報には、 眼の乾燥感 (ドライアイ) の 予防及び改善を図るべく、 (A) 炭酸水素ナトリウムと、 (B) 炭素数 5以下の 低級多価アルコール類、 糖アルコール類及ぴテルぺノィド類からなる群より選ば れる少なくとも 1種以上の化合物とを含有する眼科用組成物が提案され、 これら A成分と B成分とを併用することによって、 眼の乾燥、 違和感等の諸症状が改善 され ことが、 明らかにされている。 更に、 特開 2001-122774号公報 には、 清涼化剤と多価アルコールを含有するソフトコンタク トレンズ用眼科用組 成物が提案され、 これによつて、 清涼化剤のソフトコンタクトレンズに対する吸 着を抑制し、 同時にソフトコンタクトレンズによる眼の疲れや乾燥感等のトラブ
ルが緩和されることが、 明らかにされている。
また一方、 特開 2 0 0 2— 1 0 4 9 7 1号公報には、 N—ァセチルダルコサミ ン等の単糖類をその構造式中に結合含有するメントール配糖体が含有された眼科 用組成物が提案され、 眼に対する刺激性を強めることなく、 清涼感及ぴ持続性の 向上が図られているのである。 しかしながら、 そのような単糖類を結合含有する メントール配糖体 (ダルコサミン誘導体) は、 メントールを基本骨格とするもの であって、 本発明に採用される特定のアミノ糖誘導体とは、 構造が明らかに異な つている。 発明 の開示
ここにおいて、 本発明は、 かかる事情を背景にして為されたものであって、 そ の解決課題とするところは、 眼に対する安全性を充分に備えつつ、 コンタクトレ ンズの膨潤ゃ収縮を防止して、 サイズ変化を惹起せしめない、 優れたレンズ適合 性を実現すると共に、 コンタク トレンズ装用時や VD T作業時等における、 眼の 不快感ゃ乾燥感等を低減し、 その低減効果を有利に持続し得る眼科用液剤糸且成物 を提供することにある。
また、 別の課題とするところは、 眼科用液剤組成物を、 殺菌剤が添加されたコ ンタクトレンズ用液剤糸且成物として用いる際に、 具体的には、 コンタクトレンズ 用殺菌液や MP S等として用いる際に、 液剤組成物中の殺菌剤の殺菌作用を効果 的に向上せしめることにある。
そして、 本発明者らは、 そのような課題を解決すべく銳意検討を重ねた結果、 従来より、 コンタクトレンズ用殺菌液、 洗浄液、 保存液、 すすぎ液、 MP S等と して用いられているコンタク トレンズ用の液剤や、 点眼液に、 更に、 特定のアミ ノ糖誘導体を添加することによって、 コンタク トレンズのサイズ変化を惹起せし めることなく、 コンタク トレンズ装用時や VD T作業時等における、 眼の不快感 や乾燥感等の発生を有利に低減することが出来ると共に、 その低減効果を長時間 乃至は長期間に亘つて持続し得ることを見出したのである。 また、 かかる特定の
アミノ糖誘導体を、 コンタク トレンズ用液剤組成物の中でも、 特に、 殺菌剤が含 有せしめられているコンタクトレンズ用殺菌液や MPS等に添加すれば、 殺菌剤 による殺菌効果が、 効果的に向上され得ることも、 見出したのである。
従って、 本発明は、 かくの如き知見に基づいて完成されたものであって、 その 要旨とするところは、 水系媒体中に、 下記一般式 (I) 及び下記一般式 (Π) に て示されるアミノ糖誘導体の少なくとも 1種が含有せしめられていることを特徴 とする眼科用液剤組成物にある。
[式中、 ^及ぴ ま、 それぞれ独立して、 水素原子、 炭素数:!〜 18の 炭化水素基、 — ー RL、 又は一 CH2— — R1を示す。 伹し、. R1は、
o o
— OH、. —ONa、 一 OK、 又は炭素数:!〜 18の炭化水素基を表わす。 ]
[式中、 3及ぴ 4は、 それぞれ独立して、 水素原子、 炭素数 1〜18の 炭化水素基、 — — R2、 又は— CH2— C— RSを示す。 但し、 R2は、
o o
一 OH、 一 ONa、 一 OK、 又は炭素数 1〜18の炭化水秦基を表わす。 ]
要するに、 このような本宪明に従う眼科用液剤組成物にあっては、 上記一般式 (I) や上記一般式 (Π) にて示される、 特定のアミノ糖誘導体の少なくとも 1
種が、 眼科用液剤組成物を構成する成分の一つとして含有せしめられているとこ ろから、 かかるアミノ糖誘導体の添加によって、 従来のものに比して、 コンタク トレンズ装用時や、 眼を酷使する VD T作業時等において、 異物感ゃ眼刺激を感 じたり、 見辛くなる等の不' I矢感や、 乾燥感等といった、 コンタクトレンズの装用 や VD T作業等に起因する諸症状が、 有利に低減せしめられることとなるのであ り、 また、 そのような低減効果が、 特定のアミノ糠誘導体により、 長時間乃至は 長期間に亘って維持され得るようになっているのである。
また、 本発明に従って添加される特定のアミノ糖誘導体は、 コンタク トレンズ を膨潤せしめたり、 収縮せしめたりするようなものではないところから、 コンタ クトレンズのサイズ変化が有利に阻止され、 優れたレンズ適合性が実現され得る のである。
加えて、 そのような特定のァミノ瑭誘導体を添加すれば、 ビグァ-ド系殺菌剤 や 4級アンモニゥム塩系殺菌剤等の、 眼科用液剤組成物中に添加され得る殺菌剤 の殺菌作用が、 効果的に向上せしめられ得ることとなるのであり、 以て、 かかる 殺菌剤の液中における濃度を低く抑えても、 高い殺菌効果を有利に得ることが出 来るのである。 このため、 眼に対する安全性が、 より一層、 向上せしめられ得る といった利点も享受されることとなる。
なお、 前記一般式 (I ) にて示されるアミノ糖誘導体としては、 下記一般式 (ΠΙ) にて示されるダルカミン若しくはその誘導体が挙げられる一方、 前記一般 式 (Π) にて示されるアミノ糖誘導体としては、 下記一般式 (IV) にて示される グノレコサミン若しくはその誘導体、 又は、 下記一般式 (V) にて示されるガラク トサミン若しくはその誘導体を挙げることが出来る。
[式中、 1及ぴ 2は、 それぞれ独立して、 水素原子、 炭素数 1〜18の 炭化水素基、 一 — R 又は一 CH2— C— R1を示す。 但し、 R1は、
o 6
一 OH、 — ONa、 一 OK、 又は炭素数 1〜 18の炭化水素基を表わす。 ]
[式中、 3及ひ¾4は、 それぞれ独立して、 水素原子、 炭素数 1〜 18の 炭化水素基、 -C-R2, 又は一 Cfl2— C— R2を示す。 但し、 R2は、
O 6
-OH, 一 ONa、 一 OK、 又は炭素数 1〜18の炭化水素基を表わす。 ]
[式中、 3及ぴ 4は、 それぞれ独立して、 水素原子、 炭素数 1〜18の 炭化水素基、 一 C— R2、 又は一 CH2— C— R2を示す。 但し、 R2は、
6 &
一 OH、 — ONa、 —OK:、 又は炭素数 1〜 18の炭化水素基を表わす。 ].
また、 本発明に従う眼科用液剤組成物の好ましい態様の一つによれば、 前記一 般式 (HI) にて示されるグルカミン若しくはその誘導体として、 N—メチルー D (-) —ダル力ミン又は N—アルキル一 N—メチル一D—グルカミンが有利に採 用され、 また、 前記一般式 (IV) にて示されるダルコサミン若しくはその誘導体 として、 N—ァセチルダルコサミン、 又はダルコサミンが有利に採用され、 更に、 前記一般式 (V) にて示されるガラクトサミン若しくはその誘導体として、 N— ァセチルガラクトサミン、 又はガラクトサミンが有利に採用され得る。
さらに、 本発明に従う眼科用液剤組成物の別の好ましい態様の一つによれば、 前記ァミノ糖誘導体は、 0. 0 0 0 1〜 1 0 wZw%の割合となるように含有せ しめられることが、 望ましい。 このような含有量を採用することにより、 眼に対 する安全性を有利に確保しつつ、 眼の不快感ゃ乾燥感等の症状に対する優れた改 善効果、 及びそのような改善効果の優れた持続作用を享受することが出来る。 ま た、 コンタクトレンズと接触せしめた際においても、 レンズ規格を変化せしめる ようなことが有利に防止され得る。
加えて、 本発明における別の好ましい態様の一つによれば、 ホウ酸若しくはそ の塩が、 更に、 含有せしめられる構成が、 好適に探用されることとなる。 このよ うに、 ホウ酸若しくはその塩を、 前記アミノ糖誘導体と併用することにより、 眼 科用液剤組成物の保存性が効果的に向上せしめられて、 より一層長期に亘る保存 が可能となると共に、 更に優れた p H緩衝能が発現され得て、 酸やアルカリの混 入による p H変化が可及的に抑制され、 以て、 所望とする p H値を安定して保持 することが出来るようになるのである。
また、 本発明に従う眼科用液剤組成物の更に別の好ましい態様によれば、 前記 アミノ糖誘導体と、 前記ホウ酸若しくはその塩とが、 1 : 1 0 0〜 1 0 0 : 1の モル比で含有せしめられることが望ましく、 また、 前記ホウ酸若しくはその塩は、 0 . 0 0 0 1〜1 0 wZw%の割合となるように含有せしめられることが望まし い。
さらに、 本楽明に従う眼科用液剤組成物の別の好ましい態様の一つによれば、
防腐剤、 殺菌剤、 キレート化剤、 等張化剤、 緩衝剤、 增粘剤、 界面活性剤、 消炎 剤、 充血除去剤、 抗アレルギー剤、 清涼化剤、 嬌味剤、 ビタミン類及ぴアミノ酸 類のうちの少なくとも 1種が、 更に、 含有せしめられ、 以てそれらの成分に応じ た更なる機能が付加されることとなる。
なお、 上述せる如き眼科用液剤組成物は、 コンタクトレンズ用液剤組成物や点 眼用組成物として用いられることが、 望ましい。 そして、 コンタクトレンズ用液 剤組成物として使用すれば、 コンタク トレンズの洗浄や保存、 殺菌、 すすぎ等に よって、 コンタクトレンズに付着、 吸着したアミノ糖誘導体により、 眼の不快感 や乾燥感等の症状が、 長時間乃至は長期間に亘つて、 低減されることとなる。 ま た、 コンタクトレンズ用液剤組成物中に、 ビグアニド系殺菌剤や 4級アンモニゥ ム塩系殺菌剤等の殺菌剤が添加されている場合には、 その殺菌作用が、 効果的に 向上せしめられ得ることとなるのである。 一方、 点眼用組成物として使用すれば、 点眼によって、 眼の不快感ゃ乾燥感等の症状が、 長時間乃至は長期間に亘つて、 低減されることとなる。 また、 本発明に従って添加される特定のアミノ糖誘導体 は、 コンタク トレンズを膨潤せしめたり、 収縮せしめたりする等して、 コンタク トレンズの直径やベースカープ等の規格を変化せしめて、 コンタクトレンズに悪 影響を与えるようなものではないところから、 点眼に際して、 コンタクトレンズ の装用の有無が何等問われることはない。
ところで、 前記一般式 (Π) 、 前記一般式 (IV) 及び前記一般式 (V) におい ては、 それぞれ、 環状構造を有するビラノース型の構造式を表記したが、 これら の構造式で示される化合物は、 よく知られているように、 鎖状構造を有するアル デヒド型でも表記され得るものであり、 本発明においては、 そのようなビラノー ス型構造やアルデヒド型構造の如何が、 何等問われるものではないことは、 勿論、 言うまでもないところである。 図面の簡単な説明
第 1図は、 実施例において得られた、 N o . 1〜4に係る緩衝液の緩衝能力を
表わすグラフである。
第 2図は、 実施例において得られた、 No. 5〜 8に係る緩衝液の緩衝能力を 表わすグラフである。 発明を実施するための最良の形態
ところで、 本発明に従う眼科用液剤組成物は、 精製水等の水系媒体を主体とし、 その中に、 特定のアミノ糖誘導体を含有せしめるようにしたものであり、 そこに、 格別顕著な特徵を有しているのである。
具体的には、 この本発明で用いられる特定のアミノ糖誘導体は、 前記一般式 (I) や前記一般式 (Π) にて示されるアミノ糖誘導体であって、 そのような特 定のァミノ糖誘導体の少なくとも 1種を含有せしめることによって、 コンタクト レンズの装用や、 眼を酷使する VDT作業等において、 眼刺激を感じたり、 眼が 見辛くなる等といった不快感、 乾燥感等の諸症状の発生が、 有利に低減され得る と共に、 その低減効果を長時間乃至は長期間に苴つて継続せしめることが出来る のである。
また、 上述せるように、 コンタクトレンズ装用時や VD T作業時等の不快感ゃ 乾燥感を低減するァミノ糖誘導体は、 コンタク トレンズの物性や形状、 サイズ等 に悪影響を与えるものではないところから、 そのようなアミノ糖誘導体が含有せ しめられた液剤組成物には、 コンタク トレンズ用液剤組成物に必要とされる特性、 即ち、 優れたレンズ適合性が付与されているのである。 更に、 点眼用組成物とし て使用する場合には、 コンタク トレンズの物' I"生や形状、 サイズ等に悪影響を与え ないところから、 眼にコンタク トレンズを装用したまま、 点眼を行なうことも出 来る。
ところで、 かかる一般式 (I) において、 X1 ' X2 は、 それぞれ独立して、 水素原子、 炭素数が 1〜 18の炭化水素基、 一 CO— R1 、 又は一 CH2 — C O-R1 を示している。 また、 一般式 (Π) における、 X3 , X4 も、 それぞ れ独立して、 水素原子、 炭素数 1〜18の炭化水素基、 _CO— R2 、 又は一
CH2 -CO- 2 を示している。 なお、 ここで、 「炭素数が 1〜18の炭化 水素基」 としては、 直鎖状、 分岐鎖状、 又は環状のアルキル基やアルケニル基が 挙げられ、 それらの中でも、 炭素数が 1〜4である低級アルキル基や低級アルケ エル基が望まレぃ。
また、 一 CO— R1 , 一 CH2 -CO-R1 , -CO-R2 , 及び一 CH2 -CO-R2 における R1 及ぴ R2 は、 それぞれ、 一 OH、 一 ON a、 -OK, 又は炭素数が 1〜 1 8の炭化水素基を表わしており、 それら R1 及ぴ R2 の 「炭素数が 1〜 18の炭化水素基」 としても、 上述せるように、 直鎖状、 分岐鎖 状、 又は環状のアルキル基やアルケュル基が挙げられ、 それらの中でも、 炭素数 カ 1〜 4である低級,アルキル基や低級アルケニル基が望ましい。
尤も、 前記一般式 (I) や前記一般式 (Π) からも明らかなように、 これら一 般式 (I) や一般式 (Π) にて示されるアミノ糖誘導体には、 不斉炭素原子が複 数存在するところから、 複数の異性体が存している。 本発明においては、 前記一 般式 (I) や前記一般式 (Π) にて示される化合物であれば、 限定されるもので はないものの、 それら異性体の中でも、 前記一般式 (I) にて示されるアミノ糖 誘導体としては、 前記一般式 (ΙΠ) にて示されるグルカミン若しくはその誘導体 が好適に採用される一方、 前記一般式 (Π) にて示されるアミノ糖誘導体として は、 前記一般式 (IV) にて示されるダルコサミン (別称:キトサミン) 若しくは その誘導体や、 前記一般式 (V) にて示されるガラクトサミン若しくはその誘導 体が、 好適に採用され得るのである。
なお、 上述せる如き一般式 (ID) 〜 (V) にて示されるアミノ糖誘導体の中で も、 N—メチル一 D (-) ーグルカミン (別称:メグルミン) 、 N—アルキル一 N—メチル一D—グルカミン、 グルカミン、 N—ァセチルダルコサミン、 N—ァ セチルガラクトサミン、 ダルコサミン、 ガラクトサミンにあっては、 生体に対す る安全性が特に優れているところから、 より一層好適に採用されることとなる。 更に、 それらの中でも、 N—ァセチルダルコサミンにあっては、 生体防御免疫系 や電解質バランスの調整に関与して、 高い保水力を発揮する 「ヒアルロン酸」 の
生成に関与するものであるところから、 眼の不快感ゃ乾燥感等の症状をより一層 効果的に低減し、 且つその低減効果を有利に持練することとなり、 特に好適に接 用され得る。
そして、 本発明にあっては、 前記一般式 (I ) 及び前記一般式 (H) にて表わ されるァミノ糖誘導体のうちの少なくとも 1種若しくは 2種以上が、 適宜に選択 され、 水系媒体中に溶解, 含有せしめられることとなるのである。 なお、 その含 有量としては、 不快感ゃ乾燥感等の軽減効果が有利に得られるように、 適宜に設 定されることとなるが、 本発明においては、 液剤組成物の総量の 0 . 0 0 0 1〜 1 0重量% (w/w%) 、 好ましくは、 0 . 0 0 1〜5 . 0重量%となる割合が、 好適に採用される。 これは、 かかるアミノ糖誘導体の含有量が 0 . 0 0 0 1重 量%に満たない場合には、 上記した特定のァミノ糖誘導体を添加することによる 効果を充分に得ることが出来なくなる恐れがあるからであり、 また、 1 0重量% を超えるようになると、 S艮刺激や眼障害を招来する恐れがあると共に、 コンタク トレンズに対して、 サイズ変化等の悪影響を及ぼす恐れが生じるからである。 而して、 本発明に従う眼科用液剤組成物は、 このような特定のアミノ糖誘導体 を、 従来と同様に、 適当な水系媒体中に適量において添加、 溶解せしめることに より、 調製されるものであるが、 本発明では、 そのような特定のアミノ糖誘導体 以外にも、 更に、 使用目的等に応じて、 一般的なコンタクトレンズ用液剤組成物 や、 点眼用組成物において用いられている公知の各種の添加成分、 例えば、 防腐 剤、 殺菌剤、 キレート化剤、 等張化剤、 緩衝剤、 増粘剤、 界面活性剤、 消炎剤、 充血除去剤、 抗アレルギー剤、 清涼化剤、 嬌味剤、 ビタミン類、 アミノ酸類等が、 適宜に選択されて、 通常の範囲内において含有せしめられていても、 何等差し支 えない。 なお、 それらの各種添加成分は、 何れも、 眼に対して安全なものであり、 しかもコンタクトレンズの形状又は物性に対して悪影響のないものであることが 好ましく、 また、 そういった要件を満たす量的範囲内で用いられることとなる。 これによつて、 本発明の効果を何等阻害することなく、 その添加成分に応じた各 種の機能を眼科用液剤組成物に対して有利に付与することが出来るのである。
例えば、 本発明の眼科用液剤糸且成物において、 眼やコンタク トレンズの消毒効 果乃至は殺菌効果、 更には、 眼科用液剤組成物の防腐 *保存効果を有利に発現さ せるためには、 防腐乃至は殺菌効力を有する防腐剤や殺菌剤が添加せしめられる のである。 なお、 そのような防腐剤や殺菌剤としては、 防腐乃至は殺菌効力と共 に、 眼ゃコンタクトレンズへの適合性に優れたもの、 更には、 アレルギー等の障 害の要因となり難いものが望ましく、 公知の各種のものの中から、 適宜なものが 選定されて、 単独で或いは複数を組み合わせて用いられることとなる。
因みに、 防腐剤としては、 例えば、 ソルビン酸、 ソルビン酸カリウム、 安息香 酸或いはその塩、 パラォキシ安息香酸ェチル、 パラォキシ安息香酸プチル、 パラ ォキシ安息香酸プロピル、 パラォキシ安息香酸メチル、 クロロブタノール、 過ホ ゥ酸或いは過ホウ酸ナトリウムのような過ホウ酸塩、 二酸化塩素、 安定化二酸化 塩素等が挙げられ、 また、 殺菌剤としては、 例えば、 ビグアニド系殺菌剤や 4級 ァンモニゥム塩系殺菌剤等が挙げられ、 このような従来から公知のものが適宜に 選択されて採用され得るのであるが、 それらの中でも、 低濃度でも高い殺菌効果 を実現し、 安全性に優れるという理由で、 特に、 ポリへキサメチレンビグアニド (P HMB ) や、 ポリクオタニゥム一 1 (商品名:ポリクヮッド) 、 ポリマー性 第 4級アンモニゥム化合物 (例えば、 ィォネン) が好適に用いられることとなる。 なお、 このような防腐剤や殺菌剤を用いない場合であって、 本発明に従う眼科 用組成物を、 特に、 点眼用組成物として使用する場合においては、 かかる点眼用 組成物を、 1回で使い切るシングルドーズタィプとしたり、 特開 2 0 0 2— 8 0 0 5 5号公報に開示されている如き、 点眼容器のノズル部分にメンブランフィル ターを装着させた、 フィルター付き吐出容器を使用するマルチドーズタイプとす ることも可能である。
また、 そのような殺菌剤が添加、 含有せしめられてなる眼科用液剤組成物は、 コンタクトレンズ用液剤組成物、 中でも、 コンタクトレンズ用殺菌液や MP S等 として、 有利に用いられることとなるのであるが、 本発明に従うコンタクトレン ズ用液剤組成物にあっては、 上述せる如き一般式にて示される特定のアミノ糖誘
導体が含有せしめられているところから、 かかる特定のァミノ糖誘導体によって、 殺菌剤の殺菌作用が、 効果的に向上せしめられ得ることとなるのであり、 以て、 かかる殺菌剤の液中における濃度を低く抑えても、 高い殺菌効果を有利に得るこ とが出来るのである。 なお、 かかる殺菌剤は、 通常、 0. 000001〜0. 3 重量。 /0 (w/w%) 程度の濃度範囲で用いられることにより、 特に有効な殺菌効 果を示すこととなる。
さらに、 コンタクトレンズ、 特にソフトコンタク トレンズには、 一般に、 涙液 からの汚れとして、 カルシウム等が沈着乃至は吸着する可能性があることから、 そのようなカルシウム等の沈着乃至は吸着を防止するべく、 眼科用液剤組成物に は、 キレート化剤も、 また、 有利に添加せしめられることとなる。 そのようなキ レート化剤としては、 例えば、 エチレンジァミン四酢酸 (EDTA) 及びその塩、 例えばエチレンジァミン四酢酸 · 2ナトリウム (EDTA * 2Na) 、 エチレン ジァミン四酢酸 · 3ナトリウム (EDTA * 3Na) 等が挙げられ、 そのような キレート化剤は、 本発明の作用 *効果を阻害しない量的範囲において、 液中に含 有される。
加えて、 本発明に従う眼科用液剤組成物にあっては、 その p H値や浸透圧が大 きくなり過ぎても、 逆に小さくなり過ぎても、 眼に対して刺激を与えたり、 眼障 害を招来する恐れがあるところから、 通常、 pH値は、 5. 3〜8. 5程度、 中 でも 7. 0付近に調整されることが望ましく、 このような pH範囲を有利に実現 するために、 水酸化ナトリゥムゃ水酸化力リゥム、 塩酸等の p H調整剤や、 緩衝 剤等を添加することも可能である。
なお、 緩衝剤としては、 従来から公知の各種のものの中から、 適宜に選択され て、 用いられることとなる。 具体的には、 リン酸、 ホウ酸、 カルボン酸、 ォキシ カルボン酸等の酸や、 それらの塩 (例えば、 ナトリウム塩等) 、 更には Go o d 一 Bu f f e rゃトリス (ヒドロキシメチル) ァミノメタン、 ビス (2—ヒ ドロ キシェチル) イミノトリス (ヒドロキシメチル) メタン、 炭酸水素ナトリウム等 を、 眼に対して安全であり、 しかもコンタク トレンズに対する影響を少なくする
ことが出来るという理由から、 挙げることが出来る。
特に、 本発明においては、 上述せる如き緩衝剤の中でも、 ホウ酸、 ホウ砂、 ホ ゥ酸アンモニゥム等のホゥ酸若しくはその塩が、 好適に用いられることとなる。 何故ならば、 ホウ酸若しくはその塩を、 本発明における必須成分である特定のァ ミノ糖誘導体と併用することにより、 眼科用液剤組成物の保存性が効果的に向上 せしめられて、 より一層長期に亘る保存が可能となると共に、 更に優れた p H緩 衝能が発現され得て、 酸やアル力リの混入による p H変化が可及的に抑制され、 以て、 所望とする p H値を安定して保持することが出来るようになるからである。 因みに、 ホウ酸若しくはその塩を添加することにより、 眼科用液剤組成物を、 より一層長期に亘つて保存することが可能となったり、 更に優れた p H緩衝能が 発現され得るのは、 ホウ酸若しくはその塩が、 前述せる如き一般式 ( I ) や一般 式 (Π ) にて示されるアミノ糠誘導体と、 錯体を形成することに起因するものと、 本発明者等は推測している。
また、 そのようなホウ酸若しくはその塩は、 前述せる如き一般式 (I ) や一般 式 (Π ) にて示されるアミノ糖誘導体との存在モル比 (ァミノ糖誘導体:ホウ酸 若しくはその塩) 、 1 : 1 0 0〜1 0 0 : 1となるように、 添加されることが 望ましく、 そのような比率を採用することによって、 上記したホウ酸若しくはそ の塩を添加することによる効果が、 有利に実現されることとなる。
さらに、 眼科用液剤組成物中におけるホウ酸若しくはその塩の含有量としては、 液剤組成物の総量の 0 . 0 0 0 1〜: 1 0重量。 /o (w/w%) となる量が、 好適 採用され得るのである。 これは、 かかる含有量が、 0 . 0 0 0 1 wZw%未満の 場合には、 ホウ酸若しくはその塩を添加することによって得られる上記した効果 が充分に発揮され得ないからであり、 1 0 w/w%を超える場合には、 ホウ酸若 しくはその塩の溶解が困難となるからである。
一方、 浸透圧は、 一般に、 2 0 0〜4 0 O mO s mZ k g程度の、 実質的に生 理的浸透圧に等しい範囲内となるように、 等張化剤を添加せしめることによって 調整されることが好ましい。 なお、 そのような浸透圧の調整に用いられる等張化
剤としては、 塩化ナトリウム、 塩化カリウム、 糖類、 糖アルコール、 及ぴ多価ァ ルコール若しくはそのエーテル又はそのエステルからなる群より選ばれた少なく とも 1種以上の化合物が、 一般に用いられる。
また、 本発明において、 眼科用液剤組成物の粘度を適度に調整するために、 ま た、 特に、 点眼用組成物として用いる場合に、 角膜上におけるアミノ糖誘導体の 滞留時間を延ばすためには、 增粘剤を添加することが有用である。 なお、 增粘剤 としては、 コンドロイチン硫酸、 ヒアルロン酸、 ダルコン酸及びそれらの塩等の ムコ多糖類、 へテ口多糖類等の種々のガム類;ポリビニルアルコール、 ポリ一 N ービ二/レビ口リ ドン、 ポリエチレングリコーノレ、 ポリプロピレングリコー/レ、 ポ リァクリルアミド等の合成有機高分子化合物; ヒドロキシェチルセノレロース、 ヒ ドロキシプロピ /レメチノレセ /レロース、 カルボキシメチルセノレロース、 メチノレセノレ ロース等のセルロース誘導体;スターチ誘導体等の增粘剤が用いられることとな る。
さらに、 本発明に従う眼科用液剤組成物には、 眼脂等の汚れの除去効果 (洗浄 効果) を有利に発揮させるために、 公知の各種の界面活性剤が添加、 含有せしめ られていても良い。 なお、 界面活性剤としては、 生体への安全"生が高く、 またコ ンタクトレンズへの影響がないものであれば、 従来から公知のァユオン系界面活 性剤、 ノニオン系界面活性剤、 両性界面活性剤及ぴカチオン系界面活性剤の何れ もが、 採用され得るのであり、 本発明の作用 '効果を損なわない濃度において、 有利に添加、 含有せしめられる。
そして、 そのような界面活性剤の具体例としては、 例えば、 モノステアリン酸 グリセリル等のグリセリン脂肪酸エステル、 ポリグリセリン脂肪酸エステル、 ポ リオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンラウリルェ一 テル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、 ポリオキシエチレン♦ポリオキ シプロピレンブロックコポリマー、 ポリオキシエチレン .ポリオキシプロピレン エチレンジァミン、 ポリオキシエチレン ·ポリオキシプロピレンァノレキルエーテ ル、 ポリオキシエチレンソルビタンモノォレート (例えば、 ポリソルベート 8
0 ) 等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル (ポリソノレべート) 、 セ スキォレイン酸ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル、 ポ Vォキシエチレン ソルビット脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル、 チ 口キサポールの如きボリォキシエチレンアルキルフヱニルエーテルホルムアルデ ヒド縮合物、 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、 ポリォキシエチレンヒマシ油、 ポリオキシエチレンステロール、 ポリオキシエチレン水素添加ステロール、 モノ ステアリン酸ポリエチレングリコール等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンラノリンアルコール、 ポリォキシェチレンァノレキノレアミン、 ポリオキシエチレンアルキルアミ ド、 ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン 酸等を挙げることが出来る。 また、 それらの中でも、 特に、 非イオン f生界面活性 剤として市販されている、 ポリオキシエチレン一ポリオキシプロピレンプロック コポリマーたるプノレロユック、 プノレロニック R、 テトロニック、 テトロニック R (以上、 独国: B A S F社製) 、 具体的には、 ポロクサマー 1 2 4、 ポロクサマ 一 1 8 8、 ポロクサマー 2 3 7、 ポロクサマー 3 3 8、 ポロクサマー 4 0 7、 テ トロニック 9 0 4、 テトロニック 9 0 8、 テトロニック 1 3 0 4、 テトロニック 1 1 0 7や、 ポリオキシエチレンソルビタンモノォレートたるポリソノレべ一ト 8 0等を用いることが、 望ましいのである。
この他にも、 本発明に従う眼科用組成物、 特に点眼用組成物には、 グリチルリ チン酸二カリウム、 アラントイン、 塩化ベルべリン、 硫酸ベルべリン、 ァズレン スルホン酸ナトリゥム、 硫酸亜鉛、 乳酸亜鉛、 リゾチーム等の消炎剤;ェピネフ リン、 塩酸ェビネフリン、 塩酸ェフエドリン、 塩酸ナフ了ゾリン、 硝酸ナファゾ リン、 塩酸フヱェレフリン、 塩酸テトラヒドロゾリン等の充血除去剤;塩酸ジフ ェンヒドラミン、 マレイン酸クロルフエニラミン等の抗ヒスタミン剤;スルファ メ トキサゾーノレ、 スルファメ トキサゾ一/レナトリウム、 スルフィソキサゾール、 スルフイソミジンナトリゥム等のサルファ剤;クロモグリク酸、 クロモグリク酸 ナトリゥム、 トラニラスト、 ぺミロラストカリゥム等の抗アレルギー剤; ウイキ ヨウ油、 d—カンフル、 d 1—カンフル、 クールミント N 0 , 7 1 2 1 2、 ゲラ
ニォ一/レ、 ノヽッ力水、 ノヽッ力油、 ベレガモッ ト油、 d—ボルネオ—ノレ、 d 1—ボ ノレネオ一ノレ (リュウノウ) 、 1ーメント一ノレ、 d 1 —メントール、 ユーカリ油、 リナローノレ、 N—ェチルー p—メンタン一 3—カルボキシアミ ド (例えば、 W S - 3 ;高砂香料工業 (株) ) 等の清涼化剤;ァスコルビン酸、 Lーァスパラギン 酸、 L—ァスパラギン酸ナトリゥム、 Lーァスパラギン酸マグネシウム、 ァスパ ルテーム、 アマチヤ、 アマチヤエキス、 アマチヤ末、 アミノエチノレスノレホン酸、 ウイキヨゥ、 ウイキヨゥチンキ、 ウイキヨゥ末、 ウイキヨゥ油、 エリスリ トール、 カンゾゥ、 カンゾゥエキス、 D—ソ/レビトーノレ、 D—ソノレビトーノレ液、 プドウ糖 等の嬌味剤;フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム (活性型ビタミン B 2) 、 塩酸ピリ ドキシン (ビタミン B 6 ) 、 シァノコバラミン (ビタミン B 1 2) 、 ビタミン Eアセテート、 パンテノール、 パントテン酸カルシウム、 パントテン酸 ナトリウム、 酢酸レチノール、 パルミチン酸レチノール (ビタミン Aパルミテー ト) 等のビタミン類;ァスパラギン酸及びその塩、 アミノエチルスルホン酸、 ァ ルギニン、 ァラニン、 リジン、 グルタミン酸、 ε—アミノカプロン酸等のアミノ 酸類等を、 適宜、 添加することが出来る。
ところで、 力かる本発明に従う眼科用液剤組成物は、 上述の如き成分を、 従来 と同様に、 適当な水系媒体中にそれぞれ適量において添加、 含有せしめることに より、 調製されることとなるのであるが、 それに際して用いられる水系媒体とし ては、 水道水や精製水、 蒸留水等の水そのものの他にも、 水を主体とする溶液で あれば良く、 生理食塩水乃至は塩化ナトリウム含有水溶液や、 公知のコンタクト レンズ用液剤や点眼剤等を利用することも可能であることは、 言うまでもないと ころである。
また、 上述の如き特定のアミノ糖誘導体等を含有せしめてなる、 本発明に従う 眼科用液剤組成物を調製するにあたっては、 何等特殊な方法を必要とせず、 通常 の水溶液を調製する場合と同様に、 水系媒体中に各成分を溶解させることにより、 容易に得ることが出来る。
そして、 以上のようにして得られる本発明に従う眼科用液剤糸且成物は、 例えば、
コンタク トレンズ用殺菌液や、 コンタク トレンズ用洗浄液、 コンタク トレンズ用 保存液、 コンタク トレンズ用すすぎ液等の他、 複数の手入れを 1種類の液剤で行 なうことの出来る、 洗浄 *保存液、 洗浄 '保存 ·すすぎ液、 殺菌 ·洗浄液等の多 目的な液剤 (MP S ) 等のコンタク トレンズ用液剤組成物や、 点眼液等の点眼用 組成物として、 有利に用いられることとなる。
例えば、 本発明に従う眼科用液剤組成物を、 コンタク トレンズ用液剤組成物の 中でもコンタクトレンズ用殺菌液として用い、 コンタクトレンズの手入れを行な うに際しては、 先ず、 眼から外したコンタクトレンズを、 本発明に従うコンタク トレンズ用液剤組成物で満たした適当な容器中に、 所定時間の間、 浸漬せしめる ことにより、 殺菌消毒を行なうのである。 そして、 コンタク トレンズを再び装用 する際には、 該コンタク トレンズを液中より取り出し、 洗浄した後、 装用するこ ととなるのであるが、 かかる装用に際して、 前記消毒したコンタク トレンズを生 理食塩水等で濯ぐだけでもよい。 更に、 殺菌剤の濃度が低濃度とされて、 眼に対 する安全性が確保されている場合には、 本液剤組成物に浸漬されたコンタクトレ ンズを取り出して、 そのまま、 直接に、 眼に装用することも可能である。 また、 そのようなコンタクトレンズの殺菌消毒は、 コンタクトレンズの洗浄操作を別途 に行なつた後に実施されても何等差支えない。
なお、 本発明に従う眼科用液剤組成物をコンタクトレンズ用の液剤組成物とし て使用する場合、 その対象とするコンタクトレンズとしては、 その種類が何等限 定されるものではなく、 例えば、 非含水、 低含水、 高含水等の全てに分類される ソフトコンタクトレンズ、 及ぴハードコンタクトレンズがその対象となり得るの であって、 コンタク トレンズの材質等が、 本発明に従う眼科用液剤組成物の適用 に際して何等問われることはない。 中でも、 本発明に従う眼科用液剤組成物は、 優れたレンズ適合性を有しているところから、 サイズ変化が惹起され易い、 ソフ トコンタクトレンズに対して、 特に有利に適用することが可能となっているので ある。
また、 本発明に従う眼科用液剤組成物を、 点眼用組成物として用いて、 ドライ
アイ等の症状の眼に対して処方するに際しては、 従来から公知の点眼剤や点眼薬 と同様に、 適量を点眼すれば良いのである。 この際、 本発明に従う眼科用組成物 は、 コンタクトレンズの物性や形状に何等悪影響を及ぼすものではないところか ら、 点眼において、 コンタクトレンズの装用の有無が何等問われることはない。 従って、 かくの如く、 本発明に従う眼科用液剤糸且成物を、 点眼用組成物として、 不快感ゃ乾燥感等の症状を訴える VDT作業者ゃコンタク I、レンズ装用者等に処 方すれば、 目艮球内に、 特定のアミノ糖誘導体が効果的に供給され得、 以て、 不快 感ゃ乾燥感等の症状の改善が効果的に図られ得ると共に、 そのような低減効果が、 長時間に亘つて奏され得るようになるのである。 また、 コンタクトレンズ装用者 に対しては、 そのような不快感ゃ乾燥感等の症状の改善のみならず、 コンタクト レンズの装用感をも向上せしめ得るのである。 実 施 例
以下に、 本発明の実施例を示し、 本発明を更に具体的に明らかにすることとす るが、 本発明が、 そのような実施例の記載によって、 何等の制約をも受けるもの でないことは、 言うまでもないところである。 また、 本発明には、 以下の実施例 の他にも、 更には上記の具体的記述以外にも、 本発明の趣旨を逸脱しない限りに おいて、 当業者の知識に基づいて種々なる変更、 修正、 改良等を加え得るもので あること力 理解されるべきである。
(1) コンタクトレンズ用液剤組成物
—レンズ適合性試験一
所定量の滅菌精製水に対して、 非イオン性界面活性剤 (ポロクサマー 407 ; BASF社製) 、 増粘剤 (メ トローズ 60 SH—4000 ;信越化学株式会社 製) 、 キレート化剤 (EDTA ' 2Na) 、 殺菌剤 (PHMB) 、 等張化剤 (プ ロピレングリコール、 Na C l) 、 及び緩衝剤 (ホウ酸) を、 下記表 1に示され る各種割合において、 それぞれ添加せしめ、 更に、 前記一般式 (m) にて示され るダルカミン誘導体 (メダルミン) を、 0. lw/w%となるように、 或いは、
p Hが 7. 3となるように添加することにより、 実施例 1〜 3に係るコンタクト レンズ用液剤組成物を、 それぞれ、 聯製した。 なお、 滅菌精製水の配合量は、 上 記した各種成分を合わせた全量が 1 0 0 w/- w%となる量とした。
一方、 市販品のソフトコンタク トレンズ (メニコンソフト MA、 メニコンソフ ト 7 2 ;株式会社メニコン製) を、 それぞれ準備して、 これらを、 2 5 °Cの温度 に保持された生理食塩水 (I S O 1 0 3 4 4規定) 中に浸漬せしめた後、 その 浸漬状態下において、 それぞれのコンタクトレンズのレンズサイズ (直径) を、 投影機 (株式会社ニコン製万能投影機) を用いて測定し、 得られた測定値を、 レ ンズ直径 (D。 ) としてそれぞれ記録した。
次いで、 かくの如くしてレンズ直径の初期値を求めたコンタク トレンズを、 2 5 °Cに保たれた前記実施例 1〜 3に係るコンタクトレンズ用液剤組成物中に、 7 日間浸漬せしめた後、 かかる浸漬状態を維持したまま、 そのレンズサイズを同様 にして測定し、 得られた値 (0ェ ) を、 予め求めた初期値 (D。 ) から減算す ることで、 レンズサイズの変化量を算出し、 その結果を、 下記表 1にそれぞれ示 した。 なお、 かかるレンズサイズの変化量の絶対値が小さいほど、 コンタクトレ ンズに対する適合性に優れることは言うまでもなく、 また、 その変化量の値は、 ± 0. 2 mm以内であることが望ましいとされている。
実施例
1 2 3
ポロクサマー 407 0.5 0.5 0.5
添 メ トローズ 60SH - 4000 0.275 0.275 0.275
カロ
割 EDTA - 2Na 0.05 0.05 0.05
合
PHMB 0.0001 0.0001 0.0001
プロピレングリコ一ル 0.5
/
W NaCl 0.85 0.65 0.45
% ホウ酸 0.5 0.5
メグノレミン 0.1 適 適量
サイズ変化 メニコンソフト MA 0.00 0.04 0.16
[mm」 メ-コンソフト 72 0.13 0.12 0.10
* 1 : pHが 7.3となるように添加
上記表 1の結果からも明らかなように、 メダルミンが添加されても、 コンタク トレンズのサイズ変化は 0〜0 . 1 6 mmと小さく、 メグルミンは、 コンタクト レンズの形状 (直径) に影響を与えないものであることが認められる。 また、 実 施例 1〜 3に係るコンタク トレンズ用液剤組成物は、 レンズ適合性に優れている と言える。 このように、 メダルミンが添加されたコンタク トレンズ用液剤糸且成物 は、 レンズへの適合性に優れたものであるところから、 保存液や MP S等のコン タクトレンズ用液剤の用途以外にも、 コンタクトレンズ装用時に点眼する点眼用 糸且成物としても使用できることが、 認められる。
—殺菌効果試験—
所定量の滅菌精製水に対して、 非イオン性界面活性剤 (ポロクサマー 4 0 7 ; B A S F社製) 、 增粘剤 (メ トローズ 6 0 S H—4 0 0 0 ;信越化学株式会社 製) 、 キレート化剤 (E D T A * 2 N a ) 、 殺菌剤 (P HMB ) 、 等張化剤 (プ ロピレンダリコール) 、 緩衝剤 (ホウ酸、 ホウ砂、 L一アルギニン、 トロメタモ ール; Sigma Aldrich社製、 クェン酸、 リン酸ニ水素ナトリウム、 リン酸水素ニナ トリゥム、 B i s— T r i s ) 、 p H調整剤 (塩酸、 水酸化ナトリゥム) 、 及び 前記一般式 (ΠΙ) にて示されるグルカミン誘導体 (メダルミン) を、 下記表 2に
示される各種割合において、 それぞれ添加せしめることにより、 実施例 4, 5及 ぴ比較例 1〜 7に係るコンタクトレンズ用液剤組成物を、 それぞれ調製した。 な お、 滅菌精製水の配合量は、 上記した各種成分を合わせた全量が 1 0.0 となる量とした。
そして、 上記で得られた実施例 4 , 5及ぴ比較例 1〜 7に係るコンタク トレン ズ用液剤組成物の各 9. 9 mLを試験管に入れ、 これに、 供試菌として、 カンジ ダ ·アルビ力ンス {Candida albicans IFO 1594) 、 スタフイロコッカス .ァウレ ウス {Staphylococcus aureus^ IFO 13276) 、 又はフザリゥム · ソラニ (Fusariu solani IFO 36031) を、 1 08〜: 1 09 c f \1ノ1111^含む菌液の0. I mLを加え て攪拌し、 最終的に 1 06〜1 07 c f u/mLの菌数を含む菌懸濁液を、 それ ぞれ調製した。 その後、 それらを 23°Cで、 4時間放置した後に、 かかる菌懸濁 液の ImLを取り出し、 ブドウ糖ペプトン寒天培地の 2 OmLを用いて、 平板希 釈法によりサンプル ImL中の生菌数を測定した。 そして、 この生菌数から、 処 理液 I mL中の生菌数を算出した後、 下記の計算式に従って、 対数に換算した菌 減少数 (log reduction) を求め、 その結果を、 下記表 2に示した。
菌減少数 = l o g (調製直後の菌懸濁液 ImL中の生菌数)
- l o g (処理後の菌懸濁液 ImL中の生菌数)
表 2
*1 pHが 7.3となるように添加
かかる表 2の結果からも明らかなように、 メダルミンが含有せしめられてなる 実施例 4, 5に係るコンタク トレンズ用液剤糸且成物にあっては、 3種類の菌の菌 減少数を総合的に判断すると、 メグルミンが含有せしめられていない他の液剤組 成物に比して、 殺菌効果が優れていることが認められるのであり、 これにより、 メグルミンが、 殺菌剤の殺菌効果を補助的に向上せしめていると、 判断すること が出来る。 これに対し、 クェン酸又はリン酸が含有せしめられた比較例 5, 6に あっては、 力ンジダ 'アルビ力ンスの菌減少数が 1 . 0に満たず、 コンタクトレ ンズ用の殺菌液として使用に供することが出来ない。
—脂質洗浄効果試験 .殺菌効果試験—
所定量の滅菌精製水に対して、 前記一般式 (IV) にて示されるダルコサミン誘 導体 (N—ァセチルダルコサミン) 、 非イオン性界面活性剤 (ポロクサマー 4 0 7 ; B A S F社製) 、 增粘剤 (ヒ ドロキシプロピルメチルセルロース) 、 キレー ト化剤 (E D TA - 2 N a ) 、 緩衝剤 (ホウ酸、 ホウ砂) 、 等張化剤 (塩化ナト リウム、 塩化カリウム) 、 及び殺菌剤 (P HMB ) を、 下記表 3に示される各種 割合において、 それぞれ添加せしめることにより、 実施例 6及び比較例 8に係る コンタクトレンズ用液剤組成物を、 それぞれ調製した。 なお、 滅菌精製水の配合 量は、 上記した各種成分を合わせた全量が 1 0 0 wZw%となる量とした。
そして、 上記で得られた実施例 6及び比較例 8に係るコンタク トレンズ用液剤 組成物の脂質に対する洗浄効果を、 脂質可溶化速度法によって確認した。 即ち、 脂質としてのトリグリセリ ド (ファーマゾール B— 1 1 2 ; 日本油脂株式会社 製) と色素たるスダン I (最大吸収波長: 4 8 5 . 5 n m ;ナカライテスク株式 会社製) とを、 9 9 : 1の重量比にて混合せしめてなる着色脂質を準備し、 それ の 0 . 5 m Lを、 容量連続可変ピペット (1 0 0〜 1 0 0 0 μ L) により量り取 つて、 所定の試験瓶に収容せしめた後、 かかる試験瓶に、 上記で得られた実施例 6又は比較例 8のコンタクトレンズ用液剤組成物の 1 5 m Lを更に添カロ、 収容し、 そしてその試験瓶の開口部を適当な蓋にて覆蓋した。
次いで、 各試験瓶を、 2 5 °Cの温度下において、 2 4時間、 一定の速度で振盪
せしめ、 更に所定時間静置した後、 各試験瓶内の上澄み液をそれぞれ採取して、 それら上澄み液のそれぞれについて、 分光光度計 (株式会社島津製作所製: 自記 分光光度計 U V— 2 4 0 0 P C ) により、 波長: 4 3 5 . 5 n mにおける吸光度 を測定した。 そして、 比較例 8の液剤組成物を含む上澄み液の吸光度を基準にし て、 実施例 6の吸光度の比 (吸光度比) を算出し、 その結果を、 下記表 3に示し た。 ここで、 かかる吸光度比が 1より大きい、 要するに、 吸光度が相対的に高い ということは、 脂質に対する洗浄効果、 具体的には脂質可溶化能において優れて いることを意味している。
また一方、 供試菌として、 カンジダ ·アルビカンス C dida albicans IFO 1594) とスタフイロコッカス 'ァゥレウス Staphylococcus aureus IFO 13276) を 用いて、 上記で得られた実施例 6及び比較例 8に係るコンタクトレンズ用液剤組 成物における菌減少数 (log reduction) を、 前述の実施例 4のときと同様の方法 で求め、 その結果を、 下記表 3に併せ示した。 なお、 放置時間は、 上記実施例 4 と同様に、 4時間とした。
表 3
実施例 6 比較例 8
Ν -ァセチルグルコサミン 1
ポロクサマー 407 0.5 0.5
添
力 tl ヒト、、ロキシフ。ロヒ。ルメチV†/レロース 0.15 0.15
割
α EDTA · 2Na 0.05 0.05
W ホウ酸 0.5 0.5
/ ホウ砂 0.05 0.05
W
% NaCl 0.275 0.45
KC1 0.055 0.09
PH B 0.0005 0.0005
脂質洗浄効果 (吸光度比) 1.05 1
し. albicans 〉3.16 〉3.16
菌減少数
S. aureus >3.96 〉3.96
上記表 3の結果からも明らかなように、 N—ァセチルダルコサミンが含有せし められた実施例 6に係るコンタタトレンズ用液剤組成物にあっては、 それが何等 含有せしめられていない比較例 8に係るコンタクトレンズ用液剤組成物と略同様 な脂質洗浄効果を実現し得ることが、 分かる。 従って、 N—ァセチルダルコサミ ンの添加によって、 界面活性剤の洗浄効果が阻害されるようなことはなく、 N— ァセチルダルコサミンが含有せしめられた実施例 6に係るコンタクトレンズ用液 剤組成物は、 コンタクトレンズ用洗浄液として、 有利に用いられ得る。
一コンタク トレンズ用洗浄 '殺菌 ·保存 ·濯ぎ液 (MP S) としての試用試験一 所定量の滅菌精製水に対して、 前記一般式 (IV) にて示されるダルコサミン誘 導体 (N—ァセチルダルコサミン) 、 非イオン性界面活 '(¾剤 (ポロクサマー 40 7、 テトロニック 1107 ; BAS F社製) 、 增粘剤 (ヒドロキシプロピルメチ ルセルロース) 、 キレート化剤 (ェデト酸ニナトリウム) 、 緩衝剤 (ホウ酸、 ホ ゥ砂、 B i s— Tr i s) 、 等張化剤 (塩化ナトリウム) 、 殺菌剤 (PHMB) 、 及ぴ pH調整剤 (NaOH或ぃはHC l) を、 下記表 4に示される各種割合にお いて、 それぞれ添加せしめることにより、 pHが 7. 3に調整された、 実施例 7 〜 12及び比較例 9〜: 12に係るコンタクトレンズ用液剤組成物を、 それぞれ調 製した。 なお、 滅菌精製水の配合量は、 上記した各種成分を合わせた全量が 10 0 w/w%となる量とした。
そして、 上記で得られた実施例 7〜12及ぴ比較例 9〜12に係るコンタクト レンズ用液剤組成物を、 コンタクトレンズの洗浄、 殺菌、 保存、 濯ぎをするため の多目的な液剤 (MPS) として用いる、 試用試験を行なって、 不快感ゃ乾燥感 の低減持続効果を確認すると共に、 力かる液剤組成物のレンズ適合性の評価を行 なった。
すなわち、 先ず、 コンタクトレンズ装用者 [酸素透過性ハードコンタク トレン ズ (RGP) 装用者 10名 +ソフトコンタクトレンズ 10名の計 20名] のボラ ンティアに、 上記で得られた各液剤組成物を、 それぞれ、 MPSとして、 1ヶ月 間、 連続して使用させた。 なお、 コンタク トレンズ装着時には、 コンタクトレン
ズを、 各 M P Sにて濯ぎ、 水道水や生理食塩水等でレンズを濯ぐことなく、 その まま、 装着するようにせしめた。
そして、 1ヶ月の試用期間の後、 各装用者から、 各 MP Sについて、 不快感ゃ 乾燥感の評価の回答を得、 その回答から、 下記表 4に示される評価結果を得た。 なお、 評価基準は、 以下のものを採用した。
評価基準
◎◎ : コンタクトレンズ装用時や日常生活による眼の不快感♦乾燥感が顕著に軽 減され、 且つ効果が持続したと答えた人の割合が 9 0 %以上の場合。
©: コンタク トレンズ装用時や日常生活による眼の不快感 ·乾燥感が顕著に軽減 され、 且つ効果が持続したと答えた人の割合が 7 0 %以上 9 0 %未満の場合。 〇:コンタクトレンズ装用時や日常生活による眼の不快感 ·乾燥感が顕著に軽減 され、 且つ効果が持続したと答えた人の割合が 5 0 %以上 7 0 %未満の場合。 △: コンタクトレンズ装用時や日常生活による眼の不快感 ·乾燥感が顕著に軽減 され、 且つ効果が持続したと答えた人の割合が 5 0 %未満の場合。
また一方、 市販のコンタク トレンズ (メニコンソフト 7 2 ;株式会社メニコン 製) を準備し、 上記実施例 1と同様にして、 レンズサイズの変化量を算出した。 そして、 算出されたサイズ変化の値から、 実施例 7〜1 2及び比較例 9〜1 2に 係るコンタクトレンズ用液剤組成物のレンズ適合性の評価を、 以下の評価基準に て行ない、 その結果を、 下記表 4に併せ示した。
評価基準
合格:全てのコンタクトレンズのサイズ変化量が ± 0 . 2 mm以内である。 不合格:一部のコンタクトレンズのサイズ変化量が士 0 . 2 mmを超えた。
4
* 1 : pHが 7,3となるように添カロ
かかる表 4の結果からも明らかなように、 実施例 7〜1 2に係るコンタクトレ ンズ用液剤組成物は、 何れも、 レンズ適合性に優れていることが分かる。 また、 N—ァセチルダルコサミンが含有されていない比較例 9〜1 2に係るコンタクト レンズ用液剤組成物は、 不快感 乾燥感低減持続効果が△であったのに対して、 N—ァセチルダルコサミンが含有された実施例 7 ~ 1 2は、 ◎◎であり、 N—ァ セチルダルコサミンの添加によって、 コンタク トレンズの装用によって惹起され る不快感や乾燥感が効果的に軽減され得ることが、 認められるのである。 所定量の滅菌精製水に対して、 ホウ酸、 ホウ砂、 及ぴ前記一般式 (m) にて示 されるダルカミン誘導体 (メダルミン) を、 下記表 5及び表 6に示される濃度と なるように、 それぞれ溶解せしめることにより、 N o . 1〜8に係る緩衝液を、 それぞれ調製した。 表 5
そして、 調製された各緩衝液の 1 0 O 'm 1に対して、 所定量の塩酸或いは水酸 化ナトリウムを加えて、 p Hを測定することにより、 各緩衝液の緩衝能力を調べ、
その結果を第 1図及び第 2図に示した。 そして、 第 1図より明らかな如く、 ホウ 酸とメダルミンとが共に含有せしめられた緩衝液 (No. 1〜3) にあっては、 ホウ酸とホウ砂からなる従来の緩衝液 (No. 4) に比して、 pH変化が極めて 小さくなつており、 緩衝能力が有利に向上せしめられていることが、 分かる。 ま た、 第 2図からも明らかなように、 ホウ酸とメダルミンとが併用された緩衝液 (No. 6, 7) にあっては、 総モル量が同じである、 ホウ酸のみ又はメグルミ ンのみが含有せしめられてなる緩衝液 (No. 5, 8) に比して、 pH変化が極 めて小さくなっており、 優れた緩衝能力が発現されていることが、 認められる。 一浸透圧法—
また、 ホウ酸とメダルミンとを組み合わせることによって実現される、 緩衝能 力の向上が、 ホウ酸とメダルミンとのコンプレックス形成 (錯形成) に起因する のではないかと推察し、 次の試験を行なった。 即ち、 所定量の滅菌精製水に対し て、 ホウ酸及ぴメダルミンを、 下記表 7に示される濃度となるように、 それぞれ 溶解せしめることにより、 No. 1〜9に係る試料液を、 それぞれ調製して、 各 試料液の浸透圧を、 それぞれ、 2回ずつ、 測定して、 その率均値を算出した。 ま た、 得られた浸透圧の測定値と平均値を、 下記表 7に併せて示した。
7
かかる表 7の結果からも明らかなように、 ホウ酸とメダルミンとが共に含有せ しめられた試料液 (No. 7〜9) の浸透圧の値は、 ホウ酸のみ又はメグルミン
のみが含有せしめられてなる試料液の浸透圧の和よりも、 極めて小さく、 コンプ レックスが形成されていると、 推測される。
すなわち、 N o . 7に係る試料液 (ホゥ酸/メグルミン = 0 . 2 5 / 1 ) を例 に取ると、 ホウ酸とメダルミンとがコンプレックスを形成しない場合には、 浸透 圧が、 ホウ酸のみが含有せしめられてなる、 N o . 1に係る試料液 (ホウ酸 = 0 . 2 5 w/w%) の浸透圧と、 メダルミンのみが含有せしめられてなる、 N o . 6 に係る試料液 (メダルミン = 1 . 0 0 w/w%) の浸透圧の和 (4 2 . 5 + 5 4 = 9 6 . 4 ) 程度になるはずであるが、 N o . 7に係る試料液の浸透圧は 3 3と なっており、 コンプレックス形成により、 見かけ上の分子量が増加して、 浸透圧 が減少したものと推測される。
以上の説明から明らかなように、 本発明に従うコンタクトレンズ用液剤組成物 にあっては、 特定のアミノ糖誘導体の少なくとも 1種以上が、 含有せしめられて いるところから、 コンタク トレンズの装用時において、 異物感ゃ眼刺激を感じた り、 見辛くなる等の不快感ゃ、 乾燥感等といった、 コンタク トレンズの装用に起 因する諸症状が、 有利に低減せしめられることとなるのであり、 また、 そのよう な低減効果が、 コンタク トレンズに吸着したアミノ糖誘導体により、 長時間乃至 は長期間に亘つて維持され得るようになっている。
また、 かかる特定のアミノ糖誘導体は、 コンタク トレンズを膨潤せしめたり、 収縮せしめたりするようなものではないところから、 コンタクトレンズのサイズ 変化が有利に阻止され、 レンズ適合性に優れたコンタクトレンズ用液剤組成物と なっている。
さらに、 上述せる如き特定のアミノ糖誘導体を含有せしめることにより、 ビグ 了二ド系殺菌剤等の殺菌剤の殺菌能力が、 極めて効果的に向上せしめられ得ると いった利点も享受され得ることとなる。 これにより、 コンタク トレンズ用液剤組 成物中の殺菌剤の濃度を低く抑えても、 高い殺菌効果を有利に得ることが出来る のであり、 以て、 生体に対する安全性が、 より一層、 向上せしめられ得るのであ る。
カロえて、 上述せる如き特定のァミノ糖と、 ホウ酸若しくはその塩とを組み合わ せて用いれば、 コンタクトレンズ用液剤組成物を、 より一層長期に亘つて保存す ることが可能となると共に、 pH変化がより一層効果的に抑制されて、 更に優れ た p H緩衝能が実現され得ることとなる。 (2) 点眼用組成物
滅菌精製水に対して、 所定の添加成分を下記表 8〜表 15に示される各種割合 においてそれぞれ添加せしめることにより、 pHが 6. 8とされた各種点眼用組 成物 (実施例 13〜47、 比較例 13〜29) を、 それぞれ調製した。 なお、 滅 菌精製水の配合量は、 上記した各種成分を合わせた全量が 10 OwZw%となる 量とした。 また、 力かる点眼用組成物の調製に際しては、 本発明における必須成 分である前記一般式 (IV) にて示されるアミ/糖誘導体として、 N—ァセチルダ ルコサミンを、 用いた。 更に、 界面活性剤としては、 ポロクサマー 407 (BA S F社製) 、 テトロユック 1 107 (BAS F社製) 、 テトロニック 1304 (BASF社製) 、 及ぴポリソルベート (ポリオキシエチレン (20) ソルビタ ンモノォレエート; 日光ケミカルズ株式会社製) を用い、 增粘剤としては、 ヒド ロキシプロピルメチノレセルロース、 ヒ ドロキシェチノレセルロース、 ヒアルロン酸 ナトリウム、 及びコンドロイチン硫酸ナトリウムを用いた。 その他、 キレート化 剤としては、 ェデト酸ニナトリウムを、 緩衝剤としては、 ホウ酸及びホウ砂を、 防腐剤乃至は殺菌剤としては、 ソルビン酸力リゥム及びポリへキサメチレンビグ アニド (PHMB) を、 等張化剤としては、 塩ィ匕ナトリウム、 塩化カリウム、 及 ぴプロピレンダリコールを、 更に、 清涼化剤としては、 1ーメントール及ぴ d 1 一カンフルを、 それぞれ、 適宜用いた。 そして、 得られた各点眼用組成物につい て、 後述する乾燥感低滅持続効果試験及びレンズ適合性試験を行なつた。
―乾燥感低減持続効果試験—
酸素透過性ハードコンタクトレンズ装用者 10名、 ソフトコンタクトレンズ装 用者 10名、 及びコンタクトレンズを装用していない VDT作業従事者 10名よ
りなる、 合計 3 0名のボランティアに対して、 以下の如き官能試験を行なった。 具体的には、 ボランティアに対して、 1ヶ月の試験期間中に、 1回当たり 1〜3 滴の点眼用組成物を 1日に 3〜 6回の頻度にて点眼し、 ボランティア自らが試験 期間中の各点眼用組成物による乾燥感の低減効果を評価し、 それぞれの点眼用組 成物に対する評価を集計し、 その結果を、 下記表 8〜表 1 5に併せて示した。 な お、 評価基準は、 以下のものを採用した。
◎◎: コンタク トレンズ装用や VD T作業による乾燥感が顕著に軽減され、 且つ その軽減効果が持続したと回答したボランティアの割合が 9 0 %以上であつ た場合。
◎: コンタクトレンズ装用や VD T作業による乾燥感が顕著に軽減され、 且つそ の軽減効果が持続したと回答したボランティァの割合が 7 0 %以上 9 0 %未満 であった場合。
〇 : コンタクトレンズ装用や VD T作業による乾燥感が顕著に軽減され、 且つそ の軽減効果が持続したと回答したボランティァの割合が 5 0 %以上 7 0 %未満 であった場合。
△: コンタクトレンズ装用や VD T作業による乾燥感が顕箸に軽減され、 且つそ の軽減効果が持続したと回答したボランティァの割合が 5 0 %未満であった場 合。
一レンズ適合性試験一
本発明に係る点眼用組成物のコンタクトレンズに対する適合 1"生を調べるために、 以下のような試験を行なった。 即ち、 先ず、 市販のソフトコンタクトレンズ (株 式会社メ-コン製メニコンソフト 7 2、 レンズ直径: 1 3 . 5 mm) の複数枚を 準備して、 それらを、 2 5 の温度に保持された生理食塩水 (I S O 10344規 定) 中に浸漬せしめた後、 その浸渍状態下において、 それぞれのコンタクトレン ズのレンズ直径を、 投影機 (株式会社二コン製万能投影機) を用いて測定し、 得 られた測定値を、 レンズ直径の初期値としてそれぞれ記録した。
次いで、 かくの如くしてレンズ直径の初期値を求めたコンタクトレンズを、 上
:1<[ \!Π
記において準備した点眼用組成物中に、 2 5 °Cの温度条件下で、 3日間浸漬せし めた後、 かかる浸漬状態を維持せしめたまま、 そのレンズ直径を前記したものと 同様な投影機にて測定するという操作を、 各点眼用組成物につき、 それぞれ 3枚 ずつのコンタク トレンズに対して実施した。
そして、 このようにして得られたレンズ直径の測定値 (浸漬後値) と先に得ら れたレンズ直径の初期値との差 (d ) を、 式: d =浸漬後値一初期値、 に従って、 個々のコンタク トレンズについて計算し、 更にその計算値の平均値を、 各点眼用 組成物毎に算出した。 そこにおいて、 かかるレンズ直径変化量の値が小さいほど、 コンタク トレンズに対する適合性に優れることは言うまでもなく、 また、 特に、 レンズ直径変化量の値が ± 0 . 2 mm以内であることが望ましいとされていると o
ころから、 レンズ直径変化量の値が ± 0 . 2 mm以内であった点眼用組成物を 「合格」 とする一方、 ± 0 . 2 mmより大きいものを 「不合格』 と評価して、 下 記表 8〜表 1 5に、 それらの評価を併せて示した。
実施例
13 14 15 16 17
Ν -ァセチルダルコサミン 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 ヒ ドロキシプロピルメチルセルロース 0.15
ヒドロキシェチノレセノレロース 0.15
添
加 ヒア/レロン酸ナトリゥム 0.15
コンドロイチン硫酸ナトリゥム 0.5 ェデト酸ニナトリゥム 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 ホウ酸 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 w
ホウ砂
Ά 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 ソルビン酸力リゥム 0.15 0.1 0.1 0.1 0.1
NaCl 0.275 0.275 0.275 0.275
KC1 0.055 0.055 0.055 0.055 乾燥感低減持続効果 ◎◎ ◎◎ ◎◎ ◎◎ ◎◎
レンズ適合性 合格 合格 合格 合格 合格
\ ]
9
o
o
00
O
0
実施例
26 27 28 29 30 31
Ν-ァセチルダルコサミン 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 ポロクサマー 407 0.5 0.5 テトロニック 1107 0.5 0.5 ポリソルベート 0.25
添
加 プロピレンダリコ一ノレ 0.5
ヒに ρキシ; 7° ρピルメチ; ルロース 0.15 0.15 0.15 0.15
ヒ ドロキシェチノレセノレロース 0.15 0.15 ェデト酸ニナトリゥム 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05
W
ホウ酸 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 Δ ° ホウ砂 0.05 0.05 0.05 0,05 0.05 0.05
ΡΗΜΒ 0.0001 0.0001 0.0001 0.0001 0.0001 0.0001
NaCl 0.275 0.275 0.275
KC1 0.055 0.055 0.055 0.017 0.055 乾燥感低減持続効果 ◎◎ ©◎ ◎◎ ◎◎ ◎◎ ◎◎ レンズ適合性 合格 合格 合格 合格 合格 合格
表 1 1
. \
1 3
比較例
13 14 15 16 17 ヒ ド口キシプ口ピノレ チノレセノレ口一ス 0.15
ヒ ドロキシェチ /レセノレロース
一 0.15
添 ヒァ /レロン酸ナトリウム 0.15 加 コノ 卜ロイチン硫酸ナトリウム
割 0.5 ム ェデト酸ニナトリゥム 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05
W ホゥ酸 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5
/
W ホウ砂 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05
Ά ソノレビン酸力リウム 0.15 0.1 0.1 0.1 0.1
NaCl 0.275 0.275 0.275 0.275 0.275
KC1 0.055 0.055 0,055 0.055 0.055 乾燥感低減持続効果 △ Δ Δ △ △ レンズ適合性 合格 合格 合格 合格 合格
1 4
比較例
18 19 20 21 ポロクサマー 407 0.5
テトロニック 1107 0.5
ポリソノレべ一ト 0.25 添
加 プロピレンダリコ一/レ 0.5
ヒ ドロキシプ口ピルメチルセノレロース 0.15 0.15 0.15 0.15
ヱデト酸ニナトリウム 0.05 0.05 0.05 0.05
ホウ酸 0.5 0.5 0.5 0.5
W ホウ砂 0.05 0.05 0.05 0.05
Δ ° ソゾレビン酸力リウム 0.1 0.1 0.1 0.1
NaCl 0.275 0.275 0.275 0.085
KC1 0.055 0.055 0.055 0.017 乾燥感低減持続効果 △ △ Δ Δ レンズ適合性 合格 合格 合格 合格
5
上記表 8〜表 1 5の結果より明らかなように、 N—ァセチルダルコサミンが含 有せしめられた実施例に係る点眼用組成物にあっては、 N—ァセチルダルコサミ ンを含有しない比較例に係る点眼用組成物に比して、 乾燥感の軽減が効果的に実 現され得ることが認められる。
また、 かかる N—ァセチルダルコサミンを含有せしめた実施例に係る点眼用組 成物にあっては、 それを含有しない比較例に係る点眼用組成物と同様に、 コンタ クトレンズの形状 (直径) に影響を与えないものであることが認められるのであ り、 これより、 本発明の点眼用組成物は、 コンタク トレンズに対する適合性に優 れたものであると解することが出来る。 従って、 かかる点眼用組成物は、 コンク クトレンズの装用の有無を問わず、 使用することが出来るのである。
以上の説明から明らかなように、 本発明に従う点眼用組成物にあっては、 水系 媒体中に、 生体に対して安全な特定のァミノ糖誘導体の 1種以上が、 含有せしめ られているところから、 長期間使用しても生体に悪影響を与える恐れがなく、 眼 を酷使する VD T作業等ゃコンタクトレンズの装用等に起因する、 眼の不 1矢感ゃ
乾燥感等の諸症状が、 有利に低減せしめられることとなるのであり、 また、 その ような低減効果が、 長時間に亘つて維持され得るようになっているのである。 また、 かかる点眼用組成物は、 コンタク トレンズに対して悪影響を与えるもの ではないところから、 コンタク トレンズ装用時、 或いはコンタク トレンズ非装用 時の何れにおいても、 使用することが可能であり、 特に、 コンタク トレンズ装用 時に点眼せしめた場合には、 コンタク トレンズの装用感も、 有利に向上せしめら れるのである。